JP4612871B2 - 画像処理装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4612871B2
JP4612871B2 JP2005190508A JP2005190508A JP4612871B2 JP 4612871 B2 JP4612871 B2 JP 4612871B2 JP 2005190508 A JP2005190508 A JP 2005190508A JP 2005190508 A JP2005190508 A JP 2005190508A JP 4612871 B2 JP4612871 B2 JP 4612871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
sharpness
image data
editing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005190508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007013475A (ja
Inventor
智恵 石川
貴志 花本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005190508A priority Critical patent/JP4612871B2/ja
Publication of JP2007013475A publication Critical patent/JP2007013475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612871B2 publication Critical patent/JP4612871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は画像処理装置及び方法に関し、特に撮像素子を用いて得られたデジタル画像データを処理する画像処理装置及び方法に関する。
デジタルスチルカメラなどの撮像装置では、CMOSセンサ、CCDセンサ等の撮像素子により、被写体光学像を光電変換して得られた撮影画像の電気信号をデジタルデータに変換した、RAWデータをまず生成する。そして、RAWデータに色補間、ガンマ補正処理、ホワイトバランス調整処理、シャープネス処理などを行い、人間が認識できる画像データ(表示形式の画像データ)を生成する。RAWデータから画像データを生成するための処理を以下では画像再現処理と呼ぶ。
画像再現処理の中で、シャープネス(鮮鋭化)処理は、その強度を撮像装置内で設定することができ、強度に応じて、画像の輪郭部分が強調される。また、色補間処理は、RAWデータの各画素について、他の画素の情報を用いて色情報を補間する処理である。すなわち、撮像素子自体は色を感知できないため、通常はカラーフィルタを用いて1画素当たり1色についての輝度信号を得ている。従って、その画素の色情報を再現するためには、残りの色情報を他の画素から補間する必要がある。
図2は、カラーフィルタの色配置として代表的なBayer配列を示す図である。図に示すように、Bayer配列のカラーフィルタを用いた撮像装置では、撮像素子の各画素はR、G、Bの1つの情報しか持たない。そのため、例えばR画素ではG、Bの色情報を周辺画素の色情報から補間して求めることで、R、G、B3つの色情報を有する画素が再現される。他の画素についても同様の補間処理を行うことで、カラー画像を再現することができる。
図3はデジタルカメラでシャープネス設定を行う際のユーザインタフェース(UI)の例を示す図である。
デジタルカメラ300の背面には、液晶モニタ302と、操作ボタン303が設けられている。液晶モニタ302には、例えば操作ボタン303の操作に応答してシャープネス強度設定UI304が表示される。そして、ユーザは操作ボタン303を操作し、選択カーソル305を所望の強度を表す領域に移動させ、設定を行うことにより、シャープネスの強度を設定することが可能である。「強」を選択すると、最も輪郭が強調され、「弱」ではゆるやかな輪郭強調が行われる。「中」は「強」と「弱」の中間的な輪郭強調がなされる。「なし」を選択した場合、シャープネス処理は行われない。
なお、設定画面ではユーザが効果の程度を把握し易いよう、「強」、「中」、「弱」のような表現を行っている。しかし、デジタルカメラ内部では個々の設定に対してパラメータが対応付けられており、シャープネス処理の実行時にはこのパラメータ値に基づいて処理を行う。パラメータ値としては単に種別を表す値であっても良いし、シャープネス処理に用いる数式に含まれるパラメータに代入する値であっても良い。
図4はデジタルカメラでのRAWデータ作成処理の例を説明するフローチャートである。
ここでは、予め図3で説明した操作によって、シャープネスの強度が設定されているものとする。S402では、例えばシャッターボタンの全押しに応答して、撮影処理を開始する。S403では、CMOS、CCD等の撮像素子により、被写体光学像を光電変換して、撮影画像の電気信号を得る。S404では、電気信号をデジタルデータに変換し、メモリ上にBayer配列のRAWデータを作成する。S405では、設定されたシャープネス強度を、メタデータとしてRAWデータに付加する。付加する場所は、主に、RAWデータのヘッダー部分であるが、その場所は問わない。S406では、RAWデータをファイル化して、メモリーカード等に保存する。
(RAWデータからの画像再現処理)
図5は、RAWデータに対する画像再現処理の例を説明するフローチャートである。
S501では、RAWデータをメモリカード等より読み出し、メモリに展開する。この際、ファイルに付加されたシャープネス強度も読み出しておく。S502では、Bayer配列のRAWデータから色補間処理を行い、画像データAを得る。S503では、画像データAに、ガンマ処理を施し、画像データBを得る。S504では、画像データBに対し、ホワイトバランス処理を行い、画像データCを得る。S505では、読み出したシャープネス強度に応じて、画像データCにシャープネス処理を行い、画像データDを得る。S506では、画像データDを圧縮し、JPEGファイルとして、メモリカード等に保存する。ここでは、画像再現処理後の画像データを保存する形式としてJPEG形式を例示したが、他の形式で保存しても良い。
このようにして得られた画像再現処理後の画像データに対しては、印刷処理を行うことが多い。その際には、まず、用紙サイズに合わせて、画像の拡大処理を行う。このとき、拡大処理によって、画像の輪郭がぼやけることがあり、その補正のため、更にシャープネス処理を実施することもある。例えば、特許文献1においては、拡大率に応じて、シャープネス強度を変更する処理を行っている。
(印刷処理−JPEGデータ)
図6は、圧縮符号化後の圧縮画像データに対する印刷処理の例を説明するフローチャートである。この処理は、例えばダイレクトプリントに対応したデジタルカメラとプリンタとの組み合わせであれば、デジタルカメラにおいて実行することができる。あるいは、印刷対象となる画像データを読み込み可能で、プリンタが接続されたパーソナルコンピュータ等の外部機器において実行することも可能である。
ステップS601では、印刷処理を開始する。ステップS602では、印刷する画像ファイル(JPEG画像データ)をメモリカード等から読み出し、メモリに展開する。ステップS603では、展開した画像ファイルに、デコード処理を行い、画像データAを得る。なお、JPEG画像データをデコードする処理も、表示形式への変換という意味において画像再現処理と見なすことができる。ステップS604では、画像データAを、用紙サイズに合わせて拡大し、画像データBを得る。ステップS605では、拡大処理によって、ぼやけた輪郭を補正するため、シャープネス処理を実行し、画像データCを得る。ステップS606では、画像データCを、プリンタに送信する。
(印刷処理−RAWデータ)
図5及び図6で説明した画像再現処理、印刷処理を用い、RAWデータを印刷することができる。図7は、このような従来のRAWデータ印刷処理の例を説明するフローチャートである。
ステップS701では、RAWデータを、メモリカード等より読み出し、メモリに展開する。この際、RAWデータに付随して記録されたシャープネス強度も読み出しておく。ステップS702では、Bayer配列のRAWデータに色補間処理を行い、画像データAを得る。ステップS703では、画像データAに、ガンマ補正処理を施し、画像データBを得る。ステップS704では、画像データBに対し、ホワイトバランス処理を行い、画像データCを得る。ステップS705では、読み出したシャープネス強度に応じて、画像データCにシャープネス処理を行い、画像データDを得る。ステップS706では、印刷用紙サイズに応じて、画像データDを拡大し、画像データEを得る。ステップS707では、画像データEに対し、印刷用のシャープネス処理を行い、画像データFを得る。ステップS708では、画像データFをプリンタに送信する。
特開平6−261238号公報
このように、従来の方法では、RAWデータを印刷する場合、画像再現処理において1回、その後の印刷処理において1回の合計2回シャープネス処理を実施していた。
シャープネス処理の実行には、多かれ少なかれ擬似輪郭やノイズの強調を伴う。従って、シャープネス処理はなるべく少ない回数実行することが画質劣化を抑制するという観点から好ましい。しかし、従来のRAWデータ印刷処理においては、2度のシャープネス処理が適用されるため、擬似輪郭やノイズが2回強調されることになる。そのため、画質の劣化が大きくなり、高画質で良好な印刷結果が得られない。
また、画像の拡大・印刷処理をしなくても、デジタルカメラで撮像した画像に編集処理の1工程としてシャープネス処理を施す場合がある。つまり、RAWデータに画像再現処理を行い、その結果得られた画像に対して、さらにシャープネス処理を施して、鮮鋭度を高める場合もある。
この場合も、デジタルカメラで設定したシャープネス処理を画像再現処理時に実行した後に、さらにシャープネス処理を施すことになり、やはり二度のシャープネス処理を実施していることになる。画像再現処理後に行う2度目のシャープネス処理は、ユーザとすれば画像の見栄えをよくする目的で行っているにもかかわらず、実際にはかえって画質劣化の要因となる。
本発明は上記の問題を鑑みたものであり、画像データに対してシャープネス処理を行う画像処理装置及び画像処理方法において、過剰なシャープネス処理が適用されることを抑制することを目的とする。
上述の目的は、画像データに対してシャープネス処理を実施し、出力する画像処理装置であって、画像データを表示形式に再現する再現処理を実行する再現処理手段と、表示形式の画像データに、所定の出力条件又はユーザの指示に従った少なくとも1つの編集処理を行う編集処理手段と、編集処理後の画像データを所定の出力条件で出力する出力手段と、画像データの撮影時に設定された、再現処理用のシャープネス処理を規定する第1のシャープネスパラメータ、を取得する第1のパラメータ取得手段と、拡大・縮小処理を伴う編集処理に応じて設定された、編集処理用のシャープネス処理を規定する第2のシャープネスパラメータ、を取得する第2のパラメータ取得手段と、第1および第2のシャープネスパラメータを合成するパラメータ合成手段と、パラメータ合成手段により合成されたシャープネスパラメータを用いて、シャープネス処理を施すシャープネス処理手段と、再現処理手段及び編集処理手段において、再現処理及び編集処理のうち、シャープネス処理以外の処理を行い、シャープネス処理手段で編集処理済み画像データにシャープネス処理を行い、シャープネス処理済み画像データを出力手段で出力するように制御する制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置によって達成される。
また、上述の目的は、画像データに対してシャープネス処理を実施し、出力する画像処理装置であって、画像データを表示形式に再現する再現処理を実行する再現処理手段と、表示形式の画像データに、所定の出力条件又はユーザの指示に従った少なくとも1つの編集処理を行う編集処理手段と、編集処理後の画像データを所定の出力条件で出力する出力手段と、再現処理後の画像データに、ユーザの指示に応じて設定された、編集処理用のシャープネス処理を規定する第1のシャープネスパラメータ、を取得する第1のパラメータ取得手段と、拡大・縮小処理を伴う編集処理に応じて設定された、編集処理用のシャープネス処理を規定する第2のシャープネスパラメータ、を取得する第2のパラメータ取得手段と、第1および第2のシャープネスパラメータを合成するパラメータ合成手段と、パラメータ合成手段により合成されたシャープネスパラメータを用いて、シャープネス処理を施すシャープネス処理手段と、再現処理手段及び編集処理手段において、再現処理及び編集処理のうち、シャープネス処理以外の処理を行い、シャープネス処理手段で編集処理済み画像データにシャープネス処理を行い、シャープネス処理済み画像データを出力手段で出力するように制御する制御手段とを有することを特徴とする画像処理装置によっても達成される。
また、上述の目的は、画像データに対してシャープネス処理を実施し、出力する画像処理方法であって、画像データを表示形式に再現する再現処理を実行する再現処理ステップと、表示形式の画像データに、所定の出力条件又はユーザの指示に従った少なくとも1つの編集処理を行う編集処理ステップと、編集処理後の画像データを所定の出力条件で出力する出力ステップと、画像データの撮影時に設定された、再現処理用のシャープネス処理を規定する第1のシャープネスパラメータ、を取得する第1のパラメータ取得ステップと、拡大・縮小処理を伴う編集処理に応じて設定された、再現処理用のシャープネス処理を規定する第2のシャープネスパラメータ、を取得する第2のパラメータ取得ステップと、第1および第2のシャープネスパラメータを合成するパラメータ合成ステップと、パラメータ合成ステップにより合成されたシャープネスパラメータを用いて、シャープネス処理を施すシャープネス処理ステップとを有し、再現処理ステップ及び編集処理ステップにおいて、再現処理及び編集処理のうち、シャープネス処理以外の処理を行い、シャープネス処理ステップで編集処理済み画像データにシャープネス処理を行い、シャープネス処理済み画像データを出力ステップで出力するように制御することを特徴とする画像処理方法によっても達成される。
また、上述の目的は、画像データに対してシャープネス処理を実施し、出力する画像処理方法であって、画像データを表示形式に再現する再現処理を実行する再現処理ステップと、表示形式の画像データに、所定の出力条件又はユーザの指示に従った少なくとも1つの編集処理を行う編集処理ステップと、編集処理後の画像データを所定の出力条件で出力する出力ステップと、再現処理後の画像データに、ユーザの指示に応じて設定された、編集処理用のシャープネスパラメータ、を取得する第1のパラメータ取得ステップと、拡大・縮小処理を伴う編集処理に応じて設定された、編集処理用の第2のシャープネスパラメータ、を取得する第2のパラメータ取得ステップと、第1および第2のシャープネスパラメータを合成するパラメータ合成ステップと、パラメータ合成ステップにより合成されたシャープネスパラメータを用いて、シャープネス処理を施すシャープネス処理ステップとを有し、再現処理ステップ及び編集処理ステップにおいて、再現処理及び編集処理のうち、シャープネス処理以外の処理を行い、シャープネス処理ステップで編集処理済み画像データにシャープネス処理を行い、シャープネス処理済み画像データを出力ステップで出力するように制御することを特徴とする画像処理方法によっても達成される。
さらに、上述の目的は、コンピュータを本発明による画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム、及び当該プログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体によっても達成される。
このような構成により、本発明によれば、画像データに対してシャープネス処理を行う画像処理装置及び画像処理方法において、過剰なシャープネス処理が適用されることを抑制することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置のシステム構成例を示すブロック図である。
入力装置101は、ユーザからの指示や、データを入力するための装置で、キーボードや、マウスなどのポインティングシステムを含む。表示装置102は、GUIなどを表示する装置で、通常はCRTや、液晶ディスプレイなどが用いられる。蓄積装置103は、画像データ、プログラムを蓄積する装置で、通常は、ハードディスクが用いられる。なお、蓄積装置103は、着脱可能な記録媒体(メモリカード、光ディスクなど)の読み取り装置を含んでいても良い。104は、CPUで、本システムの処理全体を制御する。CPUが実行するためのプログラムやデータはROM105や蓄積装置103に格納され、またRAM106は、CPU104の作業領域として用いられる。
以下に説明する各処理を実現するために必要な制御プログラムは、蓄積装置103に格納されているか、ROM105に格納されているものとする。蓄積装置103に格納されている場合は、一旦RAM106に読み込まれてから実行される。
なお、図1のシステム構成は本実施形態の説明に必要な要素のみを示したものであり、実際には他に様々な構成要素が存在していても良い。
(RAWデータ印刷処理)
次に、図8のフローチャートを用いて、本実施形態の画像処理装置におけるRAWデータの印刷処理を説明する。ここでは、ユーザにより、本実施形態の画像処理装置上で稼働する例えば画像閲覧アプリケーションを介して、印刷処理の対象となるRAWデータがすでに選択されているものとする。また、プリンタドライバのGUI等を介して、印刷用紙サイズについても指定されているものとする。
ステップS901では、印刷するRAWデータを蓄積装置103より読み出し、RAM106に展開する。この際、RAWデータに付随して記録されているシャープネス強度も読み出し、変数S1に格納しておく。
なお、本実施形態において、シャープネス処理は、原画像データに対して空間フィルタを適用することにより行うものとする。例えば、原画像データから、ラプラシアンフィルタを適用した原画像データ(原画像データの2回微分データ)を差し引くことにより、シャープネス処理を行うことができる。この場合、RAWデータに記録されるシャープネス強度はラプラシアンフィルタの各要素に乗じる係数値であるとする。係数値が大きいほどシャープネス処理の効果が大きくなる。なお、他の方法によるシャープネス処理を適用することも可能であり、その場合は各方法において強度を制御するための値をシャープネス強度としてRAWデータに記録することができる。
ステップS902では、色補間処理を行い、画像データAを得る。ここでは、Bayer配列のRAWデータであるとする。ステップS903では、画像データAにガンマ処理を施し、画像データBを得る。ステップS904では、画像データBに対し、ホワイトバランス処理を行い、画像データCを得る。
ステップS905では、印刷用紙サイズに応じて、画像データCを拡大(或いは縮小)し、画像データDを得る。このような画像データの拡大/縮小もまた、画像データに対する編集処理の1つと見なすことができる。この際、拡大率を変数Zに格納する。ステップS906では、RAWデータファイルから読み出したシャープネス強度S1と、拡大率Zから、実行シャープネス強度S2を算出する。本実施形態において、実行シャープネス強度S2は、撮影時に設定された(RAWデータファイルに書き込まれた)シャープネス強度S1と、拡大率Zに比例した値とする。
従って、
S2=S1×Z(%)/100
である。たとえば、拡大率Zが200%であれば、S2=S1×200/100=2×1となる。次に、算出した実行シャープネス強度S2を元に、画像データDにシャープネス処理を行い、画像データEを得る。ステップS907では、画像データEをプリンタに送信する。
このように、本実施形態においては、RAWデータを印刷する際、画像再現処理工程ではシャープネス処理を行わず、拡大処理後に、画像の拡大率と撮影時に設定されたシャープネス強度を反映したシャープネス強度に基づいてシャープネス処理を行う。
印刷処理における画像データの拡大率を考慮しつつ、画像再現処理、印刷処理におけるシャープネス処理を一度にまとめることによって、繰り返しシャープネス処理が適用されることによる画質の劣化を抑制し、高画質な印刷結果を得ることができる。また、処理時間の短縮にも寄与することができる。
〔第2の実施形態〕
本実施形態では、RAWデータに画像再現処理を行ってファイル出力する際に、コントラスト、明るさの調整およびシャープネス処理などの編集が行われる場合の処理について説明する。
なお、本実施形態では、シャープネス処理はアンシャープマスク処理であるものとする。撮影時および編集時には、アンシャープマスク処理の適用量を設定できるものとする。
(アンシャープマスク処理の説明)
アンシャープマスクによるシャープネス処理について、図9を使って、簡単に説明する。
図9(a)は、原画像の濃度の状態を概念的に表している。濃度とは、例えば、輝度値でもよいし、各色成分の値(RGB画像であれば、R,G,Bの各値)であっても良い。
まず、最初に、図9(a)のような輝度を持つ画像に対して、図9(b)に示すようなボケ画像(平滑化画像)を作成する。ボケ画像を作成するには、図10に示すような平均化マトリクスの中央を、注目画素とし、その周辺画素の値にマトリクスの重み付けを行って、平均値を取ることで実現する。平均化マトリクスの重み付けの方法については、図10(a),(b)のように周辺画素の単純平均を取る方法や、図10(c)のように中央に近い画素ほど重みを大きくするガウス分布に準ずるような重み付け方法などがあるが、本発明の主眼ではないので詳しい説明は省略する。
また、マトリクスのサイズも、図10に示すように、3×3や5×5、または、7×7など様々あるが、マトリクスサイズについても、詳しい説明は省略する。
次に、原画像の濃度値からボケ画像の濃度値を引き算し、各画素についてその差分を求める。図9(c)において、1001および1002が、差分値にあたる。1001がプラスの値、1002がマイナス値である。最後に、この差分値1001、1002を原画像に強調成分として加える(図9(d)参照)。
このとき、差分値に適用量と呼ばれる係数を乗じて足し合わせることで、コントラストの調整をし、シャープネスの強度を変化させる。適用量が1(100%)であれば、差分値をそのまま足す。適用量が2(200%)であれば、差分値を2倍にして加算し、適用量が0.5(50%)であれば、差分値を半分にして加算することになる。
本実施形態では、撮影時および編集時のアンシャープマスク処理に使うボケマスクは固定し、それぞれ適用量を変化させることでシャープネスの強度を変化させる場合について説明する。
次に、図11のフローチャートを用いて、本実施形態における画像編集処理動作について説明する。
図11において、図7の従来のRAWデータの印刷処理と同様の動作をするステップには、図7と同じ番号を付している。
ステップS701〜ステップS704は、既に説明した従来のRAWデータの印刷処理と同様の動作であるので、説明を省略する。なお、ステップS704においてホワイトバランス処理を行った後のRGB画像データは、オリジナル画像データとして蓄積装置103に記憶しておく。
ステップS1205では、撮影時設定のシャープネスの強度(適用量)S1をRAW画像ファイルから取得する。
ステップS1206では、編集時に設定されたシャープネスの強度(適用量)を保存する変数S2を初期化する。
ステップS1207では、ステップS1205で取得した撮影時設定のシャープネス強度S1と、編集時設定のシャープネス強度S2とを足し合わせて、最終的なシャープネス強度Sを取得する。たとえば、S1として適用量1.5(150%)が、S2として適用量0.5(50%)が設定されていたとすると、S=S1+S2=1.5+0.5=2となる。
ステップS1208では、蓄積装置103に記憶したオリジナル画像データの複製データに対し、ステップS1207で算出した最終シャープネス強度Sによるシャープネス処理を施す。そして、表示装置102に表示する。ステップS1208を最初に実行する際には、S2は0であるため、撮影時に設定されたシャープネス強度S1に従ったシャープネス処理が適用される。
ステップS1209では、入力装置101を通じ、ユーザから編集指示もしくは終了指示があったか判断する。編集指示があればステップS1210へ進み、編集終了指示があればステップS1212へ進む。
ステップS1210では、ステップS1208でシャープネス処理を行ったRGB画像データに対し、ユーザの設定に応じたコントラスト・明るさの調整処理を行う。ユーザからコントラストや明るさについての編集指示がなければ、ステップS1210はスキップされてもよい。
ステップS1211では、ユーザが例えばシャープネス処理のメニュー画面から設定した値など、編集処理で設定されたシャープネス強度を取得し、変数S2へ格納してステップS1207へ戻る。
ステップS1207では、変数S2の新たな値を反映したシャープネス強度Sを算出する。そして、ステップS1208では、現在表示中の画像データを破棄し、オリジナル画像データの新しい複製データに対し、ステップS1207で新たに算出した最終シャープネス強度Sによるシャープネス処理を施して表示する。
なお、ステップS1210においてコントラストや明るさの調整がなされていた場合には、その調整内容を蓄積装置103に記憶しておくことができる。そして、編集時設定シャープネス強度S2を反映したシャープネス処理をオリジナル画像データの新たな複製データに対して適用する前に、これらコントラストや明るさの調整を反映(復元)する。
また、図11では説明上、S1211でシャープネス変更(編集)が行われるものとして説明した。しかし、図11は、編集処理においてシャープネス処理の適用が設定された場合に、その設定値をどのように用いるかを説明することを目的としたものであり、シャープネスの変更以外の編集処理だけ行い、ファイル出力することも可能である。
ステップS1209でユーザの編集作業がない(終了指示があった)と判断された場合には、ステップS1212へ進む。ステップS1212では、編集された画像を指定された形式のファイル、例えばJPEGファイルに変換し、蓄積装置103又は他の指定された保存先へ保存して処理を終了する。
このように、本実施形態によれば、RAW画像データに対する編集処理の1つとしてシャープネス処理が適用された場合に、撮影時に設定されたシャープネス強度とまとめて1回で適用する。そのため、画像再生処理時と編集時との2回に分けてシャープネス処理を適用する場合に比べ、画質の劣化を抑制することができる。
また、編集処理は試行錯誤的に行われることが多く、シャープネス処理に関しても、1回でユーザの所望する結果を得る強度が決まることはまずない。本実施形態では、編集処理においてシャープネス強度が変更される毎に新しいRGB画像データを用いてシャープネス処理を実行するため、シャープネス強度を試行錯誤的に複数回変更しても、常に1回のシャープネス処理が適用される。そのため、同一のRGB画像データに対して編集処理中に複数回シャープネス処理が適用されたとしても、画質劣化の進行を防ぐことができる。
〔第3の実施形態〕
第1及び第2の実施形態では、RAWデータに対するシャープネス処理適用回数を削減する方法について述べた。しかし、本発明は、RAWデータ以外の形式を有する画像データ、例えばJPEG画像データに対する処理に関しても適用可能である。
図12のフローチャートを用いて、本実施形態に係る画像処理装置における画像編集および印刷動作について説明する。本実施形態では、JPEG画像データを入力し、編集後、印刷する場合について説明する。図12の処理は、ユーザにより、本実施形態の画像処理装置上で稼働する例えば画像編集アプリケーションを介して、編集処理の対象となるJPEG画像データが選択され、読み込み処理が指示された際に開始する。なお、本実施形態の画像処理装置は、第1の実施形態に係る画像処理装置と同じシステム構成でよいため構成に関する説明は省略する。
ステップS1301では、蓄積装置103からRAM106へJPEG画像を読み込む。
ステップS1302では、ステップS1301で読み込んだJPEG画像をデコードする。なお、ここでデコードした画像データは、編集時に使用するオリジナル画像データとして蓄積装置103に保存し、オリジナル画像データの複製を表示装置102に表示する。そして、編集処理はこのオリジナル画像データの複製に対して適用する。
ステップS1303では、編集時に設定されたシャープネスの強度を格納する変数S2を初期化する。
ステップS1304では、入力装置101を通じ、ユーザから編集指示もしくは終了指示があったか判断する。編集指示があればステップS1305へ進み、編集終了指示があればステップS1308へ進む。
ステップS1305では、ユーザの設定に応じたコントラスト・明るさの調整処理を行う。ユーザからコントラストや明るさについての編集指示がなければ、ステップS1305はスキップされてもよい。ここでユーザが設定したコントラストや明るさ調整の内容(パラメータ)は、蓄積装置103に記憶しておく。
ステップS1306では、ユーザが例えばシャープネス処理のメニュー画面から設定した値など、編集処理で設定されたシャープネス強度を取得し、変数S2へ格納する。
ステップS1307では、ステップS1305およびステップS1306で取得した、編集時にユーザが設定した画像処理パラメータを使って、表示中の画像データに対して画像処理を施す。処理結果を表示装置102に表示することで、ユーザに設定の結果をフィードバックする。そして、ステップS1304へ戻る。
編集による設定値が変更される毎に、ステップS1304〜ステップS1305〜S1307〜ステップS1304の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS1304で編集終了指示があった場合には、ステップS1308以降の印刷処理へ進む、ステップS1308では、例えばプリンタドライバのGUIを介して予め設定されている印刷サイズを取得し、印刷する画像の画素数とから画像の拡大率を算出する。
ステップS1309では、ステップS1308で算出された拡大率と、編集時シャープネスを格納している変数S2の値から、拡大率Z(%)に応じたシャープネス強度S3を算出する。本実施形態では、第1の実施形態と同様、以下の式で最終的なシャープネス強度S3を算出する。
S3=S2×Z(%)/100
ステップS1310では、ステップS1305で保存した調整パラメータを用いて、ステップS1302で保存したオリジナル画像データに対し、編集時に設定されたコントラストや明るさの調整処理を施す。
ステップS1311ではステップS1310で得られた画像に対して、ステップS1309で算出された最終的なシャープネス強度S3によるシャープネス処理を施す。
ステップS1312では、ステップS1311で得られた画像をプリンタへ送信し、処理を終了する。
このように、本実施形態によれば、編集時に設定されるシャープネス強度と、印刷時に行われるシャープネス強度の両方を反映したシャープネス強度を求め、1回にまとめてシャープネス処理を適用する。複数の場所で設定されるシャープネス処理を印刷処理の前に一度にまとめて処理するため、印刷結果の画質劣化を抑制することができる。
〔第4の実施形態〕
第3の実施形態では、JPEG画像に対して編集処理を行い、その後、印刷する場合について説明した。しかし、RAWデータに対して画像再現処理を施し、その結果のRGB画像データに、編集を加えた後、印刷することも考えられる。
そこで、本実施形態では、RAWデータに対する画像再現処理後、その出力画像であるRGBデータに対して編集処理を行い、編集済み画像を印刷又はファイル出力する場合について、図13及び図14を用いて説明する。
図13において、図7と同様のステップについては図7と同じ番号を、図11と同様のステップについては図11と同じ番号をつけ、それぞれの詳しい説明を省略する。
ステップS701からステップS704までは、図7と同様の動作である。
ステップS1205とS1206は、図11と同様の動作である。
ステップS1401、S1402は、編集後シャープネスS3を最終シャープネスSと読み替えれば図11のステップS1207、S1208と同一である。
ステップS1209では、入力装置101を通じ、ユーザから編集指示もしくは終了指示があったか判断する。編集指示があればステップS1210へ進み、編集終了指示があればステップS1403へ進む。ステップS1210、S1211は図11で説明したとおりであるため説明を省略する。
ステップS1403では、最終出力処理を行い、その後処理を終了する。
図14は、図13におけるステップS1403で実行される最終出力処理の例を説明するフローチャートである。図14において、第3の実施形態で説明した図12と同じ処理については同じ参照数字を付した。
ステップS1501では、最終出力が印刷であるか判断する。これは、例えばユーザからの指示や、予め定められた設定などに従って判断することができる。最終出力が印刷であれば、ステップS1308へ進む。印刷でなければ、ファイル出力であると判断し、ステップS1504へ進む。
ステップS1308では、例えばプリンタドライバのGUIを介して予め設定されている印刷サイズを取得し、印刷する画像の画素数とから画像の拡大率Zを算出する。
ステップS1502では、ステップS1308で取得した画像の拡大率Zと、ステップS1207で算出した編集後のシャープネスS3とから、印刷用のシャープネスの強度S4を算出する。S4は、前述した第1の実施形態、第3の実施形態と同様、S3と拡大率Zに比例した値をとる。すなわち、
S4=S3×Z(%)/100
である。
ステップS1310では、ステップS1210で記憶したコントラストや明るさの調整パラメータの値を用い、ステップS704で保存したオリジナル画像データ(又はその複製)に対してコントラスト・明るさの調整処理を行う。
ステップS1503では、ステップS1502で算出したシャープネス強度S4を用いて、ステップS1310の出力結果にシャープネス処理を施す。
ステップS1312では、ステップS1503の出力結果のデータをプリンタへ送信して、処理を終了する。
一方、ステップS1501で、最終出力形態が印刷ではないと判断された場合、ステップS1504へ進み、ファイル出力を行う。このとき、編集後シャープネスS3を施したデータを最終出力データとしてファイルへ出力する。ステップS1504の処理は図11のステップS1212の処理と同様である。
このような処理により、本実施形態によれば、RAWデータ入力後に、画像再現処理・編集処理・印刷処理という一連の作業を連続的に行う場合、従来各々の処理の中で個別に実行されていたシャープネス処理を一度にまとめることができる。従って、3回のシャープネス処理が実行される従来方法に対して印刷結果の画質劣化を大幅に抑制することができる。
また、本実施形態では最終出力の形態(ファイル出力か印刷出力か)に応じてシャープネスの強度を変更できる。そのため、画面で確認した編集結果画像と、プリントアウトの出力結果、ファイル出力の出力結果の3つが同一画質のように観察されるため、ユーザの作業効率を上げることができる。
〔その他の実施形態〕
第2の実施形態ではアンシャープマスク処理に用いるボケマスクを、撮影時および編集時のシャープネス処理で共通として、撮影時設定の適用量S1と編集時設定の適用量S2を単純に足し合わせた。しかし、撮影時設定のシャープネスの影響を相対的に大きくするならば、S1へ重み付けし足し合わせればよい。また、逆に編集時のシャープネス設定の影響を相対的に大きくするならば、S2へ重み付けし足し合わせればよい。
また、第2の実施形態ではボケ画像を作成するマトリクスを固定し、撮影時および編集時のシャープネスの強度を、双方の適用量で調整した。しかし、撮影時のシャープネス設定では適用量を決め、編集時のシャープネス設定ではボケ画像を作成するマトリクスの大きさ・種類を決めることもできる。あるいはその逆に、撮影時にはボケ画像を作成するマトリクスの大きさ・種類を、編集時には適用量を決めてもよい。この場合、最終的に設定された、ボケ画像を作成するマトリクスと適用量によりアンシャープマスク処理を施せばよい。
また、第1、第2及び第4の実施形態では、撮影時のシャープネスの強さは、撮影時にファイル書き込まれた値で固定していたが、この値を編集作業で変更してファイルを書き換えても良い。その場合にも、書き換えられた撮影時設定のシャープネスの強さと、ファイルには書き込まれない編集時設定のシャープネスの強さを足し合わせて、最後に1度だけシャープネス処理をすればよい。
また、第2〜第4の実施形態では、アンシャープマスク処理によるシャープネス処理を行ったが、その他のシャープネス法で強調度合いを2箇所で調整する方法でもかまわない。たとえば、隣り合う画素値同士を比較し、画素単位で濃度差をつけるようなシャープネス処理を行う場合や、濃度差のレベルが大きいときにのみ強調処理を行い、濃度差レベルが小さい場合には強調処理を行わないようなシャープネス処理を利用できる。この場合、撮影時設定のシャープネスの程度と編集時設定のシャープネスの程度を合わせて、その値に応じて強調処理を行う閾値を変化させるような方法もある。
尚、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いて当該プログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを実行することによって同等の機能が達成される場合も本発明に含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイル等、クライアントコンピュータ上で本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムデータファイル)を記憶し、接続のあったクライアントコンピュータにプログラムデータファイルをダウンロードする方法などが挙げられる。この場合、プログラムデータファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに配置することも可能である。
つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムデータファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるサーバ装置も本発明に含む。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件を満たしたユーザに対して暗号化を解く鍵情報を、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給し、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
本発明の実施形態に係る画像処理装置のシステム構成例を示すブロック図である。 Bayer配列を示す図である。 デジタルカメラでの操作UIを示す図である。 従来の、デジタルカメラでのRAWデータ作成処理の例を説明するフローチャートである。 RAWデータに対する従来の画像再現処理の例を説明するフローチャートである。 JPEG画像データに対する従来の印刷処理の例を説明するフローチャートである。 RAWデータ印刷処理の従来例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置における、RAWデータの印刷処理を説明するフローチャートである。 アンシャープマスクによるシャープネス処理を説明する図である。 ボケ画像作成のための平均化マトリクスの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における画像編集処理動作について説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置における、画像編集および印刷動作について説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置における、画像再現処理、画像編集処理および出力処理の動作について説明するフローチャートである。 第4の実施形態における最終出力処理を説明するフローチャートである。

Claims (12)

  1. 画像データに対してシャープネス処理を実施し、出力する画像処理装置であって、
    画像データを表示形式に再現する再現処理を実行する再現処理手段と、
    前記表示形式の画像データに、所定の出力条件又はユーザの指示に従った少なくとも1つの編集処理を行う編集処理手段と、
    前記編集処理後の画像データを前記所定の出力条件で出力する出力手段と、
    前記画像データの撮影時に設定された、前記再現処理用のシャープネス処理を規定する第1のシャープネスパラメータ、を取得する第1のパラメータ取得手段と、
    拡大・縮小処理を伴う編集処理に応じて設定された、前記編集処理用のシャープネス処理を規定する第2のシャープネスパラメータ、を取得する第2のパラメータ取得手段と、
    前記第1および第2のシャープネスパラメータを合成するパラメータ合成手段と、
    前記パラメータ合成手段により合成されたシャープネスパラメータを用いて、シャープネス処理を施すシャープネス処理手段と、
    前記再現処理手段及び前記編集処理手段において、前記再現処理及び前記編集処理のうち、シャープネス処理以外の処理を行い、
    前記シャープネス処理手段で前記編集処理済み画像データにシャープネス処理を行い、前記シャープネス処理済み画像データを前記出力手段で出力するように制御する制御手段とを有すること
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像データは、撮像装置内の撮像素子からの出力信号をデジタルデータに変換したRAWデータであることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像データは圧縮された画像データであり、
    前記再現処理とは圧縮された画像データに対する伸張処理であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 画像データに対してシャープネス処理を実施し、出力する画像処理装置であって、
    画像データを表示形式に再現する再現処理を実行する再現処理手段と、
    前記表示形式の画像データに、所定の出力条件又はユーザの指示に従った少なくとも1つの編集処理を行う編集処理手段と、
    前記編集処理後の画像データを前記所定の出力条件で出力する出力手段と、
    前記再現処理後の画像データに、ユーザの指示に応じて設定された、前記編集処理用のシャープネス処理を規定する第1のシャープネスパラメータ、を取得する第1のパラメータ取得手段と、
    拡大・縮小処理を伴う編集処理に応じて設定された、前記編集処理用のシャープネス処理を規定する第2のシャープネスパラメータ、を取得する第2のパラメータ取得手段と、
    前記第1および第2のシャープネスパラメータを合成するパラメータ合成手段と、
    前記パラメータ合成手段により合成されたシャープネスパラメータを用いて、シャープネス処理を施すシャープネス処理手段と、
    前記再現処理手段及び前記編集処理手段において、前記再現処理及び前記編集処理のうち、シャープネス処理以外の処理を行い、
    前記シャープネス処理手段で前記編集処理済み画像データにシャープネス処理を行い、前記シャープネス処理済み画像データを前記出力手段で出力するように制御する制御手段とを有すること
    を特徴とする画像処理装置。
  5. 前記所定の出力条件とは、印刷に対する条件であり、
    前記編集処理とは、印刷に伴う拡大・縮小処理であり、
    前記編集処理手段が、
    印刷用紙サイズを取得する印刷サイズ取得手段と、
    前記用紙サイズと、前記表示形式の画像データのサイズから、画像の拡大・縮小率を算出する倍率算出手段とを備え、
    前記第2のシャープネスパラメータが、前記倍率算出手段により算出された拡大・縮小率から生成されるパラメータであることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 画像データに対してシャープネス処理を実施し、出力する画像処理方法であって、
    画像データを表示形式に再現する再現処理を実行する再現処理ステップと、
    前記表示形式の画像データに、所定の出力条件又はユーザの指示に従った少なくとも1つの編集処理を行う編集処理ステップと、
    前記編集処理後の画像データを前記所定の出力条件で出力する出力ステップと、
    前記画像データの撮影時に設定された、前記再現処理用のシャープネス処理を規定する第1のシャープネスパラメータ、を取得する第1のパラメータ取得ステップと、
    拡大・縮小処理を伴う編集処理に応じて設定された、前記再現処理用のシャープネス処理を規定する第2のシャープネスパラメータ、を取得する第2のパラメータ取得ステップと、
    前記第1および第2のシャープネスパラメータを合成するパラメータ合成ステップと、前記パラメータ合成ステップにより合成されたシャープネスパラメータを用いて、シャープネス処理を施すシャープネス処理ステップとを有し、
    前記再現処理ステップ及び前記編集処理ステップにおいて、前記再現処理及び前記編集処理のうち、シャープネス処理以外の処理を行い、
    前記シャープネス処理ステップで前記編集処理済み画像データにシャープネス処理を行い、
    前記シャープネス処理済み画像データを前記出力ステップで出力するように制御すること
    を特徴とする画像処理方法。
  7. 前記画像データは、撮像装置内の撮像素子からの出力信号をデジタルデータに変換したRAWデータであることを特徴とする請求項に記載の画像処理方法。
  8. 前記画像データは圧縮された画像データであり、
    前記再現処理とは圧縮された画像データに対する伸張処理であることを特徴とする請求項に記載の画像処理方法。
  9. 画像データに対してシャープネス処理を実施し、出力する画像処理方法であって、
    画像データを表示形式に再現する再現処理を実行する再現処理ステップと、
    前記表示形式の画像データに、所定の出力条件又はユーザの指示に従った少なくとも1つの編集処理を行う編集処理ステップと、
    前記編集処理後の画像データを前記所定の出力条件で出力する出力ステップと、
    前記再現処理後の画像データに、ユーザの指示に応じて設定された、前記編集処理用のシャープネスパラメータ、を取得する第1のパラメータ取得ステップと、
    拡大・縮小処理を伴う編集処理に応じて設定された、前記編集処理用の第2のシャープネスパラメータ、を取得する第2のパラメータ取得ステップと、
    前記第1および第2のシャープネスパラメータを合成するパラメータ合成ステップと、前記パラメータ合成ステップにより合成されたシャープネスパラメータを用いて、シャープネス処理を施すシャープネス処理ステップとを有し、
    前記再現処理ステップ及び前記編集処理ステップにおいて、前記再現処理及び前記編集処理のうち、シャープネス処理以外の処理を行い、
    前記シャープネス処理ステップで前記編集処理済み画像データにシャープネス処理を行い、
    前記シャープネス処理済み画像データを前記出力ステップで出力するように制御すること
    を特徴とする画像処理方法。
  10. 前記所定の出力条件とは、印刷に対する条件であり、
    前記編集処理とは、印刷に伴う拡大・縮小処理であり、
    前記編集処理ステップが、
    印刷用紙サイズを取得する印刷サイズ取得ステップと、
    前記用紙サイズと、前記表示形式の画像データのサイズから、画像の拡大・縮小率を算出する倍率算出ステップとを備え、
    前記第2のシャープネスパラメータが、前記倍率算出ステップにより算出された拡大・縮小率から生成されるパラメータであることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005190508A 2005-06-29 2005-06-29 画像処理装置および方法 Expired - Fee Related JP4612871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190508A JP4612871B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 画像処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190508A JP4612871B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 画像処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013475A JP2007013475A (ja) 2007-01-18
JP4612871B2 true JP4612871B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37751395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190508A Expired - Fee Related JP4612871B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 画像処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612871B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985180B2 (ja) * 2007-07-26 2012-07-25 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP5414216B2 (ja) * 2008-08-07 2014-02-12 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6012232B2 (ja) 2012-04-10 2016-10-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びプログラム
WO2016002447A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 ソニー株式会社 フィルタ制御装置およびフィルタ制御方法、ならびに撮像装置
JP6573375B2 (ja) * 2015-06-24 2019-09-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069304A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Ai Soft Kk 画像データ管理装置、画像データ管理方法および画像データ管理プログラムを記録した媒体
JP2001251551A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2003189229A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Olympus Optical Co Ltd 印刷システム、画像処理装置及びその方法
JP2005004656A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Canon Inc 画像処理装置およびその方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069304A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Ai Soft Kk 画像データ管理装置、画像データ管理方法および画像データ管理プログラムを記録した媒体
JP2001251551A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2003189229A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Olympus Optical Co Ltd 印刷システム、画像処理装置及びその方法
JP2005004656A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Canon Inc 画像処理装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007013475A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125533B2 (en) Undeveloped image data developing apparatus, method for developing undeveloped image data, and computer program for developing undeveloped image data
JP2007006182A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2007226655A (ja) 画像処理方法および装置ならびにプログラム
JP2000115539A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記録媒体
US7433079B2 (en) Image processing apparatus and method
US6781713B1 (en) Correcting exposure in a rendered digital image
JP4612871B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP5136209B2 (ja) 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム
US8094205B2 (en) Imaging apparatus, image processing method and computer program for smoothing dynamic range of luminance of an image signal, color conversion process
JP4739256B2 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
US6856427B1 (en) System for printing correct exposure in a rendered digital image
JP2006350769A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2015002442A (ja) 画像処理装置および方法
JP2007005907A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び記録媒体
EP1147471A1 (en) Digital image improvement through genetic image evolution
JP4854344B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008258916A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009004951A (ja) 画像処理装置、方法、およびプログラム
JP2004112675A (ja) 画像データ提供方法、記録装置及びプログラム
JP4261290B2 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2001024872A (ja) 画像処理方法及び装置及び画像処理システム、及び記録媒体
JP5353382B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP5202263B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
KR20070092369A (ko) 영상 편집 장치와 그 기록매체, 및 영상 편집 방법
JP2004234251A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees