JP6574542B2 - パワーユニット - Google Patents

パワーユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6574542B2
JP6574542B2 JP2016063190A JP2016063190A JP6574542B2 JP 6574542 B2 JP6574542 B2 JP 6574542B2 JP 2016063190 A JP2016063190 A JP 2016063190A JP 2016063190 A JP2016063190 A JP 2016063190A JP 6574542 B2 JP6574542 B2 JP 6574542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
filter
crankcase
cover
power unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180103A (ja
Inventor
穂高 向原
穂高 向原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016063190A priority Critical patent/JP6574542B2/ja
Priority to US15/454,503 priority patent/US9964011B2/en
Publication of JP2017180103A publication Critical patent/JP2017180103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574542B2 publication Critical patent/JP6574542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/03Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/03Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements self-supporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/13Supported filter elements
    • B01D29/15Supported filter elements arranged for inward flow filtration
    • B01D29/21Supported filter elements arranged for inward flow filtration with corrugated, folded or wound sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/31Self-supporting filtering elements
    • B01D29/33Self-supporting filtering elements arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/005Filters specially adapted for use in internal-combustion engine lubrication or fuel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/30Filter housing constructions
    • B01D35/306Filter mounting adapter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/10Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1815Rotary generators structurally associated with reciprocating piston engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/29Filter cartridge constructions
    • B01D2201/291End caps
    • B01D2201/295End caps with projections extending in a radial outward direction, e.g. for use as a guide, spacing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/40Special measures for connecting different parts of the filter
    • B01D2201/4023Means for connecting filter housings to supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/10Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters
    • F01M2001/105Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters characterised by the layout of the purification arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/007Oil pickup tube to oil pump, e.g. strainer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N39/00Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system
    • F16N2039/007Using strainers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、オイルフィルタが取り付けられるパワーユニットに関する。
従来のオイルフィルタが取り付けられたパワーユニットでは、オイルフィルタは、クランクシャフトに設けられた発電機の外周より外側に配置されているものであった(特許文献1参照)。
このようなパワーユニットでは、発電機の外周より外側にオイルフィルタを配置しているので、クランクケースが外方に大きくなり、パワーユニットが大型化してしまうという難点があった。
特開2009−121325号公報
本発明は、前記難点を克服するために発明されたもので、その目的は、発電機とオイルフィルタの配置をコンパクトな配置とし、クランクケースの外方への張り出しを抑え、パワーユニット全体の小型化を図ることのできるパワーユニットを提供することである。
本発明に係るパワーユニットは、クランクシャフトの一端に発電機を配置し、
前記クランクシャフトの他端にクランクシャフトからの動力伝達部材を配置し、
オイルフィルタを備えるパワーユニットにおいて、
前記オイルフィルタは、円筒状の濾紙積層部材を備え、
クランク軸線方向視で、前記発電機に一部が重なり、
シリンダ軸線および前記クランク軸線と直交する方向でシリンダ軸線(L1)に対して交差する方向から視て、前記発電機と、前記クランクシャフトに設けられたクランクウェイトとの間に位置し、
前記オイルフィルタのフィルタ取付軸線が、クランク軸線に対して鋭角となるように配設されたことを特徴とするものである。
本発明に係るパワーユニットでは、オイルフィルタは、エレメント交換式フィルタを備え、クランク軸線方向視で発電機に一部が重なり、クランク軸線と直交する方向直交する方向でシリンダ軸線に対して交差する方向から視て、オイルフィルタを発電機とクランクウェイトとの間に位置され、オイルフィルタのフィルタ取付軸線が、クランク軸線に対して鋭角となるように配設されているので、発電機とオイルフィルタ間の配置がコンパクトになり、クランクケースの外方への張り出しを抑えて、パワーユニット全体の小型化を図ることができる。
前記構成において、前記オイルフィルタは、前記円筒状濾紙積層部材と、該円筒状濾紙積層部材の両端を覆う板状部材とを有するエレメント交換式フィルタを備え、
前記板状部材の一方の前記板状部材に、その中心部にオイル出口を設け、
クランクケースに、フィルタカバー取付座面と、その中心に位置するオイル通路座面とを設け、
前記エレメント交換式フィルタを覆うオイルフィルタカバーと前記エレメント交換式フィルタとの間に、前記エレメント交換式フィルタを前記クランクケース側に押し付けて保持するバネ部材を配置して、前記オイルフィルタカバーの周囲に配置される締結部材にてクランクケースに取り付けるようにしてもよい。
前記したように構成されているので、オイルフィルタに安価なエレメント交換式フィルタを使用することができ、オイルフィルタの組立性やメンテナンス性を高めることができる。
前記構成において、前記オイルフィルタカバーを、前記クランク軸線方向視において、前記発電機を覆う発電機カバーとその一部が重なるように配設し、
前記発電機カバーに、前記オイルフィルタを避けるように切欠部を設けてもよい。
前記したように構成されているので、オイルフィルタと発電機を近接して配置することができるとともに、オイルフィルタカバーからのオイルの漏れや滲みを容易に確認することができて、保守点検性が向上する。
前記構成において、前記オイルフィルタカバーと前記クランクケースとを締結する前記締結部材が、前記クランク軸線方向視において、前記発電機カバーに重なって前記発電機カバーで覆われるようにしてもよい。
前記したように構成されているので、オイルフィルタカバーの締結部材が発電機カバーに覆われて、締結部材の外れ防止を図ることができる。
前記構成において、前記オイルフィルタカバーは、前記発電機カバーの外縁と前記クランクケース下方のオイル貯留部の外側縁とを結ぶ線の内側に位置するようにクランク軸線に対して斜めに配置してもよい。
前記構成によれば、オイルフィルタが、パワーユニットが搭載される自動二輪車の車体バンク角へ影響することを防止して、車体バンク角を大きくすることができる。
前記構成において、前記パワーユニットは、クランクシャフトと平行なメインシャフトおよびカウンターシャフトからなる変速歯車軸と、メインシャフトの一端のクラッチ装置と前記クラッチ装置を断接するメインシャフトの他端のクラッチリフタレバーシャフトを備え、
前記オイルフィルタが前記クラッチリフタレバーシャフトの下方に配置されるとともに、
前記オイルフィルタの下方には、前記オイル貯留部からオイルポンプへの吸入オイルが通過するオイルストレーナが配置され、
該オイルストレーナが前記オイルフィルタに近接して配置してもよい。
前記したように構成されているので、オイルフィルタを発電機に重なるように近付けて配置したので、発電機後方のスペースにクラッチリフタレバーシャフトを配置し、該クラッチリフタレバーシャフトの下方にオイルフィルタを配設でき、オイル貯留部からオイルポンプへの吸入オイルが通過するオイルストレーナをオイルフィルタ下方に近接して配置することが可能となり、オイルストレーナが配置されたオイル貯留室を高い位置に配置することができ、最低地上高さを確保できる。
本願発明のパワーユニットは、発電機とオイルフィルタの配置をコンパクトな配置とし、クランクケースの外方への張り出しを抑え、パワーユニット全体の小型化を図ることができる。
本発明の一実施の形態のパワーユニットを示した左側面図である。 パワーユニットの右側面図である。 パワーユニットの背面図である。 一部を縦に切断したパワーユニットの右側面図である。 オイルポンプ軸中心を通る面で切断したパワーユニットの要部縦断面図である。 図5のリリーフバルブ周辺の拡大図である。 図5のIX-IX断面図である。 図5のX-X断面図である。 図5のXI-XI断面図である。 図5のXII-XII断面図である。 パワーユニットを斜め左下方から視た要部斜視図である。 オイルフィルタの中心線を通る面で切断したパワーユニットの要部縦断面図である。 フィード油路を示すパワーユニットの断面図である。 クランク軸線を通るパワーユニットの縦断面図であり。 メインシャフト軸線およびシフトフォークシャフト軸線を通る面で切断したパワーユニットの左側面図である。 一部をメインシャフト軸線およびミッションジェットパイプ軸線を通る面で切断したパワーユニットの背面図である。 パワーユニットの油路の概略図である。
以下、本発明に係る一実施の形態のパワーユニットについて図1ないし図17を参照して説明する。本パワーユニット1は、内燃機関Eの後方に変速機Mを一体に備えたものであり、図示されない自動二輪車に搭載されるものである。本実施の形態では、前後左右の向きは、本実施の形態のパワーユニットが搭載される自動二輪車の直進方向を前方とする通常の基準に従うものとし、図面において、FRは前方を,RRは後方を、LHは左方を,RHは右方を示すものとする。
本発明の一実施の形態のパワーユニット1では、図1ないし図3に示されるように、水冷式の単気筒4ストロークの内燃機関Eが用いられている。パワーユニット1は、クランク軸線L2方向に対して2分割された左右二つ割りのクランクケース2を備え、クランクケース2は一方のクランクケース半体である右クランクケース3と他方のクラン
クケース半体である左クランクケース4を備えている。
該クランクケース2の上に、気筒10が設けられたシリンダボディ5、シリンダヘッド6が順次上方に重ねられ、スタッドボルト29により一体に締結されている。シリンダヘッド6の上はヘッドカバー7で覆われ、クランクケース2の右両側面は右クランクケースカバー8により覆われている。右クランクケースカバー8には、クラッチカバー28とウォータポンプカバー52が取り付けられ、左クランクケース4の外側には、発電機65を覆う発電機カバー66が取り付けられている。パワーユニット1は、クランクシャフト30が車幅方向に指向して、気筒10のシリンダ軸線L1を若干前傾させた姿勢で、図示されない自動二輪車に搭載されている。
クランクシャフト30は、図14に示されるように、右クランクケース3および左クランクケース4に支承される左右のクランクジャーナル部30cと、一対のクランクウェイト30eとクランクアーム部30fが一体に形成されたクランクウェブ30dを備えており、クランクシャフト30はベアリング55を介して右クランクケース3および左クランクケース4に回転自在に支承されている。
クランクアーム部30fにはクランクピン30gが圧入され、クランクピン30gとクランクジャーナル部30cの結合剛性を確保したクランクシャフト30となっている。
シリンダボディ5には、図14に示されるように、単一の気筒10が設けられ、上下方向に貫通するシリンダボア11が形成されており、該シリンダボア11内にピストン12が嵌合され、該ピストン12はコンロッド13を介してクランクシャフト30のクランクピン30gと連結されている。
図4はパワーユニット1の一部を縦に切断した状態を示した図である。クランクシャフト30、メインシャフト31およびカウンターシャフト32からなる変速歯車軸33は、その軸線方向が平行になるように、クランクケース2内に配設されよりそれぞれベアリング56を介して回転自在に支承されている。
図15に示されるように、メインシャフト31の右端部31aには断接可能なクラッチ装置Cが設けられており、クランクシャフト30の回転駆動力は、クラッチ装置Cを介してメインシャフト31に伝達され、さらに変速機Mを介してカウンターシャフト32に伝達される。
変速機Mは、図9に示されるように、メインシャフト31に設けられたメインギヤ群g1とカウンターシャフト32に設けられたカウンタギヤ群g2とからなる変速ギヤ群Gと、変速操作機構により操作されるシフトドラム61およびシフトフォーク62を有する変速切替装置60を備えている。
メインシャフト31の左端部31bには、図15に示されるように、クラッチリフタレバーシャフト95が設けられており、メインシャフト31内にはプッシュロッド59が挿通されている。搭乗者のクラッチレバー(不図示)の操作によりクラッチリフタレバーシャフト95が作動して、プッシュロッド59が進退されてクラッチ装置Cは断接される。
図4に示されるように、クランクケース2内には、バランサーシャフト34が、クランクシャフト30の前方に位置してクランクシャフト30に平行に配設されている。バランサーシャフト34は、右クランクケース3および左クランクケース4に、それぞれベアリング(不図示)を介して回転自在に支承されている。バランサーシャフト34の軸方向に対する略中央に位置して、バランサーウェイト34bが設けられている。バランサーシャフト34は、バランサーウェイト34bの幅方向の中心がクランクケース2の割面に合うように配設されている。バランサーシャフト34の右側端部34aは、右クランクケース2aの右側壁2aより外方に突出しており、右側端部34aにはバランサギヤ43が一体に回転するように設けられている。
クランクシャフト30の右端部30aは、図14に示されるように、右クランクケース3より外方に突出しており、該右端部30aにはクランクシャフト30の動力伝達部材としての駆動ギヤ40が一体に回転するように取り付けられており、左端部30bには発電機65が取り付けられている。
発電機65は、左クランクケース4の左側面に固定されたコイルが巻回されたインナステータ65sに、その周囲に磁石が保持されクランクシャフト30の左端部30bに固定され一体に回転するアウタロータ65rが配置されて、アウタロータ65rを覆うように発電機カバー66が左クランクケース4に取り付けられて構成されている。発電機カバー66は、図11および図14に示されるように、頂壁部66aと周壁部66bからなる有底円筒形状に形成されている。周壁部66bの一部は、頂壁部66aからの長さが長い突状壁66cに形成されており、突状壁66cには、後述するオイルフィルタ80を避けるための切欠部66dが設けられている。
クランクシャフト30とバランサーシャフト34との間には、図4に示されるように、クランクシャフト30の回転をバランサーシャフト34に伝達する一対の動力伝達ギヤ41,42が設けられている。一対の動力伝達ギヤ41,42は、第1動力伝達ギヤ41と第2動力伝達ギヤ42から構成されており、それぞれ右クランクケースカバー8に回動自在に支承された第1動力伝達ギヤ軸35と、第2動力伝達ギヤ軸36に一体に回転するように取り付けられている。
第1動力伝達ギヤ41には、駆動ギヤ40および第2動力伝達ギヤ42が歯合されており、第2動力伝達ギヤ42には、第1動力伝達ギヤ41およびバランサギヤが歯合されている。クランクシャフト30の回転駆動力は、駆動ギヤ40、第2動力伝達ギヤ42、第1動力伝達ギヤ41、バランサギヤ43の順に伝達されて、バランサーシャフト34が回転される。駆動ギヤ40、バランサギヤ43、第1動力伝達ギヤ41および第2動力伝達ギヤ42のそれぞれの歯数は、クランクシャフト30とバランサーシャフト34が同期して回転するように設定されており、バランサーウェイト34bによりピストン12の一次振動が低減されるようになっている。さらに、第1動力伝達ギヤ41には、図2に示されるようにウォータポンプ50が設けられている。
図4に示されるように、クランクシャフト30の後下方に一対の第1減速ギヤ44および第2減速ギヤが、右クランクケース3と右クランクケースカバー8に回転自在に支承された減速ギヤ軸37に一体に回転されるように設けられている。減速ギヤ軸37の後下方には、オイルポンプ70が一体に回転されるオイルポンプシャフト73が設けられている。減速ギヤ軸37は、中空の管状に形成されており、内部は後述するオイルが流れる減速ギヤ軸内油路118となっている。
第1減速ギヤ44および第2減速ギヤ45のうち、大径の第1減速ギヤ44はクランクシャフト30の駆動ギヤ40に歯合し、小径の第2減速ギヤ45はオイルポンプシャフト73と歯合しており、クランクシャフト30からの動力は、駆動ギヤ40と一対の第1減速ギヤ44及び第2減速ギヤ45を介して、オイルポンプギヤ46に動力が伝達され、オイルポンプ70はクランクシャフト30により駆動されるようになっている。
オイルポンプ70は、図5に示されるように、クランク室100内のオイルをオイル貯留室102へ送るスカベンジポンプ71と、オイル貯留室102内のオイルを内燃機関Eの各所に圧送するフィードポンプ72からなる。スカベンジポンプ71とフィードポンプ72は、単一のオイルポンプシャフト73により回転駆動され、オイルポンプシャフト73はクランクシャフト30と平行に配設され、オイルポンプシャフト73の右側寄りにスカベンジポンプ71が設けられ、左側端にフィードポンプ72が設けられている。
スカベンジポンプ71とフィードポンプ72は、トロイコイド式ポンプが採用されおり、それぞれアウタロータ71a,72aとインナロータ71b,72bを備えており、インナロータ71b,72bは、アウタロータ71a,72aに挿入される。
オイルポンプシャフト73のうち右側の約3分の1は、その断面の外周形状が円形に形成されており、他の左側の部分は、その断面の外周形状が円形から切り欠かかれたD型に形成されている。インナロータ71b,72bの中心には、オイルポンプシャフトの73の左側の断面外周形状に対応するD型のオイルシャフト嵌装孔71b、72bが形成されており、インナロータ71b,72bはオイルポンプシャフト73に嵌着されて一体に回転されるようになっている。オイルポンプシャフト73には、断面がD型に形成された左側において、長さ方向の略中央で、スカベンジポンプ71とフィードポンプ72との間に位置するように、位置決めピン74が挿通されている。
右クランクケース3には、オイルポンプシャフト73が挿通されるオイルポンプシャフト挿通孔3aが形成されており、該オイルポンプシャフト挿通孔3aを中心として、右クランクケース3の右側面にスカベンジポンプ71が収容されるスカベンジポンプ収容室3bが形成され、左側面にフィードポンプ72が収容されるフィードポンプ収容室3cが形成されている。さらに右クランクケース3には、スカベンジポンプ収容室3bの左側に隣接してオイルポンプシャフト挿通孔3aとの間に段部3dが形成され、該段部とスカベンジポンプ収容室3bの左側面とで位置決めピン収容室3eが構成される。スカベンジポンプ収容室3bと位置決めピン収容室3eは連通している。
スカベンジポンプ71とフィードポンプ72は、以下のようにパワーユニット1に取り付けられる。オイルポンプシャフト73に位置決めピン74が挿入され、スカベンジポンプのインナロータ71bが取り付けられた後、オイルポンプシャフト73、位置決めピン74、インナロータ71bは一体に、右クランクケース3のスカベンジポンプ収容室3bから挿入される。オイルポンプシャフト73の左端側はオイルポンプシャフト挿通孔3aに挿通され、位置決めピン74は位置決めピン収容室3eに挿入され、位置決めピン74が段部3dに当接するとオイルポンプシャフト73の左側への移動が停止される。
その後、スカベンジポンプ収容室3b内にスカベンジポンプ71のアウタロータ71aが挿入され、右クランクケース3の右端面に、スカベンジポンプ71の抜け落ちを防止するオイルポンプカバー75が固定される。オイルポンプカバー75には、図5および図7に示されるように、周囲にシール溝75bが設けられ、該シール溝75bにはシール部材が挿入され、オイルポンプカバーは75右クランクケースに3に液密に取り付けられている。
オイルポンプカバー75には、オイルポンプシャフト挿通孔75aが設けられており、オイルポンプシャフト73の右端部73aは、オイルポンプカバー75から突出され、前述したオイルポンプギヤ76が取り付けられている。オイルポンプシャフト73の右端部73aには、スカベンジポンプ71に対してフィードポンプ72と反対側に位置して、そのオイルポンプシャフト73を回転駆動させる駆動部材としての駆動ギヤ40が設けられている。
このようにオイルポンプシャフト73は、スカベンジポンプ71とフィードポンプ72との間に挿通される位置決めピン74と、右クランクケース3に設けられ位置決めピン74を位置決めする段部3dと、右クランクケース3に取り付けられてスカベンジポンプ71の抜け落ちを防ぐオイルポンプカバー75により位置決めされる。
右クランクケース3の左端面には、フィードポンプ72を収容するフィードポンプ収容室3cが形成されており、該フィードポンプ収容室3cにフィードポンプ72のインナロータ72bを挿入し、インナロータ72bをオイルポンプシャフト73の左端に取付け、フィードポンプ収容室3bcにフィードポンプ72のアウタロータ72aを挿入する。右クランクケース3と左クランクケース4とが一体にされると、フィードポンプ72の左側面は、クランクケース2の左右合わせ面に沿うように配設される。フィードポンプ72の右側には、スカベンジポンプ71が配置される。
オイルポンプシャフト73は、その右端部73aに設けられた駆動ギヤ40と、第1減速ギヤ44及び第2減速ギヤ45を介してクランクシャフト30により回転駆動され、スカベンジポンプ71とフィードポンプは作動される。
次に、オイルポンプ70により、パワーユニット1の各所に送られるオイルの流れについて説明する。パワーユニット1が図5に示された矢視線でそれぞれ切断された縦断図を、図7ないし図10図に示している。図17は、フィードポンプ72からパワーユニット1の各所へ圧送されるオイルの流路の概略図を示している。
パワーユニット1内は、図9に示されるように、クランクシャフト30およびバランサーシャフト34が配置されるクランク室100と、メインシャフト31、カウンターシャフト32、変速ギヤ群Gを備えた変速機Mが配置される変速機室101と、オイルが貯留されるオイル貯留室102に仕切られている。
クランク室100の下方には、図8に示されるように、スカベンジポンプ71の吸入口71cに連通したスカベンジポンプ吸入油路103が、クランク室100の下部から斜め下後方に向けて設けられている。クランクシャフト30へ供給されてクランク室100内へ飛散したオイルは、クランク室100の壁面を伝ってスカベンジポンプ吸入油路103を通り、スカベンジポンプ71に吸入される。
スカベンジポンプ71の吐出口71dは、図7に示されるように、スカベンジポンプ吐出油路104に連通しており、該スカベンジポンプ吐出油路104は、オイルポンプカバー75に設けられたポンプケース側吐出油路104aと、右クランクケース3に設けられたクランクケース側吐出油路104bとで構成されている。スカベンジポンプ71から吐出されるオイルは、一端、オイルポンプカバー75側に形成されたポンプケース側吐出油路104aに吐出され、その後左クランクケース4に形成されたクランクケース側吐出油路104bに流入する。
クランクケース2内の変速機室101は、図9に示されるように、スカベンジポンプ吐出油路104のクランクケース側吐出油路104bに下方で連通しており、最下部にはオイル貯留室102と連通する開口部101aが設けられている。
スカベンジポンプ71から吐出されるオイルは、スカベンジポンプ吐出油路104から吐出され、変速機室101に送られ、また、変速機室101内で変速機Mに供給されて飛散したオイルは変速機室101の壁を伝って変速機室101の下方に流れ、スカベンジポンプ71から吐出したオイルと合流して、変速機室101の開口部101aを通ってオイル貯留室102に貯留される。
オイル貯留室102に連通してクランクケース2内には、図10に示されるように、オイルを濾過するオイルストレーナ68が設けられている。オイルストレーナ68は、管状部材68a、鍔部68c、および該鍔部68cに取り付けられる椀状の網部68dを備えている。管状部材68aの上方略4分の1の位置に外周に亘って突条部68bが形成されている。管状部材68aの上下方向の中程には、椀状の網部68dが固定された鍔部68cが、ロー付けまたはカシメ付けされている。
左クランクケース4内には、オイル貯留室102に向かって下垂するようにオイルストレーナ取付部4aが設けられており、該オイルストレーナ取付部4aには、オイルストレーナ68を取り付けるオイルストレーナ取付穴4bが形成されている。さらに左クランクケース4には、オイル貯留室102の下部に位置して、オイルストレーナ68を左クランクケース4内に挿入するためのオイルストレーナ挿入孔4cが設けられている。
突条部68bの上部にオイルシール68eが装着されたオイルストレーナ68が、オイルストレーナ挿入孔4cから左クランクケース4内に挿入され、オイルストレーナ取付部4aのオイルストレーナ取付穴4b内に嵌入され、その後オイルストレーナ保持部材69がオイルストレーナ挿入孔4cに螺合されてオイルストレーナ68は、パワーユニット1に取り付けられる。
オイルストレーナ保持部材69は有底筒状に形成され、底部69a、筒状部69b、底部の底面に形成された六角凸部69c、底部69aと筒状部69bの間に形成された鍔部69d、筒状部69bの外周面に形成されオイルストレーナ挿入孔4cに螺合するネジ部69e、および筒状部69bの上端に形成された切欠部69fとを備えている。
オイルストレーナ挿入孔4cからオイルストレーナ68が挿入された後、オイルストレーナ保持部材69が螺合されると、オイルストレーナ保持部材69の筒状部69bの上部がオイルストレーナ68の鍔部68cに当接されてオイルストレーナ68は固定される。オイル貯留室102に貯留されたオイルは、オイルストレーナ保持部材69の切欠部69fを通過してオイルストレーナ保持部材69内に流入する。
左クランクケース4には、図9に示されるように、オイルストレーナ取付穴4bと、フィードポンプ72にオイルを供給するフィードポンプ吸入油路105とを連通するフィードポンプ連通孔106が形成されている。さらに、図13に示されるように、フィードポンプ72から吐出されるオイルが通過するフィードポンプ吐出油路111が、右クランクケース3と左クランクケース4により構成されている。
フィードポンプが駆動されると、オイル貯留室102に貯留されたオイルは、オイルストレーナ68を通過して濾過されて、フィードポンプ連通孔106からフィードポンプ吸入油路105を通りフィードポンプ72に送られ、フィードポンプ吐出油路111から吐出される。
左クランクケース4の左側面には、図1に示されるように、オイルフィルタ80が、クランク軸線L2方向視で発電機65に一部が重なり、一部がオフセットするように配設されている。オイルフィルタ80は、図5に示されるように、クランクケース2の割面に対して、フィードポンプ72と反対側に配置されている。
オイルフィルタ80は、図12に示されるように、交換可能なエレメント交換式フィルタ82と、該エレメント交換式フィルタ82を覆うオイルフィルタカバー81を備えている。クランクケース2の左クランクケース4には、オイルフィルタカバー81が取り付けられるフィルタカバー取付座面4dと、その中心に位置するオイル通路座面4eとが設けられている。
フィルタカバー取付座面4dとオイル通路座面4eとの間は、オイルフィルタ80にオイルを流入するオイルフィルタ流入油路113となっており、オイル通路座面4eの中央にはオイルフィルタ80からオイルが流出する左フィード油路116が設けられている。図13に示されるように、オイルフィルタ流入油路113は、フィードポンプ吐出油路111と連通孔112を介して連通されている。このようにフィードポンプ72からオイルフィルタ80にオイルが送られるオイルフィルタ供給油路110は、フィードポンプ吐出油路111、連通孔112、およびオイルフィルタ流入油路113で構成されており、クランクケース2の内部であって、オイルフィルタ80とフィードポンプ72とで挟まれた位置に設けられ、コンパクトな油路となっている。
エレメント交換式フィルタ82は、濾紙が円筒状に重ねられた円筒状濾紙積層部材83と、その両端を覆う一対の板状部材84,85を備えている。板状部材84,85のうち、一方の右クランクケース側に位置する板状部材84は、円形の板部84aの中心に濾過されたオイルを排出するための円形のオイル出口84bが設けられている。オイル出口84bには、オイルフィルタ80からのオイルが流出する流出管84cと流出管84cを保持する保持部材84dが嵌装され一体に固定されている。
他方の板状部材85の板部85aの中心には、有底筒状部85bが形成されており、該有底筒状部85bは、円筒状濾紙積層部材83の中央に設けられたフィルタ穴83aに挿入される。板状部材85には、後述するバネ部材87を受けるバネ受け部材86が取り付けられている。バネ受け部材86は、板部86aと筒状部86bからなり、筒状部86bは板状部材85の有底筒状部85bに嵌装され、板部86aは、板状部材85の板部85aに当接されて固着されている。
オイルフィルタ80は以下のようにクランクケース2(左クランクケース4)に取り付けられる。エレメント交換式フィルタ82は、流出管84cが左クランクケース4の流出管挿入穴4fに挿入され、保持部材84dがオイル通路座面74bに当接される。
その後、オイルフィルタ80は、オイルフィルタカバー81とエレメント交換式フィルタ82のバネ受け部材86との間に、エレメント交換式フィルタ82をクランクケース2側に押し付けて保持するバネ部材87が配置され、オイルフィルタカバー81の端面81bが左クランクケース4に設けられたフィルタカバー取付座面4dに当接され、周囲に設けられたボス部81aにボルト88が挿通されて左クランクケース4のボルト穴4gに螺合し、クランクケース2に取り付けられる。
オイルフィルタ80は、図3に示されるように、オイルフィルタ80のフィルタ取付軸線L3は、クランク軸線L2に対して鋭角となるように配設されている。さらに、オイルフィルタ80のオイルフィルタカバー81は、発電機カバー66の外縁66eとクランクケース2の下方のオイル貯留室102の外側縁102aとを結ぶ線L4の内側に位置するように斜めに配置されており、発電機カバー66がL4から突出ないので、本パワーユニット1が搭載される自動二輪車(不図示)のバンク角を大きくすることができる。また、オイルフィルタ80は、図13に示されるように、正面(シリンダ軸線L1およびクランク軸線L2と直交する方向)から視て、発電機65とクランクウェイト30eとの間に配置されて、オイルフィルタ80は、コンパクトな配置となっている。
オイルフィルタカバー81は、図1に示されるように、その一部が、発電機65を覆う発電機カバー66に重なるように位置に配設されている。発電機カバー66には、図13に示されるように、切欠部66dが設けられており、発電機カバー66は切欠部66dによりオイルフィルタ80を避けてクランクケース2に取り付けられるようになっている。さらに、オイルフィルタカバー81の左クランクケース4との締結部であるボス部81aは、クランク軸線L2方向視で、発電機カバー66に重なるように発電機カバー66で覆われており、締結部材としてのボルト88が外れることを防止している。
図13に示されるように、フィードポンプから送られオイルフィルタを通過したオイルは、オイルフィルタの流出管84cからフィード油路115に送られる。フィード油路115は、左クランクケース4内に流出管84cに連通して斜め上方に延びた後水平に設けられた左フィード油路116と、左フィード油路116と連通して右クランクケース3内に水平方向に形成された右フィード油路117とで構成されている。
フィード油路115は、フィードポンプ72に隣接した位置であって、クランク軸線L2方向でオイルフィルタ80と重なる位置に設けられており、フィード油路115はコンパクトに形成されている。
さらに、オイルフィルタ80は、図1に示されるように、発電機カバー66に重なるように発電機65に近接して配置したので、発電機65の後方の空いたスペースにクラッチリフタレバーシャフト95を配置して、クラッチリフタレバーシャフト95の下方に、オイルフィルタ80の下方に近接して配置したオイルストレーナ68を配置しているので、オイルストレーナ68が配置されたオイル貯留部102の高さを高くすることができるようになっている。
減速ギヤ軸37は、右クランクケース3に設けられた支持ボス部3fと右クランクケースカバー8に設けられた支持ボス部8aに嵌合されて支持されている。支持ボス部3f内に右フィード油路117が開口しており、右フィード油路117は、減速ギヤ軸37内の減速ギヤ軸内油路118と連通している。
右クランクケースカバー8内には、支持ボス部8a内に連通する右クランクケースカバー内油路119が設けられており、該右クランクケースカバー内油路119は、減速ギヤ軸内油路118と連通している。該右クランクケースカバー内油路119は、図2に示されるように、右クランクケースカバー8に、クランク軸線L2方向視においてフィード油路115から斜め前上方にクランク軸線L2に向かって形成されており、図13および図14に示されるように、その下流側はクランクシャフト30の右端部30aからクランクシャフト30の内部に設けられたオリフィス57のオリフィス内油路120を介してクランクシャフト内油路121と連通している。
オリフィス57の外周はオイルシール58でシールされており、従来のクランクシャフト外周をシールする構造に比べて、オイルシール58を小径化して、クラッチ装置CのクラッチアウターC1を配置するスペースを確保することができるようになっている。
クランクシャフト内油路121の下流端は、クランクピン30g内のクランクピン内油路122と接続されており、クランクピン内油路122内に送られたオイルは、クランクピン内油路122からクランクピン30g内の排出油路123を通って、クランクシャフト30とコンロッド13との間のフィード側潤滑部124に供給される。
パワーユニット1は前記したように構成されているので、フィードポンプ72から吐出されたオイルは、図12および図17に示されるように、パワーユニットの潤滑部に供給される。すなわちフィードポンプ72からオイルフィルタ供給油路110としてのフィードポンプ吐出油路111、連通孔112およびオイルフィルタ流入油路113を通り、オイルフィルタ80に送られる。オイルフィルタ80から、フィード油路115としての左フィード油路116、右フィード油路117を通過し、減速ギヤ軸内油路118、右クランクケースカバー内油路119、オリフィス内油路120を通り、クランクシャフト内油路121に送られる。その後図14および図9に示されるように、クランクシャフト内油路121からクランクピン内油路122を通り排出油路123から排出され、クランクピン30gとコンロッド13との間のフィード側潤滑部124にオイルが供給される。
次にフィードポンプ72からオイルフィルタ80までの間のオイルフィルタ供給油路110内が所定油圧以上になった場合に、オイルフィルタ供給油路110内からリリーフバルブ90を介して排出されるリリーフオイルの流れおよびその油路について説明する。
図5に示されるように、オイルフィルタ供給油路110内が所定圧以上になった際に、オイルフィルタ供給油路110内のオイルを排出するリリーフバルブ90が、フィードポンプ72に隣接して、クランク軸線L2方向においてオイルフィルタ80と重なる位置に配置されている。
右クランクケース3にはリリーフバルブ孔3gが形成されており、該リリーフバルブ孔3gのオイルポンプカバー75側から、リリーフバルブ90が挿入され、オイルポンプカバー75により抜け落ちないように固定されている。リリーフバルブ孔3gの左端は、左クランクケース4に設けられたリリーフバルブ連通孔4iを介してオイルフィルタ流入油路113と連通している。
リリーフバルブ90は、図6に示されるように、底壁部91fを備えた筒状のスリーブ部材91と、該スリーブ部材91の内部に摺動自在に配設される有底筒状の受圧部材92と、スリーブ部材91と受圧部材92との間に配設されるバネ部材93を備えている。スリーブ部材91の内部は、受圧部材92により、左スリーブ内空間90aと右スリーブ内空間90bとに仕切られている。
スリーブ部材91は、筒状部91aの左端の外周に亘って設けられた突部91bには、周方向に亘って形成された溝部91iにオイルシール91hが嵌装されており、該突部91bがリリーフバルブ孔3gに嵌合して固定されており、突部91bより右方部分は、筒状部91aとリリーフバルブ孔3gの間には隙間を有したスリーブ外空間90cとなっている。受圧部材92と、スリーブ部材91の右端に形成された底壁部91fとの間にはバネ部材93が配設されており、受圧部材92を左クランクケース4側に付勢している。
筒状部91aの内部には、受圧部材92の左方に位置してストッパー部91cが突設されており、受圧部材92の左方への移動を規制している。筒状部91aのストッパー部91cより右方に位置して、筒状部91aに連通孔91dが形成されており、左スリーブ内空間90aとスリーブ外空間90cとが連通されている。筒状部91aの右方端寄り底壁部91fに隣接して、スリーブ外空間90cと右スリーブ内空間90bとを連通する連通孔91eが形成されている。スリーブ部材91の筒状部91aの右端には底壁部91fが設けられており、該底壁部91fには、右スリーブ内空間90bとオイルポンプカバー75内に設けられたオイルポンプカバー内油路131とを連通する排出口91gが形成されている。
リリーフバルブ90は、前記下ように構成されているので、以下のように作動する。左クランクケースに設けられたオイルフィルタ供給油路110内のオイル圧力が所定以上になると、オイルフィルタ供給油路110と連通している左スリーブ内空間90a内のオイル圧力が高まって受圧部材92が圧力を受け右方に移動される。受圧部材92が右方に移動されて、筒状部91aの連通孔91dが開口し、左スリーブ内空間90aからスリーブ外空間90cにオイルが流出する。スリーブ外空間90c内に流出したオイルは、連通孔91eから右スリーブ内空間90bに流入し、底壁部91fに設けられた排出口91gよりオイルポンプカバー内油路131に流出する。
オイルフィルタ供給油路110内のオイル圧力が所定値に戻ると、受圧部材92は、バネ部材93の弾発力により左方に移動され、ストッパー部91cに当接して停止するとともに、連通孔91dが受圧部材92により閉塞され、オイルフィルタ供給油路110のリリーフバルブ90からのオイル排出は停止される。
リリーフバルブ90から排出されたオイルは、パワーユニット1の所定のリリーフ側潤滑部140に送られるようになっており、以下リリーフオイルが流れるリリーフ油路130およびその流れについて説明する。
リリーフバルブ90の排出口91gに連通しているオイルポンプカバー内油路131は、図2に示されるように、右側面視において、斜め左上方に向かって形成されている。オイルポンプカバー内油路131の下流端部は、図15に示されるように、右クランクケース3に設けられた右クランクケース内油路132と連通している。
変速機Mのシフトフォーク62を摺動自在に支持する管状のシフトフォークシャフト63が、右クランクケース3および左クランクケース4に跨り配置され、右クランクケース3および左クランクケース4に設けられたボス部3j,4jにより支持されている。該シフトフォークシャフト63の内部は、シフトフォーク内油路133が設けられており、その左右端は、右クランクケース3のボス部3jに開口した右クランクケース内油路132と、左クランクケース4のボス部4j開口した第1左クランクケース内油路134にそれぞれ連通している。
左クランクケース4には、図1および図15に示されるように、クラッチリフタレバーシャフト95を挿入するクラッチリフタレバーシャフト挿入穴4kが設けられている。クラッチリフタレバーシャフト95内には、クラッチリフタレバーシャフト内油路135が設けられており、クラッチリフタレバーシャフト95の下端は開口しており、クラッチリフタレバーシャフト内油路135は第1左クランクケース内油路134と連通している。
クラッチリフタレバーシャフト95の下部には、メインシャフト31内に挿通されたプッシュロッド96が当接される第1開口部95aが形成されており、クラッチリフタレバーシャフト95の回動に伴い、プッシュロッド96がクラッチ装置C側に移動してクラッチ装置Cが切断されるようになっている。
メインシャフト31内にはプッシュロッド96が挿通されるプッシュロッド挿通孔31cが設けられており、該プッシュロッド挿通孔31cとプッシュロッド96との間は間隙が設けられている。メインシャフト31内には、前記間隙とメインシャフト31に設けられたメインギヤ群g1を構成するギヤとの間に、ギヤ供給油路31dが形成されており、間隙とギヤ供給油路31dとで、メインシャフト内油路136が構成されている。
クラッチリフタレバーシャフト95の上部には、第2開口部95bが設けられている。図16に示されるように、変速ギヤ群Gに向かってジェットオイルを噴出するための管状のミッションジェットパイプ97が、右クランクケース3および左クランクケース4に設けられたボス部3m,4mにより支持されている。ミッションジェットパイプ97には、複数のオイル噴出口97aが設けられている。
リリーフ油路130は前記したように構成されているので、リリーフバルブ90から排出されたオイルは、図17に示されるように、オイルポンプカバー内油路131、右クランクケース内油路132、シフトフォーク内油路133、第1左クランクケース内油路134、クラッチリフタレバーシャフト内油路135、メインシャフト内油路136を順次通って、図5に示されるように、メインシャフト31とメインギヤ群g1の変速歯車との摺動部31eおよびスプライン嵌合部31fとで構成される変速歯車軸潤滑部141に供給される。
さらに、クラッチリフタレバーシャフト内油路135において分岐されたオイルは、第2左クランクケース内油路137、ミッションジェットパイプ油路138を通り、図16に示されるように、ミッションジェットパイプ97のオイル噴出口97aから噴出して、変速ギヤ群Gから構成される変速ギヤ群潤滑部142に供給される。
パワーユニット1に設けた複数の潤滑部124,140のうち、フィード側潤滑部124には、オイルフィルタ80からオイルが送られるフィード油路115を通ってオイルが供給され、パワーユニット1のフィード側潤滑部124と異なる他の潤滑部であるリリーフ側潤滑部140には、リリーフバルブ90からオイルが排出されるリリーフ油路130を通って、オイルが供給されるようになっている。該リリーフ油路130は、クランク軸線L2方向と交差方向に設けられた駆動軸としてのクラッチリフタレバーシャフト95の内部の駆動軸内油路としてのクラッチリフタレバーシャフト内油路135と連通している。このようにフィード側潤滑部124と異なるリリーフ側潤滑部140にオイルを送るリリーフ油路130の一部を、クラッチリフタレバーシャフト95内部に設けたクラッチリフタレバーシャフト内油路135を用いることで、油路と駆動軸を共用して、油路を簡略化することができるようになっている。
本実施の形態では、シフトフォークシャフト63内にシフトフォーク内油路133は、変速歯車軸潤滑部141および変速ギヤ群潤滑部142としてのリリーフ側潤滑部140にオイルを送るリリーフ油路130の一部として用いているが、クランクシャフト30とコンロッド13との間のフィード側潤滑部124にオイルを送る油路の一部として用いても良く、さらに他の油路の一部として用いていても良い。
本実施の形態のパワーユニット1は、前記したように構成されているので、以下のような効果を奏する。
本実施の形態のパワーユニット1では、オイルフィルタ80は、図1および図13に示されるように、円筒状濾紙積層部材83を備え、クランク軸線L2方向視で発電機65に一部が重なり、クランク軸線L2と直交する方向直交する方向でシリンダ軸線L1に対して交差する方向から視て、発電機65とクランクウェイト30eとの間に位置され、オイルフィルタのフィルタ取付軸線L3が、クランク軸線L2に対して鋭角となるように配設されているので、発電機65とオイルフィルタ80との間の配置がコンパクトになり、クランクケース2の外方への張り出しを抑えて、パワーユニット1全体の小型化を図ることができる。
さらに、オイルフィルタ80は、円筒状濾紙積層部材83と、円筒状濾紙積層部材83の両端を覆う板状部材84,85とを有するエレメント交換式フィルタ82を備えており、板状部材84,85のうちクランクケース2寄りの一方の板状部材84には、その中心部にオイル出口84bが設けられている。左クランクケース4に、フィルタカバー取付座面4dと、その中心に位置するオイル通路座面4eとが設けられており、エレメント交換式フィルタ82を覆うオイルフィルタカバー81に、エレメント交換式フィルタ82をクランクケース2側に押し付けて保持するバネ部材87を配置して、オイルフィルタカバー81の周囲に配置されるボルト88にて左クランクケース4に取り付けるように構成されているので、オイルフィルタ80に安価なエレメント交換式フィルタ82を使用することができコスト削減を図ると共に、オイルフィルタ80の組立性やメンテナンス性を高めることができる。
図1および図11に示されるように、オイルフィルタカバー81は、クランク軸線L2方向視において、発電機を覆う発電機カバー66とその一部が重なるように配設され、発電機カバー66には、オイルフィルタ80を避けるように切欠部66dが設けられているので、オイルフィルタ80と発電機65を近接して配置することができるとともに、オイルフィルタカバー81からのオイルの漏れや滲みを容易に確認することができて、保守点検性が向上する。
オイルフィルタカバー81を左クランクケース4と締結するボルト88は、クランク軸線L2方向視において、発電機カバー66に重なって発電機カバー66で覆われるように構成されているので、ボルト88が発電機カバー66に覆われて、ボルト88が外れることを防止することができる。
図3に示されるように、オイルフィルタカバー81は、発電機カバー66の外縁66eとクランクケース2の下方のオイル貯留室102の外側縁102aとを結ぶ線L4の内側に位置するようにクランク軸線L2に対して斜め方向に配置されているので、オイルフィルタ80が、パワーユニット1が搭載される自動二輪車(不図示)の車体バンク角へ影響することを防止して、車体バンク角を大きくすることができる。
パワーユニット1は、クランクシャフト30と平行なメインシャフト31およびカウンターシャフト32からなる変速歯車軸33と、メインシャフト31の一端のクラッチ装置Cと前記クラッチ装置Cを断接するメインシャフト31の他端のクラッチリフタレバーシャフト95を備え、オイルフィルタ80がクラッチリフタレバーシャフト95の下方に配置されるとともに、オイルフィルタ80の下方には、オイル貯留室102からフィードポンプ72への吸入オイルが通過するオイルストレーナ68が配置され、オイルストレーナ68がオイルフィルタ80に近接して配置されているので、オイルフィルタ80を発電機65に重なるように近付けて配置したので、発電機65後方のスペースにクラッチリフタレバーシャフト95を配置し、該クラッチリフタレバーシャフト95の下方にオイルフィルタ80を配設でき、オイル貯留室102からフィードポンプ72への吸入オイルが通過するオイルストレーナ68をオイルフィルタ80下方に近接して配置することが可能となり、オイルストレーナ68が配置されたオイル貯留室102を高い位置に配置することができ、最低地上高さを確保できる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は前記した実施の形態に限定されるものではなく、その他種々の変更が可能である。また、本発明のパワーユニット1は、自動二輪車に限定されず他種の鞍乗型車両にも幅広く適用することができる。
1…パワーユニット、2…クランクケース、3…右クランクケース、4…左クランクケース、4d…フィルタカバー取付座面、4e…オイル通路座面、8…右クランクケースカバー、30…クランクシャフト、30e…クランクウェイト、31…メインシャフト、32…カウンターシャフト、33…変速歯車軸、40…駆動ギヤ、63…シフトフォークシャフト、65…発電機、66…発電機カバー、66e…外縁、68…オイルストレーナ、80…オイルフィルタ、81…オイルフィルタカバー、82…エレメント交換式フィルタ、83…円筒状濾紙積層部材、84…板状部材、84b…オイル出口、85…板状部材、87…バネ部材、88…ボルト、90…リリーフバルブ、95…クラッチリフタレバーシャフト、100…クランク室、101…変速機室、102…オイル貯留室、110…オイルフィルタ供給油路、115…フィード油路、
C…クラッチ装置、E…内燃機関、L1…シリンダ軸線、L2…クランク軸線、L3…フィルタ取付軸線、L4…発電機カバー外縁とオイル貯留室の外側縁を結ぶ線。

Claims (6)

  1. クランクシャフト(30)の一端(30b)に発電機(65)を配置し、
    前記クランクシャフト(30)の他端(30a)にクランクシャフト(30)からの動力伝達部材(40)を配置し、
    オイルフィルタ(80)を備えるパワーユニットにおいて、
    前記オイルフィルタ(80)は、円筒状濾紙積層部材(83)を備え、
    クランク軸線(L2)方向視で、前記発電機(65)に一部が重なり、
    前記クランク軸線(L2)と直交する方向でシリンダ軸線(L1)に対して交差する方向から視て、前記発電機(65)と、前記クランクシャフト(30)に設けられたクランクウェイト(30e)との間に位置し、
    前記オイルフィルタ(80)のフィルタ取付軸線(L3)が、クランク軸線(L2)に対して鋭角となるように配設されたことを特徴とするパワーユニット。
  2. 前記オイルフィルタ(80)は、前記円筒状濾紙積層部材(83)と、該円筒状濾紙積層部材(83)の両端を覆う板状部材(84,85)とを有するエレメント交換式フィルタ(82)を備え、
    前記板状部材(84,85)の一方の前記板状部材(84)には、その中心部にオイル出口(84b)が設けられ、
    クランクケース(2,4)に、フィルタカバー取付座面(4d)と、その中心に位置するオイル通路座面(4e)とが設けられ、
    前記エレメント交換式フィルタ(82)を覆うオイルフィルタカバー(81)と前記エレメント交換式フィルタ(82)との間に、前記エレメント交換式フィルタ(82)を前記クランクケース(2)側に押し付けて保持するバネ部材(87)を配置して、前記オイルフィルタカバー(81)の周囲に配置される締結部材(88)にてクランクケース(2)に取り付けたことを特徴とする請求項1に記載のパワーユニット。
  3. 前記オイルフィルタカバー(81)は、前記クランク軸線(L2)方向視において、前記発電機(65)を覆う発電機カバー(66)とその一部が重なるように配設され、
    前記発電機カバー(66)は、前記オイルフィルタ(80)を避けるように切欠部(66d)が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のパワーユニット。
  4. 前記オイルフィルタカバー(81)と前記クランクケース(2)とを締結する前記締結部材(88)は、前記クランク軸線(L2)方向視において、前記発電機カバー(66)に重なって前記発電機カバー(66)で覆われることを特徴とする請求項3に記載のパワーユニット。
  5. 前記オイルフィルタカバー(81)は、前記発電機カバー(66)の外縁(66e)と前記クランクケース(2)下方のオイル貯留部(102)の外側縁(102a)とを結ぶ線(L4)の内側に位置するようにクランク軸線(L2)に対して斜め方向に配置されることを特徴とする請求項3または請求項4のいずれかに記載のパワーユニット。
  6. 前記パワーユニット(1)は、クランクシャフト(30)と平行なメインシャフト(31)およびカウンターシャフト(32)からなる変速歯車軸(33)と、前記メインシャフト(31)の一端のクラッチ装置(C)と前記クラッチ装置(C)を断接するメインシャフト(31)の他端のクラッチリフタレバーシャフト(95)を備え、
    前記オイルフィルタ(80)が前記クラッチリフタレバーシャフト(95)の下方に配置されるとともに、
    前記オイルフィルタ(80)の下方には、前記オイル貯留部(102)からオイルポンプ(70)への吸入オイルが通過するオイルストレーナ(68)が配置され、
    該オイルストレーナ(68)が前記オイルフィルタ(80)に近接して配置されることを特徴とする請求項5に記載のパワーユニット。
JP2016063190A 2016-03-28 2016-03-28 パワーユニット Active JP6574542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063190A JP6574542B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 パワーユニット
US15/454,503 US9964011B2 (en) 2016-03-28 2017-03-09 Power unit for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063190A JP6574542B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 パワーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180103A JP2017180103A (ja) 2017-10-05
JP6574542B2 true JP6574542B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=59896496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063190A Active JP6574542B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 パワーユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9964011B2 (ja)
JP (1) JP6574542B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747840B2 (ja) * 2016-03-28 2020-08-26 本田技研工業株式会社 パワーユニット
JP6445500B2 (ja) * 2016-09-15 2018-12-26 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両
GB2558214B (en) * 2016-12-22 2021-07-21 Concentric Birmingham Ltd Auxiliary drive system for a pump
DE102017120109B4 (de) * 2017-08-31 2019-05-23 ikra GmbH Schmiervorrichtung und Verbrennungsmotor mit einer solchen Schmiervorrichtung
JP6996235B2 (ja) * 2017-10-31 2022-01-17 スズキ株式会社 エンジンのオイル供給装置
USD916152S1 (en) 2020-08-24 2021-04-13 Apq Development, Llc Compression limiter
US11078958B1 (en) 2020-08-24 2021-08-03 Apq Development, Llc Compression limiter
USD921045S1 (en) 2020-08-24 2021-06-01 Apq Development, Llc Oil pick-up assembly
US11028741B1 (en) 2020-08-24 2021-06-08 Apq Development, Llc Oil pick-up assembly

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178316U (ja) * 1984-05-07 1985-11-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の強制潤滑装置におけるオイルレギユレタの取付装置
JPS61160510A (ja) * 1984-12-14 1986-07-21 Honda Motor Co Ltd 水冷内燃機関の潤滑オイル通路装置
US5363823A (en) * 1993-07-02 1994-11-15 Michael Gittlein Oil cooler
DE29509806U1 (de) * 1995-06-16 1995-08-24 Hengst Walter Gmbh & Co Kg Flüssigkeitsfilter
JP3279211B2 (ja) * 1997-01-17 2002-04-30 スズキ株式会社 エンジンの潤滑油通路構造
JP4049474B2 (ja) * 1999-03-04 2008-02-20 本田技研工業株式会社 スタータモータ付き頭上カム軸式エンジン
JP2001241312A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Suzuki Motor Corp オイルコントロールバルブの取付構造
US6488848B1 (en) * 2000-04-24 2002-12-03 Vortex International, Llc Cleanable filter with ported cylinder adjacent screen
CN100593077C (zh) * 2002-04-08 2010-03-03 雅马哈发动机株式会社 发动机
JP4429610B2 (ja) * 2003-01-21 2010-03-10 本田技研工業株式会社 車両用エンジン
JP4725285B2 (ja) * 2005-09-25 2011-07-13 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジン
JP4632307B2 (ja) * 2005-10-13 2011-02-16 ヤマハ発動機株式会社 オイルフィルタ装置、及びオイルフィルタ装置を搭載した自動二輪車
JP2009030500A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Suzuki Motor Corp 雪上車用エンジンの補機配置構造
JP4906684B2 (ja) 2007-11-14 2012-03-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の潤滑構造
JP2009270701A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Yamaha Motor Co Ltd エンジン及び小型車両
US8272480B2 (en) * 2009-03-12 2012-09-25 Mahle International Gmbh Oil pan integrated with filter and other components
JP6029514B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-24 本田技研工業株式会社 内燃機関のクランクケース構造
JP6237427B2 (ja) * 2014-04-11 2017-11-29 スズキ株式会社 エンジンのオイルフィルタ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017180103A (ja) 2017-10-05
US20170276038A1 (en) 2017-09-28
US9964011B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574542B2 (ja) パワーユニット
JP6636369B2 (ja) パワーユニット
US7578277B2 (en) Pump drive structure of water-cooled internal combustion engine
US7559307B2 (en) Oil filter mounting structure in internal combustion engine
JP4688769B2 (ja) 内燃機関のオイルポンプユニット
JP2008274976A (ja) 自動二輪車用パワーユニット
JP4751372B2 (ja) 自動二輪車用パワーユニット
US8955659B2 (en) Internal combustion engine and supplying oil path structure for hydraulic clutch in internal combustion engine
JP4451437B2 (ja) 自動二輪車用パワーユニット
US8316815B2 (en) Oil storage structure for engine, engine incorporating same, and vehicle incorporating same
JP2016023585A (ja) エンジンユニット
JP5205350B2 (ja) 車載内燃機関のオイル供給装置
JP4212197B2 (ja) 内燃機関の補機配置構造
JP6444351B2 (ja) 車載内燃機関のオイルフィルター取付け構造
JP5675467B2 (ja) 内燃機関における油圧クラッチの供給油路構造
JP2016023586A (ja) 乗物用エンジンユニット
JP2006105131A (ja) 自動二輪車用エンジン
EP3786473B1 (en) Straddle vehicle
JP5351588B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JP7344024B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7382163B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7382162B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5210206B2 (ja) パワーユニットにおける油路構造
JP2010196638A (ja) パワーユニット
JP2021008217A (ja) 鞍乗車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150