JP6573375B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6573375B2
JP6573375B2 JP2015126477A JP2015126477A JP6573375B2 JP 6573375 B2 JP6573375 B2 JP 6573375B2 JP 2015126477 A JP2015126477 A JP 2015126477A JP 2015126477 A JP2015126477 A JP 2015126477A JP 6573375 B2 JP6573375 B2 JP 6573375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
sharpness
level
user interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015126477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017007243A5 (ja
JP2017007243A (ja
Inventor
公盛 江口
公盛 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015126477A priority Critical patent/JP6573375B2/ja
Priority to US15/181,505 priority patent/US10440226B2/en
Priority to CN201610453427.6A priority patent/CN106303150B/zh
Priority to KR1020160078334A priority patent/KR102015926B1/ko
Publication of JP2017007243A publication Critical patent/JP2017007243A/ja
Publication of JP2017007243A5 publication Critical patent/JP2017007243A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573375B2 publication Critical patent/JP6573375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40093Modification of content of picture, e.g. retouching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02493Additional optical elements not otherwise provided for, e.g. filters, polarising plates, masks or apertures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像データに対するフィルタ処理の制御に関する。
画像形成装置が備える各種機能をユーザが利用する際のユーザインタフェース(UI)には、様々な形態がある。例えば、簡易な設定で利用できるUIによってある機能を提供する場合、ユーザは煩雑な操作を行わずにその機能を使うことができる。一方で、詳細な設定を行なった上で利用するUIによってある機能を提供する場合、ユーザは指定する箇所にだけその機能を適用させるなど細かい指示を出すことができる。
例えば、簡易な設定で機能を利用させるUIの例として、画像データ全体に対してシャープネスやスムージングといったフィルタ処理を施すためのUIがある。この場合、ユーザはUI上でシャープネスを指定することで画像内のオブジェクトのエッジを強調し、スムージングを指定することで画像内のオブジェクトの輪郭を滑らかにすることができる。この時、指定されたフィルタ処理の内容が画像全体に対して適用され、単一の効果が得られるためユーザにとって分かりやすいといえる。一方、同じくフィルタ処理のためのUIであっても、画像内の文字、写真(イメージ)、グラフィックといったオブジェクト毎にシャープネスやスムージングの適用を指定することが可能なUIもある。このような詳細な設定が要求されるUIでは、例えば写真にだけスムージング処理を設定し滑らかにするといったことができる。したがって、同一画像内に存在するオブジェクト毎に画像処理の効果を変えたい場合にはこのようなUIは有用である。そして、上述したようなフィルタ処理の効果以外にも、画像内のオブジェクトの属性毎に異なる設定を行なう技術が従来より知られている。(例えば特許文献1を参照)
特開2013−190870号公報
ここで、簡易な設定で利用できるUIの場合、例えば写真と文字が含まれる画像に対してフィルタ処理の効果としてスムージングを指定すると、写真部分は滑らかになる一方で文字部分はなまってしまい、文字の可読性が下がってしまう。他方、詳細な設定で利用できるUIの場合、文字、写真、グラフィックといった属性毎にフィルタ処理の効果を指定する必要があり、ユーザにとっては手間が掛かる。また、この場合は画像内のオブジェクト属性を判断するための専門知識が必要という問題もある。
本発明に係る画像処理装置は、ユーザインタフェースと、入力データを解析して当該入力データに含まれる少なくとも文字とイメージを判定する解析手段と、フィルタ処理の強度を決定するための複数の値の中から選択された第1の値または第2の値を、前記ユーザインタフェースを介して受け取る受取手段と、前記フィルタ処理の実行を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記ユーザインタフェースを介して選択された前記第1の値に基づいて、前記解析によって判定された少なくとも前記文字に対し、前記フィルタ処理としてシャープネス処理を実行し、前記ユーザインタフェースを介して選択された前記第2の値に基づいて、前記解析によって判定された前記イメージに対しては前記フィルタ処理としてスムーシング処理を実行し、前記解析によって判定された前記文字に対しては前記フィルタ処理としてスムーシング処理を実行しないことを特徴とする。
本発明によれば、画像データに適用する様々な画像処理について詳細な指定を行わなくとも、各オブジェクトの属性を考慮した好ましい画像を得ることができる。
印刷システムの全体構成図である。 画像形成装置101のソフトウェア構成の一例を示す図である。 濃度補正用LUTの一例を示す図である。 (a)は線幅の太らせ方を説明する図、(b)は線幅の細らせ方を説明する図である。 (a)はフィルタ処理の対象とする領域(注目領域)の対応画素、(b)はシャープネス処理に用いるフィルタの一例、(c)はスムージング処理に用いるフィルタの一例を示す図である。 フィルタ処理の効果をユーザが指定するためのUI画面の一例を示す図である。 フィルタ処理の対象となる入力画像の一例を示す図である。 実施例1に係るフィルタ処理の制御の流れを示すフローチャートである。 濃度補正処理の効果をユーザが指定するためのUI画面の一例を示す図である。 実施例2に係る濃度補正処理の制御の流れを示すフローチャートである。 線幅調整処理の対象となる入力画像の一例を示す図である。 線幅調整処理の効果をユーザが指定するためのUI画面の一例を示す図である。 実施例3に係る線幅調整処理の制御の流れを示すフローチャートである。 実施例3の変形例に係る、線幅調整処理の制御の流れを示すフローチャートである。 ハーフトーン処理において使用するスクリーン線数をユーザが指定するためのUI画面の一例を示す図である。 実施例4に係るハーフトーン処理の制御の流れを示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して、本発明を実施する形態について説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
《システム全体構成》
図1は、本実施例に係る印刷システムの全体構成図である。図1に示す印刷システムは、画像形成装置101とPC102とで構成され、LAN103によって相互に接続されている。そして、PC102で生成された画像データ(PDLデータ)がLAN103を介して画像形成装置101に送信され、印刷出力される。また、図1には、画像形成装置101の内部構成(ハードウェア構成)も示されている。以下、画像形成装置101の内部構成について説明する。
CPU111を含む制御部110は、画像形成装置101全体の動作を制御する。CPU111は、ROM112に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの各種制御を行う。RAM113は、CPU111の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。
HDD114は、画像データや各種プログラム、或いは各種情報テーブルを記憶する。操作部I/F115は、操作部120と制御部130とを接続するインタフェースである。操作部120には、タッチパネル機能を有する液晶ディスプレイやキーボードが含まれ、ユーザインタフェース機能を担う。また、IDカード等でユーザ認証を行う場合、認証操作を受け付けるユーザ認証部を備える。
プリンタI/F116は、プリンタ部130と制御部110とを接続するインタフェースである。プリンタ部130で印刷すべき画像データはプリンタI/F116を介して制御部110から転送され、プリンタ部130において紙等の記録媒体上に印刷される。
スキャナI/F117は、スキャナ部140と制御部110とを接続するインタフェースである。スキャナ部140は、不図示の原稿台やADFにセットされた原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F117を介して制御部110に入力する。
ネットワークI/F118は、制御部110(画像形成装置101)をLAN103に接続するインタフェースである。ネットワークI/F118は、LAN103上の不図示の外部装置(例えば、クラウドサービスサーバ)に画像データや情報を送信したり、LAN103上の外部装置から各種情報を受信したりする。
《画像形成装置のソフトウェア構成》
図2は、画像形成装置101のソフトウェア構成の一例を示す図である。画像形成装置101は、表示部210、画像受信部220、画像処理部230、設定管理部240、画像出力部250の各機能部を備える。これら各機能部は、画像形成装置101が有しているCPU111が制御プログラムを実行することにより実現される。以下、各機能部について説明する。
表示部210は、各種設定値を操作部120の液晶ディスプレイに表示する他、ユーザからの各種入力操作を受け付ける。
画像受信部220は、画像形成装置101が有する各機能に応じた画像データを受信する。例えば、コピー機能が実行される場合はスキャナ部140からスキャン画像データを受信し、プリント機能が実行される場合はPC102からPDLデータを受信する。
画像処理部230は、画像受信部220で受信した画像データに対し、様々な画像処理を行う。画像処理部230は、スキャナ画像処理部231、プリンタ画像処理部232、色処理部233、画像補正処理部234、載り量制御処理部235、ガンマ処理部236、ハーフトーン処理部237で構成される。スキャナ画像処理部231は、コピー機能の実行時に、MTF補正、色変換処理、像域判定処理などを行なう。ここで、MTF補正は読取速度によって変化する読取のMTFを補正する処理である。色変換処理はデバイス依存色空間(例えばRGB)からデバイス非依存色空間(例えばLab)に変換する処理である。像域判定処理は画像内の文字、写真、グラフィック、ライン等の属性を判定する処理である。この像域判定処理によって、各オブジェクトの属性を示す属性情報が生成される。プリント画像処理部232は、プリント機能の実行時に、PDL言語を解釈しビットマップデータに変換するRIP処理を行なう。また、このRIP処理の際に、オブジェクトの属性を示す属性情報を生成する処理も行う。色変換処理部233は、入力画像データの色空間を、プリンタ部130に対応する色空間(例えばCMYK)に変換する処理を行なう。画像補正処理部234は、入力画像データに対し、濃度補正処理、線幅調整処理、フィルタ処理といった補正処理を行なう。各補正処理の詳細については後述する。載り量制御処理部235は、画像形成に使用される単位面積あたりのトナー量を制御する処理を行なう。ガンマ処理部236は、プリンタ部130の濃度特性に合うように補正する処理を行う。ハーフトーン処理部237は、入力画像データの階調値(例えば、256階調)を、プリンタ部130で出力可能なN値(例えば2値)の画像データ(ハーフトーン画像データ)に変換する処理を行なう。
設定管理部204は、画像処理に関する各種設定内容を管理する。ここで管理される設定内容には、例えばシャープネスやスムージングといったフィルタ処理に関する設定、線幅調整に関する設定、濃度補正に関する設定などが含まれる。さらに、設定管理部204は、ユーザインタフェースを介して設定された内容の適用箇所を必要に応じて制限する制御も行なう。
画像出力部205は、画像処理部203で各種画像処理が施された画像データを、プリンタ部130を用いて出力する。
続いて、画像補正処理部234が行なう、濃度補正処理、線幅調整処理、フィルタ処理について詳しく説明する。
まず、濃度補正処理は、CMYK各色の濃度を補正する処理であり、ここではCMYKのそれぞれについて1次元のルックアップテーブル(以下、LUT)を用いて濃度を補正するものとする。図3は、横軸に入力濃度値、縦軸に出力濃度値を取った濃度補正用LUTの一例を示す図である。図3において、直線301は濃度を濃くも薄くもしない場合に用いるLUTを示し、曲線302は濃度を濃くする場合のLUT、曲線303は濃度を薄くする場合のLUTをそれぞれ示している。
次に、線幅調整処理は、画像内の文字や線の幅を太らせたり細らせたりする処理である。図4(a)は線幅の太らせ方を説明する図であり、同(b)は線幅の細らせ方を説明する図である。まず、グレーで示す文字領域300を拡げて線幅を太らせる場合について説明する。この場合、図4(a)において太枠で示す画素310を注目画素とし、その属性が背景で、その隣接画素320の属性が文字であってその濃度がある閾値以上である場合に、注目画素310を隣接画素320に置き換えることで、文字領域300を広げる。次に、文字領域300を狭めて線幅を細らせる場合について説明する。この場合、図4(b)において太枠で示す画素330を注目画素とし、その属性が文字であってその濃度がある閾値以上である場合に、その隣接画素340の属性が背景であれば、注目画素330を隣接画素340に置き換えることで、文字領域300を狭める。
最後に、フィルタ処理について説明する。フィルタ処理は、画像内のオブジェクトのエッジを強調したり(シャープネス)、オブジェクトの輪郭を滑らかにしたり(スムージング)する処理である。図5は、フィルタ処理の説明図である。図5(a)はフィルタ処理の対象とする領域(注目領域)の対応画素を示す図であり、同(b)はシャープネス処理に用いるフィルタの一例、同(c)はスムージング処理に用いるフィルタの一例をそれぞれ示している。そして、注目画素(座標(i,j)で示す画素)を中央にしたN画素×N画素(Nは3,5,7などの整数)のウィンドウサイズの画像(注目領域)に対して、予め定められた係数を持った同じサイズのフィルタによる重み付けがなされる。例えばシャープネス処理の場合、図5(b)に示すフィルタを用いて、(i−1,j−1)の画素値と対応する位置501の係数“0”とを乗算、(i,j−1)の画素値と対応する位置502の係数“−1”とを乗算、といった具合に画素値とその対応位置の係数とを乗算し、得られた乗算値をすべて加算する。そうして得られた加算値を1で割ったものが座標(i,j)で示す注目画素の補正値、即ちエッジ強調値として出力される。このような演算を、注目領域を1画素ずつシフトして、処理対象の画像領域全体について行なうことでシャープネス処理が実現される。そして、図5(c)に示すフィルタを用いて同様の処理を行なうことで、スムージング処理が実現される。図5(c)の場合、得られた加算値は、フィルタ係数の総和である「13」で割ることになる。
なお、本発明の適用範囲は、以下の各実施例で述べるフィルタ処理、濃度補正処理、線幅調整処理、ハーフトーン処理に限定されるものではなく、画像形成装置で実行される様々な画像処理に適用可能である。
[実施例1]
まず、フィルタ処理の効果としてシャープネスが選択された場合とスムージングが選択された場合とで、フィルタ処理が適用される箇所(オブジェクトの属性)の切り替え制御を行う態様について、実施例1として説明する。
具体的には、シャープネスが選択された場合には、画像全体(全ての属性のオブジェクト)に対し適用されるように制御される。一方、スムージングが選択された場合には文字の可読性やグラフィックの視認性を維持するために、文字やグラフィック以外の属性のオブジェクトにのみ適用されるように制御される。ここでは、オブジェクトの属性が、イメージ、グラフィック、文字の3種類である場合を例に説明するものとする。
図6は、フィルタ処理の効果としてシャープネスを行なうのかスムージングを行なうのかをユーザが指定するためのユーザインタフェース画面の一例を示す図である。ユーザは、例えば図6(a)に示すUI画面600内のラジオボタン601を選択した状態でOKボタン603を押下することにより、フィルタ処理の効果としてシャープネスを設定することができる。いまUI画面600は、ラジオボタン601が選択された状態である。そして、本実施例では、シャープネスが設定されると、前述の図5(b)のような係数を持つフィルタを用いた処理が画像全体に対して行われることになる。図7は、フィルタ処理の対象となる入力画像の一例を示す図である。入力画像700には、イメージオブジェクト701、グラフィックオブジェクト702、文字オブジェクト703の計3種類の属性のオブジェクトが存在している。シャープネスが選択された場合には、これらすべての属性のオブジェクトに対してシャープネスの効果があるフィルタ処理が施される。一方、ユーザがラジオボタン602を選択した状態でOKボタン603を押下すると、フィルタ処理の効果としてスムージングが設定され、前述の図5(c)のような係数を持つフィルタを用いた処理が、イメージ属性のオブジェクトに対してのみ行われることになる。
ユーザがフィルタ処理の効果を指定するためのUI画面としては、図6(b)に示すようなものでもよい。図6(b)に示すUI画面610の場合、ユーザは、調整バー611上の所望の位置にポインタをマウス等で移動させることで、シャープネス或いはスムージングを指定する。UI画面610の例では、−3〜−1の範囲ではスムージングの効果があり、属性がイメージのオブジェクトに対してのみフィルタ処理が適用されることになる。一方、+1〜+3の範囲ではシャープネスの効果があり、すべての属性のオブジェクトに対してフィルタ処理が適用されることになる。調整バー611において黒の矩形612がユーザ選択の位置を示しており、この状態でOKボタン613が押下されると、+1に相当する強度でシャープネスの効果があるフィルタ処理が実行されることになる。
なお、UI画面の形式は上述の例に限定されるものではなく、例えばプルダウンリスト形式など任意の形式のUI画面でよい。
続いて、本実施例に係るフィルタ処理の制御について説明する。
図8は、本実施例に係るフィルタ処理の制御の流れを示すフローチャートである。この一連の処理は、HDD114に記憶された制御プログラムをRAM113に展開し、これをCPU111が実行することにより実現される。
ステップ801において、設定管理部240は、上述のUI画面を介して入力されたフィルタ処理の効果を指定するユーザ選択を受付け、当該ユーザ選択に応じてシャープネスとスムージングのいずれかを設定する。
ステップ802において、設定管理部240は、設定されたフィルタ処理の内容がシャープネスであるのかスムージングであるのかを判定する。シャープネスが設定されていればステップ803に進む。一方、スムージングが設定されていれば、ステップ804に進む。
ステップ803において、設定管理部403は、フィルタ処理の効果としてシャープネスを適用するオブジェクトの属性を、全ての属性に決定する。これにより、例えば図7のようなイメージ、グラフィック、文字の3種類のオブジェクトが存在する画像の場合は、これら全てのオブジェクトについてシャープネスの効果があるフィルタ処理が適用されることになる。
ステップ804において、設定管理部403は、フィルタ処理の効果としてスムージングを適用するオブジェクトの属性を、文字とグラフィックを除外した残りの属性に決定する。本実施例の場合、フィルタ処理の適用対象がイメージ属性のオブジェクトのみに限定されることになる。これにより、グラフィックや文字の部分についてはフィルタ処理が適用されず、その可読性・視認性が担保されることになる。
ステップ805において、画像補正処理部234は、入力画像データの属性情報に基づき、S801で設定したフィルタ処理の内容で、S803又はS804で適用対象に決定した属性のオブジェクトに対し、フィルタ処理を実行する。すなわち、シャープネスが設定されているときは全属性のオブジェクトに対してフィルタ処理を実行し、スムージングが設定されているときはイメージ属性のオブジェクトに対してのみフィルタ処理を実行する。
以上が、本実施例に係るフィルタ処理の制御の内容である。
本実施例では、フィルタ処理の効果の設定に応じてその適用箇所(オブジェクトの属性)を切り替えている。これにより、ユーザはフィルタ処理用のUI画面において複雑な入力操作を行わなくても、例えば写真部分を滑らかにしたいと考えてスムージングを指定した場合に、同一ページ内にある文字やグラフィックの部分がなまってしまうといった事態の発生を防ぐことができる。こうして、フィルタ処理の設定用ユーザインタフェースを簡易にしつつ、それによる弊害をなくすことができる。
[実施例2]
実施例1では画像補正処理の内容がフィルタ処理の場合について説明した。次に、画像補正処理の内容が濃度補正処理の場合について、実施例2として説明する。
なお、実施例1と共通する部分については説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明するものとする。
本実施例では、濃度を濃くする指定をユーザが行なった場合にはそれを画像全体に対し適用する一方、濃度を薄くする指定をユーザが行なった場合には、文字の可読性が悪化するのを防ぐために、文字属性のオブジェクトに対しては濃度補正を行なわないように制御する。以下、詳しく説明する。
図9は、濃度補正処理の効果として濃くするのか薄くするのかをユーザが指定するためのユーザインタフェース画面の一例を示す図である。ユーザは、例えば図9(a)に示すUI画面900内のラジオボタン901を選択した状態でOKボタン903を押下することにより、濃度補正処理の効果として「濃くする」を設定することができる。いまUI画面900は、ラジオボタン901が選択された状態であるので、濃度が濃くなるように補正されることになる。そして、本実施例では、「濃くする」設定がされた場合は画像全体に対して適用されるように制御し、「薄くする」が設定された場合は文字属性のオブジェクトに対して適用されないように、濃度補正処理の対象となるオブジェクトの属性を制御する。
ユーザが濃度補正処理の効果を指定するためのUI画面としては、例えば図9(b)に示すようなものでもよい。図9(b)に示すUI画面910の場合、ユーザは、調整バー911上の所望の位置にポインタをマウス等で移動させることで、濃くするのか或いは薄くするのかを、その程度と共に指定する。UI画面910の例では、−3〜−1の範囲では濃度を薄くする効果があり、文字以外のオブジェクトに対してのみ濃度補正処理が適用されることになる。一方、+1〜+3の範囲では濃度を濃くする効果があり、すべての属性のオブジェクトに対して濃度補正処理が適用されることになる。調整バー911において黒の矩形912がユーザ選択の位置を示しており、この状態でOKボタン913が押下されると、+1に相当する強度で濃度を濃くする補正処理が実行されることになる。
なお、実施例1と同様、UI画面の形式は上述の例に限定されるものではなく、例えばプルダウンリスト形式など任意の形式のUI画面でよい。
続いて、本実施例に係る濃度補正処理の制御について説明する。
図10は、本実施例に係る濃度補正処理の制御の流れを示すフローチャートである。この一連の処理は、HDD114に記憶された制御プログラムをRAM113に展開し、これをCPU111が実行することにより実現される。
ステップ1001において、設定管理部240は、上述のUI画面を介して入力された濃度補正処理の効果を指定するユーザ選択を受付け、当該ユーザ選択に応じて「濃くする」と「薄くする」のいずれかを設定する。
ステップ1002において、設定管理部240は、設定された濃度補正処理の内容が「濃くする」であるのか「薄くする」であるのかを判定する。「濃くする」が設定されていればステップ1003に進む。一方、「薄くする」が設定されていればステップ1004に進む。
ステップ1003において、設定管理部403は、濃度補正処理を適用するオブジェクトの属性を、全ての属性に決定する。これにより、例えば図7のようなイメージ、グラフィック、文字の3種類のオブジェクトが存在する画像の場合は、これら全てのオブジェクトについて濃度を濃くする補正処理が適用されることになる。
ステップ1004において、設定管理部403は、濃度補正処理を適用するオブジェクトの属性を、文字を除外した残りの属性に決定する。本実施例の場合、濃度補正処理の適用対象がイメージ属性とグラフィック属性のオブジェクトのみに限定されることになる。これにより、画像内の文字の部分については濃度を薄くする補正処理が適用されず、文字の可読性が担保されることになる。
ステップ1005において、画像補正処理部234は、入力画像データの属性情報に基づき、S1001で設定した濃度補正処理の内容で、S1003又はS1004で適用対象に決定した属性のオブジェクトに対し、濃度補正処理を実行する。すなわち、濃度を「濃くする」が設定されているときは全属性のオブジェクトに対して濃度補正処理を実行し、濃度を「薄くする」が設定されているときは文字以外の属性のオブジェクトに対してのみ濃度補正処理を実行する。
以上が、本実施例に係る濃度補正処理の制御の内容である。
本実施例では、濃度補正処理の効果の設定内容に応じてその適用箇所(オブジェクトの属性)を切り替えている。これにより、ユーザはUI画面において複雑な入力操作を行わなくても、例えば写真やグラフィックの濃度を薄くしたいと考えた場合に、同一ページ内にある文字が薄くなって可読性が悪化することを防ぐことができる。こうして、濃度補正処理の設定用ユーザインタフェースを簡易にしつつ、それによる弊害をなくすことができる。
[実施例3]
実施例1では画像補正処理の内容がフィルタ処理である場合、実施例2では画像補正処理の内容が濃度補正処理である場合についてそれぞれ説明した。次に、画像補正処理の内容が線幅調整処理の場合について、実施例3として説明する。
なお、実施例1及び2と共通する部分については説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明するものとする。
図11は、線幅調整処理の対象となる入力画像の一例を示す図であり、アルファベット「ABC」の文字列と縦の細線が上下2段に描かれている。図11に示す画像1100において、ページの上半分には黒の背景中に白の反転文字(いわゆる白抜き文字)1103及び白の反転細線(いわゆる白抜き細線)1104が存在している。そして、画像形成処理の特性上、同じ線幅で定義されていても、背景のない(=背景が白)の通常の文字1101/細線1102に比べ、反転文字1103や反転細線1104は、背景に埋もれて細くなってしまう場合が多い。そのため、通常の文字を基準とした細くする処理を、通常の文字/細線(=非反転文字/非反転細線)と反転文字/反転細線とが混在する画像の全体に一律に適用すると、反転文字1103や反転細線1104が背景により埋もれしまい可読性が悪化してしまう。
そこで本実施例では、線幅調整処理において太くする場合と細くする場合とで適用する箇所を切り替えるようにする。具体的には、線幅を太くする指定がなされた場合にはページ内のすべての文字/細線に適用し、線幅を細くする指定がなされた場合には、背景のない通常の文字/細線にのみ適用するように制御される。以下、詳しく説明する。なお、本実施例ではオブジェクトの属性が、イメージ、グラフィック、文字、ライン(細線)の4種類存在し、前述のスキャナ画像処理部231及びプリント画像処理部232では、これら4種類の属性を識別可能な属性情報が生成されるものとする。
図12は、線幅調整処理の効果として太くすること或いは細くすることをユーザが指定するためのユーザインタフェース画面の一例を示す図である。ユーザは、例えば図12(a)に示すUI画面1200内のラジオボタン1201を選択した状態でOKボタン1203を押下することにより、線幅調整処理の効果として「太くする」を設定することができる。いまUI画面1200は、ラジオボタン1201が選択された状態であるので、線幅が太くなるように補正されることになる。そして、本実施例では、「太くする」が設定された場合は反転文字や反転細線を含む全ての文字/細線に対して適用されるように、「細くする」が設定された場合は背景がない通常の文字/細線に対して適用されるように、線幅調整処理の対象を制御する。
ユーザが線幅調整処理の効果を指定するためのUI画面としては、図12(b)に示すようなものでもよい。図12(b)に示すUI画面1210の場合、ユーザは、調整バー1211上の所望の位置にポインタをマウス等で移動させることで、細くするのか或いは細くするのかを、その程度と共に指定する。UI画面1210の例では、−3〜−1の範囲では線幅を細くする効果があり、背景のない通常の文字と細線に対してのみ線幅を補正する処理が適用されることになる。一方、+1〜+3の範囲では線幅を太くする効果があり、すべての文字と細線に対して線幅を補正する処理が適用されることになる。調整バー1211において黒の矩形1212がユーザ選択の位置を示しており、この状態でOKボタン1212が押下されると、+1に相当する量で線幅を太くする補正処理が実行されることになる。
なお、実施例1及び2と同様、UI画面の形式は上述の例に限定されるものではなく、例えばプルダウンリスト形式など任意の形式のUI画面でよい。
続いて、本実施例に係る線幅調整処理の制御について説明する。
図13は、本実施例に係る線幅調整処理の制御の流れを示すフローチャートである。この一連の処理は、HDD114に記憶された制御プログラムをRAM113に展開し、これをCPU111が実行することにより実現される。
ステップ1301において、設定管理部240は、上述のUI画面を介して入力された線幅調整処理の効果を指定するユーザ選択を受付け、当該ユーザ選択に応じて「太くする」と「細くする」のいずれかを設定する。
ステップ1302において、設定管理部240は、設定された線幅調整処理の内容が「太くする」であるのか「細くする」であるのかを判定する。「太くする」が設定されていればステップ1303に進む。一方、「細くする」が設定されていれば、ステップ1304に進む。
ステップ1303において、設定管理部403は、線幅調整処理を適用する対象を、すべての文字/細線に決定する。すなわち、反転・非反転を問わず、すべての文字属性及び/ライン属性のオブジェクトを線幅調整処理の対象に決定する。これにより、例えば図11に示す画像の場合、通常の文字1101、通常の細線1102、反転文字1103及び反転細線1104の全てについて、線幅を太くする補正処理が適用されることになる。
ステップ1304において、設定管理部403は、線幅調整処理を適用する対象を、背景のない通常の文字/細線に決定する。すなわち、線幅調整処理の対象が、文字属性及び/ライン属性のオブジェクトのうち、非反転文字と非反転細線のオブジェクトのみに限定されることになる。これにより、例えば図11に示す画像の場合、ページの下半分にある通常の文字1101と細線1102のみに線幅を細くする補正処理が適用され、ページの上半分にある反転文字1103と斑点細線1104については適用されないことになる。
ステップ1305において、画像補正処理部234は、入力画像データの属性情報に基づき、S1301で設定した線幅調整処理の内容で、S1303又はS1304で決定した適用対象の文字/細線に対し、線幅調整処理を実行する。すなわち、線幅を「太くする」設定がされているときは、ページ内のすべての文字/細線に対して、前述の図4(a)で示した手法を用いて線幅調整処理を実行する。そして、線幅を「細くする」が設定されているときは、背景のない通常の文字/細線に対してのみ、前述の図4(b)で示した手法を用いて線幅調整処理を実行する。このとき、反転文字或いは反転細線であるのか、背景のない通常の文字/細線であるのかは、属性情報に加え画素値の情報をも参酌することで判別される。
以上が、本実施例に係る線幅調整処理の制御の内容である。
<変形例>
次に、本実施例の変形例として、背景のない通常の文字/細線(=非反転文字/非反転細線)と、反転文字/反転細線とが同一ページ内に混在しているかどうかを判定し、判定結果に応じて適用する箇所を切り替える態様について説明する。具体的には、以下のような制御を行う。
まず、反転文字/反転細線と、非反転文字/非反転細線とが、同一ページ内に混在していなければ、すべての文字と細線を線幅調整処理の適用対象に決定する。一方、同一ページ内に反転文字/反転細線と、非反転文字/非反転細線とが混在している場合には、線幅を「太くする」が設定されていれば反転文字/反転細線にのみ適用し、線幅を「細くする」が設定されていれば背景のない通常の文字/細線(=非反転文字/非反転細線)にのみ適用するように制御する。以下、詳しく説明する。
図14は、本変形例に係る、線幅調整処理の制御の流れを示すフローチャートである。
ステップ1401は、上述のステップ1301と同じであり、ユーザ選択に応じて「太くする」と「細くする」のいずれかが設定される。
ステップ1402では、反転文字/反転細線と非反転文字/非反転細線とが同一ページ内(処理対象の画像データ内)に混在しているかどうかが判定される。この判定は、例えば属性情報と各画素の濃度値とに基づいてなされる。混在していると判定された場合は、ステップ1403に進む、一方、混在していないと判定された場合は、ステップ1406に進む。
ステップ1403は、図13のフローにおけるS1302と同じであり、ユーザ選択によって設定された線幅調整処理の内容が「太くする」であるのか「細くする」であるのかが判定される。「太くする」が設定されていればステップ1404に進む。一方、「細くする」が設定されていれば、ステップ1405に進む。
ステップ1404では、線幅調整処理を適用する対象が、反転文字と反転細線に限定される。これにより、例えば図11に示す画像の場合、ページの上半分にある反転文字1103と反転細線1104についてのみ線幅を太くする補正処理が適用されるので、通常の文字1101や細線1102が太くなりすぎてしまうのを防ぐことができる。
ステップ1405では、線幅調整処理を適用する対象が、背景のない通常の文字と細線(非反転文字と非反転細線)に限定される。これにより、例えば図11に示す画像の場合、ページの下半分にある通常の文字1101と細線1102についてのみ線幅を細くする補正処理が適用されるので、反転文字1103や反転細線1104が背景に埋もれてしまうのを防ぐことができる。
ステップ1406では、線幅調整処理を適用する対象が、すべての文字/細線に決定される。混在していない場合は、反転と非反転のいずれか一方を基準として太くしたり細くしたりすることによる前述の問題の発生を考慮する必要がないためである。これにより、例えば図11に示す画像の場合、通常の文字1101、通常の細線1102、反転文字1103及び反転細線1104の全てに線幅を太くする補正処理が適用されることになる。
ステップ1407では、S1401で設定された線幅調整処理の内容で、S1404〜S1406で決定された適用対象に対し、線幅調整処理が実行される。
以上が、本変形例に係る線幅調整処理の制御の内容である。
本実施例では、線幅調整処理の効果の設定内容に応じてその適用対象となる文字及び細線を切り替えている。これにより、ユーザはUI画面において複雑な入力操作を行わなくても、例えば線幅を細くする指定を行なったときに反転文字や反転細線が背景に埋もれることがなく、可読性・視認性を維持することができる。こうして、線幅調整処理の設定用ユーザインタフェースを簡易にしつつ、それによる弊害をなくすことができる。
[実施例4]
実施例1〜3は、画像補正処理部234で実行される各種補正処理を対象とする態様であった。次に、ハーフトーン処理部237で実行されるハーフトーン処理を対象とする態様について、実施例4として説明する。なお、実施例1〜3と共通する部分については説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明するものとする。
ハーフトーン処理の特性上、使用するスクリーンが低線数であるほど、網点が大きくなる。その結果、濃度が安定する一方で、文字部分ではジャギーとよばれるガタつきが発生することになる。したがって、本実施例では、文字部分にジャギーを生じさせないよう、文字属性のオブジェクトについては低線数のディザが適用されないように制御する。以下、詳しく説明する。
図15は、ハーフトーン処理において低線数のスクリーンを使用するのか高線数のスクリーンを使用するのかをユーザが指定するためのユーザインタフェース画面の一例を示す図である。ユーザは、例えば図15に示すUI画面1500内のラジオボタン1501を選択した状態でOKボタン1503を押下することにより、ハーフトーン処理に用いるスクリーン線数として「低線数」を設定することができる。いまUI画面1500は、ラジオボタン1501が選択された状態であるので、低線数のスクリーンを用いたハーフトーン処理(ディザ処理)が実行されることになる。このように「低線数」が設定された場合であっても、本実施例では上述のジャギーの問題を考慮して、文字属性のオブジェクトに対するハーフトーン処理においては低線数のスクリーンを使用しないように制御する。つまり、イメージやグラフィックといった文字以外の属性のオブジェクトに対してのみ低線数のスクリーンが使用されることになる。一方、「高線数」が設定された場合は、全属性のオブジェクトに対するハーフトーン処理において高線数のスクリーンが使用されることになる。
なお、実施例1〜3と同様、UI画面の形式は上述の例に限定されるものではなく、例えばプルダウンリスト形式など任意の形式のUI画面でよい。
続いて、本実施例に係るハーフトーンの制御について説明する。
図16は、本実施例に係るハーフトーン処理の制御の流れを示すフローチャートである。この一連の処理は、HDD114に記憶された制御プログラムをRAM113に展開し、これをCPU111が実行することにより実現される。
ステップ1601において、設定管理部240は、上述のUI画面を介して入力されたハーフトーン処理に用いるスクリーン線数を指定するユーザ選択を受付け、当該ユーザ選択に応じて「低線数」と「高線数」のいずれかを設定する。
ステップ1602において、設定管理部240は、設定されたスクリーン線数が「低線数」であるのか「高線数」であるのかを判定する。「高線数」が設定されていればステップ1603に進む。一方、「低線数」が設定されていれば、ステップ1604に進む。
ステップ1603において、設定管理部403は、高線数のスクリーンを用いたハーフトーン処理の適用対象を、全ての属性に決定する。これにより、例えば図7のようなイメージ、グラフィック、文字の3種類のオブジェクトが存在する画像の場合は、これら全てのオブジェクトに対し高線数のスクリーンを用いたハーフトーン処理が実行されることになる。
ステップ1604において、設定管理部403は、低線数のスクリーンを用いたハーフトーン処理の適用対象を、文字を除外した残りの属性に決定する。本実施例の場合、低線数のスクリーンを用いたハーフトーン処理の適用対象がイメージ属性とグラフィック属性のオブジェクトのみに限定されることになる。この際、文字属性のオブジェクトについては、低線数ではない(ジャギーを発生させない線数の)スクリーンが適用されるように決定される。これにより、文字の部分については比較的高い線数のスクリーンを用いたハーフトーン処理が実行されるので、ジャギーの発生を抑えることができる。
ステップ1605において、ハーフトーン処理部237は、入力画像データの属性情報に基づき、S1601で設定された線数のスクリーンで、S1603又はS1604での決定内容に従って、ハーフトーン処理を実行する。すなわち、「高線数」が設定されているときは全属性のオブジェクトについて線数の高いスクリーンを用いたハーフトーン処理を実行する。そして、「低線数」が設定されているときは、文字以外の属性のオブジェクトに対しては線数の低いスクリーンを用いたハーフトーン処理を実行し、文字属性のオブジェクトに対しては経験的にジャギーが発生しないような比較的高い線数のスクリーンを用いたハーフトーン処理を実行する。以上が、本実施例に係るハーフトーン処理の制御の内容である。
なお、具体的にどのような線数を「低線数」として扱うのかは、様々な線数のスクリーンを用いたハーフトーン処理を行って生成した網点画像データをテスト印刷するなどして見極めればよい。そして、その結果をHDD114に保持するなどして、文字属性のオブジェクトに適用するスクリーン線数を適宜決定しておけばよい。
本実施例では、ハーフトーン処理で用いるスクリーン線数の設定内容に応じて当該設定されたスクリーン線数を使用する箇所(オブジェクトの属性)を決定する。これにより、例えば写真やグラフィックのオブジェクトの濃度を安定させるべく低線数を指定したときでも文字については適用されないので、文字部にジャギーが発生するのを防ぐことができる。こうして、ハーフトーン処理で用いるスクリーン線数の設定用ユーザインタフェースを簡易にすることによる弊害をなくすことができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (27)

  1. ユーザインタフェースと、
    入力データを解析して当該入力データに含まれる少なくとも文字とイメージを判定する解析手段と、
    フィルタ処理の強度を決定するための複数の値の中から選択された第1の値または第2の値を、前記ユーザインタフェースを介して受け取る受取手段と、
    前記フィルタ処理の実行を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記ユーザインタフェースを介して選択された前記第1の値に基づいて、前記解析によって判定された少なくとも前記文字に対し、前記フィルタ処理としてシャープネス処理を実行し、
    前記ユーザインタフェースを介して選択された前記第2の値に基づいて、前記解析によって判定された前記イメージに対しては前記フィルタ処理としてスムーシング処理を実行し、前記解析によって判定された前記文字に対しては前記フィルタ処理としてスムーシング処理を実行しない
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記フィルタ処理としてシャープネス処理を実行する場合、前記解析によって判定された前記イメージに対しても、前記ユーザインタフェースを介して選択された前記第1の値に基づいて、前記シャープネス処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の値は前記シャープネス処理の強度を表す値であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の値は前記スムーシング処理の強度を表す値であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記解析手段は、前記入力データに含まれるグラフィックをさらに判定し、
    前記制御手段は、前記解析によって判定された前記グラフィックに対し、
    前記ユーザインタフェースを介して選択された前記第1の値に基づいて、前記シャープネス処理を実行し、
    前記ユーザインタフェースを介して選択された前記第2の値に基づいて、前記スムーシング処理を実行しない
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記ユーザインタフェースに、フィルタ処理に関する設定を変更するための調整バーを含む設定画面を表示する表示制御手段を更に有し、
    前記受取手段は、前記調整バーに対する前記ユーザインタフェースを介したユーザ操作に基づき選択された前記第1の値または第2の値受け取る、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記調整バーの選択位置は前記ユーザ操作によって変更され、
    前記受取手段は、当該変更後の選択位置に基づきシャープネス処理に関する前記第1の値又はスムーシング処理に関する前記第2の値を受け取ることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 入力データを解析して当該入力データに含まれる少なくとも文字とイメージを判定する解析ステップと、
    フィルタ処理の強度を決定するための複数の値の中から選択された第1の値または第2の値を、ユーザインタフェースを介して受け取る受取ステップと、
    前記フィルタ処理の実行を制御する制御ステップと、
    を含み、
    前記制御ステップでは、
    前記ユーザインタフェースを介して選択された前記第1の値に基づいて、前記解析によって判定された少なくとも前記文字に対し、前記フィルタ処理としてシャープネス処理を実行するよう制御し、
    前記ユーザインタフェースを介して選択された前記第2の値に基づいて、前記解析によって判定された前記イメージに対しては前記フィルタ処理としてスムーシング処理を実行し、前記解析によって判定された前記文字に対しては前記フィルタ処理としてスムーシング処理を実行しないように制御する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  9. 前記フィルタ処理としてシャープネス処理を実行する場合、前記制御ステップでは、前記解析によって判定された前記文字に対しても、前記ユーザインタフェースを介して選択された前記第1の値に基づいて、前記シャープネス処理を実行するように制御する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  10. 前記第1の値は前記シャープネス処理の強度を表すことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像処理方法。
  11. 前記第2の値は前記スムーシング処理の強度を表すことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  12. 前記解析ステップでは、前記入力データに含まれるグラフィックをさらに判定し、
    前記制御ステップでは、前記解析によって判定された前記グラフィックに対し、
    前記ユーザインタフェースを介して選択された前記第1の値に基づいて、前記シャープネス処理を実行し、
    前記ユーザインタフェースを介して選択された前記第2の値に基づいて、前記スムーシング処理を実行しないように制御する
    ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  13. 前記ユーザインタフェースには、フィルタ処理に関する設定を変更するための調整バーを含む設定画面が表示され、
    前記受取ステップでは、前記調整バーに対する前記ユーザインタフェースを介したユーザ操作に基づき選択された前記第1の値または前記第2の値受け取る
    ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  14. 前記調整バーの選択位置は前記ユーザ操作によって変更され、
    前記受取ステップでは、当該変更後の選択位置に基づきシャープネス処理に関する前記第1の値又はスムーシング処理に関する前記第2の値を受け取る
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像処理方法。
  15. 請求項8乃至14のいずれか1項に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 画像のシャープさに関わる質感を多段階の設定値にて設定する設定手段と、
    入力画像に含まれるオブジェクトの属性が少なくとも文字かイメージかを判定する判定手段と、
    前記設定手段で設定された設定値に基づき、シャープネス処理またはスムージング処理を、前記入力画像に対して行う画像処理手段と、
    を有し、
    前記画像処理手段は、
    前記設定手段の設定範囲における一端側の設定値域内では、その末端に近づくにつれ文字およびイメージ共にシャープネス処理を強くし、
    前記設定手段の設定範囲における前記一端とは反対にある他端側の設定値域内では、文字にスムージング処理を行わず、かつ、その末端に近づくにつれイメージへのスムージング処理を強くする
    ことを特徴とする画像処理装置。
  17. ユーザインタフェースと、
    制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    入力画像に含まれるオブジェクトのうち少なくとも文字とイメージを判定する解析を行い、
    第1、第2、第3、第4のレベルを含む複数のレベルから1つのレベルをユーザに選択させる画面を、前記ユーザインタフェースに表示し、
    前記ユーザインタフェースを介して、前記複数のレベルから1つのレベルを選択するためのユーザ指示を受け取り、
    前記第1のレベルが選択された場合には、文字とイメージに対して第1のシャープネス処理を実行し、
    前記第2のレベルが選択された場合には、文字とイメージに対して前記第1のシャープネス処理よりも強度が低い第2のシャープネス処理を実行し、
    前記第3のレベルが選択された場合には、イメージに対して第1のスムージング処理を実行し、文字に対しては当該第1のスムージング処理を実行せず、
    前記第4のレベルが選択された場合には、イメージに対して前記第1のスムージング処理よりも強度が高い第2のスムージング処理を実行し、文字に対しては当該第2のスムージング処理を実行しない、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  18. ユーザインタフェースと、
    制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    入力画像に含まれる文字を検出し、
    複数のレベルから1つのレベルをユーザに選択させるため、順番に並んだ複数のレベルを前記ユーザインタフェースに表示し、
    前記複数のレベルから1つのレベルを選択するためのユーザ指示を受け取り、
    前記複数のレベルのうち、第1の部分はシャープネス処理に、当該第1の部分とは異なる第2の部分はスムージング処理に関連付けられており、
    選択されたレベルが前記第1の部分に含まれる複数のレベルのうちの1つのレベルである場合には、当該選択されたレベルが前記第2の部分から離れていればいるほど、より強度の高い前記シャープネス処理を前記入力画像に対して実行し、
    選択されたレベルが前記第2の部分に含まれる複数のレベルのうちの1つのレベルである場合には、当該選択されたレベルが前記第1の部分から離れていればいるほど、より強度の高い前記スムージング処理を、前記入力画像において検出された文字を除く領域に対して実行する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  19. 選択されたレベルが前記第1の部分と前記第2の部分との間のレベルである場合には、前記シャープネス処理も前記スムージング処理も実行されないことを特徴とする請求項18に記載の画像処理装置。
  20. 画像のシャープさに関わる質感を多段階の設定値にて設定する設定手段と、
    入力画像に含まれるオブジェクトの属性が少なくとも文字かイメージかを判定する判定手段と、
    前記設定手段で設定された設定値に基づき、シャープネス処理またはスムージング処理を、前記入力画像に対して行う画像処理手段と、
    を有し、
    前記画像処理手段は、
    前記設定手段の設定範囲における一端側の設定値域内では、その末端に近づくにつれ文字およびイメージ共にシャープネス処理を強くし、
    前記設定手段の設定範囲における前記一端とは反対にある他端側の設定値域内では、文字にスムージング処理を行わず、かつ、その末端に近づくにつれイメージへのスムージング処理を強くする
    ことを特徴とする画像処理システム。
  21. ユーザインタフェースと、
    制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    入力画像に含まれるオブジェクトのうち少なくとも文字とイメージを判定する解析を行い、
    第1、第2、第3、第4のレベルを含む複数のレベルから1つのレベルをユーザに選択させる画面を、前記ユーザインタフェースに表示し、
    前記ユーザインタフェースを介して、前記複数のレベルから1つのレベルを選択するためのユーザ指示を受け取り、
    前記第1のレベルが選択された場合には、文字とイメージに対して第1のシャープネス処理を実行し、
    前記第2のレベルが選択された場合には、文字とイメージに対して前記第1のシャープネス処理よりも強度が低い第2のシャープネス処理を実行し、
    前記第3のレベルが選択された場合には、イメージに対して第1のスムージング処理を実行し、文字に対しては当該第1のスムージング処理を実行せず、
    前記第4のレベルが選択された場合には、イメージに対して前記第1のスムージング処理よりも強度が高い第2のスムージング処理を実行し、文字に対しては当該第2のスムージング処理を実行しない、
    ことを特徴とする画像処理システム。
  22. ユーザインタフェースと、
    制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    入力画像に含まれる文字を検出し、
    複数のレベルから1つのレベルをユーザに選択させるために、順番に並んだ複数のレベルを前記ユーザインタフェースに表示し、
    前記複数のレベルから1つのレベルを選択するためのユーザ指示を受け取り、
    前記複数のレベルのうち、第1の部分はシャープネス処理に、当該第1の部分とは異なる第2の部分はスムージング処理に関連付けられており、
    選択されたレベルが前記第1の部分に含まれる複数のレベルのうちの1つのレベルである場合には、当該選択されたレベルが前記第2の部分から離れていればいるほど、より強度の高い前記シャープネス処理を前記入力画像に対して実行し、
    選択されたレベルが前記第2の部分に含まれる複数のレベルのうちの1つのレベルである場合には、当該選択されたレベルが前記第1の部分から離れていればいるほど、より強度の高い前記スムージング処理を、前記入力画像において検出された文字を除く領域に対して実行する、
    ことを特徴とする画像処理システム。
  23. 前記第1の部分と前記第2の部分との間のレベルが選択された場合には、前記シャープネス処理も前記スムージング処理も実行されないことを特徴とする請求項22に記載の画像処理システム。
  24. 画像のシャープさに関わる質感をユーザに設定させるための設定手段と、入力画像に含まれるオブジェクトの属性を判定する判定手段と、前記入力画像に対してシャープネス処理又はスムージング処理を行う画像処理手段とを備えた画像処理システムを制御するためのプログラムであって、
    前記設定手段を介して、前記質感を多段階の設定値にて前記ユーザに設定させる設定ステップと、
    前記属性が少なくとも文字かイメージかを前記判定手段に判定させる判定ステップと、
    前記設定ステップにて前記ユーザが設定した設定値に基づき、前記画像処理手段にシャープネス処理またはスムージング処理を、前記入力画像に対して行わせる画像処理ステップと、
    を実行させ、
    前記画像処理ステップでは、
    前記設定ステップでの設定範囲における一端側の設定値域内では、その末端に近づくにつれ文字およびイメージ共にシャープネス処理を強くし、
    前記設定ステップでの設定範囲における前記一端とは反対にある他端側の設定値域内では、文字にスムージング処理を行わず、かつ、その末端に近づくにつれイメージへのスムージング処理を強くする、
    ことを特徴とするプログラム。
  25. 入力画像に対しシャープネス処理又はスムージング処理を行うためのユーザインタフェースと、前記ユーザインタフェースを介したユーザ指示に基づき、前記入力画像に適用する処理内容を制御する制御手段とを備えた画像処理システムを制御するためのプログラムであって、
    前記制御手段に、
    前記入力画像に含まれるオブジェクトのうち少なくとも文字とイメージを判定する解析を行なうステップと、
    第1、第2、第3、第4のレベルを含む複数のレベルから1つのレベルをユーザに選択させる画面を、前記ユーザインタフェースに表示させるステップと、
    前記ユーザインタフェースを介して、前記複数のレベルから1つのレベルを選択するためのユーザ指示を受け取るステップと、
    前記第1のレベルが選択された場合には、文字とイメージに対して第1のシャープネス処理を行なうステップと、
    前記第2のレベルが選択された場合には、文字とイメージに対して前記第1のシャープネス処理よりも強度が低い第2のシャープネス処理を行うステップと、
    前記第3のレベルが選択された場合には、イメージに対して第1のスムージング処理を行ない、文字に対しては当該第1のスムージング処理を行なわないステップと、
    前記第4のレベルが選択された場合には、イメージに対して前記第1のスムージング処理よりも強度が高い第2のスムージング処理を行ない、文字に対しては当該第2のスムージング処理を行なわないステップと、
    を実行させる、
    ことを特徴とするプログラム。
  26. 入力画像に対しシャープネス処理又はスムージング処理を行うためのユーザインタフェースと、前記ユーザインタフェースを介したユーザ指示に基づき、前記入力画像に適用する処理内容を制御する制御手段とを備えた画像処理システムを制御するためのプログラムであって、
    前記制御手段に、
    入力画像に含まれる文字を検出するステップと、
    複数のレベルから1つのレベルをユーザに選択させるために、順番に並んだ複数のレベルを前記ユーザインタフェースに表示させるステップと、
    前記複数のレベルから1つのレベルを選択するためのユーザ指示を受け取るステップと、
    を実行させ、
    前記複数のレベルのうち、第1の部分はシャープネス処理に、当該第1の部分とは異なる第2の部分はスムージング処理に関連付けられており、
    さらに、
    選択されたレベルが前記第1の部分に含まれる複数のレベルのうちの1つのレベルである場合には、当該選択されたレベルが前記第2の部分から離れていればいるほど、より強度の高い前記シャープネス処理を前記入力画像に対して行なうステップと、
    選択されたレベルが前記第2の部分に含まれる複数のレベルのうちの1つのレベルである場合には、当該選択されたレベルが前記第1の部分から離れていればいるほど、より強度の高い前記スムージング処理を、前記入力画像において検出された文字を除く領域に対して行なうステップと、
    を実行させるプログラム。
  27. 選択されたレベルが前記第1の部分と前記第2の部分との間のレベルである場合には、前記シャープネス処理も前記スムージング処理も行なわないように制御するステップをさらに実行させることを特徴とする請求項26に記載のプログラム。
JP2015126477A 2015-06-24 2015-06-24 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム Active JP6573375B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126477A JP6573375B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US15/181,505 US10440226B2 (en) 2015-06-24 2016-06-14 Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium with performing smoothing on object other than character
CN201610453427.6A CN106303150B (zh) 2015-06-24 2016-06-21 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
KR1020160078334A KR102015926B1 (ko) 2015-06-24 2016-06-23 화상처리장치, 화상처리장치의 제어 방법 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126477A JP6573375B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017007243A JP2017007243A (ja) 2017-01-12
JP2017007243A5 JP2017007243A5 (ja) 2018-06-28
JP6573375B2 true JP6573375B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=57603008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126477A Active JP6573375B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10440226B2 (ja)
JP (1) JP6573375B2 (ja)
KR (1) KR102015926B1 (ja)
CN (1) CN106303150B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074497A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6824052B2 (ja) * 2017-01-25 2021-02-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6628763B2 (ja) * 2017-05-12 2020-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6985931B2 (ja) * 2017-12-28 2021-12-22 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法および当該画像処理装置を備える画像形成装置
JP7250574B2 (ja) * 2019-03-11 2023-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム
KR102206490B1 (ko) * 2019-11-21 2021-01-22 주식회사 아이닉스 선택적 필터링을 적용한 영상 처리 시스템 및 그 영상 처리 방법
US11488285B2 (en) * 2020-04-13 2022-11-01 Apple Inc. Content based image processing
JP7005796B2 (ja) 2021-01-08 2022-01-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039774B2 (ja) * 1997-03-17 2000-05-08 キヤノン株式会社 画像処理方法
JP3176341B2 (ja) 1998-06-03 2001-06-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
US7136523B2 (en) * 2001-10-04 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Color correction table forming method and apparatus, control program and storage medium
JP3715273B2 (ja) * 2002-11-26 2005-11-09 パイオニア株式会社 画像データの平滑化処理装置、平滑化処理方法及び平滑化処理プログラム
JP2005027016A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2005204263A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP4612871B2 (ja) * 2005-06-29 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
US7826093B2 (en) * 2005-07-24 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Scan-to-print color rendering
US20080005684A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Xerox Corporation Graphical user interface, system and method for independent control of different image types
JP4861967B2 (ja) 2007-11-30 2012-01-25 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像形成装置、記憶媒体
US20090196524A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Dts Digital Images, Inc. System and method for sharpening of digital images
JP5097574B2 (ja) * 2008-02-26 2012-12-12 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP5147535B2 (ja) * 2008-05-20 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4795406B2 (ja) 2008-08-27 2011-10-19 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP2010226288A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4764938B2 (ja) 2009-04-07 2011-09-07 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP5699165B2 (ja) * 2011-01-26 2015-04-08 株式会社日立メディコ 超音波診断装置および画像処理方法
JP5984439B2 (ja) * 2012-03-12 2016-09-06 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示方法
JP5950758B2 (ja) 2012-08-23 2016-07-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10440226B2 (en) 2019-10-08
CN106303150A (zh) 2017-01-04
KR102015926B1 (ko) 2019-08-29
KR20170000792A (ko) 2017-01-03
US20160381249A1 (en) 2016-12-29
JP2017007243A (ja) 2017-01-12
CN106303150B (zh) 2019-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573375B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP6031286B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10706340B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same with character attribute indicating that pixel is pixel of a character
US11233921B2 (en) Image processing apparatus that specifies edge pixel in target image using single-component image data
JP4693674B2 (ja) グレー成分置換方法
US10592766B2 (en) Image processing apparatus and medium storing program executable by image processing apparatus
JP6808325B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018074497A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7367159B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
US10339636B2 (en) Image processing apparatus that specifies edge pixel in target image by calculating edge strength
JP6736299B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
US10389909B2 (en) Image processing apparatus that specifies edge pixel in target image using minimum and maximum component values of pixel value in target image data
JP2015181215A (ja) 装置、印刷装置、印刷の制御方法及びプログラム
US12041213B2 (en) Image processing apparatus in which full color document images are printed in monochrome, image processing method, and storage medium
WO2022065298A1 (ja) 画像形成装置
JP7330337B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2023069216A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017097523A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20200134402A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof and storage medium
JP2022141319A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015220742A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法
JP2015225459A (ja) 画像処理装置
JP2012239095A (ja) 画像処理装置、好適画像判定方法、およびコンピュータプログラム
JP2013058920A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019096946A (ja) 画像処理装置、画像補正処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6573375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151