JP6569178B2 - 複合硬質被膜を有する物品及びその製造方法 - Google Patents

複合硬質被膜を有する物品及びその製造方法

Info

Publication number
JP6569178B2
JP6569178B2 JP2015200622A JP2015200622A JP6569178B2 JP 6569178 B2 JP6569178 B2 JP 6569178B2 JP 2015200622 A JP2015200622 A JP 2015200622A JP 2015200622 A JP2015200622 A JP 2015200622A JP 6569178 B2 JP6569178 B2 JP 6569178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard
film
plating layer
groove
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015200622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071838A (ja
Inventor
淳平 小畠
淳平 小畠
健一 三浦
健一 三浦
徳章 四宮
徳章 四宮
務 森河
務 森河
一郎 宮阪
一郎 宮阪
康裕 野中
康裕 野中
泰行 森本
泰行 森本
知己 原野
知己 原野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Research Institute of Industrial Science and Technology
Original Assignee
Osaka Research Institute of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Research Institute of Industrial Science and Technology filed Critical Osaka Research Institute of Industrial Science and Technology
Priority to JP2015200622A priority Critical patent/JP6569178B2/ja
Publication of JP2017071838A publication Critical patent/JP2017071838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569178B2 publication Critical patent/JP6569178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、複合硬質被膜を有する物品及びその製造方法に関する。
摺動環境下で使用される機械部品、工具、金型等の摺動部材の保護膜としては、長寿命で信頼性が高く、耐久性があり、安心して使用できる硬質膜被覆が求められている。硬質膜としては、ドライコーティング法で形成した金属窒化物、金属炭化物、非晶質炭素膜、および湿式めっき法で形成した硬質クロムめっき、ニッケルーリン合金めっき、ニッケルーホウ素合金めっきなどが耐摩耗性向上の皮膜に用いられる。
しかし、摺動部材への硬質膜の被覆だけでは、摺動部における焼き付きあるいは凝着を防ぐことができない。したがって、摺動部材では硬質膜被覆に加えて、潤滑油の併用も行われている。
近年、生産機械では高強度材料を含む難加工が増え、また、作業性・生産性の効率化が強く求められており、機械部品や金型の使用環境はますます厳しくなっている。このようなニーズに応じるために、従来の硬質膜を超える耐摩耗性被膜の開発が進められている。その一方で、製造現場では、潤滑油に極圧添加剤を加え、被加工材と工具・金型、機械部品同士の焼き付きを防止することが広く行われている。
現在、世界的な環境への意識の高まりの中、製造工程において環境負荷物質をできるだけ減らす生産方法への転換が強く求められており、ハロゲンを含む極圧添加剤については、油の使用量を低減あるいは削減する動きが加速している。
油使用量の低減としては、保護膜に意図的に溝等の凹凸形状を付与し、潤滑油や潤滑剤の保持性を向上させ、潤滑性を高める技術開発が解決法として進められてきた。古くからの例としては、電気めっきによるポーラスクロムめっきがある。これは硬質クロムめっきにある微小クラックをエッチングで拡大し、それによって形成された溝中に油を含浸させることで、摺動表面の保油性を高めるもので、現在でも特許文献1のような技術が報告されている。
一方、PVDやCVD法による硬質膜について、溝形状を付与する技術開発も進められた。特許文献2では、基材にマスキングを行って硬質膜形成をすることで溝を形成する。特許文献3では、基材にレーザー等で溝形状を作っておき、その上に硬質膜を形成する。特許文献4では、硬質膜にレーザー加工で形状を形成する。
特許文献5では、基材の表面に銅めっきを施し、銅めっきを感光液によるエッチングあるいは電子描写して、その表面に凹凸形状を付与し、その上に硬質膜を形成させて凹凸のある硬質膜を得る。
特許文献6、 7では、硬質クロムめっき上に窒化物、炭化物、非晶質炭素膜などの硬質膜をコーティングすることで耐摩耗性を向上する。特許文献8では、硬質クロムめっきを行う際に、めっき膜の電解析出とめっき膜の陽極エッチングを繰り返すことで表面にマクロな凹凸を形成させためっき膜を得て、その上に硬質膜を形成する。
特開2006−219756号公報 国際公報第2011/030926号 特開2012−188698号公報 特開2010−137540号公報 特開2007−130996号公報 特開2011−157609号公報 特開2013−174002号公報 特表2011−516726号公報
上述したように、これまで検討されてきたレーザー技術を用いることによる硬質膜への形状付与では、基材もしくは硬質膜自体に対して、描写装置やレーザー装置などの加工装置を駆使して作製する。しかし、この方法では、微小パターンを形成する強エネルギーで高価なレーザー加工装置を用いなければならないという問題がある。また、この技術では、マイクロメートルの溝幅を有する微細溝を高密度で網目状に形成することは技術上困難であり、大きな面積へパターンを形成するには長時間を要する。さらに、一般的な摺動部品や金型では、平面と曲面が複雑に混在しており、素材上に均一に凹凸パターンを形成することは極めて難しく、高度な技術と時間、コストがかかる。
また、感光液を利用する技術は、パターン作製として、露光用マスクの作製、樹脂液の塗布、露光、現像、そしてエッチングという複雑な工程が必要であり、これを平面と曲面が存在する基材上に、均一にパターン形成することは困難で、実用的でない。
硬質クロムめっきを活用する方法では、硬質クロムめっき上に直にドライコーティングをすると、硬質膜の密着性が悪く、はく離した膜の断片によって、異常摩耗が起こる問題がある。硬質膜の密着性の低下は、めっき時に発生する多量の水素がクロムめっきに取り込み、表面の酸化層などにより、単純に硬質被膜だけでは十分な密着性を得ることは難しい。
クロムめっきの生成時に電解およびエッチングを繰り返して凹部を形成する技術では、めっき形成とエッチングを繰り返して、数百μmレベルの各種凹凸形状を得る。しかし大きな凹凸表面では、油の保持性が不十分であり、摺動部材に用いる際には、耐摩耗性を長期間にわたって保持することは難しい。さらに、凹部が網目状となる凹凸形状を形成する場合、摺動時に外部荷重を支える凸部の面積が凹部よりも著しく小さくなってしまうため、膜への負荷が大きく、耐久性が問題となる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、平面や曲面を持つ基材に対して、加工装置を使うことなく、簡便な方法で、表面にミクロンオーダーの溝幅を有する溝のネットワークを、素材表面上に、均一で、高密度に、密着性良く、形成するネットワーク状の溝を有する複合硬質膜を有する物品、及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明に係る複合硬質皮膜を有する物品は、摺動部材と、前記摺動部材上に形成され、網目状の溝を有する硬質クロムめっき層と、前記硬質クロムめっき層上に形成された硬質膜であって、前記網目状の溝の少なくとも一部と対応する溝が形成されている硬質膜と、を備えている。
上記複合硬質皮膜を有する物品において、前記硬質膜に形成されている溝は、前記硬質クロムめっき層の表面に形成されている溝と連通する溝であって、当該硬質クロムめっき層の内部で延びる溝にも連通するものとすることができる。
上記各物品においては、前記硬質クロムめっき層の厚みを3〜1000μm、前記硬質膜の厚みを0.1〜30μmとすることができる。
上記各物品においては、前記硬質クロムめっき層の溝と連通している前記硬質膜の溝の少なくとも一部の幅を、0.1μm以上とすることができる。
本発明に係る複合硬質皮膜の製造方法は、摺動部材の表面に硬質クロムめっき層を形成する工程と、前記硬質クロムめっき層が保有するクラックをエッチングにより網目状の溝へ拡張する工程と、前記網目状の溝を有する硬質クロムめっき層上にドライコーティング法で硬質膜を形成する工程と、を備えている。
上記複合硬質皮膜を有する物品の製造方法においては、前記硬質膜の工程に先立って、前記網目状の溝を有する硬質クロムめっき層に対して、アルゴンガスによるイオンボンバード処理を行う工程をさらに備えることができる。
上記各物品の製造方法において、前記硬質膜は、TiN、 TiC、TiCN、TiAlN、AlCrN、CrN、BN、またはDLCとすることができる。
上記各物品の製造方法においては、前記硬質膜を成膜した後に、当該硬質膜の表面を研磨する工程をさらに備えることができる。
本発明によれば、平面や曲面を持つ基材に対しても、加工装置を使うことなくマイクロメートルオーダーの溝幅の網目状かつ高密度な微細溝を硬質膜に付与することができる。
本発明の一実施形態に係る複合硬質皮膜を有する物品の一部平面図である。 図1の断面図である。 硬質クロムめっき層の一例を示す平面図である。 化学エッチングを行った後の硬質クロムめっき層(a)と、陽極エッチングを行った後の硬質クロムめっき層(b)の平面図。 図5(a)は図4(a)の一部を、図5(b)は図4(b)の一部を拡大した図である。 本発明に係る複合硬質皮膜の概略構成を示す斜視図である。 エッチング後の硬質クロムめっき層を示す図である。 イオンボンバード処理前の溝の拡大図(a)であり、イオンボンバード処理後の溝の拡大図(b)である。 イオンボンバード処理の時間と、溝幅の平均増加長さとの関係を示すグラフである。 実施例1に係る被膜を示す図である。 図10の断面図である。 図10の拡大図である。 実施例2に係る被膜に対しX線回折測定を行った結果を示す図である。 実施例1の被膜を鏡面仕上げした状態を示す図である。 実施例2に係る被膜を示す図である。 実施例2に係る被膜に対してX線回折測定を行った結果を示す図である。 実施例3に係る被膜を示す図である。 実施例3に係る被膜に対してラマンスペクトルの測定を行った結果を示す図である。 硬質膜の膜厚と溝幅の関係を示す図である。 実施例1に係る被膜のスクラッチ試験の結果を示す図である。 実施例2に係る被膜のスクラッチ試験の結果を示す図である。 実施例3に係る被膜のスクラッチ試験の結果を示す図である。 実施例4に係る被膜のスクラッチ試験の結果を示す図である。 比較例1に係る被膜のスクラッチ試験の結果を示す図である。 比較例2に係る被膜のスクラッチ試験の結果を示す図である。 ピンオンディスク試験機を示す図である。 実施例1及び比較例1に係る摩擦摩耗特性を示す図である。 実施例1及び比較例1に係る摩擦摩耗特性を示す図である。 円筒深絞り試験機を示す図である。 実施例1を用いた円筒深絞り試験用ダイの外観写真(a)およびR部の拡大図(b)〜(e)である。 実施例1及び比較例1を用いた円筒深絞り試験1の結果を示す図である。 実施例1及び比較例1を用いた円筒深絞り試験2の結果を示す図である。を
以下、本発明に係る複合硬質被膜及びその製造方法について説明する。
<1.溝構造を有する複合硬質膜の概要>
まず、本発明に係る複合硬質被膜を有する物品の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態に係る溝構造を有する複合硬質被膜の一部平面図、図2は図1の断面図である。本発明に係る複合硬質被膜は、摺動部に使用される機械部品、工具、金型など摺動部材の表面に成膜されるものであり、図1に示すように、この複合硬質被膜の表面には、ネットワーク状(網目状)の溝が形成されている。すなわち、溝によって、この複合硬質被膜の表面がセグメント化されている。そして、この溝に潤滑油が保持されることで、長期の摺動性能を担保できる。
図2に示すように、この複合硬質被膜は、摺動部材の表面に形成される網目状の溝を有する硬質クロムめっき層と、この硬質クロムめっき層上に形成される硬質膜を備えている。下層の硬質クロムめっき層には、網目状の溝が形成されており、上層の硬質膜には、硬質クロムめっき層の溝に対応した溝が形成されている。すなわち、本複合硬質被膜では、網目状の溝を有する硬質クロムめっき層の溝に、硬質膜が積層されることで、硬質クロムめっき層と同様のネットワーク状の溝が硬質膜に形成できるものである。以下、各材料について説明する。
<2.摺動部材>
摺動部材は、主として、ベアリング、シリンダー、ピストンロッドなどの他の部材との摺動が施される機械部品と、摺動が生じる加工に使用する工具および金型であり、炭素鋼、低合金鋼、高合金鋼、各種ステンレス鋼などの鋼鉄系の材料のほか、Alおよびその合金、Tiおよびその合金、Mg合金、Niおよびその合金、銅およびその合金などの材料で形成されていることが好ましい。これらの材料は、機械部材としての利用範囲が広いうえ、硬質クロムめっき層のための電気めっき処理に対し、良好な電気伝導性を有している。
<3.網目状の溝構造を有する硬質クロムめっき層>
まず、摺動部材の表面上に形成する硬質クロムめっき層は、公知の電気めっき処理でクロムめっきされる。クロムめっき層の厚さは、例えば、3μm〜1000μmとすることができる。めっき液には、公知な、硫酸を触媒とするクロム酸めっき液、珪ふっ酸を含有したクロムめっき液、有機スルホン酸を触媒とする市販のクロムめっき液、3価クロムめっき液などを用いることができる。複合硬質被膜の溝密度の設定は、クロムめっき液の種類、浴組成(クロム濃度10〜400g/Lと触媒濃度0.1〜40g/L)およびめっき条件(電流密度5〜100A/dm2、浴温20〜70℃)を選定し、制御する。
そして、この硬質クロムめっき層に網目状の溝構造を形成するには、上記で得た硬質クロムめっき層をエッチングし、クロムめっき膜に内在する微小なクラックを拡大する。その結果、硬質クロムめっき層の表面に、ネットワーク状の溝が形成される。エッチング法としては、希塩酸、あるいは希硫酸、あるいは希硝酸、あるいは酢酸などの有機酸を含む溶液(0.1〜5mol/L)、それらに過酸化水素を数%含有させた酸溶液へ、硬質クロムめっきした部材を浸漬することによる化学エッチング、あるいは水酸化ナトリウム(1g/L〜100g/L)などのアルカリ性溶液またはクロム酸溶液(1〜400g/L)中で硬質クロムめっきした部材を陽極電解エッチング、で達成する。エッチングによって形成する溝幅は、溶液濃度、温度(10〜70℃)、時間(数十秒〜数十分間)、陽極電流密度(1〜50A/dm2)で制御する。このようにして形成した溝の少なくとも一部の幅は、0.2〜16μmの範囲で形成できるが、0.5〜14μmであることが好ましく、1.0〜12μmであることがさらに好ましく、3.0〜10μmが特に望ましい。なお、硬質クロムめっき層のクラックは、その表面だけでなく、内部にも形成されている。すなわち、硬質クロムめっき層の厚み方向にも多数のクラックが三次元的に形成されている。そして、硬質クロムめっき層の表面に形成されたクラック、及びそのクラックに連通する内部のクラックが、エッチングにより拡大され、溝となる。
硬質クロムめっき膜の最低厚みは、硬質クロムめっきに内在するクラック密度(数十本/cm)、硬質クロムめっきのエッチングによって拡大した溝幅(0.2μm〜16μm)、その上に被覆する硬質膜の厚み(0.1〜30μm)で決定することが望ましい。エッチングで形成する溝幅が、16μmを超えようになると、溝同士が近接し、溝としての形状を保つことが難しく、まためっき面の平面性も失われる。さらに、目的とする摺動部品の使用時には、硬質クロムめっき層が、基材から脱落しやすくなる。
<4.硬質膜>
硬質膜は、窒化物、炭化物、非晶質炭素膜など、種々の材料を適用することができる。具体的には、例えば、TiN、 TiC、TiCN、TiAlN、AlCrN、CrN、BN、またはDLCなどとすることができる。硬質膜の厚さは、例えば、0.1〜30μmとすることが好ましく、0.3〜25μmとすることがさらに好ましく、1〜20μmが特に好ましいが、形成すべき溝の幅に合わせて、適宜変更することができる。また、この硬質膜には、上述した硬質クロムめっき層の溝に対応するように、ネットワーク状の溝が形成されている。そして、この溝の少なくとも一部の幅は、0.1〜15μmの範囲で形成できるが、0.5〜14μmであることが好ましく、1.0〜12μmであることがさらに好ましく、3.0〜10μmが特に望ましい。
<5.摺動部材への複合硬質被膜の製造方法>
次に、摺動部材用被膜の製造方法について説明する。まず、摺動部材の表面に、電気めっき処理により、硬質クロムめっき層を形成する。図3は、その一例を示す平面図であるが、このとき、硬質クロムめっき層に内在するクラックは、0.05μm程度であり、同図では視認することが難しい。
次に、硬質クロムめっき層に対してエッチングを行い、硬質クロムめっき層に内在されたクラックを広げて、表面に網の目構造の溝を形成する。エッチングは、化学エッチング法や、陽極電解エッチング法を用いることができる。
硬質クロムめっき層にエッチング処理を行うことにより、硬質クロムめっき層の0.05μm程度のクラックを、幅が16μmまでの溝状へ拡張できる。例えば、図4(a)は化学エッチングを行った後の硬質クロムめっき層であり、図4(b)は陽極エッチングを行った後の硬質クロムめっき層である。化学エッチングを行った後の硬質クロムめっき層の溝幅は6.6μm、陽極エッチングを行った後の硬質クロムめっき層の溝幅は5.8μmである。これらの図に示すように、エッチングを行うことで、図3のクロムめっきに内在するクラックに比べ、溝形状が明確で、溝幅も大きくできる。このとき、硬質クロムめっき層の表面に開口するクラックのみならず、そのクラックの底に連通する他のクラックも拡大され、溝となる。
溝幅の計測には、光学顕微鏡もしくは走査型電子顕微鏡により、倍率500倍にて、試験片もしくは製品の平面部、曲面部、端部付近を含む4箇所を観察し、観察視野内に存在する溝の幅を、光学顕微鏡もしくは走査型電子顕微鏡に備わっているスケールバーもしくはその観察倍率における正確なスケールが分かるツールを参考にして測長することができる。なお、倍率500倍での観察で溝幅の測長が困難な場合は、倍率1000倍にて、試験片もしくは製品の平面部、曲面部、端部付近を含む6箇所以上を観察し、上記の方法で測長する。さらに、倍率1000倍での観察で溝幅の測長が困難となる、平均溝幅が0.5μm以下の場合は、倍率8000倍での観察を行う。その際には、試験片もしくは製品の平面部と端部付近を含む10箇所以上を観察し、上記の方法で測長する。特に記述がない限り、以降に記載する溝幅は、本方法で測長した値である。
図5(a)は図4(a)の、図5(b)は図4(b)の一部を拡大した図である。化学エッチングおよび陽極エッチングにより、最表面の溝が拡張されているだけなく、硬質クロムめっき層内に存在する溝も拡張されている。これらの図によれば、表面の溝の中に、さらに内部に存在する溝が連通していることが分かる。
次に、硬質クロムめっき層の溝の微調整と密着性改善の処理を行う。この処理として、アルゴンによるイオンボンバード処理を行う。イオンボンバード処理は、網目状の溝を有する硬質クロムめっき層上に残留するエッチング残渣、およびバリの除去、さらに、めっき層表面の酸化物の除去効果をもたらし、硬質膜の密着性を改善する。また、イオンボンバード処理は、硬質クロムめっきのエッチング工程で形成した溝のエッジの平滑化による溝幅の調整、平坦部の平滑化作用があり、ドライコーティングでの硬質膜への良好な溝形状の形成効果も果たしている。イオンボンバード処理に使用するガスは、アルゴンが望ましいが、希ガス、窒素、酸素も用いることができる。このイオンボーバード処理は、部品の使用条件が過酷でない場合には、この処理を行わないことも可能である。
次に、硬質膜の成膜を行う。成膜方法は、ドライコーティングであり、CVD法やPVD法を用いることができる。CVD法としては、例えば、熱CVD、プラズマCVDがあり、PVD法としては、例えば、真空蒸着法、イオンプレーティング、スパッタ、レーザーアブレーション、イオンビームでポジション、イオン注入法がある。こうして、形成された硬質被膜の表面には、図1に示すように、硬質クロムめっき層の表面に対応するネットワーク状の溝が形成される。このとき、硬質クロムめっき層の溝のすべてに対応する溝が硬質膜に形成されるわけではないが、上述したように、硬質クロムめっき層の溝は、エッチングにより拡大されているため、拡大された溝の大部分に対応する溝が、硬質膜の表面に形成される。
鏡面が要求される部品については、必要に応じて、ネットワーク状の溝を有する複合硬質膜の研摩仕上げを行うことができる。例えば、バフ研磨がある。この場合、バフ研摩条件を制御することで、ネットワーク状の溝を失うことなく鏡面に仕上げできる。
<6.特徴>
以上のように、本発明に係る複合硬質被膜の製造方法によれば、摺動部に使用される機械部品、工具、金型などの摺動部材に対してネットワーク状の溝を形成した複合硬質被膜を形成することができる。この製造方法は、電気めっき処理による硬質クロムめっき層の形成、エッチング処理、及び硬質膜の形成で、摺動部材の形状にかかわらず、3次元形状であっても、ネットワーク状の溝を持つ複合硬質膜が簡易に形成できる。通常、硬質クロムめっき層上へのドライコーティングによる硬質膜の成膜は、密着性が低いが、本発明では、硬質クロムめっき層への溝形成と、イオンボンバードを用いる表面調整で、その上に成膜された硬質膜が分離されたセグメント化し、高い密着性を実現する。
また、本発明の複合硬質被膜においては、ネットワーク状の溝の底部の少なくとも一部で下地の硬質クロムめっきの溝が連続している。これによって、上層の硬質膜に形成された溝だけでなく、下地の硬質クロムめっきに形成された溝内へも潤滑剤が浸透し、この複合硬質被膜の摺動性能を、長期間にわたって維持することができる。
また、硬質膜に形成される溝は、硬質クロムめっき層の溝と対応するように形成されるが、図6に示すように、硬質クロムめっき層には、その表面で開口された溝のみならず、表面の溝に連通する溝が、硬質クロムめっき層の厚さ方向に三次元的に存在している。すなわち、硬質クロムめっき層の表面で開口する溝の底部には、その内部に存在する溝と連通している箇所が多数存在する。そのため、そのような内部の溝にも、硬質膜の表面の溝を介して、潤滑油が侵入し、保持される。したがって、苛酷な摺動により最表面の硬質膜の網目状微細溝に保持された潤滑油が一時的に減少しても、下地の硬質クロムめっき内部の溝に保持されている潤滑油が、摺動時の荷重により連通部分を通じて、表面の溝へ自己拡散し、油切れを防止する効果が期待できる。
以下、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されない。
<1.実施例1>
本発明に係る複合硬質被膜を、次の工程に従って作製した。まず、摺動部材として、合金工具鋼SKD11調質材を準備し、その上に、硬質クロムめっき層を形成する。具体的には、摺動部材を、研磨、洗浄、脱脂などの前処理を行った後に、めっき厚さ約50μmの硬質クロムめっき層を形成した。
クロムめっき液としては、一般的な硫酸を触媒とするクロムめっき液を用いた。液組成としては、無水クロム酸250g/L、硫酸2.5g/Lとした。めっき条件としては、液温約50℃、電流密度20A/dm2とした。なお、硬質クロムめっきと素地の密着性を改善するために、電解初期において、品物を陽極として約20A/dm2、数分間の密着性改善処理を行った後に、品物を陰極として硬質クロムめっき層を形成した。
次に、硬質クロムめっき層に対し化学エッチングを行い、クロムめっきに内在するクラックを広げ、その表面に網目状の溝を形成した。浸漬に使用した溶液は、希硫酸(約1mol/L)であり、室温、5分間の浸漬を行った。この操作によって図7に示すように、硬質クロムめっき表面全体に、溝幅約5.3μmの網目状の溝を形成した。
次に、アルゴンガスによるイオンボンバード処理を行い、硬質クロムめっき層上の溝をさらに広げた。イオンボンバード処理の条件は以下の通りである。
・基板バイアス電圧:−500V
・フィラメント電流:5A
・圧力:1.3Pa
・時間:10分
・基板回転速度:5rpm
図8(a)はイオンボンバード処理前の溝の拡大図であり、図8(b)はイオンボンバード処理後の溝の拡大図である。イオンボンバード処理を施すことで、処理前の溝幅5.3μmが、処理後の溝幅6.0μmへ広がった。このように、イオンボンバード処理により、クロムめっきの表面をスパッタし清浄化するとともに、溝幅をわずかに拡張できる。
図9は、イオンボンバード処理の時間と、溝幅の平均増加長さとの関係を示すグラフである。図9によれば、イオンボンバード処理の時間は、約10分間までは処理時間を長くするにつれて溝幅が広くなるが、それ以上の時間の処理を行っても、溝幅は広がらない。
イオンボンバード処理で、硬質クロムめっき層上に溝幅約6.0μmの網目状の溝が形成された。
続いて、硬質膜として、網目状の溝を有する硬質クロムめっき層上にアークイオンプレーティングにより、約10μmの厚さのCrN膜を成膜した。成膜条件は、以下の通りである。
・基板バイアス電圧:−50V
・圧力:3.3Pa
・アーク電流:70A
・温度:400℃

その結果、図10に示すネットワーク状の溝を有する複合硬質被膜が形成された。この被膜上の溝の平均幅は約4.1μmであった。図11は形成された複合硬質被膜の断面図である。硬質クロムめっき層に形成された溝と対応するように、硬質膜に溝が形成されていることが分かる。さらに、硬質膜は硬質クロムめっき層の溝の内部にも侵入し、その溝の側壁と底部も被覆されていた。この被覆により、溝内部に至るまで、硬質被膜の特性を付与することができる。図12は形成された複合硬質被膜の溝部の拡大図である。同図の矢印に示すように、硬質膜の溝の底部には、下地である硬質クロムめっき層の内部で延びる溝が開口状態で残存している箇所が多数存在する(図6参照)。したがって、複合硬質被膜上に塗布した潤滑油は、最表面の網目状微細溝に保持されているだけでなく、硬質クロムめっき層の溝に侵入し保持される。この特性は、図5に示したように、下地に3次元的に複雑なネットワーク状のクラックをもつ硬質クロムめっき層の溝をエッチングにより溝幅を拡張することで成り立つ。なお、ナノインデンテーション法で、荷重を3mNとして硬質膜であるCrN膜の硬さを測定したところ、複合硬質被膜の硬さは18.5GPaであり、一般的なCrN膜の硬さを示した。
また、この被膜に対し、X線回折測定を行った。測定の条件は、以下の通りである。
・特性X線:CuKα
・電圧:40kV
・電流:150mA
その結果、図13に示すグラフが得られた。図13の回折ピークの位置から、この被膜がCrNと決定できる。
次に、CrN膜を、卓上回転研磨機を使って、粒度6μmおよび3μmのダイヤモンドペーストでのバフ研磨を行い、鏡面仕上げした。図14に、研摩後の表面を得た。
バフで鏡面仕上げすることによって、CrN膜の平坦部の平滑性が向上した。研摩の条件を適切に制御することで、複合硬質被膜の表面に形成されているネットワーク状の溝を埋め込むことなく、明確に残すことができる。
<2.実施例2>
次に、実施例2に係る複合硬質被膜を作製した。実施例1との相違は、硬質クロムめっき層上に形成される硬質膜であり、その他は、実施例1と同じである。実施例2では、硬質膜として、アークイオンプレーティングにより、厚さが約10.7μmのTiNを成膜した。成膜条件は、以下の通りである。
・基板バイアス電圧:−50V
・圧力:2.6Pa
・アーク電流:100A
・温度:400℃
その結果、図15に示すような被膜が形成された。この被膜上の溝の平均幅は4.0μmであった。したがって、TiNからなる硬質膜に対しても、十分な幅の溝が形成されていることが分かる。
また、この被膜に対し、X線回折測定を行った。測定の条件は、以下の通りである。
・特性X線:CuKα
・電圧:40kV
・電流:150mA
その結果、図16に示すグラフが得られた。図16の回折ピークの位置からすると、この被膜がTiNと決定できる。なお、ナノインデンテーション法で、荷重を3mNとして硬質膜であるTiN膜の硬さを測定したところ、28.7GPaであり、一般的なTiN膜の硬さを示している。
<3.実施例3>
次に、実施例3に係る複合硬質被膜を作製した。実施例1との相違は、硬質クロムめっき層上に形成される硬質膜であり、その他は、実施例1と同じである。実施例3では、硬質膜として、アンバランスドマグネトロンスパッタ法により、厚さが約5.3μm(DLC:3.1μm、Cr/C傾斜中間層2.2μm)のDLCを成膜した。成膜条件は、以下の通りである。
・基板バイアス電圧:−50V
・Arガス流量:200sccm
・メタンガス流量:10sccm
・温度:200℃
その結果、図17に示すような被膜が形成された。この被膜上の溝の平均幅は2.2μmであった。したがって、DLCからなる硬質膜に対しても、十分な幅の溝が形成されていることが分かる。
また、この被膜に対し、励起波長532nmをとして、ラマンスペクトルの測定を行った。その結果、図18に示すグラフが得られた。図18によれば、スペクトルが1550cm-1付近のDバンドと1350cm-1付近のGバンドで構成されており、この被膜がDLCと決定できる。なお、ナノインデンテーション法で、荷重を3mNとして硬質膜であるDLC膜の硬さを測定したところ、10.9GPaであり、一般的な水素含有DLC膜の硬さを示している。
<4.硬質膜の膜厚と溝幅の関係>
次に、硬質膜の膜厚と溝幅の関係について検討した。実施例1と同条件で、硬質膜として厚さの異なるCrN膜を成膜し、表面に形成される溝の幅を測定した。結果は、図19に示すとおりである。図19によれば、硬質膜における溝幅と膜厚は反比例の関係となる。すなわち、硬質膜の膜厚が大きくなるほど、表面に形成される溝の幅が小さくなる。ここで、最小二乗法による直線フィッティングの傾きは、−0.298である。この定数を利用することで、初期溝幅が分かれば、任意の膜厚を形成した際の、微細溝幅を計算することが可能となる。したがって、膜厚の制御により、溝幅の制御が可能となる。ただし、本定数はアークイオンプレーティング法による成膜に適用できるものであり、成膜方法が変われば、本定数は変化する。
<5.スクラッチ試験>
上記各実施例における硬質膜の密着性をスクラッチ試験により評価した。また、硬質膜の下地の影響も検討した。すなわち、上記各実施例では、エッチングにより溝幅を大きくした硬質クロムめっき層を下地とし、その上に硬質膜を成膜しているが、本発明者は、この下地の種類により硬質膜が強固に硬質クロムめっき層と密着し、剥離が生じにくいことを見出した。以下、検討する。まず、比較例として、以下の2つを準備し、さらに実施例4を準備した。
(比較例1)
実施例1との相違は、硬質クロムめっき層を設けないことであり、その他は実施例と同じである。すなわち、摺動部材である合金工具鋼SKD11調質材上に、直接、約10μmの厚さのCrN膜を成膜した。
(比較例2)
実施例1との相違は、硬質クロムめっき層にエッチング及びイオンボンバード処理を行わず、鏡面加工を施したことであり、その他は実施例と同じである。すなわち、摺動部材である合金工具鋼SKD11調質材上に、実施例1と同様に、硬質クロムめっき層を形成した後、バフ研磨により鏡面加工を施し、その後、約10μmの厚さのCrN膜を成膜した。
(実施例4)
実施例1との相違は、硬質クロムめっきのエッチング法であり、その他は実施例と同じである。すなわち、実施例1では化学エッチングを施したのに対し、実施例4では、陽極エッチングを施し、その後、実施例1と同様に、約10μmの厚さのCrN膜を成膜した。なお、陽極エッチングには、標準的なクロムめっき液であるクロム酸250g/L、硫酸2.5g/Lの溶液を用いた。陽極電解条件は、室温、電流密度20A/dm2、電解時間1分間とした。
(評価方法)
ISO20502:2005(E)に基づいて、スクラッチ試験を行った。条件は、以下の通りである。
・初期荷重:0.3N
・終了荷重:100N
・スクラッチ距離:10mm
・圧子:ダイヤモンド(先端半径0.2mm)
結果は、以下の通りである。図20〜図25は、それぞれ、スクラッチ試験を行った実施例1〜4、比較例1、2を示している。図20〜図23に示す実施例1〜4では、いずれも良好な密着性能を示している。実施例1と4とを比較すると(図20と図23)、陽極エッチングよりも化学エッチングの方が高い密着力を示している。これは、図5に示すように、化学エッチングの方が硬質クロムめっき層の表面に形成される微小な凹凸が粗くなっており、硬質膜とのアンカー効果が強まったからと考えられる。
また、図25に示す比較例2では、低荷重で剥離が生じており、密着性が低いことが分かる。これは、溝幅を広げることなく、硬質膜が成膜されているためと考えられる。これに対して、実施例1〜4は、硬質膜がネットワーク状の溝により分割されていることで、破壊範囲が減少し、これによって密着性が高くなっている。
<6.摩擦摩耗特性試験1>
次に、ネットワーク状の溝による液体潤滑下での摺動性能を確認するため、図26に示すような装置(新東科学(株)製トライボギア TYPE−35S)を用い、ピンオンディスク試験を行った。ここでは、実施例1及び比較例1に係る被膜を用いて試験を行った。まず、実施例1及び比較例1の硬質膜の表面に流動パラフィンを塗布し、ピンオンディスク試験を行った。試験条件は、以下の通りである。
・荷重:15kg
・摩擦円半径:5mm
・回転速度:100rpm
・摩擦相手材:SKH51(φ3mmのピン)
・潤滑材:流動パラフィン
結果は、図27に示す摩擦摩耗特性に示すとおりである。比較例1(微細溝なし)では、開始してすぐの100秒付近で急激に摩擦係数が増加したため、この時点で試験を中止した。これは、比較例1では、硬質膜の表面に油を保持することができずピンとの間で油切れを起こし、焼き付きが発生したことで、急激に摩擦係数が増加したからであると思われる。一方、実施例1(微細溝あり)は、終始安定して低い摩擦係数を維持した。実施例1では、ネットワーク状の溝の保油効果により、油切れを起こすことなく、安定した摩擦挙動を示したと考えられる。
<7.摩擦摩耗特性試験2>
摩擦摩耗特性試験1では、液体潤滑下での試験であったが、ここでは、固定潤滑下での試験を行う。試験方法としては、潤滑剤として、二硫化モリブデン粉末を用いるのみが相違する。結果は、図28に示す摩擦摩耗特性に示すとおりである。同図に示すように、比較例1(微細溝なし)では、800秒付近から摩擦係数が増大し、その後は高い摩擦係数を維持した。これは、比較例1では、試験の進行に伴い摺動面の粉末が減少してゆき、800秒付近から部分的な焼き付きが発生し始めたことで、摩擦係数が増大したからであると考えられる。一方、実施例1(微細溝なし)は、終始低い摩擦係数を維持した。これは、ネットワーク状の溝に保持された粉末が、摺動面に供給され続けることで、安定した摩擦挙動を示したからであると考えられる。
<8.金型性能試験1>
次に、塑性加工における金型性能を円筒深絞り試験により評価した。試験機はJTトーシ株式会社製自動型万能深絞り試験機SAS−200Dを使用した。図29に示す円筒深絞り試験機において、合金工具鋼SKD11調質材製のダイ及びしわ押えに対し、実施例1及び比較例1に係る被膜を形成し、オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304−2B)の円筒深絞り試験を複数回行った。円筒深絞りの条件は、以下の通りである。
・金型: パンチ φ40.0×R8mm
ダイス φ42.5×R8mm
しわ押え φ40.5mm
・被加工材: SUS304−2B(1mmt
・潤滑油: フォーマ油MS70
(動粘度70mm2/s[40℃])
・成形速度: 80mm/min
・しわ押え力: 5kN
但し、試験毎に被加工材へ注油した。
図30に実施例1を用いた円筒深絞り試験用ダイの外観写真(a)およびR部の拡大図(b)〜(e)を示す。ダイのR部にも網目状の溝が形成されていることが分かる。これは、本技術が曲面に対してもネットワーク状の溝を形成できることを示している。
図31に実施例1及び比較例1の深絞り最大荷重の変化を示す。比較例1に係る金型を用いるとでは、最初から10試験までは成形中に割れが発生し、成形が安定するまでに20試験を要した。一方、実施例1に係る金型では、終始安定して成形ができた。また、最大荷重について、実施例1の金型は、比較例1の金型に比べ、低い最大荷重を示しており、30〜40試験の平均最大荷重で比較した場合、微細溝を形成することにより最大荷重が約7%低減することが分かった。
<9.金型性能試験2>
次に、金型性能試験2を行った。金型性能試験1との相違は、試験開始前に金型へ潤滑油を塗布し、試験開始後は金型と加工材への注油を一切行わずに試験した点である。結果は、図32に示すとおりである。比較例1に係る金型では、4試験で最大荷重の大幅な増加が起こり、6試験で割れにより成形が不能となり、成形できた品物は5個であった。一方、実施例1に係る金型では、20試験まで低い最大荷重を維持しながら安定して成形できており、その後は最大荷重が徐々に増加するものの、優れた保油効果により、26個の品物を成形することができた。

Claims (8)

  1. 摺動部材と、
    前記摺動部材上に形成され、網目状の溝を有する硬質クロムめっき層と、
    前記硬質クロムめっき層上に形成された硬質膜であって、前記網目状の溝の少なくとも一部と対応する溝が形成されている、硬質膜と、
    を備え、
    前記硬質膜は、TiN、 TiC、TiCN、TiAlN、AlCrN、CrN、BN、またはDLCである、複合硬質被膜を有する物品。
  2. 前記硬質膜に形成されている溝は、
    前記硬質クロムめっき層の表面に形成されている溝と連通する溝であって、当該硬質クロムめっき層の内部で延びる溝にも連通している、請求項1に記載の複合硬質皮膜を有する物品。
  3. 摺動部材と、
    前記摺動部材上に形成され、網目状の溝を有する硬質クロムめっき層と、
    前記硬質クロムめっき層上に形成された硬質膜であって、前記網目状の溝の少なくとも一部と対応する溝が形成されている、硬質膜と、
    を備え、
    前記硬質クロムめっき層の厚みが3〜1000μm、前記硬質膜の厚みが0.1〜30μmである、複合硬質被膜を備える物品。
  4. 前記硬質クロムめっき層の溝と連通している前記硬質膜の溝の少なくとも一部の幅は、0.1μm以上である、請求項1から3のいずれかに記載の複合硬質被膜を有する物品。
  5. 摺動部材の表面に硬質クロムめっき層を形成する工程と、
    前記硬質クロムめっき層が保有するクラックをエッチングにより網目状の溝へ拡張する工程と、
    前記網目状の溝を有する硬質クロムめっき層上にドライコーティング法で硬質膜を形成する工程と、
    を備えている、複合硬質被膜を有する物品の製造方法。
  6. 前記硬質膜の工程に先立って、
    前記網目状の溝を有する硬質クロムめっき層に対して、アルゴンガスによるイオンボンバード処理を行う工程をさらに備えている、請求項5に記載の複合硬質被膜を有する物品の製造方法。
  7. 前記硬質膜は、TiN、 TiC、TiCN、TiAlN、AlCrN、CrN、BN、またはDLCである、請求項5または6に記載の複合硬質被膜を有する物品の製造方法。
  8. 前記硬質膜を成膜した後に、当該硬質膜の表面を研磨する工程をさらに備えている、請求項5から7のいずれかに記載の複合硬質被膜を有する物品の製造方法。
JP2015200622A 2015-10-08 2015-10-08 複合硬質被膜を有する物品及びその製造方法 Active JP6569178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200622A JP6569178B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 複合硬質被膜を有する物品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200622A JP6569178B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 複合硬質被膜を有する物品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071838A JP2017071838A (ja) 2017-04-13
JP6569178B2 true JP6569178B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58539189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200622A Active JP6569178B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 複合硬質被膜を有する物品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569178B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113215513B (zh) * 2021-05-11 2022-06-03 成都中科翼能科技有限公司 用于燃气轮机零件可磨耗Al/BN封严涂层新后处理工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255970A (ja) * 1984-05-29 1985-12-17 Mazda Motor Corp 耐摩耗性に優れた摺接部材の製造法
DE3531410A1 (de) * 1985-09-03 1987-03-05 Goetze Ag Galvanische hartchromschicht
JP2559284B2 (ja) * 1990-03-26 1996-12-04 帝国ピストンリング株式会社 ピストンリング及びその製造方法
JP3857590B2 (ja) * 2002-01-28 2006-12-13 日本ピストンリング株式会社 硬質クロムめっき摺動部材、ピストンリング、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017071838A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101589892B1 (ko) 구조화된 크롬 고체 입자들 층 및 이의 제조 방법
US10443142B2 (en) Method for producing chromium-containing multilayer coating and a coated object
Pellizzari High temperature wear and friction behaviour of nitrided, PVD-duplex and CVD coated tool steel against 6082 Al alloy
JP6015663B2 (ja) 摺動特性に優れた被覆部材
US20100282613A1 (en) Methods for tailoring the surface topography of a nanocrystalline or amorphous metal or alloy and articles formed by such methods
CN103952671B (zh) 一种采用调频电磁线圈制备多弧离子镀硬质涂层及方法
JP5498572B2 (ja) 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品
JP2009061465A (ja) 冷間鍛造用金型及びその製造方法
JP5765627B2 (ja) 耐久性に優れる被覆工具およびその製造方法
JP2002307129A (ja) 潤滑剤付着性および耐摩耗性に優れた温熱間加工用被覆工具
CN110373519B (zh) 一种高硬度耐磨损的不锈钢的制备方法
JP6569178B2 (ja) 複合硬質被膜を有する物品及びその製造方法
Lind et al. Wear of different PVD coatings at industrial fine-blanking field tests
Navinšek et al. Hard coatings on soft metallic substrates
JP2009061464A (ja) 温熱間鍛造用金型及びその製造方法
Valleti et al. Efficacy of TiCrN/DLC coatings for service life enhancement of stamping dies
Oohira Characteristics and Applications of DLC films
Fuentes Surface engineering and micro-manufacturing
Zhou et al. Rapid electrolytic deposition of diamond turnable nickel phosphorus alloy coating
KR101798359B1 (ko) 구름 로울러의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 구름 로울러
Lind et al. Tribological properties of PVD coatings with lubricating films
KR20190077459A (ko) 금형 및 그 제조 방법
Ergüder et al. Wear behavior of Ni-B coated-hard anodized Al7Si alloy and machining performance with ZrN ceramic film coated carbide tool
JP4104570B2 (ja) 摺動部材の製造方法
Zivic et al. Influence of the surface roughness on adhesion of chrome coatings on alloy tool steel x165crmov12

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250