JP6575290B2 - ケーブル引き出し構造,電子・電気機器,及び弾性シール部材 - Google Patents

ケーブル引き出し構造,電子・電気機器,及び弾性シール部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6575290B2
JP6575290B2 JP2015205986A JP2015205986A JP6575290B2 JP 6575290 B2 JP6575290 B2 JP 6575290B2 JP 2015205986 A JP2015205986 A JP 2015205986A JP 2015205986 A JP2015205986 A JP 2015205986A JP 6575290 B2 JP6575290 B2 JP 6575290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
cable
seal member
lid
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015205986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079382A (ja
Inventor
孝二 大川
孝二 大川
正剛 大西
正剛 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2015205986A priority Critical patent/JP6575290B2/ja
Publication of JP2017079382A publication Critical patent/JP2017079382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575290B2 publication Critical patent/JP6575290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、ケーブル引き出し構造,電子・電気機器,及び弾性シール部材に係り、特に、ケーブルを筐体の内外に挿通する構造を有し、その挿通部分を通して筐体内部に水や塵埃が侵入することを防止するケーブル引き出し構造と、その構造を備えた電子・電気機器と、そのケーブル引き出し構造に用いられる弾性シール部材と、に関する。
筐体の防水構造について、一例が特許文献1に記載されている。
特許文献1の実施の形態2には、筐体の開口部を覆う蓋にケーブルの挿通孔を設け、蓋に対し、ケーブルを通すためのスリットを有する二つの弾性体をそれぞれのスリットの向きが直交するように重ねて取り付け、ケーブルを、挿通孔から二つの弾性体の各スリットを通して外部に引き出す防水蓋構造が記載されている。
特開2002−023890号公報
特許文献1の実施の形態2に記載された構造は、二つの弾性体を、スリットの向きを直交する姿勢にして蓋に重ねて取り付ける作業が必要であるが、その作業は弾性体が別体であるため容易ではない。また、二つの弾性体を、スリットの向きを同じ方向に揃えて取り付けてしまう作業ミスが起こり得る。
また、二つの弾性体を単に重ねて蓋の上に取り付けるだけなので、水の浸入はある程度防止できたとしても、筐体の内部に磁石を有する部品(スピーカなど)が収容されている電子・電気機器では、スリットとケーブルとの隙間や、ケーブルと蓋に設けられた挿通孔を通して塵埃が引き寄せられて進入する虞があった。
そのため、組み付け作業が容易で、その作業ミスが起こりにくく、水のみならず塵埃の筐体内への侵入もより良好に防止できるケーブル引き出し構造やそれを備えた電子・電気機器が望まれていた。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、組み付け作業が容易で、作業ミスが発生しにくく、水及び塵埃の内部への侵入を良好に防止できるケーブル引き出し構造及び電子・電気機器と、そのケーブル引き出し構造に用いられる弾性シール部材と、を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は次の1)〜3)の構成を有する。
1)ケーブルを区画壁の一方側から他方側へと引き出すためのケーブル引き出し構造であって、
貫通孔を有する底壁と前記底壁の周囲から立設する側壁とを有し、前記底壁と前記側壁とにより前記底壁の対向面側を開口部とする収容空間を形成する、前記区画壁に設けられた箱状部と、
板状に形成され二つ折して前記収容空間に収容された弾性シール部材と、
スリット部を有し、前記弾性シール部材が二つ折して収容された前記収容空間の前記開口部を覆うように前記箱状部に取り付けられた蓋と、
を含んで構成され、
前記弾性シール部材は、二つ折したときの一方である第1の半体に形成され第1の方向に延びる線分状の第1のスリットと、他方である第2の半体に形成され前記第1の方向に対し第1の角度をなして異なる第2の方向に延びる線分状の第2のスリットと、を有し、前記第1のスリットと前記第2のスリットとは、前記弾性シール部材を二つ折して重ねたときに対応する位置に形成されており、
前記ケーブルは、前記区画壁の一方側から、前記底壁の貫通孔,前記第1のスリット,前記第2のスリット,及び前記蓋の前記スリット部をこの順に通り他方側へ引き出されていることを特徴とするケーブル引き出し構造である。
2) 筐体の内外を区画する区画壁と、
前記区画壁に設けられたケーブル引き出し構造と、
前記ケーブル引き出し構造を介して前記筐体の内外に挿通されたケーブルと、
前記筐体の内部に取り付けられ前記ケーブルが接続された電子・電気部品と、
を備え、
前記ケーブル引き出し構造が1)に記載のケーブル引き出し構造であることを特徴とする電子・電気機器である。
3) 板状に形成された弾性シール部材であって、二つ折したときの一方である第1の半体に形成され第1の方向に延びる線分状の第1のスリットと、他方である第2の半体に形成され前記第1の方向に対し第1の角度をなして異なる第2の方向に延びる線分状の第2のスリットと、を有し、前記第1のスリットと前記第2のスリットとは、二つ折して重ねたときに対応する位置に形成されている弾性シール部材。
本発明によれば、組み付け作業が容易で、作業ミスが発生しにくく、水及び塵埃の内部への侵入を良好に防止できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子・電気機器の実施例であるスピーカ装置51を説明するための断面図である。 図2は、スピーカ装置51に形成された箱状部1dを説明するための上面図である。 図3は、スピーカ装置51の引き出し構造SKに用いられるシール部材6を説明するための第1の図である。 図4は、シール部材6を説明するための第2の図である。 図5は、引き出し構造SKに用いられる蓋3を説明するための平面図である。 図6は、引き出し構造SKの組み付け方法を説明するための斜視的組み付け図である。 図7は、引き出し構造SKを説明するための部分上面図である。 図8は、図7におけるS3−S3断面図である。 図9は、引き出し構造SKにおけるシール部材6の付勢作用について説明するための図である。
本発明の実施の形態に係る電子・電気機器の実施例であるスピーカ装置51について、図1〜図9を参照して説明する。
スピーカ装置51は、いわゆる天井埋込型のスピーカ装置である。
図1は、スピーカ装置51を天井板61に取り付けた状態を示す断面図である。以下の説明において、便宜的に上下方向を図1に矢印で示される方向に規定する。
スピーカ装置51は、本体部1と、本体部1から図1の左上及び右上方向にそれぞれ延出した板ばね2A及び板ばね2Bと、を有する。
図1において、スピーカ装置51は、天井板61に形成された取り付け孔61aに下方側から上方に向け挿入された状態で取り付けられている。
詳しくは、スピーカ装置51は、板ばね2A,2Bが弾性反発力によって取り付け孔61aの上方縁を下外方に向け付勢し、天井板61の下面61bに当接した本体部1のフランジ部1bとの間で天井板61を挟持することで取り付けられている。
本体部1は、上下方向を軸とする略円筒状の筐体1aと、筐体1aの下部に設けられた放音壁1gと、筐体1aの下部において径方向外方に張り出したフランジ部1bと、を有する。
また、筐体1aは、その上下方向中央部において放音壁1gと平行に形成された区画壁1cを有し、区画壁1cと放音壁1gと筐体1aとで、外部空間と隔離された隔離室であるスピーカ室Rsが形成されている。
スピーカ室Rs内には、電気・電子部品であるスピーカユニットSP(以下、単にスピーカSPと称する)が、下方に向け音を出力する姿勢で収容され放音壁1gに固定されている。
放音壁1gには、スピーカSPからの音を下方の外部空間に放出するための放音孔1g1が複数形成されている。
スピーカSPには、端子盤4が取り付けられており、端子盤4にはケーブル5A,5Bが電気接続されている。
スピーカSPは、ケーブル5A,5Bによって外部から供給された音声信号に基づく音声を出力する
スピーカSPは、永久磁石を有しているので、塵埃等を引き寄せる。
スピーカ室Rsの密閉性がある程度確保されていて、外部から引き寄せられて進入する塵埃が僅かであっても、長期使用によりスピーカ室Rs内に塵埃が多量に蓄積され、スピーカSPの動作に支障が生じる、電気接点への影響が及ぶ、などの虞がある。
そのため、スピーカ室Rsは、その内部への水の浸入はもちろん、塵埃の侵入も長期的に良好に防止されることが望まれる。
スピーカ装置51では、ケーブル5A,5Bは、区画壁1cに設けられたケーブル引き出し構造SK(以下、単に引き出し構造SKと称する)を通して、スピーカ室Rsから外部に延出している。
引き出し構造SKは、ケーブルを区画壁1cの一方側から他方側へ引き出すための構造である。
ケーブル5A,5Bのそれぞれの先端には、端子5A1,5B1が取り付けられている。端子5A1,5B1は、この例において、ファストン端子(平型接続端子)である。
次に、引き出し構造SKについて説明する。
まず、区画壁1cには、上方に突出し上面側が解放された箱状なる箱状部1dが形成されている。
図1において、箱状部1dは、上端部に蓋3が取り付けられて塞がれている。
図2は、図1に示されるスピーカ装置51及びその周辺を上方から見た図であり、蓋3及びケーブル5A,5Bを取り外した状態の上面視として記載してある。
箱状部1dは、図2の紙面上下方向に平行対向する対向壁1d2及び対向壁1d1と、紙面左右方向に平行対向する対向壁1d3及び対向壁1d4と、を有し、底壁と対向する面が開口した概ね直方体の箱状に形成されている。
対向壁1d3及び対向壁1d4それぞれの外側には、雄ねじN(図1参照)が螺着される孔1e1を有するボス1eが形成されている。
区画壁1cにおける箱状部1dの底壁となる部分を底壁1c1とする。
底壁1c1には、図2の紙面左右方向に延びる細長い挿通孔1fが形成されている。挿通孔1fは、対向壁1d1よりも筐体1aに近い側(図2の紙面上方)に寄った位置に長孔として形成されている。対向壁1d1〜1d4は、底壁1c1の周縁から同じ方向に立ち上がるように設けられている。
挿通孔1fは、例えば一方のケーブル5Aが通された状態で、他方のケーブル5Bの端子5B1が通過可能な範囲で、できるだけ小さく形成される。
箱状部1dは、対向壁1d1〜1d4及び底壁1c1によって囲まれた直方体の収容空間Vをポケット部Pとして有している。
箱状部1dは、ポケット部Pにケーブルを挿通させた弾性シール部材6(図3参照)を収容し、収容したシール部材6の上から押さえとして蓋3をねじNによってボス1eに取り付けるようになっている。以下、弾性シール部材6を単にシール部材6と称する。
シール部材6は、弾性を有するスポンジ状の板状材料から形成される。材質は、例えば単泡のシリコーンフォームである。シール部材6は、この材料・材質から形成されるものに限定されない。
図3(a)はシール部材6の平面図であり、図3(b)は図3(a)におけるS1−S1位置での断面図である。
図4(a)は、シール部材6を折り曲げ線LN1の位置で折り曲げて重ねた状態の平面図であり、図4(b)は、図4(a)におけるS2−S2位置での断面図である。
説明の便宜上、図3(a),図4(a)に限り、矢印で示す直交する二方向であるX方向(左右方向)、Y方向(上下方向)を規定する。
図3(a),(b)に示されるように、シール部材6は、全体として概ね矩形に形成されている。
シール部材6は、平面形状としてポケット部Pの平面形状よりもわずかに大きく形成されている。また、シール部材6の平面形状は、ポケット部Pの平面形状と相似になっているとよい。
シール部材6は、Y方向の中央において、一方側の面から切り込まれてX方向に延びるハーフカット6cを有している。ハーフカット6cの切り込み深さは、シール部材6の厚さの例えば半分とされる。
シール部材6は、ハーフカット6cが線状に形成された位置を仮想の折り曲げ線LN1とし、ハーフカット6c側を外側として折り曲げ可能とされている。
シール部材6において、折り曲げ線LN1の位置を境界とした一方側の部分を半体6eと称し、他方側の部分を半体6fと称する。
シール部材6を折り曲げたときの内側となる面を、半体6e,6fにおいてそれぞれ内面6e1,6f1とし、外側となる面をそれぞれ外面6e2,6f2とする。
半体6eには、Y方向に延び平行なる一対のスリット6a,6aが、外縁と連結しないように形成されている。
スリット6a,6aは線分状に形成されるが、長さは、それぞれを区別する場合に異ならせてもよい。その場合も含め、一対のスリット6a,6aそれぞれのY方向の中央位置は、同じY方向位置(X方向に延びる仮想直線CL6a上の位置)とされる。
他方の半体6fには、X方向に延びる仮想直線CL6b上に離隔して形成された一対の6b,6bが、外縁及び互いに連結しないように形成されている。
この仮想直線CL6bは、仮想直線CL6aと平行であり、折り曲げ線LN1からのY方向距離も仮想直線CL6aと同じとされる。
半体6fの折り曲げ線LN1に接するX方向の両端部には、外形が折り曲げ線LN1に近づくほど狭くなるよう斜めにカットされてなる切り込み部6dが形成されている。
切り込み部6dを形成することで、切り込み部6dの形成された側の半体のスリットが、Y方向とX方向とのどちらに延びるスリットであるか、を判別できる。
図3の例では、切り込み部6dが形成された半体6fのスリット6b,6bを、X方向に延びるスリットとすることで、スリット6a,6aとの違いを目視で容易に判定できる。
また、切り込み部6dを設けることで、折り曲げ部分の長さが短くなるので、折り曲げが容易になる。
スリット6a,6bは、いずれも、端子5A1,5B1の幅よりも少し長く形成されて、端子5A1,5B1を通過させることができるようになっている。
図4は、シール部材6を折り曲げ線LN1の位置で折り曲げて、半体6eと半体6fとを密着させた状態を示す図である。
この密着状態において、図4に示されるように、スリット6aの中心位置と、スリット6bの中心位置とが一致する。
次に、蓋3について、その平面図である図5と、斜視図が含まれている図6と、を参照して説明する。
蓋3は、箱状部1dに隣接形成された一対のボス1eの上面にそれぞれ当接させる一対の当接部3aを有する。
一対の当接部3aには、それぞれボス1eの孔1e1にねじ込む雄ねじNの軸部を挿通させる孔3a1を有する。
また、蓋3は、一対の当接部3aの間を連結し、箱状部1dの内部に進入するよう当接部3aに対し一方側(図5における紙面裏側)の寄った位置に延在する平坦な基部3bを有する。
蓋3は、図5に示されるように、一対の孔3a1を繋ぐ方向に沿う縁部3d1,3d2の内の縁部3d1が、当接部3aをボス1eに取り付けたときに円筒状の筐体1aの内面に沿う円弧状に形成されている。
基部3bには、円弧状の縁部3d1側を開口とし反対側の縁部3d2に向かって細幅で抉られた一対のスリット部3c1,3c2を有している。
図5に示されるように、一対のスリット部3c1,3c2は、蓋3を箱状部1dに取り付けたときに、スリット部3c1,3c2の最も奥の部分が、箱状部1dの底壁1c1に形成された貫通孔1fと対応するように形成されている。
以上説明したシール部材6及び蓋3を含む引き出し構造SKの組み付けについて、図6を主に参照して説明する。
まず、図1及び図6に示されるように、スピーカSPの端子盤4から延びるケーブル5A,5Bを、スピーカ室Rsから挿通孔1fを通して箱状部1d側に引き出す。
ケーブル5A,5Bの端子5A1,5B1を、まずシール部材6の半体6eのスリット6a,6aに、外面6e2側から内面6e1側へと通し、次に、半体6fのスリット6b,6bに、内面6f1側から外面6f2側へと通す。
半体6fは、矢印のように折り畳んで半体6eと密着させる(図4の状態)。
半体6fの外面6f2側に延び出たケーブル5A,5Bは、それぞれ蓋3の基部3bにおけるスリット部3c1,3c2に入れ込んでおく。
この状態で、ケーブル5A,5Bが弛まないように端子5A1,5B1を引っ張りながら、折りたたんで図4の状態としたシール部材6を、ポケット部Pに収める。
このとき、シール部材6の平面形状がポケット部Pの平面形状よりも少し大きく形成されているので強嵌合となり、シール部材6は平面方向に圧縮されながら装着される。
次に、蓋3を、上方から取り付ける。詳しくは、当接部3aをボス1eに当て、雄ねじNを,ワッシャNaを介在させて孔3a1に挿入してボス1eの孔1e1にねじ込み、蓋3を固定する。
この、ケーブル5A,5Bを挿通したシール部材6をポケット部Pに挿入し、蓋3をボス1eに固定して箱状部1dに装着した状態を、蓋固定状態と称する。この蓋固定状態は、図7に上面図、図8に図7におけるS3−S3位置での断面図として示されている。
蓋固定状態では、蓋3の基部3bがポケット部Pに進入し、シール部材6をある程度押し潰すようになっている。すなわち、蓋固定状態において、基部3bはシール部材6を厚さ方向に圧縮している。
これは、蓋固定状態での基部3bの下面3b1と箱状部1dの底壁1c1との間の距離t3よりも、シール部材6を折り畳んだ自然状態での厚さt6〔図4(b)参照〕の方が、大きく設定されていることによる。
このように引き出し構造SKを介して外部に引き出されたケーブル5A,5Bは、先端の端子5A1,5B1が図示しない外部の音声出力装置(アンプなど)に接続される。
以上詳述した引き出し構造SKでは、蓋固定状態において、シール部材6が平面方向にも厚さ方向にも圧縮された状態となっている。すなわち、シール部材6は、側壁である対向壁1d1〜1d4によって、延在方向に圧縮されている。
図9は、蓋固定状態のシール部材6と箱状部1dとを、蓋3を外した状態で平面的に示した図である。
シール部材6は、ポケット部Pに強嵌合で装着されているので、ポケット部Pの対向壁1d1〜1d4を外方に付勢する(矢印A参照)。
この対向壁1d1〜1d4への付勢と共に、スリット6a,6bにおいても、スリット6a,6bを閉じるようにケーブル5A,5Bに対して力を与える(矢印B参照)。
すなわち、シール部材6は、スリット6a,6bにおいて、ケーブル5A,5Bを周囲から付勢し、シール部材6とケーブル5A,5Bとの隙間をより小さくして密着度合が高くなるようにふるまう。
引き出し構造SKにおいて、この対向壁1d1〜1d4及びケーブル5A,5Bへの付勢は、シール部材6が厚さ方向にも蓋3の基部3bと底壁1c1とによって圧縮されることで増強される。
これにより、ケーブル5A,5Bとシール部材6との間の密着度が十分高くなる。また、シール部材6と対向壁1d1〜1d4との密着度も十分高くなる。
また、シール部材6と、底壁1c1及び基部3bとの密着度も十分高くなる。
従って、スピーカ装置51は、引き出し構造SKを有することで、スピーカ室Rsの内部への水や塵埃の進入が高度に防止されている。
また、引き出し構造SKには、ケーブル5A,5Bをスピーカ室Rsから外部に引き出すために、四つの部材の開口部位、すなわち、底壁1c1の貫通孔1f,半体6eのスリット6a,6a半体6fのスリット6b,6b及び蓋3のスリット部3c1,3C2がある。
さらに、各開口部位が、細く形成されると共に互い違いに交差する方向に形成されている。交差角度は例えば約90°とされるが、90°に限定されるものではない。
図3に示されるX方向及びY方向で説明すると、貫通孔1fがX方向に細長く開口し、スリット6aがY方向に線状に開口し、スリット6bがX方向に線状に開口し、スリット部3c1,3c2がY方向に細長く開口している。
これにより、水や塵埃が通過するには、四つの開口部を通過しなければならず、偶然での通過確率は大幅に低減する。
また、四つの開口部の開口方向が互い違いになっているので、水や塵埃の通過確率は、さらに低減する。
そのため、水や塵埃が引き出し構造SKを通過する可能性は極めて小さくなっており、引き出し構造SK及びそれを備えたスピーカ装置は、内部空間(この例でのスピーカ室Rs)に外部からの水や塵埃の侵入を極めて良好に防止する。
また、引き出し構造SKでは、シール部材6が一部材を折り畳んで実質的に二部材として扱えるようになっている。
従って、組み付け作業が容易であり、スリット6a、6bの方向が自ずと決まるので、スリット6a,6bが同じ方向に揃ってしまうことが起こり得ない。そのため、この点での作業ミスは発生しない。
また、スリットの交差する形成方向の目印が、外形形状で区別できるようになっている(この例では切り込み部6dの形成)。
従って、引き出し構造SKの組み付け作業は、さらに容易である。
本発明の実施例は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよい。
実施の形態に係る電子・電気機器は、電子・電気部品を有する機器であり、上述のスピーカ装置に限定されない。照明器具,空調器具,撮像器具,情報表示器具,通信器具,センサ器具など、種々の機器が含まれる。
シール部材6の材質は限定されない。弾性を有し、ほぼ180°に半折り曲げ可能な材質であればよい。
引き出し構造SKでは、スリット6aの延びる方向を第1の方向とし、スリット6bの延びる方向を第2の方向とし、底壁1c1の貫通孔1fの長手方向を第3の方向とし、箱状部1dに取り付けられた蓋3のスリット部3c1,3c2の延びる方向を第4の方向とすると、重ね合わせ方向に隣接する方向が異なる方向とされている。
すなわち、第3の方向と第1の方向とが、第1の角度をなす異なる方向とされ、第1の方向と第2の方向とが第2の角度をなす異なる方向とされ、第2の方向と第4の方向とが、第3の角度をなす異なる方向とされている。
第1〜第3の角度は、90°とされるが、90°に限定されるものではない。
この角度が0°に近いと、細かな塵埃が通過できる可能性が増えるので、劣角で、例えば45°〜90°の範囲に設定することが望ましい。これにより、さらに良好に塵埃の侵入を防止できる。
1 本体部
1a 筐体、 1b フランジ部、 1c 区画壁、 1c1 底壁
1d 箱状部、 1d1〜1d4 対向壁、 1e ボス、 1e1 孔
1f 貫通孔、 1g 放音壁、 1g1 放音孔
2A,2B 板ばね
3 蓋
3a 当接部、 3a1 孔、 3b 基部、 3b1 下面
3c1,3c2 スリット部、 3d1,3d2 縁部
4 端子盤
5A,5B ケーブル、 5A1,5B1 端子
6 シール部材
6a,6b スリット、 6c ハーフカット、 6d 切り込み部
6e,6f 半体、 6e1,6f1 内面、 6e2,6f2 外面
51 スピーカ装置
61 天井板、 61a 取り付け孔、 61b 下面
CL6a,CL6b 仮想直線
LN1 折り曲げ線
N 雄ねじ
P ポケット部
Rs スピーカ室
SK 引き出し構造
SP スピーカ(スピーカユニット)

Claims (7)

  1. ケーブルを区画壁の一方側から他方側へと引き出すためのケーブル引き出し構造であって、
    貫通孔を有する底壁と前記底壁の周囲から立設する側壁とを有し、前記底壁と前記側壁とにより前記底壁の対向面側を開口部とする収容空間を形成する、前記区画壁に設けられた箱状部と、
    板状に形成され二つ折して前記収容空間に収容された弾性シール部材と、
    スリット部を有し、前記弾性シール部材が二つ折して収容された前記収容空間の前記開口部を覆うように前記箱状部に取り付けられた蓋と、
    を含んで構成され、
    前記弾性シール部材は、二つ折したときの一方である第1の半体に形成され第1の方向に延びる線分状の第1のスリットと、他方である第2の半体に形成され前記第1の方向に対し第1の角度をなして異なる第2の方向に延びる線分状の第2のスリットと、を有し、前記第1のスリットと前記第2のスリットとは、前記弾性シール部材を二つ折して重ねたときに対応する位置に形成されており、
    前記ケーブルは、前記区画壁の一方側から、前記底壁の貫通孔,前記第1のスリット,前記第2のスリット,及び前記蓋の前記スリット部をこの順に通り他方側へ引き出されていることを特徴とするケーブル引き出し構造。
  2. 前記底壁の前記貫通孔は、第3の方向に延びる長孔であり、前記蓋の前記スリット部は、第4の方向に延びるスリットであり、
    前記第3の方向と前記第1の方向とが第2の角度をなす異なる方向とされ、
    前記第2の方向と前記第4の方向とが第3の角度をなす異なる方向とされていることを特徴とする請求項1記載のケーブル引き出し構造。
  3. 前記第1の角度〜第3の角度は、劣角で45°〜90°の範囲内に設定されていることを特徴とする請求項2記載のケーブル引き出し構造。
  4. 前記弾性シール部材は、前記収容空間に前記側壁によって延在方向に圧縮された状態で収容されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のケーブル引き出し構造。
  5. 前記収容空間に収容された前記弾性シール部材は、前記蓋が前記箱状部に取り付けられた状態で、前記底壁と前記蓋とにより厚さ方向に圧縮されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のケーブル引き出し構造。
  6. 筐体の内外を区画する区画壁と、
    前記区画壁に設けられたケーブル引き出し構造と、
    前記ケーブル引き出し構造を介して前記筐体の内外に挿通されたケーブルと、
    前記筐体の内部に取り付けられ前記ケーブルが接続された電子・電気部品と、
    を備え、
    前記ケーブル引き出し構造が請求項1〜5のいずれか1項に記載のケーブル引き出し構造である電子・電気機器。
  7. 板状に形成された弾性シール部材であって、二つ折したときの一方である第1の半体に形成され第1の方向に延びる線分状の第1のスリットと、他方である第2の半体に形成され前記第1の方向に対し第1の角度をなして異なる第2の方向に延びる線分状の第2のスリットと、を有し、前記第1のスリットと前記第2のスリットとは、二つ折して重ねたときに対応する位置に形成されている弾性シール部材。
JP2015205986A 2015-10-20 2015-10-20 ケーブル引き出し構造,電子・電気機器,及び弾性シール部材 Active JP6575290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205986A JP6575290B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 ケーブル引き出し構造,電子・電気機器,及び弾性シール部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205986A JP6575290B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 ケーブル引き出し構造,電子・電気機器,及び弾性シール部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079382A JP2017079382A (ja) 2017-04-27
JP6575290B2 true JP6575290B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58665505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205986A Active JP6575290B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 ケーブル引き出し構造,電子・電気機器,及び弾性シール部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6575290B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017079382A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106016660B (zh) 顶棚埋入型空气调节器
JP2013150264A (ja) 電気部品用筺体構造
JP6575290B2 (ja) ケーブル引き出し構造,電子・電気機器,及び弾性シール部材
JP2014078935A (ja) スピーカ装置
WO2019073948A1 (ja) スピーカ、および、スピーカの製造方法
JP4934710B2 (ja) 火災報知設備用中継器
JP2020036497A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2010146811A (ja) ブッシュ及びこれを使用した送風機
JP5884137B2 (ja) 電気接続箱
JPH0279314A (ja) 密封されたリレー組立体とその組立て方法
JP2014014060A (ja) 携帯端末装置
JP6708115B2 (ja) 配線カバーおよび蓄電池ユニット
JP2021144914A (ja) 配線部材、ハウジングおよび蓄電池ユニット
EP3782379A1 (en) Magnet actuator for an electronic device and electronic device comprising said magnet actuator
JP2015219704A (ja) 警報器
JP2014027230A (ja) 電気機器の筺体構造
KR200425718Y1 (ko) 정션박스의 접속단자와 퓨즈를 연결하기 위한 리셉터클
JP2019068634A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
KR100846695B1 (ko) 정션박스의 접속단자와 퓨즈를 연결하기 위한 리셉터클
JP6467630B2 (ja) スイッチ装置
JP6917270B2 (ja) コネクタ
JP6148599B2 (ja) コネクタ
JP2014082815A (ja) 電気接続箱
JP2002353655A (ja) 空冷形電子制御装置格納箱の防水構造
JP4901812B2 (ja) シール構造及び固定部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150