JP6564117B2 - 鏡餅型容器 - Google Patents

鏡餅型容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6564117B2
JP6564117B2 JP2018152653A JP2018152653A JP6564117B2 JP 6564117 B2 JP6564117 B2 JP 6564117B2 JP 2018152653 A JP2018152653 A JP 2018152653A JP 2018152653 A JP2018152653 A JP 2018152653A JP 6564117 B2 JP6564117 B2 JP 6564117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
container body
container
resin film
shrink label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018152653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018199528A (ja
JP2018199528A5 (ja
Inventor
俊昭 藤原
俊昭 藤原
晴生 大野
晴生 大野
博隆 伊藤
博隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd, Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Gunze Ltd
Publication of JP2018199528A publication Critical patent/JP2018199528A/ja
Publication of JP2018199528A5 publication Critical patent/JP2018199528A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564117B2 publication Critical patent/JP6564117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、鏡餅を重ねた形状を模した鏡餅型容器に関する。
古来より、わが国には、正月等の吉例の際に鏡餅を飾って神仏に供えるという風習があるが、近年、一般の家庭では餅をつく機会もなくなってきている。このため、鏡餅を重ねた形状を模した容器に、軟化状態にある餅を充填、密封して固化させたものや、同様の容器に個別に包装された丸餅や角餅(切り餅)を封入したもの等が提案されており、このような鏡餅型容器を用いた飾り鏡餅が広く利用されている(特許文献1〜5等参照)。
特開2008−213912号公報 特開2009−7070号公報 特開2009−83926号公報 特開2009−190772号公報 特開2010−58805号公報
ところで、近年の環境問題への意識の高まりからゴミの分別回収が進んでおり、回収時に嵩張らないようにゴミの減容化が求められている。上記したような鏡餅型容器にあっても例外でなく、飾り終えて餅を取り出した後の易減容性、易廃棄性が望まれる。また、鏡餅は神仏に供える縁起物でもあり、そのままゴミ箱に捨てて家庭ゴミとして廃棄することに心情的に抵抗を感じることもあるため、鏡餅状の容器の原形を留めないようにしてから廃棄できるようにすることも望まれる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、廃棄処理の容易な鏡餅型容器の提供を目的とする。
本発明に係る鏡餅型容器は、鏡餅を重ねた形状を模した容器本体を備え、前記容器本体が、ポリスチレンペーパーを基材に用いて、小径の鏡餅を模した上段部と、大径の鏡餅を模した下段部とを有する所定形状に成形され、前記容器本体の内面に、前記容器本体を複数の区画に分ける線状の溝を刻設し、前記溝が、周方向に沿った周状溝、及び前記容器本体の頂点を中心とする放射状に配された放射状溝であり、前記周状溝が、前記上段部と前記下段部との境に位置するくびれ部の近傍に周方向に沿って刻設された溝を含む構成としてある。
本発明に係る鏡餅型容器によれば、容器本体の軽量化が図れるとともに、容器本体を廃棄する際に潰し易く、使用後の容器本体の廃棄が容易となる。
本発明の実施形態に係る鏡餅型容器の要部断面を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る鏡餅型容器の容器本体の一例を示す底面図である。 図2のA−A断面図である。 本発明の実施形態に係る鏡餅型容器の容器本体の一例を示す正面斜視図である。 本発明の実施形態に係る鏡餅型容器の容器本体の一例を示す背面図である。 本発明の実施形態に係る鏡餅型容器の他の例の要部断面を示す説明図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示す鏡餅型容器1は、鏡餅を二段に重ねた形状を模した容器本体2を備えており、容器本体2には個別包装された餅4が収容され、底面開口部が蓋体3で封止されている。
すなわち、容器本体2は、小径の鏡餅を模した上段部21と、大径の鏡餅を模した下段部22とを有する中空構造とされ、個別包装された餅4が容器本体2内に収容されるようになっている。容器本体2の上段部21と下段部22とは、くびれ部23を介して連接されており、下段部22側の底面開口部には、その周縁に沿って水平に張り出すフランジ部24が形成されている。そして、底面開口部の周縁に沿って形成されたフランジ部24に、ヒートシール等によって蓋体3を接着することにより底面開口部が封止されている。
なお、図1に示す鏡餅型容器1にあっては、容器本体2の上部に載置された橙5が、容器本体2の上段部21に嵌合する透明カバー6で覆われており、また、特に図示しないが、それらの全体を透明又は印刷したオーバーシュリンクで覆う場合もあるが、これらは必要に応じて省略してもよい。
本実施形態において、容器本体2は、ポリスチレンペーパー(PSP)を基材2aに用いて、真空成形、圧空成形等により所定形状に成形される。ポリスチレンペーパーを基材2aに用いることで、容器本体2の軽量化が図れるとともに、容器本体2を廃棄する際に潰し易く、容器本体2の原形を留めない状態に簡単に切り裂くこともでき、使用後の容器本体2の廃棄が容易となる。容器本体2の成形性を損なうことなく、容器本体2を潰したり、切り裂いたりするのを容易にする上で、容器本体2の基材2aに用いるポリスチレンペーパーは、発泡倍率が3〜50倍であるのが好ましく、その厚みは1.5〜4.0mmであるのが好ましく、1.7〜2.8mmであるのがより好ましい。
また、容器本体2を潰したり、切り裂いたりするのを容易にするために、容器本体2の内面には、容器本体2を複数の区画に分ける線状の溝を刻設する
図2に容器本体2の底面図を示し、そのA−A断面図を図3に示すが、容器本体2の内面には、上段部21と下段部22との境に位置するくびれ部23の近傍に周方向に沿って刻設された溝を含む複数の周状溝201a,201b,201c,201dと、容器本体2の頂点を中心とする放射状に配された複数の放射状溝202とが刻設されている。容器本体2を複数の区画に分ける線状の溝を刻設する場合には、このような態様とするのが最も好ましいが、少なくとも上段部21と下段部22との境に位置するくびれ部23の近傍に周方向に沿った周状溝201aを刻設する
このようにすることで、容器本体2を、手で押し潰して、切り裂く場合には、まず、周状溝201aの近傍から潰れはじめ、その後に、周状溝201b,201c,201d等の近傍が潰れるようになる。そして、複数の放射状溝202や、周状溝201a,201b,201c,201dが刻設されて薄肉となった部位を起点として、潰れた容器本体2を容易に小片に切り裂くことができる。
容器本体2の内面に、このような線状の溝を刻設するにあたり、溝の断面形状(溝の延在方向に直交する断面形状)は特に限定されないが、容器本体2を切り裂き易くするためには、V字形状又はU字形状とするのが好ましい。容器本体2の内面に、このような線状の溝を刻設するには、容器本体2の内面を成形する型に凸状のリブを設けておき、ポリスチレンペーパーを基材2aに用いて容器本体2を成形する際に、当該凸状のリブの形状を転写することによって刻設すればよい。
また、容器本体2の基材2aに用いるポリスチレンペーパーには、原料となるポリスチレン系樹脂に顔料を練り込むことによって着色することもできるが、ポリスチレンペーパーは白色であり、艶もないため、顔料を練り込んでも餅の質感を表現するのが難しい素材である。このため、ポリスチレンペーパーを基材2aとして容器本体2を成形するにあたり、光沢を付与する等して餅の質感を表現するために、基材2aには熱可塑性樹脂フィルム2bを積層するのが好ましい。
熱可塑性樹脂フィルム2bとしては、押出コートラミネート、ホットラミネート等によって基材2aとしてのポリスチレンシートに積層することができれば、例えば、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂フィルム、ポリアミド系樹脂フィルム、ポリスチレン系樹脂等の材料樹脂を溶融押出してフィルム状に成形されたものを用いることができる。これらの中でもポリスチレンペーパーとの接着性を考慮すると、ポリスチレン系樹脂フィルムが好ましく、ポリスチレン系樹脂フィルムを用いることで、容器本体2を廃棄する際にポリスチレンペーパーとの分別が不要となる。
容器本体2の基材2aに用いるポリスチレンペーパーに積層する熱可塑性樹脂フィルム2bは、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルム、無延伸フィルムのいずれであってもよいが、餅の質感を表現する上で、その厚みは15〜60μmであるのが好ましく、20〜40μmであるのがより好ましい。上記範囲に満たないと餅の質感を十分に表現できなくおそれがあり、上記範囲を超えてしまうと容器本体2を切り裂き難くなってしまうおそれがある。餅の質感を表現するために、熱可塑性樹脂フィルム2bは、必要に応じて、熱可塑性樹脂フィルム2bに顔料を練り込むか又は印刷を施すことにより着色してもよい。
また、図4に容器本体2の正面図を示し、図5に容器本体2の背面図を示すが、容器本体2には、グラビア印刷等によって水引、干支、飾り物等の縁起物を内面側に印刷したシュリンクラベル2cを装着することで加飾することができる(図4参照)。水引、干支、飾り物等の縁起物を印刷にすることで、これらを廃棄する際の心情的な抵抗感を緩和することができる。
また、シュリンクラベル2cに印刷するのは、写真、単色ベタ印刷であってもよい。さらに、シュリンクラベル2cは、印刷を傷などから保護するために、印刷面に必要に応じて接着層を設けて同種又は異種の熱収縮性フィルムを積層した積層フィルムとすることもできる。
容器本体2にシュリンクラベル2cを装着することで、容器本体2の傷防止、強度向上を図ることもできる。この目的のためだけに、何も印刷していないシュリンクラベル2cを容器本体2に装着するようにしてもよい。
また、印刷の有無を問わず、シュリンクラベル2cには、内面又は外面に不織布を貼りあわせて加飾することもできる。
シュリンクラベル2cとしては、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、低密度ポリエチレン系樹脂、中密度ポリエチレン系樹脂、高密度ポリエチレン系樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂、直鎖状中密度ポリエチレン系樹脂、直鎖状高密度ポリエチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等からなる熱収縮性フィルムが使用できる。シュリンクラベル2cは、収縮して容器本体2の側面に密着するように装着されるが、容器本体2の上段部21の上部では大きな収縮量が必要となるため、収縮率を大きくすることができるポリスチレン系樹脂からなる熱収縮性フィルムが好ましい。シュリンクラベル2cは、単層であっても、多層であってもよいが、図5に示すような高さ方向に沿ったミシン目2dを設けておくことによって、容器本体2を廃棄する際に分別し易くすることができる。
また、シュリンクラベル2cは、内面側に印刷されたフィルム基材の両端部を貼り合せてチューブ状に形成した後、偏平状に折り畳み、所定の長さに切断することによって製造することができる。そして、筒状に開いて容器本体2に被せてから、熱を加えて収縮させ、収縮したシュリンクラベル2cが容器本体2の側面に密着するように装着するが、この際に、シュリンクラベル2cが上方にせり上がってしまうことがある。このため、シュリンクラベル2cの下端側内面には、感熱接着剤を塗布しておいて、容器本体2に仮固定した状態で熱収縮させるのが好ましく、これによって、シュリンクラベル2cのせり上がりを防止することができる。このとき、シュリンクラベル2cには、周方向に位相をずらして、一方の面と他方の面とで互いに対向しないようにして感熱性接着剤を塗布することで、偏平状に折り畳んだ状態でブロッキングが生じないようにするのが好ましい。
シュリンクラベル2cを装着したときに、シュリンクラベル2cの下端縁が、容器本体2の下段部22の下端縁よりも上方に位置して隙間ができてしまったり、シュリンクラベル2cの下端縁がフランジ部24にかかって、シュリンクラベル2cの下端縁側が容器本体2から浮き上がった状態になってしまったりするのは外観上好ましくない。シュリンクラベル2cの下端縁は、容器本体2の下段部22の下端縁と重なるようにするか、シュリンクラベル2cの下端縁が、容器本体2の下段部22の下端縁よりも上方に位置したとしても、その隙間を5mm以下にするのが好ましく、より好ましくは3mm以下である。
また、シュリンクラベル2cを装着したときに、収縮したシュリンクラベル2cの上端側が、重なり合って捩れたようになってしまうのも外観上好ましくない。このため、シュリンクラベル2cを装着する際には、収縮したシュリンクラベル2cの上端側に開口部が形成されるように、その収縮率を考慮してシュリンクラベル2cの寸法を調整する。このとき、収縮したシュリンクラベル2cの上端側に形成される開口部の径は、その上に載置される橙5の径と同等以下として、当該開口部が橙5で隠れるようにするのが好ましい。
さらに、シュリンクラベル2cを装着する際には、シュリンクラベル2cの下端縁側に熱風を吹き付けて当該下端縁側のみ収縮させて容器本体2の側面に密着させて仮固定した後に、シュリンクラベル2cの全体に熱風を吹き付けて収縮させるのが好ましい。このようにすることで、シュリンクラベル2cのせり上がりを防止するとともに、上段部21と下段部22との境に位置するくびれ部23におけるラベルの浮き上がりを防止して、収縮したシュリンクラベル2cを容器本体2の側面に良好に密着させることができる。
また、容器本体2の底面開口部を封止する蓋体3は、エチレン・メタクリル酸共重合体樹脂(EMAA)、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)等のポリスチレン系樹脂に対する接着性に優れた樹脂からなるヒートシール層3aを備えるとともに、可燃性ゴミとして廃棄できるように、紙を主体とする多層シートとするのが好ましい。紙を主体とするにあたり、紙のカールを抑制するために、紙基材3cの上下にポリエチレンテレフタレート(PET)層を積層するのが好ましい。図1では、ヒートシール層3a/PET層3b/紙基材3c/ポリエチレン(PE)層3d/PET層3eからなる多層構成とされており、押出ラミネートで蓋体3を製造する例を示しているが、ドライラミネートで蓋体3を製造する場合には、PE層3dは省略することができる。
また、紙基材3cに押出しラミネートでヒートシール層3aを設けた後に、ドライラミネートでPET層3eを設ければ、紙基材3aのカールを防止できるため、ヒートシール層3a/紙基材3c/PET層3eの簡潔な構成とすることができる。
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、前述した実施形態では、個別包装された餅4を容器本体2内に収容する例を示したが、軟化状態にある餅を充填、密封して固化させることによって、容器本体2内に餅を収容するようにしてもよい。
また、前述した実施形態では、容器本体2が鏡餅を二段に重ねた形状を模した例を示したが、容器本体2は鏡餅を三段に重ねた形状を模したものであってもよく、その具体的な形状は特に限定されない。また、シュリンクラベル2cの印刷を変更することにより、二段重ね又は三段重ねの最上段の鏡餅だけを赤餅に見えるように加飾することもできる。
また、前述した実施形態では、容器本体2の基材2aに用いるポリスチレンペーパーに熱可塑性樹脂フィルム2bを積層した例を示したが、熱可塑性樹脂フィルム2bは、必要に応じて省略してもよい。この場合、図6に示すように、容器本体2に成形された基材2aに、直接、シュリンクラベル2cを装着するようにしてもよい。特に図示しないが、容器本体2の基材2aに用いるポリスチレンペーパーには、ハイインパクトポリスチレン等からなる耐衝撃性樹脂層を積層したり、ガスバリヤー性樹脂層を積層したりする等して、所望の物性を付与することもできる。ハイインパクトポリスチレンを積層する場合には、その厚みは50〜250μmであるのが好ましい。
以上説明したように、本発明は、鏡餅を重ねた形状を模した鏡餅型容器として利用できる。
1 鏡餅型容器
2 容器本体
2a 基材
2b 熱可塑性樹脂フィルム
2c シュリンクラベル
3 蓋体
201a〜d 周状溝
202 放射状溝

Claims (7)

  1. 鏡餅を重ねた形状を模した容器本体を備え、
    前記容器本体が、ポリスチレンペーパーを基材に用いて、小径の鏡餅を模した上段部と、大径の鏡餅を模した下段部とを有する所定形状に成形され
    前記容器本体の内面に、前記容器本体を複数の区画に分ける線状の溝を刻設し、
    前記溝が、周方向に沿った周状溝、及び前記容器本体の頂点を中心とする放射状に配された放射状溝であり、
    前記周状溝が、前記上段部と前記下段部との境に位置するくびれ部の近傍に周方向に沿って刻設された溝を含むことを特徴とする鏡餅型容器。
  2. 前記基材に熱可塑性樹脂フィルムを積層した請求項1に記載の鏡餅型容器。
  3. 前記熱可塑性樹脂フィルムを着色した請求項2に記載の鏡餅型容器。
  4. 前記熱可塑性樹脂フィルムに顔料を練り込むか又は印刷を施すことにより着色した請求項3に記載の鏡餅型容器。
  5. 前記熱可塑性樹脂フィルムが、ポリスチレン系樹脂フィルムである請求項2〜4のいずれか一項に記載の鏡餅型容器。
  6. 前記容器本体に、前記容器本体の側面に密着するようにシュリンクラベルを装着した請求項1〜5のいずれか一項に記載の鏡餅型容器。
  7. 前記シュリンクラベルの内面に印刷を施した請求項6に記載の鏡餅型容器。
JP2018152653A 2013-08-09 2018-08-14 鏡餅型容器 Active JP6564117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166926 2013-08-09
JP2013166926 2013-08-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161358A Division JP6516423B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-07 鏡餅型容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018199528A JP2018199528A (ja) 2018-12-20
JP2018199528A5 JP2018199528A5 (ja) 2019-06-06
JP6564117B2 true JP6564117B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=52815633

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161358A Active JP6516423B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-07 鏡餅型容器
JP2018152654A Active JP6637555B2 (ja) 2013-08-09 2018-08-14 鏡餅型容器の製造方法
JP2018152653A Active JP6564117B2 (ja) 2013-08-09 2018-08-14 鏡餅型容器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161358A Active JP6516423B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-07 鏡餅型容器
JP2018152654A Active JP6637555B2 (ja) 2013-08-09 2018-08-14 鏡餅型容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6516423B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688613B2 (ja) * 1990-11-20 1994-11-09 新潟食品工業株式会社 鏡餅用充填包装容器
JPH04308725A (ja) * 1991-04-08 1992-10-30 Dainippon Printing Co Ltd 鏡餅容器の製造方法
JP2821720B2 (ja) * 1992-10-30 1998-11-05 株式会社 サンプラスト三笠 鏡餅容器
JPH07156930A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Fuji Seal Co Ltd ラベル付き容器及びその製造方法
JP2000000070A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Marushin Shokuhin Kk 鏡もちおよび鏡もち用容器
JP2001315848A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Oshio Sangyo Kk だるま鏡餅及び雪だるま鏡餅
JP4804811B2 (ja) * 2005-06-22 2011-11-02 北越紀州製紙株式会社 鏡餅容器
JP2009029508A (ja) * 2007-09-20 2009-02-12 Taiyoo:Kk 飾り鏡餅用包装容器
JP2009190772A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Cp Toms:Kk 鏡餅状容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6637555B2 (ja) 2020-01-29
JP2018167912A (ja) 2018-11-01
JP2018199528A (ja) 2018-12-20
JP2015057353A (ja) 2015-03-26
JP6516423B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150013273A1 (en) Expanded Content Heat Shrinkable Label
JP6364708B2 (ja) 自立性包装袋
JP4618581B2 (ja) 樹脂製収納容器及びその製造方法
JP5453879B2 (ja) 積層体およびそれを用いたチューブ容器
JP6564117B2 (ja) 鏡餅型容器
JP5774270B2 (ja) 積層体およびそれを用いたチューブ容器
ES2756753T3 (es) Procedimiento para fabricar un cuerpo de recipiente de un tubo y cuerpo de recipiente fabricado por dicho procedimiento
JP6183680B2 (ja) インモールドラベル付き容器
JP4948093B2 (ja) 合成樹脂製カップ状容器
JP2005119733A (ja) 断熱性プラスチックカップ
JP2808262B2 (ja) 深絞り用包装材料、それを使用した深絞り成形容器および包装体
JP4240992B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2017206294A (ja) 台紙付き包装体
JP4910325B2 (ja) 蓋材
JP2014162489A (ja) ガゼット包装袋
JP4354781B2 (ja) 積層シート、インモールド成形品及び食品用容器
JP2001163352A (ja) 包装材料および真空包装袋
JP2005119732A (ja) 断熱性紙カップ
JP6171197B2 (ja) 複合包装体
JP7485573B2 (ja) シュリンク包装体
JP3616434B2 (ja) 押し出しチューブ容器
JP7057887B2 (ja) インモールドラベル容器およびラベル
JP2023045858A (ja) 味噌収容用容器及び味噌容器形成用樹脂フィルム
JP6470937B2 (ja) タックラベル付き熱収縮性ラベル並びにラベル付き容器
JP6136533B2 (ja) インナーシール材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190424

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250