JP6572187B2 - 網部取付け手段、この網部取付け手段を備える車両用空調装置、及びこの車両用空調装置を有する車両 - Google Patents

網部取付け手段、この網部取付け手段を備える車両用空調装置、及びこの車両用空調装置を有する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6572187B2
JP6572187B2 JP2016174642A JP2016174642A JP6572187B2 JP 6572187 B2 JP6572187 B2 JP 6572187B2 JP 2016174642 A JP2016174642 A JP 2016174642A JP 2016174642 A JP2016174642 A JP 2016174642A JP 6572187 B2 JP6572187 B2 JP 6572187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
air conditioner
vehicle
air
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016174642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039357A (ja
Inventor
久善 吉崎
久善 吉崎
小池 隆夫
隆夫 小池
生太 上野
生太 上野
亮介 金森
亮介 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Japan Co Ltd
Original Assignee
Valeo Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Japan Co Ltd filed Critical Valeo Japan Co Ltd
Priority to JP2016174642A priority Critical patent/JP6572187B2/ja
Publication of JP2018039357A publication Critical patent/JP2018039357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572187B2 publication Critical patent/JP6572187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、車両用空調装置の調和空気吹出口に設けた騒音防止用の網部の取付け手段に関し、更に、それらを取付けた車両用空調装置、及び、そのような車両用空調装置を設置した車両にも関する。
車両用空調装置においては、調和空気吹出口に送り込まれる調和空気の、風速分布の偏りにより騒音が発生することが問題となっていた。この問題を解決するために、調和空気吹出口に空気整流部材を配して風速分布の偏りを均一に近くすることが広く行われている。
例えば、特許文献1には、空調ユニットに連結される空調ダクトの上流側端部の付近に、複数の糸状部材を網目状にして構成され、流入空気を整流することによって騒音を低減する空気整流部材が設けられた自動車用空気調和装置(車両用空調装置)の技術思想が開示されている。
特開平2−85011号公報
ここで、車両用空調装置、それに連結されるダクト、及び、空気整流部材の間には、空調効果を十分に発揮させるために、空気漏れがないようにする必要がある。
しかしながら、特許文献1に開示される車両用空調装置においては、網目状部材をビス等によりデフロストダクトに接続固定しているため、その部分からの空気の漏れを防止することは困難であるという問題があった。
これに関しては、網目状部材を、柔軟性(変形容易性)を有するライニング(あるいはシール材)で挟み込んで、空気漏れがないように固定することが考えられるが、車両用空調装置と調和空気吹出口に連結されるダクトなどとの間には、車両の組立ての際に位置ずれなどが生じることがあり、その際に、網部が変形させられて、たわんだりゆがんだりすることがあり、そのような事態となると、整流効果が損なわれることもあり得るという問題点があった。
そこで、本発明は、車両用空調装置の調和空気吹出口に設けた騒音防止用の網部(空気整流部材)の取付けに関し、空気漏れをなくし、かつ、網部の変形を防止する網部の取付け手段を提供することを課題とし、併せて、それらの網部を取付けた車両用空調装置、及び、そのような車両用空調装置を設置した車両を提供することも課題とする。
かかる課題を解決するため、第1の本発明は、車両用空調装置の網部取付け手段であって、車両用空調装置の調和空気吹出口近傍に設ける騒音防止用の網部と、調和空気吹出口に固着した、変形容易性が相対的に低い第1のライニングと、第1のライニングと固定される、変形容易性が相対的に高い第2のライニングとを有し、第1のライニングと第2のライニングとで網部の端部を挟持することを特徴とする。
ここで、調和空気吹出口とは、車両用空調装置にて温度、湿度を調整された空気の吹出口であり、フロントウインドウ方向に送風するためのデフロスト吹出口、フロントパネル前面から乗員の上半身に送風するためのベント吹出口、乗員の足元に送風するための足元吹出口などがある。調和空気吹出口の近傍とは、例えば、吹出口の周囲のフランジ部分である。
これによれば、ライニングの材質や形状を適切に選択すれば、車両の組立ての際に、たとえ車両用空調装置と連結されるダクトなどとの間に位置ずれが生じても、変形容易な第2のライニングが変形することによって網部が変形することを防止することができる。
なお、第1のライニングを調和空気吹出口に固着する方法は、接着剤による貼着が望ましいが、それに限定せず、他の方法であってもよい。
ここで、第1の本発明の一実施形態による網部取付け手段は、変形容易性の高低が、ライニングの材質の違いによることを特徴としてもよい。
これによれば、第1のライニングには変形容易性が相対的に低い材質を用い、第2のライニングには変形容易性が相対的に高い材質を用いることで、外部からの力が加えられた際には、第2のライニングが大きく変形する一方で、第1のライニングの変形量は少ないため、挟持された網部を変形させるおそれは少ない。
ここで、これらの材質の組合せとしては、第1のライニングとして発泡ポリエチレン、第2のライニングとして発泡ポリウレタン(ウレタンゴム)を用いることにより、望ましい変形容易性の違いを簡便に実現できるが、材質としてはこれに限定せず、第1のライニングとしては、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの高分子材料(発泡したものを含む)を用いることもできる。また、第1、第2のライニングのいずれにも用いることができる素材としてとしては、天然ゴム、あるいは、合成ゴムとして、EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)、NBR(ニトリルゴム)、IR(イソプレンゴム)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、イソブチレン・イソプレンゴム(IIR)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、アクリルゴム(ACM)、フッ素ゴム(FKM)、エピクロルヒドリンゴム(ECO)、シリコンゴムなどを用いることも可能である。特に、気密性のほか水密性も必要とされる個所においては、EPDMは有効である。更に、これらを発泡化したものや、発泡度合を変えたもので、異なる変形容易性を実現することもできる。
あるいは、第1の本発明の一実施形態による網部取付け手段は、変形容易性の高低が、同一材質のライニングの厚さの相違によることを特徴としてもよい。
これによれば、ライニングの材質を変えずに、ライニングの厚さのみを、第1のライニングは薄く、第2のライニングは厚くなるように構成することで、外部からの力が加えられた際には、第2のライニングが大きく変形する一方で、第1のライニングの変形量は少ないため、挟持された網部を変形させるおそれは少ない。
更には、第1の本発明の一実施形態による網部取付け手段は、変形容易性の高低が、ライニングの形状の相違によることを特徴としてもよい。
これによれば、第1のライニングと第2のライニングとの、厚さ、材質に相違がなくても、第1のライニングは、断面形状が太鼓形であり、第2のライニングは、断面形状が鼓形であるようにすると、第2のライニングが大きく変形する一方で、第1のライニングの変形量は少ないため、挟持された網部を変形させるおそれは少ない。
ここで、形状の相違については、断面形状の相違だけでなく、固着面の面積の相違など、変形可能性に影響する形状の相違であればどのようなものであってもよい。
また、網部取付け手段としては、これまでに述べた、ライニングの厚さの相違、材質の相違、形状の相違を、単独でなく、2つ以上組み合わせて用いてもよい。
次に、第2の本発明としては、車両用空調装置であって、これまでに述べた網部取付け手段を有することを特徴としてもよい。
このようにすると、車両用空調装置全体として、騒音が少ない空調装置を実現でき、車両用空調装置として、利便性を高めることができる。
更に、第3の本発明としては、車両であって、これまでに述べた網部取付け手段を有する車両用空調装置を有することを特徴としてもよい。
このようにすれば、車両全体として、騒音の少ない空調性能を実現することができ、車両の有用性をより高めることとなる。
以上のように、本発明によれば、車両用空調装置の調和空気吹出口に設けた騒音防止用の網部(空気整流部材)の取付けに関し、変形容易性の異なる第1のライニングと第2のライニングを用いることで、空気漏れをなくし、かつ、網部の変形を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の網部取付け手段の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の正面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の空調ユニットの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の空調ユニットの断面図である。 本発明の一実施形態に係る空調装置の網部取付け手段の例の断面図である。 本発明の一実施形態に係る空調装置の網部取付け手段の別の例の断面図である。 本発明の一実施形態に係る空調装置の網部取付け手段の更に別の例の断面図である。
以下、この発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図2は本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の正面図である。
ここで、車両用空調装置1は、大別して外気導入口2より車外空気又は内気導入口3より車室内空気を選択的に導入するインテークユニット4と、送風機5とエバポレータ6を収納する収納ケース7と、ヒータコア8を有し吹出空気の温度の制御と、複数の吹出口を有し温度調和された空気を適宜吹き出す空調ユニット10とより構成されている。
そして、送風機5が稼働すると、外気導入口2、内気導入口3から選択された空気が導入され、インテークユニット4から収納ケース7内に導かれ、同収納ケース7内に配されたエバポレータ6にて冷却されて冷風となり、空調ユニット10内に至って、冷風の一部又は全部がヒータコア8に加熱されて温風となり、非加熱の冷風と混合され、適宜な温度に調温されてベント吹出口11、足元吹出口12及びデフロスト吹出口13の選択された出口より、車両本体側のダクトを介して車室内に吹出されるものである。
図3は本発明の一実施形態に係る車両用空調装置1の空調ユニット10の斜視図、図4は本発明の一実施形態に係る車両用空調装置1の空調ユニット10の断面図である。
この空調ユニット10は、吹出空気の温度の制御と、複数の吹出口を有し温度調和された空気を適宜吹き出す装置である。空調ユニット10は、少なくとも、内部を空気が通流する空調ケース15と、空調ケース15に収納されるヒータコア8を有する。空調ケース15は、下方が開口し、冷風導入口18となり、前記した収納ケース7の冷風吹出口17に嵌合している。
この冷風導入口18の上方には、エアミックスドア20及び補助ドア21が設けられ、両ドア20,21は連動して動かされるようにレバー22にて連結されている。このエアミックスドア20及び補助ドア21が図4の実線のような位置にあれば、冷風通路24が閉じられ、加熱通路25が開かれているので、冷風の全てがヒータコア8に流れ、冷風が温風化される最大暖房となり、そして二点鎖線のような回動されると、冷風通路24が開かれ、加熱通路25は閉じられ、冷風の全てが冷風通路24に流れる最大冷房となる。そして、エアミックスドア20及び補助ドア21が中間位置では、両通路24と25が適宜開かれ、冷風通路24を通流した冷風と加熱通路25を通流した温風とが合流する混合通路28にて冷風と温風が混合されることで、温度調節が行われる。
この混合通路28には、調和空気を乗員の上半身に向けて吹出すベント吹出口11、フロントウインドウへ温風を吹出すデフロスト吹出口13、および調和空気を乗員の足元へ吹出す足元吹出口12が形成されている。これらの吹出口を総称して、調和空気吹出口と呼ぶ。
ベント吹出口11には開閉ドア51が配され、ベント吹出口11の開閉制御を行っている。足元吹出口12とデフロスト吹出口13には切換ドア52が配され、足元吹出口12とデフロスト吹出口13の開閉制御を行っている。例えばデフロストモードの場合は、ベント吹出口51は開閉ドア51により閉塞され、足元吹出口12は切換ドア52により閉塞され、デフロスト吹出口13は切換ドア52により開放される。これにより送風機5により車両用空調装置1に導入された空気は、デフロスト吹出口13から吹き出される。なお、ベント吹出口11、足元吹出口12、デフロスト吹出口13のそれぞれには、車両本体側のダクトが接続されるのが通例である。
ここで、ベント吹出口11には、通過する空気流を整流して、騒音の発生を抑制する網部111が設けられており、網部111は、後に詳述するように、第1のライニング113と第2のライニング114で挟持するようにして取付けられている。網部の材質に特に限定は無いが、車室内の温度変化や経年劣化に対する耐力があればよく、細い金属線や樹脂線などが用いられる。
同様に、デフロスト吹出口13には、通過する空気流を整流して、騒音の発生を抑制する網部131が設けられており、網部131は、後に詳述するように、空気流の上流側の第1のライニング133と下流側の第2のライニング134で挟持するようにして取付けられている。この網部131の材質についても、特に限定は無い。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の網部取付け手段の斜視図である。特に、調和空気吹出口のうち、デフロスト吹出口13を例に説明する。
デフロスト吹出口13を形成する口の字状のフランジ部132の通流方向と直交する面(図では略水平の面)に、第1のライニング133を設ける。
ここで、第1のライニングの133の寸法は、面方向の内周(開口部)はデフロスト吹出口13の外周(開口部)とほぼ同一で、面方向の外周は、後述の網部131を支持するのに必要な程度の幅を有する。
第1のライニング133の材質は、やや硬質の発泡ポリエチレンが好適であるが、それに限定されるものではない。第1のライニング133は、フランジ部132とは、接着剤で固着されている。
次に、第1のライニング133のフランジ132側と反対側の面(吹出空気流の下流側の面)には、網部131が設けられる。網部131の面方向の寸法は、第1のライニング133の開口部よりも大きく、かつ、第1のライニング133の外周よりは小さい寸法であって、ベント吹出口11を完全に覆うことができる寸法となっている。
次に、網部131の、第1のライニング133と反対の側には、第2のライニング134が設けられる。第2のライニング134の寸法は、第1のライニング133と同程度の面方向寸法であり、面方向の内周(開口部)はデフロスト吹出口13の外周(開口部)とほぼ同一である。また、面方向と直交する方向の長さ(厚み)については、第1のライニング133と第2のライニング134とで、ほぼ同一であるものとする。
第2のライニング134の材質は、第1のライニング133と比較して、比較的柔らかい発泡ポリウレタンが好適であるが、それに限定されるものではない。
ここで、このような網部の取付け手段の組み立て方法について説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る空調装置の網部取付け手段の例の断面図であり、(a)が車両用空調装置側と車両本体側のダクト側との位置ずれがない場合を示し、(b)が、位置ずれがある場合を示す。
組み立て方法は、まず、略水平に置かれた第1のライニング133の上に、網部131を載置する。このとき網部131は、第1のライニング133の内周をすべて覆うとともに、端辺が第1のライニング133の外周の縁よりも面方向内側となるよう載置される。すなわち網部131は、第1のライニング133の面方向において、余白を持った位置に載置される。
次に、第2のライニング134を、第1のライニング133に貼付ける。このとき、第2のライニング134が有する粘着層を表出するために保護シール(剥離紙)を予め剥がし、しかるのちに第2のライニング134を第1のライニング133に貼り付ける。この貼付け作業によって、第1のライニング133と第2のライニング134とが前記した余白部分にて強固に接着されると同時に、網部131の端辺が第1のライニング133と第2のライニング134との間で確実に挟持される。
このようにしてサブアセンブリしたライニング付き網部を、デフロスト吹出口13の周囲のフランジ部132に貼付ける。このとき、第1のライニング133が有する粘着層を表出するために保護シール(剥離紙)を予め剥がし、しかるのちにライニング付き網部をフランジ部132に貼付ける。貼付けにあたっては、デフロスト吹出口13の内周を、第1のライニング133や第2のライニング134で塞ぐことのないように留意する。デフロスト吹出口13の内周を第1のライニング133や第2のライニング134で塞がないことで、調和空気を吹出す際に、通気抵抗が上昇することを防止できる。
なお、デフロスト開口部13への第1のライニング133、第2のライニング134および網部131について、第1のライニング133、第2のライニング134の片面に接着剤を有する場合を用いて説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば第1のライニング133、第2のライニング134は両面に接着剤を有するものであってもよい。
更に、この状態で、車両用空調装置1を、車両に組み込むことになる。車両側には、調和空気を所望する場所へと通流するためのデフダクトDDがあり、デフロスト吹出口13とほぼ近似の寸法の開口部と、開口部の周囲にフランジ面135とを有している。
デフロスト吹出口13のフランジ部132には、前記した工程により第1のライニング133、第2のライニング134および網部131が貼付けられている。そして、車両用空調装置1が車両に組み付けられるとき、第2のライニング134のフランジ部132と反対側の面がデフダクトDDのフランジ面135に当接し、第1のライニング133、第2のライニング134がかつ所定の圧縮率となるように、空気吹出し方向に沿って第1のライニング133、第2のライニング134を圧縮する。このように第1のライニング133、第2のライニング134を圧縮することで、デフロスト吹出口13からデフダクトDDへと空気が吹き出されても、デフダクトDDの周囲に空気が漏れることが防止される。
このようにして網部111の組み付けが完了するが、車両用空調装置1とデフダクトDDとの間には、組み付け当初から、ずれが発生することがある。この理由は、車両用空調装置1とデフダクトDDとの位置がずれている場合、樹脂部品である車両用空調装置1やデフダクトDDが微妙に変形している場合などが考えられる。その場合、網部131を単に2つのライニングで挟持しただけでは、車両用空調装置1とデフダクトDDとの位置ずれによって2つのライニングが面方向に変形し、網部131も波打つなどの変形が発生するおそれがある。そして、網部131が波打つなどの変形をすると、吹き出される空気の整流効果が減少することや、網部自身が吹き出される空気によって振動し、騒音の原因になりかねないおそれがある。
しかしながら、本実施例の網部131は、フランジ部132に貼付けられた相対的に材質の固い第1のライニング133と、第1のライニング133に貼付けられた相対的に材質の柔らかい第2のライニング134とによって挟持されている。このため、デフロスタ吹出口13とデフダクトDDとの面方向の位置ずれが発生したとしても、図5(b)に示すように、網部131の形状は第1のライニング133によって保持されるから、波打つなどの変形が抑制される。また面方向の位置ずれは、第2のライニング134によって吸収され、デフロスト吹出口13からデフダクトDDへ吹き出される空気が、デフダクトDDの周囲に漏れることも防止される。
なお、調和空気吹出口としては、デフロスト吹出口13だけでなく、ベント吹出口11についても同様な対応をすることができる。すなわち、網部111を第1のライニング113と第2のライニング114とで挟持することにより、網部111の変形を防止しつつ、騒音防止効果を得ることができる。
また、足元吹出口12についても同様な対応をすることができる。但し、全ての調和空気吹出口に騒音防止対策を行わなくてもよく、騒音の大きい個所のみに対応してもよい。騒音の大きい吹出口としては、一般に、デフロスト吹出口13となる。これは、フロントウインドウの窓晴れ性を確保するために、速い流速が求められるためである。よって、デフロスト吹出口13に対し、本発明を適用することが望ましい。
次に、本発明の一実施形態に係る空調装置の網部取付け手段の別の例を示す。
図6はその断面図であり、(a)が車両用空調装置側と車両本体側との位置ずれがない場合を示し、(b)が、位置ずれがある場合を示す。
ここでは、網部131を第1のライニング133Aと第2のライニング134Aとで挟持する構造は同様であるが、第1のライニング133Aと第2のライニング134Aとは、同一の材質、例えば、発泡ポリウレタンとする。なお、この材質に限定されず、同一の材質であればよい。
但し、第1のライニング133Aと第2のライニング134Aの空気の通流する方向の厚さは異なっており、第1のライニング133Aの方が薄くなっている。
このような状態であると、図6(b)に示すように、第2のライニング134Aの方が網部131の面と平行な方向に変形しやすいため、第2のライニング134Aが位置ずれを吸収して、網部131の変形などを防止することができる。
次に、本発明の一実施形態に係る空調装置の網部取付け手段の更に別の例を示す。
図7はその断面図であり、(a)が車両用空調装置側と車両本体側との位置ずれがない場合を示し、(b)が、位置ずれがある場合を示す。
ここでは、網部131を第1のライニング133Bと第2のライニング134Bとで挟持する構造は同様であるが、第1のライニング133Bと第2のライニング134Bとは、同一の材質、例えば、発泡ポリウレタンで、かつ、空気の通流する方向にほぼ同一の厚さを有している。
但し、第1のライニング133Bと第2のライニング134Bの空気の通流する方向の断面は、図示するように異なっており、第1のライニング133Aは、厚さ方向の中ほどが太っている、いわば太鼓の胴のような形状であり、一方、第2のライニング134Bは、厚さ方向の中ほどが細くなっている、いわば鼓のような形状となっている。
このような状態であると、図7(b)に示すように、第2のライニング134Bの方が網部131の面と平行な方向に変形しやすいため、第2のライニング134Bが位置ずれを吸収して、網部131の変形などを防止することができる。
更に、これまでに示した例をいずれか2つまたは3つすべて組み合わせて対応してもよい。例えば、材質と厚さとを異なるようにするなどである。このようにすると、組み合わせによる相乗効果を生ずることも期待できる。
なお、この場合に、いずれかの要素が相反してもよい場合もある。例えば、厚さは第1のライニングの方が相対的に少しだけ厚いが、材質は第2のライニングの方が相対的に大幅に柔らかいというような場合であっても、差し引きして第2のライニングの方が変形しやすければよい。
これまでの説明では、空気流の上流側を第1のライニング、下流側を第2のライニングとしてきたが、逆に、下流側を第1のライニング、上流側を第2のライニングとしてもよい。このようにすると、上流側が変形容易であることから、車両本体のダクト側の第1のライニングに網部が支持されて網部の変形が防止されることになる。車両用空調装置の設置の形態によっては、このような構成が有効なこともあり得る。
また、これまで説明した網部取付け手段を有する車両用空調装置1は、騒音防止性能に優れていることから快適な車内環境を実現できるため、その効果は極めて大きい。
更に、そのような車両用空調装置1を搭載した車両も、快適な車内環境を備えることから、車両全体としての評価も高まり、大きな付加価値を生ずることとなる。
1 車両用空調装置
10 空調ユニット
11 ベント吹出口
111 網部
12 足元吹出口
113 第1のライニング
114 第2のライニング
13 デフロスト吹出口
131 網部
133 第1のライニング
134 第2のライニング

Claims (4)

  1. 車両用空調装置の調和空気吹出口近傍に設けられる騒音防止用の網部と、
    前記調和空気吹出口に固着した、変形容易性が相対的に低い第1のライニングと、
    前記第1のライニングと固定される、変形容易性が相対的に高い第2のライニングと
    を有し、前記第1のライニングと前記第2のライニングとで前記網部の端部を挟持することを特徴とする車両用空調装置の網部取付け手段。
  2. 前記変形容易性の高低が、前記第1のライニングと前記第2のライニングとの厚さの相違、材質の相違、形状の相違のいずれか1つ、または、2つ以上の組合せによることを特徴する請求項1に記載の車両用空調装置の網部取付け手段。
  3. 請求項1に記載の網部取付け手段を有する車両用空調装置。
  4. 請求項3に記載の車両用空調装置を有する車両。
JP2016174642A 2016-09-07 2016-09-07 網部取付け手段、この網部取付け手段を備える車両用空調装置、及びこの車両用空調装置を有する車両 Active JP6572187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174642A JP6572187B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 網部取付け手段、この網部取付け手段を備える車両用空調装置、及びこの車両用空調装置を有する車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174642A JP6572187B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 網部取付け手段、この網部取付け手段を備える車両用空調装置、及びこの車両用空調装置を有する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039357A JP2018039357A (ja) 2018-03-15
JP6572187B2 true JP6572187B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=61624832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174642A Active JP6572187B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 網部取付け手段、この網部取付け手段を備える車両用空調装置、及びこの車両用空調装置を有する車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6572187B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018039357A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399123B2 (ja) 空気通路切替装置及び車両用空調装置
US8840452B2 (en) Air conditioner for vehicle
US7520804B2 (en) Climate control system having noise reduction door
JP3646365B2 (ja) 自動車用空調装置
US20090093207A1 (en) Door for air conditioner in vehicle
JP2007137140A (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP4093031B2 (ja) 流体通路制御装置
JP6572187B2 (ja) 網部取付け手段、この網部取付け手段を備える車両用空調装置、及びこの車両用空調装置を有する車両
JP4310905B2 (ja) 車両用空調装置
JP2018039358A (ja) 網部取付け手段、この網部取付け手段を備える車両用空調装置、及びこの車両用空調装置を有する車両
US7241215B2 (en) Fabric valve for vehicle climate control system
JP2008087576A (ja) 車両用空調装置
JP2000016052A (ja) 開閉ドア、ブロアユニット、ヒータユニット及びエアコンユニット
JP4092632B2 (ja) ドアの取付構造
JP6472661B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008254488A (ja) 空気通路開閉装置
KR20070067524A (ko) 차량 공조장치용 전방 플로어 덕트의 연결구조
JP3678211B2 (ja) 車両用空調装置
JP2019127135A (ja) 車両用空調装置
JPH06270652A (ja) 空気調和装置用ダンパ
JP7406347B2 (ja) 車両用空調装置
JP2022022886A (ja) 遮蔽ドア及び車両用空調装置
JP4160432B2 (ja) 車両用インストルメントパネルの面冷房構造
KR20090064821A (ko) 차량 공조장치용 도어
JP6472662B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250