JP6569133B2 - 端子 - Google Patents

端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6569133B2
JP6569133B2 JP2017547706A JP2017547706A JP6569133B2 JP 6569133 B2 JP6569133 B2 JP 6569133B2 JP 2017547706 A JP2017547706 A JP 2017547706A JP 2017547706 A JP2017547706 A JP 2017547706A JP 6569133 B2 JP6569133 B2 JP 6569133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
coil spring
conductive member
electric wire
side support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073291A1 (ja
Inventor
詩朗 西田
詩朗 西田
誠道 西島
誠道 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2017073291A1 publication Critical patent/JPWO2017073291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569133B2 publication Critical patent/JP6569133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4854Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a wire spring
    • H01R4/4863Coil spring
    • H01R4/4872Coil spring axially compressed to retain wire end

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、端子に関する。
従来、接点同士を突き当てることで電気的に接続される給電装置として、特開2002−274290号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。この給電装置は、ボディ側に設けられたフィメールジャンクションと、ドア側に設けられたメールジャンクションとから構成され、フィメールジャンクションは、中空筒状のケースの一端をボディから外部に臨ませて設けられている。ケースの内部には、左右一対の端板と、これらの端板の間に挟持圧縮されたコイルスプリングとが設けられている。ボディ側に位置する端板には、板バネ部材が固定されており、板バネ部材の一端は、フィメールジャンクションに設けられた接点に突き当てられることで電気的に接続されるようになっている。一方、板バネ部材の他端には、コード線が接続されており、コード線は、コイルスプリングの内部を通ってケースの外部に引き出されている。
特開2002−274290号公報
しかしながら、上記の給電装置においては、コード線がコイルスプリングの内部に配置されているため、コイルスプリングの内径よりも電線径が大きいコード線を使用することができない。したがって、大電流用の給電装置に使用することができない場合も考えられる。
本明細書によって開示される端子は、ケースと、前記ケースの内部に圧縮状態で収容されたコイルスプリングと、前記コイルスプリングの一端と前記ケースの内壁との間に挟持され、接点部が前記コイルスプリングをさらに圧縮させる方向に移動可能とされた第1導電部材と、可撓性を有し、前記第1導電部材に接続された電線とを備え、前記電線は、前記コイルスプリングの外部に配設されている構成とした。
このような構成によると、コイルスプリングの内径よりも大きい電線径の電線を使用することができるため、コイルスプリングの内部に電線を配置する場合よりも太い電線を使用することができる。また、コイルスプリングが圧縮状態でケースの内部に収容されているため、接点部の移動量が少なくても大きな接触圧を得ることができる。
本明細書によって開示される端子は、以下の構成としてもよい。
前記コイルスプリングの他端と前記ケースの内壁との間に挟持された第2導電部材を備え、前記電線の一端は前記第1導電部材に接続され、前記電線の他端は前記第2導電部材に接続され、前記電線の一端から他端にかけての領域は前記ケースの外部に配設されている構成としてもよい。
このような構成によると、電線の一端から他端にかけての領域がケースの外部に配設されているから、ケースの内部空間よりも大きい電線径の電線を使用することができ、ケースの内部に電線を配置する場合よりも太い電線を使用することができる。
前記ケースは、前記第1導電部材における一端側を支持する一端側支持部と、前記第1導電部材における前記他端側を支持する他端側支持部とを備え、前記接点部は、前記コイルスプリングの軸線上で、かつ、前記一端側支持部と前記他端側支持部の間に配置されている構成とした。
このような構成によると、コイルスプリングの軸線上に接点部を配置しているから、コイルスプリングのばね力を接点部に直接伝えることができる。さらに、コイルスプリングから接点部に伝わる力を一端側支持部と他端側支持部の2箇所に分散させて支持しているため、さらにばね力が大きいコイルスプリングを使用することも可能である。
本明細書によって開示される端子によれば、コイルスプリングの内径よりも大きい電線径の電線を使用することができる。
実施形態における端子の斜視図 端子を電線とは反対側から見た側面図 端子の底面図 端子の正面図 端子を電線側から見た側面図 端子の平面図 図2におけるA−A線断面図 コネクタに相手側コネクタを嵌合させる前の状態を示した断面図 図8の状態から相手側接点部を第1導電部材に突き当てた状態を示した断面図 図9の状態から相手側接点部を第1導電部材に突き当てることで第1導電部材をケース内に押し込んだ状態を示した断面図 本実施形態の端子の使用例を示した断面図
<実施形態>
実施形態を図1から図11の図面を参照しながら説明する。本実施形態の端子10は、図1に示すように、ケース20と、ケース20の内部に圧縮状態で収容されたコイルスプリング30と、コイルスプリング30の両端に配された第1導電部材40および第2導電部材50と、両導電部材40、50を導通可能に接続する電線60とを備えて構成されている。本実施形態における電線60は、銅合金などの金属線からなる編組線とされている。
ケース20は、SUS材などの金属板材をプレス加工したものであって、図2に示すように、天井壁21と、天井壁21の両側縁から下方に延出された一対の側壁22と、側壁22の下縁から天井壁21と対向する配置で内向きに延出された複数の支持部23、24とを備えて構成されている。複数の支持部23、24は、図3に示すように、第1導電部材40の図示左端側に配された一対の一端側支持部23と、第1導電部材40の図示右端側に配された一対の他端側支持部24とからなる。
図4に示すように、側壁22における一端側支持部23と他端側支持部24の間には、第1開口25が設けられている。側壁22における第1開口25の上方には、第1開口25よりも幅狭で上下方向に長い第2開口26が設けられている。また、図7に示すように、一端側支持部23と天井壁21の間隔は、他端側支持部24と天井壁21の間隔よりも大きい。一端側支持部23と他端側支持部24は、同一平面をなすように配置されている。
コイルスプリング30は、SUSなどの金属線材をコイル状に巻回したものであって、第1導電部材40と第2導電部材50によって圧縮状態で挟持されている。このため、コイルスプリング30は、第1導電部材40と第2導電部材50の双方を付勢している。この付勢力によって、第1導電部材40は、コイルスプリング30の下端と各支持部23、24の内壁との間に挟持されており、第2導電部材50は、コイルスプリング30の上端と天井壁21の内壁との間に挟持されている。
第1導電部材40は、銅合金などの金属板材をプレス加工したものであって、図7に示すように、コイルスプリング30の下端を支持するばね受け部41と、ケース20の他端側支持部24によって支持された電線接続部42とを有している。本実施形態における電線60は、電線接続部42に溶接または加締めで接続されている。ばね受け部41は、一端側支持部23と他端側支持部24の間に位置し、ケース20の第1開口25においてケース20の外部に露出している。ばね受け部41の下面は、後述する相手側端子110との接点部43とされている。接点部43は、コイルスプリング30の軸線上で、かつ、一端側支持部23と他端側支持部24の間に配置されている。
第1導電部材40は、ほとんどがケース20の内部に収容されているものの、ばね受け部41の両側縁に設けられた一対の張出片44と、電線接続部42側の端縁から下方に設けられた曲げ片45とについては、ケース20の外部に配されている。一対の張出片44は、一対の第1開口25にそれぞれ収容されている。張出片44は、第1開口25の開口縁部に対して前後方向(図4における図示左右方向)に当接することで、第1導電部材40の前後方向への移動を抑制しつつ、上方への移動を許容している。
一方、第2導電部材50は、銅合金などの金属板材をプレス加工したものであって、コイルスプリング30の上端を支持するばね受け部51と、第1導電部材40の電線接続部42と対向する位置に配された電線接続部52と、電線接続部52と直交する配置で上方に立ち上がる機器側接続部53とを有している。また、機器側接続部53には、ボルト孔55と係止孔56とが設けられている。
ばね受け部51の両側縁には、一対の張出片57が設けられている。一対の張出片57は、一対の第2開口26にそれぞれ収容されている。張出片57は、第2開口26の開口縁部に対して前後方向(図4における図示左右方向)に当接することで、第2導電部材50の前後方向への移動を抑制しつつ、下方への移動を許容している。
図7に示すように、電線60は、第1導電部材40の電線接続部42に接続された第1端部61と、第2導電部材50の電線接続部52に接続された第2端部62と、第1端部61と第2端部62を連結する中間部分63とからなる。中間部分63は、ケース20の外部に配され、略U字状をなしている。電線60は可撓性を有するため、第1導電部材40と第2導電部材50が相対的に移動すると、中間部分63が撓み変形するようになっている。中間部分63は、常にケース20の外部に配されているため、コイルスプリング30の大きさやケース20の大きさによって電線径が制限されることはない。したがって、大電流用の太い電線60を使用することができる。また、ケース20の内部にはコイルスプリング30のみが収容されているため、現在使用しているコイルスプリング30よりも大きいコイルスプリングを使用することも可能である。
本実施形態の端子10は、図8に示すように、上下一対の絶縁部材80、90によって構成されるハウジングHの内部に収容されている。端子10とハウジングHとによってコネクタ11が構成されている。下側の絶縁部材90の底壁には、一対の位置規制リブ91が設けられている。一対の位置規制リブ91の間には、第1導電部材40の曲げ片45が収容されている。これにより、端子10が、ハウジングHの内部において前後方向(図8における図示左右方向)に移動することが抑制されている。
一方、上側の絶縁部材80には、機器側接続部53をハウジングHの外部に導出させる導出部81が設けられている。導出部81の内部には、ランス82が設けられている。このランス82は、機器側接続部53の係止孔56に嵌まり込んで係止することにより、第2導電部材50がハウジングHの内部に移動することを抑制している。導出部81の下方には、電線60の中間部分63が配されている。中間部分63は、電線60の第1端部61から第2端部62にかけての領域である。中間部分63は、ケース20の外部に配設されているものの、ハウジングHの内部に配設されており、ハウジングHの内壁に干渉しないようになっている。
下側の絶縁部材90には、第1導電部材40の接点部43を外部に露出させる開口を有する嵌合凹部92が設けられている。一方、コネクタ11と嵌合する相手側コネクタ100は、合成樹脂製の相手側ハウジング101と、相手側ハウジング101にインサート成形された相手側端子110とを備えて構成されている。相手側端子110はL字状をなし、その一端側に接点部43に対面する相手側接点部111が設けられている。相手側接点部111の上面には、平面視において正円形状をなす球状部112が下面側からの叩き出しにより形成されている。相手側接点部111は、コネクタ11の嵌合凹部92の内部に嵌合可能な嵌合部113に配設されている。
嵌合部113を嵌合凹部92の内部に嵌合させていくと、図9に示すように、球状部112が接点部43に接触する。嵌合部113をさらに嵌合させていくと、図10に示すように、第1導電部材40が持ち上がり、コイルスプリング30が圧縮される。また、電線60は、第1導電部材40の移動によってわずかに撓むことになるものの、ハウジングHの内壁には接触しないようになっている。コイルスプリング30は予め圧縮状態とされているため、わずかに撓むだけで大きなばね力を発生させる。こうして、コイルスプリング30のばね力が発生し、このばね力によって相手側端子110の球状部112と端子10の接点部43との間に所定の接触圧を生じさせる。したがって、相手側端子110と、第1導電部材40と、電線60と、第2導電部材50とが、導通可能に接続される。
次に、本実施形態のコネクタ11の使用例を図11の図面を参照しながら説明する。コネクタ11は、インバータケース120の下面に凹設された取付凹部121に取り付けられており、導出部81と第2導電部材50の機器側接続部53のみがインバータケース120の内部に導入されている。一方、相手側コネクタ100は、モータケース130に貫通して設けられた取付孔131の内部に配設されている。取付孔131の周囲には、周壁132が設けられており、周壁132に対して相手側ハウジング101のフランジ102が支持されている。
また、相手側ハウジング101と周壁132の間には、ゴムリング133が挟持されている。さらに、モータケース130の上面とインバータケース120との間には、相手側コネクタ100を周回するように配置されたパッキン134が挟持されている。これにより、両ケース120、130の内部には、止水領域が確保され、この止水領域において両コネクタ11、100が導通可能に接続されている。このような接続方式によると、相手側端子110と第1導電部材40をボルトで締結する必要がなく、モータケース130上にインバータケース120を搭載するだけで両コネクタ11、100の電気的な接続が完了するため、接続作業が簡素化され、作業効率が向上することになる。
以上のように本実施形態では、コイルスプリング30の内径よりも大きい電線径の電線60を使用することができるため、コイルスプリング30の内部に電線60を配置する場合よりも太い電線60を使用することができる。また、コイルスプリング30が圧縮状態でケース20の内部に収容されているため、接点部43の移動量が少なくても大きな接触圧を得ることができる。
コイルスプリング30の他端とケース20の内壁との間に挟持された第2導電部材50を備え、電線60の一端は第1導電部材40に接続され、電線60の他端は第2導電部材50に接続され、電線60の一端から他端にかけての領域はケース20の外部に配設されている構成としてもよい。
このような構成によると、電線60の一端から他端にかけての領域がケース20の外部に配設されているから、ケース20の内部空間よりも大きい電線径の電線60を使用することができ、ケース20の内部に電線を配置する場合よりも太い電線60を使用することができる。
ケース20は、第1導電部材40における一端側を支持する一端側支持部23と、第1導電部材40における他端側を支持する他端側支持部24とを備え、接点部43は、コイルスプリング30の軸線上で、かつ、一端側支持部23と他端側支持部24の間に配置されている構成とした。
このような構成によると、コイルスプリング30の軸線上に接点部43を配置しているから、コイルスプリング30のばね力を接点部43に直接伝えることができる。さらに、コイルスプリング30から接点部43に伝わる力を一端側支持部23と他端側支持部24の2箇所に分散させて支持しているため、さらにばね力が大きいコイルスプリングを使用することも可能である。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態ではコイルスプリング30の外部でかつケース20の外部に配設されている電線60を例示しているものの、コイルスプリング30の外部でかつケース20の内部に配設されている電線としてもよい。
(2)上記実施形態では可撓性を有する電線として編組線を例示しているものの、芯線が絶縁被覆によって覆われた被覆電線を用いてもよい。
(3)上記実施形態では接点部43がコイルスプリング30の軸線上に配置されているものを例示したが、コイルスプリング30の軸線からずれた位置に配置されている接点部としてもよい。
(4)上記実施形態では金属板材からなるケース20を例示しているものの、樹脂製のケースを用いてもよい。
(5)上記実施形態では平面視において正円形状をなす球状部112を例示しているものの、平面視において長円形状もしくは楕円形状をなす長球状部としてもよい。
10…端子
20…ケース
23…一端側支持部
24…他端側支持部
30…コイルスプリング
40…第1導電部材
43…接点部
50…第2導電部材
60…電線
61…第1端部(一端)
62…第2端部(他端)
63…中間部分(一端から他端にかけての領域)

Claims (3)

  1. 第1開口を有するケースと、
    前記ケースの内部に圧縮状態で収容されたコイルスプリングと、
    前記コイルスプリングの一端と前記ケースの内壁との間に挟持され、接点部が前記コイルスプリングをさらに圧縮させる方向に移動可能とされた第1導電部材と、
    可撓性を有し、前記第1導電部材に接続された電線とを備え、
    前記接点部は板状をなし、前記ケースの内部に配設され、前記第1開口において前記ケースの外部に露出しており、
    前記電線は、前記コイルスプリングの外部に配設されている端子。
  2. 前記コイルスプリングの他端と前記ケースの内壁との間に挟持された第2導電部材を備え、
    前記電線の一端は前記第1導電部材に接続され、前記電線の他端は前記第2導電部材に接続され、前記電線の一端から他端にかけての領域は前記ケースの外部に配設されている請求項1に記載の端子。
  3. 前記ケースは、前記第1導電部材における一端側を支持する一端側支持部と、前記第1導電部材における他端側を支持する他端側支持部とを備え、
    前記接点部は、前記コイルスプリングの軸線上で、かつ、前記一端側支持部と前記他端側支持部の間に配置されている請求項1または請求項2に記載の端子。
JP2017547706A 2015-10-28 2016-10-07 端子 Active JP6569133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211717 2015-10-28
JP2015211717 2015-10-28
PCT/JP2016/079908 WO2017073291A1 (ja) 2015-10-28 2016-10-07 端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073291A1 JPWO2017073291A1 (ja) 2018-05-24
JP6569133B2 true JP6569133B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58630299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547706A Active JP6569133B2 (ja) 2015-10-28 2016-10-07 端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10276962B2 (ja)
JP (1) JP6569133B2 (ja)
CN (1) CN108140974B (ja)
DE (1) DE112016004984B4 (ja)
WO (1) WO2017073291A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6601203B2 (ja) * 2015-10-28 2019-11-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及びコネクタ
JP6500771B2 (ja) * 2015-12-25 2019-04-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6766635B2 (ja) * 2016-03-24 2020-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子モジュール
CN116897474A (zh) * 2021-03-31 2023-10-17 住友电装株式会社 连接器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE421698A (ja) 1936-04-20
JPH09164027A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Showa Aircraft Ind Co Ltd ヒーティングカート内のパンタグラフ構造
JPH1083850A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Osada:Kk 端子台
JP2001143802A (ja) 1999-11-16 2001-05-25 Yazaki Corp 突き当て式接触端子構造
JP2002274290A (ja) 2001-03-22 2002-09-25 Tokai Rika Co Ltd ドアジャンクションの給電装置
DE10316385A1 (de) 2003-04-10 2004-11-04 Hirschmann Electronics Gmbh & Co. Kg Kontaktadapter für die Kontaktierung einer Antennenstruktur eines Fahrzeuges
JP4651965B2 (ja) * 2003-06-09 2011-03-16 株式会社リコー 電源収納室及び当該電源収納室を有する装置
CN2660716Y (zh) * 2003-09-23 2004-12-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWM251335U (en) 2003-09-26 2004-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN104426035B (zh) 2013-08-29 2019-01-18 李福宏 可承载重量的吊灯用插座和插头
CN203674102U (zh) * 2013-10-14 2014-06-25 安徽千恩智能科技股份有限公司 一种耐高压的大电流磁保持继电器
CN204289796U (zh) * 2014-12-03 2015-04-22 深圳市万昌电子有限公司 可承受大电流的连接器端子

Also Published As

Publication number Publication date
CN108140974A (zh) 2018-06-08
US20180316113A1 (en) 2018-11-01
DE112016004984T5 (de) 2018-08-02
WO2017073291A1 (ja) 2017-05-04
CN108140974B (zh) 2020-03-27
JPWO2017073291A1 (ja) 2018-05-24
US10276962B2 (en) 2019-04-30
DE112016004984B4 (de) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477911B2 (ja) 端子
JP6569133B2 (ja) 端子
JP6500771B2 (ja) コネクタ
JP6477417B2 (ja) コネクタ
JP6349345B2 (ja) プラグコネクタ及び電源回路遮断装置
US11646522B2 (en) Male connector and connector device
US20220052466A1 (en) Terminal block
JP6601203B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP2011238558A (ja) 雌端子およびコネクタ
WO2018216523A1 (ja) 端子モジュール
JP4784360B2 (ja) 電気接続構造
JP2017112031A (ja) コネクタ
WO2018230282A1 (ja) 大電流用端子およびコネクタ
JP2014053076A (ja) 雌型端子
JP2015220213A (ja) コネクタ
JP2018106819A (ja) コネクタ
JP2019067630A (ja) プラグ装置及び配電システム
JP2017117623A (ja) コネクタ
JP2016149203A (ja) コネクタ
JP2012191710A (ja) 電気接続箱用の回路板
JP5074962B2 (ja) コネクタユニット
JP2017004755A (ja) コネクタ
JP2017004752A (ja) コネクタ
JP2017103842A (ja) インバータ一体型モータの接続構造及びインバータ一体型モータ
JP2015228296A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250