JP7495099B2 - 熱処理方法、金型の製造方法 - Google Patents

熱処理方法、金型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7495099B2
JP7495099B2 JP2020034603A JP2020034603A JP7495099B2 JP 7495099 B2 JP7495099 B2 JP 7495099B2 JP 2020034603 A JP2020034603 A JP 2020034603A JP 2020034603 A JP2020034603 A JP 2020034603A JP 7495099 B2 JP7495099 B2 JP 7495099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
predetermined temperature
tempering
vacuum
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020034603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021138974A (ja
Inventor
英人 藤田
章 高山
Original Assignee
エジソンハード株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エジソンハード株式会社 filed Critical エジソンハード株式会社
Priority to JP2020034603A priority Critical patent/JP7495099B2/ja
Publication of JP2021138974A publication Critical patent/JP2021138974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7495099B2 publication Critical patent/JP7495099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、熱処理対象物を加熱した後、焼入れ処理及び焼戻し処理を順次行う熱処理方法、及びこのような方法により製造された加工物に関する。
鋼材により600℃以上の過酷環境で使用される金型等を作るにあたって、このような金型等の長寿命化を図るには、表面の硬度を高くしつつ、靱性を確保する必要がある。
一般に、熱処理により得られる加工物の表面の硬度を高くするための工程として、熱処理対象物を高温に加熱しその後急冷する焼入れ処理が行われる。また、焼入れ処理の後、加工物の靱性を確保するための工程として、焼戻し処理が行われる。
加工物の表面の硬度をより高くするための方策の一つとして、焼戻し処理の際の温度を低下させることが考えられる。ところが、焼戻し処理の温度を低下させると得られる加工物の靱性が低下するという問題が存在する。従って、加工物の靱性を確保するために、焼戻し処理の温度はある程度高くしておく必要がある。
加工物の靱性を確保しつつその表面の硬度を高くする方法の一つとして、ある程度高温で焼戻し処理を行った後、500~580℃程度で浸炭窒化加工を行うことが知られている(例えば、特許文献1を参照)。このように浸炭窒化加工を施すと、表面から0.2mmまたはそれ以下の深さの領域に硬度が高い層が形成され、その内側は靱性を保つ。しかしながら、得られる金型等の加工物の長寿命化を図るべく、靱性を確保しつつより深くまで硬度が高い層を形成する方法が求められている。
特開2007-056368号公報
本発明は、靱性を確保しつつ硬度が高い領域をより深くまで形成することができる熱処理方法の実現を図るものである。
以上の課題を解決すべく、本発明の熱処理方法は、以下に述べる処理を行う。すなわち本発明の熱処理方法は、鋼材を用いて作られる金型となるべき熱処理対象物に対し、前記熱処理対象物を熱処理炉内に搬入して真空の熱処理炉内に炭素源を導入し第1の所定温度下で加熱する真空浸炭処理を行い、前記真空浸炭処理に用いる炭素源を除去し、前記熱処理対象物を真空の熱処理炉内で第1の所定温度より高い第2の所定温度に加熱し、その後、焼き入れ処理及び焼戻し処理を順次行い前記熱処理対象物の表面から1.6mmの部位まで550HV以上の硬度を得、前記熱処理対象物の表面を切削加工する仕上げ処理を行って、またはそのような仕上げ処理を行わずに、当該熱処理対象物の表面を窒化処理する。
このようなものであれば、浸炭処理を行った後、炭素源を除去してさらに高温に加熱し、その後焼入れ処理を行い、高温で焼戻し処理を行うことにより、硬度が高い領域を従来のものより深くまで安定して形成できるとともに、熱処理により得られる加工物の靱性を確保することができる。また、ある程度炭素含有量が高い熱間工具鋼等により作成された金型となるべき熱処理対象物に浸炭処理、焼き入れ処理及び焼戻し処理を順次行えば、靱性を確保しつつ、より深い領域まで硬度が高い領域を形成できる。熱処理対象物に焼戻し処理を行った後、窒化処理を行えば、表面の硬度がさらに高まる。
なお、本発明において、「炭素源」とは、浸炭処理に用いる炭素の供給源であり、アセチレン等の炭化水素ガスや、二酸化炭素、一酸化炭素等が用いられ得る。
熱処理により得られる加工物の靱性を確保する具体的な方法の一つとして、前記第1の所定温度を950~1000℃に設定し、前記第2の所定温度を1000~1050℃に設定し、前記焼戻し処理の温度を600℃以上に設定するものが挙げられる
本発明の金型の製造方法は、鋼材を用いて作られる金型となるべき熱処理対象物に対し、前記熱処理対象物を熱処理炉内に搬入して真空の熱処理炉内に炭素源を導入し第1の所定温度下で加熱する真空浸炭処理を行い、前記真空浸炭処理に用いる炭素源を除去し、前記熱処理対象物を真空の熱処理炉内で第1の所定温度より高い第2の所定温度に加熱し、その後、焼き入れ処理及び焼戻し処理を順次行い前記熱処理対象物の表面から1.6mmの部位まで550HV以上の硬度を得、前記熱処理対象物の表面を切削加工する仕上げ処理を行って、またはそのような仕上げ処理を行わずに、当該熱処理対象物の表面を窒化処理することを特徴とする。
本発明の熱処理方法によれば、靱性を確保しつつ硬度が高い領域をより深くまで形成することができる。
本実施形態に係る加工物を作成するための処理の手順を示す流れ図。 同実施形態の加工物及び従来品における表面からの距離及び硬度の関係を示すグラフ。 同実施形態及び他の実施形態の加工物における表面からの距離及び硬度の関係を示すグラフ。
本発明の一実施形態について、図1~図3を参照しつつ以下に示す。
本実施形態の熱処理方法は、熱処理対象物である熱間工具鋼により作成される金型となるべき物に対して行うものである。
より具体的には、熱処理対象物の材料である熱間工具鋼は、SKD61として知られ、炭素を0.35~0.42%含有するとともに、クロム、モリブデン、バナジウム等も含有する。熱処理対象物は、このような熱間工具鋼を金型としての所望の形に加工したものであり、熱処理を行った後必要であれば切削加工が施される。
本実施形態の熱処理は、図1に概略的に示した手順に沿って行われる。
まず、熱処理対象物を熱処理炉中に搬入し、浸炭処理を行う。具体的には、熱処理炉内を真空とした後炉内に炭素源であるアセチレンガスを導入し、第1の所定温度、本実施形態では950~1000℃に所定時間加熱する(S1)。
その後、熱処理炉内を再度真空としてアセチレンガスを除去し(S2)、第1の所定温度より高い第2の所定温度、本実施形態では1000~1050℃に所定時間加熱する(S3)。なお、第2の所定温度は、この種の熱間工具鋼により作成される加工物を作成すべく焼入れ処理を行う直前の加熱の際に通常用いられる温度である。
その後、熱処理対象物を油浴内に搬入して焼入れ処理(S4)を行い、さらに、例えば600℃(又はそれ以上の温度)で所定時間焼戻し処理を行う(S5)。本実施形態では、焼戻し処理は大気中で行われる。焼戻し処理を行った後、さらに窒化処理(S6)を行う。なお、本実施形態では、金型としての所望の形状とすべく、焼戻し処理を行った後窒化処理を行う前に切削加工による仕上げ処理を行うようにしている。以上の処理を行うことにより、加工物である金型が得られる。
なお、上述した熱処理対象物の加熱、焼入れ処理、焼戻し処理及び窒化処理は、この種の金型である加工物を得るための熱処理を行うために従来用いられている装置を利用して行われるものであり、焼入れ処理、焼戻し処理及び窒化処理はそれぞれ従来の手法により行われる。また、焼戻し処理は、真空中や不活性ガス雰囲気中で行うようにしてもよい。そして、上述した熱処理対象物の加熱処理及び焼戻し処理を行う所定時間は、熱処理対象物の寸法や形状に対応して適宜決定される。
ここで、本実施形態の熱処理を行った後の熱処理対象物の表面からの距離と硬度との関係を、図2及び図3を参照しつつ説明する。
図2は、表面から200μmまでの部位について、JIS Z2244に準拠した方法でピッカース硬度を測定した結果であり、測定の際の荷重は25gである。図2の実線aは本実施形態の熱処理方法を行ったものに対する測定結果であり、同図の破線xは加工対象物に浸炭処理を行わず、加熱、焼入れ、焼戻し、窒化処理を従来の手法で順次行ったものに対する測定結果である。なお、この測定に用いた測定片は、熱処理対象物に対し950~1000℃で228分間その後1000~1050℃で572分間加熱処理を行い、焼入れ処理を行った後100分間焼戻し処理を行い、その後窒化処理を行って得られた加工物から採取したものである。
図2より、本実施形態の熱処理方法を行ったものは表面から200μmの部位における硬度が約620HVであるのに対し、従来の熱処理方法を行ったものは表面から200μmの部位における硬度が約500HVであり、より深い部位まで炭素が浸透し硬度が高くなっている。
図3は、表面から3.0mmまでの部位について、JIS Z2244に準拠した方法でピッカース硬度を測定した結果であり、測定の際の荷重は300gである。図3の実線aは本実施形態の熱処理方法を行ったものに対する測定結果である。
図3より、本実施形態の熱処理方法を行ったものは、表面より約1.6mmの部位まで550HV以上の硬度を保っており、硬度が約500HVまで低下するのは表面より3.0mmの部位である。
以上に述べたように、本実施形態によれば、比較的炭素含有量が高い熱間工具鋼に対しあえて浸炭処理を行うことにより、従来のものと比較してより深い部位まで硬度が高い領域を形成することができ、深さ1~2mmの領域まで切削しても硬度が高い領域が表面に露出することとなる。そのため、得られた加工物の金型としての寿命を従来のものと比較して長くすることもできる。
また、SKD61に対する焼入れ処理を行う直前には、熱処理対象物を通常1000~1050℃まで加熱するが、それより低い950~1000℃に加熱した状態で浸炭処理を行い、しかる後に真空中で本来の熱処理温度すなわち1000~1050℃まで加熱するようにしているので、より安定して熱処理対象物の表面層に硬度が高い領域を形成することができる。
加えて、焼戻し処理後を600℃以上という高温で行うことにより、加工物である金型全体としての靱性をより確実に確保することができる。
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限らない。
例えば、焼戻し処理後の窒化処理は省略してもよい。
SKD61により作成された熱処理対象物に前述した実施形態の窒化処理以外の処理を同様の手順で行って得られた加工物の表面から3.0mmまでの部位について、JIS Z2244に準拠した方法でピッカース硬度を測定した結果を図3の破線bで示す。なお、測定の際の荷重は300gである。
図3に示すように、窒化処理を省略した場合であっても、窒化処理を行った場合とほぼ同様の硬度をほぼ同様の深さ領域まで形成することができる。
また、熱処理対象物は、SKD61以外に、SKD62等、他の熱間工具鋼であってもよい。さらに、マルテンサイト系ステンレス鋼等、他の材料に本発明の方法による熱処理を施してもよく、金型以外の加工物を得るために本発明に係る熱処理を行ってもよい。
加えて、前述した実施形態では熱処理炉内部を真空にした後アセチレンガスを炉内に導入して加熱する真空ガス浸炭と呼ばれる手法を採用しているが、炭素源としてはメタンガスや液化石油ガス等、種々のものを採用してもよい。
その上、前述した実施形態では、より安定して熱処理対象物の表面層に硬度が高い領域を形成させるべく、本来の熱処理温度よりも低温で浸炭処理を行った後炉内を真空として本来の熱処理温度に加熱しているが、炉内にアセチレンガス等の炭素源を導入した状態で本来の熱処理温度に加熱する態様を採用することを妨げない。また、焼入れ処理前に加熱する温度や加熱する時間の長さ、炭素源として使用するガスの濃度や圧力も、熱処理対象物の材質や所望の高硬度層の厚さ等に対応して適宜設定してよい。
そして、熱処理対象物が比較的小型のものであれば焼入れ処理は油浴でなく空冷により行うようにしてもよく、焼戻し処理の温度及び時間も加工物に求められる靱性等に対応して適宜設定してもよい。但し、前述したように、金型としての靱性を確保するには、焼戻し処理を600℃以上の温度で行うのが望ましい。
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変形してよい。

Claims (4)

  1. 鋼材を用いて作られる金型となるべき熱処理対象物に対し、
    前記熱処理対象物を熱処理炉内に搬入して真空の熱処理炉内に炭素源を導入し第1の所定温度下で加熱する真空浸炭処理を行い、
    前記真空浸炭処理に用いる炭素源を除去し、
    前記熱処理対象物を真空の熱処理炉内で第1の所定温度より高い第2の所定温度に加熱し、
    その後、焼き入れ処理及び焼戻し処理を順次行い前記熱処理対象物の表面から1.6mmの部位まで550HV以上の硬度を得、
    前記熱処理対象物の表面を切削加工する仕上げ処理を行って、またはそのような仕上げ処理を行わずに、当該熱処理対象物の表面を窒化処理する熱処理方法。
  2. 前記第1の所定温度を950~1000℃に設定し、
    前記第2の所定温度を1000~1050℃に設定し、
    前記焼戻し処理の温度を600℃以上に設定する請求項1記載の熱処理方法。
  3. 鋼材を用いて作られる金型となるべき熱処理対象物に対し、
    前記熱処理対象物を熱処理炉内に搬入して真空の熱処理炉内に炭素源を導入し第1の所定温度下で加熱する真空浸炭処理を行い、
    前記真空浸炭処理に用いる炭素源を除去し、
    前記熱処理対象物を真空の熱処理炉内で第1の所定温度より高い第2の所定温度に加熱し、
    その後、焼き入れ処理及び焼戻し処理を順次行い前記熱処理対象物の表面から1.6mmの部位まで550HV以上の硬度を得、
    前記熱処理対象物の表面を切削加工する仕上げ処理を行って、またはそのような仕上げ処理を行わずに、当該熱処理対象物の表面を窒化処理することを特徴とする金型の製造方法。
  4. 前記第1の所定温度を950~1000℃に設定し、
    前記第2の所定温度を1000~1050℃に設定し、
    前記焼戻し処理の温度を600℃以上に設定する請求項3記載の金型の製造方法。
JP2020034603A 2020-03-02 2020-03-02 熱処理方法、金型の製造方法 Active JP7495099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034603A JP7495099B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 熱処理方法、金型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034603A JP7495099B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 熱処理方法、金型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138974A JP2021138974A (ja) 2021-09-16
JP7495099B2 true JP7495099B2 (ja) 2024-06-04

Family

ID=77667973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020034603A Active JP7495099B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 熱処理方法、金型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7495099B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004332029A (ja) 2003-05-06 2004-11-25 Sanyo Special Steel Co Ltd 窒化した工具、金型およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004332029A (ja) 2003-05-06 2004-11-25 Sanyo Special Steel Co Ltd 窒化した工具、金型およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021138974A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10094014B2 (en) Nitriding method and nitrided part production method
JP2011032536A (ja) 焼入れ鉄鋼部材の複合熱処理方法及び焼入れ鉄鋼部材
US9611533B2 (en) Manufacturing method of machine component
JP5649884B2 (ja) 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法
JPS6320908B2 (ja)
JP4771718B2 (ja) 金属の窒化方法
JP7495099B2 (ja) 熱処理方法、金型の製造方法
JP2010222648A (ja) 炭素鋼材料の製造方法および炭素鋼材料
JP2009041063A (ja) 温熱間成形用金型のガス窒化処理方法およびそれによって得られた温熱間成形用金型
JP2008121064A (ja) 低ひずみ焼入れ材の製造方法
KR101738503B1 (ko) 냉간가공 제품 변형 저감 열처리 방법
Easton et al. Effects of Forming Route and Heat Treatment on the Distortion Behavior of Case-Hardened Martensitic Steel type S156
US3795551A (en) Case hardening steel
EP3517640B1 (en) Method for producing steel member
JP2005036279A (ja) 鋼の表面硬化方法およびそれによって得られた金属製品
KR101823907B1 (ko) 가공성이 우수하고 열처리변형이 저감된 복합열처리기어 및 그 제조방법
JPH10259421A (ja) 機械部品の熱処理方法
JP2010222649A (ja) 炭素鋼材料の製造方法および炭素鋼材料
JP2005330587A (ja) 歯面強度に優れた歯車の製造方法および歯面強度に優れた歯車
Balamurugan Evaluation of heat treatment characteristics for case hardening steels in automobiles
RU2606683C1 (ru) Способ комбинированной химико-термической обработки конструкционной теплопрочной стали
JP4327812B2 (ja) 浸炭部品の製造方法
WO2022176397A1 (ja) 摺動部材並びにその製造方法及び製造装置
WO2022044392A1 (ja) 摺動部材及びその製造方法
RU2782414C1 (ru) Способ газовой низкотемпературной нитроцементации инструмента из быстрорежущих сталей (слои насыщения до 0,05 мм) без карбонитридного высокоазотистого поверхностного слоя в вакуумных печах

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7495099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150