JP6116187B2 - 太陽電池架台 - Google Patents

太陽電池架台 Download PDF

Info

Publication number
JP6116187B2
JP6116187B2 JP2012231779A JP2012231779A JP6116187B2 JP 6116187 B2 JP6116187 B2 JP 6116187B2 JP 2012231779 A JP2012231779 A JP 2012231779A JP 2012231779 A JP2012231779 A JP 2012231779A JP 6116187 B2 JP6116187 B2 JP 6116187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base frame
wiring
solar cell
wiring holder
engagement portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012231779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014084572A (ja
Inventor
裕之 竹林
裕之 竹林
庄一 米谷
庄一 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2012231779A priority Critical patent/JP6116187B2/ja
Publication of JP2014084572A publication Critical patent/JP2014084572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116187B2 publication Critical patent/JP6116187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池パネルを取り付ける太陽電池架台に関する。
一般に、太陽電池パネルを取り付ける太陽電池架台では、各太陽電池パネルを接続したり、各太陽電池パネルで発電した電流を送る為に、太陽電池パネルの下方に多数の配線が設けられている。
従来、この種の配線は下地フレームに沿って配置し、配線保持具を下地フレームに取付けて、配線保持具で下地フレームに配線を保持していた。
なし
しかし、配線保持具が下地フレームに正しく取付けていない場合があると、配線保持具が脱落するという不都合がある。
特に、太陽電池架台は上に太陽電池パネルを敷き詰めているので、屈んで作業したり手探りで作業する場合もある為、下地フレームに配線保持具を取り付ける作業がし難いと共に、配線保持具が正しく取り付けたかどうかを確認し難いという不都合があった。
そこで、本発明は、配線保持具が簡単に且つ確実に下地フレームに取り付けできる太陽電池架台の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、上面に太陽電池パネルを取り付ける下地フレームと、配線保持具とを備え、下地フレームは側面に上係合部と上係合部の下に位置する下係合部を有し、配線保持具は、上被係合部と下被係合部と上下の被係合部間に位置して配線を収納する配線収納部とを有し、下地フレームの上係合部と配線保持具の上被係合部及び下地フレームの下係合部と配線保持具の下被係合部が着脱自在に係合し、配線収納部の下地フレーム側を下地フレームの側面で閉じてあり、下地フレームの上係合部の上面とこの上面に隣り合う配線保持具の上被係合部の上面を連続する同一面にしてあると共に下地フレームの下係合部の下面とこの下面に隣り合う配線保持具の下被係合部の下面を連続する同一面にしてあることを特徴とする太陽電池架台である。
請求項1に記載の発明によれば、配線を配線保持具に収納し、下地フレームの側面に設けた上係合部に配線保持具の上被係合部を係合すると共に下地フレームの下係合部に配線保持具の下被係合部を係合するだけで、配線を下地フレームに保持することができるから、配線保持具の取り付けが簡単にできる。
配線保持具は下地フレームに脱着自在に係合してあるから、メンテナンス時における配線処理のやり直しや配線の交換等も容易にできる。
配線保持具は下地フレームに取り付けた際に、下地フレームの上係合部の上面とこの上面に隣り合う配線保持具の上被係合部の上面を同一面にしてあり、下地フレームの下係合部の下面とこの下面に隣り合う配線保持具の下被係合部の下面を同一面にしているので、下地フレームと配線保持具との係合部分を、目視により又は手で触って同一面か否かを確認することにより、配線保持具を下地フレームに正しく取り付けたかどうかを簡単に且つ確実に確認することができる。
配線保持具は下地フレームに取り付けた際に、下地フレームと配線保持具の係合部分を同一面にしているので、下地フレームに配線保持具を仮り付けした状態で上下に積み重ねて工場から施工現場へ運ぶ場合に、下地フレームと配線保持具との係合部分に段差がないので、安定に積み重ねできると共に傷が付くのを防止できる。
本発明の実施の形態にかかる太陽電池架台であって、下地フレームに配線保持具を取り付けた部分を抜き出して示す縦断面図である。 本発明の実施の形態にかかる太陽電池架台であって、下地フレームに配線保持具を取り付けた部分を抜き出して示す斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる太陽電池架台を用いた太陽電池パネル体であって、図8に示すA−A縦断面図である。 本発明の実施の形態にかかる太陽電池架台であって、梁材と下地フレームとを示す斜視図であり、(a)は梁材に下地フレームを配置する前の状態、(b)は梁材に下地フレームを配置するときの状態を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる太陽電池架台であって、下地フレーム位置決め部材、ボルト、太陽電池パネル押さえ材及びナットを抜き出して示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる太陽電池架台であって、下地フレームに下地フレーム位置決め部材とボルトを取り付けた状態を示す平面図である。 本発明の実施の形態にかかる太陽電池架台を用いた太陽電池パネル体の側面図である。 図7に示す太陽電パネル体の平面図である。 図7に示す太陽電パネル体の背面図である。 本発明の変形例にかかる太陽電池架台であって、下地フレームに配線保持具を取り付けた部分を示す斜視図である。
以下に、添付図面の図1〜図9を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図7に示すように、本発明の実施の形態に係る太陽電池架台1は、上面に太陽電池パネル3を取り付ける太陽電池パネル体2に用いられものであり、架台本体5と配線保持具7(図1及び図2参照)とを備えている。
図8に示すように、太陽電池パネル3は太陽電池架台1の上面に敷き詰めて多数設けてあり、太陽電池パネル3からは、所定の太陽電池パネル3を繋いだり、発電した電流を流す為の配線T(図1参照)が引き出されている。
図7及び図9に示すように、架台本体5は、梁材9と、下地フレーム11と、下地フレーム押さえ材13(図3参照)と、太陽電池パネル固定具14(図3参照)と、前側支柱15aと、後側支柱15bとを備えている。
後側支柱15bは前側支柱15aよりも高くしてあり、前側支柱15a及び後側支柱15bは各々左右に間隔をあけて設けている。前側支柱15a及び後側支柱15bには梁材9が左右に間隔をあけて且つ前後に傾斜して架設されている。図9に示すように、後側支柱15b、15b間はブレース17で連結されている。
隣り合う左右の梁材9、9には、下地フレーム11が太陽電池パネル3の上下の巾と略同じ寸法の間隔をあけて架設されている。
図3及び図4に示すように、梁材9の上面にはその長手方向に亘ってボルト係合溝16が形成してあり、後述するボルト31の頭をスライド自在に係合している。また、梁材9の上面には、所定位置に下地フレーム位置決め部材18が取り付けてあり、下地フレーム位置決め部材18はボルト係合溝16を横断するように、所定位置で梁材9の上面にねじで固定してある。
図1及び図3に示すように、各下地フレーム11は、断面略四角形状の中空形材であり、下面を梁材9の上に載置する梁材被載置部19とし、上面を太陽電池パネル3が載置する太陽電池パネル載置部21としてある。
下地フレーム11の梁材被載置部19には、左側及び右側に各々下地フレーム11の長手方向に亘って突設した下係合部(係合部)23、23が形成されている。梁材被載置部19と下係合部23、23とは下面を面一にしてあると共に、各下係合部23、23は突出側程厚みを厚くするように、その上面23aが傾斜して形成されている。各下係合部23、23は同一寸法で同一形状としてある。
下地フレーム11の太陽電池パネル載置部21には、下係合部23、23に対向する上係合部(係合部)25、25が形成されている。太陽電池パネル載置部21と上係合部25、25の上面は面一にしてあると共に、各上係合部25、25は突出側程厚みを厚くするように、その下面25aが傾斜して形成されている。各上係合部25、25も下係合部23、23と同様に同一寸法で同一形状としてある。
下地フレーム11において、梁材被載置部19と太陽電池パネル載置部21との間の対向する側面27、27は各々溝がない平面状を成している。
下地フレーム11の梁材被載置部19には、位置決め溝29が下地フレーム11の長手方向に形成されている。
図3に示すように、位置決め溝29には、梁材9に固定した下地フレーム位置決め部材18が当接して梁材9に対して下地フレーム11が位置決めされている。
下地フレーム11の太陽電池パネル載置部21には、ボルト係合溝30が下地フレーム11の長手方向に沿って形成されている。ボルト係合溝30には、太陽電池パネル3を固定するボルト39の頭がスライド自在に係合している。
図3及び図4に示すように、下地フレーム押さえ材13は、左右の下係合部23、23に対応して設けてあり、各下地フレーム押さえ材13は、下係合部23を上から押さえる押さえ部13aと、梁材9にボルト31で固定するボルト固定部13bとが形成されている。
押さえ部13aは、下面が下係合部23の上面23aに沿う傾斜面24を有し、下係合部23を上から押えており、ボルト固定部13bは梁材9のボルト係合溝16に頭を係合したボルト31の軸部を挿通してナット33を締め付けることで、下地フレーム押さえ材13を梁材9に固定している。
図3及び図5に示すように、太陽電池パネル固定具14は、太陽電池パネル位置決め部材35と、太陽電池パネル押さえ材37と、ボルト39と、ナット41とを備えている。
太陽電池パネル位置決め部材35は、ベース部43をねじ45で下地フレーム11の上面に固定してあり、下地フレーム11の上面に設けたボルト係合溝30にベース部43に設けた嵌合部47をボルト係合溝30にスライド自在に嵌合してボルト係合溝30の溝底30aにねじ45で固定してある。尚、図6に示すように、ボルト係合溝30には、その長手方向の所定位置にボルト39の頭を挿入するボルト頭挿入部32が形成されている。
ボルト39は、その頭をボルト係合溝30にスライド自在に係合してあり、太陽電池パネル位置決め部材35の端面にボルト39の軸部が当接する位置に設けてある。
太陽電池パネル押さえ材37は、傾斜した上下方向で隣り合う太陽電池パネル3、3間に位置する脚部49、49と、各太陽電池パネル3、3の上面に当接する押さえ部51、51を備えている。
太陽電池パネル押さえ材37は、太陽電池パネル3、3に上から被せると共にボルト39の軸部を挿通して、ナット41で固定してある。
次に、配線保持具7について説明する。
配線保持具7は、左右に隣り合う下地フレーム押さえ材13、13間の任意の位置において、下地フレーム11の下係合部23と、上係合部25との間に取り付けてある。
図1及び図2に示すように、配線保持具7は、配線Tを収納する配線収納部53と、上被係合部55と、下被係合部57と、他の配線保持具7が係合可能な上係合部59と下係合部61とを備えている。
配線収納部53は、側面部62と側面部62から下地フレーム11側に突設した突部63を有し、突部63は側面部62と下地フレーム11の側面27との間で、配線を収納する空間Sを区画している。
図1に示すように、上被係合部55は、配線保持具7の上端部から下方に屈曲した上屈曲部65と、屈曲部65から下地フレーム11の側面27側に向けて突設すると共に上側に向けて突設して上係合部25に下から圧接する上圧接部66を備えている。上圧接部66は上屈曲部65により下方に向けて変形するように弾性変形可能である。
下被係合部57は、配線保持具7の下端部から上方に屈曲した下屈曲部67と、下屈曲部67から下地フレーム11の側面27側に向けて突設すると共に、下側に向けて突設して下係合部23に上から圧接する下圧接部68を備えている。下圧接部68は下屈曲部67により上方に向けて変形するように弾性変形可能である。
配線保持具7の上被係合部55の上面55aは下地フレーム11の上係合部25の上面25bに隣合って配置してあり且つ同一面にしてある。配線保持具7の下被係合部57の下面57bは下地フレーム11の下係合部23の下面23bに隣合って配置してあり、同一面にしてある。
配線保持具7の上係合部59は、下地フレーム11の上係合部25と略同じ形状としてあり、下面に下地フレーム11の上係合部25の傾斜面25aと一致する傾斜面59aが形成してあり、上面59bが配線保持具7の上面7aと同一面にしてある。
即ち、配線保持具7の上面7a、上係合部25の上面25b、上被係合部55の上面55a、下地フレーム11の太陽電池パネル載置部21の上面21aは面一にしてある。
下係合部61は、下地フレーム11の下係合部23と略同じ形状としてあり、上面に下係合部23の傾斜面23aと同じ傾斜の傾斜面61aが形成してあり、下面61bが配線保持具7の下面7bと同一面にしてある。
即ち、配線保持具7の下面7b、下係合部23の下面23b、下被係合部57の下面57a、下地フレーム11の梁材載置部19の下面19aは面一にしてある。
次に、第1実施の形態にかかる太陽電池パネル体1の施工、作用効果について説明する。
図7及び図9に示すように、架台5の組立は、前側支柱15a及び後側支柱15bに梁材9を架設し、後側支柱15b、15bにはブレース17を取り付ける。
そして、図4(a)に示すように、梁材9の上面には、予め定められた位置に下地フレーム位置決め部材18をねじで固定しておき、図4(b)に示すように、下地フレーム位置決め部材18を下地フレーム11の下面に形成してある位置決め溝29に係合して、梁材9に対する下地フレーム11の位置決めと仮置きをする。下地フレーム11は、下地フレーム位置決め部材18により梁材9に位置決めと仮置きをした後、図3に示すように、下地フレーム押さえ材13で下地フレーム11の下係合部23を押さえて、下地フレーム押さえ材13をボルト31とナット31で梁材9に固定する。
尚、下地フレーム位置決め部材18は、工場で梁材9に固定してから施工現場に搬入している。
次に、下地フレーム11の上面に設けたボルト係合溝30にボルト39の頭を係合して所定位置で太陽電池パネル位置決め部材35をねじ45で下地フレーム11の上面に固定する。その後、太陽電池パネル3を下地フレーム11、11の上面に配置して、各太陽電池パネル3の傾斜した下端面を太陽電池パネル位置決め部材35の位置決め部36に当接させて配置する。
その後、傾斜した上下で隣り合う太陽電池パネル3、3間にあるボルト39の軸部に太陽電池パネル押さえ材37を挿通して、脚部49、49を上下で隣り合う太陽電池パネル3、3間に位置するように取り付けて、押さえ部51を太陽電池パネル3、3の端部上面に載置し、ナット41で締め付ける。これにより、太陽電池パネル3を下地フレーム11に固定する。
図1及び図2に示すように、太陽電池パネル3の各配線T(図1参照)は、各下地フレーム11の一方又は両方の側面27において、配線保持具7の配線収納部53に収納して、配線保持具7を下地フレーム11の側面に取り付ける。
配線保持具7の取り付けは、下地フレーム11の下係合部23と上係合部25との間に配線保持具7の下被係合57と上被係合部55が位置するようにして、配線保持具7を押し込む。これにより、配線保持具7の上被係合部55が上屈曲部65により、下被係合部57が下屈曲部67により、上被係合部55と下被係合部57が互いに間隔を狭めるように弾性変形し、下地フレーム11の下係合部23の傾斜した上面23aと上係合部25の傾斜した下面25aを乗り越えた後、弾性復帰することにより、配線保持具7の上被係合部55及び下被係合部57が、下地フレーム11の下係合部23と上係合部25との間に係止する。
配線を直したり、メンテナンス時等に配線保持具7を外すときには、例えば配線保持具7の上係合部59を握って引くことで、配線保持具7の上被係合部55が弾性変形して下地フレーム11の上係合部59との係合が外れて、配線保持具7を下地フレーム11から外す。尚、配線保持具7を外すときには、下係合部61を握って引いても良いし、上係合部59と下係合部61の両方を握って引くことで、配線保持具7を外しても良い。
また、必要に応じて、例えば、配線が多くある場合等には、もう一つの配線保持具7を下地フレーム11に取り付けた配線保持具7の上に更に取り付ける。この場合には、既に取り付けた配線保持具7の上係合部59と下係合部61との間に、もう一つの配線保持具7の上被係合部55及び下被係合部57を配置して押し込んで、下地フレーム11の側面に取り付けた配線保持具7に重ねてもう一つの配線保持具7を取り付ける。
配線保持具7を外すときには、上述したように、上係合部59や下係合部61を握って引くことで外すことができる。
本実施の形態に係る太陽電池架台1によれば、配線Tを配線保持具7の配線収納部53に収納し、下地フレーム11の側面に設けた上係合部25に配線保持具7の上被係合部55を下係合部23に配線保持具7の下被係合部57を係合するだけで、配線Tを下地フレーム11に保持することができるから、配線保持具7の取り付けが簡単にできる。
配線保持具7は下地フレーム11に脱着自在に係合してあるから、メンテナンス時における配線処理のやり直しや配線の交換等も容易にできる。
配線保持具7は下地フレーム11に取り付けた際に、配線保持具7の上端部では、下地フレーム11の上係合部25の上面25bとこの上面25bに隣り合う配線保持具7の上被係合部55の上面55aとを同一面としてあり、係合部部分が同一面になっているので、面が同一かどうかを目視により又は手で触って確認することにより、配線保持具7を正しく取り付けたかどうかを簡単に且つ確実に確認することができる。
同様に、配線保持具7の下端部では、下地フレーム11の下係合部23の下面23bとこの下面23bに隣り合う配線保持具7の下被係合部57の下面57aとを同一面としてあり、係合部分が同一面になっているので、面が同一かどうかを目視により又は手で触って確認することにより、配線保持具7を正しく取り付けたかどうかを簡単に且つ確実に確認することができる。
下地フレーム11の上係合部25と配線保持具7の上被係合部55との係合部分及び下地フレーム11の下係合部23と配線保持具7の下被係合部57との係合部分が同一面になっているので、下地フレーム11に配線保持具7を仮り付けした状態で上下に積み重ねて工場から施工現場へ運ぶ場合に、下地フレーム11と配線保持具7との係合部分が上下で各々面一であるから、安定に積み重ねできると共に傷が付くのを防止できる。
配線保持具7を係合する下地フレーム11の下係合部23が、下地フレーム押さえ材13の押さえ部13aが係合する係合部を兼ねているので、下地フレーム押さえ材13が係合する係合部を下地フレーム11に別に設けなくて済み、下地フレーム11の構造を簡易にできる。
配線保持具7の背面には、下地フレーム11の下係合部23及び上係合部25と略同一形状の上係合部59及び下係合部61を設けているので、必要に応じて、配線保持具を重ねて取り付けできるので、配線Tが多くある場合でも配線処理が容易にできる。
配線保持具7には、突部63を設けて配線空間を区分しているので、配線の絡みを防止できると共に配線の区分け処理も容易にできる。
下地フレーム11は、側面27に配線保持具を取り付ける為の溝を形成していないので、断面剛性の低下を防止できる。
下地フレーム11には、左右の側面に各々下係合部23及び上係合部25を設けているので、下地フレーム11には対向する各側面に配線保持具7を取り付けることができ、下地フレーム11のいずれの側面又は両側面に配線を保持することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、下地フレーム11には配線保持具7を2段に重ねて取り付けることに限らず、図10に示すように、配線保持具7を重ねることなく、1個だけ取り付けても良い。また、配線保持具7は3段や4段に重ねて取付けてもよい。
また、配線保持具7は、隣り合う下地フレーム押え材13、13間の複数個所に設けても良い。
1 太陽電池架台
7 配線保持具
11 下地フレーム
13 載置部
23 下係合部
23b 係合部の下面
25 上係合部
25b 係合部の上面
53 配線収納部
55 上被係合部
55a 上被係合部の上面
57 下被係合部
57a 下被係合部の下面
T 配線

Claims (1)

  1. 上面に太陽電池パネルを取り付ける下地フレームと、配線保持具とを備え、下地フレームは側面に上係合部と上係合部の下に位置する下係合部を有し、配線保持具は、上被係合部と下被係合部と上下の被係合部間に位置して配線を収納する配線収納部とを有し、下地フレームの上係合部と配線保持具の上被係合部及び下地フレームの下係合部と配線保持具の下被係合部が着脱自在に係合し、配線収納部の下地フレーム側を下地フレームの側面で閉じてあり、下地フレームの上係合部の上面とこの上面に隣り合う配線保持具の上被係合部の上面を連続する同一面にしてあると共に下地フレームの下係合部の下面とこの下面に隣り合う配線保持具の下被係合部の下面を連続する同一面にしてあることを特徴とする太陽電池架台。
JP2012231779A 2012-10-19 2012-10-19 太陽電池架台 Active JP6116187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231779A JP6116187B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 太陽電池架台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231779A JP6116187B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 太陽電池架台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014084572A JP2014084572A (ja) 2014-05-12
JP6116187B2 true JP6116187B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50787923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231779A Active JP6116187B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 太陽電池架台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6116187B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001101A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 港製器工業株式会社 太陽光発電パネル用架台とその斜辺部材
JP6449085B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-09 株式会社Lixil 太陽電池モジュール設置架台

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679435B2 (ja) * 2006-05-22 2011-04-27 株式会社屋根技術研究所 屋根上設置物の配線収納構造
JP5611062B2 (ja) * 2011-01-18 2014-10-22 株式会社Lixil 整線用装置、及び、装置のケーブルを整線するための整線構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014084572A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI532962B (zh) 光伏板系統、光伏板固定裝置及裝設光伏板系統之方法
KR100735129B1 (ko) 태양광 모듈 고정장치
JP6116187B2 (ja) 太陽電池架台
KR101484750B1 (ko) 태양광 모듈 지붕 고정장치
JP6623946B2 (ja) 太陽光発電パネル用固定具
JP6167251B1 (ja) パネルの固定装置及びパネルの設置方法
WO2016186139A1 (ja) 蓄電装置および補強構造
CN201708735U (zh) 太阳能组件安装用型材及太阳能组件安装支架
JP5637762B2 (ja) 構造物支持構造の施工方法、構造物支持構造、及びその施工方法又は構造物支持構造を用いた太陽光発電システム
JP6328895B2 (ja) 付加構造物の設置構造
JP6070275B2 (ja) 太陽光発電ユニットおよび太陽光発電システム
JP3183479U (ja) 太陽電池モジュール取付架台
JP5480654B2 (ja) 太陽電池用架台装置
JP2016204957A (ja) 太陽電池モジュール設置架台及び太陽電池モジュールの取付方法
JP6302190B2 (ja) 太陽電池装置、太陽電池装置の施工方法及び太陽光発電システム
JP5841831B2 (ja) 太陽光発電外装構造の施工方法
KR20110019848A (ko) 매입형 전기 배선박스의 결합구조
JP6189367B2 (ja) ソーラーパネル取付金具
JP2015232264A (ja) フェンス
JP5998240B1 (ja) 太陽電池モジュールの隣接端部固定金具及びこれを用いた太陽電池モジュールの固定方法。
JP6192453B2 (ja) 屋根構造、太陽電池モジュールの取付具、太陽電池モジュールの取付構造、及び太陽電池モジュールの取付工法
JP6648204B2 (ja) 太陽光発電パネル用取付具
JP6619786B2 (ja) 土台支持具
JP2018102045A (ja) 太陽電池モジュール固定構造及びそこで用いられるアースプレート
JP5861173B2 (ja) 電気機器収納用箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150