JP6015663B2 - 摺動特性に優れた被覆部材 - Google Patents

摺動特性に優れた被覆部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6015663B2
JP6015663B2 JP2013536316A JP2013536316A JP6015663B2 JP 6015663 B2 JP6015663 B2 JP 6015663B2 JP 2013536316 A JP2013536316 A JP 2013536316A JP 2013536316 A JP2013536316 A JP 2013536316A JP 6015663 B2 JP6015663 B2 JP 6015663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
thickness
covering member
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013536316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013047548A1 (ja
Inventor
史明 本多
史明 本多
謙一 井上
謙一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2013536316A priority Critical patent/JP6015663B2/ja
Publication of JPWO2013047548A1 publication Critical patent/JPWO2013047548A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015663B2 publication Critical patent/JP6015663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/02Dies or mountings therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Description

本発明は、例えば各種機械を構成する摺動部品やプレス加工、鍛造用の金型といった、被加工材との摺動環境において耐摩耗性や耐カジリ性といった摺動特性が要求される被覆部材に関するものである。
近年、金型の作業面には様々な表面処理を施しておくことで、作業面の耐摩耗性や耐カジリ性を高める手法が広く実施されてきている。なかでもコーティング(被覆)による手法は、ビッカース硬度(HV)の値が1000を超える硬質皮膜を被覆できるものであり、基材表面との密着性にも優れることから、それを適用した被覆金型の寿命は大きく向上する。
上記の硬質皮膜には、例えば化学蒸着法(CVD法)で被覆したチタン炭化物(元素構成としてTiCで表記する。以下同様)や、塩浴法で被覆したVCのほか、物理蒸着法(PVD法)で被覆したTiCN、TiC、VCN、VC、CrN、CrAlN、AlCrNなどの皮膜が実用化されている。各種の被覆手段のなかでは、被覆時の温度が焼戻し温度以下の低温とできるPVD法が、金型の被覆処理に有効である。
そして、被加工材の高強度化、加工製品の高精度化、成形サイクルの高速化が進む塑性加工用金型では、その作業面への負荷が特に増大していることから、作業面に硬質皮膜を形成した被覆金型が多用されており、特に冷間加工用は高硬度でかつ摩擦係数の低いTiCNやTiCが使用されている。
最近の金型には、被加工材の更なる高強度化、金型の複雑形状化に加えて、温熱間加工にも対応できるように、優れた耐熱性も求められるようになってきた。これに対して金型へのPVD法を用いた硬質皮膜としては、耐摩耗性および耐酸化性に優れる上記のAlCr系の窒化物皮膜を基にして、これに第3元素を添加した、例えばAlCrSi系の窒化物皮膜(特許文献1、2)がある。
一方、切削工具の分野では、CrNと、耐摩耗性と耐熱性に優れる周期律表の4a、5a、6a族元素、AlおよびSiから選択された少なくとも1種の元素の窒化物を積層した硬質皮膜(特許文献3)が開示されている。
更には、切削工具および摺動部材に適した硬質皮膜として、クロム系の窒化物とVNとを交互に積層した硬質皮膜(特許文献4)が開示されている。
特許文献1〜4の硬質皮膜を金型の表面に設けることで、一定の寿命改善が見込まれる。しかし、特に激しい摺動環境にあるプレス加工や鍛造用金型等の塑性加工用金型に用いる場合には、作業面と被加工材が摺動することで摩耗やカジリ等の損耗が特に顕著であり、摺動特性の改善に余地があった。
本願出願人等は、摺動特性を改善する手段として、工具基材の表面に、AlCrSi系の窒化物とVの窒化物が交互に積層された硬質皮膜を被覆した被覆工具であって、前記硬質皮膜の膜厚が3μm以上、表面粗さがRa<0.2μm、Rz<2.0μm、Rsk<0からなる被覆工具を提案している(特許文献5)。
特開2005−042146号公報 特開2003−321764号公報 特開2007−111815号公報 特開2005−256081号公報 特開2011−183545号公報
本願出願人等が提案した特許文献5に記載の被覆工具は、硬質皮膜に摺動特性が優れるVの窒化物を含み、更に、被加工材を攻撃する起点となる皮膜表面の凸部を低減した平滑な皮膜構造であり、摺動特性に優れるものである。しかしながら、使用条件によっては、金型使用における初期段階で、金型と被加工材との馴染みが十分でないためビビリ振動が発生して突発的なカジリが発生する場合があり、金型寿命が十分に発揮されない場合があった。ここで、金型のカジリとは、金型表面における局所的な焼付きをいう。金型の焼付きとは、金型表面と被加工物が摺動する際に、潤滑が不十分であるなどの理由により摩擦熱による発熱が生じ、これによって金型表面が荒れたり、摩擦面同士が溶着してしまったりする現象をいう。
本発明者等は、過酷な使用環境下での被覆金型の損傷形態を鋭意研究し、硬質皮膜の損耗は、被加工材が局部的に付着することが原因で起こる場合と、摺動中に発生する摩耗粉が原因で起こる場合があることを見出した。そして、従来の被覆金型では、局所的に被加工材が付着し易く、皮膜表面上で摺動抵抗が不均一となり、突発的なカジリや焼付きが発生して、初期段階で損傷が発生する場合があることを突き止めた。また、被加工材が鉄系の場合、被加工材から発生する摩耗粉である鉄酸化物が皮膜表面を損傷させることで、初期段階での損傷が発生し易いことを見出した。
本発明は、上記課題に鑑み、初期段階での突発的なカジリを抑制し、摺動特性に優れる被覆部材を提供することを目的とする。特に、冷間から温熱間の使用環境で摺動特性に優れる、塑性加工用に最適な被覆金型を提供することを目的とする。
本発明者等は、初期段階の突発的なカジリ抑制し、更に長時間使用しても優れた摺動特性が発揮される手法について研究した結果、それを発現するための最適な元素構成と皮膜構造があることを見出した。
すなわち、本発明は、作業面に硬質皮膜を有する被覆部材であって、前記硬質皮膜は金属(半金属を含む。以下同様)部分の原子比率でクロムが30%以上の窒化物、炭窒化物または酸窒化物からなるa1層と、金属部分の原子比率でバナジウムが60%以上の窒化物、炭窒化物または酸窒化物からなるa2層とが交互に積層したA層と、
該A層の上層にあって金属部分の原子比率でバナジウムが60%以上の窒化物、炭窒化物または酸窒化物からなるB層を含み、
前記A層は、個々のa1層およびa2層の膜厚が50nm以下であり、かつ、a2層の膜厚の方がa1層の膜厚よりも厚く、
前記B層は、膜厚が0.1μm以上である摺動特性に優れた被覆部材である。
また、a2層の膜厚が、a1層の膜厚よりも1.5倍以上であることが好ましい。更には、a2層の膜厚が、a1層の膜厚よりも2.0倍以上4.0倍以下であることが好ましい。
また、A層とB層の総膜厚は、4μm以上20μm以下であることが好ましい。更には、A層とB層の総膜厚は、8μm以上であることが好ましい。
また、B層は、表面粗さがRa<0.2μm、Rz<2.0μm、Rsk<0であることが好ましい。
また、B層は、膜厚が0.2μm以上であることが好ましい。更には、B層は、膜厚が8μm以下であることが好ましい。
また、a1層が、金属部分の原子比率でアルミニウムを10%以上含むことが好ましい。
また、a1層が、金属(半金属を含む)部分の原子比率でシリコンを1〜10%含むことが好ましい。
また、被覆部材は、金型であることが好ましい。
本発明によれば、例えば、金型使用時における初期段階でのカジリが抑制され、冷間から温熱間の使用領域に亘って摺動特性に優れて金型の摩耗が抑制される。そのため、金型等の被覆部材の寿命を飛躍的に向上させることが可能である。
本発明No.1の摺動距離に対する摩擦係数の振れ幅を示す一例である。 比較例No.5の摺動距離に対する摩擦係数の振れ幅を示す一例である。 本発明No.12における往復摺動試験後の摺動面プロファイルを示す。 比較例No.21における往復摺動試験後の摺動面プロファイルを示す。
本発明者等は、摺動特性を改善する皮膜構造として、クロムを一定量含有した化合物と、バナジウムを主体とする化合物を、個々の膜厚を制御してナノレベルで積層させ、更にその相互積層皮膜の上層には、厚膜のバナジウムを主体とする化合物を被覆する構成が有効であることを見出した。以下、その詳細について説明する。
まず、金属部分の原子比率でクロムが30%以上の窒化物、炭窒化物または酸窒化物からなるa1層と、金属部分の原子比率でバナジウムが60%以上の窒化物、炭窒化物または酸窒化物からなるa2層とが交互に積層したA層について説明する。
従来から切削工具や金型へ広く適用されているCrNやこれに効果元素を添加したCrAlN、CrSiN等のクロム系の化合物は、耐摩耗性と耐熱性に優れるものである。
特に、摺動中に摩擦熱が発生する高負荷環境で使用される金型においては、クロムを一定量含有する皮膜を適用することが、部材の寿命向上に有効である。本発明では、耐熱性と耐摩耗性を両立するために、積層構造の一方に、金属部分の原子比率でクロムが30%以上の窒化物、炭窒化物または酸窒化物からなるa1層を適用する。クロムの含有量がこれよりも少ないと耐熱性および耐摩耗性が乏しく、また、摺動特性が低下する傾向にある。
製造コストの点では、単純な金属ターゲットを使用して成膜するクロムの窒化物、炭窒化物または酸窒化物を適用することが好ましい。
一方、バナジウムを主体とする化合物は、25〜200℃の使用温度域においてバナジウムが該温度域で適度に酸化されるため、それが薄い酸化層として基材表面に形成され、相手材(被加工材)との親和性を低下させる。そのため、その使用中における皮膜表面への被加工材の付着を低減できる。そして、被加工材が鉄系の場合には、バナジウムの酸化物が、被加工材の表面や摩耗粉である鉄酸化物と反応して、鉄酸化物を軟化させるので、皮膜への攻撃性が低減する。
また、バナジウムの酸化物が被加工材の鉄酸化物を軟化させる効果は、摺動中に摩耗粉の発生を抑制する傾向にあり、プレス成型中の作業面にて局部的なスクラッチやカジリを抑えることができる。
本発明では、摺動特性が優れるバナジウムの酸化物を十分に発生させるため、積層構造の一方に、金属部分の原子比率でバナジウムが60%以上の窒化物、炭窒化物または酸窒化物からなるa2層を適用する。より好ましくは70原子%以上、更には80原子%以上である。
製造コストの点では、単純な金属ターゲットを使用して成膜するバナジウムの窒化物、炭窒化物または酸窒化物を適用することが好ましい。
本発明は、耐摩耗性と耐熱性に優れるa1層と、摺動特性に優れるa2層の両特性を効果的に発現させるため、これらの積層皮膜の個々の膜厚を50nm以下とする。このように積層皮膜の個々の膜厚を制御することで、上記の諸特性をバランスよく併せもった被覆部材となる。そして、使用中の各温度環境でも皮膜摺動面の凹凸発生が抑えられ、かつ被加工材への攻撃性も低いことから、摺動時に発生するカジリ等の損傷を抑制し、部材の寿命を改善できる。特に、金型の作業面が被加工材と激しく摺動する環境にある塑性加工用金型に適用することが好ましい。より好ましい個々の膜厚は、30nm未満、更には10nm未満である。
積層皮膜の個々の膜厚は、ターゲットに印加する投入電力、成膜に用いる装置のチャンバー容積およびテーブル回転数等を制御することで調整することができる。
更に、本発明では、過酷な使用環境下でも十分な摺動特性を得るために、a2層の膜厚の方が、a1層の膜厚よりも厚くする。更に、1.5倍以上であれば、摺動特性を高めるバナジウムの酸化物が十分に生成されるのでより好ましい。より好ましくは2.0倍以上である。
また、概ね300℃以上の使用温度域になると、バナジウムを主体とする化合物の酸化が更に進行することから、過剰な酸化物が形成されるため、使用環境によっては、耐摩耗性が低下する場合がある。そのため、a2層の膜厚は、a1層の膜厚の4.0倍以下とすることが好ましい。
a1層およびa2層は、窒化物である方が耐摩耗性と耐熱性がより優れるため好ましい。また、窒化物が主体であればその一部に炭化物、酸化物等を含有しても優れた耐摩耗性と耐熱性を発揮することができる。
A層の効果を発揮するためには、A層の膜厚が3μm以上であることが好ましい。より好ましくは5μm以上である。
基材とA層の間には、密着性を確保するために、金属、炭化物、炭窒化物または窒化物等の硬質皮膜を被覆してもよい。
より過酷な使用環境下において耐摩耗性と耐熱性を両立させるためには、a1層が、金属部分の原子比率でアルミニウムを10%以上含むことが好ましい。更には、30原子%以上であることがより好ましい。a1層のアルミニウムの添加量が多くなると、脆弱な六方晶構造が主体となり易い。a1層の結晶構造を立方晶構造に維持するためには、アルミニウムの含有量を70原子%以下、更には、65%原子以下とすることがより好ましい。
a1層が、金属部分の原子比率でシリコンを1〜10%含むことで、皮膜の硬度が向上し、例えば金型の耐摩耗性がより改善されるので好ましい。
a1層がシリコンを含有することで、A層のビッカース硬度を2000HV10以上にすることができる。更には、2500HV10以上の高硬度とすることができるので好ましい。
シリコンの含有量がこれよりも少ないと、硬度の向上が十分でない。また、シリコンの含有量がこれよりも多いと皮膜の靭性が低下する傾向にある。
続いて、本発明の最も重要な特徴である、A層の上層にあるバナジウムが主体の窒化物、炭窒化物または酸窒化物からなるB層について説明する。
上記の通り、バナジウムを主体とする化合物は、摺動中の熱によって、適度に酸化し、潤滑層として働く。そのため、耐摩耗性と耐熱性に優れるa1層と摺動特性に優れるa2層をナノレベルで相互積層させることで、ある程度の摺動特性は確保される。しかし、それだけでは、工具使用における初期段階での金型とワークの馴染みが十分でなく、初期段階で突発的なカジリが発生する場合がある。
そこで、相互積層したa2層の個々の膜厚よりも厚い、0.1μm以上のバナジウムが主体の化合物をA層の上層に設けることで、潤滑効果が優れるバナジウムの酸化物が、金型使用時の初期から十分に生成されるため、初期の突発的なカジリが抑制される。より好ましくは0.2μm以上である。
これよりも薄い場合には、初期段階において金型と被加工材の馴染みが十分でなく、突発的なカジリが発生し易い。また、複雑形状の金型では、金型部位において皮膜成分や色味にバラツキが生じやすい。膜厚が厚くなり過ぎると、成膜に時間がかかり生産性が悪くなるので、B層の膜厚は、8μm以下であることが好ましい。また、使用環境によっては、皮膜全体の耐摩耗性が低下する場合があるため、より好ましくは5μm以下である。更には、3μm以下である。
本発明では、摺動特性が優れるバナジウムの酸化物を十分に発生させるため、B層は、金属部分の原子比率でバナジウムが60%以上の窒化物、炭窒化物または酸窒化物を適用する。バナジウムの含有量を70原子%以上、更には、80原子%以上とすることがより好ましい。
製造コストの点では、単純な金属ターゲットを使用して成膜するバナジウムの窒化物、炭窒化物または酸窒化物を適用することが好ましい。
B層は、A層の直上に設けることで皮膜構造が簡素となり、製造が容易となるため好ましい。
B層は、耐摩耗性と耐熱性がより優れるバナジウムの窒化物を設けることが好ましい。また、窒化物が主体であれば、その一部に炭化物、酸化物等を含有しても優れた耐摩耗性と耐熱性を発揮することができる。
本発明では、A層とB層の総膜厚が4μm以上20μm以下であることが好ましい。
例えば、プレス成形に用いる金型では、皮膜表面から加えられる力が大きいため、皮膜がこれよりも薄くなると皮膜強度が乏しくなり、皮膜が損傷し易くなる。特に、高負荷環境下では、皮膜と基材の界面に大きな力が加わるため、皮膜と基材の弾性変形量の違いから、皮膜剥離や皮膜損傷が発生し易く、金型寿命に及ぼす膜厚の影響が大きくなる。
高負荷環境下においては、A層とB層の総膜厚が8μm以上であることが好ましい。更には、10μm以上であることがより好ましい。
また、硬質皮膜の総膜厚が厚くなり過ぎると、皮膜剥離が発生し易くなる場合があり、総膜厚は15μm以下であることが好ましい。また、A層はB層よりも厚膜であることが好ましい。
本発明においては、B層の表面粗さをRa<0.2μm、Rz<2.0μm、Rsk<0とすることが好ましい。
硬質皮膜の表面には、ドロップレットや皮膜欠陥、不純物等が含まれ、金型として使用するのに適切で無いため、平滑にすることが好ましい。特に、厚膜になると、ドロップレットや皮膜欠陥が蓄積することで表面粗さが低下するので、皮膜表面を平滑にすることが好ましい。
そして、摺動環境下では、皮膜表面の凸部が起点となり、被加工材を攻撃し、摩耗粉を発生させることにより、皮膜剥離や摩耗が発生する。
そのため、一般的な表面粗さであるRa、Rz(ISO4287−1997)に加えては、凸部の頻度を把握するためにRskを制御することが好ましい。
表面粗さRsk値(ISO4287−1997)は、振幅分布曲線の中心線に対する対象性を示すパラメーターである。例えば、表面に凹部が多い皮膜表面の場合は、Rsk<0を示し、凸部が多い場合にはRsk>0を示し、凸部と凹部の頻度を管理することが可能である。本発明では、凸部が少ないことが好ましく、Rsk<0とすることが好ましい。
そして、表面粗さを上記の範囲に制御することで、金型の使用環境下で基材表面に形成されるバナジウムの酸化物が初期段階から均等に成形されるため、摺動特性が向上するので好ましい。特に、被加工材が鉄系である場合には、バナジウムの酸化物上に鉄酸化物が皮膜全体に薄く均一に付着するので、鉄酸化物自体も摺動特性の向上に起因して優れた摺動特性を発揮することができるので好ましい。
本発明の好ましい表面粗さを達成するためには、コーティング後の磨き方法が重要となる。従来のコーティングの磨き方法である、研磨紙による磨きや、樹脂とダイヤモンド粒子からなるメディアを照射する磨きでは、RaやRzの指標になる表面粗さは低減できるが、凸部を確実に低減させることは容易ではない。一方、ダイヤモンドペーストを用いたバフ研磨を実施すれば平滑かつ凸部の減少した表面が得られ易く好ましい。
本発明の基材は特段に定めるものではないが、冷間金型用合金工具鋼、熱間金型用合金工具鋼、高速度工具鋼または超硬合金等を使用することができる。
また、本発明に係る硬質皮膜は、PVD法で被覆することで、冷間ダイス鋼、熱間ダイス鋼または高速度鋼等の基材の焼き戻し温度より低温で被覆処理が可能となり、基材の寸法の変動を抑制することができる。また、硬質皮膜に圧縮残留応力を付与することができ、硬質皮膜の機械特性も改善できるので好ましい。PVD法の中でも皮膜密着性が優れるアークイオンプレーティング法で被覆することが好ましい。
基材は、窒化処理または浸炭処理等といった拡散を利用した表面硬化処理を予め適用してもよい。
実施例1では、ボールオンディスク試験にて、皮膜組成の有する特性を評価した。
処理基材には、JISに規定される高速度鋼SKH51の円盤状試験片(直径20mm×厚さ5mm)を準備した。これは、真空中1180℃の加熱保持より窒素ガス冷却により焼入れ後、560℃での焼戻しにより64HRCに調質したものである。いずれの基材も、平面を鏡面機械研磨した後、アルカリ超音波洗浄を行った。
成膜手段には、アークイオンプレーティング法を用いた。その成膜は複数のターゲットが取り囲む中心で基材が回転する構造のPVD装置を用いて行うものである。そして基材をチャンバー内の、遊星機構を有する冶具テーブル上の、回転機構を有したプレートに設置した。なお、テーブルと、テーブル上のプレートは夫々独立して回転する。
次に、チャンバー容積が1.4m(処理品の挿入空間は0.3m)のアークイオンプレーティング装置内において、温度773K、1×10−3Paの真空中で加熱脱ガスを行った後、723Kの温度においてArプラズマによるクリーニングを行った。
そして装置内に反応ガスを導入し、各種ターゲット上にアーク放電を発生させて、723Kのもとでコーティングを行った。
試料No.1〜4は、CrターゲットとVターゲットを用い、Crターゲットに印加する投入電流を100A、Vターゲットに印加する投入電流を150A、反応ガス圧力は3Pa、テーブル回転数は3rpm、反応ガスはN、コーティング時の基材には−100Vのバイアス電圧を印加して成膜した。また、試料No.3は、反応ガスにNとメタンを使用して成膜した。
各試料の総膜厚が10μmになるよう成膜時間を調整した。試料No.5はCrターゲットのみを用い、投入電流150Aで成膜した。
試料はコーティング後の表面磨きに、粒径3μmのダイヤモンドペーストを用いたバフ研磨をすることで好ましい表面粗さに調整した。
各試料の皮膜表面粗さ値は、触針式粗さ計(株式会社東京精密製 SURFCOM480A)を使用し、評価長さ4mm、測定速度0.3mm/s、カットオフ値0.8mmの条件にて測定した。表1に皮膜構成と表面粗さを示す。
総膜厚および相互積層皮膜の直上に設けたVNまたはVCNの膜厚(B層)は光学顕微鏡で測定した。相互積層皮膜の個々の膜厚は、電子顕微鏡観察で測定した。
試料No.1〜4ともに相互積層皮膜における個々のVNまたはVCNの膜厚は約6nm、CrNまたはCrCNの膜厚は約3nmであった。
Figure 0006015663
試験条件は、ボールオンディスク試験機(CSM Instruments社製 Tribometer)を使用し、25℃(常温)〜400℃の大気中にて、コーティング皮膜にSUJ2球(直径6mm)を10Nの荷重で押し付けながら、円盤状試験片を150mm/秒の速度で回転させ、試験距離は100mとした。
摺動部の摩耗量については、表面粗さ計(東京精密株式会社製 サーフコム480A)にて、1.5mm/sの条件で皮膜摺動部の凹部を測定し、摩耗状態を評価した。
摺動特性については、測定中の摩擦係数の振れ幅を指標とし、試験中の最大摩擦係数と最小摩擦係数の差を測定した。摺動距離に対する摩擦係数振れ幅が大きい試料は、摺動抵抗が高いことを意味しており、摺動中にビビリが発生する。なお、摺動距離に対する摩擦係数の振れ幅は、摩擦係数が安定する20m〜100mの試験距離間で算出した。図1、2に試料No.1、5の摩耗係数振れ幅の一例を示す。表2に試験結果を示す。
Figure 0006015663
本発明例であるNo.1〜3は、相互積層皮膜の直上にVNまたはVCNが無い試料No.4よりも、室温から400℃まで摺動中の摺動距離に対する摩耗係数の振れ幅が小さく、ビビリが発生せず、優れた摺動特性を示した。特に相互積層皮膜の直上にあるVN膜が厚い試料No.1では、初期に十分な潤滑層が形成されたため、優れた摺動特性を示した。
単層のCrNである試料No.5は、摺動特性が優れるVNまたはVCNを含まないため、摺動距離に対する摩擦係数振れ幅が大きくなり、摺動特性が乏しかった。
実施例2では、より過酷な試験環境下で評価するため、皮膜の総膜厚を薄く設定し、更に、硬質皮膜への荷重負荷がより大きい往復動摩擦摩耗試験にて、皮膜組成の有する特性を評価した。
表面処理を行う基材は、JISに規定されるダイス鋼SKD61の角状試験片(180mm×20mm×20mm)を準備した。これは、真空中1050℃の加熱保持より窒素ガス冷却により焼入れ後、560℃での焼戻しにより45HRCに調質した。これらの平面を鏡面機械研磨した後、アルカリ超音波洗浄を行った。
成膜時間を調整して総膜厚を4.0、4.5μmとし、その他は実施例1と同様の条件で成膜した。試料はコーティング後の表面磨きに、粒径3μmのダイヤモンドペーストを用いたバフ研磨をすることで好ましい表面粗さに調整した。各試料の皮膜表面粗さ値は、実施例1と同様の方法で測定した。表3に皮膜構成と表面粗さを示す。
膜厚の測定は、実施例1と同様に測定した。試料No.6〜8ともに相互積層皮膜における個々のVNの膜厚は約6nm、CrNの膜厚は約3nmであった。
Figure 0006015663
次に、往復動摩擦摩耗試験機(株式会社共和技研)を用いて、各種皮膜の損傷回数と摩擦係数を測定した。摺動する相手材には、φ10mm×16mmのSKD61(45HRC)を用いた。測定荷重は200kgf、測定速度は150mm/s、摺動距離は300mm/往復、試験条件は常温、無潤滑にて試験を実施して、皮膜が損傷して基材が露出した時点の往復回数で評価を行った。表4に試験結果を示す。
本発明例のNo.7と比較例のNo.8、9の比較では、CrNとVNの相互積層皮膜の直上に厚膜のVN膜を設けることで、基材が露出するまでの往復回数が伸びたことが確認される。
実施例1、2のボールオンディスク試験および往復動摩擦摩耗試験いずれでも、本発明の皮膜構造が優れた摺動特性を示すことが確認された。
また、本発明例のNo.6、7の比較から、総膜厚を厚くすることで、基材露出までの往復回数が改善されることが確認された。
Figure 0006015663
本発明例と、相互積層皮膜の直上にVN膜を設けない比較例について、往復摩擦摩耗試験にて評価した。成膜時間を調整して総膜厚を10μmとした以外は、実施例1と同様の条件で成膜した。
表面の平滑化には、通常使用されるエアロラップ(エアロラップは株式会社ヤマシタワークスの登録商標である)で平滑化した。表5に皮膜構成と表面粗さを示す。表面粗さと膜厚の測定は、実施例1と同様に測定した。
試料No.10、11ともに相互積層皮膜における個々のVNの膜厚は約6nm、CrNの膜厚は約3nmであった。
Figure 0006015663
往復動摩擦摩耗試験機(株式会社共和技研)を用いて、各種皮膜の損傷回数と摩擦係数を測定した。摺動する相手材には、φ10mm×16mmのSKD61(45HRC)を用いた。測定荷重は200kgf、測定速度は150mm/s、摺動距離は300mm/往復、試験条件は常温、無潤滑にて試験を実施した。
往復摩擦摩耗試験の回数を200往復まで行い、試験後の皮膜表面のスクラッチ痕の深さを、レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス:VK−8710)を用いて、スクラッチ痕部を200倍で観察し、その表面プロファイル測定から算出した。表6に試験結果を示す。
各試料とも、膜厚が10μmと厚いため、200往復でも試験途中でカジリは発生しなかった。CrNとVNの相互積層皮膜の直上に厚膜のVN膜を設けることで、表面粗さのRskがプラス側であっても、摺動試験後のスクラッチ痕深さが小さくなることが確認された。
Figure 0006015663
続いて、好ましい表面状態で往復動摩擦摩耗試験を行った。実施例1と同様の要領で成膜し、表7に示す試料No.12〜23を作製した。
なお、試料No.19は、A層の個々の膜厚比を変化させるため、Crターゲット上に印加する投入電流を150A、Vターゲット上に印加する投入電流を100Aとして成膜した。
AlCrSiNの成膜には、Al60Cr37Siターゲットを使用した(数値は原子比、以下同様)。
CrSiBNの成膜には、Cr92Siターゲットを使用した。
TiAlNの成膜には、Ti50Al50のターゲットを使用した。TiNの成膜には、Tiターゲットを使用した。
各試料好ましい表面状態になるように、粒径3μmのダイヤモンドペーストを用いたバフ研磨にて好ましい表面粗さに調整した。
表7に皮膜構成と表面粗さを示す。表面粗さと膜厚の測定は、実施例1と同様に測定した。
成膜条件を変えた試料No.19では、相互積層皮膜における個々のVNとCrNの膜厚は約4nmで同じであった。その他の試料は、相互積層皮膜における個々のVNの膜厚は約6nm、もう一方の膜厚は約3nmであった。
Figure 0006015663
次に、往復動摩擦摩耗試験機(株式会社共和技研)を用いて、各種皮膜の損傷回数と摩擦係数を測定した。摺動する相手材には、φ10mm×16mmのSKD61(45HRC)を用いた。測定荷重は200kgf、測定速度は150mm/s、摺動距離は300mm/往復、試験条件は常温、無潤滑にて試験を実施した。
往復摩擦摩耗試験の回数を200往復まで行い、試験後の皮膜表面のスクラッチ痕の深さを、レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス:VK−8710)を用いて、スクラッチ痕部を200倍で観察し、その表面プロファイル測定から算出した。表8に試験結果を示す。
また、図3、4に試料No.12と試料No.21のそれぞれの表面プロファイルを示す。
Figure 0006015663
本発明の好ましい表面状態である試料No.12〜17は、摺動試験後の摺動面にスクラッチ痕の発生や、カジリが発生せず、摺動特性に優れた。
試料No.18は、相互積層皮膜の直上にあるVN膜が薄い。そのため、皮膜の表面状態が好ましいにも関わらず、初期での馴染み性が十分でなく、試料No.12〜17に比べて摺動特性が悪く、スクラッチ痕跡が観察された。
試料No.19は、CrNとVNの相互積層皮膜の個々の膜厚が同じである。そのため、摺動特性を高めるバナジウムの酸化物が十分に生成されないため、スクラッチ痕が観察された。
試料No.20は、相互積層皮膜の直上に厚いVN膜を設けていない。そのため、皮膜の表面状態が好ましいにも関わらず、初期での馴染み性が悪く、試料No.12〜17に比べて摺動特性が悪く、スクラッチ痕が観察された。
試料No.21は、CrNの単層膜で、VN層を含有しない。そのため、好ましい表面状態であるが摺動特性が悪く、スクラッチ痕が深く形成された。
試料No.22、23は、クロムを含有しないTiAlNとVNの相互積層皮膜である。そのため、相互積層皮膜の直上に厚いVN膜を設けても、クロムを一定量含有する窒化物に比べて耐熱性に乏しく、スクラッチ痕が深く形成された。
相互積層皮膜の硬度を測定するため、実施例4で用いた試料No.13、15、16のA層のみを設けた試料について、皮膜表面から、ビッカース硬さ試験機(株式会社ミツトヨ製 HM100)を使用し、10gfの荷重にて硬度を測定した。
CrNとVNの相互積層皮膜よりも、CrNに他元素を添加した方が相互積層皮膜の硬度が高く耐摩耗性により優れる。特に、AlとSiを同時添加したAlCrSiNでは、A層の硬度が2500HV以上の高硬度であった。試験結果を表9に示す。
Figure 0006015663
本発明の被覆部材は優れた摺動特性を有することから、冷間から温熱間で使用されるプレス加工や鍛造用金型等の塑性加工用金型に用いることができる。また、ダイカスト鋳抜きピン、入子、各種機械を構成する摺動部品にも適用することができる。

Claims (10)

  1. 作業面に硬質皮膜を有する被覆部材であって、前記硬質皮膜は金属(半金属を含む。以下同様)部分の原子比率でクロムが30%以上の窒化物または炭窒化物からなるa1層と、金属部分の原子比率でバナジウムが60%以上の窒化物または炭窒化物からなるa2層とが交互に積層したA層と、
    該A層の上層にあって金属部分の原子比率でバナジウムが60%以上の窒化物または炭窒化物からなるB層を含み、
    前記A層は、個々のa1層およびa2層の膜厚が50nm以下であり、かつ、a2層の膜厚の方がa1層の膜厚よりも厚く、
    前記B層は、膜厚が0.2μm以上であることを特徴とする摺動特性に優れた被覆部材。
  2. a2層の膜厚が、a1層の膜厚よりも1.5倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の摺動特性に優れた被覆部材。
  3. a2層の膜厚が、a1層の膜厚よりも2.0倍以上4.0倍以下であることを特徴とする請求項2に記載の摺動特性に優れた被覆部材。
  4. A層とB層の総膜厚は、4μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の摺動特性に優れた被覆部材。
  5. A層とB層の総膜厚は、8μm以上であることを特徴とする請求項4に記載の摺動特性に優れた被覆部材。
  6. B層は、表面粗さがRa<0.2μm、Rz<2.0μm、Rsk<0であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の摺動特性に優れた被覆部材。
  7. B層は、膜厚が8μm以下であることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の摺動特性に優れた被覆部材。
  8. a1層が、金属部分の原子比率でアルミニウムを10%以上含むことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の摺動特性に優れた被覆部材。
  9. a1層が、金属(半金属を含む)部分の原子比率でシリコンを1〜10%含むことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の摺動特性に優れた被覆部材。
  10. 被覆部材は、金型であることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の摺動特性に優れた被覆部材。
JP2013536316A 2011-09-28 2012-09-26 摺動特性に優れた被覆部材 Active JP6015663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536316A JP6015663B2 (ja) 2011-09-28 2012-09-26 摺動特性に優れた被覆部材

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211963 2011-09-28
JP2011211963 2011-09-28
JP2012071223 2012-03-27
JP2012071223 2012-03-27
PCT/JP2012/074627 WO2013047548A1 (ja) 2011-09-28 2012-09-26 摺動特性に優れた被覆部材
JP2013536316A JP6015663B2 (ja) 2011-09-28 2012-09-26 摺動特性に優れた被覆部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013047548A1 JPWO2013047548A1 (ja) 2015-03-26
JP6015663B2 true JP6015663B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=47995579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536316A Active JP6015663B2 (ja) 2011-09-28 2012-09-26 摺動特性に優れた被覆部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9604275B2 (ja)
EP (1) EP2762248B1 (ja)
JP (1) JP6015663B2 (ja)
CN (1) CN103826773B (ja)
ES (1) ES2677711T3 (ja)
WO (1) WO2013047548A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6025645B2 (ja) * 2013-04-08 2016-11-16 株式会社神戸製鋼所 冷間成形金型の異常検出方法
JP6250470B2 (ja) * 2014-04-25 2017-12-20 株式会社神戸製鋼所 切削工具
JP6392060B2 (ja) * 2014-10-01 2018-09-19 イチカワ株式会社 湿紙搬送ベルト、抄紙システム、抄紙方法および湿紙搬送ベルトの製造方法
KR102174803B1 (ko) * 2015-04-23 2020-11-05 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 피복 금형 및 그 제조 방법
WO2017078138A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 フジタ技研株式会社 被覆部材、表面被覆金型、及び成膜方法
US10030773B2 (en) 2016-03-04 2018-07-24 Mahle International Gmbh Piston ring
KR102317383B1 (ko) * 2018-02-27 2021-10-26 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 피복부재 및 그 제조 방법
JP2019171512A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 トヨタ自動車東日本株式会社 摺動部材及びその製造方法
CN109252140A (zh) * 2018-10-19 2019-01-22 扬州大学 一种冷作模具钢表面制备AlCrCN涂层的方法
KR102460884B1 (ko) 2018-12-03 2022-10-31 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 핫스탬핑용 피복 금형
MX2021009078A (es) * 2019-02-01 2021-09-08 Oerlikon Surface Solutions Ag Pfaeffikon Revestimiento de herramientas de alto rendimiento para el endurecimiento por presion de metales laminados de acero de ultra alta resistencia revestidos y no revestidos.
CN113574201A (zh) * 2019-03-20 2021-10-29 日立金属株式会社 被覆模具、被覆模具的制造方法及硬质皮膜形成用靶
WO2023234362A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 パーカー加工株式会社 摺動部材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330100B2 (ja) * 2000-04-27 2009-09-09 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が高速断続切削ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削チップ
JP3697221B2 (ja) 2002-05-01 2005-09-21 三菱重工業株式会社 耐高温酸化に優れた高耐摩耗性・高硬度皮膜
JP3996809B2 (ja) * 2002-07-11 2007-10-24 住友電工ハードメタル株式会社 被覆切削工具
JP3621943B2 (ja) 2003-07-25 2005-02-23 三菱重工業株式会社 高耐摩耗性高硬度皮膜
JP4408231B2 (ja) 2004-03-11 2010-02-03 株式会社神戸製鋼所 硬質積層皮膜および硬質積層皮膜の形成方法
JP4513058B2 (ja) * 2004-08-10 2010-07-28 日立金属株式会社 鋳造用部材
SE0402180D0 (sv) * 2004-09-10 2004-09-10 Sandvik Ab Deposition of Ti1-xAlxN using Bipolar Pulsed Dual Magnetron Sputtering
WO2006070509A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具および表面被覆切削工具の製造方法
US7537822B2 (en) * 2005-05-26 2009-05-26 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Hard-coated member
JP4738974B2 (ja) 2005-10-19 2011-08-03 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP2008188738A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Mitsubishi Materials Corp 難削材の重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2009039838A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆切削工具
JP4413958B2 (ja) 2007-08-31 2010-02-10 ユニオンツール株式会社 切削工具用硬質皮膜
JP5245174B2 (ja) * 2008-11-14 2013-07-24 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP5804589B2 (ja) * 2010-02-10 2015-11-04 日立金属株式会社 摺動特性に優れた被覆金型または鋳造用部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9604275B2 (en) 2017-03-28
CN103826773A (zh) 2014-05-28
JPWO2013047548A1 (ja) 2015-03-26
EP2762248B1 (en) 2018-06-13
CN103826773B (zh) 2016-04-27
US20140234582A1 (en) 2014-08-21
WO2013047548A1 (ja) 2013-04-04
EP2762248A4 (en) 2015-05-06
EP2762248A1 (en) 2014-08-06
ES2677711T3 (es) 2018-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015663B2 (ja) 摺動特性に優れた被覆部材
JP5920681B2 (ja) 摺動特性に優れた塑性加工用被覆金型及びその製造方法
US11779989B2 (en) Coated metal mold and method for manufacturing same
US8202615B2 (en) Nitrogen-containing amorphous carbon-type film, amorphous carbon-type lamination film, and sliding member
JP2010099735A (ja) 塑性加工用被覆金型
JP4771223B2 (ja) 耐久性に優れた硬質材料被覆塑性加工用金型
JP5584849B2 (ja) 金型表面用保護膜
JP2024009364A (ja) 硬質皮膜形成用ターゲットの製造方法および硬質皮膜形成用ターゲット
CA2891886C (en) Hard coating having excellent adhesion resistance to soft metal
JP7318662B2 (ja) ホットスタンプ用被覆金型
JP5502677B2 (ja) 潤滑特性に優れた金属塑性加工用工具およびその製造方法
JP2006207691A (ja) 硬質皮膜被覆摺動部材
JP2013253326A (ja) 金型表面用保護膜
JP2006206960A (ja) 硬質皮膜被覆摺動部材
JP2010229527A (ja) 固体潤滑性及び非親和性を有する複合耐摩耗性硬質皮膜及び皮膜付き鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350