JP6565842B2 - フェライト系ステンレス鋼製品の製造方法 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6565842B2
JP6565842B2 JP2016177568A JP2016177568A JP6565842B2 JP 6565842 B2 JP6565842 B2 JP 6565842B2 JP 2016177568 A JP2016177568 A JP 2016177568A JP 2016177568 A JP2016177568 A JP 2016177568A JP 6565842 B2 JP6565842 B2 JP 6565842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
stainless steel
ferritic stainless
article
nitriding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016177568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018044187A5 (ja
JP2018044187A (ja
Inventor
拓也 北
拓也 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016177568A priority Critical patent/JP6565842B2/ja
Priority to DE112017004574.6T priority patent/DE112017004574T5/de
Priority to CN201780054974.XA priority patent/CN109689918B/zh
Priority to PCT/JP2017/032412 priority patent/WO2018047934A1/ja
Publication of JP2018044187A publication Critical patent/JP2018044187A/ja
Publication of JP2018044187A5 publication Critical patent/JP2018044187A5/ja
Priority to US16/294,016 priority patent/US10508331B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6565842B2 publication Critical patent/JP6565842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/34Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • C23C8/38Treatment of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、フェライト系ステンレス鋼製の被処理品に対して、浸炭層を形成した後、窒化層を形成するフェライト系ステンレス鋼製品の製造方法に関する。
従来、ステンレス鋼の表面改質方法が検討されてきた。例えば、窒素ガスを含む不活性雰囲気中で、フェライト系ステンレス鋼を窒化温度で加熱する窒化法が知られている(特許文献1参照)。
具体的には、特許文献1においては、窒化層の安定形成のために、内壁が炭素で覆われた加熱炉内で、1100℃よりも低い温度でフェライト系ステンレス鋼製の被処理品の表面に窒化層を形成する技術が開示されている。
特開2014−181937号公報
しかしながら、従来の窒化層の形成方法においては、炭素濃度の低い被処理品に窒化層を十分に形成することができない場合がある。すなわち、十分な窒化層の形成のためには、処理対象となる被処理品が限定されてしまう。そして、窒化層を十分に形成できないと、マルテンサイト相を十分に形成することができず、フェライト系ステンレス鋼を改質させて硬度を十分に向上させることができなくなる。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、素材の炭素濃度に関わらず、窒化層を形成させることができ、硬度の向上が可能なフェライト系ステンレス鋼製品の製造方法を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、フェライト系ステンレス鋼製の被処理品(2)に浸炭層(21)を形成する浸炭工程と、
上記浸炭工程後に、N2ガスを含む雰囲気中で上記フェライト系ステンレス鋼の変態点以上の温度で上記被処理品を加熱することにより上記被処理品の表面に窒化層(3)を形成する窒化工程と、を有しており、
上記浸炭層の形成前の上記被処理品の炭素濃度A質量%と、上記浸炭工程後かつ上記窒化工程前における上記浸炭層の表面炭素濃度X C 質量%及び上記浸炭層の厚さL C mmと、上記窒化工程後の上記浸炭層の厚さL N mmとが、(X C −A)×L C ≦(0.3−A)×L N の関係を満足する、フェライト系ステンレス鋼製品(1)の製造方法にある。
上記製造方法においては、上記のごとく浸炭工程後に、窒化工程を行う。すなわち、被処理品に対して浸炭層を形成した後、窒化層を形成している。そのため、被処理品の炭素濃度が低くても、浸炭工程において、被処理品の炭素濃度を高めることができるため、窒化工程において十分に窒化層を形成させることが可能になる。
また、浸炭工程における浸炭層の形成により、フェライト系ステンレス鋼の表面に存在する不動態膜を破壊することができるため、窒化工程において窒素がフェライト系ステンレス鋼中に固溶しやすくなる。そのため、窒化層を十分に形成させることができ、被処理品の表面から十分に深い部位まで窒化層を形成させることができる。窒化層は、例えば冷却により、マルテンサイト変態を生じさせることができる。これにより、硬度の高いマルテンサイト相を形成させることができる。したがって、上記製造方法によれば、硬度の高いフェライト系ステンレス鋼製品の製造が可能になる。
また、窒化工程においては、上記のごとく、浸炭層の形成後にフェライト系ステンレス鋼の変態点温度以上という高温で加熱している。そのため、窒化工程においては、浸炭層中の炭素原子を被処理品の内部に拡散させることができる。すなわち、窒化工程においては、浸炭層中への窒素の固溶及び窒化層の形成だけでなく、炭素原子の拡散により被処理品の表面炭素濃度を低下させることができる。この表面炭素濃度の低下により、耐食性の向上が可能になる。すなわち、耐食性を低下させることなく、硬度を向上させることができる。したがって、硬度及び耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼製品の製造が可能になる。
以上のように、上記製造方法によれば、被処理品の炭素濃度に関わらず、窒化層を十分に形成させることができ、硬度の向上が可能なフェライト系ステンレス鋼製品の製造方法を提供することができる。なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、(a)浸炭工程における被処理品の断面説明図、(b)窒化工程の初期段階における被処理品の断面説明図、(c)窒化工程の浸炭層の拡散段階及び窒化層の形成進行段階における被処理品の断面説明図。 実施形態1における、フェライト系ステンレス鋼製品の製造時における時間と、温度変化及び圧力変化との関係を示す線図。 実施形態2における加熱炉の模式図。 実験例1における、(a)耐食性評価試験後における実施例品の表面を示す図面代用写真、(b)耐食性評価試験後における比較例品の表面を示す図面代用写真。 実験例1における、(a)実施例品の断面組織を示す図面代用写真、(b)比較例品の断面組織を示す図面代用写真。 実験例1における、(a)円盤状のフェライト系ステンレス鋼製品の斜視図、(b)二等分されたフェライト系ステンレス鋼製品の斜視図。 実験例1における、実施例品における表面からの距離と、ビッカース硬さとの関係を示す説明図。 実験例1における、比較例品における表面からの距離と、ビッカース硬さとの関係を示す説明図。 実験例2における、フェライト系ステンレス鋼素材の炭素含有量C質量%と、耐食性評価試験後における変色部位の面積率Sc%との関係を示す線図。 実験例2における、マルテンサイト系ステンレス鋼素材の炭素含有量C質量%と、ビッカース硬さとの関係を示す線図。 実験例2における、浸炭工程後或いは窒化工程後の炭素濃度分布曲線を示す線図。 実験例2における、浸炭工程後の浸炭層の厚みと炭素濃度との関係を示す線図I、及び窒化工程後の浸炭層の厚みと炭素濃度との関係を示す線図II。 実験例2における、浸炭工程後の浸炭層の厚みと炭素濃度との関係を示す線図I、及び窒化工程後の浸炭層の厚みと最表面炭素濃度が0.3質量%となる場合の炭素濃度との関係を示す線図II。 実験例2における、浸炭工程後の浸炭層の厚みと炭素濃度との関係を示す線図I、及び窒化工程後の浸炭層の厚みと最表面炭素濃度が0.2質量%となる場合の炭素濃度との関係を示す線図II。
(実施形態1)
フェライト系ステンレス鋼製品の製造方法の実施形態について、図面を参照して説明する。フェライト系ステンレス鋼製品の製造にあたっては、以下の浸炭工程と窒化工程とを行う。
図1(a)に例示されるように、浸炭工程においては、フェライト系ステンレス鋼からなる被処理品2に浸炭層21を形成する。また、図1(b)及び(c)に例示されるように、窒化工程においては、N2ガスを含む雰囲気中でフェライト系ステンレス鋼の変態点以上の温度で被処理品2を加熱する。これにより被処理品の表面に窒化層3を形成する。以下、詳説する。
フェライト系ステンレス鋼製の被処理品2としては、フェライト系ステンス鋼であれば特に限定されず、様々な組成のものを用いることができる。被処理品におけるフェライト系ステンレス素材は、炭素含有量が0.3質量%以下であることが好ましい。この場合には、耐食性がより向上する。この効果をより高めるという観点から、フェライト系ステンレス鋼素材の炭素含有量が0.12質量%以下であることがより好ましく、0.01質量%以下であることがさらに好ましい。
浸炭工程及び窒化工程は、例えば後述の実施形態2における図2に例示されるような加熱炉4内において行うことができる。加熱炉4としては、例えばバッチ型、連続型の炉を使用することができる。
浸炭工程における浸炭層21の形成は、例えばガス浸炭、真空浸炭、プラズマ浸炭により行うことができる。これらの浸炭処理においては浸炭ガスを用いることができる。
浸炭ガスとしては、飽和炭化水素ガス、不飽和炭化水素ガスなどの炭化水素ガスを用いることができる。好ましくは、アセチレンなどの不飽和炭化水素ガスがよい。この場合には、フェライト系スレンレス鋼の表面に存在する不動態膜をより破壊し易くなり、被処理品との反応性を向上させることができる。浸炭ガスとしては、上述の炭化水素ガスを単独で用いることもできるし、炭化水素ガスと例えば不活性ガスとの混合ガスを用いてもよい。
図1(a)に例示されるように、浸炭層21の形成は、真空浸炭により行うことが好ましい。この場合には、フェライト系ステンレス鋼製の被処理品2に浸炭ガスが取り込まれやすくなる。また、浸炭処理にプラズマ発生装置などの特別な装置を必要としないため、低コストでの浸炭が可能になる。
図1(b)、(c)に例示されるように、窒化工程においては、N2ガスを含む雰囲気中でフェライト系ステンレス鋼の変態点以上の温度で被処理品2を加熱する。これにより被処理品2の表面に窒化層3を形成する。以下、窒化工程における加熱温度を適宜窒化温度という。
2ガスを含む雰囲気は、少なくともN2を含んでいればよく、さらに不活性ガスを含有していてもよい。また、窒化工程における雰囲気には、浸炭工程において残留した浸炭ガスが含まれていてもよい。残留浸炭ガスは少ない方がよい。好ましくは、N2ガスを含む雰囲気はN2ガスがよい。
変態点とは、フェライト系ステンレス鋼素材におけるフェライト相の少なくとも一部がオーステナイト相へ変態を生じる温度である。変態点は、素材の組成によって異なるが、例えば700〜900℃である。
また、窒化温度は、窒素の分解温度である900℃以上であることが好ましい。この場合には、被処理品2への窒素の固溶がより起こり易くなる。窒素の固溶をより容易にするという観点から、窒化温度は1000℃以上であることがより好ましく、1050℃以上であることがさらに好ましい。
窒化温度は、1100℃以下であることが好ましい。この場合には、被処理品における結晶粒の粗大化を抑制し、強度の低下を抑制することができる。結晶粒の粗大化をより抑制するという観点から、窒化温度は、1050℃以下であることがより好ましい。
図2に示すごとく、浸炭工程及び窒化工程は、以下の昇温工程(I)、均熱工程(II)、浸炭ガス導入工程(III)、高温窒化工程(IV)により行い、さらに窒化工程後の被処理品2の焼き入れを行う冷却工程(V)を行うことができる。図2においては、横軸は時間を示し、左縦軸は温度を示し、右縦軸は圧力を示す。また、図2における太線が温度変化を示し、細線が圧力変化を示す。
昇温工程(I)及び均熱工程(II)においては、被処理品2を設置した例えば加熱炉の内部を浸炭温度まで昇温させて保持する。浸炭温度は、適宜決定することができるが、例えば1000〜1100℃である。図2においては、浸炭温度と窒化温度とが同じである場合を示すが、両者は異なっていてもよい。
浸炭ガス導入工程(III)においては、被処理品2を設置した例えば加熱炉内に浸炭ガスを供給する。これにより、被処理品2に浸炭層21を形成する浸炭工程を実施することができる(図1(a)参照)。浸炭ガスの導入時間は適宜決定することができる。浸炭ガス導入時間、浸炭温度は、例えば後述の実験例2に示す表面炭素濃度XC及び浸炭層21の厚さLCが所望の関係になるように適宜決定することもできる。
図1(b)、図1(c)、図2に例示されるように、高温窒化工程(IV)においては、窒化温度で加熱炉内にN2ガスあるいはN2ガスを含むガスを供給する。これにより、被処理品2に窒化層3を形成することができる。窒化温度及び窒化時間は、被処理品に要求される硬度に応じて適宜決定することができる。窒化温度及び窒化時間は、例えば後述の浸炭工程後の表面炭素濃度XC、浸炭工程後の浸炭層21の厚さLC、及び窒化工程後の浸炭層21の厚さLNが所望の関係になるように適宜決定することもできる。
図2に例示されるように、冷却工程(V)においては、被処理品2を設置した加熱炉内を窒化温度から所定の温度まで降温させる。冷却工程(V)においては、窒化層3を有する被処理品2の焼き入れを行うことが好ましい。この場合には、焼き入れにより、窒化層3に硬度の高いマルテンサイト相をより確実に、より十分に形成させることができる。焼き入れは、例えば油冷により被処理品2を急冷することにより行うことができる。
冷却工程後には、被処理品2を例えば0℃以下の低温に冷却するサブゼロ処理を行うことが好ましい。サブゼロ処理は、深冷処理とも呼ばれる。この処理により、被処理品2の素材内部の残留オーステナイト相をマルテンサイト化させることができる。
サブゼロ処理後には、焼き戻しを行うことが好ましい。この場合には、素材内部の不安定組織を安定化させることができる。
本実施形態においては、上述のように浸炭工程後に窒化工程を行っている。図1(a)に例示されるように、浸炭工程における浸炭層21の形成により、被処理品2のフェライト系ステンレス鋼の表面に存在する不動態膜を破壊することができる。そのため、浸炭工程後に行われる窒化工程においては、図1(b)に例示されるように、窒素が被処理品2のフェライト系ステンレス鋼中に固溶しやすくなる。それ故、図1(c)に例示されるように、窒化層3を十分に形成させることができ、被処理品2の表面から十分に深い部位まで窒化層3を形成させることができる。窒化層3は、例えば冷却によりマルテンサイト変態を生じさせることができ、硬度に優れたマルテンサイト相を形成することができる。したがって、本実施形態の製造方法によれば、硬度の高いフェライト系ステンレス鋼製品1の製造が可能になる。
また、窒化工程においては、上記のごとく、浸炭層21の形成後にフェライト系ステンレス鋼の変態点温度以上という高温で加熱している。そのため、窒化工程においては、浸炭層21中の炭素原子を被処理品2の内部に拡散させることができる。すなわち、窒化工程においては、浸炭層21中への窒素の固溶及び窒化層3の形成だけでなく、炭素原子の拡散により被処理品2の表面炭素濃度を低下させることができる。この表面炭素濃度の低下により、耐食性の向上が可能になる。したがって、耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼製品1の製造が可能になる。
以上のように、浸炭工程後に窒化工程を行うことにより、耐食性に優れると共に、硬度の高いフェライト系ステンレス鋼製品1を得ることができる。このようなフェライト系ステンレス鋼製品1は、耐食性や硬度が要求される種々の用途に利用できる。例えば、自動車のエンジン制御部品、燃料系部品、排気系部品が挙げられる。
(実施形態2)
本実施形態においては、図3に例示される加熱炉4を用いて浸炭工程及び窒化工程を行うことにより、円盤状のフェライト系ステンレス鋼製品1を製造する例である。なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
図3に例示されるように、加熱炉4は浸炭窒化室5と冷却室6とを備える。浸炭窒化室5は、図示を省略するヒータを備えており、このヒータによって内部が加熱される。冷却室6は、冷却用の油槽61と、図示を省略する昇降装置とを備えており、この昇降装置により、浸炭層21及び窒化層3が形成された被処理品2、すなわち、フェライト系ステンレス製品1が油槽61に出し入れされる。
浸炭窒化室5及び冷却室6の双方には、真空ポンプ41と、大気圧以上に加圧可能な窒素ガスボンベ42とが接続されている。また、浸炭窒化室5には、例えばアセチレンガスのような浸炭ガスを少なくとも含有する浸炭ガスボンベ51がマスフローコントローラ52を通じて接続されている。なお、マスフローコントローラを、以下適宜MFCという。また、加熱炉4は、浸炭窒化室5と冷却室6との間に、フェライト系ステンレス鋼製品1を移動可能な搬送装置を備えている。図2においては、搬送装置の図示は省略している。
本実施形態の加熱炉4を用いたフェライト系ステンレス鋼製品1の製造にあたっては、まず、浸炭窒化室5内にフェライト系ステンレス鋼からなる直径φ15mm×厚み2mmの円盤状の被処理品2を配置した。
次いで、図示を省略したヒータにより浸炭窒化室5内の昇温を開始した。そして、浸炭窒化室5内を例えば浸炭温度1050℃まで昇温させた(昇温工程)。次いで、この浸炭温度で10分間保持しながら(均熱工程)、真空ポンプ41で真空引きをすることにより浸炭窒化室5内を真空状態まで減圧した。
次に、MFC52を調整しながら、所定の流速で浸炭ガスボンベ51から浸炭ガスとしてアセチレンガスを浸炭窒化室5内に導入した(浸炭ガス導入工程)。本実施形態においては1分間かけて浸炭ガスを導入した。これにより、被処理品2に浸炭層21が形成される。浸炭層21の形成時間を短縮させることによって生産性を向上させるという観点から、浸炭ガスの導入時間は5分以下が好ましく、3分以下がより好ましく、2分以下がさらに好ましい。
次いで、窒素ガスボンベ42から浸炭窒化室5内に窒素ガスを導入し、浸炭窒化室5内を上述の温度1050℃にてさらに120分間保持した(高温窒化工程)。これにより、浸炭層21が形成された被処理品に窒素を固溶させると共に、窒化層3が形成される。さらに、高温窒化工程においては、浸炭層21の炭素が被処理品2の表面側から内部側に拡散する。
次に、ヒータを停止させ、図示を省略する搬送装置により、浸炭層21及び窒化層31が形成されたフェライト系ステンレス鋼製品1を窒化室5から冷却室6へ搬送させた。さらに、冷却室6内において、図示を省略する昇降装置により、フェライト系ステンレス鋼製品1を油槽61内に浸し、油冷を行った。この油冷により、フェライト系スレンレス鋼の窒化層3にマルテンサイト変態を生じさせ、マルテンサイト相が形成される。油冷後、昇降装置によりフェライト鋼ステンレス製品1を油槽から引き上げた。
次いで、サブゼロ処理を行った後、焼き戻し処理を行うことにより、本実施形態のフェライト系ステンレス鋼製品1を得た。このようにして得られたフェライト系ステンレス鋼製品1は、後述の実験例1に示すように、優れた耐食性と硬さとを兼ね備えていた。
(実験例1)
本例においては、浸炭工程後に窒化工程を行って作製したフェライト系ステンレス鋼製品(すなわち、実施例品)と、浸炭工程を行うことなく、窒化工程を行って作製したフェライト系ステンレス鋼製品(すなわち、比較例品)の耐食性と硬さの評価を行う。実施例品は、上述の実施形態2と同様にして作製したフェライト系ステンレス鋼製品である。比較例品は、アセチレンガスを導入しなかった点を除いては、上述の実施形態2と同様にして作製したフェライト系ステンレス鋼製品である。
<耐食性評価>
JIS Z2371:2000に準拠して中性塩水噴霧試験を行い、実施例品及び比較例品の耐食性を評価した。塩水の噴霧は連続で行った。試験後、表面の変色の有無を目視にて観察した。実施例品の結果を図4(a)に示し、比較例品の結果を図4(b)に示す。
<硬さ評価>
(1)断面組織観察
円盤状の実施例品及び比較例品を直径方向に二等分するように切断し、その断面組織を倍率100倍の光学顕微鏡にて観察した。実施例品の断面組織写真を図5(a)に示し、比較例品の断面組織写真を図5(b)に示す。なお、図5(a)における矢印は、マルテンサイト相が表面から所定の深さにおける全域に形成された領域を示す。
(2)ビッカース硬さの測定
実施例品及び比較例品の表面からの距離Lとビッカース硬さHv0.1との関係を調べた。ビッカース硬さHvの測定にあたっては、まず、図6(a)に例示される、実施例品の円盤状のフェライト系ステンレス鋼製品1を直径方向に二等分するように切断し、図6(b)に例示される半円盤状の試験片10を得た。その後、図示を省略する樹脂に試験片10を埋込み、切断面101を研磨した後、切断面101のビッカース硬さを測定した。測定は、板厚方向における試験片の表面から内部に向かう向き、すなわち、図6(b)の矢印Aの向きに所定の距離毎に行った。比較例品の測定方法も同様である。実施例品の距離Lとビッカース硬さHv0.1との関係を図7に示し、比較例品の距離Lとビッカース硬さHv0.1との関係を図8に示す。なお、Hv0.1とは、JIS Z 2244:2009に準拠して規定され、圧痕による測定荷重を0.1kgf、すなわち0.98Nに設定した場合のビッカース硬さを示す。
図4(a)に例示されるように、浸炭工程後に窒化工程を行って作製した実施例品においては、腐食によって起こる茶色、茶褐色、黒色などへの変色は、ほとんど観察されなかった。これに対し、浸炭工程を行うことなく窒化工程を行って作製した比較例品においては、変色が観察された。図4(b)における斑模様部分が変色した部分である。したがって、浸炭工程後に窒化工程を行うことにより、耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼製品が得られることがわかる。
また、図5(a)に例示されるように、浸炭工程後に窒化工程を行って作製した実施例品においては、マルテンサイト変態によりマルテンサイト相が表面から十分な深さまで形成されていた。したがって、図7に例示されるように、実施例品は、表面から十分に深い位置まで高い硬度を示した。
これに対し、図5(b)に例示されるように、浸炭工程を行うことなく窒化工程を行って作製した比較例品においては、マルテンサイト相が観察されなかった。そして、図8に例示されるように、比較例品は、表面硬度の上昇がなく、表面から内部まで硬度が低い。
以上のように、本例によれば、浸炭工程後に窒化工程を行うことにより、優れた耐食性と硬さとを兼ね備えるフェライト系ステンレス鋼製品が得られることがわかる。
(実験例2)
本例においては、浸炭層の形成前の被処理品の炭素濃度A質量%と、浸炭工程後かつ窒化工程前における浸炭層の表面炭素濃度XC質量%と、浸炭工程後かつ窒化工程前における浸炭層の厚さLCmmと、窒化工程後の浸炭層の厚さLNmmとの好ましい関係を調べる。
まず、フェライト系ステンレス鋼素材の炭素濃度C(単位:質量%)と耐食性との関係を調べた。具体的には、上述の中性塩水噴霧試験を行った。試験後、素材表面を観察し、変色部位の面積率Scを測定した。変色部位が腐食部位である。素材の炭素濃度C(単位:質量%)と変色部位の面積率Scとの関係を図9に示す。
図9に示されるように、炭素濃度が0.3質量%を超える場合には、腐食面積が顕著に増大して耐食性が著しく低下する。したがって、耐食性を十分に確保するという観点から、炭素濃度は0.3質量%以下が好ましいことがわかる。
また、図10には、フェライト系ステンレス鋼素材の炭素濃度C(単位:質量%)とビッカース硬さHv0.1との関係を示す。具体的には、炭素濃度の異なる複数のフェライト系ステンレス鋼素材を準備し、これを円盤状に加工した。次いで、実験例1と同様に、円盤状の試験片から半円盤状の試験片を作製し、実験例1と同様に、ビッカース硬さを測定した。その結果を図10に示す。図10に示されるように、炭素濃度Cが高いほどビッカース硬さが高くなる。一般的に耐摩耗性を確保するためには、500Hv0.1を超えることが要求されるという観点から、炭素濃度は0.2質量%以上であることが好ましいことがわかる。
次いで、実施形態2と同様の円盤状の被処理品に浸炭工程及び窒化工程を行う過程において、被処理品のC濃度分布を以下の測定装置及び測定条件の電子線マイクロアナライザ(すなわち、EPMA)により測定した。EPMAの測定サンプルとしては、円盤状のサンプルを直径方向に切断した半円盤状サンプルを用いた。そして、半円盤状サンプルの厚み方向のC濃度を測定することにより、C濃度分布の測定を行った。
測定装置:株式会社島津製作所製のEPMA−1610
ACC.V:15kV
ビーム径:3μm
ビーム電流:200nA
サンプリングピッチ:3μm
データポイント:400
サンプリング時間:1秒
測定は、浸炭工程、窒化工程の各工程後に浸炭層が十分な深さまでに形成された部分で行った。具体的には、まず、実施形態2と同様にして浸炭工程を行った後に得られる被処理品について、炭素濃度分布を測定した。次いで、浸炭工程後にさらに窒化工程を行って得られる被処理品について、炭素濃度分布を測定した。その一例を図11に示す。浸炭工程後の炭素濃度分布と窒化工程後の炭素濃度分布は、最表面の炭素濃度、すなわち高さが異なり、さらに素材炭素濃度Aへと収束するまでの曲線の形状が異なるものの、図11の例示と同様の分布曲線を描く。炭素濃度分布は、横軸を被処理品の最表面からの距離(すなわち、深さ)、縦軸を炭素濃度とする分布曲線にて表される。図11の縦軸は、浸炭工程後の炭素濃度或いは窒化工程後の炭素濃度を示す。
浸炭工程後かつ窒化工程前の炭素濃度分布において、最表面からビーム径10ポイント分の位置、すなわち、最表面から30μmの位置までの炭素濃度の平均値を表面炭素濃度Xcとした。
また、図11に例示されるように、浸炭工程後の被処理品における炭素濃度分布曲線において、炭素濃度が最表面の1/3となる基準点Pにおける接線Tpと素材炭素濃度Aとの交点までの距離を、浸炭工程後かつ窒化工程前における浸炭層の厚さLcとした。
また、図11に例示されるように、窒化工程後の被処理品における炭素濃度分布曲線において、炭素濃度が最表面の1/3となる基準点Pにおける接線Tpと素材炭素濃度Aとの交点までの距離を、窒化工程後の浸炭層の厚さLNとした。
また、被処理品の素材炭素濃度Aは、上述の浸炭工程や窒化工程を行う前の被処理品のフェライト系ステンレス鋼素材本来の炭素濃度である。
浸炭工程後の浸炭層の厚さ(すなわち、浸炭の深さ)と炭素濃度との関係を線図Iに示し、窒化工程後における内部に拡散された浸炭層の厚さと炭素濃度との関係を線図IIの一例を図12に併記する。図12における線図I、線図IIは、炭素濃度分布曲線の直線近似を示す。ここで、浸炭工程後に被処理品内に取り込まれた炭素量は、図12における斜線領域αで表され、窒化工程後の被処理品内の炭素量は斜線領域βで表される。窒化工程においては浸炭工程において取り込まれた炭素が内部に拡散されるため、窒化工程後の最表面炭素濃度は浸炭工程後に比べて低下するが、被処理品内の炭素量自体は変わらない。すなわち、被処理品内の斜線領域αの面積と斜線領域βの面積は同じとなる。
窒化工程後における被処理品の表面炭素濃度が0.3質量%になったと仮定すると、窒化工程において被処理品中に存在する炭素量は、図13における斜線領域β1で表される。耐食性を十分に高めるためには、上述のごとく、窒化工程後における被処理品の表面炭素濃度が0.3質量%以下であることが好ましいという観点から、図13において、領域αの面積は領域β1の面積以下であることが好ましい。すなわち、(XC−A)×LC×1/2≦(0.3−A)×LN×1/2の関係を満たす。これは、(XC−A)×LC≦(0.3−A)×LN の関係を満たすことと同義である。したがって、耐食性により優れたフェライト系ステンレス鋼製品を得るため、本フェライト系ステンレス鋼製品の製造方法では、(XC−A)×LC≦(0.3−A)×LN の関係を満足するようにする。
窒化工程後における被処理品の表面炭素濃度が0.2質量%になったと仮定すると、窒化工程において被処理品中に存在する炭素量は、図14における斜線領域β2で表される。窒化層をより安定に形成するためには、上述のごとく、窒化工程後における被処理品の表面炭素濃度が0.2質量%以上であることが好ましいという観点から、図14において、領域αの面積は領域β1の面積以下であることが好ましい。すなわち、(0.2−A)×LN×1/2≦(XC−A)×LC×1/2であることが好ましい。これは、(0.2−A)×LN≦(XC−A)×LCであることが好ましいことと同義である。したがって、窒化層をより安定に形成してより硬度の高いフェライト系ステンレス鋼製品を得るためには、0.2−A)×LN≦(XC−A)×LCであることが好ましい。
素材炭素濃度A質量%と、浸炭工程後かつ窒化工程前における浸炭層の表面炭素濃度XC質量%と、浸炭工程後かつ窒化工程前における浸炭層の厚さLCmmと、窒化工程後の浸炭層の厚さLNmmとが上述の関係を満足するように、諸条件を調整できる。すなわち、浸炭工程における浸炭温度及び浸炭時間、窒化工程における窒化温度及び窒化時間などを上記所望の関係を満足するように制御することができる。これにより、耐食性や硬度がより優れたフェライト系ステンレス製品を得ることが可能になる。
本発明は上記各実施形態、各実験例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。例えば、被処理品2の形状は、特に限定されず、用途に応じて種々の形状のものを採用することができる。
1 フェライト系ステンレス鋼製品
2 被処理品
21 浸炭層
3 窒化層

Claims (5)

  1. フェライト系ステンレス鋼製の被処理品(2)に浸炭層(21)を形成する浸炭工程と、
    上記浸炭工程後に、N2ガスを含む雰囲気中で上記フェライト系ステンレス鋼の変態点以上の温度で上記被処理品を加熱することにより上記被処理品の表面に窒化層(3)を形成する窒化工程と、を有しており、
    上記浸炭層の形成前の上記被処理品の炭素濃度A質量%と、上記浸炭工程後かつ上記窒化工程前における上記浸炭層の表面炭素濃度X C 質量%及び上記浸炭層の厚さL C mmと、上記窒化工程後の上記浸炭層の厚さL N mmとが、(X C −A)×L C ≦(0.3−A)×L N の関係を満足する、フェライト系ステンレス鋼製品(1)の製造方法。
  2. 上記窒化層を有する上記被処理品の焼き入れを行う冷却工程を有する、請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼製品(1)の製造方法。
  3. 上記浸炭層の形成前の上記被処理品の炭素濃度A質量%と、上記浸炭工程後かつ上記窒化工程前における上記浸炭層の表面炭素濃度XC質量%及び上記浸炭層の厚さLCmmと、上記窒化工程後の上記浸炭層の厚さLNmmとが、(0.2−A)×LN≦(XC−A)×LCの関係を満足する、請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス鋼製品の製造方法。
  4. 上記浸炭工程においては、上記被処理品を内部に配置した減圧条件下の加熱炉内を浸炭温度まで加熱し、上記加熱炉内に浸炭ガスを供給することにより、上記浸炭層を形成する、請求項1〜のいずれか1項に記載のフェライト系ステンレス鋼製品の製造方法。
  5. 上記浸炭ガスは、不飽和炭化水素ガスを少なくとも含有する、請求項に記載のフェライト系ステンレス鋼製品の製造方法。
JP2016177568A 2016-09-12 2016-09-12 フェライト系ステンレス鋼製品の製造方法 Active JP6565842B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177568A JP6565842B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 フェライト系ステンレス鋼製品の製造方法
DE112017004574.6T DE112017004574T5 (de) 2016-09-12 2017-09-08 Verfahren zur Herstellung eines ferritischen Edelstahlprodukts
CN201780054974.XA CN109689918B (zh) 2016-09-12 2017-09-08 铁素体系不锈钢制品的制造方法
PCT/JP2017/032412 WO2018047934A1 (ja) 2016-09-12 2017-09-08 フェライト系ステンレス鋼製品の製造方法
US16/294,016 US10508331B2 (en) 2016-09-12 2019-03-06 Method for manufacturing ferritic stainless steel product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177568A JP6565842B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 フェライト系ステンレス鋼製品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018044187A JP2018044187A (ja) 2018-03-22
JP2018044187A5 JP2018044187A5 (ja) 2018-10-11
JP6565842B2 true JP6565842B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=61561485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177568A Active JP6565842B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 フェライト系ステンレス鋼製品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10508331B2 (ja)
JP (1) JP6565842B2 (ja)
CN (1) CN109689918B (ja)
DE (1) DE112017004574T5 (ja)
WO (1) WO2018047934A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107028A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Nisshin Steel Co Ltd 高炭素ステンレス鋼帯の製造方法
JP3442737B2 (ja) 2000-12-11 2003-09-02 中外炉工業株式会社 Cr及び/又はMn含有鋼材部品の真空浸炭方法
JP4523736B2 (ja) * 2001-04-20 2010-08-11 大豊工業株式会社 鉄系摺動部材
EP1454998B1 (en) * 2001-12-13 2010-02-10 Koyo Thermo Systems Co., Ltd. Vacuum carbo-nitriding method
JP4378773B2 (ja) 2005-05-16 2009-12-09 独立行政法人物質・材料研究機構 ステンレス鋼製製品の製造方法とそのステンレス鋼製製品
JP5835256B2 (ja) 2013-03-21 2015-12-24 株式会社デンソー フェライト系ステンレス鋼製品の製造方法
JP2015067876A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 排気系部品の製造方法
JP6536881B2 (ja) 2015-03-20 2019-07-03 カシオ計算機株式会社 表示装置及び情報表示方法、情報表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017004574T5 (de) 2019-06-13
JP2018044187A (ja) 2018-03-22
CN109689918A (zh) 2019-04-26
US20190203331A1 (en) 2019-07-04
CN109689918B (zh) 2021-04-02
WO2018047934A1 (ja) 2018-03-15
US10508331B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2518840C2 (ru) Науглероженный стальной элемент и способ его получения
US7112248B2 (en) Vacuum carbo-nitriding method
US9260775B2 (en) Low alloy steel carburization and surface microalloying process
US10094014B2 (en) Nitriding method and nitrided part production method
US10385439B2 (en) Nitriding process method of steel member
US11840765B2 (en) Nitriding process for carburizing ferrium steels
EP2660340A1 (en) Method of thermal treatment for steel elements
JP6565842B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼製品の製造方法
JP6228403B2 (ja) 炭素鋼の表面硬化方法及び表面硬化構造
JP2010222648A (ja) 炭素鋼材料の製造方法および炭素鋼材料
KR100327741B1 (ko) 단조금형의 표면처리 방법
KR102189121B1 (ko) 강 부재의 제조 방법
JP2019127624A (ja) 鋼部材の製造方法
JP2010222649A (ja) 炭素鋼材料の製造方法および炭素鋼材料
CN114427073A (zh) 钢部件的氮化处理方法
KR102293648B1 (ko) 강 부품의 저변형 열처리방법
WO2022044392A1 (ja) 摺動部材及びその製造方法
RU2756547C1 (ru) Способ азотирования коррозионно-стойких и высоколегированных сталей
JP7495099B2 (ja) 熱処理方法、金型の製造方法
WO2022176397A1 (ja) 摺動部材並びにその製造方法及び製造装置
JP2018154885A (ja) 鋼材の減圧浸炭浸窒処理方法
KR20160075220A (ko) 질소 고용 경화 방법
US20140065003A1 (en) Novel method of improving the mechanical properties of powder metallurgy parts by gas alloying
KR20050000627A (ko) 가스질화의 열처리 방법
KR20210059546A (ko) 2단계 분리공정을 통한 저온침질방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6565842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250