JP6570892B2 - 介護用クッション - Google Patents

介護用クッション Download PDF

Info

Publication number
JP6570892B2
JP6570892B2 JP2015125436A JP2015125436A JP6570892B2 JP 6570892 B2 JP6570892 B2 JP 6570892B2 JP 2015125436 A JP2015125436 A JP 2015125436A JP 2015125436 A JP2015125436 A JP 2015125436A JP 6570892 B2 JP6570892 B2 JP 6570892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
pocket
main body
skin material
care
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015125436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017006410A (ja
Inventor
隆一郎 菊池
隆一郎 菊池
仁志 狩野
仁志 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taica Corp
Original Assignee
Taica Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taica Corp filed Critical Taica Corp
Priority to JP2015125436A priority Critical patent/JP6570892B2/ja
Publication of JP2017006410A publication Critical patent/JP2017006410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570892B2 publication Critical patent/JP6570892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

本発明は介護者による支援を受けて、要介護者がベッド上等での体位変換や、安楽姿勢の維持ができるようにした介護用クッションに関するものである。
ベッド上での安静を必要とする要介護者は、各人毎の身体状況に応じ、頭部をはじめ身体の必要な部位に介護用クッションをあてがい、体位を安定的に保持することが行われている。
一方でこのような安静状態を続けてしまうと、体圧が集中する部位に褥瘡が生ずる場合があり、その予防のために適宜の時間ごとに体位変換を行うことが必要となっている。
このような介護手法に適するものとし種々の介護用クッションが提案されている。
まず、体位変換を行い易くする目的では、介護用クッションの本体部に、操作用の手掛かりとなるバンド状やグリップ状の把手等を付設したものが主流となっている(例えば非特許文献1参照)。
このような手法の場合、介護者は要介護者の身体荷重の下方に直接手を入れるのではなく、把手を引き上げるようにして要介護者の体位変換を促すものであり、いわば間接的に身体部分を持ち上げるような操作がなされている。当然ながらこのような手法は、介護者に体力的負担が大きく、また介護者、要介護者両者共に、体位変換、ケアの際、自然な力加減が体感できない、いわばしっくり感が得難いものであった。
一方、体位の安定的な維持にあたっては、介護用クッションの表皮材に充填されているクッション材を独立した粒塊状物とし、表皮材の外側から介護用クッションを部分的に押圧して体の下に入れ込むようにして当てるので、クッション材が偏在してしまうことにより、いわば体位になじんだ形状になり難かった。すなわちこのような手法では、表皮材内でクッション材が移動するとはいえ、表皮材の形状に因む内容積は決まっていることから、理想的な形状を得難い。
このように従来の介護用クッションにあっては、体位の安定維持を行うことを目的とする構成にあっても、体位変換を行うことを目的とする構成にあっても、必ずしも万全な対応が採られているとはいえず、これら二つの目的を有機的に関連付けて解決を試みるという技術的思想は全く無かった。
パラマウントベッド株式会社 体位変換器バナナターン(登録商標)KE-P153 、インターネット<URL:http://www.paramount.co.jp/product/detail/index/20/4344 >
本発明はこのような背景を考慮してなされたものであって、体位変換を行い易くするという目的と、体位の安定維持を行うという二つの目的を合理的に達成できる、新規な構成を具えた介護用クッションを開発することを技術課題とした。
まず請求項1記載の介護用クッションは、 袋状の表皮材と、この表皮材の内側に充填されるクッション材とを具えて成る本体部と、この本体部の少なくとも一部に設けられたポケット部とを具えた介護用クッションであって、前記ポケット部は、前記クッション材と接触可能に本体部の内側へ入り込むように構成され、且つ奥拡がり状の台形状に形成され、このポケット部を構成しているポケット部表皮材は、前記本体部を構成している本体部表皮材の内面に非固定とされるものであり、ポケット部が本体部の内側で可動性を有し、また前記クッション材はポケット部の動きに応じて変形または移動可能であることを特徴として成るものである。
また請求項2記載の介護用クッションは、前記要件に加え、前記クッション材は、クッション効果を発現する粒塊状物であり、前記ポケット部周辺に位置するクッション材が、ポケット部に挿入された手の動きに応じ移動可能とされていることを特徴として成るものである。
更にまた請求項3記載の介護用クッションは、前記要件に加え、前記ポケット部表皮材を本体部内から引き出して裏返し張り出し部を形成した状態において、この裏返し張出部に、本体部に充填されていたクッション材を移動させるようにしたことを特徴として成るものである。
更にまた請求項記載の介護用クッションは、前記要件に加え、前記ポケット部は、本体部の側周であって要介護者の身体を支持する面の左右または上下に対向する位置へと複数が具えられていることを特徴として成るものである。
更にまた請求項記載の介護用クッションは、前記要件に加え、前記本体部は複数枚の本体部表皮材の周端部付近を縫合して形成され、この縫合部位に前記ポケット部が設けられることを特徴として成るものである。
更にまた請求項記載の介護用クッションは、前記請求項記載の要件に加え、前記本体部及びポケット部は、上下一対の面対称の表皮材を重ね合わせるとともに、その周端部付近が縫合されて成るものであり、この表皮材は、本体部表皮材とポケット部表皮材とが一体に形成されたものであることを特徴として成るものである。
そしてこれら各請求項記載の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
まず請求項1記載の発明によれば、ポケット部の存在により、この部位に介護者が手を差し入れることにより、容易に介護者の身体部位を、荷重のかかる側から直接またはより近くから支持できるようになり、体位変換等が自然に行われる。
すなわち介護者にとっては力の加減を行い易く、一方、要介護者にとっては、受ける力が自然に身体に伝わり、無理のない体位変換の介助を受けることができる。
またポケット部が裏返し状に引き出し自在に構成されており、この部位が張り出した裏返し張出部とすることにより、体位変換等の操作を行うことができる。更にこれだけで終わらずに、体位変換後に介護者の体の下へとクッションをさし入れた際に、クッション材がどうしても偏在してしまうことが、本体部の内部へとポケット部を設けたことによって、本体部内のクッション材を、ポケット部に挿入した手によって移動させる調整ができる。このための体位変換から、適切なポジショニングを行う操作まで一連の動作を、ポケット部があることで実現できる。
またポケット部が奥拡がり状に形成されているから、ポケット部に手を差し入れた際、掌を内部で広げて安定感等がより得られ易い。またポケット部を裏返し状に引き出して裏返し張出部とする際には、クッション材を布地ごと掌で握って一緒に引き出しやすい。更にポケット部を引き出した後には、そのポケット部がすなわち裏返し張出部となり、この幅が本体部と連通する部分の幅より幅広となるので、裏返し張出部内に位置するクッション材を本体部側に戻り難くすることができる。
また請求項2記載の発明によれば、クッション材が粒塊状物であり、ポケット部周辺のクッション材がポケット部に挿入した手の動きに応じ移動しやすくできることから、このものを一部移動させることにより、支持作用を行う全体の形状を、適切なものに設定できる。
更にまた請求項3記載の発明によれば、本体部に充填されていたクッション材を裏返し張出部内に移動させることができるから、本体部内のクッション材の体積を減量させ、要介護者の状況に応じた更に適切な形状を選択することができる。
更にまた請求項記載の発明によれば、ポケット部が適宜の数設けられることにより、操作により適した部位に手を差し入れることができる。
更にまた請求項記載の発明によれば、本体部表皮材の縫合部位に前記ポケット部が設けられるため、本体部表皮材とポケット部表皮材とを連設させた一枚の布により構成することができる。またこのように形成されたクッション材にあっては、ポケット部のポケット入口が開き易くなるため、その位置を視認し易く、また手の挿入がし易くなる。
更にまた請求項記載の発明によれば、本体部表皮材とポケット部表皮材とを連設させた一枚の布により構成された表皮材を、上下一対としてこれらが縫合されるため、部品点数を少なくでき製造コストを低減することができる。
本発明の介護用クッションを斜視図及び断面図である。 同上裏返し張出部が押し込まれた状態及び引き出された状態を示す平面図並びに表皮材の展開図である。 介護用クッションを用いた要介護者の体位変換の様子を段階的に示す斜視図である。 裏返し張出部の状態を異ならせて体位の安定維持を行う様子を示す平面図である。 介護用クッションの他の実施例を示す(a)〜(e)である。 介護用クッションの他の実施例を示す(f)〜(j)である。 形状を異ならせた介護用クッションを組み合わせて体位の安定維持を行う様子を示す斜視図である。
本発明を実施するための形態は、以下述べる実施例をその一つとするものであるとともに、この技術思想に基づく種々の改良した実施例も含むものである。
以下本発明を図1〜4に示す基本となる構成に基づいて具体的に説明する。図中符号1で示すものが本発明の「介護用クッション」であって、このものは一例として、全体形状としては平面視湾曲状とした細長状であり、例えば要介護者Mの肩部を支えながら頭部を円滑に保持するように用いられる。
具体的に介護用クッション1は、袋状の表皮材2と、この表皮材2の内側に充填されるクッション材3とを具えて成るものであり、要介護者Mの身体部位を支持する本体部5に対し、その内側に入り込むポケット部6を具えている。
以下、介護用クッション1を構成する各部材について詳細に説明する。
まず表皮材2は、ポリエステル等適宜の布材により構成されるものであり、布材は従来のクッションに採用されるものを用いる。この表皮材2は本体部5を構成するための本体部表皮材20と、ポケット部6を構成するためのポケット部表皮材21とを具えて成る。なお本体部表皮材20とポケット部表皮材21とを同一の素材としてもよいし、別の素材としてもよい。またこれら本体部表皮材20とポケット部表皮材21とは、同一の布材によって構成してもよいし、それぞれ別の布で作り、これらを縫製して一体化するようにしてもよい。
なお表皮材2は製造にあたって型抜きされるものであり、その形状は一例として、平面視弧状の本体部表皮材20に対し、一例として図2(c)に示すように平面視台形状のポケット部表皮材21がツノ状に突出するように設けられたものとされる。
そして上下一対の表皮材2を、本体部5の表側になる面を対向させて重ね合わせるとともに、その周囲(周端部付近)を、その一部を除いて縫合したのち、未縫合部分から、表皮材2を引き出して反転させて袋状に構成する。この際、ポケット部表皮材21は本体部5の内側に配置されることになり、結果として、本体部5の内側に入り込むようにポケット部6が形成される。
次いで上下一対の表皮材2の間に適量のクッション材3が充填され、最後に未縫合部を縫合して本体部5が形成される。
ここで前記クッション材3は、クッション効果を発現する粒塊状物であり、適宜の流動性を確保することができるとともに、蒸れを防ぐことができる素材により形成されるものである。クッション材3は従来の市販のクッションに採用されるものを用いる。
この実施例では一例として、φ1〜3mm程度のポリスチレン発泡材から成る球状ビーズ3aと、10mm角の通気ウレタンキューブ3bと、の双方を用いるようにした。なお球状ビーズ3aと通気ウレタンキューブ3bとの混合比は、一例として50:50〜25:75とされるものであり、蒸れ難さ、流動性の確保、価格等を総合的に考慮した配合比が選択される。
もちろんクッション材3として、前記球状ビーズ3aあるいは通気ウレタンキューブ3bのいずれか一方のみを用いるようにしてもよく、更にクッション材3とともにクッション効果を発現しない粒塊状物を表皮材2内に充填するようにしてもよい。
なお表皮材2内におけるクッション材3の流動性を確保することにより、本体部5内でその配置位置を変更して、表皮材2の形状に制約されながらも全体形状の変更が可能となるものである。
またクッション材3は粒塊状物に限定することはなく、たとえば綿材でも、後述するようにポケット部6に挿入された手で掴んだり指でつまんで綿材の一部が本体部5内で移動できるものであれば採用を否定しない。
なお前記表皮材2、クッション材3の素材としては、水洗い及び熱風乾燥が可能な素材を採用することが衛生面特に介護施設や病院等の要求面でより好ましい。その場合には、球状ビーズ3aの代わりに、ポリプロピレン素材の小径パイプビーズ(例えば、株式会社小川コルマ社製 P.Pミニパイプ)など乾燥温度に耐えうる素材のビーズを適用することができる。
次に介護用クッション1の構造について詳しく説明する。
まず本体部5は、要介護者Mの身体部位を支持する部位であり、この実施例では一例として前述したように平面視湾曲状とした細長状のものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば後ほど他の実施例で述べるような適宜の形状が取り得るものである。
またポケット部6は、本体部5の内部に手または指を挿入するような操作を可能とする部位である。更にポケット部6は、前記クッション材3と接触可能とされ、このポケット部6を構成しているポケット部表皮材21は、前記本体部5を構成している本体部表皮材20の内面に非固定とされるものであり、ポケット部6が本体部5の内側で可動性を有するように構成される。
なお、本体部表皮材20とポケット部表皮材21とを一枚の布で一体に作った場合には、ポケット部6を本体部5の内側に入り込むようにした際、連通部が折り返したようになったポケット入口61を構成するようにできる。このため、介護者Cがポケット入口61をすぐに発見しやすくなり、また手を入れやすくできるので、介護者Cのサポートしやすさが格段と向上する。
更に図1に示すように、表裏の本体部表皮材20を縫製する部位にポケット部6を設ける場合には、図2(c)に示すように表面の本体部表皮材20と裏面の本体部表皮材20布の各一枚のみで制作が容易にでき、また、縫製のラインに沿って外観としても一体感が得られる。
ここで、表面の本体部表皮材20と裏面の本体部表皮材20との各一体の布によって表皮材2を構成する場合には、縫製部に設けられるポケット部6は要介護者Mの人体に水平に近くなるように展開することとなり、介護者Cの手が要介護者Mの人体に沿うような、自然な方向にポケット部6を形成することができる。
またポケット部表皮材21を、本体部表皮材20に比べて伸縮性の大きい素材を適用したものとすることで、ポケット部6に挿入された手でポケット部表皮材21を押して、本体部5の内部でポケット部表皮材21を伸張させることにより、本体部5の内部の広範囲に渡ってポケット部6の作用効果を発揮させるようにすることもできる。
なおこの実施例では、前記ポケット部表皮材21が平面視台形上であることから、ポケット部6は奥拡がり状に形成される。またポケット入口61は、製造手法に因み横拡がり状に形成されている。
ここで奥広がり状とは、ポケット部6の奥側の一部または全部がポケット入口61の幅より広くなっていることをいうものであり、図示のように中が広い台形とされる。更にポケット部6の奥行きは限定しないが、手首まで入る程度の深さがあれば体位変換の際に介護者Cの腕にかかる負担を少なくすることができ、サポートしやすく望ましい。
またこの実施例では図2(a)に示すように、ポケット部6を平面視弧状の本体部5の外弧部の二カ所に形成するようにしたが、後ほど他の実施例で述べるような適宜の箇所に適宜の数設けるようにしてもよい。
そして前記ポケット部6を構成するポケット部表皮材21は、上述したように本体部5内に反転して押し込まれた状態でポケット部6として機能する、一方、本体部5から裏返し状にして引き出された状態で裏返し張出部7として機能するものである。
具体的にはこの引き出し状態において、裏返し張出部7の内側は本体部5と連通した状態となるため、裏返し張出部7内に、本体部5に充填されていたクッション材3を移動させることが可能となるものである。すなわち本体部5は実質的に減容されて嵩が減ることとなる。
次に上述のようにして構成された介護用クッション1の使用形態について説明する。
〔体位変換〕
まず介護者Cによる要介護者Mの体位変換の形態について説明する(図3参照)。
この場合、図2(a)に示されるようにポケット部6が形成された介護用クッション1を用い、介護者Cは図3(b)に示すようにポケット入口61に手または指を挿入するものであり、ポケット部表皮材21の寸法設定にもよるが、概ね手首あたりまでがポケット部6内に位置することとなる。そして要介護者Mの体の下へと介護用クッション1を差し入れるものであり、この際、要介護者Mの身体荷重の下方に直接手を入れることが可能となる。
またポケット部6が奥拡がり状に形成されているから、ポケット部6(ポケット入口61)に手を差し入れた際の安定感等がより得られ易く、更にポケット部6全域に広げた手を位置させることができる。
更にまたポケット部6(ポケット入口61)が適宜の数設けられることにより、操作により適した部位に手を差し入れることができる。
次いで図3(c)に示すように、引き上げるようにして要介護者Mの体位変換を促すものであり、いわば荷重のかかる側から直接的に(介護用クッション1の内部のより近くから)身体部分を持ち上げるような操作がなされることとなる。更に介護者Cの力は、要介護者Mを包み込むような状態となる本体部5全域の広い面積から要介護者Mに作用することとなる。
そしてこのような体位変換の手法は、介護者Cにとっては力加減を調整し易く、一方、要介護者Mにとっては受ける力が自然に身体に伝わり、安心感と、無理のない体位変換が行われるものである。
なおここまでで体位変換を完了とせずに、引き続いて更に要介護者Mの体位の安定維持を図るようにすることもできる。
具体的には図示は省略するが、例えば図3(d)に示すように体位変換した要介護者Mの体位を安定維持する場合、体位変化に用いた介護用クッション1を要介護者Mの肩から腰にかけての位置にずらす。この際、本体部5内においてはクッション材3がどうしても偏在してしまうが、介護者Cは、ポケット部6に挿入した手により本体部5の内部においてクッション材3を移動させる調整を行うことができる。このため、要介護者Mの体位変換から適切なポジショニングを行う操作までの動作を一連の動作として実現することができる。
この際、更にポケット入口61からポケット部表皮材21を裏返し状に引き出して裏返し張出部7とすることにより、後述する体位の安定維持で述べるように、本体部5内のクッション材3の体積を減量させ、要介護者Mの状況に応じた更に適切な形状を選択することができ、ここまでの動作が一例の動きとして可能となることによって、より適切な体位変換と体位の安定維持を一体に実現できるのである。
〔体位の安定維持〕
次に要介護者Mの体位の安定維持の形態について説明する(図4参照)。要介護者Mの体位の安定的な維持に当たっては、表皮材2の外側から介護用クッション1を部分的に押圧して独立粒塊状のクッション材3を偏在させたり、ポケット部6に手を差し入れてポケット部表皮材21越しにクッション材3の位置を動かすことにより、支持作用を行う本体部5を容易に要介護者Mの体位になじんだ形状とすることができる。
なおこのような手法では、表皮材2内でクッション材3が移動するとはいえ、表皮材2の形状に因む内容積は決まっていることから、部位によってはまだ圧力が強くなってしまう等、理想的な形状を得難い場合も予想される。このような場合には、本発明の介護用クッション1にあっては、図4(b)、(c)に示すようにポケット入口61からポケット部表皮材21を裏返し状に引き出して裏返し張出部7とするとともに、本体部5に充填されていたクッション材3を裏返し張出部7内に移動させることができるから、本体部5内のクッション材3の体積を減容させ、要介護者Mの状況に応じた更に適切な形状を選択することができる。
なおこのような要介護者Mの体位の安定維持を図るにあたっては、後述する他の実施例で示すような、形状を異ならせた複数の介護用クッション1を図7に示すように組み合わせることにより、より繊細な耐圧分散と体位の安定維持を実現することができる。
〔他の実施例〕
本発明の介護用クッション1は、図1〜4に示すとともに、上述のように説明した実施例を基本となる実施例とするものであるが、本発明の技術的思想に基づいて以下に示すような実施例を採ることもできる。
まず介護用クッション1に設置されるポケット部6の位置は、上述の基本となる実施例では表裏の本体部表皮材20を縫製する部位としたが、上述のポケット部6の作用効果を発現させることのできる部位であれば、本体部5の側周の適宜の個所とすることができる。具体的には介護用クッション1が使用される状態において、要介護者Mに接触させる頻度が少ない位置とすることが好ましい。つまり、介護用クッション1は、通常は使用形態に応じた形状をしており、その使用形態において要介護者Mに頻繁に接触させる部分が設計上想定されているため、その部分以外の位置にポケット部6を配置すればよい。
そして、複数のポケット部6を形成する場合には、要介護者Mの体位変換等の作業をし易い位置に配置すればよい。例えば本体部5の側周であって、要介護者Mの身体を支持する面の左右または上下に対向する位置へとポケット部6を複数設ければ、体位変換を行うときに人体を支える左右または上下のバランスが取りやすくでき、配置の向きを変える場合にも対応しやすい。
ここで本体部5の側周とは、本発明の介護用クッション1が底面、上面、側周面の区別が明確に成されるものではないため、本体部5の表面を全域を意味するものとする。
以下、第二〜第十の実施例について具体的に説明する。
まず第二の実施例としての介護用クッション1Aは図5(a)に示すように、本体部5の形状を平面視で矩形状としたものであり、いわば一般的な枕のような形態のものである。
また図5(b)に示す第三の実施例としての介護用クッション1Bは、第二の実施例として示した介護用クッション1Aと同様に平面視矩形状の本体部5とするものであるが、ポケット部6を要介護者Mの身体を支持する面の上下に対向する一対を二カ所、合計四カ所に形成するようにしたものである。
また図5(c)に示す第四の実施例としての介護用クッション1Cは、本体部5を比較的長細状とし、ポケット部6を要介護者Mの身体を支持する面の左右に対向する一対を一カ所に形成するようにしたものである。
また図5(d)に示す第五の実施例としての介護用クッション1Dは、本体部5を平面視正方形状の座布団様とし、その各辺に一または複数のポケット部6を形成するようにしたものである。具体的にはポケット部6を要介護者Mの身体を支持する面の上下に対向する一対を二カ所、左右に対向する一対を一カ所、合計六カ所に形成するようにしたものである。
また図5(e)に示す参考例としての介護用クッション1Eは、ポケット部6の形状を異ならせたものであり、ポケット入口61から奥(本体部5の中心)に向かって屈曲するような形状としたものである。
また図6(f)に示す第の実施例としての介護用クッション1Fは、本体部5の所定の方向に沿って仕切51を設けることにより、本体部5を複数の本体部要素50が連結された状態のものとしたものである。更にこの実施例は、ポケット部6を要介護者Mの身体を支持する面の左右に対向する一対を二カ所、合計四カ所に形成するようにしたものである。
また図6(g)に示す第の実施例としての介護用クッション1Gは、介護用クッション1Fの変形例であり、左右に対向するように設けられた四カ所のポケット部6に加え、4分割された仕切51のうち中央二つの本体部分の上下に対向する位置にもポケット部6をそれぞれ形成したものである。これにより中央部分の本体部のクッション材を外に出すようにして調整ができる。
また図6(h)に示す第の実施例としての介護用クッション1Hは、ポケット部6の形成位置を、上下方向において、例えば上方に偏るような形態とするものであり、このようにポケット部6の高さ方向の位置も適宜の位置とすることができる。
なおこの場合、前出の上下一対の表皮材2を重ね合わせるとともに、その周囲を縫合する製造手法は採り難いため、本体部表皮材20とポケット部表皮材21とを別部材として構成し、これらを一体化するような製造形態を採ることができる。なお、図の断面で本体部5の中心位置かそれよりも要介護者Mの体により近い位置にポケット部6を設けることにより、介護者Cは要介護者Mの体をポケット部6に挿入した手により感じながらサポートすることができ、更に本体部5の内部においてクッション材3を移動させて行われる圧力の調整も、体により近い位置で行うことができる。
また図6(j)に示す第の実施例としての介護用クッション1Jは、ポケット部6を構成するにあたり、ポケット部6の配置態様を異ならせたものであり、上述の介護用クッション1A〜Hにおけるポケット部6が平面視台形状であったのに対し、側面視台形状となるようにしたものである。この場合、ポケット入口61は垂直状になるものであるが、ポケット入口61が適宜斜めになるようにポケット部6を形成することもできる。
また上述した実施例では、介護用クッション1をクッション、枕、座布団と比較的小型のものとして構成したものについて説明したが、より大型化したマットレス状のものとして構成することも可能である。
なお上述した実施例では、ポケット入口61が常時開放状態にあるものとしたが、ファスナーやボタンなどを用いて一時的に閉じることができるようにすることは否定しない。
1 介護用クッション
2 表皮材
20 本体部表皮材
21 ポケット部表皮材
3 クッション材
3a 球状ビーズ
3b 通気ウレタンキューブ
5 本体部
50 本体部要素
51 仕切
6 ポケット部
61 ポケット入口
7 裏返し張出部
M 要介護者
C 介護者

Claims (6)

  1. 袋状の表皮材と、この表皮材の内側に充填されるクッション材とを具えて成る本体部と、この本体部の少なくとも一部に設けられたポケット部とを具えた介護用クッションであって、
    前記ポケット部は、前記クッション材と接触可能に本体部の内側へ入り込むように構成され、且つ奥拡がり状の台形状に形成され、
    このポケット部を構成しているポケット部表皮材は、前記本体部を構成している本体部表皮材の内面に非固定とされるものであり、ポケット部が本体部の内側で可動性を有し、
    また前記クッション材はポケット部の動きに応じて変形または移動可能であることを特徴とする介護用クッション。
  2. 前記クッション材は、クッション効果を発現する粒塊状物であり、前記ポケット部周辺に位置するクッション材が、ポケット部に挿入された手の動きに応じ移動可能とされていることを特徴とする請求項1記載の介護用クッション。
  3. 前記ポケット部表皮材を本体部内から引き出して裏返し張り出し部を形成した状態において、この裏返し張出部に、本体部に充填されていたクッション材を移動させるようにしたことを特徴とする請求項1または2記載の介護用クッション。
  4. 前記ポケット部は、本体部の側周であって要介護者の身体を支持する面の左右または上下に対向する位置へと複数が具えられていることを特徴とする請求項1、2または3記載の介護用クッション。
  5. 前記本体部は複数枚の本体部表皮材の周端部付近を縫合して形成され、この縫合部位に前記ポケット部が設けられることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の介護用クッション。
  6. 前記本体部及びポケット部は、上下一対の面対称の表皮材を重ね合わせるとともに、その周端部付近が縫合されて成るものであり、
    この表皮材は、本体部表皮材とポケット部表皮材とが一体に形成されたものであることを特徴とする請求項記載の介護用クッション。
JP2015125436A 2015-06-23 2015-06-23 介護用クッション Active JP6570892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125436A JP6570892B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 介護用クッション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125436A JP6570892B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 介護用クッション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017006410A JP2017006410A (ja) 2017-01-12
JP6570892B2 true JP6570892B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57760401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125436A Active JP6570892B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 介護用クッション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6570892B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001299542A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Teiken:Kk
US6691352B2 (en) * 2000-11-06 2004-02-17 Long-Win Wang Adjustable pillow
JP3099294U (ja) * 2003-07-17 2004-04-02 ニッセー工業株式会社 クッション
JP2006334336A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shuichi Ono ヌードクッション

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017006410A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2688446B1 (en) Travel nursing pillow
JP4772498B2 (ja) スリング式子守帯
US9532657B2 (en) Nursing and infant support pillow
US8479334B1 (en) Pillow for supporting a baby at play
JP6330106B1 (ja) 乳幼児用寝具
JP6570892B2 (ja) 介護用クッション
JP2008212560A (ja) 多機能マットレス
JP3142823U (ja)
KR200302201Y1 (ko) 높이조절이 가능한 매트리스
JP3173650U (ja) 左右高段差枕
JP2019213626A (ja) 携帯型ベビーベッド
JP3127392U (ja) ベビーキャリア
JP2022031350A (ja) マットレスカバー
JP4772499B2 (ja) スリング式子守帯
JP2015054174A (ja) 携帯用ベッド
JP3174072U (ja) マットレス
US20160135612A1 (en) Bed sheet with three-dimensional shaped contours
KR101912048B1 (ko) 인체 맞춤형 매트리스
JP6375281B2 (ja) 介護用マットレス
KR200471520Y1 (ko) 가방 겸용 유아매트
CN212213301U (zh) 一种组合式睡袋
JP2000116486A (ja) ふとん状シーツおよび毛皮敷ふとん
JP6363586B2 (ja) たまご形凸部枕
JP3077892U (ja) 羽毛掛布団
JP2016154734A (ja) マットレス用カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250