JP6570324B2 - 給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6570324B2
JP6570324B2 JP2015113434A JP2015113434A JP6570324B2 JP 6570324 B2 JP6570324 B2 JP 6570324B2 JP 2015113434 A JP2015113434 A JP 2015113434A JP 2015113434 A JP2015113434 A JP 2015113434A JP 6570324 B2 JP6570324 B2 JP 6570324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
roller
restricting
holding member
support unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015113434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016011213A (ja
Inventor
隆道 松尾
隆道 松尾
河村 浩司
浩司 河村
彰一 善財
彰一 善財
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015113434A priority Critical patent/JP6570324B2/ja
Publication of JP2016011213A publication Critical patent/JP2016011213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570324B2 publication Critical patent/JP6570324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/54Driving mechanisms other
    • B65H2403/541Trigger mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/721Positive-contact clutches, jaw clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance

Description

本発明は給送装置及び画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機等の画像形成装置には、給送カセットと、給送カセットに収納されたシートを給送する給送ローラとを有する給送装置が設けられている。給送ローラはゴム等の摩擦部材で形成されており、シートの給送時には給送ローラがシートに当接し、回転することで給送カセットに収納されたシートが画像形成部へと給送される。
このような構成の給送装置において、給送ローラのゴムが摩耗等によって劣化した場合、給送性能の低下を引き起こす恐れがある。そこで、給送ローラの交換を可能にするために、給送ローラを装置本体から着脱可能にした給送装置が知られている(特許文献1及び特許文献2)。
特許文献1には、給送ローラの交換作業を容易にするため、給送ローラを軸方向にスライドさせることで、給送ローラを交換可能にした構成が記載されている。また、特許文献2には、給送ローラの取り外しを規制するロック位置と、給送ローラの取り外しを許容する許容位置との間を移動可能なロック部材を備えた構成が記載されている。
なお、給送ローラの交換は、給送カセットが引き出された状態で行われる。また、特許文献3は、過積載を防止するための高さ規制部材によって給送ローラの取り外しを規制することを開示している。また、特許文献3は、カセットの着脱動作に連動して、高さ規制部材を規制位置と退避位置との間で移動させることを開示している。
特開2004−256287号公報 特開2009−286594号公報 特開2009−269696号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、給送カセットが装置本体に装着されている状態で、給送ローラが装置本体から外れてしまう可能性があった。具体的には、装置の輸送時やシートのジャム処理時に給送ローラに思わぬ力が加わり、給送ローラをスライドさせてしまうことで給送ローラが外れてしまう可能性があった。
一方で、特許文献2に記載の構成は、ロック部材を有しているため、輸送時やジャム処理時に給送ローラが外れてしまう可能性は小さい。しかしながら、給送ローラを交換する際に、ユーザがロック部材をロック位置からロック解除位置へ移動させる必要があるため、給送ローラ交換時の作業が増えてしまう。
また、特許文献3に記載の構成は、高さ規制部材を規制位置と退避位置との間で移動させる必要があるので、構成が複雑化することがあった。
そこで本発明は、給送ローラの交換時以外に給送ローラが装置本体から外れてしまうことを防止し、かつ、給送ローラを交換する時のユーザビリティを向上させた給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、支持ユニットと、前記支持ユニットに対して、装着及び引き出し可能に設けられ、シートが積載される積載手段と、前記積載手段に積載されたシートを給送する給送ローラと、前記給送ローラを保持する保持部材であって、所定の方向に移動させることで前記支持ユニットから取り外すことが可能に設けられた保持部材と、を有し、前記積載手段が前記支持ユニットから引き出される動作に連動して前記保持部材が第1の位置から第2の位置へ移動することで前記給送ローラが上昇し、前記積載手段が前記支持ユニットに装着される動作に連動して前記保持部材が前記第2の位置から第1の位置へ移動することで前記給送ローラが下降し、前記保持部材は、前記保持部材が前記所定の方向に移動することを規制する規制部を有し、前記保持部材が前記第1の位置に位置している状態では、前記規制部は前記保持部材が所定の方向に移動することを規制する規制位置に位置しており、前記保持部材が前記第2の位置に位置している状態では、前記規制部は前記保持部材が所定の方向に移動することを許容する許容位置している、ことを特徴とする給送装置である。
本発明によれば、積載手段が装置本体から引き出される動作に連動して、規制部が規制位置から許容位置へ移動する。かつ、本発明によれば、規制部は、積載手段が装置本体に装着される動作に連動して、許容位置から規制位置へ移動する。したがって、給送ローラの交換時以外に給送ローラが装置本体から外れてしまうことを防止でき、かつ、給送ローラを交換する時のユーザビリティを向上させることができる。
第1の実施形態の画像形成装置の概略断面図。 (a)第1の実施形態の給送装置の斜視図。(b)第1の実施形態の給送装置の上面図。 本体側給送ユニットの斜視図。 (a)給送ローラユニットが装着された状態を示す、C−C方向の部分断面図。(b)給送ローラユニットがフィード軸との係止が外れた状態を示す、C−C方向の部分断面図。 (a)給送カセットが装置本体に装着された状態を示す、A−A方向の部分断面図。(b)給送カセットが装置本体に装着された状態を示す、B−B方向の部分断面図。 (a)給送カセットが装置本体から引き出された状態を示す、A−A方向の部分断面図。(b)給送カセットが装置本体から引き出された状態を示す、B−B断面図。 第2の実施形態の給送装置の斜視図。 (a)給送カセットが装置本体に装着された状態を示す斜視図。(b)給送カセットが装置本体に装着された状態を示す上面図。 (a)給送カセットが装置本体から引き出された状態を示す斜視図。(b)給送カセットが装置本体から引き出された状態を示す上面図。
[第1の実施形態]
以下に図面を参照して、本発明が適用された第1の実施形態の電子写真方式のカラーレーザビームプリンタ(画像形成装置)について、説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。したがって、特に特定的な記載がない限りは、本発明は下記の実施の形態に限定されるべきものではない。
まず、図1を参照して、画像形成装置の全体構成について説明する。図1は画像形成装置の概略正面断面図である。
図1に示す画像形成装置100は、装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジ3Y、3M、3C、3Kを備えている。これら4個のプロセスカートリッジ3Y、3M、3C、3Kは、同一構造であるが、異なる色、すなわち、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)のトナーによる画像を形成する点で相違している。プロセスカートリッジ3Y、3M、3C、3Kは、現像ユニット4Y、4M、4C、4Kと、クリーナユニット5Y、5M、5C、5Kによって構成されている。このうち前者の現像ユニット4Y、4M、4C、4Kは、現像ローラ6Y、6M、6C、6Kと、トナー塗布ローラ7Y、7M、7C、7K及びトナー容器を有している。一方、後者のクリーナユニット5Y、5M、5C、5Kは、像担持体である感光ドラム1Y、1M、1C、1Kと、帯電ローラ2Y、2M、2C、2Kと、ドラムクリーニングブレード8Y、8M、8C、8Kと、廃トナー容器とを有している。プロセスカートリッジ3Y、3M、3C、3Kの鉛直方向の下方には、スキャナユニット9が配置されている。感光ドラム1Y、1M、1C、1Kは、画像信号に基づいて、露光される。感光ドラム1Y、1M、1C、1Kは、帯電ローラ2Y、2M、2C、2Kによって所定の負極性の電位に帯電された後、スキャナユニット9によってそれぞれ静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像ユニット4Y、4M、4C、4Kによって反転現像される。すなわち、感光ドラム1Y、1M、1C、1K上に負極性のトナーが付着され、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が形成される。
中間転写ベルトユニット10は、中間転写ベルト12と、中間転写ベルト12を張架する駆動ローラ13と、テンションローラ14とを有する。テンションローラ14は中間転写ベルト12に対して矢印T方向に張力をかけている。各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kは図1における時計方向に回転し、中間転写ベルト12は反時計方向に回転する。また、中間転写ベルト12の内側には、各感光ドラム1Y、1M、1C、1Kに対向する位置に一次転写ローラ11Y、11M、11C、11Kが設けられている。一次転写ローラ11Y、11M、11C、11Kは、不図示のバイアス印加手段により転写バイアスを印加する構成となっている。
一次転写ローラ11Y、11M、11C、11Kに正極性のバイアスが印加されることにより、感光ドラム1Y上のトナー像から順次、中間転写ベルト12上に一次転写され、4色のトナー像が重なった状態で二次転写部15まで搬送される。
後述する給送装置200から給送されたシートSは、レジストレーションローラ対17により二次転写部15に搬送される。二次転写部15において、二次転写ローラ16に正極性のバイアスを印加することにより、搬送されたシートSに中間転写ベルト12上の4色のトナー像が二次転写される。
感光ドラム1Y、1M、1C、1Kの表面に残ったトナーは、ドラムクリーニングブレード8Y、8M、8C、8Kによって除去される。また、シートSへの二次転写後に中間転写ベルト12上に残ったトナーは、中間転写ベルトクリーニング装置23によって除去され、不図示の廃トナー回収容器に回収される。
トナー像が転写されたシートSは、定着器18に搬送され、定着ローラ19と加圧ローラ20によって加熱、加圧される。これにより。シートSの表面にトナー像が定着される。定着ローラ19と加圧ローラ20の下流に配置されたデカールローラ24は、定着後のシートSのカールを低減させる。デカールローラ24から搬送されたシートSは排出ローラ21に搬送され、排出トレイ22上へ排出される。
図2に第1の実施形態の給送装置200の概略図を示す。
給送装置200は、シートSに画像を形成する画像形成部へシートSを給送する。給送装置200は、画像形成装置(装置本体)100に取り付けられている本体側給送ユニット40と、給送駆動ユニット(不図示)と、画像形成装置(装置本体、支持ユニット)100に対して装着及び引き出し可能な給送カセット(積載手段)30とを有する。
給送カセット30が画像形成装置100に対して挿入される方向は、図2(a)の矢印の向きである。給送カセット30には、シートSが積載される積載板31が設けられている。積載板31は、シートSの積載量に応じて揺動可能に設けられている。ピックアップローラ(給送ローラ)61は、積載板31に積載されているシートSを給送する。なお、ピックアップローラ61がシートSを給送する方向は、給送カセット30が画像形成装置100に対して装着及び引き出しされる方向と直交する方向である。
積載板31に積載されたシートSの装置本体前後方向(給送方向に直交する方向である幅方向)の位置は、フロント側サイド規制板34とリア側サイド規制板35によって規制される。シートSの給送方向の後端の位置は、後端規制板36によって規制される。
給送カセット30に収納されたシートSを給送する際、ピックアップローラ61とシートSが当接するまで、積載板31が上昇する。給送駆動ユニットからの駆動が伝達されると、ピックアップローラ61が回転し、シートSをフィードローラ62へ給送する。シートSはフィードローラ62によりレジストレーションローラ対17へと搬送される。シートSは、レジストレーションローラ対17により斜行が補正され、かつ、画像が形成されるタイミングと合わされて、二次転写部15へ向けて搬送される。
ローラホルダ(保持部材)63は、ピックアップローラ61及びフィードローラ62を保持している。また、ローラホルダ63は、フィード軸47を中心に揺動(回動)可能に設けられている。ローラホルダ63は、給送カセット30の着脱動作に連動して、回動する。
給送カセット30には、フィードローラ62と対向する位置に、分離ローラ32が設けられている。ピックアップローラ61が一度に複数枚のシートSをピック(給送)した場合、シートSは、分離ローラ32によって1枚ずつに分離され、レジストレーションローラ対17へと搬送される。
図3は、給送カセット30が引き出された状態での、本体側給送ユニット40の斜視図である。本体側給送ユニット40は、給送フレーム41と給送ローラユニット(給送手段)60とを有する。給送ローラユニット60は、揺動レバー50によって、上下方向に揺動(回動)可能に設けられている。給送フレーム41は画像形成装置100に固定されており、給送ローラユニット60は、給送フレーム41に対して着脱可能に取り付けられている。すなわち、給送ローラユニット60は、装置本体に対して取り外し可能に設けられている。第1の実施形態によれば、長期間の使用により、ピックアップローラ61が摩耗してきた場合、ユーザは給送ローラユニット60を装置本体から取り外して、新しい給送ローラユニット60を装置本体に装着することができる。なお、本発明は、取り外した給送ローラユニット60から、ピックアップローラ61のみを交換するように、給送ローラユニット60を構成したものであってもよい。
図6(b)に示すように、給送ローラユニット60は、ピックアップローラ61とフィードローラ62と、ピックアップローラ61及びフィードローラ62を保持するローラホルダ63によって構成される。シートSの給送時は、給送駆動ユニットからフィード軸47に駆動が伝達され、フィード軸47に係止されたフィードローラ62が回転する。フィードローラ62が回転すると、フィードローラ62と同軸上でフィードローラ62に係止されたフィードギア65も回転する。フィードギア65はアイドラギア66と噛み合っており、アイドラギア66と噛み合うピックギア67も回転する。ピックギア67が回転すると、ピックギア67と同軸上で係止されているピックアップローラ61も回転する。
図4は、図2(b)のC−C方向における断面図であり、給送ローラユニット60の装着及び取り外しの動作を行う際の動作を示す図である。給送ローラユニット60は、フィードローラ62の回転軸であるフィード軸47と、スライド軸48とによって保持されている。スライド軸48は、スライドバネ49によってフィードローラ62側(図4(a)における矢印方向と反対方向)へ弾性的に付勢されている。スライド軸48は、スライドバネ49の弾性力に抗して、軸方向(図4(a)における矢印方向)に移動可能に設けられている。
ユーザは、給送ローラユニット60を給送フレーム41から取り外す場合、給送ローラユニット60をスライドバネ49の弾性力に抗して図4(a)の矢印の方向へ押圧して、スライド軸48を移動させる。すると、図4(b)に示すように、給送ローラユニット60の凹部78とフィード軸47の凸部79の係止が外れる。これにより、本体側給送ユニット40から給送ローラユニット60を外すことが可能になる。すなわち、ユーザは、給送ローラユニット60をピックアップローラ61の軸方向(所定の方向)に移動させることで、給送ローラユニット60を装置本体から取り外すことができる。
ユーザは、給送ローラユニット60を給送フレーム41に装着する場合、給送ローラユニット60をスライド軸48に差し込み、図4(b)に示す状態とする。次に、ユーザは、給送ローラユニット60を図4(a)の矢印と反対方向へ移動させ、給送ローラユニット60とフィード軸47を係止させる。
図5に給送カセット30が装置本体に装着された時の本体側給送ユニット40の状態を示す。図5(a)は図2(b)の中のA−A方向の断面図であり、図5(b)は図2(b)のB−B方向の断面図である。
本体側給送ユニット40には、回転中心Xを中心に揺動可能な揺動レバー50が設けられている。図5(a)に示すように、揺動レバー50の一端側には、圧縮バネ51が設けられており、揺動レバー50を図5(a)の矢印の方向(上方向)に付勢している。圧縮バネ51の弾性力により、揺動レバー50の他端側は、ローラホルダ63を上方から下方に押圧している。
また、本体側給送ユニット40には、給送カセット30が装置本体への装着されることに連動して、回動するレバー43が設けられている。レバー43は、揺動レバー50と同じく、回転中心Xを中心に揺動可能に設けられている。レバー43の一端側には、給送カセット30の接触部33と接触するために下方に突出した被接触部44が設けられている。給送カセット30が装置本体に装着される過程において、接触部33が被接触部44を押圧することで、レバー43は回動する。接触部33は、ピックアップローラ61の軸方向において、給送カセット30の一端部(一端側)に設けられている。
また、レバー43の被接触部44と同じ側(一端側)には、給送カセット30が引き出された状態において、揺動レバー50と当接し、揺動レバー50を上方から下方に押圧する押圧部45が設けられている。レバー43の他端側には、バネ(弾性部材)46が配置されており、レバー43を図5(a)の反時計方向に、弾性的に付勢している。
図5(b)に示すように、ローラホルダ63には、上方に突出した規制リブ(規制部)64が設けられている。給送フレーム41には、許容位置に位置している規制リブ64の軸方向の移動を許容することが可能なスリット(空間)42と、規制位置に位置している規制リブ64が軸方向に移動した際に規制リブ64と当接する当接部55が設けられている。第1の実施形態では、規制リブ64が規制位置に位置している場合、規制リブ64と当接部55が干渉することによって、給送ローラユニット60が給送フレーム41から外れてしまうことが防止される。
第1の実施形態では、給送カセット30が装置本体に装着及び引き出しされる動作に連動して、規制リブ64が規制位置と許容位置との間を移動することで、スリット42と規制リブ64の相対的な位置関係が変化する。これにより、給送ローラユニット60の状態が、給送ローラユニット60が給送フレーム41から取り外し可能な状態と、給送ローラユニット60が給送フレーム41から外れることが規制される状態との間を変化する。
図5に示すように、給送カセット30が装置本体に装着される過程において、被接触部44が給送カセット30の接触部33により上方に持ち上げられ、レバー43はバネ46の弾性力に抗して図5(a)の時計方向に回動する。レバー43が回動することで、レバー43の押圧部45が揺動レバー50から離れる。これにより、揺動レバー50はレバー43から力を受けなくなるため、揺動レバー50は、圧縮バネ51の付勢力によって図5(a)の時計方向に回動し、ローラホルダ63を押し下げる。すなわち、ローラホルダ63は、フィード軸47を中心に上方(第2の位置)から下方(第1の位置)に(図5(b)の矢印方向)に回動する。また、給送カセット30が装置本体に装着される動作に連動してローラホルダ63が第2の位置から第1の位置へ下降することで、ピックアップローラ61は積載板31に積載されたシートSを給送することが可能な位置へ下降する。
この状態では、ローラホルダ63の規制リブ64と給送フレーム41のスリット42は位相がずれている。すなわち、給送カセット30が装置本体に装着された状態では、規制リブ64は規制位置に位置している。したがって、輸送時や、ジャム処理時などに、給送ローラユニット60に対して軸方向の力が作用したとしても、規制リブ64と給送フレーム41の当接部55が干渉するので、給送ローラユニット60が給送フレーム41から外れることが防止される。
図6に、給送カセット30が装置本体から引き出された時の本体側給送ユニット40の状態を示す。図6(a)は図2(b)の中のA−A方向の断面図であり、図6(b)は図2(b)の中のB−B方向の断面図である。
給送カセット30が装置本体から引き出された状態では、レバー43は、バネ46によって図6(a)の反時計方向に付勢されているので、レバー43の押圧部45が揺動レバー50を図6(a)の矢印の方向に押圧する。揺動レバー50を時計方向に回動させるモーメントを生じる圧縮バネ51のバネ圧が、レバー43を反時計方向へ回動させるモーメントを生じるバネ46のバネ圧よりも小さく設定されているため、揺動レバー50は反時計方向に回動する。バネ46の弾性力により反時計方向に回動する揺動レバー50は、ローラホルダ63を下方から上方に回動させる(図6(b)の矢印の方向に持ち上げる)。すなわち、バネ46は規制リブ64を許容位置に弾性的に付勢している。
このときローラホルダ63の規制リブ64と給送フレーム41のスリット42の位相が一致する。すなわち、給送カセット30が装置本体から引き出された状態では、規制リブ64は許容位置に位置している。この状態では、給送ローラユニット60を軸方向に移動させても規制リブ64と給送フレーム41が接触しないため、給送ローラユニット60は軸方向に移動可能になる。したがって、ユーザは、給送ローラユニット60を給送フレーム41から取り外すことができる。また、給送カセット30が装置本体から引き出される動作に連動してローラホルダ63は、フィード軸47を中心に下方(第1の位置)から上方(第2の位置)へ回動する。ローラホルダ63が第1の位置から第2の位置へ上昇することで、ピックアップローラ61は積載板31に積載されたシートSから離間するように上昇する。これにより、ピックアップローラ61と積載板31上のシートSが、給送カセット30が引き出される際に干渉することを防止することができる。
上述したように、第1の実施形態によれば、給送カセット30が装置本体から引き出される動作に連動して、規制リブ64が規制位置から許容位置へ移動する。かつ、給送カセット30が装置本体に装着される動作に連動して、規制リブ64は、許容位置から規制位置へ移動する。
したがって、給送カセット30が装置本体に装着された状態では、装置本体の輸送時やジャム処理時に給送ローラユニット60に軸方向の強い力が加わったとしても、規制リブ64と給送フレーム41が干渉するため、給送ローラユニット60が外れることはない。
また、第1の実施形態によれば、上記した特開2009−286594号公報のように、給送ローラを交換する際に、ユーザがロック部材をロック位置からロック解除位置へ移動させる必要がないため、給送ローラユニット60交換時のユーザビリティが優れている。
また、第1の実施形態では、給送カセット30が引き出される動作に連動して、ローラホルダ63が下方から上方に回動する。したがって、ユーザが給送カセット30を装置本体に装着及び引き出す動作を行う際に、シートSとピックアップローラ61が摺接することを低減することができる。
なお、上記した第1の実施形態の説明では、ローラホルダ63が、ピックアップローラ61とフィードローラ62を一体的に保持する構成について説明したが本発明はこれに限定されるべきではない。本発明は、ピックアップローラ61を保持するホルダと、フィードローラ62を保持するホルダが別々に設けられた構成であってもよい。
なお、上記した第1の実施形態の説明では、ユーザが給送ローラユニット60を軸方向に移動させることで、給送ローラユニット60を交換する構成について説明したが、本発明はこれに限定されるべきではない。すなわち、本発明は、給送ローラユニット60を交換するために移動させる方向は、軸方向以外の方向であってもよい。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。なお、以下の第2の実施形態の説明においては、第1の実施形態と共通する構成及び動作については、適宜説明を省略する。
図7に、第2の実施形態の本体側給送ユニット40を示す。第2の実施形態は、給送カセット30が装置本体に装着されている状態では、スライド軸48の軸方向の移動を規制する規制レバー(規制部材)70を有する。第1の実施形態では、規制部64は給送ローラユニット60に設けられている構成であったが、第2の実施形態では、規制レバー70は給送フレーム41(装置本体)に設けられている。
規制レバー70は、規制バネ73により、スライド軸48から離れる方向(図7中反時計周り方向)に弾性的に付勢されている。規制レバー70の一端は、給送カセット30の接触部77と接触する被接触部71であり、他端は、給送ローラユニット60を保持しているスライド軸48の移動を規制する規制部72である。接触部77は、ピックアップローラ61の軸方向において、給送カセット30の一端部(一端側)に設けられている。
図8に給送カセット30が装置本体に装着された時の本体側給送ユニット40の状態を示す。図8(a)は斜視図、図8(b)は上面図である。
給送カセット30が装置本体に装着された状態では、規制レバー70の被接触部71が給送カセット30の接触部77により押圧されることで、規制レバー70は図8(b)の矢印の向きの力を受ける。これにより、規制レバー70は、規制バネ73の弾性力に抗して図8(b)の時計方向に回転し、規制部72がスライド軸48の軸方向の移動を規制する規制位置へと移動する。
この状態では、スライド軸48と規制部72が干渉するため、給送ローラユニット60を軸方向に移動させることができない。したがって、給送カセット30が装着された状態では、給送ローラユニット60を着脱することができない。
図9に給送カセット30が装置本体から引き出された時の本体側給送ユニット40の状態を示す。図9(a)は斜視図、図9(b)は上面図である。
給送カセット30が装置本体から引き出された状態では、規制レバー70は規制バネ73の弾性力によって図9(b)の反時計方向に回転させられる。
この状態では規制レバー70の規制部72は、許容位置に位置しており、スライド軸48の軸方向の移動を規制していない。したがって、ユーザは、給送ローラユニット60を交換するために、給送ローラユニット60を軸方向に移動させることが可能である。
以上説明したように、第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様に、給送カセット30が装置本体に着脱される動作に連動して、規制部72が規制位置と許容位置の間を移動する。したがって、給送ローラの交換時以外に給送ローラが装置本体から外れてしまうことを防止でき、かつ、給送ローラを交換する時のユーザビリティを向上させることができる。
なお、以上の第2の実施形態の説明では、規制レバー70の規制部72によって、スライド軸48の移動を規制する構成について説明したが、本発明は、規制レバー70の規制部72によって給送ローラユニット60の移動を直接規制する構成であってもよい。
また、以上の第1及び第2の実施形態の説明では、シートに画像を形成する画像形成部として、電子写真画像形成プロセスを例に挙げて説明したが、本発明は電子写真画像形成プロセスを用いたものに限定されるべきではない。例えば、シートに画像を形成する画像形成部として、ノズルからインク液を吐出させることによって、シートに画像を形成するインクジェット画像形成プロセスを用いるものであっても良い。
また、以上の第1及び第2の実施形態の説明では、給送カセット30が装置本体に挿入される方向が、ピックアップローラ61がシートを給送する方向と直交する方向である構成について説明したが、本発明はこれに限定されるべきではない。本発明は、ピックアップローラ61がシートを給送する方向と同じ方向に給送カセット30を挿入する構成であってもよい。
30 給送カセット(積載手段)
31 積載板
32 分離ローラ
33 接触部
40 本体側給送ユニット
41 給送フレーム
42 スリット(空間)
43 レバー
44 被接触部
45 押圧部
46 バネ
47 フィード軸
48 スライド軸
49 スライドバネ
50 揺動レバー
51 揺動バネ
55 当接部
60 給送ローラユニット(給送手段)
61 ピックアップローラ(給送ローラ)
62 フィードローラ
63 ローラホルダ(保持部材)
64 規制リブ(規制部)
70 規制レバー(規制部材)
100 画像形成装置(装置本体)
200 給送装置

Claims (7)

  1. 支持ユニットと、
    前記支持ユニットに対して、装着及び引き出し可能に設けられ、シートが積載される積載手段と、
    前記積載手段に積載されたシートを給送する給送ローラと、
    前記給送ローラを保持する保持部材であって、所定の方向に移動させることで前記支持ユニットから取り外すことが可能に設けられた保持部材と、を有し、
    前記積載手段が前記支持ユニットから引き出される動作に連動して前記保持部材が第1の位置から第2の位置へ移動することで前記給送ローラが上昇し、
    前記積載手段が前記支持ユニットに装着される動作に連動して前記保持部材が前記第2の位置から第1の位置へ移動することで前記給送ローラが下降し、
    前記保持部材は、前記保持部材が前記所定の方向に移動することを規制する規制部を有し、
    前記保持部材が前記第1の位置に位置している状態では、前記規制部は前記保持部材が前記所定の方向に移動することを規制する規制位置に位置しており、
    前記保持部材が前記第2の位置に位置している状態では、前記規制部は前記保持部材が前記所定の方向に移動することを許容する許容位置している、
    ことを特徴とする給送装置。
  2. 前記所定の方向は、前記給送ローラの軸方向である請求項1に記載の給送装置。
  3. 前記規制部を前記許容位置へ弾性的に付勢する弾性部材と、を有し、
    前記積載手段が前記支持ユニットから引き出される動作に連動して、前記規制部は前記規制位置から前記許容位置へ前記弾性部材の前記弾性力により移動し、
    前記積載手段が前記支持ユニットに装着される動作に連動して、前記規制部は前記弾性部材の前記弾性力に抗して、前記許容位置から前記規制位置へ移動することを特徴とする請求項1または2に記載の給送装置。
  4. 前記積載手段に設けられた接触部と、
    前記支持ユニットに設けられ、前記接触部と接触する被接触部と、を有し、
    前記積載手段が前記支持ユニットに装着される過程において、前記接触部が前記被接触部を押圧することで、前記規制部は前記許容位置から前記規制位置へ移動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の給送装置。
  5. 前記積載手段が前記支持ユニットから引き出される動作に連動して、前記保持部材が下方から上方に回動することで、前記規制部は前記規制位置から前記許容位置へ移動し、かつ、前記積載手段が前記支持ユニットに装着される動作に連動して、前記保持部材が上方から下方に回動することで、前記規制部は前記許容位置から前記規制位置へ移動することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の給送装置。
  6. 前記支持ユニットは、前記許容位置に位置している前記規制部が前記所定の方向に移動することを許容する空間と、前記規制位置に位置している前記規制部が前記所定の方向に移動した場合に、前記規制部と当接する当接部を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の給送装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の給送装置と、
    前記給送装置により給送されたシートに画像を形成する画像形成部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2015113434A 2014-06-03 2015-06-03 給送装置及び画像形成装置 Active JP6570324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113434A JP6570324B2 (ja) 2014-06-03 2015-06-03 給送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115303 2014-06-03
JP2014115303 2014-06-03
JP2015113434A JP6570324B2 (ja) 2014-06-03 2015-06-03 給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011213A JP2016011213A (ja) 2016-01-21
JP6570324B2 true JP6570324B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=54700937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113434A Active JP6570324B2 (ja) 2014-06-03 2015-06-03 給送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9617091B2 (ja)
JP (1) JP6570324B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380182B2 (ja) * 2015-03-19 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 給紙装置
KR20170009088A (ko) * 2015-07-15 2017-01-25 에스프린팅솔루션 주식회사 급지 장치 및 이를 채용한 화상형성장치
JP6299697B2 (ja) * 2015-07-27 2018-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6852325B2 (ja) 2016-09-20 2021-03-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6849416B2 (ja) * 2016-11-30 2021-03-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP6351695B2 (ja) * 2016-11-30 2018-07-04 キヤノン株式会社 シート搬送装置、シート搬送装置からの回転体ユニットの取り外し方法及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP6942586B2 (ja) * 2017-09-25 2021-09-29 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US10656587B2 (en) * 2017-09-25 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying device and image forming apparatus
JP7080734B2 (ja) * 2018-06-07 2022-06-06 キヤノン株式会社 シート搬送装置、シート搬送装置からの回転体ユニットの取り外し方法及びシート搬送装置を備える画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200537U (ja) * 1987-06-16 1988-12-23
JPH07206187A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JPH08217268A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
US5709380A (en) * 1995-08-16 1998-01-20 Xerox Corporation Replaceable compact feed roll unit
US6666446B2 (en) * 2001-06-13 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable roller bogie for document feeding apparatus
JP2004256287A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Canon Electronics Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
US7025345B2 (en) * 2004-01-08 2006-04-11 Xerox Corporation Replacement method and assembly for paper pick rollers
JP4612893B2 (ja) * 2005-12-27 2011-01-12 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4569660B2 (ja) * 2008-04-08 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 給送ユニット、シート給送装置、画像記録装置
JP4740293B2 (ja) * 2008-04-24 2011-08-03 株式会社沖データ 給紙装置および画像形成装置
JP2009269696A (ja) 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP5328229B2 (ja) * 2008-05-30 2013-10-30 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US8196917B2 (en) * 2008-09-08 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Detachable feed member with detection unit
JP4700745B2 (ja) * 2009-04-15 2011-06-15 シャープ株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5174864B2 (ja) * 2010-08-02 2013-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び給送機構
JP5481458B2 (ja) * 2011-10-17 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5663528B2 (ja) * 2012-06-14 2015-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6236951B2 (ja) * 2012-07-24 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 ローラ装置
US9904228B2 (en) * 2014-05-14 2018-02-27 Canon Finetech Nisca, Inc. Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016011213A (ja) 2016-01-21
US9617091B2 (en) 2017-04-11
US20150344245A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570324B2 (ja) 給送装置及び画像形成装置
US8112014B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
US8843030B2 (en) Waste toner collection unit for an image forming apparatus
US10040652B2 (en) Sheet feeding apparatus, sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus
US10457507B2 (en) Supply unit and image forming apparatus
JP5417373B2 (ja) ユニット着脱機構及びそれを備えた画像形成装置
JP4556718B2 (ja) 位置決め機構
EP2725430A2 (en) Image forming apparatus
US10386781B2 (en) Image forming apparatus comprising intermediate transfer unit movably supported on main body cover
JP2009069667A (ja) 画像形成装置
JP5157688B2 (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP7346145B2 (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
US9944478B2 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
US10046931B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP4852623B2 (ja) 媒体給紙装置及び画像形成装置
US9746822B2 (en) Image forming apparatus
US10216121B2 (en) Transfer unit and image forming apparatus
JP7423209B2 (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP6862991B2 (ja) 給紙カセット、及び、画像形成装置
US11370624B2 (en) Image forming apparatus
JP5533514B2 (ja) 画像形成装置
JP2012056670A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7013185B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006089248A (ja) 給紙カセット
JP6685679B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6570324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151