JP6568671B2 - 熱圧着ボンディングシステムおよび当該システムを動作させる方法 - Google Patents

熱圧着ボンディングシステムおよび当該システムを動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6568671B2
JP6568671B2 JP2015035950A JP2015035950A JP6568671B2 JP 6568671 B2 JP6568671 B2 JP 6568671B2 JP 2015035950 A JP2015035950 A JP 2015035950A JP 2015035950 A JP2015035950 A JP 2015035950A JP 6568671 B2 JP6568671 B2 JP 6568671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
cooling fluid
fluid
thermocompression bonding
pressurized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015035950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015165566A (ja
JP2015165566A5 (ja
Inventor
ワッサーマン、マシュー、ビー.
Original Assignee
クリック アンド ソッファ インダストリーズ、インク.
クリック アンド ソッファ インダストリーズ、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリック アンド ソッファ インダストリーズ、インク., クリック アンド ソッファ インダストリーズ、インク. filed Critical クリック アンド ソッファ インダストリーズ、インク.
Publication of JP2015165566A publication Critical patent/JP2015165566A/ja
Publication of JP2015165566A5 publication Critical patent/JP2015165566A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568671B2 publication Critical patent/JP6568671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • H01L2224/7531Shape of other parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/755Cooling means
    • H01L2224/75502Cooling means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/75981Apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/81048Thermal treatments, e.g. annealing, controlled pre-heating or pre-cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81053Bonding environment
    • H01L2224/81091Under pressure
    • H01L2224/81092Atmospheric pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • H01L2224/81204Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding with a graded temperature profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81909Post-treatment of the bump connector or bonding area
    • H01L2224/81948Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0475Molten solder just before placing the component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、この参照によりその内容が本明細書に組み込まれる、2014年2月28日付けで出願された米国仮特許出願第61/945,916号に対して利益を主張する。
本発明は、半導体パッケージにおける電気的な相互接続の形成に関し、より詳細には、改善された熱圧着ボンディングシステムおよびこれを動作させる方法に関する。
半導体パッケージング産業のいくつかの態様において、半導体素子がボンディング位置にボンディングされる。たとえば、従来のダイ取り付け(ダイボンディングとしても既知である)のアプリケーションにおいて、半導体ダイが、基板(たとえば、リードフレーム、積層ダイアプリケーション内の別のダイ、スペーサなど)のボンディング位置にボンディングされる。高度なパッケージングアプリケーションにおいて、半導体素子(たとえば、裸の半導体ダイ、パッケージされた半導体ダイなど)が、基板(たとえば、リードフレーム、PCB、キャリア、半導体ウェハ、BGA基板など)のボンディング位置にボンディングされる。導電性構造(たとえば、導電性バンプ、コンタクトパッド、はんだバンプ、導電性ピラー、銅ピラーなど)が、半導体素子とボンディング位置との間の電気的な相互接続を提供する。特定のアプリケーションにおいて、これらの導電性構造は、ワイヤーボンディング装置を使用して形成されるワイヤーループに類似する電気的な相互接続を提供することができる。
多くのアプリケーション(たとえば、半導体素子の熱圧着ボンディング)において、はんだ材料が導電性構造に含まれる。多くのそのような工程において、ボンディングされている半導体素子に熱が(たとえば、ボンドツールを保持するボンド・ヘッド・アセンブリの加熱装置を通じて)加えられる。加熱は、装置のスループット(たとえば、UPH、すなわち毎時単位)が許容可能なレベルであるように迅速に達成されることが重要である。このような加熱は、加熱装置(または加熱装置の部分)が、異なる時間/場所において異なる温度(たとえば、熱圧着時のより高い温度とは対照的に、ウェハのような原料から構成要素を取り出す間はより低い温度)であることが望ましいため、困難である可能性がある。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、以下のものがある。
(先行技術文献)
(特許文献)
(特許文献1) 米国特許第6,113,732号明細書
(特許文献2) 米国特許出願公開第2013/0333726号明細書
したがって、半導体素子をボンディングするボンディング装置を動作させるための改善された方法を提供することが望ましい。
本発明の例示的な実施形態によれば、半導体素子をボンディングするための熱圧着ボンディングシステムが提供される。前記熱圧着ボンディングシステムは、(1)ボンディングされる半導体素子を加熱する加熱装置と冷却流体を受け入れるように構成された流体流路とを含むボンド・ヘッド・アセンブリと、(2)加圧冷却流体源と、(3)前記加圧冷却流体源から加圧冷却流体を受け入れ、前記受け入れられた加圧冷却流体の圧力を上昇させる増圧ポンプと、(4)前記増圧ポンプからの加圧冷却流体を受け入れる加圧流体リザーバと、(5)前記加圧流体リザーバから前記流体流路に向かう加圧冷却流体の供給を制御する制御弁とを含む。
本発明の別の例示的な実施形態によれば、半導体素子をボンディングするための別の熱圧着ボンディングシステムが提供される。前記熱圧着ボンディングシステムは、ボンディングされる半導体素子を加熱する加熱装置と冷却流体を受け入れるように構成された流体流路とを含むボンド・ヘッド・アセンブリと、加圧冷却流体源と、前記加圧冷却流体源から前記流体流路に向かう加圧冷却流体の供給を制御する流量制御弁と、前記流量制御弁を制御するコンピュータであって、熱圧着ボンディング工程の冷却工程における異なる段階の間、前記流体流路に提供される前記加圧冷却流体の供給を制御して変化させるように構成されているものである、前記コンピュータとを含む。そのような熱圧着ボンディングシステムはまた、たとえば特に、増圧ポンプ、加圧流体リザーバ、制御弁(たとえば、デジタルオン/オフ弁)、および温度センサを含む、本明細書に記載する様々な他の要素も含むことができる。
本発明のまた別の例示的な実施形態によれば、熱圧着式ボンディング装置を動作させる方法が提供される。前記方法は、(a)加圧冷却流体源を提供する工程と、(b)増圧ポンプにより前記加圧冷却流体源からの加圧冷却流体の圧力を上昇させる工程と、(c)前記増圧ポンプからの加圧冷却流体を加圧流体リザーバで受け入れる工程と、(d)前記加圧流体リザーバから前記熱圧着式ボンディング装置のボンド・ヘッド・アセンブリに含まれる流体流路に向かう前記加圧冷却流体の流れを制御弁により制御する工程とを含む。
本発明のまた別の例示的な実施形態によれば、熱圧着ボンディングシステムを動作させる方法が提供される。前記方法は、(a)加圧冷却流体源を提供する工程と、(b)流量制御弁により、前記加圧流体源から前記熱圧着ボンディングシステムのボンド・ヘッド・アセンブリに含まれる流体流路に向かう加圧冷却流体の供給を制御する工程であって、熱圧着ボンディング工程の冷却工程における異なる段階の間、前記流量制御弁により前記流体流路に提供される前記加圧冷却流体の供給が制御されて変化するものである、前記制御する工程とを含む。無論、そのような方法は、本明細書に記載するような他の工程を含むことができる。
本発明は、添付の図面とともに読まれるときに以下の詳細な説明から最良に理解される。慣行に従って、図面の様々な特徴は原寸に比例していないことを強調しておく。逆に、様々な特徴の寸法は、明瞭にするために適宜拡大または縮小される。図面には、以下の図が含まれる。
図1Aは、本発明の例示的な実施形態による、半導体素子を基板にボンディングする構造および方法を図示する熱圧着式ボンディング装置の部分のブロック図である。 図1Bは、本発明の例示的な実施形態による、半導体素子を基板にボンディングする構造および方法を図示する熱圧着式ボンディング装置の部分のブロック図である。 図2は、本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムを図示するブロック図である。 図3は、本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムを図示するブロック図である。 図4は、本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムを図示するブロック図である。 図5は、本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムを図示するブロック図である。 図6は、本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムを図示するブロック図である。 図7は、本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムを図示するブロック図である。 本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムの要素の温度プロファイルのグラフ図である。 本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムの要素の温度プロファイルのグラフ図である。 本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムの要素の温度プロファイルのグラフ図である。 本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムの要素の温度プロファイルのグラフ図である。 本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムの要素の温度プロファイルのグラフ図である。 図12は、本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムを動作させる方法を図示する流れ図である。 図13は、本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムを動作させる方法を図示する流れ図である。 図14は、本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムを動作させる方法を図示する流れ図である。 図15は、本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムを動作させる方法を図示する流れ図である。 図16は、本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムを動作させる方法を図示する流れ図である。 図17は、本発明の様々な例示的な実施形態による熱圧着ボンディングシステムを動作させる方法を図示する流れ図である。
本明細書において使用される場合、「半導体素子」という用語は、半導体チップまたはダイを含む(または後の工程において含むように構成される)任意の構造を指すように意図される。例示的な半導体素子は、特に、裸の半導体ダイ、基板(たとえば、リードフレーム、PCB、キャリア、半導体チップ、半導体ウェハ、BGA構造、半導体素子など)上の半導体ダイ、パッケージされた半導体デバイス、フリップチップ半導体デバイス、基板内に埋め込まれたダイ、半導体ダイのスタックを含む。さらに、半導体素子は、半導体パッケージにボンディングされるか、または他の様態で半導体パッケージ内に含まれるように構成されている要素(たとえば、積層ダイ構成、基板内にボンディングされるスペーサなど)を含むことができる。
本明細書において使用される場合、「基板」および「ワークピース」という用語は、半導体素子がボンディング(たとえば、熱圧着、超音波ボンディング、超音波熱圧着、ダイボンディングなど)することができる任意の構造を指すように意図される。例示的な基板は、たとえば、リードフレーム、PCB、キャリア、半導体チップ、半導体ウェハ、BGA基板、半導体素子などを含む。
本発明の特定の態様によれば、熱圧着ボンディングシステムは、たとえば、ボンディングされる半導体素子の相互接続の一部として含まれるはんだ材料の溶融および/または軟化のために、ボンド・ヘッド・アセンブリにおける熱を利用する熱圧着ボンディングシステムが開示される。ボンド・ヘッド・アセンブリによって保持されるボンドツール(加熱装置とは別個のものとすることができ、または、加熱装置の一部とすることもできる)は、半導体素子を基板に配置して、はんだバンプを溶融して配置/ボンディングされている半導体素子上で再固化することによって、ボンディングする。はんだバンプを溶融するためには、ボンドツールを急速に加熱することができることが重要である。ボンディングされている半導体素子の位置を(たとえば、1桁のマイクロメートル、またはより小さいレベルに)維持しながらボンドツールを急速に冷却することができることも望ましい。したがって、熱圧着ボンディングシステムが、ボンディング工程のすべての段階の間(たとえば、加熱段階/工程の間、冷却段階/工程の間など)にボンドツールの温度を精密に制御することができることが望ましい。
本発明の様々な態様によれば、ボンドヘッドの温度(たとえば、加熱装置/ボンドツールのようなボンドヘッドの一部)を、熱圧着ボンディング工程の冷却段階/工程の間に制御することができる。たとえば、本発明の特定の例示的な実施形態によれば、アナログの流量制御弁を使用して、加圧冷却流体の流速を制御する(たとえば、所定の測定温度を有するコマンドプロファイルをフィードバック信号として使用して、コンピュータプログラムの命令により可変冷却速度であるように制御される)ことができる。熱圧着ボンディング工程の間、最大システム性能以外の冷却速度がボンディング工程の制御に所望されることが多いため、これは特に有益である。たとえば、はんだの初期固化(すなわち、溶融後の再固化)の間、実質的に一貫した品質のボンディングによる相互接続をもたらすために高度に制御された(かつ反復可能な)冷却が望ましい。
温度センサ(たとえば、加熱装置/ボンドツールの下面の温度等を検知するように配置されたフィードバックセンサ)を、命令により実行される、冷却工程における急速冷却段階(たとえば、1秒の期間にわたって100〜150℃)の間に熱圧着ヘッドアセンブリ内に設けることができる。そのようなフィードバック制御式冷却は、本明細書に記載するような多段階冷却工程(たとえば、最大冷却に満たない第1の制御式冷却段階および最大冷却での第2の冷却段階)とともに使用することができる。
さらに、そのようなフィードバック制御式冷却はまた、熱圧着ボンディング工程の間の様々な時点において使用することもできる。たとえば、一定量の熱(熱エネルギー)が、ボンド・ヘッド・アセンブリの、温度フィードバックセンサによって直接測定されない部分の中に残る。この熱エネルギーは、より温かい物体からちょうど冷却された物体(たとえば、加熱装置/ボンドツール)へと徐々に移動することになる。温度フィードバックデバイス上では温度のドリフトに見える。そのような状況においては、デジタル(たとえば、オン/オフ)冷却システムを使用することは、冷却の量が容易に制御されず、結果としてボンド・ヘッド・アセンブリの一部分が望ましくない量だけ冷却されることになるため、この状況においては望ましくない可能性がある。
本発明の様々な態様によれば、流入する加圧冷却流体の圧力を、通常利用可能であるもの(たとえば、工場圧縮空気)を上回って上昇させるために、増圧ポンプ(たとえば、機械式増圧器)を設けることができる。そのような流入する圧力の上昇は、加熱装置内の小さいチャネルにおける圧力降下を克服するのに使用することができる。主にチャネル壁の摩擦によって引き起こされる、そのようなチャネルを通じた圧力降下は、流体速度を急速に降下させ、冷却効率の損失をもたらす。そのような損失は、より圧力の高い流体を使用することによって軽減することができる。施設において利用可能な圧力(たとえば、圧縮空気)は、最大冷却をもたらすほど十分には高くないことが多い。増圧器を設けることによって、入力冷却流体圧を、所望のレベルまで上昇させることができる(たとえば、少なくとも50%の圧力上昇、少なくとも100%の圧力上昇などで、特定の例は0.6MPaから1.2MPaまでの上昇のような、100%の上昇である)。
ここで図面を参照すると、図1Aは、ボンドステージ120(たとえば、シャトル、加熱シャトル、ヒートブロック、アンビルなど)およびボンドステージ120によって支持される支持構造104を含むボンディング装置100(たとえば、熱圧着フリップチップボンディング装置)の部分を示す(ここで、支持構造104およびボンドステージ120は、単一の要素に一体化することができる)。当業者には諒解されるように、支持構造104は、適用特定部(業界ではpパートと称されることがある)と称される場合がある。基板102が支持構造104によって支持され、熱圧着ボンディング工程を通じて少なくとも1つの半導体素子を受け入れるように構成されている。下側導電性構造108a、108b(たとえば、導電性トレース、導電パッドなど)が基板102上に設けられる。ボンディング装置100はまた、半導体素子110を保持する加熱ボンドツール112を保持するボンド・ヘッド・アセンブリ122も含む。上側導電性構造114a、114b(たとえば、はんだ接触子部分116a、116bを含んで図示されている、銅ピラーのような導電性ピラー)が、半導体素子110上に設けられる。ボンドツール112は、上側導電性構造114a、114bが下側導電性構造108a、108bに接触するように下降される(たとえば、図1B参照)。図1Bに図示されているように、熱圧着ボンディング工程を通じて、はんだ接触子部分116a、116bが軟化され、その後、上側導電性構造114a、114bの1つとそれぞれの下側導電性構造108a、108bとの間の持続的な導電性結合をもたらすはんだ接合部分118a、118bとして再固化される。図1A〜図1Bは2対の導電性構造(対114a、108aおよび対114b、108b)のみを図示しているが、これは無論、説明を容易にするための単純な例である。実際には、任意の数の導電性構造対を設けることができる(たとえば、数十対の導電性構造、数百対の導電性構造など)。
図2は、熱圧着式ボンディング装置240を含む例示的な熱圧着ボンディングシステム200を図示する。装置240は、上側構造221(図示されていない様々な要素を含む)と、冷却構造222と、加熱装置224とを含むボンド・ヘッド・アセンブリ220を含む。加熱装置224は、半導体素子228(たとえば、ボンディングされる半導体ダイ)と接触している。当業者には諒解されるように、加熱装置224は、半導体素子228を保持し、これをワークピース260にボンディングするように構成されている加熱ボンドツールとすることができる。当業者には諒解されるように、加熱装置224は、(図1A〜図1Bに図示されているツール112と同様の)加熱ボンドツールと考えることができる。すなわち、加熱装置およびボンドツールという用語は交換可能に使用することができ、(図1A〜図1Bおよび図2〜図7に図示されている例示的な実施形態において示されているように)単一の構成要素に一体化することができるか、または、複数の別個の構成要素とすることができる。装置240はまた、コンピュータ236、および、ワークピース260を支持するためのボンドステージ232も含む。温度センサ226が、加熱装置224の温度を測定し、この温度に関係する情報を、温度信号234としてコンピュータ236に提供し戻す。
熱圧着ボンディングシステム200はまた、熱圧着ボンディング工程の一部として加熱装置/ボンドツール224を冷却するために、ボンドヘッド220に加圧冷却流体(たとえば、圧縮空気)を提供するための要素も含む。より具体的には、システム200は、加圧冷却流体を増圧ポンプ204に提供するための加圧冷却流体源202(たとえば、圧縮空気タンクまたはコンプレッサからの配管などのような、工場圧縮空気源)を含む。増圧ポンプ204は、流体源202からの加圧冷却流体を受け入れ、受け入れられた加圧冷却流体の圧力を上昇させる。本発明の特定の例示的な実施形態において、増圧ポンプ204は、流体源202からの加圧冷却流体の圧力を、少なくとも50%、少なくとも100%などだけ上昇させる。1つの非常に特定的な例では、流体源202からの加圧冷却流体は、約0.6MPaの圧力において提供され、増圧ポンプ204は、加圧冷却流体の圧力を約1.2MPaまで上昇させる(たとえば、約100%の圧力上昇)。加圧冷却流体(この時点で上昇されている圧力)はその後、加圧流体リザーバ206(たとえば、圧縮空気タンク)によって受け入れられる。リザーバ206からの加圧流体は流量制御弁208(たとえば、アナログ制御弁)によって受け入れられ、ここで、流量制御弁208は、ボンド・ヘッド・アセンブリ220に提供される加圧冷却流体の圧力を調整するように構成されている。流量制御弁208の下流には、ボンド・ヘッド・アセンブリ220への加圧冷却流体の供給を制御する制御弁210(たとえば、オン/オフデジタル弁)がある。流量制御弁208および制御弁210は各々、(それぞれの制御信号238a、238bによって図示されるように)コンピュータ236によって制御される。弁210の下流において、加圧冷却流体は、ボンド・ヘッド・アセンブリ220の入口214に達するまで、流体流路212内を進む。流体流路215は、ボンド・ヘッド・アセンブリ220内に含まれており、入口流体流路216(上側構造221によって画成される)と、冷却経路222a(冷却構造222によって画成される)と、出口流体流路218(上側構造221によって画成される)とを含む。
図2〜図7に関連して図示および記載されている本発明の例示的な実施形態によれば、様々な要素は熱圧着ボンディングシステム(たとえば、システム200、300、400、500、600、および700)の一部であるが、対応する熱圧着式ボンディング装置(たとえば、装置240、340、440、540、640、および740)とは別個のものであるとして記載されている。図2におけるそのような要素の例は、要素204、206、208、および210である。本発明によれば、そのような要素のいずれかまたはすべては、対応する熱圧着式ボンディング装置に含むことができる。
図3〜図7の各々は、図2に示すシステム200と同様のシステムを図示しており、同様の要素が、最初の数字が異なることを除いて同じ参照数字を含む参照符号を付されている。たとえば、ボンド・ヘッド・アセンブリは、要素220(図2)、要素320(図3)、要素420(図4)、要素520(図5)、要素620(図6)、要素720(図7)として参照符号を付されている。下記において別途記載しない限り、要素(およびその機能)は、図2に記載されているものと実質的に同様である。
特に図3を参照すると、図2と比較しての主な差は、流量制御弁308が、(図2において流量制御弁208が制御弁210の上流に配置されているのとは対照的に)制御弁310の下流に配置されていることである。図3は、熱圧着式ボンディング装置340を含む例示的な熱圧着ボンディングシステム300を図示する。装置340は、上側構造321と、冷却構造322と、加熱装置324とを含むボンド・ヘッド・アセンブリ320を含む。加熱装置324は、半導体素子328と接触している。当業者には諒解されるように、加熱装置324は、半導体素子328を保持し、これをワークピース360にボンディングするように構成されている加熱ボンドツールとすることができる。装置340はまた、コンピュータ336、および、ワークピース360を支持するためのボンドステージ332も含む。温度センサ326が、加熱装置324の温度を測定し、この温度に関係する情報を、温度信号334としてコンピュータ336に提供し戻す。
熱圧着ボンディングシステム300はまた、増圧ポンプ304に加圧冷却流体を提供するための加圧冷却流体源302も含む。増圧ポンプ304は、流体源302からの加圧冷却流体を受け入れ、受け入れられた加圧冷却流体の圧力を(たとえば、少なくとも50%、少なくとも100%などだけ)上昇させる。加圧冷却流体(この時点で上昇されている圧力)はその後、加圧流体リザーバ306によって受け入れられる。リザーバ306からの加圧流体は、ボンド・ヘッド・アセンブリ320への加圧冷却流体の供給を制御するための制御弁310(たとえば、オン/オフデジタル弁)によって受け入れられる。制御弁310の下流には、流量制御弁308(たとえば、アナログ制御弁)があり、ここで、流量制御弁308は、ボンド・ヘッド・アセンブリ320に提供される加圧冷却流体の圧力を調整するように構成されている。制御弁310および流量制御弁308は各々、それぞれの制御信号338a、338bによって図示されるように、コンピュータ336によって制御される。流量制御弁308の下流において、加圧冷却流体は、ボンド・ヘッド・アセンブリ320の入口314に達するまで、流体流路312内を進む。流体流路315は、ボンド・ヘッド・アセンブリ320内に含まれており、入口流体流路316(上側構造321によって画成される)と、冷却経路322a(冷却構造322によって画成される)と、出口流体流路318(上側構造321によって画成される)とを含む。
特に図4を参照すると、図2〜図3と比較しての主な差は、流量制御弁408が、(それぞれ図2〜図3における流量制御弁208/308が制御弁210/310と直列であるのとは対照的に)制御弁410を含む流体流路と並列の流体流路内にあることである。図4は、熱圧着式ボンディング装置440を含む例示的な熱圧着ボンディングシステム400を図示する。装置440は、上側構造421と、冷却構造422と、加熱装置424とを含むボンド・ヘッド・アセンブリ420を含む。加熱装置424は、半導体素子428と接触している。当業者には諒解されるように、加熱装置424は、半導体素子428を保持し、これをワークピース460にボンディングするように構成されている加熱ボンドツールとすることができる。装置440はまた、コンピュータ436、および、ワークピース460を支持するためのボンドステージ432も含む。温度センサ426が、加熱装置424の温度を測定し、この温度に関係する情報を、温度信号434としてコンピュータ436に提供し戻す。
熱圧着ボンディングシステム400はまた、増圧ポンプ404に加圧冷却流体を提供するための加圧冷却流体源402も含む。増圧ポンプ404は、流体源402からの加圧冷却流体を受け入れ、受け入れられた加圧冷却流体の圧力を(たとえば、少なくとも50%、少なくとも100%などだけ)上昇させる。加圧冷却流体(この時点で上昇されている圧力)はその後、加圧流体リザーバ406によって受け入れられる。リザーバ406からの加圧流体は、2つの方向、すなわち、制御弁410(たとえば、オン/オフデジタル弁)を通って流体流路412に向かう第1の方向、および、流量制御弁408(たとえば、アナログ制御弁)を通って流体流路412に向かう第2の方向のいずれか(または場合によっては、必要に応じてその両方)を流れることができる。たとえば、特定の用途に応じて(および/またはボンディング工程のタイミング/段階に応じて)、加圧冷却流体を連続的に最大限に流すことが望ましい場合があり、この場合、制御弁410を開くことができる(流量制御弁408は閉じられる)。別の用途において、(および/またはボンディング工程のタイミング/段階に応じて)、加圧冷却流体を特定の圧力値において制御して(たとえば、アナログ制御して)流すことが望ましい場合があり、この場合、制御弁410を閉じることができる(流量制御弁408は、所望の圧力値をもたらすために選択された位置で開いている)。流量制御弁408および制御弁410は各々、それぞれの制御信号438a、438bによって図示されるように、コンピュータ436によって制御される。加圧冷却流体がいずれの方向に(すなわち、弁410または弁408のいずれを通じて)流れるかにかかわらず、加圧冷却流体は、ボンド・ヘッド・アセンブリ420の入口414に達するまで、流体流路412内を進む。流体流路415は、ボンド・ヘッド・アセンブリ420内に含まれており、入口流体流路416(上側構造421によって画成される)と、冷却経路422a(冷却構造422によって画成される)と、出口流体流路418(上側構造421によって画成される)とを含む。
図4において、流量制御弁408は、増圧ポンプ404によって流体の圧力が上昇された後に加圧冷却流体を受け入れることは特筆すべきである。したがって、設計検討事項に応じて、流量制御弁408は、増圧ポンプ404の最大出力圧力までの(たとえば、またはアナログ制御を使用して、設計制約を所与として所望される程度に低い)圧力レベルにおいて加圧冷却流体を提供することが可能であることができる。特に図5を参照すると、図4と比較しての主な差は、流量制御弁508がその入力において、増圧ポンプ504によって流体の圧力が上昇される前に流体源502から冷却流体を受け入れることである。それゆえ、加圧冷却流体は、(流体源402からの入力冷却流体が、増圧ポンプ404の下流でより高いレベルにおいて提供される図4とは対照的に)より低い圧力において提供される。
図5は、熱圧着式ボンディング装置540を含む例示的な熱圧着ボンディングシステム500を図示する。装置540は、上側構造521と、冷却構造522と、加熱装置524とを含むボンド・ヘッド・アセンブリ520を含む。加熱装置524は、半導体素子528と接触している。当業者には諒解されるように、加熱装置524は、半導体素子528を保持し、これをワークピース560にボンディングするように構成されている加熱ボンドツールとすることができる。装置540はまた、コンピュータ536、および、ワークピース560を支持するためのボンドステージ532も含む。温度センサ526が、加熱装置524の温度を測定し、この温度に関係する情報を、温度信号534としてコンピュータ536に提供し戻す。
熱圧着ボンディングシステム500はまた、増圧ポンプ504および/または流量制御弁508に加圧冷却流体を提供するための加圧冷却流体源502も含む。増圧ポンプ504は、流体源502からの加圧冷却流体を受け入れ、受け入れられた加圧冷却流体の圧力を(たとえば、少なくとも50%、少なくとも100%などだけ)上昇させる。加圧冷却流体(この時点で上昇されている圧力)はその後、加圧流体リザーバ506によって受け入れられる。リザーバ506からの加圧流体は、制御弁510(たとえば、オン/オフデジタル弁)を通じて流体流路512へと流れる。たとえば、特定の用途に応じて(および/またはボンディング工程のタイミング/段階に応じて)、加圧冷却流体を連続的に最大限に流すことが望ましい場合があり、この場合、制御弁510を開くことができる(流量制御弁508は閉じられる)。別の用途において、(および/またはボンディング工程のタイミング/段階に応じて)、加圧冷却流体を特定の圧力値において制御して(たとえば、アナログ制御して)流すことが望ましい場合があり、この場合、制御弁510を閉じることができる(流量制御弁508は、所望のフロー値をもたらすために選択された位置で開いている)。流量制御弁508および制御弁510は各々、それぞれの制御信号538a、538bによって図示されるように、コンピュータ536によって制御される。いずれの弁(すなわち、弁510または弁508)が加圧冷却流体の流れを制御するかにかかわらず、加圧冷却流体は、ボンド・ヘッド・アセンブリ520の入口514に達するまで、流体流路512内を進む。流体流路515は、ボンド・ヘッド・アセンブリ520内に含まれており、入口流体流路516(上側構造521によって画成される)と、冷却経路522a(冷却構造522によって画成される)と、出口流体流路518(上側構造521によって画成される)とを含む。
図2〜図5に示す例示的な構成の各々は、別個の制御弁(たとえば、デジタル「オン/オフ」弁)および流量制御弁(たとえば、他のプロファイルのコンピュータプログラムに従って加圧冷却流体の供給を制御するためのアナログ制御弁)を含む熱圧着ボンディングシステムを図示している。当業者には明らかであろうように、本発明の特定の態様は、システムに含まれるこれら2つの弁の1つのみを用いて達成することができる。図6〜図7は、そのような構成の2つの例を図示している。
特に図6を参照して、図4と比較しての主な差は、加圧冷却流体の制御が、(アナログ流量制御弁408およびオン/オフ制御弁410の両方を含む図4とは対照的に)対応するデジタルオン/オフ制御弁ではなく、流量制御弁608によって制御されることである。たとえば、熱圧着ボンディング工程の冷却段階/工程のすべての段階の間に加圧冷却流体の流れ/供給を制御するのに十分にロバストである流量制御弁が設けられる段取りが考えられる。図6は、熱圧着式ボンディング装置640を含む例示的な熱圧着ボンディングシステム600を図示する。装置640は、上側構造621と、冷却構造622と、加熱装置624とを含むボンド・ヘッド・アセンブリ620を含む。加熱装置624は、半導体素子628と接触している。当業者には諒解されるように、加熱装置624は、半導体素子628を保持し、これをワークピース660にボンディングするように構成されている加熱ボンドツールとすることができる。装置640はまた、コンピュータ636、および、ワークピース660を支持するためのボンドステージ632も含む。温度センサ626が、加熱装置624の温度を測定し、この温度に関係する情報を、温度信号634としてコンピュータ636に提供し戻す。
熱圧着ボンディングシステム600はまた、増圧ポンプ604に加圧冷却流体を提供するための加圧冷却流体源602も含む。増圧ポンプ604は、流体源602からの加圧冷却流体を受け入れ、受け入れられた加圧冷却流体の圧力を(たとえば、少なくとも50%、少なくとも100%などだけ)上昇させる。加圧冷却流体(この時点で上昇されている圧力)はその後、加圧流体リザーバ606によって受け入れられる。加圧冷却流体はリザーバ606から流量制御弁608へと方向付けられる。流量制御弁608は、加圧冷却流体の供給を制御する(たとえば、流れ/供給がボンディング工程のタイミング/段階に応じて変化する可能性があるコンピュータプログラムによるアナログ制御)。流量制御弁608を通過する加圧冷却流体は、ボンド・ヘッド・アセンブリ620の入口614に達するまで、流体流路612内を進む。流体流路615は、ボンド・ヘッド・アセンブリ620内に含まれており、入口流体流路616(上側構造621によって画成される)と、冷却経路622a(冷却構造622によって画成される)と、出口流体流路618(上側構造621によって画成される)とを含む。
特に図7を参照して、図6と比較しての主な差は、加圧冷却流体の制御が、(流量制御弁608を含む図6とは対照的に)対応するアナログ流量制御弁ではなく、制御弁710によって制御されることである。たとえば、加圧冷却流体の供給のアナログ制御が必要とされず、または所望されず、流体圧を上昇させるために増圧ポンプを加えることで、単純なデジタルオン/オフ制御弁を介して所望の冷却が可能になる用途が考えられる。図7は、熱圧着式ボンディング装置740を含む例示的な熱圧着ボンディングシステム700を図示する。装置740は、上側構造721と、冷却構造722と、加熱装置724とを含むボンド・ヘッド・アセンブリ720を含む。加熱装置724は、半導体素子728と接触している。当業者には諒解されるように、加熱装置724は、半導体素子728を保持し、これをワークピース760にボンディングするように構成されている加熱ボンドツールとすることができる。装置740はまた、コンピュータ736、および、ワークピース760を支持するためのボンドステージ732も含む。温度センサ726が、加熱装置724の温度を測定し、この温度に関係する情報を、温度信号734としてコンピュータ736に提供し戻す。
熱圧着ボンディングシステム700はまた、増圧ポンプ704に加圧冷却流体を提供するための加圧冷却流体源702も含む。増圧ポンプ704は、流体源702からの加圧冷却流体を受け入れ、受け入れられた加圧冷却流体の圧力を(たとえば、少なくとも50%、少なくとも100%などだけ)上昇させる。加圧冷却流体(この時点で上昇されている圧力)はその後、加圧流体リザーバ706によって受け入れられる。加圧冷却流体はリザーバ706から制御弁710へと方向付けられる。制御弁710は、加圧冷却流体の流れを制御する(たとえば、コンピュータプログラムによる「オン/オフ」デジタル制御)。制御弁710を通過する加圧冷却流体は、ボンド・ヘッド・アセンブリ720の入口714に達するまで、流体流路712内を進む。流体流路715は、ボンド・ヘッド・アセンブリ720内に含まれており、入口流体流路716(上側構造721によって画成される)と、冷却経路722a(冷却構造722によって画成される)と、出口流体流路718(上側構造721によって画成される)とを含む。
当業者には諒解されるように、図2〜図7に図示されているシステムは、本発明の特定の例示的な実施形態に従って、追加の要素、またはより少ない要素を含むことができる。追加の要素(複数の場合もあり)の例は、加圧冷却流体の逆流を防止する逆流防止弁である。特定の用途に応じてシステムの1つから取り外すことができる要素(複数の場合もあり)の例は、特に、増圧ポンプ、加圧流体リザーバである。
図2〜図7の各々は、それぞれのボンド・ヘッド・アセンブリ内に含まれている例示的な流体流路215、315、415、515、615、および715を図示している。これらの流体流路は各々、単純に、入口流体流路、冷却構造によって画成される冷却経路、および出口流体流路を含むように図示されているが、当業者には諒解されるように、流体流路は、図示されているものよりもはるかに複雑である可能性がある。すなわち、熱圧着ボンディングシステムにおいて、ボンド・ヘッド・アセンブリの部分の急速な加熱および冷却は重要である可能性がある。多くの流路を含む複雑な冷却システムが利用される可能性がある。
本発明の様々な例示的な実施形態のいくつかの利点を、図8、図9A〜図9B、図10、および図11にグラフで示す。特に図8を参照すると、2つの異なるタイプの熱圧着ボンディングシステムについて、(たとえば、図1Aに示すはんだ材料116a、116bと同様の)熱圧着ボンディング工程において形成される相互接続部に含まれるはんだ材料の加熱および冷却を示す時間対温度のプロットが提供される。この図において、「ユニット1」システムは、(それぞれ図2〜図7に図示されている増圧ポンプ204、304、404、504、604および704と同様の)増圧ポンプを含む。「ユニット2」システムはそのような増圧ポンプを含まず、代わりに工場圧縮空気圧に依拠する。この例において、両方のシステムについて加熱工程は同一であるが、ユニット1システムにおいては加圧冷却流体がより高い圧力において提供されるため、冷却工程は異なる。図8に示すように、ユニット1システムは、ユニット2システムと比較してより速く冷却し、具体的には、より速く臨界溶融/再固化温度に達し、約1秒速く(たとえば、ユニット2の3.2秒に対して、ユニット1では約2.2秒)工程完了温度(約70度)に達する。当業者には諒解されるように、この「工程完了温度」に達した後、さらなる処理(たとえば、ボンディングされる次の半導体素子を取り上げるための工程を開始すること)を開始することができる。さらなる処理(たとえば、ボンディングされる次の半導体素子を取り上げる工程)は、実際には、たとえば、再固化温度に達している限り、「工程完了温度」に達する前に開始することができることが諒解されよう。したがって、本発明によるユニット1システムのより速い処理時間の結果として、UPHレートが改善される。
熱圧着ボンディングシステムにおける加熱装置/ボンドツールの冷却における別の重要な考慮事項は、工程の一貫性に関係する。たとえば、同じ工程を実行する各システムが行程中にほぼ同時に溶融/再固化温度に達することが非常に望ましい。しかしながら、たとえ同じであるように設計されたとしても、各熱圧着ボンディングシステムは実際には若干異なるように機能する。図9Aは、同じ設計の2つの熱圧着ボンディングシステム(すなわち、「ユニット1」および「ユニット2」)の時間対温度のプロットを図示している。図9Aに示し、図9Bに詳細に示すように、ユニット1が再固化温度に達するのにかかる時間と、ユニット2が再固化温度に達するのにかかる時間との間には大幅な時間差(すなわち、T)がある。図9A〜図9Bに示す例は、(問題の説明を容易にするために)通常よりも大きい変動を有するが、結果としてのTは、熱圧着における現実世界の移植性の問題である。
図10は、本発明による熱圧着ボンディングシステムにおける2段階冷却工程に関する時間対温度のプロットを図示している。図10に示すように、約1.25秒において「加熱」工程が完了した後、冷却工程の「制御冷却」段階が開始する。冷却工程のこの制御冷却段階の間、冷却速度はコンピュータプログラムによって定義され(また、フィードバック制御することができ、ここで、温度信号がフィードバック信号である)、ボンド・ヘッド・アセンブリ(加熱装置/ボンドツールを含む)が、所定の事象が発生するまで(たとえば、所定の温度が検出されるまで)所定の冷却プロファイルに従って冷却される。図10に示す例において、この所定の事象は、冷却工程が再固化温度に達することである。再固化温度に達した後、冷却工程の「最大冷却」段階が開始して、工程完了温度(たとえば、図10における約70℃)に可能な限り早期に達するために、最大(または所定の最大)量の冷却がもたらされる。そのような2段階冷却工程を使用して、1つの熱圧着ボンディングシステムから別の熱圧着ボンディングシステムへの特定の移植性の問題を克服することができる。たとえば、図11は、2つの異なる熱圧着ボンディングシステム(すなわち、「ユニット1」および「ユニット2」)における2段階冷却工程に関する時間対温度のプロットを図示している。図11に示すように、2段階冷却工程を使用して、各システムは、ほぼ同時に再固化温度に達することが可能である。
図12〜図17は、熱圧着ボンディングシステムを動作させる例示的な方法を図示している。当業者には諒解されるように、本発明の範囲内で、特定の工程を追加することができ、特定の工程を削除することができ、および/または、いくつかの工程の順序を変えることができる。
特に図12を参照すると、工程1200において、熱圧着ボンディング工程における加熱段階/工程の間、熱圧着式ボンディング装置のボンド・ヘッド・アセンブリによって保持されている半導体素子が、加熱装置により加熱される。工程1202において、加圧冷却流体源(たとえば、工場圧縮空気)が提供される。工程1204において、加圧冷却流体源からの加圧冷却流体の圧力が、増圧ポンプにより上昇される。工程1206において、増圧ポンプからの加圧冷却流体が、加圧流体リザーバで受け入れられる。工程1208において、熱圧着ボンディング工程における冷却段階/工程の間、加圧流体リザーバから熱圧着式ボンディング装置のボンド・ヘッド・アセンブリに含まれる流体流路に向かう加圧冷却流体の流れが、制御弁(たとえば、オン/オフデジタル弁)により制御される。たとえば、図7に図示されているシステム700の構成を、図12の方法を実施するのに使用することができる。
特に図13を参照すると、工程1300において、熱圧着ボンディング工程における加熱段階/工程の間、熱圧着式ボンディング装置のボンド・ヘッド・アセンブリによって保持されている半導体素子が、加熱装置により加熱される。工程1302において、加圧冷却流体源(たとえば、工場圧縮空気)が提供される。工程1304において、加圧冷却流体源からの加圧冷却流体の圧力が、増圧ポンプにより上昇される。工程1306において、増圧ポンプからの加圧冷却流体が、加圧流体リザーバで受け入れられる。工程1308において、熱圧着ボンディング工程における冷却段階/工程の間、加圧流体リザーバから熱圧着式ボンディング装置のボンド・ヘッド・アセンブリに含まれる流体流路に向かう加圧冷却流体の流れが、制御弁(たとえば、オン/オフデジタル弁)により制御される。工程1310において、熱圧着ボンディング工程における冷却段階/工程の間、流体流路に提供される加圧冷却流体の供給が、制御弁と直列に配置されている流量制御弁により制御される。たとえば、それぞれ図2〜図3に図示されているシステム200および300の構成を、図13の方法を実施するのに使用することができる。
特に図14を参照すると、工程1400において、熱圧着ボンディング工程における加熱段階/工程の間、熱圧着式ボンディング装置のボンド・ヘッド・アセンブリによって保持されている半導体素子が、加熱装置により加熱される。工程1402において、加圧冷却流体源(たとえば、工場圧縮空気)が提供される。工程1404において、熱圧着ボンディング工程における冷却段階/工程の間、加圧冷却流体源から熱圧着式ボンディング装置のボンド・ヘッド・アセンブリに含まれる流体流路に向かう加圧冷却流体の供給が、流量制御弁により制御される。たとえば、図6に図示されているシステム600の構成を、図14の方法を実施するのに使用することができる。
特に図15を参照すると、工程1500において、熱圧着ボンディング工程における加熱段階/工程の間、熱圧着式ボンディング装置のボンド・ヘッド・アセンブリによって保持されている半導体素子が、加熱装置により加熱される。工程1502において、加圧冷却流体源(たとえば、工場圧縮空気)が提供される。工程1504において、加圧冷却流体源からの加圧冷却流体の圧力が、増圧ポンプにより上昇される。工程1506において、増圧ポンプからの加圧冷却流体が、加圧流体リザーバで受け入れられる。工程1508において、熱圧着ボンディング工程における冷却段階/工程の間、加圧流体リザーバから熱圧着式ボンディング装置のボンド・ヘッド・アセンブリに含まれる流体流路に向かう加圧冷却流体の供給が、流量制御弁により制御される。たとえば、図6に図示されているシステム600の構成を、図15の方法を実施するのに使用することができる。
特に図16を参照すると、工程1600において、熱圧着ボンディング工程における加熱段階/工程の間、熱圧着式ボンディング装置のボンド・ヘッド・アセンブリによって保持されている半導体素子が、加熱装置により加熱される。工程1602において、加圧冷却流体源(たとえば、工場圧縮空気)が提供される。工程1604において、加圧冷却流体源からの加圧冷却流体の圧力が、増圧ポンプにより上昇される。工程1606において、増圧ポンプからの加圧冷却流体が、加圧流体リザーバで受け入れられる。工程1608において、熱圧着ボンディング工程における冷却段階/工程の第1の段階の間、流体流路に提供される加圧冷却流体の供給が、流量制御弁により調整される。工程1610において、熱圧着ボンディング工程における冷却段階/工程の第2の段階の間、加圧流体リザーバから熱圧着式ボンディング装置のボンド・ヘッド・アセンブリに含まれる流体流路に向かう加圧冷却流体の流れが、制御弁により制御される。たとえば、熱圧着ボンディング工程の冷却段階/工程の間のそのような多段階冷却手法は、図10〜図11に示すものと同様の結果をもたらすことができる。たとえば、それぞれ図4〜図5に図示されているシステム400および500の構成を、図16の方法を実施するのに使用することができる。
特に図17を参照すると、工程1700において、熱圧着ボンディング工程における加熱段階/工程の間、熱圧着式ボンディング装置のボンド・ヘッド・アセンブリによって保持されている半導体素子が、加熱装置により加熱される。工程1702において、加圧冷却流体源(たとえば、工場圧縮空気)が提供される。工程1704において、加圧冷却流体源からの加圧冷却流体の圧力が、増圧ポンプにより上昇される。工程1706において、増圧ポンプからの加圧冷却流体が、加圧流体リザーバで受け入れられる。工程1708において、熱圧着ボンディング工程における冷却段階/工程の間、熱圧着式ボンディング装置のボンド・ヘッド・アセンブリに含まれる流体流路への加圧冷却流体の流れが、(制御弁および流量制御弁の少なくとも1つにより)制御される(ここで、冷却段階/工程は第1の段階および第2の段階を含み、第1の段階の間の加圧冷却流体の供給は、第2の段階とは異なる)。たとえば、それぞれ図2〜図6に図示されているシステム200、300、400、500、および600の構成を、図17の方法を実施するのに使用することができる。
本明細書において特定の実施形態を参照して本発明を図示および説明したが、本発明は、示されている詳細に限定されるようには意図されていない。むしろ、本発明から逸脱することなく、特許請求項の範囲および領域の中で、その詳細に様々な変更を行うことができる。

Claims (32)

  1. 半導体素子をボンディングするための熱圧着ボンディングシステムであって、
    ボンディングされる半導体素子を加熱する加熱装置を含むとともに、当該熱圧着ボンディングシステムのボンディングサイクルにおける冷却段階の間に加圧冷却流体を受け入れるように構成された流体流路とを含むボンド・ヘッド・アセンブリと、
    加圧冷却流体源と、
    前記加圧冷却流体源から加圧冷却流体を受け入れ、前記受け入れられた加圧冷却流体の圧力を上昇させる増圧ポンプと、
    前記増圧ポンプからの加圧冷却流体を受け入れる加圧流体リザーバと、
    前記加圧流体リザーバから前記流体流路に向かう加圧冷却流体の供給を制御する制御弁であって、前記ボンディングサイクルの前記冷却段階の間の異なる段階において供給量が異なるように前記加圧冷却流体を制御するものである、前記制御弁
    を有する熱圧着ボンディングシステム。
  2. 請求項1記載の熱圧着ボンディングシステムにおいて、さらに、
    前記流体流路に提供される前記加圧冷却流体の供給を調整する流量制御弁を有するものである熱圧着ボンディングシステム。
  3. 請求項2記載の熱圧着ボンディングシステムにおいて、前記流量制御弁は前記制御弁と直列に配置されているものである熱圧着ボンディングシステム。
  4. 請求項3記載の熱圧着ボンディングシステムにおいて、前記流量制御弁は前記流体流路に提供される前記加圧冷却流体の流れに対して前記制御弁の下流に配置されている熱圧着ボンディングシステム。
  5. 請求項3記載の熱圧着ボンディングシステムにおいて、前記流量制御弁は前記流体流路に提供される前記加圧冷却流体の流れに対して前記制御弁の上流に配置されている熱圧着ボンディングシステム。
  6. 請求項2記載の熱圧着ボンディングシステムにおいて、前記流量制御弁は前記制御弁を含む流体流路と並列に配置された流体流路に含まれるものである熱圧着ボンディングシステム。
  7. 請求項2記載の熱圧着ボンディングシステムにおいて、前記増圧ポンプは前記流量制御弁に加圧冷却流体を提供するものである熱圧着ボンディングシステム。
  8. 請求項2記載の熱圧着ボンディングシステムにおいて、前記流量制御弁は、前記増圧ポンプと、前記加圧流体リザーバと、前記制御弁とを含む流体流路と並列に配置された流体流路に含まれるものである熱圧着ボンディングシステム。
  9. 請求項2記載の熱圧着ボンディングシステムにおいて、さらに、
    前記制御弁および前記流量制御弁の少なくとも1つを制御するコンピュータを有するものである熱圧着ボンディングシステム。
  10. 請求項9記載の熱圧着ボンディングシステムにおいて、さらに、
    前記加熱装置の温度を検知する温度センサを有し、前記コンピュータは前記温度センサによって検知される前記加熱装置の温度に関係する情報を受信するものである熱圧着ボンディングシステム。
  11. 請求項2記載の熱圧着ボンディングシステムにおいて、前記流量制御弁はアナログ制御弁である熱圧着ボンディングシステム。
  12. 請求項1記載の熱圧着ボンディングシステムにおいて、前記制御弁はデジタルオン/オフ制御弁である熱圧着ボンディングシステム。
  13. 請求項1記載の熱圧着ボンディングシステムにおいて、前記増圧ポンプは、前記加圧冷却流体源から受け入れる前記加圧冷却流体の圧力を少なくとも50%上昇させるものである熱圧着ボンディングシステム。
  14. 請求項1記載の熱圧着ボンディングシステムにおいて、前記ボンド・ヘッド・アセンブリは、さらに、
    前記半導体素子を基板にボンディングするボンドツールを有し、前記加熱装置は、当該ボンドツールを加熱することによって前記半導体素子を加熱するとともに、前記流体流路に提供される前記加圧冷却流体によって冷却されるものである熱圧着ボンディングシステム。
  15. 請求項1記載の熱圧着ボンディングシステムにおいて、前記加熱装置は前記半導体素子を基板にボンディングするボンドツールとして機能するとともに、前記流体流路に提供される前記加圧冷却流体によって冷却されるものである熱圧着ボンディングシステム。
  16. 熱圧着ボンディングシステムを動作させる方法であって、
    加圧冷却流体源を提供する工程と、
    増圧ポンプにより前記加圧冷却流体源からの加圧冷却流体の圧力を上昇させる工程と、
    前記増圧ポンプからの加圧冷却流体を加圧流体リザーバで受け入れる工程と、
    前記加圧流体リザーバから前記熱圧着ボンディングシステムのボンド・ヘッド・アセンブリに含まれる流体流路に向かう前記加圧冷却流体の流れを制御弁により制御する工程であって、前記熱圧着ボンディングシステムのボンディングサイクルにおける冷却段階の間の異なる段階において供給量が異なるように前記加圧冷却流体の流れを制御するものである、前記制御する工程
    を有する方法。
  17. 請求項16記載の方法において、さらに、
    流量制御弁により前記流体流路に提供される加圧冷却流体の供給を調整する工程を有するものである方法。
  18. 請求項17記載の方法において、前記流量制御弁は前記制御弁と直列に配置されているものである方法。
  19. 請求項18記載の方法において、前記流量制御弁は前記流体流路に提供される前記加圧冷却流体の前記流れに対して前記制御弁の下流に配置されているものである方法。
  20. 請求項18記載の方法において、前記流量制御弁は前記流体流路に提供される前記加圧冷却流体の前記流れに対して前記制御弁の上流に配置されているものである方法。
  21. 請求項17記載の方法において、前記流量制御弁は前記制御弁を含む流体流路と並列に配置されているものである方法。
  22. 請求項17記載の方法において、さらに、
    前記増圧ポンプにより前記流量制御弁に加圧冷却流体を提供する工程を有するものである方法。
  23. 請求項17記載の方法において、前記流量制御弁は、前記増圧ポンプと、前記加圧流体リザーバと、前記制御弁とを含む流体流路と並列に配置されているものである方法。
  24. 請求項17記載の方法において、さらに、
    コンピュータにより前記制御弁および前記流量制御弁の少なくとも1つを制御する工程を有するものである方法。
  25. 請求項24記載の方法において、さらに、
    温度センサにより前記ボンド・ヘッド・アセンブリの加熱装置の温度を検知する工程と、
    コンピュータにより前記温度センサによって検知される前記加熱装置の温度に関係する情報を受信する工程と
    を有するものである方法。
  26. 請求項17記載の方法において、前記流量制御弁はアナログ制御弁である方法。
  27. 請求項16記載の方法において、前記制御弁はデジタルオン/オフ制御弁である方法。
  28. 請求項16記載の方法において、前記加圧冷却流体源からの前記加圧冷却流体の圧力は、前記増圧ポンプにより少なくとも50%上昇されるものである方法。
  29. 請求項16記載の方法において、前記ボンド・ヘッド・アセンブリは、半導体素子を基板にボンディングするボンドツールを含み、前記ボンド・ヘッド・アセンブリの加熱装置は前記ボンドツールを加熱することによって前記半導体素子を加熱するとともに、前記流体流路に提供される前記加圧冷却流体によって冷却されるものである方法。
  30. 請求項16記載の方法において、前記ボンド・ヘッド・アセンブリは、半導体素子を基板にボンディングするボンドツールとして構成された加熱装置を含み、当該加熱装置は、前記流体流路に提供される前記加圧冷却流体によって冷却されるものである方法。
  31. 半導体素子をボンディングするための熱圧着ボンディングシステムであって、
    ボンディングされる半導体素子を加熱する加熱装置を含むとともに、当該熱圧着ボンディングシステムのボンディングサイクルにおける冷却段階の間に加圧冷却流体を受け入れるように構成された流体流路とを含むボンド・ヘッド・アセンブリと、
    加圧冷却流体源と、
    前記加圧冷却流体源から前記流体流路に向かう加圧冷却流体の供給を制御する流量制御弁であって、前記ボンディングサイクルの前記冷却段階の間の異なる段階において供給量が異なるように前記加圧冷却流体を制御するものである、前記流量制御弁と、
    前記流量制御弁を制御するように構成されたコンピュータであって、前記ボンディングサイクル前記冷却段階の間の異なる段階において、前記流体流路に提供される前記加圧冷却流体の供給量が異なるように前記流量制御弁を制御するものである、前記コンピュータと
    を有する熱圧着ボンディングシステム。
  32. 熱圧着ボンディングシステムを動作させる方法であって、
    熱圧着ボンディング工程の加熱段階において、前記熱圧着ボンディングシステムのボンド・ヘッド・アセンブリの加熱装置を加熱する工程と、
    加圧冷却流体源を提供する工程と、
    前記加熱段階の後、流量制御弁により、前記加圧冷却流体源から前記熱圧着ボンディングシステムの前記ボンド・ヘッド・アセンブリに含まれる流体流路に向かう加圧冷却流体の供給を制御する工程であって、前記流体流路に提供される前記加圧冷却流体の供給は、前記熱圧着ボンディング工程の冷却段階の間の異なる段階において、前記流量制御弁により異なる圧力を有するように制御されるものである、前記制御する工程と
    を有する方法。
JP2015035950A 2014-02-28 2015-02-26 熱圧着ボンディングシステムおよび当該システムを動作させる方法 Active JP6568671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461945916P 2014-02-28 2014-02-28
US61/945,916 2014-02-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015165566A JP2015165566A (ja) 2015-09-17
JP2015165566A5 JP2015165566A5 (ja) 2018-02-08
JP6568671B2 true JP6568671B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=53949830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035950A Active JP6568671B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-26 熱圧着ボンディングシステムおよび当該システムを動作させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9659902B2 (ja)
JP (1) JP6568671B2 (ja)
KR (1) KR102332745B1 (ja)
CN (1) CN104882387B (ja)
TW (1) TWI644374B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10245668B2 (en) * 2016-10-31 2019-04-02 Kulicke And Soffa Industries, Inc Fluxing systems, bonding machines including fluxing systems, and methods of operating the same
EP3340287B1 (en) * 2016-12-23 2020-10-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Pattern-based temperature measurement for a bonding device and a bonding system
JP2018147911A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 東レエンジニアリング株式会社 ボンディングヘッド冷却システムおよびこれを備えた実装装置ならびに実装方法
US11207845B2 (en) * 2018-07-06 2021-12-28 Shanghai Joulead Electric Co., Ltd Inductive thermo-crimping apparatus
CN112462221B (zh) * 2020-11-05 2022-06-17 清华大学 一种用于压接式半导体的高温老化失效的模拟测试装置
KR102604789B1 (ko) * 2020-11-30 2023-11-21 세메스 주식회사 히터 조립체 및 이를 포함하는 본딩 헤드
TWI787036B (zh) * 2022-01-04 2022-12-11 萬潤科技股份有限公司 散熱片壓合方法及裝置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830649A (ja) * 1971-08-25 1973-04-23
JP2757738B2 (ja) * 1992-12-25 1998-05-25 ヤマハ株式会社 回路部品の着脱装置および回路部品の着脱方法
JP3591977B2 (ja) * 1996-03-18 2004-11-24 キヤノン株式会社 マイクロ波プラズマcvd法を用いた膜堆積方法および膜堆積装置
JP3455838B2 (ja) * 1997-01-28 2003-10-14 澁谷工業株式会社 不活性ガス供給機構付ボンディングヘッド
JP4544755B2 (ja) * 2001-01-17 2010-09-15 パナソニック株式会社 ボンディングヘッド及び部品装着装置
TW559963B (en) * 2001-06-08 2003-11-01 Shibaura Mechatronics Corp Pressuring apparatus of electronic device and its method
JP4014481B2 (ja) * 2002-04-30 2007-11-28 東レエンジニアリング株式会社 ボンディング方法およびその装置
JP4631796B2 (ja) * 2006-05-22 2011-02-16 パナソニック株式会社 電子部品の熱圧着装置
JP4808283B1 (ja) * 2010-06-30 2011-11-02 株式会社新川 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
KR101974670B1 (ko) * 2011-05-27 2019-05-02 토레이 엔지니어링 컴퍼니, 리미티드 실장 방법 및 실장 장치
TWI501828B (zh) * 2012-03-13 2015-10-01 晶片壓合裝置及方法
US8870051B2 (en) * 2012-05-03 2014-10-28 International Business Machines Corporation Flip chip assembly apparatus employing a warpage-suppressor assembly
KR101920941B1 (ko) * 2012-06-08 2018-11-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 유체의 공급 방법 및 기억 매체
JP5793473B2 (ja) * 2012-07-20 2015-10-14 株式会社新川 ボンディング装置用ヒータ及びその冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170221854A1 (en) 2017-08-03
KR102332745B1 (ko) 2021-11-30
US9659902B2 (en) 2017-05-23
KR20150102739A (ko) 2015-09-07
TWI644374B (zh) 2018-12-11
JP2015165566A (ja) 2015-09-17
US20150249027A1 (en) 2015-09-03
TW201533820A (zh) 2015-09-01
CN104882387B (zh) 2018-12-11
US9780066B2 (en) 2017-10-03
CN104882387A (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568671B2 (ja) 熱圧着ボンディングシステムおよび当該システムを動作させる方法
US9847314B2 (en) Bond heads for thermocompression bonders, thermocompression bonders, and methods of operating the same
CN105247671B (zh) 半导体晶粒封装或载体装载方法与相应的设备
US9905530B2 (en) Systems and methods for bonding semiconductor elements
US20120217287A1 (en) Flip chip assembly method employing post-contact differential heating
TWI682512B (zh) 熱壓結合器及其操作方法,以及用於細間距覆晶組裝的互連方法
US9508577B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatuses comprising bonding heads
US10297568B2 (en) Systems and methods for bonding semiconductor elements
TWI443761B (zh) Manufacturing method for flip chip packaging
JP2004047670A (ja) フリップチップ実装方法及びフリップチップ実装装置
US20130032270A1 (en) Thermal compression bonding with separate bond heads
Massa et al. Process development for flip chip bonding with different bump compositions
CN101587846B (zh) 接合晶片的装置及方法及整平接合晶片的方法
Matthias et al. Room temperature debonding—An enabling technology for TSV and 3D integration
Ishida et al. Temporary bonding/de-bonding and permanent wafer bonding solutions for 3d integration
Strothmann TCB Process Options to Achieve the Lowest Cost
Che et al. Mechanical modeling and characterization of silicon micro cooler
Matthias et al. ZoneBOND®: Recent Developments in Temporary Bonding and Room‐Temperature Debonding
CN101231962A (zh) 半导体装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250