JP6566716B2 - 光学系、撮像装置およびレンズ装置 - Google Patents

光学系、撮像装置およびレンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6566716B2
JP6566716B2 JP2015102544A JP2015102544A JP6566716B2 JP 6566716 B2 JP6566716 B2 JP 6566716B2 JP 2015102544 A JP2015102544 A JP 2015102544A JP 2015102544 A JP2015102544 A JP 2015102544A JP 6566716 B2 JP6566716 B2 JP 6566716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
object side
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015102544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016218242A (ja
Inventor
崇 鬼木
崇 鬼木
智暁 井上
智暁 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015102544A priority Critical patent/JP6566716B2/ja
Publication of JP2016218242A publication Critical patent/JP2016218242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566716B2 publication Critical patent/JP6566716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学系、撮像装置およびレンズ装置に関する。
カメラなどの光学機器に設けられる光学系には小型化が要求されていると共に、筐体の形状や撮像素子の位置等の制約を受けつつ光束のケラレをもたらさずに必要な光学性能を維持しなければならない。特に、広角タイプの光学系において、この要求を満足させることは困難である。
特許文献1は、物体側から順に、負、正の屈折力を有する2つのメニスカスレンズで構成されたアフォーカル系と正レンズからなる3枚構成の光学系を提案している。特許文献2では、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズ、像側が凸面である正の屈折力を有するメニスカス形状のレンズで構成された光学系を提案している。
特開平8−220430号公報 特開2009−75141号公報
特許文献1の光学系は、無限遠から近距離物体にフォーカシングすることが考慮されておらず、物体距離の変動に対する倍率色収差等の収差変動を抑制するのが難しい。特許文献2では、物体側の2枚のレンズ群に続く群の全体および各レンズの屈折力が強く、製造誤差に対する敏感度も高くなっているため、レンズを鏡筒に組み込む際の組立誤差の影響で周辺部まで性能を確保することが難しくなる。
本発明は、周辺まで光学性能の優れた小型の光学系、撮像装置およびレンズ装置を提供することを目的とする。
本発明の光学系は、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群より構成された光学系であって、無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は不動であり、前記第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力の第1メニスカスレンズ、像側に凸面を向けた正の屈折力の第2メニスカスレンズからなり、前記第2レンズ群は、最も物体側に配置されたレンズである正レンズと、少なくとも1つの負レンズを有し、光学系の全系の焦点距離をf、前記第1メニスカスレンズと前記第2メニスカスレンズの光軸上の間隔をD12、前記第2メニスカスレンズの物体側の面の曲率半径をr21、前記第2メニスカスレンズの像側の面の曲率半径をr22とするとき、
2.0<D12/f<4.0
−0.035<(r22−r21)/(r22+r21)<0
なる条件を満足することを特徴とする。
本発明によれば、周辺まで光学性能の優れた小型の光学系、撮像装置およびレンズ装置を提供することができる。
本発明の光学系の断面図と収差図である。(実施例1) 本発明における第1レンズ群の各レンズと像側主点位置の関係の説明図である。 本発明の光学系の断面図と収差図である。(実施例2) 本発明の光学系の断面図と収差図である。(実施例3) 本発明の複眼光学系の広角側光学系の断面図と収差図である。(実施例4) 本発明の複眼光学系の望遠側光学系の断面図と収差図である。(実施例4) 本発明のレンズ群を一体保持する方法を説明する模式図である。(実施例4)
本実施形態の光学系(結像光学系)は、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの光学機器(撮像装置や、撮像装置本体に着脱されるレンズ装置)に適用することができる。撮像装置は、一眼レフカメラ、ノンレフレックスカメラ(ミラーレスカメラ)、双眼鏡、望遠鏡、複数の光学系を有する複眼撮像装置等を含み、レンズ交換型だけでなくレンズ一体型撮像装置であってもよい。本実施形態の光学系は、被写体の光学像を撮像素子の撮像面に結像する。撮像素子は、光学系が形成した被写体の光学像を光電変換する。
複眼撮像装置における複数の光学系は、互いに同じ焦点距離を有していてもよいし、互いに異なる焦点距離を有していても良い。また、複眼撮像装置は、複数の光学系にそれぞれ対応する撮像領域を有する単一の撮像素子、または複数の光学系にそれぞれ対応する複数の撮像素子を有する。また、複数の光学系を有するレンズ装置が、撮像素子を有する撮像装置本体に対して装着されてもよい。
本実施形態の光学系は、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群より構成されている。また、無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際して、第1レンズ群は物体側へ移動し、第2レンズ群は不動である。
第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力のメニスカスレンズ(第1メニスカスレンズ)L1、像側に凸面を向けた正の屈折力のメニスカスレンズ(第2メニスカスレンズ)L2からなる。第1レンズ群は、光学系の全長に対する各群のパワーバランスが適切になるように、第1レンズ群の像側主点をより物体側へ配置することで第1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔を広げることが可能な構成としている。
図2は、第1レンズ群の各レンズと第1レンズ群の像側主点位置を表した模式図である。L1、L2は、それぞれ第1レンズ群を構成する各レンズを表しており、P2は一点鎖線で示す光軸に対して平行な光線が第1レンズ群に入射した際のレンズL2の結像位置、H1は、第1レンズ群の像側主平面を表している。
図2に示すように、全体の屈折力を負とし、第1レンズ群の物体側に負の屈折力を有するレンズL1、像側に正の屈折力を有するレンズL2を配置することで、第1レンズ群の像側主平面H1をより物体側へ配置することが可能となる。また、第1レンズ群全体の屈折力を一定のままレンズL1、L2の間隔を広げると、結像位置P2がより物体側へ移動し、それに伴って像側主平面H1も物体側へと移動する。つまり、レンズL1、L2の間隔を広げることにより、第1レンズ群の像側主点をより物体側へ配置することができる。
本実施形態の光学系においてレンズL1とレンズL2の光軸上の間隔をD12、光学系の全系焦点距離をfとしたとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
2.0<D12/f<4.0・・・(1)
条件式(1)の下限値を超えると、レンズL1とレンズL2の間隔D12が小さくなり過ぎてしまい、第1レンズ群、第2レンズ群の主点間隔が狭くなり、第1レンズ群あるいは第2レンズ群の屈折力が強くなってしまう。第1レンズ群あるいは第2レンズ群の屈折力が強くなると、レンズ群を構成する各レンズの屈折力が強くなるため製造誤差に対する敏感度も高くなり、各レンズを鏡筒に組み込む際の組立誤差の影響で周辺部まで性能を確保することが困難になる。逆に、上限値を超えると、レンズL1とレンズL2の間隔D12が大きくなり過ぎてしまい、前玉径が大きくなり、光学系や撮像装置が大型化してしまうため好ましくない。
レンズL2は、像側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状を有するので、第1レンズ群の像側主点H1をより物体側へ配置することができる。レンズL2の形状は物体側の面の曲率半径をr21、像側の面の曲率半径をr22としたとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
−0.035<(r22−r21)/(r22+r21)<0・・・(2)
条件式(2)の下限値を超えると、各面の正の屈折力が強くなり過ぎてしまい、物体から至近物体への合焦時の像面湾曲の変動が大きくなってしまう。逆に、上限値を超えると、結像位置P2を物体側へ配置するのが難しくなり、第1レンズ群、第2レンズ群の主点間隔を確保できなくなる。
第1レンズ群が条件式(1)、(2)を満たすことによって、レンズL1、L2の間隔とレンズL2の形状を適正値及び適正な形状にすることができ、所望の全長を確保しつつ軸上から軸外までの諸収差の補正を実現することができる。
第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2とすると、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
−2.6<f1/f2<−1.8・・・(3)
条件式(3)の下限値を超えると、第2レンズ群に対する第1レンズ群の屈折力が弱くなり過ぎてフォーカス時の収差変動の抑制が困難となる。逆に、上限値を超えると、第1レンズ群の屈折力が強くなり過ぎて倍率色収差や歪曲収差等の軸外の収差の補正が困難になってしまう。
望ましくは、以下の条件式(3a)の範囲にすることで、さらに軸外の諸収差を低減することが可能な光学系を提供することができる。
−2.5<f1/f2<−1.9・・・(3a)
レンズL1の焦点距離をf1n、レンズL2の焦点距離をf1pとすると、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
−10.0<f1p/f1n<−5.0・・・(4)
条件式(4)の下限値を超えると、レンズL1の正の屈折力に対してレンズL2の負の屈折力が弱くなり過ぎてしまい、フォーカス時における歪曲収差等の軸外の収差変動に対する補正が困難になってしまう。逆に、上限値を超えると、レンズL1の負の屈折力が弱すぎてしまい、像面湾曲の補正が困難となる。
望ましくは、以下の条件式(4a)の範囲にすることで、さらにフォーカス時の収差変動が少ない光学系を提供することができる。
−9.0<f1p/f1n<−6.0・・・(4a)
図1(a)は、実施例1の光学系の断面図、図1(b)は、その収差図である。収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角、FnoはFナンバーである。これらは他の実施例についても当てはまる。
本実施例の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群(前群)Gr1、負の屈折力を有する第2レンズ群(後群)Gr2から構成されている。第2レンズ群Gr2に開口絞りSPが設けられている。本実施例及び後述する実施例では、第2レンズ群Gr2の最も物体側に開口絞りSPが設けられているが、開口絞りSPの位置はこれに限定されず、第2レンズ群Gr2の中に設けられていれば足りる。無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際して、第1レンズ群Gr1は物体側へ移動し、第2レンズ群Gr2は不動(固定)である。
第1レンズ群Gr1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズL1、像側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状のレンズL2から構成されている。最も物体側に配置されたレンズL1は、少なくとも物体側あるいは像側の面形状が非球面形状となっており、こうした形状にすることによって光学系の小型化と、歪曲収差の抑制を行っている。
第2レンズ群Gr2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状のレンズL3、両凸形状の正レンズ、両凸形状の正レンズと負レンズの接合レンズ、負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズから構成されている。このように、第2レンズ群Gr2は、最も物体側に配置されたレンズとしての正レンズL3と、少なくとも1つの負レンズを有するが、第2レンズ群Gr2の構成はこれに限定されるものではない。
本実施例では、全系の焦点距離に対するレンズL1とレンズL2の間隔を大きくとることで、より広角なレンズにおいても、全長を確保しつつ小型化と軸外収差の補正の両立を実現している。
図3(a)は、実施例2の光学系の断面図、図3(b)は、その収差図である。
本実施例の光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群(前群)Gr1、正の屈折力を有する第2レンズ群(後群)Gr2から構成されている。無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際して、第1レンズ群Gr1は物体側へ移動し、第2レンズ群は不動(固定)である。
第1レンズ群Gr1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズL1、像側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状のレンズL2から構成されている。最も物体側に配置されたレンズL1は、少なくとも物体側、あるいは像側の面形状が非球面形状となっており、こうした形状にすることによって光学系の小型化と、歪曲収差の抑制を行っている。
第2レンズ群Gr2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状のレンズL3、両凸形状の正レンズ、負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズ、負レンズと両凸形状の正レンズの接合レンズから構成されている。このように、第2レンズ群Gr2は、最も物体側に配置されたレンズとしての正レンズL3と、少なくとも1つの負レンズを有するが、第2レンズ群Gr2の構成はこれに限定されるものではない。
本実施例は実施例1よりも、全系の焦点距離に対する光学系の全長を大きく確保している。実施例2では、全系の焦点距離に対するレンズL1とレンズL2の間隔とレンズL2の面形状を条件式(1)及び(2)の範囲に収めつつ、所望の全長を確保しつつ小型化と軸外収差の補正の両立を実現している。
図4(a)は、実施例3の光学系の断面図、図4(b)は、その収差図である。
本実施例の光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群(前群)Gr1、正の屈折力を有する第2レンズ群(後群)Gr2から構成されている。無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際して、第1レンズ群Gr1は物体側へ移動し、第2レンズ群は不動(固定)である。
第1レンズ群Gr1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズL1、像側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状のレンズL2から構成される。最も物体側に配置されたレンズL1は、少なくとも物体側、あるいは像側の面形状が非球面形状となっており、こうした形状にすることによって光学系の小型化と、歪曲収差の抑制を行っている。
第2レンズ群Gr2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状のレンズL3、両凸形状の正レンズ、負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズ、負レンズと両凸形状の正レンズの接合レンズから構成されている。このように、第2レンズ群Gr2は、最も物体側に配置されたレンズとしての正レンズL3と、少なくとも1つの負レンズを有するが、第2レンズ群Gr2の構成はこれに限定されるものではない。
本実施例では、他の実施例に比べて全系の焦点距離に対するレンズL1とレンズL2の間隔は小さくなっているが、レンズL2の面形状がより第1レンズ群の像側主点位置を物体側へ配置できるような構成にしている。このように、実施例3では、レンズL2の面形状をより効果的に利用することで、全長を確保しつつ小型化と軸外収差の補正の両立を実現している。
実施例4では、光学系を複眼光学系の広角側のレンズとして利用している。本実施例における複眼光学系は、広角側光学系(ワイド個眼)と望遠側光学系(テレ個眼)の2つの光学系から構成されている。
広角側光学系の断面図を図5(a)、収差図を図5(b)、望遠側光学系の断面図を図6(a)、収差図を図6(b)に示す。
広角側光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群Gr1、正の屈折力を有する第2レンズ群Gr2から構成されている。望遠側光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群Gr1、正の屈折力を有する第2レンズ群Gr2から構成されている。
広角側光学系において、第1レンズ群Gr1(Grn)は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズL1、像側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状のレンズL2から構成されている。また、第2レンズ群Gr2(Grp)は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL3、物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状のレンズ、両凸形状の正レンズと負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズの接合レンズ、両凹形状の負レンズから構成されている。
望遠側光学系の第1レンズ群Gr1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状のレンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと正レンズの接合レンズ、両凸形状の正レンズから構成されている。望遠側光学系の第2レンズ群Gr2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズ、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状のレンズから構成されている。このように、第2レンズ群Gr2は、最も物体側に正レンズL3を有し、少なくとも1つの負レンズを有する。
広角側光学系の開口絞りSPから像面IPまでの距離と望遠側光学系の開口絞りSPから像面IPまでの距離は等しく、広角側光学系と望遠側光学系を並列に配置した際に開口絞りSP同士及び像面IP同士が同一平面上に配置できる構成となっている。
また、本実施例の複眼光学系はワイド個眼(W)とテレ個眼(T)の最も物体側の面から像面までの距離、及び開口絞りSPや像面IPを揃えた際に、第1レンズ群が像面IPと平行な方向に並び、それらの位置がほぼ一致するような構成となっている。このような構成にすることにより、ワイド個眼とテレ個眼の各レンズ群を共通部材で保持する、各レンズ群の一体保持が可能となる。あるいは、このような構成にすることによって、ワイド個眼とテレ個眼でレンズの配置位置も近くなるため、ワイド個眼とテレ個眼の垂直方向に隣接するレンズ同士を共通材料で一体成型することも可能となる。
図7は、第1レンズ群Gr1、及び第2レンズ群Gr2同士を一体保持する方法を説明する模式図である。図7では、図の簡略化のため、各レンズ群を一つのレンズで表現している。図7に示すように、本実施例の複眼光学系は、各レンズ群が保持手段Hによって一体保持され、フォーカシングにおいて、複数の第1レンズ群Gr1が駆動手段によって一体駆動される構成となっている。複数の第1レンズ群を同じ移動量だけ移動させる駆動手段が設けられてもよい。
また、第1レンズ群Gr1を一体駆動する際に、制御手段による一度の制御で異なる被写体空間範囲(画角)と同一の画角の複数枚の合焦画像を取得できるようにするため、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.8<|ffi/ffh|<1.2・・・(5)
条件式(5)のffh、ffiは、任意の光学系i、hが有する夫々のフォーカス群の焦点距離であり、この条件式を満足することで光学系i、hにおける被写体位置の変化に対するフォーカス群の移動量を同一にすることができる。
本実施例の広角側光学系を光学系i、望遠側光学系を光学系hとすると、ffi=−20.33、ffh=19.92、ffi/ffh=―1.02であり条件式(5)を満たしている。
本実施例は、ワイド個眼の全長及び第1レンズ群Gr1の位置をテレ個眼と揃え、かつ条件式(5)を満たす構成としているため、フォーカス群の駆動機構の共通化と異なる画角の合焦画像の同時取得が可能な撮像装置に好適な複眼光学系を実現することができる。
以下、実施例1〜4の撮像広角系に対応する数値実施例1〜4の具体的数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側から数えた面の番号、riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との軸上間隔である。ndi、νdiは、それぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。間隔dが0とは前後の面が接合されていることを示す。
また、非球面形状はRを曲率半径とし、非球面係数K、A3,A4、A5,A6、A7,A8、A9、A10、A11,A12を用いて次式で与えられるものとする。
X=(H/R)/[1+{1−(1+K)(H/R)2}1/2]+A3・H+A4・H+A5・H+A6・H+A7・H+A8・H+A9・H+A10・H10+A11・H11+A12・H12
なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10±XX」を意味している。
表1は、前述の各条件式と数値実施例との関係をまとめたものである。実施例4については、ワイド個眼に関してのみ条件式に対応する値を示している。
焦点距離、Fナンバー、画角はそれぞれ無限遠物体に焦点を合わせたときの値を表している。BFは最終レンズ面から像面までの距離を空気換算した値である。各実施例の断面図において最も像側に配置されるガラスブロックGBは、CCD保護ガラス、ローパスフィルターなどに相当する。

(数値実施例1)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1* 11.222 1.40 1.55332 71.7 18.57
2* 4.020 14.76 11.66
3 -8.953 2.93 1.48749 70.2 5.11
4 -8.393 1.50 4.39
5(絞り) ∞ 0.50 3.49
6* 10.459 1.70 1.58913 61.2 3.53
7 19.671 1.35 3.71
8 13.719 1.85 1.58313 59.4 4.77
9 -5.513 0.34 5.07
10 11.363 1.79 1.49700 81.5 4.91
11 -5.475 0.80 1.84666 23.8 4.68
12 -35.890 0.19 4.68
13 31.382 0.70 1.85400 40.4 4.63
14* 5.875 2.50 4.49
15 ∞ 1.10 1.51633 64.1 6.01
16 ∞ 6.54
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-5.79997e-001 A 4=-4.53155e-004 A 6= 4.34045e-006 A 8=-2.53030e-008
A10= 7.48755e-011

第2面
K =-6.05643e-001 A 4=-3.74842e-004 A 6=-1.16781e-005 A 8= 2.91941e-007
A10=-6.42497e-009

第6面
K =-5.78386e+001 A 4= 4.56029e-003 A 6=-1.36944e-003 A 8= 2.16220e-004
A10=-1.83887e-005

第14面
K =-4.35595e-001 A 4= 1.91371e-003 A 6= 3.76363e-005 A 8= 1.01001e-005
A10=-5.24423e-008

各種データ
焦点距離 3.80
Fナンバー 2.88
半画角 45.56
像高 3.88
レンズ全長 35.00
BF 1.60

入射瞳位置 8.64
射出瞳位置 -7.90
前側主点位置 10.92
後側主点位置 -2.20

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -19.45 19.09 -3.45 -30.41
2 5 8.32 12.82 -0.47 -8.35

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -12.16
2 3 101.37
3 6 35.48
4 8 6.99
5 10 7.71
6 11 -7.72
7 13 -8.57
8 15 0.00

(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1* 13.209 1.50 1.55332 71.7 14.91
2* 4.170 13.03 9.83
3 -8.104 2.93 1.48749 70.2 4.79
4 -7.573 1.50 4.44
5(絞り) ∞ 0.50 4.46
6 7.219 1.80 1.58313 59.4 4.73
7 16.303 0.10 4.92
8 5.268 2.40 1.49700 81.5 5.14
9 -147.261 0.10 4.91
10* 7.843 0.91 1.73077 40.5 4.81
11 4.684 0.56 4.45
12 22.673 0.98 1.80000 29.8 4.48
13 3.682 3.50 1.49700 81.5 4.56
14 -14.905 2.50 5.58
15 ∞ 1.10 1.51633 64.1 6.78
16 ∞ 7.09
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 7.65765e-001 A 4=-8.23324e-004 A 6= 2.10837e-005 A 8=-3.34455e-007
A10= 2.31080e-009

第2面
K =-3.70130e-001 A 4=-1.09840e-003 A 6=-8.40951e-006 A 8= 1.29694e-006
A10=-5.89550e-008

第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.43367e-003 A 6=-4.28979e-005 A 8=-1.48089e-006
A10= 9.11254e-008

各種データ
焦点距離 5.00
Fナンバー 2.88
半画角 37.78
像高 3.88
レンズ全長 35.01
BF 1.60

入射瞳位置 8.17
射出瞳位置 -10.40
前側主点位置 11.09
後側主点位置 -3.40

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -19.98 17.46 -4.01 -29.71
2 5 10.11 14.45 -0.68 -11.04

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -11.70
2 3 84.38
3 6 20.71
4 8 10.29
5 10 -18.10
6 12 -5.62
7 13 6.34
8 15 0.00

(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1* 12.972 1.50 1.55332 71.7 14.17
2* 4.141 10.51 9.35
3 -8.277 4.51 1.48749 70.2 4.97
4 -8.261 1.50 4.24
5(絞り) ∞ 0.50 4.39
6 7.249 1.80 1.58313 59.4 4.85
7 17.565 0.13 5.03
8 5.159 2.30 1.49700 81.5 5.28
9 -56.678 0.10 5.02
10* 8.409 0.91 1.73077 40.5 4.89
11 4.393 0.63 4.49
12 25.284 0.98 1.80000 29.8 4.52
13 3.959 3.50 1.49700 81.5 4.66
14 -11.547 2.50 5.70
15 ∞ 1.10 1.51633 64.1 6.85
16 ∞ 7.27
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 1.66293e+000 A 4=-8.28783e-004 A 6= 2.08475e-005 A 8=-3.82028e-007
A10= 2.58986e-009

第2面
K =-3.15226e-001 A 4=-1.10940e-003 A 6=-1.15060e-005 A 8= 1.67109e-006
A10=-9.16521e-008

第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.58631e-003 A 6=-4.52009e-005 A 8=-1.72448e-006
A10= 1.40540e-007

各種データ
焦点距離 5.00
Fナンバー 2.88
半画角 37.78
像高 3.88
レンズ全長 34.07
BF 1.60

入射瞳位置 7.82
射出瞳位置 -10.95
前側主点位置 10.83
後側主点位置 -3.40

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -19.84 16.52 -4.16 -28.72
2 5 10.07 14.45 -0.05 -11.00

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -11.70
2 3 93.96
3 6 19.89
4 8 9.63
5 10 -13.91
6 12 -5.99
7 13 6.41
8 15 0.00

(数値実施例4)
ワイド個眼
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1* 7.404 1.30 1.55332 71.7 14.08
2* 3.200 10.31 9.19
3 -7.045 2.96 1.48749 70.2 5.70
4 -6.679 1.50 5.48
5(絞り) ∞ 0.50 3.58
6* 13.012 3.00 1.55332 71.7 3.92
7 -8.146 0.31 4.98
8 -83.682 2.10 1.49700 81.5 5.18
9 -5.101 0.10 5.48
10 31.259 1.71 1.49700 81.5 5.17
11 -6.100 0.80 1.84666 23.8 4.89
12 -12.542 0.10 4.84
13 -27.930 0.70 1.85400 40.4 4.74
14* 6.238 2.50 4.56
15 ∞ 1.10 1.51633 64.1 6.04
16 ∞ 6.57
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-5.79997e-001 A 4=-1.15761e-003 A 6= 1.54266e-005 A 8=-8.19803e-008
A10=-1.10277e-010

第2面
K =-6.05643e-001 A 4=-1.33299e-003 A 6=-4.73214e-006 A 8=-7.39960e-007
A10= 3.09526e-008

第6面
K =-5.78386e+001 A 4= 9.45634e-004 A 6=-5.68033e-004 A 8= 6.51556e-005
A10=-5.52108e-006

第14面
K =-4.35595e-001 A 4= 2.17226e-003 A 6= 1.20849e-004 A 8=-4.57029e-006
A10= 5.79376e-007

各種データ
焦点距離 4.40
Fナンバー 2.88
半画角 41.37
像高 3.88
レンズ全長 30.60
BF 1.60

入射瞳位置 7.64
射出瞳位置 -7.45
前側主点位置 9.90
後側主点位置 -2.80

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -20.33 14.58 -4.00 -25.73
2 5 8.26 12.92 -1.13 -8.45

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -11.45
2 3 72.17
3 6 9.54
4 8 10.83
5 10 10.43
6 11 -14.88
7 13 -5.91
8 15 0.00

テレ個眼
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1* 12.459 2.30 1.55332 71.7 12.65
2* 55.949 4.21 12.09
3 12.550 0.76 1.72047 34.7 8.55
4 6.251 2.40 1.49700 81.5 7.57
5 15.618 2.41 6.61
6 22.631 1.50 1.67790 55.3 5.73
7 -1218.490 1.50 5.35
8(絞り) ∞ 1.51 4.61
9* 43.453 0.70 1.58313 59.4 4.76
10 6.355 3.69 4.77
11* 7.011 1.90 1.85135 40.1 7.18
12 9.435 4.01 6.87
13 ∞ 1.10 1.51633 64.1 8.33
14 ∞ 1.60 8.46
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 6.31393e-001 A 4=-4.37315e-005 A 6=-1.22774e-007 A 8=-9.35480e-009
A10= 3.52194e-011

第2面
K =-3.41126e+001 A 4= 5.89862e-005 A 6= 6.47254e-008 A 8=-7.02093e-009
A10= 1.02481e-010

第9面
K = 8.83136e+001 A 4= 1.38291e-004 A 6=-2.27663e-005 A 8= 2.98008e-006
A10=-1.66891e-007

第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.58771e-004 A 6=-1.89942e-006 A 8= 1.81385e-007
A10=-7.14087e-009

各種データ
焦点距離 27.80
Fナンバー 2.88
半画角 7.94
像高 3.88
レンズ全長 29.60
BF 1.60

入射瞳位置 26.19
射出瞳位置 -11.37
前側主点位置 -5.62
後側主点位置 -26.20

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 19.92 13.58 3.45 -9.12
2 8 -32.66 12.92 0.04 -11.32

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 28.43
2 3 -18.21
3 4 19.33
4 6 32.79
5 9 -12.86
6 11 23.57
7 13 0.00
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はその要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置の用途に適用することができる。
Gr1…第1レンズ群、Gr2…第2レンズ群、SP…開口絞り、L1…メニスカスレンズ(第1メニスカスレンズ)、L2…メニスカスレンズ(第2メニスカスレンズ)

Claims (14)

  1. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群より構成される光学系であって、
    無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は不動であり、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第1メニスカスレンズ、像側に凸面を向けた正の屈折力を有する第2メニスカスレンズからなり、
    前記第2レンズ群は、最も物体側に配置されたレンズである正レンズと、少なくとも1つの負レンズを有し、
    光学系の全系の焦点距離をf、前記第1メニスカスレンズと前記第2メニスカスレンズの光軸上の間隔をD12、前記第2メニスカスレンズの物体側の面の曲率半径をr21、前記第2メニスカスレンズの像側の面の曲率半径をr22とするとき、
    2.0<D12/f<4.0
    −0.035<(r22−r21)/(r22+r21)<0
    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
  2. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群より構成される光学系であって、
    無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は不動であり、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第1メニスカスレンズ、像側に凸面を向けた正の屈折力を有する第2メニスカスレンズからなり、
    光学系の全系の焦点距離をf、前記第1メニスカスレンズと前記第2メニスカスレンズの光軸上の間隔をD12、前記第2メニスカスレンズの物体側の面の曲率半径をr21、前記第2メニスカスレンズの像側の面の曲率半径をr22とするとき、
    2.0<D12/f<4.0
    −0.035<(r22−r21)/(r22+r21)<0
    なる条件を満足し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    −2.6<f1/f2<−1.8
    なる条件を満足する光学系。
  3. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群より構成される光学系であって、
    無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は不動であり、
    記第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第1メニスカスレンズ、像側に凸面を向けた正の屈折力を有する第2メニスカスレンズからなり、
    光学系の全系の焦点距離をf、前記第1メニスカスレンズと前記第2メニスカスレンズの光軸上の間隔をD12、前記第2メニスカスレンズの物体側の面の曲率半径をr21、前記第2メニスカスレンズの像側の面の曲率半径をr22とするとき、
    2.0<D12/f<4.0
    −0.035<(r22−r21)/(r22+r21)<0
    なる条件を満足し、
    前記第1メニスカスレンズの焦点距離をf1n、前記第2メニスカスレンズの焦点距離をf1pとするとき、
    10.0<f1p/f1n<−5.0
    なる条件を満足することを特徴とする光学系。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    −2.6<f1/f2<−1.8
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  5. 前記第1メニスカスレンズの焦点距離をf1n、前記第2メニスカスレンズの焦点距離をf1pとすると、
    −10.0<f1p/f1n<−5.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
  6. 前記第2レンズ群は開口絞りを更に有することを特徴とする請求項1乃至に記載の光学系。
  7. 前記開口絞りは、前記第2レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項に記載の光学系。
  8. 前記第1メニスカスレンズの物体側の面が非球面形状であることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の光学系。
  9. 請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の光学系を有することを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の光学系を有するレンズ装置。
  11. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学系を含む複数の光学系と、
    前記複数の光学系が形成した光学像を光電変換する少なくとも一つの撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  12. 前記複数の光学系の複数の第1レンズ群を一体で保持する保持手段を更に有することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記複数の光学系の複数の第1レンズ群は、それぞれの光軸に垂直な方向に隣接するレンズが一体成型されていることを特徴とする請求項11または12に記載の撮像装置。
  14. 撮像装置本体に着脱されるレンズ装置であって、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の光学系を含む複数の光学系を有し、
    前記撮像装置本体は、前記複数の光学系が形成した光学像を光電変換する少なくとも一つの撮像素子を有することを特徴とするレンズ装置。
JP2015102544A 2015-05-20 2015-05-20 光学系、撮像装置およびレンズ装置 Active JP6566716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102544A JP6566716B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 光学系、撮像装置およびレンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102544A JP6566716B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 光学系、撮像装置およびレンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218242A JP2016218242A (ja) 2016-12-22
JP6566716B2 true JP6566716B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57578976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102544A Active JP6566716B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 光学系、撮像装置およびレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566716B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI585455B (zh) 2015-10-20 2017-06-01 大立光電股份有限公司 影像擷取透鏡系統、取像裝置及電子裝置
CN107065126A (zh) * 2016-12-23 2017-08-18 捷西迪(广州)光学科技有限公司 一种透镜装置
TWI640811B (zh) 2017-06-16 2018-11-11 大立光電股份有限公司 攝像系統鏡片組、取像裝置及電子裝置
JP6351820B1 (ja) * 2017-10-19 2018-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
TWI632411B (zh) 2018-01-19 2018-08-11 大立光電股份有限公司 光學攝像鏡組、取像裝置及電子裝置
JP7012549B2 (ja) * 2018-02-07 2022-01-28 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の制御方法、内視鏡装置の制御プログラム、および記録媒体
JP6797256B1 (ja) * 2019-08-14 2020-12-09 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像レンズ
JP6797255B1 (ja) * 2019-08-14 2020-12-09 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像レンズ
JP7379092B2 (ja) * 2019-10-31 2023-11-14 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
CN111142225B (zh) * 2019-12-23 2021-11-05 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111007636B (zh) * 2019-12-23 2021-09-28 诚瑞光学(常州)股份有限公司 光学摄像镜头
CN114063247A (zh) * 2020-08-05 2022-02-18 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备
CN111650731B (zh) * 2020-08-10 2020-11-20 江西联创电子有限公司 广角镜头及成像设备
CN112612114B (zh) * 2020-12-29 2023-09-19 福建福光天瞳光学有限公司 一种低畸变六片式光学镜头及其成像方法
CN113484986B (zh) * 2021-06-29 2022-10-25 江西凤凰光学科技有限公司 一种低成本黑光安防镜头
CN118226619B (zh) * 2024-05-22 2024-10-01 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703726A (en) * 1995-08-28 1997-12-30 Eastman Kodak Company Reverse telephoto lens
JP5047605B2 (ja) * 2006-12-22 2012-10-10 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4932508B2 (ja) * 2007-01-24 2012-05-16 株式会社トプコン 広角レンズ系
JP2011107527A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP5860712B2 (ja) * 2012-02-03 2016-02-16 オリンパス株式会社 対物光学系及びそれを備えた観察装置
JP5755189B2 (ja) * 2012-07-02 2015-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置およびレンズ装置
JP6160130B2 (ja) * 2013-03-06 2017-07-12 株式会社リコー 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6422224B2 (ja) * 2014-03-17 2018-11-14 キヤノン株式会社 複眼光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016218242A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566716B2 (ja) 光学系、撮像装置およびレンズ装置
JP5506577B2 (ja) 光学系および光学機器
CN108535850B (zh) 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置
JP6099966B2 (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP6392148B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017122871A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2008158413A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
CN109425976B (zh) 变焦镜头及摄像装置
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2007279622A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2017053892A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US11036044B2 (en) Lens system, lens apparatus, adapter apparatus, and image pickup apparatus
JP6541625B2 (ja) ワイドアタッチメント及びそれを有する撮影レンズ及び撮像装置
JP2016075742A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017219649A (ja) 撮像光学系およびそれを有する光学機器
JP5854978B2 (ja) ズームレンズ
JP4859178B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP7263122B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2019008088A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7178554B2 (ja) ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
JP2013156407A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN112014963B (zh) 变焦镜头及摄像装置
JP6716215B2 (ja) 撮像装置
JP6544975B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151