JP6574597B2 - 太陽電池モジュール設置架台及び太陽電池モジュールの取付方法 - Google Patents

太陽電池モジュール設置架台及び太陽電池モジュールの取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6574597B2
JP6574597B2 JP2015087017A JP2015087017A JP6574597B2 JP 6574597 B2 JP6574597 B2 JP 6574597B2 JP 2015087017 A JP2015087017 A JP 2015087017A JP 2015087017 A JP2015087017 A JP 2015087017A JP 6574597 B2 JP6574597 B2 JP 6574597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
edge side
mounting
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015087017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204957A (ja
Inventor
直樹 平尾
直樹 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2015087017A priority Critical patent/JP6574597B2/ja
Publication of JP2016204957A publication Critical patent/JP2016204957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574597B2 publication Critical patent/JP6574597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、太陽電池モジュールを設置するための太陽電池モジュール設置架台に関するものであり、そのような太陽電池モジュール設置架台を使用した太陽電池モジュールの取付方法に関するものである。
建屋の屋上や屋外の土地に架台を設置し、この架台上に太陽電池モジュールを固定することで形成される太陽光発電システムが知られている。この種の太陽光発電システムでは、複数の架台を所定の間隔を空けて並列させると共に、互いに平行となるように配している。そして、架台間に跨るように太陽電池モジュールを固定している。
このような太陽光発電システム構築するための架台として、例えば、特許文献1に開示されたものがある。
特許文献1では、複数のコンクリート製の柱材を敷地に立設し、その上にC型鋼を格子状に組み合わせて形成する架台を固定している。そして、架台のうち、平面視で対向する2つの端部のうちの一方側を支持する柱材は、他方側を支持する柱材よりもその高さが高くなっている。このことから、架台は、支柱上に傾斜した状態で取り付けられた状態となっている。
さらに、この架台の横桟部分に対し、取付金具を介してそれぞれの太陽電池パネルを固定している。すなわち、所定間隔を空けて並列する複数の横桟部分のうち、隣接する2つの横桟部分に対して太陽電池モジュールを固定している。
より詳細に説明すると、架台が傾斜した姿勢で取り付けられることから、隣接する2つの横桟部分の一方は、他方に対して低位置に配された状態となっている。さらに、2つの横桟部分の上面は、いずれも一方から他方に向かう方向で高くなるように傾斜した状態となっている。そして、太陽電池モジュールの平面視で対向する2辺のうちの一方側を横桟部分の一方に固定し、他方側を横桟部分の他方に固定することで、太陽電池モジュールが傾斜した状態で固定されることとなる。つまり、2つの横桟部分の間を跨ぐように太陽電池モジュールが固定された状態となり、横桟部分の一方に固定された部分が他方に固定された部分よりも低位置となることで、太陽電池モジュールが傾斜した状態となっている。
特開2014−201943号公報
ところで、特許文献1のような架台では、メンテナンス等により太陽電池モジュールを架台から着脱する際、太陽電池モジュールが誤って滑り落ちてしまう可能性がある。
すなわち、太陽電池モジュールの平面視で対向する2辺のそれぞれが、いずれも傾斜面に取り付けられることから、取付金具を外した際、そのはずみで太陽電池モジュールが架台から誤って滑り落ちてしまう可能性がある。また、太陽電池モジュールを取り付けるときも同様に、作業者が取付金具の固定作業中に手を滑らせてしまう等の理由により、太陽電池モジュールが誤って滑り落ちてしまう可能性がある。
このように太陽電池モジュールが滑り落ちてしまうと、太陽電池モジュールの破損の原因となるので、好ましくない。
そこで本発明は、着脱時における太陽電池モジュールの破損を防止可能であり、簡単に太陽電池モジュールを敷設可能な太陽電池モジュール設置架台、及び太陽電池モジュールの取付方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、太陽電池モジュールを固定支持するための太陽電池モジュール設置架台であって、前記太陽電池モジュールの縁端側部分を載置する第1載置部を有する架台本体と、前記架台本体に一体に固定可能な押さえ部材と、台座部材を備え、前記第1載置部と連続する部分には、前記架台本体の一部を加工して形成される、又は、前記架台本体に他部材を固定して形成される当接壁部が設けられており、前記当接壁部は、前記第1載置部に載置された前記太陽電池モジュールの前記当接壁部に近接する方向への移動を規制するものであり、前記押さえ部材は、前記太陽電池モジュールを上方から押圧するための第1押圧板部を備え、前記台座部材を介して前記架台本体に一体に固定されるものであり、前記太陽電池モジュールの縁端側部分を前記第1載置部に載置した状態で、前記押さえ部材を前記架台本体に固定することにより、前記第1押圧板部、前記当接壁部及び前記第1載置部と隣接する部分に、前記太陽電池モジュールの縁端側部分を保持するための第1保持凹部が形成され、さらに前記台座部材の上側に、前記太陽電池モジュールの縁端側部分を保持可能な第2保持凹部が形成されることを特徴とする太陽電池モジュール設置架台である。
本発明の太陽電池モジュール設置架台は、太陽電池モジュールの縁端側部分を載置する第1載置部を有しており、この第1載置部と連続する位置に当接壁部が設けられている。
そして、この当接壁部により、第1載置部に載置された太陽電池モジュールの当接壁部に近接する方向への移動を規制可能となっている。言い換えると、太陽電池モジュールの縁端部分が第1載置部に載置された状態から、第1載置部と連続する位置に形成された当接壁部へ向かって移動したとしても、その移動が阻止される構造となっている。
このことから、例えば、傾斜した姿勢で配置される太陽電池モジュールのうち、低位置となる縁端側部分を第1載置部に載置した状態で、太陽電池モジュールが傾斜方向に沿って滑り出したとしても、第1載置部と連続する位置に形成された当接壁部により、その移動が阻止される。すなわち、太陽電池モジュールの一方側への移動を当接壁部によって阻止可能な構造とすることにより、太陽電池モジュールの意図しない移動を防止可能となっている。このことにより、太陽電池モジュールが誤って滑り落ちてしまうといった事故を防止可能となっている。
さらに、本発明の太陽電池モジュールの設置架台では、太陽電池モジュールの縁端側部分を第1載置部に載置した状態で、押さえ部材を架台本体に固定することにより、第1押圧板部、当接壁部及び第1載置部と隣接する部分に、太陽電池モジュールの縁端側部分を保持するための第1保持凹部が形成される構造となっている。言い換えると、第1押圧板部、当接壁部及び第1載置部が第1保持凹部を形成するための部分としても機能する。
このことから、太陽電池モジュールの縁端側部分を第1載置部に載置したまま、当接壁部に当接するまで移動させ、その後に押さえ部材を架台本体に固定するだけで、太陽電池モジュールの縁端側部分が第1保持凹部に挿入された状態となる。
すなわち、太陽電池モジュールの意図しない移動を防止するための当接壁部を、太陽電池モジュールの位置合わせにも使用することができる。つまり、太陽電池モジュールの縁端側部分を当接壁部に当接するまで移動させるだけで、第1保持凹部の深さ方向(第1保持凹部の形成時に開口部分から当接壁部に向かう方向)における位置合わせが可能となる。付言すると、この位置合わせ作業は、押さえ部材を固定していない状態で実施できるので、押さえ部材によって太陽電池モジュールの移動が妨げられることがなく、容易に実施可能となっている。
加えて、先に凹部を形成してから、太陽電池モジュールの縁端側部分を凹部に挿入するような構造とは異なり、太陽電池モジュールの縁端側部分と凹部の開口部分を位置合わせするような煩雑な作業を必要としない。これらのことから、太陽電池モジュールの取付作業を簡易化することが可能となっている。
請求項2に記載の発明は、一の前記太陽電池モジュールの縁端側部分と、他の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を支持可能であり、他の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を載置する第2載置部をさらに備え、前記押さえ部材は、他の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を上方から押圧するための第2押圧板部を備えており、一の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を前記第1載置部に載置し、他の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を前記第2載置部に載置した状態で、前記押さえ部材を前記架台本体に直接又は間接的に固定することにより、一の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を保持するための前記第1保持凹部が形成され、且つ、前記第2押圧板部及び前記第2載置部と隣接する部分に他の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を保持するための第2保持凹部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール設置架台である。
かかる構成によると、押さえ部材を固定するだけで、第1保持凹部と第2保持凹部のそれぞれに異なる太陽電池モジュールの縁端側部分が保持された状態となる。すなわち、一の太陽電池モジュールの縁端側部分を第1保持凹部させると同時に、他の前記太陽電池モジュールの縁端側部分も保持させることが可能となる。すなわち、先に凹部を形成してから、太陽電池モジュールの縁端側部分を凹部に挿入するような構造とは異なり、一の太陽電池モジュールの縁端側部分と凹部の開口部分を位置合わせして挿入させた後、他の太陽電池モジュールの縁端側部分を他の凹部の開口部分を位置合わせして挿入させるといった作業を必要としない。このことから、太陽電池モジュールの取付作業を簡易化することが可能となる。
請求項3に記載の発明は、前記太陽電池モジュールを傾斜した姿勢で固定支持するものであり、前記第2載置部は、前記第1載置部よりも高位置に形成され、前記第1押圧板部は、一の前記太陽電池モジュールを保持した状態で、一の前記太陽電池モジュールの縁端側から中央側へ突出するものであって、前記第1押圧板部の上方には、前記第1押圧板部の突出方向先端側に向かって高さが低くなる傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池モジュール設置架台である。
かかる構成によると、比較的低位置に配される第1載置部に載置された太陽電池モジュールに、この太陽電池モジュールを上方から押圧する押さえ部材の影がかかり難い構造とすることができる。すなわち、太陽電池モジュールに影がかかることに起因する出力低下を防止することができる。
本発明は、他の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を載置するための台座部材を備え、前記架台本体に前記台座部材を固定することで前記第2載置部が形成されるものであり、前記押さえ部材が前記台座部材を介して前記架台本体に一体に固定されることが好ましい(請求項4)。
請求項5に記載の発明は、立板状の壁状部を有すると共に前記架台本体に一体に固定可能な添板部材をさらに備え、前記添板部材は、前記第1保持凹部又は前記第2保持凹部に保持される前記太陽電池モジュールの縁端側部分の側方外側となる位置であり、且つ、当該縁端側部分に位置する前記太陽電池モジュールの辺を縁側辺としたとき、当該縁側辺の長手方向の外側となる位置に配されており、前記第1押圧板部及び前記第1載置部と、前記第2押圧板部及び前記第2載置部の少なくとも一方の組により、前記太陽電池モジュールの上下方向への移動を規制し、前記添板部材によって前記太陽電池モジュールの側方への移動を規制することを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の太陽電池モジュール設置架台である。
かかる構成によると、太陽電池モジュールをより強固に固定することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の太陽電池モジュール設置架台を使用して、前記太陽電池モジュールを固定するための太陽電池モジュールの取付方法であって、前記太陽電池モジュールを前記第1載置部に載置させ、その縁端側部分を前記当接壁部に当接させる工程と、前記当接壁部と当接した前記太陽電池モジュールの縁端側部分を回動支点として前記太陽電池モジュールを回動させる工程と、前記第1載置部に載置された前記太陽電池モジュールの縁端側部分に位置する辺を縁側辺としたとき、前記太陽電池モジュールの縁端側部分を前記第1載置部に載置させた状態で、前記縁側辺の長手方向に沿う方向で前記太陽電池モジュールをスライド移動させ、前記太陽電池モジュールを設置予定位置に配置する工程を実施することを特徴とする太陽電池モジュールの取付方法である。
本発明の太陽電池モジュールの取付方法においても、上記したように、着脱時に太陽電池モジュールが誤って滑り落ちてしまうといった事故を防止可能であり、太陽電池モジュールの取付作業を簡易化することができる。
すなわち、上記した各工程を実施することで、簡単に太陽電池モジュールを設置予定位置に配置することが可能となり、太陽電池モジュールの縁端側部分と凹部の開口部分を位置合わせするような煩雑な作業を必要とせず、第1保持凹部に太陽電池モジュールの縁端側部分を保持させた状態とすることができる。
本発明によると、着脱時に太陽電池モジュールが誤って滑り落ちてしまう事故を防止可能であり、これに起因する太陽電池モジュールの破損を防止できる。さらに、煩雑な位置合わせ作業を必要としないので、太陽電池モジュールの取付作業を簡易化することができる。
本発明の実施形態にかかる太陽電池モジュール設置架台によって太陽電池モジュールを取り付けた様子を示す斜視図である。 図1の太陽電池モジュールを示す斜視図である。 図1の架台本体を示す斜視図であり、(a)は前方からみた様子を示し、(b)は後方からみた様子を示す。 図1の固定部材を示す分解斜視図であり、押さえ部材の内部を一部透過して示す。 図1の中間添板部材を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は内部を透過して示す平面図、(c)は内部を透過して示す側面図である。 図1の端部添板部材を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は内部を透過して示す平面図、(c)は内部を透過して示す側面図である。 図1の太陽電池モジュール設置架台を使用して太陽電池モジュールを設置する際の手順を示す斜視図であり、設置位置に架台本体を固定していく様子を示す斜視図である。 図7の状態を別方向からみた様子を示す斜視図である。 図7、図8に続いて架台本体に台座部材を取り付ける様子を示す斜視図であり、(a)、(b)の順に取り付ける。 図7、図8に続いてそれぞれの架台本体に台座部材を固定した様子を示す斜視図である。 図10に続いて、第1架台本体に端部添板部材を取り付ける様子を示す斜視図であり、(a)、(b)の順に取り付ける。 図11に続いて第1架台本体に端部添板部材を固定した様子を示す斜視図であり、一部を拡大して示す。 図12に続いて太陽電池モジュールを設置予定位置に配置していく様子を示す斜視図である。 図13のαで示す部分を拡大して示す正面図である。 図13の状態から太陽電池モジュールを回動させた際の太陽電池モジュールの前端側近傍の様子を示す説明図であり、(a)、(b)の順に回動させる。 図13に続いて、2つの架台本体の上に第1段目の太陽電池モジュールを載置させた様子を示す説明図であり、一部を拡大して示す。 図16の状態から太陽電池モジュールをスライド移動させる様子を示す斜視図である。 太陽電池モジュールをスライド移動させた際の太陽電池モジュールの前端側近傍の様子を示す説明図であり、(a)、(b)の順に移動させる。 図17に続いて中間添板部材を第1架台本体に取り付ける様子を示す斜視図であり、一部を拡大して示す。 第1架台本体に取り付けた中間添板部材の周辺を示す斜視図である。 図19に続いて台座部材に押さえ部材を取り付ける様子を示す斜視図であり、一部を拡大して示す。 図21の拡大部分を示す断面図である。 図22に続いて台座部材に押さえ部材を取り付けた様子を示す断面図である。 図21に続いて、第1段目における2つ目の太陽電池モジュールを設置予定位置に配置していく様子を示す斜視図である。 図24に続いて、第1段目における2つ目の太陽電池モジュールをスライド移動させる様子を示す斜視図である。 図25に続いて、第1架台本体に固定した台座部材に押さえ部材を取り付け、第1架台本体に端部添板部材を取り付ける様子を示す斜視図であり、一部を拡大して示す。 図26に続いて、第2架台本体に端部添板部材を固定する様子を示す斜視図である。 図27に続いて、第2段目における1つ目の太陽電池モジュールを設置予定位置に配置していく様子を示す斜視図である。 図28に続いて、2つの架台本体の上に第2段目に属する太陽電池モジュールを載置させた様子を示す説明図であり、一部を拡大して示す。 図29に続いて、第2段目における1つ目の太陽電池モジュールをスライド移動させる様子を示す斜視図である。 図30に続いて、第2架台本体に中間添板部材を固定する様子を示す斜視図であり、一部を拡大して示す。 第2架台本体に固定された中間添板部材の周辺を示す平面図である。 図31に続いて、第2架台本体に固定された台座部材の一部に押さえ部材を固定する様子を示す斜視図であり、一部を拡大して示す。 第2架台本体に固定された台座部材に押さえ部材を固定する様子を示す断面図である。 図34に続いて、台座部材に押さえ部材が固定された様子を示す断面図である。 図33に続いて、第2段目における2つ目の太陽電池モジュールを設置予定位置に配し、第2架台本体に固定された台座部材に押さえ部材を取り付け、さらに2つ目の端部添板部材を固定する様子を示す斜視図であり、一部を拡大して示す。 図36に続いて、第2段目の太陽電池モジュールの後端側に押さえ部材、端部添板部材、中間添板部材を取り付ける様子を示す斜視図である。 図37のβで示す部分を拡大して示す平面図である。 設置位置に架台本体を固定した様子を示す斜視図であり、複数の架台本体を前後方向及び左右方向で並列配置させた状態を示す。 図39で示される架台本体のうち、左右方向で隣接配置される2つの架台本体に中間添板部材を取り付ける様子を示す図であり、(a)は取り付け前の様子を示す斜視図であり、(b)は取り付け後の様子を示す平面図である。 図1とは異なる実施形態の架台を背面側からみた様子を示す分解斜視図である。 図41の押さえ部材を示す図であり、(a)は斜視図、(b)平面図、(c)側面図である。 図41で示される架台によって太陽電池モジュールを保持した様子を示す断面図である。
以下、本発明の各実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、特に断りがない限り、上下左右前後の位置関係は、図1で示される通常の設置位置を基準に説明する。
本実施形態の太陽電池モジュール1の取付構造は、図1で示されるように、建屋の屋根面やコンクリート基礎から立設する支柱といった取付対象物(図示しない)に架台3(太陽電池モジュール設置架台)を介して太陽電池モジュール1を取り付ける構造である。すなわち、取付対象物(図示しない)に直接又はレール部材等の取付用部材(図示しない)を介して間接的に架台3を固定し、この架台3に太陽電池モジュール1を取り付ける構造となっている。
この架台3は、架台本体4、固定部材5、中間添板部材6(添板部材)、端部添板部材7(添板部材)を備えた構造となっている。
太陽電池モジュール1は、図2で示されるように、太陽電池パネル8の周縁部分にフレーム9を取り付けて形成される略長方形平板状の部材となっている。
なお、太陽電池パネル8は、公知のものと同様の構造であって、樹脂製の裏面封止材と、受光面を形成するガラス基板の間に光電変換素子を備えた太陽電池セルを封止して形成される部材となっている。また、太陽電池パネル8の裏面側の部分には、端子ボックス(図示しない)が固定されており、この端子ボックスから二本のケーブル(図示しない)が外方へ延設されている。このケーブルは、一方が正極用のケーブルであり、他方が負極用ケーブルとなっている。
架台本体4は、図3(a)で示されるように、C型鋼等を加工して形成される長尺状の部材であり、平面視した形状が略長方形平板状の下側取付板部10と、下側取付板部10の短手方向における一端側を上方に折り曲げて形成される立板状の正面板部11と、正面板部11の上端を後方に折り曲げて形成される略長方形平板状の上側載置板部12と、上側載置板部12の後端を下方に折り曲げて形成される後方立板部13を備えた構造となっている。
なお、下側取付板部10には、図3(b)で示されるように、架台本体4を取付対象物や取付用部材(図示しない)に固定するための取付孔部15が設けられている。この取付孔部15は、下側取付板部10(架台本体4)の長手方向で所定の間隔を空けた複数個所に形成されており、それぞれの取付孔部15には、下側取付板部10を厚さ方向(上下方向)に貫通する1又は複数の貫通孔が設けられている。つまり、取付孔部15は、1又は複数の貫通孔の群によって形成される部分となっている。
また、正面板部11にも、長手方向で所定の間隔を空けた複数個所に取付孔16が形成されている。この取付孔16は、正面板部11を厚さ方向(前後方向)に貫通する貫通孔となっている。
さらに、上側載置板部12にも上側載置板部12(架台本体4)の長手方向で所定の間隔を空けた複数個所に取付孔部17が形成されている。そして、それぞれの箇所の取付孔部17では、上側載置板部12を厚さ方向(上下方向)に貫通する1又は複数の貫通孔が設けられている。つまり、この取付孔部17もまた、1又は複数の貫通孔の群によって形成される部分となっている。
ここで、図3(a)で示されるように、正面板部11に形成される取付孔16と、上側載置板部12の取付孔部17の一部は、架台本体4の長手方向における位置が同一の位置となるように形成されている。言い換えると、架台本体4の長手方向で所定間隔を空けた複数個所のそれぞれでは、前端面と上面のそれぞれに取り付け用の貫通孔が形成された状態となっている。
固定部材5は、図4で示されるように、台座部材20と、押さえ部材21を備えた構造となっている。
台座部材20は、大別して、角筒状の台座本体部25と、台座本体部25の前端下部から下方へ突出する立板状の取付板部26と、台座本体部25の後方に位置する支持脚部27を備えた構造となっている。
そして、台座本体部25の前面と取付板部26の前面が同一平面を形成しており、この平面が台座部材20の前端面となっている。また、取付板部26の上面と支持脚部27の上面もまた同一平面を形成しており、この平面が台座部材20の上端面となっている。さらに、台座部材20の前端面と上端面は、略直角に交わる平面となっている。
さらに、取付板部26の後端面と台座本体部25下面が側面視で略L字状になるように連続しており、台座部材20の前端側下方に段差状凹部28を形成している。この段差状凹部28は、取付板部26の後方であり台座本体部25の下方に位置する部分に形成される空間であり、下方側、後方側、左端側、右端側のそれぞれが開放された空間となっている。
そして、取付板部26には、下端近傍であり、左右方向における中心近傍に取付板部26を厚さ方向(前後方向)に貫通する取付孔30が設けられている。この取付孔30は、取付板部26の前方に位置する空間と、段差状凹部28を連通する孔でもある。
支持脚部27は、その上端側に位置する平板状の上板部31と、上板部31の後端から下方に垂下された立板状の板状脚部32(当接壁部)を備えた構造となっている。
ここで、板状脚部32の下端面と、台座本体部25の下端面はその高さが同一の高さとなっている。そして、上板部31の下方側であり板状脚部32の前方側には、台座本体部25、上板部31、板状脚部32によって囲まれた取付用空間33が形成されている。
取付用空間33は、下方側、左端側、右端側のそれぞれが開放され左右方向に延びる空間となっている。より詳細には、この取付用空間33は、台座部材20の左端から右端まで延びる空間となっている。
さらに、上板部31の長手方向(左右方向)の中心近傍には、上板部31を厚さ方向(上下方向)に貫通する取付用孔35が設けられている。この取付用孔35は、上板部31(台座部材20)の上側と、取付用空間33を連通する孔でもある。
押さえ部材21は、断面形状が略L字状の筒体である本体部40と、本体部40の前端且つ上端となる部分から前方に突出する平板状の前方押板部41(第2押圧板部)とを備えた構造となっている。
本体部40は、平板状の底板部43と、底板部43の短手方向における一端側を上方に折り曲げて形成される前側立壁部44と、底板部43の短手方向における他端側を上方に折り曲げて形成される後側立壁部45と、前側立壁部44の上端と連続して底板部43と上下方向で離間対向する平板状の天面部46と、後側立壁部45の上端から後方に突出する後方押板部47(第1押圧板部)と、天面部46の後端と後方押板部47の後端を繋ぐように設けられた傾斜板部48を備えた構造となっている。
そして、この底板部43、前側立壁部44、天面部46、傾斜板部48、後方押板部47、後側立壁部45が多角環状(略L字環状)に連続した状態となっている。つまり、これらによって囲まれた部分に、断面形状が略L字状で左右方向に延びる取付用空間50が形成された状態となっている。
すなわち、本体部40は、大別して、上方に延びた部分と、後方に延びた部分とを有しており、その上端部分が後方に屈曲して延びたような形状となっている。
前側立壁部44の高さは、後側立壁部45の高さよりも高くなっている。したがって、後方押板部47は、押さえ部材21の上端に位置する前方押板部41よりも低位置に設けられた状態となっている。
天面部46の上面は、前方押板部41と同一平面を形成しており、この平面が押さえ部材21の上端面となっている。
後方押板部47は、略全ての部分が天面部46の後端よりも後方であり、且つ、傾斜板部48の下方に位置した状態となっている。
また、傾斜板部48は、水平面に対して30度乃至80度(本実施形態では45度)傾斜しており、その上面は、後方に向かうにつれて高さが低くなっていく傾斜面となっている。
ここで、天面部46の左右方向の中心近傍には、天面部46を厚さ方向(上下方向)に貫通する天面側取付孔53が設けられている。さらに、底板部43の左右方向の中心近傍にもまた、底板部43を厚さ方向(上下方向)に貫通する底側取付孔54が設けられている。
天面側取付孔53と底側取付孔54は、いずれも開口形状が円形であって、その中心軸及び開口径が同一の貫通孔となっている。すなわち、天面側取付孔53と底側取付孔54は、平面視で重なるようにそれぞれ設けられている。この天面側取付孔53と底側取付孔54は、いずれも外部と取付用空間50を連通する孔となっている。
中間添板部材6は、図5で示されるように、断面形状が略コ字状で延びる添板本体部60と、添板本体部60の下端から延びる取付脚部61とを備えた構造となっている。
添板本体部60は、長方形平板状の天板部65と、天板部65の短手方向における両端部のそれぞれを下方側に折り返して形成される2つの壁状部66とを有しており、これらが一体となって形成される部材となっている。
2つの壁状部66は、いずれも立板状の部分であって、天板部65と略垂直に交わった状態となっており、左右方向に間隔を空けて配された状態となっている。すなわち、2つの壁状部66は、その内側面同士が左右方向で離間対向するように配されている。
ここで、壁状部66の側面には、複数(本実施形態では2つ)の貫通孔部68が形成されている。この貫通孔部68は、壁状部66を厚さ方向(左右方向)に貫通する貫通孔であり、且つ、その周縁部分が外側に盛り上がるようにバーリング加工が施されたものとなっている。
1つの壁状部66に形成される貫通孔部68は、いずれもその高さ方向の位置が同一となっており、壁状部66の長手方向(前後方向)で所定間隔を空けて配されている。
そして、添板本体部60を側面視したとき、一方の壁状部66に形成される貫通孔部68と、他方の壁状部66に形成される貫通孔部68とが重なった状態となっている。言い換えると、一方の壁状部66に形成される貫通孔部68のそれぞれは、他方の壁状部66に形成される貫通孔部68のそれぞれと左右方向で離間対向した状態となっている。
取付脚部61は、2つの突出片69から形成される部分であり、突出片69は、いずれも壁状部66の下端から外側に突出する長方形平板状の部分となっている。
この2つの突出片69は、壁状部66の長手方向(前後方向)における中心近傍となる部分にその基端側が位置しており、僅かに間隔を空けて互いに平行となるように突出している。このことから、一方の壁状部66に形成される取付脚部61(2つの突出片69)と、もう一方の壁状部66に形成される取付脚部61は、互いに離れる方向に突出した状態となっている。
端部添板部材7は、図6で示されるように、外形が立板状となる1枚の壁状部66と、壁状部66の下端から延びる取付脚部61を備えた構造となっている。
なお、壁状部66と取付脚部61は、上述した中間添板部材6のそれと同様の構造であるため、重複する説明を省略する。すなわち、端部添板部材7は、中間添板部材6の一部を切り取ったような形状となっている。
続いて、本実施形態の太陽電池モジュール1の取付構造を構築するための太陽電池モジュール1の取付方法について詳細に説明する。
なお、以下の説明では、図1のAで示される端部を前端、図1のBで示される端部を後端、図1のCで示される端部を左端、図1のDで示される端部を右端として説明する。
すなわち、傾斜した状態で固定される太陽電池モジュール1を基準として、低位置側を前方とし高位置側を後方とする。つまり、全ての太陽電池モジュール1は、前端側から後端側に向かうにつれて高さが高くなるように傾斜した状態で取り付けられることとなる。
さらに、最も前側で左右方向に並列する太陽電池モジュール1の列を第1段目とし、後端側に向かうにつれて第2段目、第3段目、・・・と称する。また、最も前方に位置する架台本体4を第1架台本体4aと称し、後端側に向かうにつれて第2架台本体4b、第3架台本体4c、・・・と称する(図1等参照)。
まず、図7で示されるように、建屋の屋根面や支柱等の取付対象物(図示しない)、又は取付対象物に取り付けたレール部材等の取付用部材(図示しない)に対し、架台本体4を固定していく。
このとき、例えば、図8で示されるように、取付孔部15に形成された取付孔と取付用部材等の取付孔(図示しない)とを重ね合わせ、ボルトの軸部を挿通し、下側取付板部10の下方側でナットを締めることによって固定してもよい。また、これに限らず、屋根面等の取付対象物(図示しない)から突出するアンカーボルト等を取付孔部15に形成された取付孔に挿通し、下側取付板部10の上方でナットを締めることで固定してもよい。
つまり、取付孔部15に形成された取付孔にネジ、釘、ボルト等の締結要素を挿通することにより、架台本体4を取付対象物や取付用部材(図示しない)に固定した状態とする。
なお、締結要素とは、ネジ、釘、ボルト等の上位概念である。また、取付対象物は、屋根面や支柱の他、アンカー部材を一体に固定したコンクリート基礎であってもよい。
このことにより、複数の架台本体4が前後方向で所定の間隔を空けて並列した状態となり、それぞれの架台本体4が取付対象物や取付用部材(図示しない)に固定された状態となる。このとき、それぞれの架台本体4の長手方向は、前後方向と直交する方向(左右方向)となっている。
続いて、図9で示されるように、架台本体4に対して台座部材20を固定する。
具体的には、台座部材20を架台本体4の前方から近接させ、台座部材20の取付板部26と架台本体4の正面板部11を重ね合わせ、台座部材20の台座本体部25を架台本体4の上側載置板部12に載置させた状態とする。すなわち、台座部材20の段差状凹部28と架台本体4の前端上側に形成される角部分とが接触した状態とする。
このとき、取付板部26の取付孔30と、正面板部11の取付孔16とが前後方向で重なる状態とする。また、台座部材20の上板部31に形成された取付用孔35と、上側載置板部12の取付孔部17に形成された取付孔とが上下方向で重なる状態とする。この状態で、取付板部26の取付孔30と架台本体4の取付孔16に締結要素を挿通し、台座部材20を架台本体4に一体に固定する。
同様の手順で、1つの架台本体4に対して複数の台座部材20を固定していく。
そして、図10で示されるように、複数の架台本体4のそれぞれにおいて、台座部材20が架台本体4の長手方向で所定間隔を空けて並列した状態となり、それぞれの台座部材20が架台本体4に対して一体に固定された状態となる。
このとき、それぞれの架台本体4に取り付けられた台座部材20が前後方向で所定の間隔空けて配された状態となっている。すなわち、複数の台座部材20が前後方向で所定の間隔を空けて並列することで形成される列が複数形成され、且つ、この各列が架台本体4の長手方向で所定の間隔を空けて複数配された状態となっている。
続いて、図11、図12で示されるように、第1架台本体4aの長手方向における片側端部近傍(左端近傍)に、端部添板部材7を固定する。
具体的には、端部添板部材7を第1架台本体4aの上方から近接させ、取付脚部61を形成する2つの突出片69の下面を第1架台本体4aの上側載置板部12に載置させた状態とする。このとき、2つの突出片69の間に形成される空間と、上側載置板部12の取付孔部17に形成された取付孔とが上下方向で重なる状態とする。この状態で、締結要素の頭部を2つの突出片69の上方に位置させ、2つの突出片69の間に形成される空間と上側載置板部12の取付孔に締結要素の軸部を挿通することにより、端部添板部材7を第1架台本体4aに一体に固定する。
第1架台本体4aへの端部添板部材7の取り付けが完了した後、図13で示されるように、第1段目の太陽電池モジュール1をそれぞれ設置予定位置に配置していく。
すなわち、第1段目に属するそれぞれの太陽電池モジュール1を架台本体4の長手方向における一端側(左端側)から他方端部側(右端側)へ向かって順次配置していく。
より詳細には、図13で示されるように、太陽電池モジュール1の前端部を第1架台本体4aの上側載置板部12に上方から接触させた状態とし、後端側を第1架台本体4aの上面よりも上側に位置させた状態とする。
ここで、太陽電池モジュール1の前端部(縁端側部分)は、太陽電池モジュール1の前後方向で対向する2辺のうちの片側1辺(前側辺であり縁側辺)よりの端部であり、後端部は、他方側1辺(後側辺であり縁側辺)よりの端部となっている。すなわち、ここでは、太陽電池モジュール1の対向する2辺のうちの片側よりに位置する端部を上側載置板部12に上方から接触させ、その後方上側に、他方側よりに位置する端部を位置させた状態としている。このことから、太陽電池モジュール1は、設置時よりも急角度の傾斜姿勢を取った状態となっている。
このとき、太陽電池モジュール1の前端部は、上側載置板部12のうち、台座部材20よりも後方側の位置であり、且つ、第1架台本体4aに固定した端部添板部材7から架台本体4の長手方向(左右方向)に離れた位置(図14参照)に接触している。
言い換えると、太陽電池モジュール1の側端面と端部添板部材7の内側面が所定距離Lだけ離れた状態となっている。
この状態で、太陽電池モジュール1を前方に押しつつ、太陽電池モジュール1の後端側の部分を下方へと移動させる。このことにより、図15(a)で示されるように、太陽電池モジュール1の前端側部分の一部であり、下端よりも上方に位置する部分が台座部材20の後端上側に接触した状態となる。すなわち、前方へと移動する太陽電池モジュール1が、板状脚部32の上側に当接することでその移動を停止する。さらに、太陽電池モジュール1の前端側部分は、そのまま台座部材20と接触した部分を回動中心として回動し、その下端側の部分が前方へと移動する。
このことにより、図15(b)で示されるように、太陽電池モジュール1の前端面のうちで下方側の部分が、台座部材20の後端面に後方から面接触し、太陽電池モジュール1の下面のうちで前方側に位置する部分が、上側載置板部12に上方から面接触した状態となる。つまり、太陽電池モジュール1の前端下方に位置する角部分が、台座部材20の後端面と上側載置板部12によって形成される段差部分と接触した状態となる。
このとき、太陽電池モジュール1の後端側の部分は、図16で示されるように、後方に位置する第2架台本体4bに固定した台座部材20の上に載置された状態となる。
すなわち、前後方向で隣接する2つの架台本体4のうち、前方側に位置する第1架台本体4aの上面に太陽電池モジュール1の前端側の部分が載置され、後方側に位置する第2架台本体4bに固定した台座部材20の上に太陽電池モジュール1の後端側の部分が載置された状態となる。
つまり、太陽電池モジュール1は、前後方向で離れた位置に配される2つの架台本体4に支持された状態となり、2つの架台本体4の間に形成された空間を跨ぐように配置された状態となる。このとき、太陽電池モジュール1の前端側を設置する第1架台本体4aの上面が、後端側を設置する台座部材20の上面より僅かに低位置に配されていることから、太陽電池モジュール1は傾斜した姿勢で配置されることとなる。この太陽電池モジュール1の傾斜角度(設置角度)は水平面に対して10度以下としており、本実施形態では0.8度となっている。すなわち、本実施形態の太陽電池モジュール1の取付構造は、太陽電池モジュール1を極めて低勾配で設置する構造となっている。
ここで、上記したように、太陽電池モジュール1の前端側の部分は、前方側に位置する第1架台本体4aの上面に載置された状態となっている。言い換えると、第1架台本体4aの上面のうち台座部材20よりも後方側の部分が太陽電池モジュール1の前端側を載置するための第1載置部22として機能する。
また、この第1載置部22の前方であって、この第1載置部22と連続する部分には、第1載置部22から上方に突出するように台座部材20の板状脚部32が配された状態となっている。そして、この板状脚部32の後端面が太陽電池モジュール1の前方への移動を阻止する当接壁部として機能する。
より詳細に説明すると、太陽電池モジュール1が傾斜した姿勢で配置されていることから、この太陽電池モジュール1が傾斜方向下側へ移動してしまう可能性がある。すなわち、この太陽電池モジュール1が意図せずに前方側へ向かって移動してしまうおそれがある。しかしながら、本実施形態では太陽電池モジュール1の前方側を載置している部分の前方に、壁状の部分(板状脚部32)が形成されており、この太陽電池モジュール1の前方側への移動を阻止することが可能となっている。すなわち、2つの架台本体4の上に載置した太陽電池モジュール1の意図しない移動により、太陽電池モジュール1が架台本体4の上から落下してしまうことが無く、これに起因する太陽電池モジュール1の破損を防止可能となっている。
また、太陽電池モジュール1の後端側の部分は、第2架台本体4bに固定した台座部材20の上面であり、台座本体部25の上面に載置された状態となっている。言い換えると、台座部材20の上面が太陽電池モジュール1の後端側を載置するための第2載置部29として機能する
このように、前方側に位置する第1架台本体4aの上面に太陽電池モジュール1の前端側の部分が載置され、後方側に位置する第2架台本体4bに固定した台座部材20の上に太陽電池モジュール1の前端側の部分が載置された状態から(図16参照)、太陽電池モジュール1を左右方向(架台本体4の長手方向)にスライド移動させる(図17参照)。
つまり、本実施形態では、太陽電池モジュール1を設置予定に配置する際、前後方向の位置合わせを実施した後、左右方向の位置合わせを実施している。なお、前後方向の位置合わせは、上記したように、太陽電池モジュール1を板状脚部32に当接するまで移動させ、この移動と共に後端側を下方へ回動させるだけでよく、極めて容易に実施可能となっている。
また、左右方向の位置合わせでは、図17、図18で示されるように、太陽電池モジュール1を端部添板部材7に近接する方向へスライド移動させていき、太陽電池モジュール1の側端部分と壁状部66の内側面が面接触した状態とする。つまり、太陽電池モジュール1の側端部分(左端部分)が端部添板部材7の壁状部66に当接するまでの間、太陽電池モジュール1を左右方向、すなわち、太陽電池モジュール1の4辺のうちで前側に位置する辺の長手方向に沿って移動させていく。
このことにより、第1段目における1つ目の太陽電池モジュール1が設置予定位置に配された状態となる。
続いて、図19で示されるように、1つ目の太陽電池モジュール1の前方側端のうち、端部添板部材7と接触していない側端部の外側(右端部よりさらに右側)に、中間添板部材6を取り付ける。
より詳細には、中間添板部材6を第1架台本体4aの上方から近接させ、2つの取付脚部61(図5等参照)のそれぞれの下面を上側載置板部12に載置させた状態とする。そして、1方の取付脚部61に属する2つの突出片69の間に形成される空間と、上側載置板部12の取付孔部17に形成された取付孔とが上下方向で重なる状態とする。この状態で、締結要素の頭部を2つの突出片69の上方に位置させつつ、2つの突出片69の間に形成される空間と上側載置板部12の取付孔に締結要素の軸部を挿通することにより、中間添板部材6を第1架台本体4aに一体に固定する。
このとき、図20で示されるように、中間添板部材6の添板本体部60のうち一方側の外側面、詳細には、一方側の壁状部66の外側面が太陽電池モジュール1の前方側端と接触した状態となる。すなわち、図21で示されるように、太陽電池モジュール1の前方部分が端部添板部材7と中間添板部材6によって挟まれた状態となる。
この状態で、太陽電池モジュール1の前方部分と接触する台座部材20に押さえ部材21を固定する。
すなわち、図22、図23で示されるように、押さえ部材21を台座部材20の上方から近接させ、押さえ部材21の底板部43を台座部材20の上板部31に載置させた状態とする。このとき、押さえ部材21の天面側取付孔53、底側取付孔54、台座部材20の取付用孔35、第1架台本体4aの取付孔部17に形成された取付孔を上下方向で重なった状態とし、これらにボルト等の締結要素を挿通することで、押さえ部材21、台座部材20、第1架台本体4aを一体に固定する。なお、台座部材20は、前方部分が取付板部26の取付孔30に挿通された締結要素によって固定され、後方部分が上板部31に形成された取付用孔35に挿通された締結要素によって固定された状態となる。
このことにより、図23で示されるように、押さえ部材21の後方押板部47及び後側立壁部45、台座部材20の板状脚部32、第1架台本体4aの上側載置板部12によって囲まれた部分に、太陽電池モジュール1の前端側部分を挿入可能な前側保持凹部73(第1保持凹部)が形成された状態となる。言い換えると、後方押板部47の下方であり、後側立壁部45及び板状脚部32の後方であり、さらに上側載置板部12の上方に位置する空間に、太陽電池モジュール1の前端側部分が挿入された状態となる。
このように、太陽電池モジュール1の前端側部分が前側保持凹部73に嵌め込まれた状態では、太陽電池モジュール1の前端側部分は、上側載置板部12の上に載置され、後方押板部47によって上方から押さえつけられた状態となっている。このとき、太陽電池モジュール1の前端面は、後側立壁部45及び板状脚部32の後端面と接触した状態となっている。
このことにより、図24で示されるように、第1段目に属する太陽電池モジュール1のうち、最も左端(端部添板部材7が固定された端部)よりに位置する太陽電池モジュール1の前端側部分が、第1架台本体4aに固定された状態となる。
続いて、第1段目において最初に配置した1つ目の太陽電池モジュール1と隣接する位置に、第1段目における2つ目の太陽電池モジュール1を配置する。
この2つ目の太陽電池モジュール1もまた、1つ目の太陽電池モジュール1と同様に、まず、その前端部分を上側載置板部12うちで台座部材20を取り付けた部分よりも後方側に接触させた状態とする。そして、この太陽電池モジュール1の前端部分が接触する部分は、第1架台本体4aに固定した中間添板部材6から架台本体4の長手方向(左右方向)に離れた位置(図24参照)となっている。
つまり、2つ目の太陽電池モジュール1の側端面と中間添板部材6の内側面が所定距離L2だけ離れた状態となっている。
このとき、上記した1つ目の太陽電池モジュール1と同様に、2つ目の太陽電池モジュール1を前方に押しつつ、後端側の部分を下方へと移動させる。そして、前方側に位置する第1架台本体4aの上面に2つ目の太陽電池モジュール1の前端側の部分が載置され、後方側に位置する第2架台本体4bに固定した台座部材20の上に2つ目の太陽電池モジュール1の後端側の部分が載置された状態とする(図16参照)。
この状態で、図25で示されるように、2つ目の太陽電池モジュール1を左右方向(架台本体4の長手方向)にスライド移動させ、2つ目の太陽電池モジュール1の側端部分(左端部分)が中間添板部材6の壁状部66に当接した状態とする。つまり、2つ目の太陽電池モジュール1を中間添板部材6に近接する方向へと移動させていき、2つ目の太陽電池モジュール1の側端部分と壁状部66(図20等参照)の側面が面接触した状態とする。このことにより、2つ目の太陽電池モジュール1が設置予定位置に配された状態となる。
なお、本実施形態では、第1段目の太陽電池モジュール1として、2つの太陽電池モジュール1を左右方向で並列させる構造としている。このため、このように2つ目の太陽電池モジュール1が設置予定位置に配されることで、第1段目の太陽電池モジュール1が全て設置予定位置に配された状態となる。
続いて、図26で示されるように、2つ目の太陽電池モジュール1の前方部分と接触する台座部材20に押さえ部材21を固定する。すなわち、上記した押さえ部材21の固定手順と同様の手順で、2つ目の太陽電池モジュール1の前端部分と接触する台座部材20に押さえ部材21を固定する。
さらに、このように第1段目の太陽電池モジュール1が全て設置予定位置に配された状態で、第1架台本体4aに2つ目の端部添板部材7を固定する。
より詳細には、第1架台本体4aの長手方向における両端部のうち、1つ目の太陽電池モジュール1の設置前に固定した端部添板部材7が位置する端部とは異なる端部(右端側)の近傍に、端部添板部材7を固定する。
この2つ目の端部添板部材7の固定手順は、上記した1つ目の端部添板部材7の固定手順と同様の手順であるので、重複する説明を省略する。
このように、2つ目の端部添板部材7を固定することで、第1段目に属する全ての太陽電池モジュール1の前端側の部分は、第1架台本体4aの長手方向における片側端部側に位置する1つ目の端部添板部材7と、他方端部側に位置する2つ目の端部添板部材7の間に位置した状態となる。さらに、第1段目に属する太陽電池モジュール1のうち、隣り合う2つの太陽電池モジュール1の間には中間添板部材6が位置した状態となる。
つまり、第1段目に属するそれぞれの太陽電池モジュール1の前端側の部分は、前側保持凹部73に嵌め込まれた状態であり(図23参照)、且つ、端部添板部材7と中間添板部材6によって挟まれた状態となっている。
すなわち、太陽電池モジュール1の前端側部分における側面の外側であり、太陽電池モジュール1の前端側に位置する辺(前側辺であり縁側辺)の長手方向(左右方向)における外側となる部分に、端部添板部材7、中間添板部材6が配された状態となっている。そして、太陽電池モジュール1の前端側部分は、所定の部分が前側保持凹部73に嵌め込まれ、さらにその全体が端部添板部材7と中間添板部材6によって挟まれた状態となっている。このことにより、太陽電池モジュール1の前端側部分を第1架台本体4aに対して強固に固定することが可能となっている。
また、このように第1段目に属する太陽電池モジュール1が全て設置予定位置に配された状態で、隣接する太陽電池モジュール1の間のケーブル接続作業を実施する。
なお、このケーブル接続作業は、必ずしもこの時点で実施する必要はなく、第2段目の太陽電池モジュール1を全て配置してから実施してもよく、第2段目の太陽電池モジュール1を配置する途中で実施してもよい。すなわち、このケーブル接続作業は適宜のタイミングで実施してもよく、以下の説明におけるケーブル接続作業も同様である。
続いて、第2段目に属する太陽電池モジュール1を設置予定位置に配置しつつ、第1段目に属する太陽電池モジュール1を固定していく。
まず、図27で示されるように、第2架台本体4bに対し、その長手方向における片側近傍(右端近傍)に端部添板部材7を固定する。
ここで、上記したように、第1架台本体4aには、第1架台本体4aの左端近傍に1つ目の端部添板部材7を取り付け、右端近傍に2つ目の端部添板部材7を取り付けた。これに対し、第2架台本体4bに端部添板部材7を固定する際には、まず右端側近傍に1つ目の端部添板部材7を取り付け、その後、左端近傍に2つ目の端部添板部材7を取り付ける(詳しくは後述する)。
つまり、第1段目に属する太陽電池モジュール1は、架台本体4の長手方向における一方側から他方側(左端側から右端側)に向かって順に配置していくが、第2段目に属する太陽電池モジュール1は、架台本体4の長手方向における他方側から一方側(右端側から左端側)に向かって順に配置していく。つまり、第1段目に属する太陽電池モジュール1を設置予定位置に配置する工程と、第2段目に属する太陽電池モジュール1を設置予定位置に配置する工程では、太陽電池モジュール1を配置していく方向が逆向きとなっている。
第2架台本体4bに対する端部添板部材7への取り付けは、上記した第1架台本体4aに対する端部添板部材7への取り付けと同様の手順であるので、重複する説明を省略する。
続いて、図28で示されるように、第2段目の太陽電池モジュール1のうちで最初に設置する1つ目の太陽電池モジュール1の前端側を、第2架台本体4bの上側載置板部12に上方から接触させた状態とし、後端側を第2架台本体4bの上面よりも上側に位置させた状態とする。
ここで、上記したように、太陽電池モジュール1の前端部は、太陽電池モジュール1の前後方向で対向する2辺のうちの片側1辺よりの端部であり、後端部は、他方側1辺よりの端部となっている。すなわち、ここでも、太陽電池モジュール1の対向する2辺のうちの片側よりに位置する端部を上側載置板部12に上方から接触させ、その後方上側に、他方側よりに位置する端部を位置させた状態としている。このことから、太陽電池モジュール1は、設置時よりも急角度の傾斜姿勢を取った状態となっている。
このとき、上記した第1段目の太陽電池モジュール1の配置手順と同様に、第2段目における1つ目の太陽電池モジュール1の前端部は、上側載置板部12のうち、台座部材20を取り付けた部分よりも後方側であり、且つ、第2架台本体4bに固定した端部添板部材7から架台本体4の長手方向に離れた位置に接触させた状態とする。
そして、第1段目の太陽電池モジュール1の配置手順と同様に、第2段目における1つ目の太陽電池モジュール1を前方に押しつつ回動させる。このことにより、図29で示されるように、この太陽電池モジュール1の前端面は、第2架台本体4bに固定した台座部材20に後方から接触した状態となり、太陽電池モジュール1の後端部分は、第3架台本体4cに固定した台座部材20に載置された状態となる。
つまり、第2段目の太陽電池モジュール1もまた、2つの架台本体4に支持された状態となり、2つの架台本体4の間に形成された空間を跨ぐように配置された状態となる。
この状態で、図30で示されるように、第2段目における1つ目の太陽電池モジュール1を左右方向(架台本体4の長手方向)にスライド移動させ、この太陽電池モジュール1の側端部分(左端部分)を端部添板部材7の壁状部66に当接させた状態とする。言い換えると、この太陽電池モジュール1を端部添板部材7に近接する方向へと移動させていき、この太陽電池モジュール1の側端部分と壁状部66の内側面が面接触した状態とする。このことにより、第2段目における1つ目の太陽電池モジュール1が設置予定位置に配された状態となる。すなわち、第1段目のうちで最も右端側に位置する太陽電池モジュール1の後方に、第2段目における1つ目の太陽電池モジュール1が配置された状態となる。
この状態で第1段目に属する太陽電池モジュール1と、第2段目における1つ目の太陽電池モジュール1の間のケーブル接続作業を実施する。
続いて、図31で示されるように、この太陽電池モジュール1の前方側端のうち、端部添板部材7と接触していない端部の外側(左端部よりさらに左側)に、中間添板部材6を取り付ける。
この第2架台本体4bへの中間添板部材6の取付工程は、上記した第1架台本体4aへの中間添板部材6の取付工程と同じであるので、重複する説明を省略する。
このとき、図32で示されるように、中間添板部材6に3つの太陽電池モジュール1が接触した状態となる。
すなわち、中間添板部材6の前方側(図32では下方側)の部分は、第1段目に属する太陽電池モジュール1であり、隣接配置される2つの太陽電池モジュール1の間に位置した状態となる。このとき、片側の壁状部66は、その前方側の部分が隣接配置される2つの太陽電池モジュール1のうちの一方の外側側面と接触しており、他方側の壁状部66は、その前方側の部分がもう一方の太陽電池モジュール1の外側側面と接触した状態となっている。言い換えると、中間添板部材6の前方側の部分は、2つの太陽電池モジュール1によって挟まれた状態となっている。
また、中間添板部材6の後方側(図32では上方側)の部分では、片側の壁状部66に第2段目における1つ目の太陽電池モジュール1が接触した状態となっている。
このことから、第1段目における2つ目の太陽電池モジュール1(右端側に位置する太陽電池モジュール1)の後端側の部分は、第2架台本体4bに固定した中間添板部材6と端部添板部材7の間に位置し、これらに挟まれた状態となっている(図31、図32参照)。言い換えると、太陽電池モジュール1の後端側部分における側面の外側であり、太陽電池モジュール1の後端側に位置する辺(後側辺であり縁側辺)の長手方向(左右方向)における外側となる部分に、端部添板部材7、中間添板部材6が配された状態となっている。
また、第2段目における1つ目の太陽電池モジュール1の前端側の部分もまた、第2架台本体4bに固定した中間添板部材6と端部添板部材7の間に位置し、これらに挟まれた状態となっている(図31、図32参照)。
この状態で、図33で示されるように、第2段目における1つ目の太陽電池モジュール1の前方に位置する台座部材20(図33では図示しない)であり、第2架台本体4bに固定した台座部材20に対して押さえ部材21を固定する。
すなわち、図34、図35で示されるように、第1段目の太陽電池モジュール1と、第2段目の太陽電池モジュール1の間に形成される隙間部分に、押さえ部材21の下方側の部分を挿通し、押さえ部材21の底板部43を台座部材20の上板部31に載置させた状態とする。そして、押さえ部材21の天面側取付孔53、底側取付孔54、台座部材20の取付用孔35、第1架台本体4aの取付孔部17に形成された取付孔を上下方向で重ねた状態し、これらにボルト等の締結要素を挿通することで、押さえ部材21、台座部材20、第2架台本体4bを一体に固定する。
このとき、押さえ部材21の後方押板部47の下方には、上記したように、太陽電池モジュール1の前端側部分を挿入可能な前側保持凹部73が形成された状態となる。そして、第2段目の太陽電池モジュール1の前端側の部分が前側保持凹部73に嵌め込まれた状態となる。
さらに、押さえ部材21の前方押板部41及び前側立壁部44、台座部材20の台座本体部25によって囲まれた部分には、太陽電池モジュール1の後端側部分を挿入可能な後側保持凹部74(第2保持凹部)が形成された状態となる。言い換えると、前方押板部41の下方であり、前側立壁部44の前方であり、さらに台座本体部25の上面より上方に位置する空間に、太陽電池モジュール1の後端側部分が挿入された状態となる。
このように、太陽電池モジュール1の後端側部分が後側保持凹部74に嵌め込まれた状態では、太陽電池モジュール1の後端側部分は、台座本体部25の上に載置され、前方押板部41によって上方から押さえつけられた状態となっている。このとき、太陽電池モジュール1の後端面は、前側立壁部44の前端面と接触した状態となっている。
このことにより、第1段目に属する太陽電池モジュール1のうち、最も右端よりに位置する太陽電池モジュール1の後端側部分が、第2架台本体4bに固定された状態となる。
ここで、この太陽電池モジュール1の前端側の部分は、上記したように、第1架台本体4aに固定された中間添板部材6と端部添板部材7に挟まれると共に、台座部材20及び押さえ部材21によって第1架台本体4aに固定された状態となっている(図33等参照)。すなわち、太陽電池モジュール1の前端側の部分が前側保持凹部73に挿入された状態で第1架台本体4aに固定されている(図23等参照)。
そして、この太陽電池モジュール1の後端側の部分もまた、上記したように、第2架台本体4bに固定された中間添板部材6と端部添板部材7に挟まれ(図31等参照)、台座部材20及び押さえ部材21によって第2架台本体4bに固定された状態となっている。すなわち、太陽電池モジュール1の後端側の部分が後側保持凹部74に挿入された状態で第2架台本体4bに固定されている(図35等参照)
つまり、太陽電池モジュール1の前端側の部分が第1架台本体4aに固定され、後端側の部分が第2架台本体4bに固定されることで、太陽電池モジュール1が2つの架台本体4に固定された状態となる。
ところで、図35で示されるように、太陽電池モジュール1を上方から押圧する後方押板部47の上方には傾斜板部48が位置しており、その上面が後方に向かうにつれて高さが低くなる傾斜面となっている。言い換えると、前側保持凹部73が保持する太陽電池モジュール1の縁端側から中央側へ向かって高さが低くなる傾斜面となっている。このことにより、前方側(図35では左側)の上方に太陽が位置した状態で太陽光が照射されたとき、押さえ部材21の影が、前側保持凹部73が保持する太陽電池モジュール1のセル部分(太陽電池パネル8の部分)にかかり難い構造とすることができる。
具体的に説明すると、本実施形態では、低位置で保持する後側の太陽電池モジュール1の前端部(図35では右側の太陽電池モジュール1)と隣接する位置に、一部がこの端部より高位置に配される押さえ部材21や、この端部より高位置に配される前側の太陽電池モジュール1の端部(図35では左側の太陽電池モジュール1)が位置した状態となっている。このことにより、後方側(図35では右側)に太陽が位置した状態では問題ないが、前方側(図35では左側)の上方に太陽が位置した状態では、後方に向かって延びる前側の太陽電池モジュール1や押さえ部材21の影が後側の太陽電池モジュール1のセル部分まで延びてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、太陽電池モジュール1のフレーム9を押圧する後方押板部47の上方部分に傾斜面を形成することで、前方側(図35では左側)の上方に太陽が位置したとき、太陽と太陽電池モジュール1の前端側に位置するセル部分(太陽電池パネル8の部分)の間に極力影を形成する部分を配さない構造としている。すなわち、前側保持凹部73が保持する太陽電池モジュール1のセル部分(太陽電池パネル8の部分)に影がかかり難い構造としている。このことにより、セル部分に影がかかってしまうことに起因する出力低下を防止可能となっている。
続いて、第2段目における1つ目の太陽電池モジュール1と隣接する位置に、第2段目における2つ目の太陽電池モジュール1を配置する(図36参照)。
すなわち、上記した1つ目の太陽電池モジュール1同様に、太陽電池モジュール1を第2架台本体4bに取り付けた中間添板部材6から離れた位置で回動させ、その後に中間添板部材6に近接する方向(右端に向かう方向)にスライド移動させることにより、設置予定位置に配置する。なお、回動からスライド移動に至る具体的な手順は、上記した1つ目の太陽電池モジュール1等と同様であるため、詳細な説明を省略する。
このことにより、第2段目の太陽電池モジュール1が全て設置予定位置に配された状態となる。
この状態で、図36で示されるように、第2段目における2つ目の太陽電池モジュール1の前方に位置する台座部材20(図36では図示しない)であり、第2架台本体4bに固定した台座部材20に対して押さえ部材21を固定する。さらに、第2架台本体4bに2つ目の端部添板部材7を固定する。すなわち、第2架台本体4bの長手方向における両端部のうち、第2段目における1つ目の太陽電池モジュール1の設置前に固定した端部添板部材7が位置する端部とは異なる端部(左端側)の近傍に、端部添板部材7を固定する。
このことにより、第1段目のそれぞれの太陽電池モジュール1の後端側の部分と、第2段目の太陽電池モジュール1のそれぞれの前端側の部分が全て第2架台本体4bに固定された状態となる。
さらに、図37で示されるように、第2段目の太陽電池モジュール1の後端側に位置する。第3架台本体4cに中間添板部材6と端部添板部材7を固定し、第3架台本体4cに固定された台座部材20(図37では図示しない)に押さえ部材21を固定する。このことにより、第2段目の太陽電池モジュール1のそれぞれの後端側の部分が全て第3架台本体4cに固定された状態となり、太陽電池モジュール1の取り付けが完了する。この状態で、第2段目の太陽電池モジュール1の間のケーブル接続作業や、架台本体4へのアース線取り付け作業を実施することで、本実施形態の太陽電池モジュール1の取付構造が構築される。
このとき、図38で示されるように、第2架台本体4bに固定した中間添板部材6には、4つの太陽電池モジュール1が接触した状態となっている。すなわち、中間添板部材6の前方側(図38では下方側)の部分は、第1段目に属する太陽電池モジュール1であり、隣接配置される2つの太陽電池モジュール1の間に位置した状態となる。さらに、中間添板部材6の後方側(図38では上方側)の部分は、第2段目に属する太陽電池モジュール1であり、隣接配置される2つの太陽電池モジュール1の間に位置した状態となる。
すなわち、全ての太陽電池モジュール1の前端側の部分が、中間添板部材6と端部添板部材7に挟まれると共に、前側保持凹部73に保持された状態(図23、図34等参照)となっている。また、全ての太陽電池モジュール1の後端側の部分が、中間添板部材6と端部添板部材7に挟まれると共に、後側保持凹部74に保持された状態(図34等参照)となっている。このことにより、それぞれの太陽電池モジュール1が2つの架台本体4に強固に固定された状態となっている。
このように太陽電池モジュール1を固定すると、1つの太陽電池モジュール1を故障等の理由で交換する場合、対象となる太陽電池モジュール1を固定するための押さえ部材21、中間添板部材6、端部添板部材7を取り外すだけで、太陽電池モジュール1の取り外しが可能となる。すなわち、対象外の太陽電池モジュール1を取り外すことなく、所定の太陽電池モジュール1のみの取り外しが可能となるので、メンテナンス時等における太陽電池モジュール1の取り外し作業を容易に実施できる。
上記した実施形態では、4つの太陽電池モジュール1を2行2列に並列させて取り付ける例を示したが、本発明の太陽電池モジュール設置架台を使用した太陽電池モジュール1の取付構造はこれに限るものではない。
例えば、架台本体4の数を増やして3段目以降の太陽電池モジュール1を取り付けてもよく、各段の太陽電池モジュール1の数を変更してもよい。すなわち、第1段目に属する太陽電池モジュール1として、1つのみの太陽電池モジュール1を取り付けてもよく、3以上の太陽電池モジュール1を取り付けてもよい。
また、各段の太陽電池モジュール1を1つのみとする場合、その前端側部分や後端側部分を中間添板部材6と端部添板部材7でなく、2つの端部添板部材7で挟んだ状態で固定してもよい。対して、各段の太陽電池モジュール1を3つ以上とする場合、中央側に位置する太陽電池モジュール1を2つの中間添板部材6で挟んだ状態で固定してもよい。
また、複数の架台本体4を左右方向(それぞれの架台本体4の長手方向)で並列するように配置し(図39参照)、その上に太陽電池モジュール1を固定してもよい。
このとき、図40で示されるように、長手方向における端部同士が近接するように隣接配置される2つの架台本体4の境界部分に中間添板部材6を取り付け、中間添板部材6の一方の取付脚部61を片側の架台本体4に固定し、他方の取付脚部61をもう一方の架台本体4に固定してもよい。このように中間添板部材6を取り付けることで、2つの架台本体4の間の導通を確保することができる。言い換えると、中間添板部材6を2つの架台本体4を導通させるための導通部材として機能させることができる。このように、中間添板部材6を取り付ける事で、アース配線の取付作業等の簡略化が可能となる。
続いて、上記した実施形態とは異なる形態の架台103について、図41乃至図43を参照しつつ詳細に説明する。なお、上記した実施形態と同様の部分については、同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態の架台103は、図41で示されるように、長尺状の架台本体104と押さえ部材121を備えた構造となっている。
架台本体104は、下側取付板部10と、下側取付板部10の短手方向における一端側を上方に折り曲げて形成される立板状の背面板部107と、背面板部107の上端を前方に折り曲げて形成される第1平板部108(第1載置部)と、第1平板部108の前端を上方に折り曲げて形成される壁状部109(当接壁部)と、壁状部109の上端を前方に折り曲げて形成される上側載置板部112と、上側載置板部112の前端を下方に折り曲げて形成される垂下板部113を備えた構造となっている。
第1平板部108の上面と上側載置板部112の上面は、段差を介して連続しており、第1平板部108の上面は、上側載置板部112の上面よりも低位置に配された状態となっている。すなわち、架台本体104の上面では、その後方側の部分に(図41では手前側)、前方側の部分よりも上端面の位置が低くなる窪み状の部分が形成された状態となっている。
また、上側載置板部112には、架台本体104長手方向(左右方向)で所定の間隔を空けた複数個所に固定用孔117が形成されている。この固定用孔117は、上側載置板部112を厚さ方向(上下方向)に貫通する貫通孔となっている。
押さえ部材121は、図42で示されるように、平板状の底板部143と、底板部143の短手方向における一端側を上方に折り曲げて形成される前側立壁部144と、底板部143の短手方向における他端側を上方に折り曲げて形成される後側立壁部145と、前側立壁部144の上端を外側(前方)へ折り曲げて形成される前方押板部146(第2押圧板部)と、後側立壁部145の上端を外側(後方)へ折り曲げて形成される後方押板部147(第1押圧板部)を備えた構造となっている。
底板部143の左右方向(図42(b)では上下方向)の中心近傍には、底板部143を厚さ方向(上下方向)に貫通する固定用孔148が設けられている。
ここで、前側立壁部144と後側立壁部145は、前後方向で離れた位置にそれぞれ設けられており、その内側面同士が離間対向した状態となっている。そして、前側立壁部144の高さは、後側立壁部145の高さよりも高くなっている。このため、前方押板部146は、後方押板部147よりも高位置に配された状態となっている。前方押板部146と後方押板部147は、いずれも平板状の部分であり、上下方向に対して略垂直な方向に突出している。より詳細には、前方押板部146が前方へ、後方押板部147が後方へそれぞれ突出しており、前方押板部146と後方押板部147は、互いに離れる方向へ突出した状態となっている。
この架台103においても、図43で示されるように、架台本体104の前方側(図43では左側)に位置する太陽電池モジュール1の後端側部分と、後方側(図43では右側)に位置する太陽電池モジュール1の前端側部分とを、異なる高さで保持可能となっている。
より詳細には、前方側に位置する太陽電池モジュール1の後端側部分を上側載置板部112の前方側の部分に載置し、後方側に位置する太陽電池モジュール1の前端側部分を第1平板部108に載置した状態で、押さえ部材121を架台本体104に固定する。すなわち、押さえ部材121の底板部143を上側載置板部112の後方よりの部分に載置し、底板部143の固定用孔148と上側載置板部112の固定用孔117を重ね合わせ、これらにボルト等の締結要素を挿通する。このことにより、押さえ部材121を架台本体104に一体に固定する。
このとき、押さえ部材121の後方押板部147の下方には、太陽電池モジュール1の前端側部分を挿入可能な前側保持凹部173(第1保持凹部)が形成された状態となる。より具体的には、押さえ部材121の後方押板部147及び後側立壁部145、架台本体104の壁状部109及び第1平板部108によって囲まれた部分に、太陽電池モジュール1の前端側部分を挿入可能な前側保持凹部173が形成された状態となる。つまり、後方押板部147の下方であり、後側立壁部145及び壁状部109の後方であり、さらに第1平板部108の上方に位置する空間に、太陽電池モジュール1の前端側部分が挿入された状態となる。
さらに、押さえ部材121の前方押板部146及び前側立壁部144と、上側載置板部112の前方側の部分によって囲まれた部分には、太陽電池モジュール1の後端側部分を挿入可能な後側保持凹部174(第2保持凹部)が形成された状態となる。言い換えると、前方押板部146の下方であり、前側立壁部144の前方であり、さらに上側載置板部112の前方側部分の上面より上方に位置する空間に、太陽電池モジュール1の後端側部分が挿入された状態となる。
ここで、太陽電池モジュール1の後端側の部分は、上側載置板部112の前方側部分の上面に載置された状態となっている。言い換えると、上側載置板部112の前方側部分が太陽電池モジュール1の後端側を載置するための第2載置部129として機能する構造となっている。
なお、説明を省略したが、この架台103においても、上記した実施形態と同様に、太陽電池モジュール1の前端側を壁状部109に当接するまで前方へ移動させつつ、太陽電池モジュール1の後端側を下方へ移動させることで回動させ、その後に架台本体104の長手方向に沿って太陽電池モジュール1をスライド移動させることで、太陽電池モジュール1の配置予定位置への設置が可能となっている。すなわち、この架台103は、上記した架台3と同様の取り付け手順で太陽電池モジュール1の取り付けが可能となっている。
上記した各実施形態では、太陽電池モジュール1の4辺のうちで長辺となる部分を前端側及び後端側に配し、太陽電池モジュール1の長辺側に位置する縁端側部分を前側保持凹部73,173、又は後側保持凹部74,174に保持させる例を示した。しかしながら、本発明はこれに限るものではない。
すなわち、太陽電池モジュール1の4辺のうちで短辺となる部分を前端側及び後端側に配し、太陽電池モジュール1の短辺側に位置する縁端側部分を前側保持凹部73,173、又は後側保持凹部74,174に保持させても構わない。つまり、太陽電池モジュールの縁端側部分のうち、前側保持凹部73,173、又は後側保持凹部74,174に保持される縁端側部分に位置する辺(縁端辺)は、太陽電池モジュール1の長辺であってもよく短辺であってもよい。
1 太陽電池モジュール
3,103 架台(太陽電池モジュール設置架台)
4,104 架台本体
6 中間添板部材(添板部材)
7 端部添板部材(添板部材)
20 台座部材
22 第1載置部
29,129 第2載置部
21,121 押さえ部材
32 板状脚部(当接壁部)
41,146 前方押板部(第2押圧板部)
47,147 後方押板部(第1押圧板部)
73,173 前側保持凹部(第1保持凹部)
74,174 後側保持凹部(第2保持凹部)
108 第1平板部(第1載置部)
109 壁状部(当接壁部)

Claims (6)

  1. 太陽電池モジュールを固定支持するための太陽電池モジュール設置架台であって、
    前記太陽電池モジュールの縁端側部分を載置する第1載置部を有する架台本体と、前記架台本体に一体に固定可能な押さえ部材と、台座部材を備え、
    前記第1載置部と連続する部分には、前記架台本体の一部を加工して形成される、又は、前記架台本体に他部材を固定して形成される当接壁部が設けられており、
    前記当接壁部は、前記第1載置部に載置された前記太陽電池モジュールの前記当接壁部に近接する方向への移動を規制するものであり、
    前記押さえ部材は、前記太陽電池モジュールを上方から押圧するための第1押圧板部を備え、前記台座部材を介して前記架台本体に一体に固定されるものであり、
    前記太陽電池モジュールの縁端側部分を前記第1載置部に載置した状態で、前記押さえ部材を前記架台本体に固定することにより、前記第1押圧板部、前記当接壁部及び前記第1載置部と隣接する部分に、前記太陽電池モジュールの縁端側部分を保持するための第1保持凹部が形成され、
    さらに前記台座部材の上側に、前記太陽電池モジュールの縁端側部分を保持可能な第2保持凹部が形成されることを特徴とする太陽電池モジュール設置架台。
  2. 一の前記太陽電池モジュールの縁端側部分と、他の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を支持可能であり、他の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を載置する第2載置部をさらに備え、
    前記押さえ部材は、他の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を上方から押圧するための第2押圧板部を備えており、
    一の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を前記第1載置部に載置し、他の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を前記第2載置部に載置した状態で、前記押さえ部材を前記架台本体に直接又は間接的に固定することにより、一の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を保持するための前記第1保持凹部が形成され、且つ、前記第2押圧板部及び前記第2載置部と隣接する部分に他の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を保持するための第2保持凹部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール設置架台。
  3. 前記太陽電池モジュールを傾斜した姿勢で固定支持するものであり、
    前記第2載置部は、前記第1載置部よりも高位置に形成され、
    前記第1押圧板部は、一の前記太陽電池モジュールを保持した状態で、一の前記太陽電池モジュールの縁端側から中央側へ突出するものであって、
    前記第1押圧板部の上方には、前記第1押圧板部の突出方向先端側に向かって高さが低くなる傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池モジュール設置架台。
  4. 他の前記太陽電池モジュールの縁端側部分を載置するための台座部材を備え、
    前記架台本体に前記台座部材を固定することで前記第2載置部が形成されるものであり、前記押さえ部材が前記台座部材を介して前記架台本体に一体に固定されることを特徴とする請求項2又は3に記載の太陽電池モジュール設置架台。
  5. 立板状の壁状部を有すると共に前記架台本体に一体に固定可能な添板部材をさらに備え、
    前記添板部材は、前記第1保持凹部又は前記第2保持凹部に保持される前記太陽電池モジュールの縁端側部分の側方外側となる位置であり、且つ、当該縁端側部分に位置する前記太陽電池モジュールの辺を縁側辺としたとき、当該縁側辺の長手方向の外側となる位置に配されており、
    前記第1押圧板部及び前記第1載置部と、前記第2押圧板部及び前記第2載置部の少なくとも一方の組により、前記太陽電池モジュールの上下方向への移動を規制し、
    前記添板部材によって前記太陽電池モジュールの側方への移動を規制することを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の太陽電池モジュール設置架台。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の太陽電池モジュール設置架台を使用して、前記太陽電池モジュールを固定するための太陽電池モジュールの取付方法であって、
    前記太陽電池モジュールを前記第1載置部に載置させ、その縁端側部分を前記当接壁部に当接させる工程と、
    前記当接壁部と当接した前記太陽電池モジュールの縁端側部分を回動支点として前記太陽電池モジュールを回動させる工程と、
    前記第1載置部に載置された前記太陽電池モジュールの縁端側部分に位置する辺を縁側辺としたとき、前記太陽電池モジュールの縁端側部分を前記第1載置部に載置させた状態で、前記縁側辺の長手方向に沿う方向で前記太陽電池モジュールをスライド移動させ、前記太陽電池モジュールを設置予定位置に配置する工程を実施することを特徴とする太陽電池モジュールの取付方法。
JP2015087017A 2015-04-21 2015-04-21 太陽電池モジュール設置架台及び太陽電池モジュールの取付方法 Active JP6574597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087017A JP6574597B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 太陽電池モジュール設置架台及び太陽電池モジュールの取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087017A JP6574597B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 太陽電池モジュール設置架台及び太陽電池モジュールの取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016204957A JP2016204957A (ja) 2016-12-08
JP6574597B2 true JP6574597B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=57489171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087017A Active JP6574597B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 太陽電池モジュール設置架台及び太陽電池モジュールの取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6574597B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6935305B2 (ja) * 2017-11-15 2021-09-15 株式会社カネカ 補強金具及び太陽電池モジュール用架台キット
JP7304664B1 (ja) 2023-03-01 2023-07-07 株式会社ヤブシタ 太陽光パネル取付架台、太陽光パネルシステムおよび太陽光パネル取付方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521888B2 (ja) * 2001-06-13 2004-04-26 日新電機株式会社 太陽電池モジュール取付装置
US7856769B2 (en) * 2004-02-13 2010-12-28 Pvt Solar, Inc. Rack assembly for mounting solar modules
JP5593649B2 (ja) * 2009-07-31 2014-09-24 株式会社大林組 太陽電池パネル支持装置
CN102959724B (zh) * 2010-07-20 2015-08-26 京瓷株式会社 太阳能电池阵列
US8875453B2 (en) * 2012-06-15 2014-11-04 Kanzo, Inc. System for mounting solar modules
CN104234334A (zh) * 2012-10-11 2014-12-24 邓传利 太阳能光伏光热模架与建筑物屋顶一体化建筑方法
JP6146857B2 (ja) * 2013-03-21 2017-06-14 大塚鈑金工業株式会社 太陽電池パネル設置架台
JP6049517B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-21 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールの固定装置および太陽電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016204957A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11476797B2 (en) Solar module mounting system
JP4879336B2 (ja) 太陽電池モジュール支持構造、その支持構造の施工方法、及びその支持構造を用いた太陽光発電システム
JP2010045346A (ja) 調整可能な連結式ソーラーモジュールおよび設置方法
JP5746957B2 (ja) 太陽電池モジュールの架台支持構造
JP6574597B2 (ja) 太陽電池モジュール設置架台及び太陽電池モジュールの取付方法
JP5213977B2 (ja) 太陽電池モジュールの架台、その施工方法、及びそれを備えた太陽光発電システム
JPWO2016175319A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6725493B2 (ja) 太陽電池モジュール用取付具及び太陽電池モジュールの取付方法
JP5388311B2 (ja) 太陽電池モジュール支持構造、その支持構造を用いた太陽光発電システム及び太陽電池モジュールの設置方法
JP5891109B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造および太陽電池モジュールの固定方法
JP5463331B2 (ja) 太陽電池モジュール支持構造、その支持構造の施工方法、及びその支持構造を用いた太陽光発電システム
JP5637762B2 (ja) 構造物支持構造の施工方法、構造物支持構造、及びその施工方法又は構造物支持構造を用いた太陽光発電システム
JP6623946B2 (ja) 太陽光発電パネル用固定具
WO2018008620A1 (ja) 太陽電池モジュールの固定具
JP5916096B2 (ja) 太陽エネルギー利用装置の設置構造
JP6116187B2 (ja) 太陽電池架台
JP6877929B2 (ja) 太陽光発電ユニット及び太陽電池モジュールの装着方法
JP2014034764A (ja) 太陽電池モジュール用架台、太陽電池モジュールの設置構造、太陽電池モジュールの設置方法、及び太陽光発電システム
JP5965376B2 (ja) 太陽電池モジュール支持構造、その支持構造を用いた太陽光発電システム
JP2017066806A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造、設置方法、及びその設置構造を用いた太陽光発電システム
JP2016191269A (ja) 屋根部材、屋根構造、太陽電池モジュールの取付方法、並びに太陽電池モジュールの取付構造
JP2013238046A (ja) 太陽光発電システムおよび太陽電池モジュールの設置方法
JP2017008520A (ja) ソーラーパネル取付金具
JP6406827B2 (ja) 太陽光パネルの取付金具、太陽光パネルの架台、および太陽光パネルの施工方法
JP3186674U (ja) 太陽電池モジュール用固定金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250