JP6567221B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6567221B2
JP6567221B2 JP2019510501A JP2019510501A JP6567221B2 JP 6567221 B2 JP6567221 B2 JP 6567221B2 JP 2019510501 A JP2019510501 A JP 2019510501A JP 2019510501 A JP2019510501 A JP 2019510501A JP 6567221 B2 JP6567221 B2 JP 6567221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
line
call
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019510501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018185801A1 (ja
Inventor
茂明 鈴木
茂明 鈴木
木村 勝
勝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6567221B2 publication Critical patent/JP6567221B2/ja
Publication of JPWO2018185801A1 publication Critical patent/JPWO2018185801A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • H04M11/045Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems using recorded signals, e.g. speech
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/025Door telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems

Description

本発明は、通信システムに関し、特に、複数の通報装置及びコールセンタ側システムが、データ通信が可能な第1の回線、及び、音声通信が可能で、当該第1の回線とは異なる第2の回線に接続された通信システムに関する。
エレベータの非常通報システムは、エレベータの故障等により搭乗者が閉じ込められた場合に、エレベータ内のインターホンからコールセンタに通報して救助を求めるために構築される。このような非常通報の際には、エレベータ内の通報者とコールセンタのオペレータとの間の音声通話のほか、エレベータの型番又は故障状態等を示す通報データがコールセンタに送信され、オペレータに必要な情報を与える。
非常通報の際の音声通話については、近年、音声信号をIP(Internet Protocol)パケット化して伝送するVoIP(Voice over IP)技術の進展により、IP回線を利用する場合が多くなってきている。しかし、VoIPではIP回線のトラフィックが増大すると、パケット伝送遅延及び伝送遅延揺らぎの増大、パケット損失率の増大等により、音声通話品質が劣化する場合がある。そこで、特許文献1には、良好な通話品質を維持するため、VoIPと、音声専用回線による音声通話とを併用する技術が開示されている。
特許文献1に記載された技術では、IP網の通信品質が低下した場合に、バックアップ用として利用する音声専用の公衆電話回線に通信を切替えることで、安定した通信品質が確保されている。
特開2000−354071号公報
上記のようにエレベータの非常通報システムでは、音声通話のほか、エレベータの型番又は故障状態等を示す通報データの通信も必要である。
このため、音声専用回線を用いて音声通話を行う場合は、音声帯域モデムを用いて通報データの通信を行うことが考えられる。音声帯域モデムには、例えば、ITU−T(International Telecomunication Union Telecomunication Standardization Sector)が規定するITU−T勧告V.21に規定される300bpsのFSK(Frequency Shift Keying)モデム等がある。
しかし、利用する音声専用回線がアナログ電話回線ではなく携帯電話回線である場合は、伝送する信号を低ビットレート符号化して伝送するが、この低ビットレート符号化方式は音声に特化された方式であるため、音声帯域モデム信号の伝送を行うことができない。
また、携帯電話回線を用いた通信であっても、DTMF(Dual Tone Multi Frequency)信号等のトーン信号であれば伝送できるため、トーン信号によるデータ伝送は可能である。例えば、DTMF信号であれば1桁当り0から16までのコード(4ビットの情報に相当する)を伝送することができる。但し、1桁のコードを送信するために少なくとも0.1秒程度を要する。従って、あまり多くの情報を伝送することができないという問題がある。
そこで、本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、音声用の回線を用いて音声通信を行う場合でも、通報データの伝送が可能な通信システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る通信システムは、複数の通報装置及び複数のコールセンタ側システムが、データ通信が可能な第1の回線、及び、音声通信が可能で、当該第1の回線とは異なる第2の回線に接続されるとともに、センタサーバが当該第1の回線に接続された通信システムであって、前記複数の通報装置の各々は、前記第1の回線との間で通信を行う第1の通信部と、前記第2の回線との間で通信を行う第2の通信部と、前記複数のコールセンタ側システムに含まれる1つのコールセンタ側システムに通報する予め定められた情報を示す通報データを生成する通報データ生成部と、前記第1の通信部を介して、前記通報データを識別するためのリンクデータを要求するリンクデータ要求を前記センタサーバに送信することで、前記センタサーバから当該リンクデータを取得するリンクデータ取得部と、前記通報データ及び前記リンクデータを含む合成データを生成し、前記第1の通信部を介して、当該合成データを前記1つのコールセンタ側システムに送信するデータ合成部と、前記リンクデータを前記第2の回線で送信することのできる信号に変換し、前記第2の通信部を介して、当該信号を前記1つのコールセンタ側システムに送信する信号変換部と、を備え、前記1つのコールセンタ側システムは、前記第1の回線との間で通信を行う第3の通信部と、前記第2の回線との間で通信を行う第4の通信部と、情報を表示する表示部と、前記第3の通信部を介して受信された前記合成データを記憶する記憶部と、前記第4の通信部を介して受信された前記信号から、前記リンクデータを特定する特定部と、前記特定部で特定された前記リンクデータを含む前記合成データを前記記憶部から選択して、当該選択された合成データに含まれている前記通報データで示される前記予め定められた情報を前記表示部に表示させる通報データ処理部と、を備え、前記センタサーバは、前記第1の回線との間で通信を行う第5の通信部と、前記第5の通信部を介して受信された前記リンクデータ要求に応じて、前記リンクデータを生成し、前記第5の通信部を介して、当該生成されたリンクデータを、前記リンクデータ要求の送信元に送信するサーバ制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、音声用の回線を用いて音声通信を行う場合でも、通報データの伝送が可能な通信システムを提供することができる。
実施の形態1及び2に係る通信システムの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1における通報装置の構成を、インターホン、IP回線及び電話回線と併せて示すブロック図である。 実施の形態1における通報装置のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1におけるコールセンタ側システムの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1におけるコールセンタ側システムの追加の構成例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1におけるセンタ装置のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1におけるセンタサーバの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1におけるセンタサーバのハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1における通報装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるセンタ装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1において、電話回線からの着信用の処理を示す第1のフローチャートである。 実施の形態1において、電話回線からの着信用の処理を示す第2のフローチャートである。 実施の形態1において、IP回線からの着信用の処理を示す第1のフローチャートである。 実施の形態1において、IP回線からの着信用の処理を示す第2のフローチャートである。 実施の形態1におけるセンタサーバの動作を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるコールセンタ側システムの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2におけるコールセンタ側システムの追加の構成例を概略的に示すブロック図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る通信システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
通信システム100は、複数の通報装置110−1、110−2、・・・、110−nと、2つのコールセンタ側システム150A、150Bと、センタサーバ170とを備える。
ここで、nは、2以上の整数である。
また、通報装置110−1、110−2、・・・、110−nの各々を特に区別する必要がない場合には、通報装置110という。
さらに、コールセンタ側システム150A、150Bの各々を特に区別する必要がない場合には、コールセンタ側システム150という。
通報装置110及びコールセンタ側システム150は、第1の回線であるIP回線101と、第2の回線である電話回線102とに接続されている。
IP回線101は、データ通信が可能な回線である。例えば、IP回線101は、IPパケットを伝送する通信網である。具体的には、IP回線101は、インターネットである。
電話回線102は、音声通信が可能な回線である。例えば、電話回線102は、音声信号を伝送する公衆アナログ電話回線又はデジタル電話回線である。具体的には、電話回線102は、公衆交換電話網又は移動体通信の通信網である。電話回線102は、IP回線101とは異なる回線であり、電話回線102では、IPパケットを用いたデータ通信を行うことはできない。
通報者が非常通報を行う際に、通報装置110は、センタサーバ170にコールセンタ側システム150A、150Bの何れを通報先とするかを問い合わせる。そして、通報装置110は、その問い合わせの応答に従って、コールセンタ側システム150A、150Bの何れかに音声通信の発信を行う。コールセンタ側システム150A、150Bの何れかが発信に対して応答すると、通報装置110と応答元のコールセンタ側システム150との間で、音声通信の送受信が行われる。また、通報装置110から、応答元のコールセンタ側システム150に対して、通報データの送信が行われる。
このとき、IP回線101の通信品質が良い場合は、通話音声と通報データの両方がIP回線101経由で伝送される。逆にIP回線101の通信品質が悪い場合は、通話音声は電話回線102経由で伝送され、通報データのみがIP回線101経由で伝送される。
図2には、通報装置110の構成を、通報装置110に接続されるインターホン130、IP回線101及び電話回線102と併せて示すブロック図である。
通報装置110は、検出部111と、通報制御部112と、通報データ生成部113と、リンクデータ取得部114と、データ合成部115と、DTMF変換部116と、IP回線インターフェース部(以下、IP回線I/F部という)117と、電話回線I/F部118と、変換部119と、出力側スイッチ部120と、入力側スイッチ部121とを備える。
なお、インターホン130は、搭乗者(使用者)が非常事態の発生を通報するための非常通報ボタン131と、搭乗者が音声の入力を行うマイク132と、搭乗者に音声を出力するスピーカ133とを備える。
検出部111は、インターホン130の非常通報ボタン131が押下されたことを検出する。
通報制御部112は、コールセンタ側システム150及びセンタサーバ170との通信制御、並びに、通報装置110内の動作制御を行う。
例えば、通報制御部112は、センタサーバ170に通報先とするコールセンタ側システム150の問い合わせを行う。そして、通報装置110は、その問い合わせの応答に従って、コールセンタ側システム150に音声通信の発信を行う。ここで、通報制御部112は、IP回線101の品質が良好である場合には、IP回線I/F部117を介して、IP回線101からコールセンタ側システム150に音声通話の発信を行う。また、通報制御部112は、IP回線101の品質が良好ではない場合には、電話回線I/F部118を介して、電話回線102からコールセンタ側システム150に音声通話の発信を行う。
通報データ生成部113は、コールセンタ側システム150に通報する予め定められた情報を示す通報データを生成する。
リンクデータ取得部114は、通報制御部112からの指示に応じて、通報データと音声通話とをリンクさせるために、通報データを識別するためのリンクデータを取得する。例えば、リンクデータ取得部114は、IP回線I/F部117を介して、リンクデータを要求するリンクデータ要求をセンタサーバ170に送信することで、リンクデータを取得する。ここでは、リンクデータは、通報データを識別するための値を示す。
データ合成部115は、リンクデータと通報データとを合成することで、リンクデータ及び通報データを含む合成データを生成する。そして、データ合成部115は、IP回線I/F部117を介して、合成データをコールセンタ側システム150に送信する。
DTMF変換部116は、リンクデータを、電話回線102で送信することのできる信号に変換する信号変換部である。例えば、DTMF変換部116は、リンクデータを、トーン信号であるDTMF信号に変換する。そして、DTMF変換部116は、電話回線I/F部118を介して、DTMF信号をコールセンタ側システム150に送信する。
IP回線I/F部117は、IP回線101とIPパケットを送受信する第1の通信部である。例えば、IP回線I/F部117は、合成データを格納したIPパケットを、IP回線101を介して、コールセンタ側システム150に送信する。
電話回線I/F部118は、電話回線102との間で、音声信号と呼接続信号とをやり取りする第2の通信部である。例えば、電話回線I/F部118は、リンクデータから変換されたDTMF信号を、電話回線102を介して、コールセンタ側システム150に送信する。
変換部119は、アナログ信号をデジタル信号に、デジタル信号をアナログ信号に変換する。
出力側スイッチ部120は、通報装置110から出力する信号を選択するためのスイッチ部である。
入力側スイッチ部121は、通報装置110に入力する信号を選択するためのスイッチ部である。
図3は、通報装置110のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
通報制御部112、通報データ生成部113、リンクデータ取得部114、データ合成部115、DTMF変換部116、出力側スイッチ部120及び入力側スイッチ部121は、メモリ10に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ11によって実現される。なお、これは一例であって、これ以外の専用処理回路等を用いたハードウェア構成であっても構わない。
変換部119は、A/D及びD/Aの変換LSI(Large Scale Integration)12により実現される。なお、これは一例であって、例えばプロセッサ11が変換LSI12と統合されたシステムLSI等であってもよい。
検出部111は、非常通報ボタン131のボタン押下状態を、プロセッサ11の特定ポートから参照できるように電気変換するスイッチ開閉検出LSI13により実現される。なお、これは一例であって、例えば、プロセッサ11がスイッチ開閉検出LSI13と統合されたシステムLSI等であってもよい。
IP回線I/F部117は、ネットワークインターフェース(以下、ネットワークI/Fという)14により実現される。ネットワークI/F14は、プロセッサ11が出力するIPパケットをネットワークフレームに乗せてIP回線101に送信し、また、IP回線101から受信するIPパケットをプロセッサ11に渡す。
電話回線I/F部118は、SLIC(Subscriber Line Interface Circuit) LSI15により実現される。なお、これは一例であって、トランジスタ、オペアンプ、抵抗、コンデンサ等により実現された処理回路によるハードウェア構成であっても構わない。
図4は、コールセンタ側システム150の構成を概略的に示すブロック図である。
コールセンタ側システム150は、VoIPゲートウェイ151と、情報表示端末152A、152Bと、IP電話端末153A、153Bと、センタ装置160とを備える。
コールセンタ側システム150は、同時に2か所の通報装置110からの着信を処理できる構成となっている。このため、図4では、2つの情報表示端末152A、152B及び2つのIP電話端末153A、153Bが備えられている。
なお、情報表示端末152A、152Bの各々を特に区別する必要がない場合には、情報表示端末152といい、IP電話端末153A、153Bの各々を特に区別する必要がない場合には、IP電話端末153という。
VoIPゲートウェイ151は、電話回線102と、IPに対応した通信ネットワークとの間のプロトコル変換を行う。
例えば、VoIPゲートウェイ151は、公衆アナログ電話回線又はデジタル電話回線対応の電話回線I/F及びIPに対応した通信ネットワーク対応の通信I/Fを備える。
さらに、VoIPゲートウェイ151は、VoIPベースの音声信号として用いられるRTPパケット送受信機能、及び、VoIPベースの呼制御プロトコルとして用いられるSIP(Session Initiation Protocol)に対応した呼制御機能を備える。具体的には、VoIPゲートウェイ151は、電話回線102との間で送受信する音声信号及び呼制御信号と、VoIPベースの音声信号及び呼制御信号との相互変換を行う。
情報表示端末152は、通報データが格納されたIPパケットを受信し、受信された通報データで示される予め定められた情報をディスプレイに表示する端末である。言い換えると、情報表示端末152は、情報を表示するための表示部として機能する。情報表示端末152としては、例えば、パーソナルコンピュータが用いられる。
IP電話端末153は、VoIPに対応した電話端末であり、IPパケットを送受信して電話通信を行う。IP電話端末153としては、例えば、RTPパケット送受信機能、及び、SIPに対応した呼制御機能を有する一般的な機器が用いられる。
センタ装置160は、IP回線I/F部161と、装置制御部162と、受信データ保持部163と、DTMF解読部164A、164Bと、通報データ選択部165A、165Bと、音声パケット転送部166A、166Bとを備える。また、センタ装置160は、図5に示されているように、通信I/F部167をさらに備える。
なお、DTMF解読部164A、164Bの各々を特に区別する必要がない場合には、DTMF解読部164といい、通報データ選択部165A、165Bの各々を特に区別する必要がない場合には、通報データ選択部165といい、音声パケット転送部166A、166Bの各々を特に区別する必要がない場合には、音声パケット転送部166という。
ここで、図4では、同時に2か所の通報装置110からの着信を処理できるように、2つのDTMF解読部164、2つの通報データ選択部165及び2つの音声パケット転送部166が設けられているが、DTMF解読部164、通報データ選択部165及び音声パケット転送部166の数を変えることにより、コールセンタ側システム150で対応する通報装置110の数を変えることができる。
IP回線I/F部161は、IP回線101との間で通信を行う第3の通信部である。例えば、IP回線I/F部161は、IP回線101との間でIPパケットを送受信する。ここで、IP回線I/F部161は、合成データを受信する。
装置制御部162は、センタ装置160での処理の全体を制御する。例えば、装置制御部162は、IP回線101側又は電話回線102側から着信する呼の通信制御及び装置全体の制御を行う。具体的には、装置制御部162は、IP回線101又は電話回線102を介して、音声通話の着信を受け付ける。
受信データ保持部163は、通報装置110から受信する合成データ及び通報データを記憶する記憶部である。
DTMF解読部164は、受信されたDTMF信号を解読することで、DTMF信号からリンクデータを特定する特定部である。
通報データ選択部165は、受信データ保持部163に記憶された合成データの中から、DTMF解読部164によって解読されたリンクデータを含む合成データを選択して、選択された合成データに含まれている通報データで示される予め定められた情報を情報表示端末152に表示させる通報データ処理部である。
音声パケット転送部166は、音声パケットの転送を行う音声処理部である。
なお、図5に示されているように、VoIPゲートウェイ151と、情報表示端末152A、152Bと、IP電話端末153A、153Bとは、センタ装置160の通信I/F部167に接続されている。これにより、VoIPゲートウェイ151、情報表示端末152A、152B、及び、IP電話端末153A、153Bは、装置制御部162、通報データ選択部165A、165B及び音声パケット転送部166A、166Bと通信することができる。なお、通信I/F部167は、VoIPゲートウェイ151から、IPパケットに格納されて送信されてくるDTMF信号を受信する第4の通信部として機能する。
図6は、センタ装置160のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
装置制御部162、DTMF解読部164、通報データ選択部165及び音声パケット転送部166は、メモリ20に記憶されたプログラムを実行するプロセッサ21によって実現される。
受信データ保持部163は、プロセッサ21がメモリ20を利用することで実現される。
IP回線I/F部161は、ネットワークインターフェース22により実現される。例えば、ネットワークインターフェース22は、プロセッサ21が出力するIPパケットをネットワークフレームに乗せてIP回線101に送信し、また、IP回線101から受信するIPパケットをプロセッサ21に渡す。
通信I/F部167は、ネットワークI/F23により実現される。例えば、プロセッサ21は、VoIPゲートウェイ151、情報表示端末152及びIP電話端末153との間もIPパケットを用いてデータを送受信し、これらのデータの送受信は、ネットワークI/F23を介して行われる。
なお、図6に示すセンタ装置160のハードウェア構成は一例であって、例えば、センタ装置160は、パーソナルコンピュータで実現されてもよい。
図7は、センタサーバ170の構成を概略的に示すブロック図である。
センタサーバ170は、記憶部171と、サーバ制御部172と、IP回線I/F部173とを備える。
記憶部171は、センタサーバ170での処理に必要な情報を記憶する。
サーバ制御部172は、センタサーバ170での処理を制御する。例えば、サーバ制御部172は、通報装置110からの通報先とするコールセンタ側システム150の問い合わせに対する応答処理、及び、通報装置110からのリンクデータの要求に対する応答処理を行う。具体的には、サーバ制御部172は、通報装置110からのリンクデータ要求に応じて、リンクデータを生成し、生成されたリンクデータを、IP回線I/F部を介して、リンクデータ要求の送信元である通報装置110に送信する。
IP回線I/F部173は、IP回線101との間で通信を行う第5の通信部である。
図8は、センタサーバ170のハードウェア構成を示すブロック図である。
メモリ30に記憶されたプログラムをプロセッサ31が実行することで、サーバ制御部172が実現される。メモリ30により、記憶部171が実現される。また、ネットワークI/F32がIP回線101と接続され、通報装置110とのIPパケットの送受信を行う。
図9は、通報装置110の動作を示すフローチャートである。
まず、通報制御部112は、検出部111を介して、インターホン130の非常通報ボタン131が押下されたかどうかを監視する(S10)。通報者が、コールセンタに助けを求めるために、非常通報ボタン131を押下すると(S10でYes)、処理はステップS11に進む。
ステップS11では、通報制御部112は、IP回線101の品質が良好か否かを判断する。IP回線101の品質が良好ではない場合(S11でNo)には、処理はステップS12に進み、IP回線101の品質が良好な場合(S11でYes)には、処理はステップS25に進む。
なお、IP回線101の品質が良好か否かの判断基準については、IP回線101の品質の良否が通報装置110毎に予め設定されているものとする。例えば、通報装置110を設置する際、パソコン等を用いてコールセンタ側システム150との間でIPパケットの通信を行い、IPパケットの伝送遅延、伝送遅延揺らぎ又はパケット損失率等を元に、設定が行われる。
なお、通報制御部112は、IP回線I/F部117を介して、定期的にコールセンタ側システム150との間でIPパケットの通信を行うことで、IP回線101の品質の良否を判断してもよい。
ステップS12では、通報制御部112は、IP回線I/F部117を介して、センタサーバ170に、何れのコールセンタ側システム150A、150Bに通報するかを問合せる通報先問い合わせ要求を格納したIPパケットを送信する。そして、通報制御部112は、IP回線I/F部117を介して、通報先問い合わせ要求への応答として、通報先応答を格納したIPパケットを受信する。通報先応答には、通報先である1つのコールセンタ側システム150を識別することのできる通報先識別情報が含まれているものとする。例えば、通報先識別情報は、通報先であるコールセンタ側システム150のIPアドレスを用いることができる。
ステップS13では、通報制御部112は、電話回線I/F部118を介して、電話回線102経由で、ステップS12において通報先として通知された1つのコールセンタ側システム150に、音声通話の発信を行う。電話回線経由の発信に必要な動作は、一般のアナログ電話機が電話をかける際に発信する動作と同様である。
その後、通報制御部112は、コールセンタ側システム150からの応答を待つ(S14)。応答があった場合(S14でYes)には、処理はステップS15に進む。
ステップS15では、通報制御部112は、その応答が着信受付けかどうかを判断する。そして、その応答が着信受付けではない場合(S15でNo)には、処理はステップS16に進み、その応答が着信受付けである場合(S15でYes)には、処理はステップS17に進む。
発信の応答として、電話回線102の電位が極性反転した場合には、コールセンタ側システム150が着信を受け付けたことになる。一方、その応答として、電話回線102から話中音が入力された場合は、コールセンタ側システム150が着信を拒否したことになる。電話回線I/F部118がこれらを検出し、通報制御部112に通知する。
ステップS16では、通報制御部112は、予め定められた時間待機して、処理はステップS13に戻る。
一方、ステップS17では、通報制御部112は、リンクデータ取得部114にリンクデータの取得を指示する。リンクデータ取得部114は、IP回線I/F部117を介して、リンクデータを要求するリンクデータ要求を格納したIPパケットをセンタサーバ170に送信する。そして、リンクデータ取得部114は、IP回線I/F部117を介して、その応答として、リンクデータを示すリンクデータ応答を格納したIPパケットをセンタサーバ170から受信する。このとき、リンクデータ要求には、通報先のコールセンタ側システム150を示す通報先識別情報が含まれるものとする。
ここで、リンクデータは、通報データを識別するためのデータであり、実施の形態1では、リンクデータは、通報先のコールセンタ側システム150が、通報データと電話回線からの通話音声との対応を認識するために用いられる。リンクデータは、例えば、1桁の10進数とする。この場合、リンクデータは“0”〜“9”の何れかの値となる。
また、通報制御部112は、通報データ生成部113に通報データの生成を指示し、通報データ生成部113は、通報データを生成する(S18)。
通報データは、エレベータの型番、故障状態又は設置場所等の情報を含む予め定められた情報を示す。
次に、データ合成部115は、通報データ生成部113が生成した通報データにリンクデータ取得部114が生成したリンクデータを付加した合成データを生成する(S19)。
生成された合成データは、IP回線I/F部117でIPパケット化され、IP回線101を介してコールセンタ側システム150に送信される(S20)。
さらに、リンクデータ取得部114が生成したリンクデータは、DTMF変換部116によってDTMF信号に変換され、このDTMF信号は、出力側スイッチ部120を経由して、電話回線I/F部118から電話回線102に送信される(S21)。
ここで、DTMF信号は、4種類の高群周波数トーンと、4種類の低群周波数トーンとの組合せによって、“0”から“9”までの数字と、“A”、“B”、“C”、“D”、“*”、“#”という6通りの文字とから成る16種類の数字及び文字の何れかを、1桁の信号で表すことができる。リンクデータは、1桁の10進数であるため、DTMF変換部116は、これをDTMF信号の1桁に割当てることで、1桁分のDTMF信号を生成する。
その後、通報制御部112は、出力側スイッチ部120を変換部119側に、入力側スイッチ部121を電話回線I/F部118側に接続する(S22)。従って、インターホン130のマイク132から入力された音声アナログ信号は、変換部119によってデジタル信号に変換された後、電話回線I/F部118を介して電話回線102に送信される。また、電話回線I/F部118を介して電話回線102から入力された音声信号は、変換部119によってアナログ信号に変換された後、インターホン130のスピーカ133から出力される。この動作は、通話が終了するまで継続される。
そして、通報制御部112は、通話が終了したか否かを判断し(S23)、通話が終了した場合(S23でYes)には、処理はステップS24に進む。例えば、コールセンタ側システム150が通話を終了すると、コールセンタ側システム150と通話状態にあった通報装置110において、極性反転された電話回線102の電位が復極するか、電話回線102から話中音が入力される。また、コールセンタ側システム150が通話を終了した後に、コールセンタ側システム150と通話状態にあった通報装置110においてそのまま非通話の状態で長時間放置すると、その通報装置110に電話回線102からハウラ音が入力される。電話回線I/F部118がこれらの何れかを検出すると、検出された内容を通報制御部112に通知する。
ステップS24では、通報制御部112は、変換部119と、電話回線I/F部118との間の音声信号の転送を停止し、通話終了を通知する通話終了通知を格納したIPパケットを、IP回線I/F部117を介して、センタサーバ170に送信する。ここで通話終了通知には、通報先であるコールセンタ側システム150を示す通報先識別情報と、ステップS17で取得されたリンクデータが含まれる。そして、処理は、ステップS10に戻る。
ステップS11において、IP回線101の品質が良好である場合(S11でYes)には、処理はステップS25に進む。
ステップS25では、ステップS12と同様に、通報制御部112は、IP回線I/F部117を介して、センタサーバ170に、何れのコールセンタ側システム150A、150Bに通報するかを問合せる通報先問い合わせ要求を格納したIPパケットを送信する。そして、通報制御部112は、IP回線I/F部117を介して、通報先問い合わせ要求への応答として、通報先識別情報を示す通報先応答を格納したIPパケットを受信する。
ステップS26では、通報制御部112は、IPによる電話発着信用のプロトコルであるSIPに従って、IP回線I/F部117を介して、SIPメッセージを格納したIPパケットをIP回線101に送信することで、通報先識別情報で識別される1つのコールセンタ側システム150に、音声通話の発信を行う。
その後、通報制御部112は、コールセンタ側システム150からの応答を待つ(S27)。応答があった場合(S27でYes)には、処理はステップS28に進む。
ステップS28では、通報制御部112は、その応答が着信受付けかどうかを判断する。そして、その応答が着信受付けではない場合(S28でNo)には、処理はステップS29に進み、その応答が着信受付けである場合(S28でYes)には、処理はステップS30に進む。
発信の応答として、“100 Trying”の応答メッセージを受信した場合には、コールセンタ側システム150が着信を受け付けたことになり、例えば、“486 Busy Here”等のエラーを示す応答メッセージを受信した場合には、コールセンタ側システム150が着信を拒否したことになる。
ステップS29では、通報制御部112は、予め定められた時間待機して、処理はステップS26に戻る。
一方、ステップS27では、通報制御部112は、通報データ生成部113にデータの生成を指示し、通報データ生成部113は、通報データを生成する。この通報データは、ステップS18において、電話回線102からコールセンタ側システム150に発信する場合に生成されるデータと同様である。
生成された通報データは、データ合成部115に与えられるが、データ合成部115は、リンクデータ取得部114からリンクデータが与えられないため、この通報データのみをIP回線I/F部117に与える。
そして、通報データは、IP回線I/F部117でIPパケット化され、IP回線101を介して、通報先であるコールセンタ側システム150に送信される(S31)。
その後、出力側スイッチ部120が変換部119側に、入力側スイッチ部121がIP回線I/F部117側に接続される(S32)。従って、インターホン130のマイク132からの入力された音声アナログ信号は、変換部119によってデジタル信号に変換された後、IP回線I/F部117を介してIP回線101に送信される。また、IP回線I/F部117を介してIP回線101から入力された音声信号は、変換部119によってアナログ信号に変換された後、インターホン130のスピーカ133から出力される。この動作は、通話終了まで継続される。
そして、通報制御部112は、通話が終了したか否かを判断し(S33)、通話が終了した場合(S33でYes)には、処理はステップS34に進む。例えば、コールセンタ側システム150が通話を終了すると、終了を要求するSIPメッセージがIP回線101より受信される。
ステップS34では、ステップS24と同様に、通報制御部112は、変換部119と、IP回線I/F部117との間の音声信号の転送を停止し、通話終了を通知する通話終了通知を格納したIPパケットを、IP回線I/F部117を介して、センタサーバ170に送信する。そして、処理は、ステップS10に戻る。
図10は、センタ装置160の動作を示すフローチャートである。
まず、通報装置110から音声通話の着信があった場合には、装置制御部162は、IP回線101からの着信であるか否かを判断する(S40)。
通報装置110が、IP回線101経由でコールセンタ側システム150に発信してきた場合、センタ装置160は、IP回線101から着信を受けることになる。上述の通り、通報装置110からはSIPメッセージを格納したIPパケットが受信されるため、装置制御部162は、このSIPメッセージを解読することで、音声通話の着信がIP回線101からのものであるか否かを判断する。IP回線101からの着信ではない場合(S40でNo)には、処理はステップS41に進み、IP回線101からの着信である場合(S40でYes)には、処理はステップS45に進む。
ステップS41では、装置制御部162は、通報装置110から音声通話の着信がVoIPゲートウェイ151からの着信であるか否かを判断する(S41)。
通報装置110が、電話回線102経由でコールセンタ側システム150に発信してきた場合、着信をVoIPゲートウェイ151が認識し、これをSIPメッセージに変換して、センタ装置160に発信する。即ち、センタ装置160は、VoIPゲートウェイ151から着信を受けることになる。このため、ステップS41は、音声通話の着信が電話回線102経由であるか否かを判断していることになる。装置制御部162は、SIPメッセージを解読して、これが電話回線102からの着信であるか否かを判断する。VoIPゲートウェイ151からの着信である場合(S41でYes)には、処理はステップS42に進み、VoIPゲートウェイ151からの着信ではない場合(S41でNo)には、処理はステップS48に進む。
ステップS42では、装置制御部162は、通話に使用されていない、空き状態のIP電話端末153があるか否かを判断する。空き状態のIP電話端末153がない場合(S42でNo)には、処理はステップS43に進み、空き状態のIP電話端末153がある場合(S42でYes)には、処理はステップS44に進む。
ステップS43では、装置制御部162は、その着信を拒否する。着信の拒否は、SIPに従って、着信拒否を意味する応答メッセージを、通信I/F部167を介して、VoIPゲートウェイ151に返信することで実現される。そして、処理はステップS48に進む。
一方、ステップS44では、装置制御部162は、着信を受け付け、空き状態のIP電話端末153を通話に割り当てる。そして、処理はステップS48に進む。
ステップS40において、IP回線101から着信があった場合(S40でYes)には、処理はステップS45に進む。
ステップS45では、装置制御部162は、通話に使用されていない、空き状態のIP電話端末153があるか否かを判断する。空き状態のIP電話端末153がない場合(S45でNo)には、処理はステップS46に進み、空き状態のIP電話端末153がある場合(S45でYes)には、処理はステップS47に進む。
ステップS46では、装置制御部162は、その着信を拒否する。着信の拒否は、SIPに従って、着信拒否を意味する応答メッセージを、IP回線I/F部161を介して、IP回線101経由で発信元の通報装置110に返信することで実現される。そして、処理はステップS48に進む。
一方、ステップS47では、装置制御部162は、着信を受け付け、空き状態のIP電話端末153を通話に割り当てる。そして、処理はステップS48に進む。
ステップS48では、装置制御部162は、ステップS44又はS47で、IP電話端末153が通話に割り当てられたか否かを判定する。IP電話端末153が通話に割り当てられた場合(S48でYes)には、処理はステップS49に進み、IP電話端末153が通話に割り当てられていない場合(S48でNo)には、処理はステップS40に戻る。
ステップS49では、装置制御部162は、電話回線102からの着信であるか否かを判断する。電話回線102からの着信である場合(S49でYes)には、処理はステップS50に進み、電話回線102からの着信ではない場合(S49でNo)には、処理はステップS51に進む。
ステップS50では、装置制御部162は、電話回線102からの着信用の処理を実施する。この処理については、図11及び図12を用いて説明する。
一方、ステップS51では、装置制御部162は、IP回線101からの着信用の処理を実施する。この処理については、図13及び図14を用いて説明する。
図11及び図12は、電話回線102からの着信用の処理を示すフローチャートである。
図11及び図12では、IP電話端末153Aが通話に割り当てられているものとして、説明する。
まず、装置制御部162は、音声パケット転送部166Aが音声パケット転送中であるかどうかを判断する(S60)。音声パケット転送部166Aが音声パケット転送中である場合(S60でYes)には、処理は図12のステップS72に進み、音声パケット転送部166Aが音声パケット転送中ではない場合(S60でNo)には、処理はステップS61に進む。なお、IP電話端末153Aが通話に割当てられた直後は、音声パケット転送部166Aは、音声パケット転送中でなく、後述する条件を満足すると音声パケット転送中に移行する。
ステップS61では、装置制御部162は、IP電話端末153Aの呼出し中であるか否かを判断する。IP電話端末153Aの呼出し中である場合(S61でYes)には、処理はステップS62に進み、IP電話端末153Aの呼出し中ではない場合(S61でNo)には、処理はステップS64に進む。なお、IP電話端末153Aが通話に割当てられた直後は、IP電話端末153Aの呼出し中でなく、後述する条件を満足するとIP電話端末153Aの呼出し中に移行する。
ステップS62では、装置制御部162は、IP電話端末153Aが呼出しに応答したか否かを判断する。IP電話端末153Aが呼出しに応答した場合(S62でYes)には、処理はステップS63に進み、IP電話端末153Aが呼出しに応答していない場合(S62でNo)には、処理はステップS60に戻る。
ステップS63では、装置制御部162は、音声パケット転送部166Aの状態を音声パケット転送中状態に移行させる。そして、処理は、ステップS60に戻る。
一方、ステップS64では、装置制御部162は、IP回線I/F部161を介して、通報装置110からの合成データをIP回線101から受信したら、これを受信データ保持部163に記憶させる。IP回線101から受信されるIPパケットが合成データであるか否かは、IPパケット内のデスティネーションポート番号で判断することができる。例えば、デスティネーションポート番号が50000のUDPパケットを合成データ又は通報データと予め決めておく。従って、受信したIPパケットがUDPパケットで、そのデスティネーションポート番号が50000のとき、装置制御部162は、そのUDPパケットのペイロードデータを合成データ又は通報データとして、受信データ保持部163に記憶させる。
次に、DTMF解読部164Aは、VoIPゲートウェイ151から出力される音声信号を解読する(S65)。
そして、装置制御部162は、DTMF解読部164Aが1桁のDTMF信号を検出したか否かを判断する(S66)。1桁のDTMF信号が検出された場合(S66でYes)には、処理はステップS67に進み、1桁のDTMF信号が検出されていない場合(S66でNo)には、処理はステップS69に進む。
ステップS67では、装置制御部162は、DTMF解読部164Aで検出された1桁の数値で構成されるリンクデータを通報データ選択部165Aに与え、通報データ選択部165Aは、与えられたリンクデータと一致するリンクデータを含む合成データが受信データ保持部163に記憶されているか否かを判断する。そのような合成データが記憶されている場合(S67でYes)には、処理はステップS68に進み、そのような合成データが記憶されていない場合(S67でNo)には、処理はステップS70に進む。
ステップS68では、通報データ選択部165Aは、通信I/F部167を介して、そのような合成データに含まれている通報データを情報表示端末152Aに送信する。情報表示端末152Aは、受信された通報データに基づいて、予め定められた情報を表示する。そして、処理はステップS71に進む。
一方、ステップS66において、4桁のDTMF信号が検出されていない場合(S66でNo)には、処理はステップS69に進む。
ステップS69では、装置制御部162は、着信から予め定められた時間が経過したか否かを判断する。着信から予め定められた時間が経過した場合(S69でYes)には、処理はステップS70に進み、着信から予め定められた時間が経過していない場合(S69でNo)には、処理はステップS60に戻る。
なお、この予め定められた時間は、例えば5秒とする。この時間は、通報装置110がDTMF信号によるリンクデータを送信完了するまでの待ち時間である。DTMF信号の1桁当りの長さを100ミリ秒程度となる。このほか、通報装置110が着信を認識しDTMF信号の送信を開始するまでの時間を勘案すると、待ち時間は数秒から10秒程度が適当である。
ステップS70では、通報データ選択部165Aは、通信I/F部167を介して、通報装置110以外からの着信であることを表示するための表示データを情報表示端末152Aに送信する。情報表示端末152Aは、受信された表示データに基づいて、通報装置110以外からの着信であることを表示する。そして、処理はステップS71に進む。
以上の処理により、通報データ選択部165Aは、DTMF解読部164Aで特定されたリンクデータを含む合成データが受信データ保持部163に記憶されていることを、音声通話の着信を受け付けてから予め定められた期間内に確認できた場合に、通報データで示される予め定められた情報を情報表示端末152Aに表示させることができる。
ステップS71では、装置制御部162は、音声パケット転送部166Aの状態をIP電話端末153Aの呼出し中に移行させる。そして、処理はステップS60に戻る。
IP電話端末153Aの呼出し中の場合には、音声パケット転送部166Aは、IP電話端末153Aとの間で呼制御を行う。なお、センタ装置160とIP電話端末153との間の通話開始及び終了制御である呼制御にはSIPが用いられるものとする。このため、音声パケット転送部166Aは、IP電話端末153Aを呼出すため、通信I/F部167を介して、SIPに従って、発信を意味する要求メッセージを格納したIPパケットをIP電話端末153Aに送信する。
一方、ステップS60において、音声パケット転送部166Aが音声パケット転送中である場合(S60でYes)には、処理は図12のステップS72に進む。
ステップS72では、音声パケット転送部166Aが、通信I/F部167を介して、VoIPゲートウェイ151から送信された音声パケットを受信して、IP電話端末153Aに転送するとともに、通信I/F部167を介して、IP電話端末153Aから送信された音声パケットを受信して、VoIPゲートウェイ151に転送する。
そして、装置制御部162は、IP回線I/F部161を介して、IP回線101から合成データを受信したか否かを判断する(S73)。合成データを受信した場合(S73でYes)には、処理はステップS74に進み、合成データを受信していない場合(S73でNo)には、処理はステップS76に進む。
ステップS74では、通報データ選択部165Aは、受信された合成データに含まれているリンクデータが、音声パケット転送中となる前にDTMF解読部164において検出された4桁の数値で構成されるリンクデータと一致するか否かを判断する(S74)。これらが一致する場合(S74でYes)には、処理はステップS75に進み、これらが一致しない場合(S74でNo)には、処理はステップS76に進む。
ステップS75では、通報データ選択部165Aは、通信I/F部167を介して、ステップS73で受信された合成データに含まれている通報データを情報表示端末152Aに送信する。情報表示端末152Aは、受信された通報データに基づいて、予め定められた情報を表示する。そして、処理はステップS76に進む。
ステップS76では、音声パケット転送部166Aは、通話が終了したか否かを判断する。通話が終了した場合(S76でYes)には、処理はステップS77に進み、通話が終了していない場合(S76でNo)には、処理はステップS72に戻る。
例えば、IP電話端末153Aで受話器が置かれると、IP電話端末153Aが、SIPに従って、通話終了を示す要求メッセージを格納したIPパケットを送信する。音声パケット転送部166Aは、通信I/F部167を介して、これを受信すると通話終了と判断する。
ステップS77では、音声パケット転送部166Aは、通信I/F部167を介して、VoIPゲートウェイ151に通話終了を通知してIP電話端末153Aを空き状態に戻して、フローを終了する。
なお、VoIPゲートウェイ151への通話終了の通知は、SIPに従って、通話終了を示す要求メッセージを格納したIPパケットをVoIPゲートウェイ151に送信することにより行う。この要求メッセージを受けて、VoIPゲートウェイ151は、電話回線102の通話を切断する。
図13及び図14は、IP回線101からの着信用の処理を示すフローチャートである。
図13及び図14においても、IP電話端末153Aが通話に割り当てられているものとして、説明する。
まず、音声パケット転送中かどうかの判断(S80)、IP電話端末153Aの呼出し中かどうかの判断(S81)、呼出しに応答したかどうかの判断(S82)、音声パケット転送中状態への移行(S83)については、図11に示された、電話回線102からの着信用の対応する処理(S60〜S63)と同様である。
但し、音声パケット転送部166Aが音声パケット転送中である場合(S80でYes)には、処理は図14のステップS90に進む。
また、IP電話端末153Aの呼出し中ではない場合(S81でNo)には、処理はステップS84に進む。
ステップS84では、装置制御部162は、IP回線I/F部161を介して、通報装置110からの通報データをIP回線101から受信したら、これを受信データ保持部163に記憶させる。ここで、IP回線101から受信するIPパケットが通報データであるか否かを、IPパケット内のデスティネーションポート番号で判断する点も、図11に示されている、電話回線102からの着信用の処理におけるステップS64と同様である。
そして、通報データ選択部165Aは、記憶された通報データの送信元IPアドレスと、発信元の通報装置110のIPアドレスとが一致するか否かを判定する(S85)。これらが一致する場合(S85でYes)には、処理はステップS86に進み、これらが一致しない場合(S85でNo)には、処理はステップS87に進む。
ステップS86では、通報データ選択部165Aは、通信I/F部167を介して、記憶された通報データを情報表示端末152Aに送信する。情報表示端末152Aは、受信された通報データに基づいて、予め定められた情報を表示する。そして、処理はステップS89に進む。
一方、ステップS87では、装置制御部162は、着信から予め定められた時間が経過したか否かを判断する。着信から予め定められた時間が経過した場合(S87でYes)には、処理はステップS88に進み、着信から予め定められた時間が経過していない場合(S87でNo)には、処理はステップS80に戻る。この予め定められた時間についても、図11に示されている、電話回線102からの着信用の処理におけるステップS69と同様である。
ステップS88では、通報データ選択部165Aは、通信I/F部167を介して、通報装置110以外からの着信であることを表示するための表示データを情報表示端末152Aに送信する。情報表示端末152Aは、受信された表示データに基づいて、通報装置110以外からの着信であることを表示する。そして、処理はステップS89に進む。
ステップS89では、装置制御部162は、音声パケット転送部166Aの状態をIP電話端末153Aの呼出し中に移行させる。そして、処理はステップS80に戻る。
一方、ステップS80において、音声パケット転送部166Aが音声パケット転送中である場合(S80でYes)には、処理は図14のステップS90に進む。
ステップS90では、音声パケット転送部166Aが、IP回線I/F部161を介してIP回線101から受信された、発信元の通報装置110からの音声パケットを、通信I/F部167を介してIP電話端末153Aに転送するとともに、通信I/F部167を介してIP電話端末153Aから受信された音声パケットを、IP回線I/F部161を介してIP回線101から、発信元の通報装置110に転送する。
そして、装置制御部162は、IP回線I/F部161を介して、IP回線101から通報データを受信したか否かを判断する(S91)。通報データを受信した場合(S91でYes)には、処理はステップS92に進み、通報データを受信していない場合(S91でNo)には、処理はステップS94に進む。
ステップS92では、通報データ選択部165Aは、受信された通報データが発信元の通報装置110のものであるか否かを判断する。例えば、この判断は、受信された通報データの送信元IPアドレスが、発信元の通報装置110のIPアドレスと一致するか否かで行われる。受信された通報データが発信元の通報装置110のものである場合(S92でYes)には、処理はステップS93に進み、これらが一致しない場合(S92でNo)には、処理はステップS94に進む。
ステップS93では、通報データ選択部165Aは、通信I/F部167を介して、ステップS91で受信された通報データを情報表示端末152Aに送信する。情報表示端末152Aは、受信された通報データに基づいて、予め定められた情報を表示する。そして、処理はステップS94に進む。
ステップS94では、音声パケット転送部166Aは、通話が終了したか否かを判断する。通話が終了した場合(S94でYes)には、処理はステップS95に進み、通話が終了していない場合(S94でNo)には、処理はステップS90に戻る。
例えば、IP電話端末153Aで受話器が置かれると、IP電話端末153Aが、SIPに従って、通話終了を示す要求メッセージを格納したIPパケットを送信する。音声パケット転送部166Aは、通信I/F部167を介して、これを受信すると通話終了と判断する。
ステップS95では、音声パケット転送部166Aは、IP回線I/F部161を介して、発信元の通報装置110に通話終了を通知してIP電話端末153Aを空き状態に戻して、フローを終了する。
なお、発信元の通報装置110への通話終了の通知は、SIPに従って、通話終了を示す要求メッセージを格納したIPパケットを発信元の通報装置110に送信することにより行う。この要求メッセージを受けて、発信元の通報装置110は、IP回線101の通話を切断する。
図15は、センタサーバ170の動作を示すフローチャートである。
まず、サーバ制御部172は、IP回線I/F部173を介して、通報装置110からの通報先の問合せである通報先問い合わせ要求を格納したIPパケットを受信したか否かを判断する(S100)。通報先問い合わせ要求を格納したIPパケットを受信した場合(S100でYes)には、処理はステップS101に進み、通報先問い合わせ要求を格納したIPパケットを受信していない場合(S100でNo)には、処理はステップS102に進む。
ステップS101では、サーバ制御部172は、通報先問い合わせ要求に対して、通報先とするコールセンタ側システム150を決定する。そして、制御部は、通報先問い合わせ要求への応答として、IP回線I/F部117を介して、決定された通報先のコールセンタ側システム150を識別する通報先識別情報を示す通報先応答を格納したIPパケットを、通報先問い合わせ要求の送信元である通報装置に送信する。通報先の決定方法については、例えば、通報装置110の設置場所と、コールセンタ側システム150の設置場所とに基づいて、通報装置110との間の距離が最も近いコールセンタ側システム150に発信するよう、通報装置110毎に予め通報先であるコールセンタ側システム150が決められているものとする。なお、実施の形態1では、距離に従って、通報先であるコールセンタ側システム150が決められているが、通報装置110毎に通報先であるコールセンタ側システム150が予め決定されていれば、どのような決定方法でもよい。
ステップS102では、サーバ制御部172は、IP回線I/F部173を介して、通報装置110からのリンクデータ要求を格納したIPパケットを受信したか否かを判断する(S102)。リンクデータ要求を格納したIPパケットを受信した場合(S102でYes)には、処理はステップS103に進み、リンクデータ要求を格納したIPパケットを受信していない場合(S102でNo)には、処理はステップS106に進む。
ステップS103及びS104では、サーバ制御部172は、リンクデータを生成して、生成されたリンクデータを示すリンクデータ応答を格納したIPパケットを、IP回線I/F部173を介して、要求元の通報装置110に送信する。
具体的には、コールセンタ側システム150毎のIP電話端末153の数がMであるとすると、記憶部171は、コールセンタ側システム150毎に要素数Mの配列L(0)、L(1)、・・・、L(M−1)を保持しておく。配列の括弧内の数字は、要素の値であり、この要素の値として、0からM−1までの整数が小さいものから順に割り当てられている。そして、この要素の値が、リンクデータとなる。なお、図4に示されているコールセンタ側システム150では、IP電話端末153の数が2であるが、ここでは一般化して説明する。
それぞれの配列L(0)、L(1)、・・・、L(M−1)の値は、その要素の値で示されているリンクデータが使用されているか否かを示す使用フラグ値であり、その初期値は、全て0(非使用中)であるものとする。そして、サーバ制御部172は、リンクデータ要求を受信すると、その要求に含まれる通報先識別情報で識別されるコールセンタ側システム150に対応する配列L(0)、L(1)、・・・、L(M−1)を、要素の値が小さい方から検索し、その使用フラグ値が0である要素の値を特定する。サーバ制御部172は、特定された要素の値をリンクデータとする。例えば、L(0)=1、L(1)=1、L(2)=0、L(3)=0、・・・である場合、リンクデータは2となる。
即ち、サーバ制御部172は、コールセンタ側システム150毎に割り当てられた、0から、そのコールセンタ側システム150が備えるIP電話端末153の数から1を減算した値までの整数の内、使用されていない、最も小さな値をリンクデータとして特定する(S103)。
そして、サーバ制御部172は、特定された要素の値を示すリンクデータをリンクデータ応答として格納したIPパケットを、IP回線I/F部173を介して、リンクデータ要求の送信元の通報装置110に送信する(S104)。
また、サーバ制御部172は、特定された要素の値の使用フラグ値を、使用中を示す1に変更する(S105)。これは、リンクデータに選んだ要素の対応する配列の利用フラグ値を1とすることになる。例えば、リンクデータを2とした場合は、L(2)の値を1に変更する。
ステップS106では、サーバ制御部172は、IP回線I/F部173を介して、通話終了通知を格納したIPパケットを受信したか否かを判断する。通話終了通知を格納したIPパケットを受信した場合(S106でYes)には、処理はステップS107に進み、通話終了通知を格納したIPパケットを受信していない場合(S106でNo)には、処理はステップS100に戻る。
ステップS107では、サーバ制御部172は、通話終了通知に、通報先識別情報及びリンクデータが含まれていれば、その通報先識別情報で示されるコールセンタ側システム150に対応した、そのリンクデータを示す要素の値の使用フラグ値を、非使用中であることを示す0に変更する。具体的には、そのコールセンタ側システム150に対応した、配列L(0)、L(1)、・・・、L(M−1)の要素の値の中から、そのリンクデータを示す要素の値である配列を特定し、特定され配列の使用フラグ値を0に変更することになる。例えば、リンクデータが2であれば、サーバ制御部172は、L(2)の値を0に変更する。
センタサーバ170が以上のように動作すると、コールセンタ側システム150が電話回線102から複数の着信を受けて、通報装置110からの複数のリンクデータと通報データを受信し、処理中であった場合にも、それぞれのリンクデータは、必ず異なる値となる。従って、コールセンタ側システム150において、電話回線からの着信に対応した通報装置110からではない誤った通報データを選択して、情報表示端末152に表示させることはない。
以上のように、実施の形態1によれば、通報装置110がコールセンタに通報する際に、通話に電話回線102を用いる場合には、通報データをIP回線101で送信し、電話回線102から送信されるリンクデータにより通報データを識別することができるようにしたので、音声専用回線を用いた音声通話を行う場合にも、通報データの伝送が可能な通信システム100を提供することができる。
また、センタサーバ170は、コールセンタ側システム150が電話回線102からの着信時に受信するリンクデータを、そのコールセンタ側システム150内で同時に使用されるリンクデータが異なる値となるように生成するので、コールセンタ側システム150は、音声通話に対応する通報データを確実に使用することができる。
図4に示されているコールセンタ側システム150によれば、同時に2か所の通報装置110からの通報を処理できるようになっているが、L個のDTMF解読部164、L個の通報データ選択部165、L個の音声パケット転送部166、L個の情報表示端末152及びL個のIP電話端末153を備えることで、同時にLか所からの通報を処理することができる。ここで、Lは、1以上の整数である。
実施の形態1においては、リンクデータを電話回線102によって送信するために、リンクデータをDTMF信号に変換したが、リンクデータは、電話回線102で送信可能な他の信号に変換されてもよい。
例えば、トーンの周波数によって異なる数字を示すことができるため、リンクデータは、単一周波数のトーン信号に変換されてもよい。具体的には、数字の「0」を400Hz、数字の「1」を500Hz、数字の「2」を600Hz、数字の「3」を700Hz、数字の「4」を800Hz、数字の「5」を900Hz、数字の「6」を1000Hz、数字の「7」を1100Hz、数字の「8」を1200Hz及び数字の「9」を1300Hzのトーン信号に変換することで、0〜9からなる10通りの数字を送信することができる。
また、実施の形態1においては、電話回線102がアナログ電話回線であったが、携帯電話回線であってもよい。
実施の形態2.
図1に示されているように、実施の形態2に係る通信システム200は、通報装置110と、コールセンタ側システム250とを備える。
実施の形態2における通報装置110については、実施の形態1と同様に構成されている。
図16は、実施の形態2におけるコールセンタ側システム250の構成を概略的に示すブロック図である。
コールセンタ側システム250は、VoIPゲートウェイ151と、情報表示端末152と、IP電話端末253A、253B、253C、253Dと、センタ装置260とを備える。
実施の形態2におけるVoIPゲートウェイ151及び情報表示端末152は、実施の形態1と同様に構成されている。
実施の形態2におけるコールセンタ側システム250も、実施の形態1と同様に、同時に2か所の通報装置110からの着信を処理できる構成となっているが、4つのIP電話端末253A、253B、253C、253Dが備えられている。
なお、IP電話端末253A、253B、253C、253Dの各々を特に区別する必要がない場合には、IP電話端末253という。
IP電話端末253は、VoIPに対応した電話端末であり、IPパケットを送受信して電話通信を行う。IP電話端末253としては、例えば、RTPパケット送受信機能、及び、SIPに対応した呼制御機能を有する一般的な機器が用いられる。
センタ装置260は、IP回線I/F部161と、装置制御部162と、受信データ保持部163と、DTMF解読部164と、通報データ選択部165と、音声パケット転送部266A、266Bとを備える。また、センタ装置260は、図17に示されているように、通信I/F部167をさらに備える。
実施の形態2におけるセンタ装置260は、音声パケット転送部266A、266Bを除いて、実施の形態1におけるセンタ装置160と同様に構成されている。
なお、音声パケット転送部266A、266Bの各々を特に区別する必要がない場合には、音声パケット転送部266という。
音声パケット転送部266は、音声パケットの転送を行う音声処理部である。
ここで、実施の形態2における音声パケット転送部266Aは、電話回線102からの着信において、電話回線102における受信信号から解読されたリンクデータに一致するリンクデータを含む合成データが受信データ保持部163に記憶されている場合、言い換えると、情報表示端末152Aに出力すべき通報データがある場合には、IP電話端末253Aを呼出し、そうでない場合には、IP電話端末253Cを呼出す。
IP回線101からの着信の場合についても、音声パケット転送部266Aは、情報表示端末152Aに表示すべき通報データがある場合にはIP電話端末253Aを呼出し、そうでない場合にはIP電話端末253Cを呼出す。
同様に、音声パケット転送部266Bは、電話回線102における受信信号から解読されたリンクデータに一致するリンクデータを含む合成データが受信データ保持部163に記憶されている場合には、IP電話端末253Bを呼出し、そうでない場合には、IP電話端末253Dを呼出す。
IP回線101からの着信の場合についても、音声パケット転送部266Bは、情報表示端末152Bに表示すべき通報データがある場合にはIP電話端末253Bを呼出し、そうでない場合にはIP電話端末253Dを呼出す。
音声パケット転送部266が以上のように動作することで、通報装置110からの着信の場合には、IP電話端末253A、253Bの何れかが呼出され、通報装置110からでない一般の電話からの着信の場合にはIP電話端末253C、253Dの何れかが呼出される。このため、コールセンタ側システム250のオペレータは、呼出されたIP電話端末253によって通報装置110からの通報であるのか、一般の電話着信であるのかを情報表示端末152を確認することなく、知ることができる。
以上に記載された実施の形態1及び2では、IP回線101の品質が良好ではない場合に、電話回線102及びIP回線101を用いた通信を行っているが、実施の形態1及び2は、このような例に限定されない。例えば、IP回線101の品質が良好である場合にも、電話回線102及びIP回線101を用いた通信を行ってもよい。
以上に記載された実施の形態1及び2では、2つのコールセンタ側システム150、250が備えられているが、コールセンタ側システム150、250の数は、2以上であればよい。
100,200 通信システム、 101 IP回線、 102 電話回線、 110 通報装置、 111 検出部、 112 通報制御部、 113 通報データ生成部、 114 リンクデータ取得部、 115 データ合成部、 116 DTMF変換部、 117 IP回線I/F部、 118 電話回線I/F部、 119 変換部、 120 出力側スイッチ部、 121 入力側スイッチ部、 150,250 コールセンタ側システム、 151 VoIPゲートウェイ、 152 情報表示端末、 153,253 IP電話端末、 160,260 センタ装置、 161 IP回線I/F部、 162 装置制御部、 163 受信データ保持部、 164 DTMF解読部、 165 通報データ選択部、 166,266 音声パケット転送部、 167 通信I/F部、 170 センタサーバ、 171 記憶部、 172 サーバ制御部、 IP回線I/F部。

Claims (6)

  1. 複数の通報装置及び複数のコールセンタ側システムが、データ通信が可能な第1の回線、及び、音声通信が可能で、当該第1の回線とは異なる第2の回線に接続されるとともに、センタサーバが当該第1の回線に接続された通信システムであって、
    前記複数の通報装置の各々は、
    前記第1の回線との間で通信を行う第1の通信部と、
    前記第2の回線との間で通信を行う第2の通信部と、
    前記複数のコールセンタ側システムに含まれる1つのコールセンタ側システムに通報する予め定められた情報を示す通報データを生成する通報データ生成部と、
    前記第1の通信部を介して、前記通報データを識別するためのリンクデータを要求するリンクデータ要求を前記センタサーバに送信することで、前記センタサーバから当該リンクデータを取得するリンクデータ取得部と、
    前記通報データ及び前記リンクデータを含む合成データを生成し、前記第1の通信部を介して、当該合成データを前記1つのコールセンタ側システムに送信するデータ合成部と、
    前記リンクデータを前記第2の回線で送信することのできる信号に変換し、前記第2の通信部を介して、当該信号を前記1つのコールセンタ側システムに送信する信号変換部と、を備え、
    前記1つのコールセンタ側システムは、
    前記第1の回線との間で通信を行う第3の通信部と、
    前記第2の回線との間で通信を行う第4の通信部と、
    情報を表示する表示部と、
    前記第3の通信部を介して受信された前記合成データを記憶する記憶部と、
    前記第4の通信部を介して受信された前記信号から、前記リンクデータを特定する特定部と、
    前記特定部で特定された前記リンクデータを含む前記合成データを前記記憶部から選択して、当該選択された合成データに含まれている前記通報データで示される前記予め定められた情報を前記表示部に表示させる通報データ処理部と、を備え、
    前記センタサーバは、
    前記第1の回線との間で通信を行う第5の通信部と、
    前記第5の通信部を介して受信された前記リンクデータ要求に応じて、前記リンクデータを生成し、前記第5の通信部を介して、当該生成されたリンクデータを、前記リンクデータ要求の送信元に送信するサーバ制御部と、を備えること
    を特徴とする通信システム。
  2. 前記リンクデータは、前記通報データを識別するための値を示し、
    前記複数の通報装置の各々は、前記第2の通信部を介して、前記第2の回線から、前記1つのコールセンタ側システムに、音声通話の発信を行う通報制御部をさらに備え、
    前記1つのコールセンタ側システムは、
    前記第4の通信部を介して、前記音声通話の着信を行う装置制御部と、
    前記装置制御部が前記着信を受け付けた場合に、前記音声通話を処理する音声処理部と、をさらに備え、
    前記サーバ制御部は、前記1つのコールセンタ側システムの前記音声処理部が、前記複数の通報装置に含まれる一又は複数の通報装置との前記音声通話を処理している間に、前記第5の通信部を介して前記リンクデータ要求を受信した場合には、前記一又は複数の通報装置からの一又は複数のリンクデータ要求に応じて生成した一又は複数のリンクデータが示す何れの値とも異なるように前記リンクデータを生成すること
    を特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記1つのコールセンタ側システムは、
    複数の電話端末をさらに備え、
    前記音声処理部は、前記特定部で特定された前記リンクデータを含む前記合成データが前記記憶部に記憶されていることを、前記通報データ処理部が確認できた場合に、前記音声通話を前記複数の電話端末に含まれる1つの電話端末に割り当てるとともに、前記特定部で特定された前記リンクデータを含む前記合成データが前記記憶部に記憶されていることを、前記通報データ処理部が確認できなかった場合に、前記音声通話を前記複数の電話端末に含まれる別の電話端末に割り当てること
    を特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記通報データ処理部は、前記特定部で特定された前記リンクデータを含む前記合成データが前記記憶部に記憶されていることを、前記音声通話の着信を受け付けてから予め定められた期間内に確認できた場合に、前記選択された合成データに含まれている前記通報データで示される前記予め定められた情報を前記表示部に表示させること、
    を特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  5. 前記信号変換部は、前記リンクデータをトーン信号に変換すること
    を特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の通信システム。
  6. 前記第1の回線は、インターネットであり、
    前記第2の回線は、公衆交換電話網又は移動体通信の通信網であること
    を特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の通信システム。
JP2019510501A 2017-04-03 2017-04-03 通信システム Expired - Fee Related JP6567221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013889 WO2018185801A1 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6567221B2 true JP6567221B2 (ja) 2019-08-28
JPWO2018185801A1 JPWO2018185801A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=63712152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510501A Expired - Fee Related JP6567221B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 通信システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6567221B2 (ja)
TW (1) TWI648964B (ja)
WO (1) WO2018185801A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217376A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Toshiba Corp 遠方監視制御システム
JPH0818626A (ja) * 1994-07-05 1996-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd バックアップ多重化方法
US7075921B2 (en) * 2001-01-30 2006-07-11 Estara, Inc. Remote media control for voice over internet telephony and related applications
JP4020133B2 (ja) * 2005-08-29 2007-12-12 ダイキン工業株式会社 アカウント不正使用抑制装置およびアカウント不正使用抑制プログラム
JP2007124154A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 住宅設備の遠隔監視システム及び住宅設備用回線制御装置
CN101902536A (zh) * 2009-06-01 2010-12-01 讯动科技股份有限公司 一种支持多个网络通信协议的网络通信系统及其方法
TWI416435B (zh) * 2009-11-13 2013-11-21 Taiwan Secom Co Ltd 多功能商用保全系統
TW201229948A (en) * 2011-01-04 2012-07-16 Gentrice Tech Co Ltd Responding method of customer service and customer service system using the same
CN102857648A (zh) * 2011-06-28 2013-01-02 苏州强芯电子有限公司 企业级语音传输软交换通讯系统
US9401998B2 (en) * 2012-12-17 2016-07-26 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Robust DTMF detection in an unreliable voice-over-IP (VoIP) environment
CN105515600B (zh) * 2015-12-09 2018-08-24 杭州滨拓通信技术有限公司 嵌入式六种网络联网报警终端

Also Published As

Publication number Publication date
TW201838376A (zh) 2018-10-16
WO2018185801A1 (ja) 2018-10-11
JPWO2018185801A1 (ja) 2019-11-07
TWI648964B (zh) 2019-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100461849C (zh) 通信终端及用于控制通信终端的方法
KR20010084869A (ko) 인터넷 전화기
JP3680772B2 (ja) 音声コーデック指定方式
US20040028205A1 (en) Method for performing external call forwarding between internet and telephone network in web-phone system
JP6567222B2 (ja) 通信システム
JP6567221B2 (ja) 通信システム
JP4089596B2 (ja) 電話交換装置
WO2016095527A1 (zh) 语音通话方法、智能移动终端、固定电话和智能电话系统
JP4355532B2 (ja) ゲートウェイ装置、内線電話交換システム及び内線電話交換方法
JP2011151434A (ja) 事業者選択サービスを提供する通信システムおよび通信方法
JP4510044B2 (ja) 電話交換装置及び電話システム
WO2002009372A1 (en) Internet video phone
KR100588480B1 (ko) 인터넷 전화 통신 시스템 및 통신방법
CN108769441B (zh) 软交换通话方法和系统
KR100386367B1 (ko) 무선 블루투스폰을 이용한 통화 시스템 및 방법
JP2007536838A (ja) 拡張通信接続を開始する方法および電気通信システム
JPS63206062A (ja) メモ通信用デイジタル電話機
JP2011250036A (ja) 割込み着信通知システム、割込み着信通知システムにおける加入者サーバ、ip変換装置、ホームゲートウェイ装置および割込み着信通知方法
JP4154184B2 (ja) 音声端末及び音声通信方法
JP2006042175A (ja) 通話システム、通話方法、通話プログラム、および記憶媒体
KR20050049151A (ko) 이동 통신 단말기에서 긴급 통화임을 알리기 위한 방법
JP4027336B2 (ja) マルチメディア通信装置及びマルチメディア通信装置の通信方法
JP4266936B2 (ja) Ip電話装置およびip電話の接続方法
KR20020068438A (ko) 웹폰시스템에 있어서 인터넷 호와 전화망 호 간의 외부 호포워딩방법
JP2005286894A (ja) 電話端末収容装置及び適用符号化方式決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees