JP6563877B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6563877B2
JP6563877B2 JP2016164475A JP2016164475A JP6563877B2 JP 6563877 B2 JP6563877 B2 JP 6563877B2 JP 2016164475 A JP2016164475 A JP 2016164475A JP 2016164475 A JP2016164475 A JP 2016164475A JP 6563877 B2 JP6563877 B2 JP 6563877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
jackpot
state
big hit
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016164475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018029800A (ja
Inventor
良亮 美和
良亮 美和
裕太 山下
裕太 山下
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2016164475A priority Critical patent/JP6563877B2/ja
Publication of JP2018029800A publication Critical patent/JP2018029800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563877B2 publication Critical patent/JP6563877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
遊技機の一種であるパチンコ遊技機は、大当り抽選の当選確率を高確率に変動させる確率変動状態を付与する確率変動機能を有し、確率変動状態を、例えば大当り遊技の終了後に所定回数の図柄変動ゲームが実行されるまで継続させる仕様で構成されている(例えば特許文献1参照)。なお、確率変動状態の仕様には、例えば次回の大当り抽選に当選するまで確率変動状態を継続させる仕様や、確率変動状態を非確率変動状態へ転落させるかの転落抽選に当選するまで確率変動状態を継続させる仕様もある。
特開2013−85782号公報
パチンコ遊技機では、どのような仕様の確率変動機能を搭載するかによってゲーム性に変化が生じ得る。このため、確率変動機能は、興趣を向上させる目的においてさらなる改善の余地が残されている。
この発明の目的は、興趣の向上を図り得る遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決する遊技機は、大当り抽選の当選確率を高確率に変動させる確率変動状態を付与する確率変動機能を有した遊技機において、前記大当り抽選に当選したときの大当りの種類を決定する大当り種類決定手段と、前記大当り種類決定手段が決定した大当りの種類に応じて大当り遊技を制御する大当り遊技制御手段と、前記大当り遊技の終了後の遊技状態を制御する遊技状態制御手段と、前記大当り遊技中に遊技球の入球を許容する許容状態を取り得る大入賞口と、前記大当り遊技を構成するラウンド遊技のうち特定のラウンド遊技において前記大入賞口へ入球した遊技球の流入が許容される特定の通路と、前記大入賞口へ入球した遊技球を検知する第1検知手段と、前記第1検知手段の検知結果をもとに前記ラウンド遊技中の入球個数をカウントするカウント手段と、前記特定の通路に流入した遊技球を検知する第2検知手段と、を備え、前記特定の通路は、前記特定のラウンド遊技において前記カウント手段が所定の入球個数をカウントすることによって遊技球の流入が許容され、前記遊技状態制御手段は、前記第2検知手段が遊技球を検知することによって前記大当り遊技の終了後、前記確率変動状態へ移行させ、前記カウント手段によってカウントされる入球個数は1回のラウンド遊技において前記大入賞口へ入球した遊技球の個数であって、前記カウント手段は前記ラウンド遊技の開始によって前記入球個数のカウントを最初から始め、前記所定の入球個数は、前記大当りの種類によって定められていることを要旨とする。
上記問題点を解決する遊技機は、大当り抽選の当選確率を高確率に変動させる確率変動状態を付与する確率変動機能を有した遊技機において、前記遊技機は、前記大当り抽選に当選した場合には大入賞口への遊技球の入球が許容される大当り遊技を付与し、前記大当り抽選に当選したときの大当りの種類を決定する大当り種類決定手段と、前記大当り種類決定手段が決定した大当りの種類に応じて大当り遊技を制御する大当り遊技制御手段と、前記大当り遊技の終了後の遊技状態を制御する遊技状態制御手段と、前記大当り遊技を構成するラウンド遊技のうち特定のラウンド遊技において遊技球の入球を許容する許容状態を取り得るとともに前記大入賞口に含まれる第1大入賞口と、前記特定のラウンド遊技において前記第1大入賞口へ入球した遊技球の流入が許容される特定の通路と、前記特定のラウンド遊技以外のラウンド遊技において遊技球の入球を許容する許容状態を取り得るとともに前記大入賞口に含まれる第2大入賞口と、前記第1大入賞口へ入球した遊技球を検知する第1検知手段と、前記特定の通路に流入した遊技球を検知する第2検知手段と、前記第2大入賞口へ入球した遊技球を検知する第3検知手段と、前記第1検知手段の検知結果をもとに前記特定のラウンド遊技中の入球個数をカウントし、前記第3検知手段の検知結果をもとに前記特定のラウンド遊技以外のラウンド遊技中の入球個数をカウントするカウント手段と、を備え、前記特定の通路は、前記特定のラウンド遊技において前記カウント手段が所定の入球個数をカウントすることによって遊技球の流入が許容され、前記遊技状態制御手段は、前記第2検知手段が遊技球を検知することによって前記大当り遊技の終了後、前記確率変動状態へ移行させ、前記カウント手段によってカウントされる入球個数は1回のラウンド遊技において前記大入賞口へ入球した遊技球の個数であって、前記カウント手段は前記ラウンド遊技の開始によって前記入球個数のカウントを最初から始め、前記所定の入球個数は、前記大当りの種類によって定められていることを要旨とする。
本発明によれば、興趣の向上を図ることができる。
パチンコ遊技機の斜視図。 遊技盤の正面図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 第1大入賞口に繋がる球通路を示す断面図。 第1特別図柄の大当りの種類を説明する説明図。 第2特別図柄の大当りの種類を説明する説明図。 出玉数と大当りに当選する期待値との関係を説明する説明図。 演出モードを説明する説明図。 (a),(b)は相関関係の報知例を示す模式図。 ラウンド数と動作パターンの関係を説明する説明図。 特定のラウンド遊技における動作例を示すタイミングチャート。
(第1の実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した一実施形態を図1〜図9にしたがって説明する。
図1及び図2に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10には、遊技盤YBが備えられている。遊技盤YBの盤面には、正面視ほぼ円形状の遊技領域YBaが画成されている。遊技領域YBaには、パチンコ遊技機10の前面に配設された発射ハンドルHDを遊技者が操作することによって打ち出された遊技球が流下案内されるようになっている。また、遊技領域YBaのほぼ中央には、画像表示部GHを有する演出実行手段としての演出表示装置11が設けられている。演出表示装置11の画像表示部GHは、例えば液晶ディスプレイ型の表示部である。演出表示装置11では、演出図柄(飾り図柄)を用いた図柄変動ゲームなど、画像を用いた各種演出が表示される。また、パチンコ遊技機10には、発光演出を行う装飾ランプLaが設けられている。装飾ランプLaは、パチンコ遊技機10を構成する枠(例えば前枠)や遊技盤YBに配置されている。また、パチンコ遊技機10には、効果音や楽曲などの各種の音を出力し、音声演出を行うスピーカ(音出力部)Spが設けられている。
図2に示すように、遊技盤YBの遊技領域YBaには、遊技球が入球可能な複数の入賞口(入球口)が配設されている。入賞口には、第1始動口12と、第2始動口13と、第1大入賞口14と、第2大入賞口15と、を含む。
第1始動口12は、図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。この実施形態において第1始動口12は、演出表示装置11の下方に位置しており、常時、遊技球を入球させることができるように開口されている。第1始動口12には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く図示しない球通路が連設されており、その球通路には第1始動口12に入球した遊技球を検知する手段(図3に示す始動センサ(スイッチ)SE1)が配設されている。
第2始動口13は、図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。この実施形態において第2始動口13は、第1始動口12の右方に位置している。第2始動口13は、所定条件(普通図柄の当選)が成立していないときには遊技球を入球させることができない、若しくは入球し難いように閉鎖されている。そして、第2始動口13は、所定条件(普通図柄の当選)の成立により、遊技球を入球させることができる、若しくは入球し易いように開放される。第2始動口13は、アクチュエータ(ソレノイドやモータなど)から動力を受けて開放する。この実施形態において第2始動口13を開放させるアクチュエータは、図3に示すアクチュエータAC1である。また、第2始動口13には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く図示しない球通路が連設されており、その球通路には第2始動口13に入球した遊技球を検知する手段(図3に示す始動センサ(スイッチ)SE2)が配設されている。
第1大入賞口14は、賞球の払出条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。この実施形態において第1大入賞口14は、演出表示装置11の右下方であって、第2大入賞口15よりも遊技球の流下経路の下流側に位置している。第1大入賞口14は、所定条件(特別図柄の当選)が成立していないときには遊技球を入球させることができないように閉鎖されている。そして、第1大入賞口14は、所定条件(特別図柄の当選)の成立により、遊技球を入球させることができる、若しくは入球し易いように開放される。第1大入賞口14は、アクチュエータ(ソレノイドやモータなど)から動力を受けて開放する。この実施形態において第1大入賞口14を開放させるアクチュエータは、図3に示すアクチュエータAC2である。
また、図4に示すように第1大入賞口14には、入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く球通路16が連設されており、その球通路16には第1大入賞口14に入球した遊技球を検知する手段(図3に示すカウントセンサ(スイッチ)CS1)が配設されている。この実施形態においてカウントセンサCS1は第1大入賞口14へ入球した遊技球を検知する第1検知手段に相当する。また、この実施形態の第1大入賞口14は、球通路16として、非特定の通路としての非特定球通路16aと、特定の通路としての特定球通路16bと、を有する。特定球通路16bには、特定球通路16bに流入した遊技球を検知する手段(図3に示す特定領域センサ(スイッチ)TS)が配設されている。この実施形態において特定領域センサTSは特定の通路である特定球通路16bに流入した遊技球を検知する第2検知手段に相当する。
また、図4に示すように、球通路16において非特定球通路16aと特定球通路16bとの分岐部位には、遊技球を非特定球通路16a又は特定球通路16bの何れかに振り分ける振分部材17が配設されている。そして、この実施形態のパチンコ遊技機10は、特定球通路16bに振り分けられた遊技球が特定領域センサTSで検知されることにより、後述する確率変動状態(確変状態)の付与条件が成立する。なお、カウントセンサCS1は、特定領域センサTSよりも球通路16の上流側に配設されている。このため、カウントセンサCS1では第1大入賞口14に入球した全ての遊技球が検知される一方で、特定領域センサTSでは特定球通路16bへ振り分けられた遊技球のみが検知される。
図4に示す振分部材17は、揺動片を備えた揺動タイプである。振分部材17の揺動片は、非特定球通路16aの入口を遮る一方で特定球通路16bの入口を遮らない第1位置(図中に実線で示す位置)と、非特定球通路16aの入口を遮らない一方で特定球通路16bの入口を遮る第2位置(図中に二点鎖線で示す位置)と、に揺動する。なお、振分部材17の揺動片は、アクチュエータ(ソレノイドやモータなど)から動力を受けて動作する。この実施形態において振分部材17の揺動片を動作させるアクチュエータは、図3に示すアクチュエータAC4である。揺動タイプの振分部材17では、揺動片が第1位置(実線)のとき、特定球通路16bは遊技球の入球を許容する許容状態を取り得ている一方で、非特定球通路16aは遊技球の入球を許容しない非許容状態を取り得ている。また、揺動タイプの振分部材17では、揺動片が第2位置(二点鎖線)のとき、特定球通路16bは遊技球の入球を許容しない非許容状態を取り得ている一方で、非特定球通路16aは遊技球の入球を許容する許容状態を取り得ている。
なお、振分部材17には、前述した揺動タイプの他に例えばベロタイプの揺動部材もある。ベロタイプの揺動部材は、通路上に出没可能な舌片を備えており、舌片が出状態であるときに例えば特定球通路16bの入口を閉鎖することによって遊技球の入球を不能とし、非特定球通路16aへ遊技球を導くように構成されている。また、ベロタイプの揺動部材は、舌片が没状態であるときに例えば特定球通路16bの入口を開放することによって遊技球の入球を可能(許容)とし、特定球通路16bへ遊技球を導くように構成されている。
第2大入賞口15は、賞球の払出条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。この実施形態において第2大入賞口15は、演出表示装置11の右上方に位置している。第2大入賞口15は、所定条件(特別図柄の当選)が成立していないときには遊技球を入球させることができないように閉鎖されている。そして、第2大入賞口15は、所定条件(特別図柄の当選)の成立により、遊技球を入球させることができる、若しくは入球し易いように開放される。第2大入賞口15は、アクチュエータ(ソレノイドやモータなど)から動力を受けて開放する。この実施形態において第2大入賞口15を開放させるアクチュエータは、図3に示すアクチュエータAC3である。また、第2大入賞口15には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く図示しない球通路が連設されており、その球通路には第2大入賞口15に入球した遊技球を検知する手段(図3に示すカウントセンサ(スイッチ)CS2)が配設されている。この実施形態においてカウントセンサCS2は第2大入賞口15へ入球した遊技球を検知する第3検知手段に相当する。
大当り遊技は、第1大入賞口14又は第2大入賞口15への遊技球の入球を許容するラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。そして、大当り遊技が生起される場合、最初のラウンド遊技が開始する前にオープニング時間が設定され、そのオープニング時間中には大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。また、大当り遊技が生起される場合、最終のラウンド遊技が終了するとエンディング時間が設定され、そのエンディング時間中には大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われる。
また、図2に示すように遊技領域YBaには、作動ゲート18が配設されている。この実施形態において作動ゲート18は、遊技領域YBaの右方の領域であって、第2始動口13や第1大入賞口14の上方に位置している。作動ゲート18には、常時、遊技球を入球させることができるように開放されたゲート口18aが開口されている。ゲート口18aには、入球し、通過する遊技球を検知する手段(図3に示すゲートセンサ(スイッチ)GS)が配設されている。作動ゲート18のゲート口18aは、普通図柄を用いた普通図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入球口である。第2始動口13は、作動ゲート18へ遊技球が入球することによって行われる普通図柄の当り抽選に当選し、普通図柄の当り図柄が普通図柄変動ゲームで導出された後、閉鎖状態から開放状態へ動作する。
この実施形態において上記した第1始動口12、第2始動口13、第1大入賞口14、第2大入賞口15は、遊技球の入球によって賞球払出しの対象となる入球装置であり、遊技球の入球によって賞球の払出条件が成立する。一方、作動ゲート18は、遊技球の入球によって賞球払出しの対象となる入球装置ではなく、遊技球が入球しても賞球の払出条件は成立しない。
この実施形態において、遊技者は、発射ハンドルHDの発射強度の強弱を調整することで、左方の領域及び右方の領域に遊技球を打ち分け、第1始動口12、第2始動口13、第1大入賞口14、第2大入賞口15、又は作動ゲート18へ遊技球を入球させることが可能となる。具体的には、発射強度を強めに調整して遊技球を発射させた場合(所謂、右打ち)、遊技球は、右方の領域に流下案内され易く、第2始動口13、第1大入賞口14、第2大入賞口15、又は作動ゲート18へ入球する可能性がある。なお、右打ちは、遊技球を右方の領域へ到達させるために勢いよく発射させる必要があることから、発射強度を最大強度若しくは最大強度よりも若干弱い強度で調整して行う。
一方、発射強度を弱めに調整して遊技球を発射させた場合(所謂、左打ち)、遊技球は、左方の領域に流下案内され易く、第1始動口12へ入球する可能性がある。また、左打ちは、右打ちのときほど遊技球を勢いよく発射させる必要がないので、発射させた遊技球が右方の領域へ到達しない程度の強度に調整して行う。なお、この実施形態では、右打ちを行った場合、第1始動口12に遊技球が入球し得ないよう、遊技釘などの遊技部品によって遊技球の流路が形成されている。なお、遊技部品は、右打ちを行ったときには第1始動口12への入球を規制するように配置されていてもよいし、左打ちを行ったときに比べて第1始動口12へ入球し難い(入球する確率を極めて低くする)ように配置されていてもよい。
この実施形態において「左方の領域」とは、遊技盤YBを正面視したときに遊技領域YBaを左右に二等分する中心線Cよりも左側に位置する領域である。また、この実施形態において「右方の領域」とは、遊技盤YBを正面視したときに前記中心線Cよりも右側に位置する領域である。パチンコ遊技機10において発射ハンドルHDの操作によって発射された遊技球は、遊技盤YBを正面視したときの左側に位置する打出通路19で案内され、その打出通路19の最下流に位置する逆戻り防止弁20を通過して遊技領域YBaに到達される。このため、「左方の領域」とは打出通路19寄りの領域でもあり、その逆に「右方の領域」とは打出通路19から離れた領域でもある。そして、左方の領域を流下案内される遊技球は、遊技領域YBaに位置する演出表示装置11の左側をとおり、アウト口21へ向かう。また、右方の領域を流下案内される遊技球は、遊技領域YBaに位置する演出表示装置11の右側をとおり、アウト口21へ向かう。なお、アウト口21は、図2に示すように、例えば遊技領域YBaの最下方に位置している。
また、遊技盤YBには、図3に示す、特別図柄表示装置23a,23b、保留表示装置24a,24b、普通図柄表示装置25が配設されている。これらの表示装置は、パチンコ遊技機10を正面視した場合に遊技者が視認可能な遊技盤YBの部位に位置している。例えば、これらの表示装置は、遊技盤YBの遊技領域に配設されている飾り部材や、遊技盤YBのコーナー飾り部材などに配設されている。
特別図柄表示装置23a,23bは、特別図柄を用いた図柄変動ゲームを行い、当該図柄変動ゲームにおいて大当り抽選の抽選結果に応じた特別図柄が導出される。特別図柄表示装置23aは第1特別図柄の図柄変動ゲームを行う表示装置であり、特別図柄表示装置23bは第2特別図柄の図柄変動ゲームを行う表示装置である。第1始動口12に遊技球が入球し、検知された場合は、第1特別図柄の図柄変動ゲームの始動条件が成立する。一方、第2始動口13に遊技球が入球し、検知された場合は、第2特別図柄の図柄変動ゲームの始動条件が成立する。第1特別図柄と第2特別図柄では、始動条件の成立を契機に大当り抽選が行われるが、その大当り抽選に当選する確率は同一確率である。なお、第1特別図柄と第2特別図柄では、大当り抽選に当選した場合に決定される大当りの種類や同一種類の大当りの決定割合を異ならせることにより、大当り抽選に当選した際の有利度(例えば、賞球の多少、入球率向上状態の付与期間など)を異ならせてもよい。
始動条件が成立した場合には、大当り抽選の抽選結果を導出するために特別図柄表示装置23a又は特別図柄表示装置23bで特別図柄の図柄変動ゲームが行われるとともに、当該図柄変動ゲームで導出される特別図柄に応じた結果を導出する図柄変動ゲームが演出表示装置11においても飾り図柄を用いて行われる。
特別図柄表示装置23a,23bは、発光体を備えた表示装置である。特別図柄の図変動ゲームでは、表示装置を構成する発光体を任意に組み合わせたものが特別図柄として導出される。特別図柄には、大当り抽選に当選した場合に導出される大当り図柄と大当り抽選に当選しなかった場合に導出されるはずれ図柄とを含む。
一方、演出表示装置11では、複数の識別情報(実施形態では3列の識別情報)の組み合わせによって図柄変動ゲームの結果を認識可能とした演出図柄が導出される。この実施形態において演出図柄の組み合わせを構成する識別情報は、アラビア数字を模した意匠で構成されている。具体的に例示すれば、各列の識別情報は[1]〜[9]までのアラビア数字である。これにより、演出図柄の組み合わせは、例えば全列の識別情報を同一とした[111]などの組み合わせや、全列の識別情報が同一ではない[479]、[337]、[121]などの組み合わせになる。そして、演出図柄の図柄変動ゲームの結果は、特別図柄の図柄変動ゲームの結果に対応している。このため、特別図柄の図柄変動ゲームで大当り図柄が導出される場合、演出図柄の図柄変動ゲームでは、全列の識別情報を同一の識別情報とした組み合わせが導出され、大当りを認識できる。一方、特別図柄の図柄変動ゲームではずれ図柄が導出される場合、演出図柄の図柄変動ゲームでは、全列の識別情報が同一の識別情報とならない組み合わせが導出され、はずれを認識できる。なお、第1特別図柄の図柄変動ゲームと第2特別図柄の図柄変動ゲームは同時に実行されず、演出表示装置11では実行されている特別図柄に対応する演出図柄の図柄変動ゲームが行われる。
保留表示装置24aは実行が保留されている第1特別図柄の図柄変動ゲームの数(始動保留数)を表示する表示装置であり、保留表示装置24bは実行が保留されている第2特別図柄の図柄変動ゲームの数(始動保留数)を表示する表示装置である。普図表示装置25は普通図柄を用いた普通図柄変動ゲームを行い、当該普通図柄変動ゲームにおいて普通図柄の当り抽選の抽選結果に応じた普通図柄が導出される。
また、この実施形態のパチンコ遊技機10は、確率変動機能を備えている。確率変動機能は、大当り遊技の終了後に大当り抽選の当選確率を低確率(通常確率)から高確率に変動させる確率変動状態(以下、「確変状態」と示す)を付与することができる機能である。確変状態は、大当り抽選の当選確率が低確率である非確率変動状態(以下、「非確変状態」と示す)に比して、大当り抽選に当選し易く、遊技者にとって有利な遊技状態である。
この実施形態のパチンコ遊技機10は、大当り遊技を構成するラウンド遊技のうち特定のラウンド遊技において第1大入賞口14へ入球し、特定球通路16bへ流入した遊技球が特定領域センサTSで検知されることを条件として大当り遊技の終了後に確変状態を付与するパチンコ遊技機(V確変機)である。換言すれば、V確変機は、特定領域センサTSで遊技球が検知されなかった場合、大当り遊技の終了後に確変状態を付与せず、大当り遊技の終了後は非確変状態となるパチンコ遊技機である。つまり、V確変機は、特定領域センサTSで遊技球が検知されなかった場合、大当り遊技の終了後も確変状態とならず、非確変状態となる。なお、大当り遊技中は、非確変状態、かつ非入球率向上である。このため、V確変機において特定領域センサTSで遊技球が検知されなかった場合は、大当り遊技の終了後、非確変状態を維持することになる。
V確変機は、大当りの種類を複数種類有しているが、これらの大当りは例えば特定のラウンド遊技における第1大入賞口14の開放パターンを異ならせることにより、特定球通路16bへの流入のし易さに差を生じさせている。具体的に例示すれば、第1大当り遊技における特定のラウンド遊技において第1大入賞口14は長開放パターンで作動することで特定球通路16bへ流入し易くなっている。一方、第2大当り遊技における特定のラウンド遊技において第1大入賞口14は長開放パターンに比して特定のラウンド遊技中の開放時間が短い短開放パターンで作動することで特定球通路16bへ流入し難くなっている。この実施形態において第1大入賞口14は特定のラウンド遊技で開放される大入賞口であり、第2大入賞口15は特定のラウンド遊技以外の非特定のラウンド遊技で開放される大入賞口である。前述した特定球通路16bへの遊技球の流入のし易さを異ならせる手法は一例であり、その手法は任意に変更可能である。
また、この実施形態のパチンコ遊技機10は、確変状態を非確変状態へ転落させるかの転落抽選に当選したことにより、遊技状態を確変状態から非確変状態へ移行させるパチンコ遊技機(転落抽選機)である。換言すれば、転落抽選機は、転落抽選に当選するまで確変状態が継続されるパチンコ遊技機である。転落抽選機は、大当り遊技の終了後に付与された確変状態を大当り抽選に当選する条件とは異なる終了条件(転落抽選に当選)の成立によって終了させることができる。
また、この実施形態のパチンコ遊技機10は、入球率向上機能を備えている。入球率向上機能は、所定の入球口としての第2始動口13への単位時間当たりの遊技球の入球率が向上される入球率向上状態を付与することができる機能である。入球率向上状態は、所謂「電サポ状態」、「高ベース状態」である。なお、以下の説明では、入球率向上状態が付与されていない状態を「非入球率向上状態」と示す場合がある。非入球率向上状態は、所謂「非電サポ状態」、「低ベース状態」である。
入球率向上状態は、例えば次に示す4つの制御のうち任意に選択された1の制御を実行すること、又は複数の制御を組み合わせて実行すること、により実現できる。第1の制御は、普通図柄変動ゲームの変動時間を、非入球率向上状態のときよりも短くする普通図柄の変動時間短縮制御である。第2の制御は、普通図柄の当り抽選に当選する確率(普通当り確率)を、非入球率向上状態のときよりも高確率に変動させる普通図柄の確率変動制御である。第3の制御は、普通図柄の当り抽選に当選したことに基づく第2始動口13の合計開放時間を、非入球率向上状態のときよりも長くする開放時間延長制御である。なお、開放時間延長制御としては、普通図柄の当り抽選に当選したことに基づく第2始動口13の開放回数を、非入球率向上状態のときよりも多くする制御、及び普通図柄の当り抽選に当選したことに基づく第2始動口13の1回の開放時間を非入球率向上状態のときよりも長くする制御のうち、少なくとも一方の制御を実行するとよい。第4の制御は、特別図柄変動ゲームの変動時間(例えば平均の変動時間)を、非入球率向上状態のときよりも短くなり易くする特別図柄の変動時間短縮制御である。特別図柄の変動時間短縮制御を実行する場合、入球率向上状態は、所謂「変動時間短縮状態」となる。
この実施形態において入球率向上状態は、確変状態であるか、非確変状態であるかを問わずに、規定回数(この実施形態では100回)の特別図柄の図柄変動ゲームが実行されるまで付与される。そして、規定回数に達しても確変状態を継続する場合は、確変状態が継続するまで、すなわち転落抽選に当選するまで継続して付与される。なお、入球率向上状態は、大当り抽選に当選した場合には終了する。なお、第1特別図柄と第2特別図柄とを用いるパチンコ遊技機10の場合、規定回数は第1特別図柄の図柄変動ゲームと第2特別図柄の図柄変動ゲームとの合算回数である。
また、パチンコ遊技機10には、図3に示す、主制御基板30、副制御基板31を含む各種基板が搭載されている。
主制御基板30は、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aの制御プログラムなどを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cと、を有する。また、主制御基板30は、乱数生成回路30dを有する。
主制御用CPU30aは、各種センサSE1,SE2,CS1,CS2,GS,TSの検知信号を受信するようになっている。また、主制御用CPU30aは、各種表示装置(特別図柄表示装置23a,23b、保留表示装置24a,24b、普通図柄表示装置25など)の表示内容を制御するとともに、各アクチュエータAC1〜AC3の動作を制御する。
主制御用ROM30bに格納されている情報には、遊技に関する処理を実行するためのメイン制御プログラム、特別図柄の変動パターン(メイン変動パターン)を特定する情報や、各種の判定値などがある。特別図柄の変動パターンは、特別図柄が変動を開始してから特別図柄が確定停止表示される迄の間の変動時間(演出時間)を特定可能である。メイン変動パターンは、大当り変動用の変動パターンと、はずれ変動用の変動パターンとに分類可能である。大当り変動は、大当り抽選に当選した場合に行われる演出であって、特別図柄の図柄変動ゲームにおいては最終的に大当り図柄が導出される。はずれ変動は、大当り抽選に当選しなかった場合に行われる演出であって、特別図柄の図柄変動ゲームにおいては最終的にはずれ図柄が導出される。なお、はずれ変動には、演出図柄の図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が行われてはずれとなる変動と、演出図柄の図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が行われずにはずれとなる変動と、がある。また、各種の判定値には、大当り抽選に用いる大当り判定値、普通当り抽選に用いる普通当り判定値、転落抽選に用いる転落判定値などを含む。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ、始動保留数など)が記憶される。
主制御用CPU30aは、各種のソフトウェア乱数の値を所定の制御周期(割込み周期)毎に更新し、主制御用RAM30cに記憶させる乱数更新処理(ソフトウェア乱数生成処理)を実行する。ソフトウェア乱数には、特別図柄の大当り図柄を決定するときに用いる大当り図柄乱数、変動パターンを振り分けるときに用いる変動パターン振分乱数などを含む。乱数生成回路30dは、マイクロプロセッサに搭載された図示しないクロック回路から供給される内部システムクロック(例えば10MHz)の1周期毎に値を1更新することにより、ハードウェア乱数を生成する。ハードウェア乱数は、特別図柄の大当り抽選に用いる大当り乱数、普通図柄の当り抽選に用いる普通当り乱数、転落抽選に用いる転落抽選乱数などがある。
図3に示すように、副制御基板31は、主制御基板30から一方向で制御情報(制御信号)が送信されるように主制御基板30と電気的に接続されている。副制御基板31は、制御動作を所定の手順で実行することができる制御手段としての副制御用CPU31aと、副制御用CPU31aの制御プログラムを格納する副制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる副制御用RAM31cと、を有する。
副制御基板31の副制御用CPU31aは、主制御基板30から送信される制御情報(制御コマンド)をもとに当該制御情報に応じた制御を行う。例えば、主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームを開始させる場合、特別図柄表示装置23a,23bの表示内容の制御に加えて、変動の開始(ゲームの開始)を指示する制御情報を副制御用CPU31aに送信する。当該制御情報を受信した副制御用CPU31aは、演出表示装置11において演出図柄の図柄変動ゲームを行わせるように表示内容を制御する。また、副制御用CPU31aは、パチンコ遊技機10の枠や遊技盤YBに設けられた各種の装飾ランプLaの点灯/非点灯の制御や、スピーカSpの音声出力の制御を行う。これらの装飾ランプLaやスピーカSpによる演出は、演出図柄の図柄変動ゲームに合わせて行われたり、待機状態時などに行われたりする。
以下、主制御基板30の主制御用CPU30aが、遊技を制御するために行う処理(通常処理)について説明する。
最初に、各種センサSE1,SE2,CS1,CS2,GS,TSからの遊技球の検知信号の受信に関する処理(受信処理(入力処理))について説明する。
主制御用CPU30aは、第1始動口12への入球によって始動センサSE1からの検知信号を受信している場合、第1特別図柄の始動保留数が上限数(この実施形態では4)未満であるかを判定する。そして、主制御用CPU30aは、第1特別図柄の始動保留数が上限数未満である場合、始動保留数を1加算して書き換えるとともに、加算後の始動保留数を表示させるように保留表示装置24aを制御する。
また、主制御用CPU30aは、第2始動口13への入球によって始動センサSE2からの検知信号を受信している場合、第2特別図柄の始動保留数が上限数(この実施形態では4)未満であるかを判定する。そして、主制御用CPU30aは、第2特別図柄の始動保留数が上限数未満である場合、始動保留数を1加算して書き換えるとともに、加算後の始動保留数を表示させるように保留表示装置24bを制御する。
なお、主制御用CPU30aは、始動保留数が上限数に達している場合、始動保留数を加算しない。一方、主制御用CPU30aは、始動保留数を加算した場合、加算後の始動保留数を特定可能な情報(保留指定コマンドなど)を副制御基板31に送信する。始動保留数を特定可能な情報を受信した副制御用CPU31aは、演出表示装置11に当該情報から特定可能な始動保留数を示す画像を表示させる。
また、主制御用CPU30aは、始動保留数の上限数未満で遊技球が入球した場合、その入球を契機に各種乱数の値を取得するとともに、該取得した各種乱数の値を特定可能な乱数情報を、主制御用RAM30cに記憶させる。乱数情報は、乱数の値によって構成されていてもよいし、乱数の値を当該値を特定可能な他の情報に変換した情報によって構成されていてもよい。また、主制御用CPU30aは、乱数情報を記憶させる場合、その乱数の値の取得契機となった遊技球の入球順序(情報の記憶順序)と、先に入球した遊技球の入球順序(情報の記憶順序)とが特定可能なように主制御用RAM30cに記憶させる。なお、主制御用CPU30aは、乱数の値を取得する場合、大当り乱数の値や転落抽選乱数の値を乱数生成回路30dから取得し、大当り図柄乱数の値や変動パターン振分乱数の値を主制御用RAM30cから取得する。
また、主制御用CPU30aは、始動センサSE1,SE2、及びカウントセンサCS1,CS2からの検知信号を受信した場合の処理において、所定個数の賞球を払出すための賞球処理を行う。賞球処理では、パチンコ遊技機10が備える図示しない払出制御基板に送信する払出指定コマンド(払出信号)を生成して、送信する。払出指定コマンドを受信した払出制御基板は、パチンコ遊技機10が備える図示しない球払出装置を作動させて、所定個数の遊技球を賞球として払出す。
また、主制御用CPU30aは、ゲートセンサGSからの検知信号を受信した場合の処理において、普通図柄を用いた普通図柄変動ゲームの保留を記憶する処理や普通当り抽選などに用いる各種乱数を取得する処理を行う。また、主制御用CPU30aは、大当り遊技の特定のラウンド遊技において特定領域センサTSからの検知信号を受信した場合の処理において、大当り遊技の終了後に確変状態を付与することを特定可能とした情報(フラグなど)を主制御用RAM30cに記憶する。
次に、大当り抽選の抽選結果を導出させる特別図柄の図柄変動ゲームの実行に関する処理(特図変動処理)について説明する。なお、主制御用CPU30aは、所定の制御周期(例えば4ms)毎に特図変動処理を実行する。
特図変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームの開始条件が成立したかを判定する。この判定において主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームの実行中ではなく、且つ大当り遊技中ではない場合に開始条件が成立したと判定する一方で、特別図柄の図柄変動ゲームの実行中、又は大当り遊技中である場合に開始条件が成立していないと判定する。そして、主制御用CPU30aは、開始条件が成立していない場合、特図変動処理を終了する。
主制御用CPU30aは、前述した開始条件が成立している場合、第2特別図柄の始動保留数を読み出し、その読み出した始動保留数が零よりも大きいかを判定する。そして、第2特別図柄の始動保留数が零よりも大きい場合、主制御用CPU30aは、第2特別図柄の図柄変動ゲームを開始させるように所定の処理を行う。一方、主制御用CPU30aは、第2特別図柄の始動保留数が零の場合、第1特別図柄の始動保留数を読み出し、その読み出した始動保留数が零よりも大きいかを判定する。そして、第1特別図柄の始動保留数が零よりも大きい場合、主制御用CPU30aは、第1特別図柄の図柄変動ゲームを開始させるように所定の処理を行う。この実施形態のパチンコ遊技機10は、第1特別図柄の図柄変動ゲームと第2特別図柄の図柄変動ゲームとを同時に実行させず、第2特別図柄の図柄変動ゲームを優先的に実行させる仕様である。
なお、第1特別図柄の始動保留数と第2特別図柄の始動保留数の何れもが零の場合、主制御用CPU30aは、デモンストレーション演出(以下、「デモ演出」と示す)を実行させるための処理を行う。デモ演出は、パチンコ遊技機10が待機状態であることを例えば演出表示装置11などの装置を利用して報知し、客寄せ効果を得るための演出である。
第2特別図柄の図柄変動ゲームを開始させる場合、主制御用CPU30aは、第2特別図柄の始動保留数を1減算して書き換えるとともに、減算後の始動保留数を表示させるように保留表示装置24bを制御する。また、主制御用CPU30aは、始動保留数を減算した場合、減算後の始動保留数を特定可能な情報(保留指定コマンドなど)を副制御基板31に送信する。
次に、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を取得する。
乱数情報を取得した主制御用CPU30aは、最初に転落抽選乱数の値と転落判定値とを比較し、転落抽選を行う。転落抽選に当選する確率は一定確率であり、例えば1/500程度に設定される。転落抽選に当選する確率は、転落抽選用乱数の取り得る数値に対して「転落する」に当選する値(転落判定値)の個数の割合によって規定できる。なお、転落抽選は、特図変動処理を実行する時点が確変状態である場合に行ってもよいし、非確変状態であっても行い、非確変状態であるときには抽選結果を採用しないようにしてもよい。
そして、主制御用CPU30aは、確変状態であるときに転落抽選に当選した場合、遊技状態を特定可能な情報(例えば管理フラグ)を、確変状態を示す情報から非確変状態を示す情報へ変更する。一方、主制御用CPU30aは、確変状態であるときに転落抽選に当選しなかった場合、遊技状態を特定可能な情報を、確変状態を示す情報のまま維持する。遊技状態を特定可能な情報は、主制御用RAM30cに記憶されている。
次に、主制御用CPU30aは、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される大当り乱数の値と大当り判定値とを比較し、大当り抽選を行う。大当り抽選において主制御用CPU30aは、遊技状態を特定可能な情報をもとに大当り抽選時(すなわち、特図変動処理の実行時)が確変状態であるか、非確変状態であるかを判定し、その判定結果をもとに異なる当選確率で大当り抽選を行う。
大当り抽選の当選確率は、大当り乱数の取り得る数値に対して大当りに当選する値(大当り判定値)の個数の割合によって規定できる。つまり、大当り抽選の当選確率は、大当りに当選する値の個数を増やすことで、高確率にすることができる。非確変状態(低確率)時の当選確率は、例えば1/230程度に設定されているとともに、確変状態(高確率)時の当選確率は、例えば1/100程度に設定されている。
大当り抽選において主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから取得した大当り乱数の値が大当り判定値と一致するかを判定する。そして、大当り乱数の値と大当り判定値とが一致した場合には、大当り抽選に当選する。大当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、大当り処理を行う。具体的に言えば、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される大当り図柄乱数の値に基づき、特別図柄の大当り図柄を決定する。この決定した大当り図柄が、特別図柄の図柄変動ゲームにて導出される確定停止図柄となる。なお、特別図柄の大当り図柄は、大当りの種類に対応付けられている。このため、大当り図柄を決定することは大当りの種類を決定することになる。この実施形態において主制御用CPU30aは、大当り抽選に当選したときの大当りの種類を決定する大当り種類決定手段として機能する。また、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される変動パターン振分乱数の値に基づき、大当りに当選した場合に選択可能な大当り変動用の変動パターンの中から変動パターンを決定する。
また、主制御用CPU30aは、大当り抽選に当選しなかった場合、はずれ処理を行う。はずれ処理において主制御用CPU30aは、特別図柄のはずれ図柄を決定する。この決定したはずれ図柄が、特別図柄の図柄変動ゲームにて導出される確定停止図柄となる。また、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される変動パターン振分乱数の値に基づき、はずれ変動用の変動パターンを決定する。はずれ変動用の変動パターンを決定する場合、主制御用CPU30aは、リーチありの変動パターン又はリーチなしの変動パターンの何れかを決定する。
なお、主制御用CPU30aは、第1特別図柄の図柄変動ゲームを開始させる場合、前述した第2特別図柄の制御と同様の制御を第1特別図柄を対象にして行う。つまり、主制御用CPU30aは、第1特別図柄の始動保留数の減算、転落抽選、大当り抽選、大当り抽選の結果に基づく大当り処理又ははずれ処理を行う。
また、主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームの実行に関する処理として、前述した処理の結果をもとに、副制御基板31の副制御用CPU31aに遊技演出の制御を指示する制御情報(制御コマンド)を生成する処理を行う。当該処理で生成された各種の制御情報は、主制御用CPU30aが行うコマンド送信処理によって所定のタイミングで副制御用CPU31aに送信される。
主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームを開始させる場合、制御情報として図柄変動ゲームを開始させることを特定可能な変動開始コマンド(変動開始情報)を生成する。変動開始コマンドには、前述した大当り処理又ははずれ処理において決定した変動パターンを特定可能な情報も含む。また、主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームを開始させる場合、制御情報として特別図柄を特定可能な特図コマンド(特図情報)を生成する。特別図柄の大当り図柄は大当りの種類と対応していることから、特図情報によって大当りの種類が特定可能である。このため、特図コマンドは、当否を特定可能な情報でもあり、また大当りの種類を特定可能な情報でもある。
また、主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームを開始させてからの経過時間が所定の変動時間(変動パターンに定められている時間)に達した場合、制御情報として特別図柄の図柄変動ゲームを終了させることを特定可能な変動停止コマンド(変動終了情報)を生成する。なお、主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームを開始させる場合、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動を開始させるように特別図柄表示装置23a又は特別図柄表示装置23bの表示内容を制御するとともに、変動時間の計測を開始する。そして、主制御用CPU30aは、決定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に、決定している特別図柄を導出させるように特別図柄表示装置23a又は特別図柄表示装置23bの表示内容を制御する。
次に、大当り抽選に当選したことによって行われる大当り遊技の進行に関する処理について説明する。
この実施形態の大当り遊技は、大当り遊技の開始に伴うオープニングと、第1大入賞口14又は第2大入賞口15を開放させるラウンド遊技と、大当り遊技の終了に伴うエンディングと、から構成されている。つまり、大当り遊技は、オープニング→ラウンド遊技→エンディングというように段階的に進行する。そして、主制御用CPU30aは、大当り遊技の進行に関する処理として、副制御基板31の副制御用CPU31aに遊技演出の制御を指示する制御情報(制御コマンド)を生成する処理と、第1大入賞口14又は第2大入賞口15を開放及び閉鎖させる処理を行う。前記処理で生成された各種の制御情報は、主制御用CPU30aが行うコマンド送信処理によって所定のタイミングで副制御用CPU31aに送信される。
主制御用CPU30aは、オープニングを開始させる場合、制御情報としてオープニングコマンドを生成する。オープニングコマンドは、オープニングの開始時に副制御用CPU31aに送信される。また、主制御用CPU30aは、1回のラウンド遊技を開始させる場合、制御情報として開放コマンドを生成するとともに、終了条件の成立によって1回のラウンド遊技を終了させる場合、制御情報として閉鎖コマンドを生成する。開放コマンドは、ラウンド遊技の開始時に副制御用CPU31aに送信されるとともに、閉鎖コマンドは、ラウンド遊技の終了時に副制御用CPU31aに送信される。
主制御用CPU30aは、特定のラウンド遊技以外のラウンド遊技において第2大入賞口15を開放させる場合、アクチュエータAC3を第1状態(例えば励磁の状態)に制御し、第2大入賞口15を閉鎖させる場合、アクチュエータAC3を第2状態(例えば非励磁の状態)に制御する。この実施形態において特定のラウンド遊技以外のラウンド遊技の終了条件は、予め定めた入球上限個数(例えば8球)の入球があったこと、若しくは第2大入賞口15の開放時間が予め定めた上限時間に達したこと、の何れかが成立したことである。
一方、主制御用CPU30aは、特定のラウンド遊技において第1大入賞口14を開放させる場合、アクチュエータAC2を第1状態(例えば励磁の状態)に制御し、第1大入賞口14を閉鎖させる場合、アクチュエータAC2を第2状態(例えば非励磁の状態)に制御する。この実施形態において特定のラウンド遊技の終了条件は、予め定めた入球上限個数(例えば8球)の入球があったこと、若しくは第1大入賞口14(大当りの種類によって異なる)の開放時間が予め定めた上限時間に達したこと、の何れかが成立したことである。また、主制御用CPU30aは、特定のラウンド遊技においてアクチュエータAC4を制御し、振分部材17の動作を制御する。つまり、主制御用CPU30aは、振分部材17が第1位置(特定球通路16bが許容状態(図4の実線))、又は第2位置(非特定球通路16aが許容状態(図4の二点鎖線))を取り得るように動作を制御する。この実施形態において主制御用CPU30aは、振分部材17の動作を制御する動作制御手段として機能する。この実施形態において主制御用CPU30aは、第1大当り遊技及び第2大当り遊技において同一の動作パターンで振分部材17を動作させる。その一方で、主制御用CPU30aは、第1大当り遊技と第2大当り遊技とで第1大入賞口14の開放パターンを異ならせている。これにより、第1大当り遊技と第2大当り遊技では、特定球通路16bへの遊技球の入球のし易さに差が生じている。なお、この実施形態の第1大当り遊技は極めて高い確率(ほぼ100%)で遊技球が特定球通路16bへ流入し、第2大当り遊技は極めて高い確率(ほぼ100%)で遊技球が特定球通路16bへ流入しないように第1大入賞口14の開放パターンが設定されている。
また、主制御用CPU30aは、最後のラウンド遊技の終了後、エンディングを開始させる場合、制御情報としてエンディングコマンドを生成する。エンディングコマンドは、エンディングの開始時に副制御用CPU31aに送信される。
次に、遊技状態に関する処理について説明する。
この処理において主制御用CPU30aは、制御情報として遊技状態を特定可能な制御情報を生成する。前記処理で生成された各種の制御情報は、主制御用CPU30aが行うコマンド送信処理によって所定のタイミングで副制御用CPU31aに送信される。
主制御用CPU30aは、遊技状態を非確変状態で、かつ非入球率向上状態とする場合、その遊技状態を特定可能な状態指定コマンドとして状態1指定コマンド(遊技状態情報)を生成する。また、主制御用CPU30aは、遊技状態を確変状態で、かつ入球率向上状態とする場合、その遊技状態を特定可能な状態指定コマンドとして状態2指定コマンド(遊技状態情報)を生成する。また、主制御用CPU30aは、遊技状態を非確変状態で、かつ入球率向上状態とする場合、その遊技状態を特定可能な状態指定コマンドとして状態3指定コマンド(遊技状態情報)を生成する。また、主制御用CPU30aは、遊技状態を確変状態で、かつ非入球率向上状態とする場合、その遊技状態を特定可能な状態指定コマンドとして状態4指定コマンド(遊技状態情報)を生成する。また、主制御用CPU30aは、入球率向上状態の付与期間をゲーム回数で管理する場合、実行された特別図柄の図柄変動ゲームの回数をカウントし、入球率向上状態の終了条件が成立したときに入球率向上状態の終了を特定可能な状態指定コマンドとして終了コマンド(遊技状態情報)を生成する。
生成された遊技状態情報は、例えば電源投入時(復電時)や遊技状態の変遷時などに、副制御用CPU31aに送信される。例えば、大当り遊技終了後の遊技状態を確変状態で、かつ入球率向上状態とする場合、大当り遊技の終了に伴って状態2指定コマンドが副制御用CPU31aに送信される。なお、遊技状態情報は、例示した制御情報に限らず、副制御用CPU31aに認識させる必要のある遊技状態毎に設定されている。
次に、普通図柄の当り抽選の抽選結果を導出させる普通図柄変動ゲームの実行に関する処理(普図変動処理)について説明する。
普図変動処理において主制御用CPU30aは、普通図柄変動ゲームの開始条件が成立したかを判定する。この判定において主制御用CPU30aは、普通図柄変動ゲームの実行中ではなく、且つ普通図柄の当り遊技中ではない場合に開始条件が成立したと判定する一方で、普通図柄変動ゲームの実行中、又は普通図柄の当り遊技中である場合に開始条件が成立していないと判定する。そして、主制御用CPU30aは、開始条件が成立していない場合、普図変動処理を終了する。
主制御用CPU30aは、前述した開始条件が成立している場合、普通図柄の始動保留数を読み出し、その読み出した普通図柄の始動保留数が零よりも大きいかを判定する。そして、始動保留数が零よりも大きい場合、主制御用CPU30aは、普通図柄変動ゲームを開始させるように所定の処理を行う。一方、主制御用CPU30aは、始動保留数が零の場合、普図変動処理を終了する。
普通図柄変動ゲームを開始させる場合、主制御用CPU30aは、始動保留数を1減算して書き換える。そして、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている乱数情報(普通当り乱数)のうち、最先に記憶された乱数情報を取得する。そして、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される普通当り乱数の値と普通当り判定値とを比較し、普通当り抽選を行う。この実施形態のパチンコ遊技機は、入球率向上機能を備えている。このため、普通当り抽選において主制御用CPU30aは、普通当り抽選時が入球率向上状態であるか、非入球率向上状態であるかによって異なる当選確率で普通当り抽選を行う。
この実施形態では、非入球率向上状態時の当選確率を低く設定(0%に近い)しており、入球率向上状態時の当選確率を高く設定(100%に近い)している。なお、普通当り抽選の当選確率は、普通当り乱数の取り得る数値に対して普通当りに当選する値(普通当り判定値)の個数の割合によって規定できる。
普図変動処理の説明に戻り、普通当り抽選において主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cから取得した普通当り乱数の値が普通当り判定値と一致するかを判定する。そして、普通当り乱数の値と普通当り判定値とが一致した場合には、普通当り抽選に当選する。普通当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、普通当り処理を行う。普通当り処理において主制御用CPU30aは、普通図柄の当り図柄を決定するとともに、普通図柄変動ゲームの変動時間を特定可能な普通図柄の変動パターンを決定する。この決定した普通図柄の当り図柄が、普通図柄変動ゲームにて導出される確定停止図柄となる。一方、主制御用CPU30aは、普通当り抽選に当選しなかった場合、普通はずれ処理を行う。普通はずれ処理において主制御用CPU30aは、普通図柄のはずれ図柄を決定するとともに、普通図柄の変動パターンを決定する。この決定した普通図柄のはずれ図柄が、普通図柄変動ゲームにて導出される確定停止図柄となる。
そして、主制御用CPU30aは、普通当り抽選の抽選結果をもとに行う普通当り処理又は普通はずれ処理での決定結果にしたがい、普通図柄表示装置25にて普通図柄変動ゲームを実行させるとともに、変動時間の経過後に普通当り図柄又は普通はずれ図柄を確定停止表示させる。また、主制御用CPU30aは、普通当り抽選に当選している場合、普通図柄変動ゲームの終了後、普通当り遊技を生起させる。普通当り遊技では、第2始動口13を所定の開放パターンで開放させることにより、第2始動口13が遊技球の入球を許容する許容状態を取り得るように制御する。
また、主制御用CPU30aは、前述した処理の他にも以下に説明する処理を行う。例えば、主制御用CPU30aは、保留されている特別図柄の図柄変動ゲームが存在せずにデモ演出の実行条件が成立した場合、制御情報として待機状態になることを特定可能なデモコマンド(待機状態情報)を生成する。このデモコマンドは、主制御用CPU30aが行うコマンド送信処理によって所定のタイミングで副制御用CPU31aに送信される。また、エラーに関する処理では、パチンコ遊技機10で生じた各種のエラーを検知することによって報知を行わせるなどの処理を行う。
以下、副制御基板31の副制御用CPU31aが、前述した遊技演出に関する制御情報を受信したことによって行う処理(通常処理)について説明する。
最初に、演出図柄の図柄変動ゲームに関する処理を説明する。
副制御用CPU31aは、変動開始コマンドを受信すると、当該コマンドから特定可能なメイン変動パターンの種類をもとに、演出表示装置11の表示内容を制御するためのサブ変動パターンを決定する。サブ変動パターンは、演出図柄の図柄変動ゲームの演出内容を特定可能である。
また、副制御用CPU31aは、特図コマンドを受信すると、特図コマンドにより指定された特別図柄に基づき、演出図柄の図柄変動ゲームで導出させる識別情報(実施形態では[1]〜[9])の組み合わせを決定する。副制御用CPU31aは、特別図柄の大当り図柄が指定された場合には、演出図柄の組み合わせとして大当りの組み合わせを決定する。また、副制御用CPU31aは、特別図柄のはずれ図柄が指定された場合には、変動開始コマンドから特定されるメイン変動パターンに基づき、演出図柄によるはずれの組み合わせを決定する。具体的に言えば、副制御用CPU31aは、リーチありのはずれ変動用のメイン変動パターンが特定されるときには、リーチを形成し得るはずれの組み合わせを決定する。なお、リーチを形成し得るはずれの組み合わせは、例えば3列の識別情報のうち特定の2列の識別情報を同一の識別情報とした組み合わせであって、特定の2列を除く1列の識別情報はリーチ演出によって最後に導出される識別情報である。また、副制御用CPU31aは、リーチなしのはずれ変動用のメイン変動パターンが特定されるときには、リーチを形成し得ないはずれの組み合わせを決定する。
また、副制御用CPU31aは、サブ変動パターンや演出図柄の組み合わせの決定とともに、演出図柄の図柄変動ゲームに伴わせて行わせる予告演出などの種類も決定する。そして、変動開始コマンドが入力された副制御用CPU31aは、上記の決定事項にしたがった演出内容で演出図柄の図柄変動ゲームが表示されるように演出表示装置11の表示内容を制御する。そして、副制御用CPU31aは、メイン変動パターンから特定される変動時間の経過により、演出図柄の図柄変動ゲームを終了させ、演出図柄の組み合わせを導出させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。具体的に言えば、副制御用CPU31aは、変動停止コマンドが入力されることによって演出図柄の図柄変動ゲームを終了させる。なお、この実施形態では、変動停止コマンドの入力を契機として、演出図柄の図柄変動ゲームを終了させているが、副制御用CPU31aの制御によりメイン変動パターンから特定される変動時間を計時し、演出図柄の図柄変動ゲームを終了させるようにしてもよい。つまり、主制御基板30から変動停止コマンドを送信せずに、演出図柄の図柄変動ゲームの終了を制御してもよい。
次に、大当り遊技に関する処理を説明する。
副制御用CPU31aは、オープニングコマンドを受信すると、オープニング演出を行わせるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、副制御用CPU31aは、開放コマンドが入力されると、ラウンド遊技に伴う演出を行わせるように演出表示装置11の表示内容を制御する。一方で、副制御用CPU31aは、閉鎖コマンドが入力されると、ラウンド遊技に伴う演出(ラウンド演出)を終了させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、副制御用CPU31aは、エンディングコマンドが入力されると、エンディング演出を行わせるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
次に、遊技状態に関する処理を説明する。
副制御用CPU31aは、状態1指定コマンドなどの状態指定コマンドを受信すると、当該コマンドから特定される遊技状態に応じた画像を表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。遊技状態に応じた画像は、例えば演出図柄の背面に表示される背景画像である。また、遊技状態毎に演出図柄の図柄変動ゲームで用いる識別情報の意匠を変更する場合、その識別情報の画像は遊技状態に応じた画像である。
なお、背景画像は、静止画に限らず、例えば空を模した背景画像であれば雲の一部が時間の経過によって動くなどの動画でもよい。また、背景画像は、画像表示部GHに映し出される画像のうち演出図柄(識別情報)の変動に関わる画像を主の画像(主の演出)としたとき、その図柄の変動に関わる画像の背後に映し出される画像として位置付けることができる。また、背景画像は、画像表示部GHにおいて演出図柄(識別情報)や遊技者への報知情報(例えば、始動保留数の情報)が表示されていない部分に映し出されている画像として位置付けることもできる。
以下、この実施形態のパチンコ遊技機10の作用、具体的には第1特別図柄と第2特別図柄の遊技性について説明する。
最初に、図5を用いて、第1特別図柄(図中に「特1」と示す)の大当りの種類を説明する。
この実施形態では、第1特別図柄として第1特別図柄ZAと第1特別図柄ZBとを備えている。大当り抽選に当選したときに大当り図柄乱数を用いた抽選による第1特別図柄ZAの当選確率は50%であり、第1特別図柄ZBの当選確率は50%である。なお、第1特別図柄ZA,ZBの当選確率は、大当り図柄乱数の取り得る数値を各第1特別図柄に当選する値として振分けた個数によって規定される。
第1特別図柄ZAに当選したときの大当り遊技は第1大当り遊技(特定球通路16bへ遊技球が流入し易い)である。また、第1特別図柄ZAに当選したときの第1大当り遊技には、第2大入賞口15の開放により、大当り遊技中に出玉(賞球)を実質的に得ることが可能なラウンド遊技の数(ラウンド数)としてR1(回)が規定されている。出玉を実質的に得ることが可能なラウンド遊技とは、大入賞口の開放時間を例えば25秒など、長開放パターンで開放させるラウンド遊技である。なお、出玉を実質的に得ることが不能なラウンド遊技とは、大入賞口の開放時間を例えば0.4秒など、短開放パターンで開放させるラウンド遊技である。大当り遊技中に得られる獲得出玉数の多少は、出玉を実質的に得ることが可能なラウンド遊技の多少と一致する。そして、この実施形態において第1特別図柄ZAに当選したときの第1大当り遊技の獲得出玉数(理論値)はD1(球)である。獲得出玉数は、大入賞口への入球によって払出された遊技球(賞球)の総数として表してもよいし、払出された遊技球の総数から発射個数を減算して得られる数として表してもよい。
また、第1特別図柄ZAの大当りは、特定のラウンド遊技で特定球通路16bへ流入した遊技球が特定領域センサTSで検知されることにより、大当り遊技の終了後の遊技状態を確変状態とする。一方、第1特別図柄ZAの大当りは、特定のラウンド遊技で特定球通路16bへ流入した遊技球が特定領域センサTSで検知されないことにより、大当り遊技の終了後の遊技状態を非確変状態とする。
また、第1特別図柄ZAの大当りでは、前述したように確変状態とする場合、大当り遊技終了後の遊技状態を少なくとも規定回数(100回)の間、入球率向上状態とする。なお、入球率向上状態は、規定回数に達する前に転落抽選に当選した場合、規定回数の到達によって終了する。また、入球率向上状態は、規定回数に達しても転落抽選に当選せず、規定回数を超えて確変状態が継続される場合、転落抽選に当選するまで継続する。この場合、入球率向上状態は、固定値である100回に、転落抽選に当選するまでの回数であるα回(変動値)を加算した分、継続する。なお、第1特別図柄ZAに当選しても、特定球通路16bへ遊技球が入球せずに大当り遊技の終了後が非確変状態となる場合、入球率向上状態は、規定回数の到達によって終了する。
一方、第1特別図柄ZBに当選したときの大当り遊技は第2大当り遊技(特定球通路16bへ遊技球が流入し難い)である。第1特別図柄ZBに当選したときの第2大当り遊技には、第1特別図柄ZAに当選したときと同様、ラウンド遊技の数(ラウンド数)としてR1(回)が規定されているとともに、獲得出玉数(理論値)はD1(球)である。
また、第1特別図柄ZBの大当りは、特定のラウンド遊技で特定球通路16bへ流入した遊技球が特定領域センサTSで検知されることにより、大当り遊技の終了後の遊技状態を確変状態とする。一方、第1特別図柄ZBの大当りは、特定のラウンド遊技で特定球通路16bへ流入した遊技球が特定領域センサTSで検知されないことにより、大当り遊技の終了後の遊技状態を非確変状態とする。なお、第1特別図柄ZBの大当りは、大当り遊技の終了後が必ず非入球率向上状態になる。
次に、図6を用いて、第2特別図柄(図中に「特2」と示す)の大当りの種類を説明する。
この実施形態では、第2特別図柄として第2特別図柄Za,Zb−1,Zb−2,Zc−1,Zc−2,Zd−1,Zd−2を備えている。大当り抽選に当選したときに大当り図柄乱数を用いた抽選で上記した第2特別図柄に当選する確率は次に説明するとおりである。
すなわち、第2特別図柄Zaの当選確率は50%、第2特別図柄Zb−1の当選確率は5%、第2特別図柄Zb−2の当選確率は1%、第2特別図柄Zc−1の当選確率は9%、第2特別図柄Zc−2の当選確率は4%、第2特別図柄Zd−1の当選確率は13%、第2特別図柄Zd−2の当選確率は18%である。各第2特別図柄には、大当り図柄乱数の取り得る数値が、前述の当選確率となるように所定個数ずつ振分けられている。
第2特別図柄Zaに当選したときの大当り遊技は第1大当り遊技(特定球通路16bへ遊技球が流入し易い)である。また、第2特別図柄Zaの第1大当り遊技には、第2大入賞口15の開放により、大当り遊技中に出玉(賞球)を実質的に得ることが可能なラウンド遊技の数(ラウンド数)としてR2(回)が規定されている。そして、この実施形態において第2特別図柄Zaに当選したときの第1大当り遊技の獲得出玉数(理論値)はD2(球)である。
また、第2特別図柄Zb−1に当選したときの大当り遊技は第1大当り遊技であり、第2特別図柄Zb−2に当選したときの大当り遊技は第2大当り遊技(特定球通路16bへ遊技球が流入し難い)である。また、第2特別図柄Zb−1,Zb−2に当選したときの各大当り遊技には、第2大入賞口15の開放により、大当り遊技中に出玉(賞球)を実質的に得ることが可能なラウンド遊技の数(ラウンド数)としてR3(回)が規定されている。そして、この実施形態において第2特別図柄Zb−1,Zb−2に当選したときの各大当り遊技の獲得出玉数(理論値)はD3(球)である。
また、第2特別図柄Zc−1に当選したときの大当り遊技は第1大当り遊技であり、第2特別図柄Zc−2に当選したときの大当り遊技は第2大当り遊技である。また、第2特別図柄Zc−1,Zc−2に当選したときの各大当り遊技には、第2大入賞口15の開放により、大当り遊技中に出玉(賞球)を実質的に得ることが可能なラウンド遊技の数(ラウンド数)としてR4(回)が規定されている。そして、この実施形態において第2特別図柄Zc−1,Zc−2に当選したときの各大当り遊技の獲得出玉数(理論値)はD4(球)である。
また、第2特別図柄Zd−1に当選したときの大当り遊技は第1大当り遊技であり、第2特別図柄Zd−2に当選したときの大当り遊技は第2大当り遊技である。また、第2特別図柄Zd−1,Zd−2に当選したときの各大当り遊技には、第2大入賞口15の開放により、大当り遊技中に出玉(賞球)を実質的に得ることが可能なラウンド遊技の数(ラウンド数)としてR5(回)が規定されている。そして、この実施形態において第2特別図柄Zd−1,Zd−2に当選したときの各大当り遊技の獲得出玉数(理論値)はD5(球)である。
また、第2特別図柄Za,Zb−1,Zb−2,Zc−1,Zc−2,Zd−1,Zd−2の大当りは、特定のラウンド遊技で特定球通路16bへ流入した遊技球が特定領域センサTSで検知されることにより、大当り遊技の終了後の遊技状態を確変状態とする。一方、第2特別図柄Za,Zb−1,Zb−2,Zc−1,Zc−2,Zd−1,Zd−2の大当りは、特定のラウンド遊技で特定球通路16bへ流入した遊技球が特定領域センサTSで検知されないことにより、大当り遊技の終了後の遊技状態を非確変状態とする。なお、以下では、説明の便宜上、大当り遊技が第1大当り遊技であって、大当り遊技の終了後が極めて高い確率で確変状態になる第2特別図柄Za,Zb−1,Zc−1,Zd−1の大当りを「確変大当り」と示す場合がある。その一方で、以下では、説明の便宜上、大当り遊技が第2大当り遊技であって、大当り遊技の終了後が極めて高い確率で非確変状態になる第2特別図柄Zb−2,Zc−2,Zd−2の大当りを「非確変大当り」と示す場合がある。
また、第2特別図柄Za,Zb−1,Zb−2,Zc−1,Zc−2,Zd−1,Zd−2の大当りでは、前述したように確変状態とする場合、大当り遊技終了後の遊技状態を少なくとも規定回数(100回)の間、入球率向上状態とする。なお、入球率向上状態は、規定回数に達する前に転落抽選に当選した場合、規定回数の到達によって終了する。また、入球率向上状態は、規定回数に達しても転落抽選に当選せず、規定回数を超えて確変状態が継続される場合、転落抽選に当選するまで継続する。なお、第2特別図柄Za,Zb−1,Zb−2,Zc−1,Zc−2,Zd−1,Zd−2に当選しても、特定球通路16bへ遊技球が入球せずに大当り遊技の終了後が非確変状態となる場合、入球率向上状態は、規定回数の到達によって終了する。
以上により、この実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り遊技中の特定のラウンド遊技において特定領域センサTSで遊技球が検知された場合、大当り遊技の終了直後から遊技状態が確変状態になる。その一方で、この実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り遊技中の特定のラウンド遊技において特定領域センサTSで遊技球が検知されない場合、大当り遊技の終了直後から遊技状態が非確変状態になる。
また、図7に示すように、この実施形態のパチンコ遊技機10では、第2特別図柄の大当りについて、大当り遊技中の出玉数に差が生じ得る複数種類の大当りを有する。具体的に言えば、出玉数の多少について大別すると、第2特別図柄Zaと、第2特別図柄Zb−1,Zb−2(図中にまとめて「Zb」と示す)と、第2特別図柄Zc−1,Zc−2(図中にまとめて「Zc」と示す)と、第2特別図柄Zd−1,Zd−2(図中にまとめて「Zd」と示す)と、の4つに分類できる。そして、出玉数は、第2特別図柄Zd(D5)→第2特別図柄Zc(D4)→第2特別図柄Zb(D3)→第2特別図柄Za(D2)の順に多くなる。
この実施形態のパチンコ遊技機10では、第2特別図柄の大当りについて、図6に示すように大当りの振分けを設定したことで、前述した出玉数の分類単位で大当り遊技の終了後に次回の大当りに当選する期待値が異なる。具体的に言えば、図7に示すように、期待値は、第2特別図柄Zd(X4)→第2特別図柄Zc(X3)→第2特別図柄Zb(X2)→第2特別図柄Za(X1)の順に高くなる。つまり、この期待値の高低の順は、出玉数の多少の順に等しく、出玉数が多い大当りに当選するほど大当り遊技の終了後に次回の大当りに当選する期待値も高くなっている。これにより、この実施形態のパチンコ遊技機10は、前述したように出玉数の多少と期待値の高低との間に相関関係を有する。
なお、前述した次回の大当りに当選する期待値とは遊技状態が、確変状態かつ入球率向上状態、又は非確変状態かつ入球率向上状態の何れかの状態中に大当りに当選する期待値である。換言すれば、この実施形態における大当りに当選する期待値は、入球率向上状態中に大当りに当選する期待値でもある。そして、前述した大当りの種類(出玉数の分類)毎の期待値は次に説明する要素をもとに規定することができる。
具体的に言えば、第2特別図柄Zaのときの期待値は、確変大当りのみの振分けであることから、確変状態時の大当り抽選の当選確率と、非確変状態時の大当り抽選の当選確率と、転落抽選の当選確率と、入球率向上状態の付与条件と、をもとに規定できる。
また、第2特別図柄Zb〜Zdのときの期待値は、確変大当りと非確変大当りの振分けであることから、確変状態時の大当り抽選の当選確率と、非確変状態時の大当り抽選の当選確率と、転落抽選の当選確率と、入球率向上状態の付与条件と、確変大当りと非確変大当りの割合と、をもとに規定できる。
つまり、確変大当りのみの第2特別図柄Zaは、規定回数(100回)分の入球率向上状態が保証されており、さらに規定回数を超えても転落抽選に当選するまで入球率向上状態が継続することから、入球率向上状態中に大当りに当選する可能性は高い。その一方で、確変大当りと非確変大当りを有する第2特別図柄Zb〜Zdは、第2特別図柄Zaと入球率向上状態の付与条件は同一であるが、非確変大当りを有することによって入球率向上状態中に大当りに当選する可能性は第2特別図柄Zaに比して低くなる。そして、第2特別図柄Zb〜Zdの期待値は、入球率向上状態の付与条件が同一であることから、非確変大当りの割合によって変動し、非確変大当りの割合が多いほど入球率向上状態中に大当りに当選する可能性は低くなる。なお、期待値は、例えば50%〜90%程度を目安に高低差を設定する。そして、この実施形態のパチンコ遊技機10では、出玉数の多少と期待値の高低が一致する関係を有する。具体的に言えば、出玉数が多くなるほど期待値が高く、逆に言えば出玉数が少なくなるほど期待値が低くなる。
上記のような出玉数と次回の大当りに当選する期待値とに相関関係を持たせることにより、この実施形態のパチンコ遊技機10は、以下に説明する遊技性を提供できる。
図8は、演出モードの種類と、演出モードの移行形態を示す。
この実施形態のパチンコ遊技機10は、演出モードとして、通常モードと継続モードとを有する。通常モードは、遊技状態が非入球率向上状態のときに滞在する第2演出モードであり、継続モードは、遊技状態が確変状態かつ入球率向上状態、又は非確変状態かつ入球率向上状態の何れかの状態であるときに滞在する第1演出モードである。継続モードは、非入球率向上状態である通常モードに対して入球率向上状態である演出モードとして位置付けることもできる。なお、この実施形態において演出モードの制御とは、状態指定コマンドを受信した副制御用CPU31aが演出表示装置11に映し出す背景画像などの画像を制御することであり、副制御用CPU31aは演出モードの移行を制御するモード制御手段として機能する。そして、通常モードと継続モードでは、演出表示装置11に映し出される画像が異なり、見た目上、区別可能とされている。
この実施形態のパチンコ遊技機10は、非入球率向上状態中(通常モードの滞在中)、普通当り抽選の当選確率を低く設定(0%に近い)していることで、第2始動口13が遊技球の入球を許容する許容状態を取り難い。このため、非入球率向上状態中は、第1始動口12に入球させて第1特別図柄の始動条件を得るゲーム性となる。
そして、非入球率向上状態中に第1特別図柄ZAに当選した場合は、大当り遊技の終了後が確変状態かつ入球率向上状態、又は非確変状態かつ入球率向上状態の何れかの状態になることで、大当り遊技の終了後の演出モードは継続モードになる。このとき、副制御用CPU31aは、状態2指定コマンド又は状態3指定コマンドを受信することによって継続モードとする。一方、非入球率向上状態中に第1特別図柄ZBに当選した場合は、大当り遊技の終了後が確変状態かつ非入球率向上状態、又は非確変状態かつ非入球率向上状態の何れかの状態になることで、大当り遊技の終了後の演出モードは通常モードになる。このとき、副制御用CPU31aは、状態1指定コマンド又は状態4指定コマンドを受信することによって通常モードとする。
また、この実施形態のパチンコ遊技機10は、入球率向上状態中(継続モードの滞在中)、普通当り抽選の当選確率を高く設定(100%に近い)していることで、第2始動口13が遊技球の入球を許容する許容状態を取り得る。このため、入球率向上状態中は、第2始動口13に入球させて第2特別図柄の始動条件を得るゲーム性となる。
入球率向上状態中は、大当り抽選に当選すると、図6に示す何れかの大当りに当選し、大当り遊技の終了後が確変状態かつ入球率向上状態、又は非確変状態かつ入球率向上状態の何れかの状態になることで、大当り遊技の終了後の演出モードは継続モードになる。一方、入球率向上状態中に入球率向上状態の終了条件が成立した場合、演出モードは通常モードになる。なお、この実施形態において入球率向上状態は、非確変状態であるときには規定回数に達することによって成立し、規定回数を超えて確変状態が継続するときには転落抽選の当選によって成立する。そして、副制御用CPU31aは、終了コマンドを受信することによって通常モードとする。
この実施形態のパチンコ遊技機10では、第1特別図柄の大当り抽選に当選して継続モードへ移行した後、移行後の継続モードにおいて第2特別図柄の大当り抽選に繰り返し当選することで演出モードは継続モードを継続する。そして、継続モード中の大当りは、図6に示すように、出球数と次回の大当りに当選する期待値とが相関関係を有する。このため、継続モード中は、大当り抽選に当選して大当り遊技が付与された場合、当該大当り遊技中の出玉数から、継続モード中、すなわち入球率向上状態中に再び大当り抽選に当選する期待値を意識しつつ、次回の大当りに当選する期待感を得られる遊技性となる。そして、出玉数の多少によって期待値が変動することで、次回の大当りに当選する期待感にも変化がもたらされる。
図9(a),(b)は、継続モード中に行われる特別演出の一例を示す。
この実施形態において副制御用CPU31aは、継続モード中、画像表示部GHに特別演出としてのメッセージ画像G1を画像表示させる。メッセージ画像G1は、「獲得出玉が多いほどチャンス!!」というメッセージであり、出玉数と次回の大当りに当選する期待値とが相関関係になっていることを報知する内容で構成されている。
なお、メッセージ画像G1は、画像表示部GHの所定の領域に固定的に表示されるものであってもよいし、例えばテロップ表示のように画像表示部GHの所定の領域に移動表示されるものであってもよい。また、メッセージ画像G1は、継続モード中、常時、画像表示部GHに表示されるものであってもよいし、例えば所定回数のゲーム毎や所定時間毎に画像表示部GHに表示されるものであってもよい。また、メッセージ画像G1は、例えば図柄変動ゲームの開始時など、所定の契機の到来時に実行可否抽選を行い、その実行可否抽選に当選した場合に表示させるようにしてもよい。
また、図9(b)に示すように、副制御用CPU31aは、演出図柄の図柄変動ゲームの実行中、当該図柄変動ゲームの大当り期待度を報知する予告演出として予告画像G2を画像表示部GHに表示させることができる。予告演出は、複数種類備えており、これらの予告演出には大当り期待度が設定されている。具体的に言えば、大当りになる場合に出現し易い大当り期待度の高い予告演出や、はずれになる場合に出現し易く大当り期待度の低い予告演出がある。そして、特別演出としてのメッセージ画像G1は、予告演出とは異なり、出現時に実行されている演出図柄の図柄変動ゲームに関する大当り期待度を報知しないものである。換言すれば、予告演出は大当り抽選の抽選結果をもとに実行可否や実行させる種類が決定されるが、特別演出(メッセージ画像G1)は大当り抽選の抽選結果を考慮せずに実行されるものである。
したがって、この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)出玉数と継続モード中に次回の大当りに当選する期待値とに相関関係を有することで、大当り遊技中の出玉数をもとに継続モード中に次回の大当りに当選する期待感に変化がもたらされる。したがって、確率変動機能を備えたパチンコ遊技機10の興趣の向上を図ることができる。
(2)また、出玉数と期待値との相関関係は、出玉数が多いほど期待値も高くなる関係であるから、分かり易い遊技性を遊技者に提供することができ、興趣の向上を図ることができる。
(3)大当り遊技の終了後が入球率向上状態となる場合、大当り遊技の終了後は大当りの種類に関係なく、継続モードへ移行させるようにした。このため、大当りの種類毎に演出モードを備える場合に比して、出玉数と期待値との関係を遊技者に意識させつつ、継続モード中の遊技を楽しませることができる。
(4)また、同一の継続モードへ移行させることにより、実施形態のパチンコ遊技機10のように大当り遊技の終了後が非確変状態になり得る仕様であっても、非確変状態になっていることを遊技者に看破され難くすることができる。つまり、確変状態であるか、非確変状態であるかを秘匿する要素を付加することができ、出玉数と期待値との関係を遊技者に意識させつつ、継続モード中の遊技を楽しませることができる。
(5)大当り遊技の終了後が非確変状態になり得る仕様とすることで、大当り遊技(特定のラウンド遊技)中において、確変状態を得られるか否かという点に遊技者の注目を集めることができる。つまり、大当り遊技の終了直後から非確変状態になり得るケースが存在することによって継続モード中の期待値が変動することから、大当り遊技中に確変状態を得られるかという点に強いドキドキ感を与え、興趣の向上を図ることができる。
(6)また、この実施形態のパチンコ遊技機10は転落抽選機であるから、確変状態を得ても、その確変状態が何時まで継続するかは遊技者の運次第である。このため、出玉数の多少によって期待値の高低に変化をもたらさせつつ、何時まで継続するか分からない確変状態によって強いドキドキ感を与え、興趣の向上を図ることができる。つまり、出玉数を多く獲得できたとしても、早い段階で転落抽選に当選してしまえば次回の大当りを得られる可能性は低くなるので、継続モードが継続している間、又は次回の大当りに当選するまでの間、安心感を得られず、興趣の向上を図ることができる。
(7)また、転落抽選機は、転落抽選に当選するまで確変状態が継続されることから、出玉数の少ない大当りに当選して期待値が低くても、継続モード中に次回の大当りに当選する可能性は残されている。このため、継続モードが終了するまで大当りに対する期待感を得られ、興趣の向上を図ることができる。
(8)入球率向上状態は、規定回数に達するまでに転落抽選に当選しても規定回数まで継続するとともに、規定回数に達しても確変状態であるときには転落抽選に当選するまで継続される仕様である。このため、継続モードは、少なくとも入球率向上状態という遊技者に有利な状態で行われ、遊技者の持ち玉を大幅に減らすことなく、次回の大当りを狙うことができる。特に、この実施形態のパチンコ遊技機10のように出玉数に差が生じ得る仕様の場合であっても、継続モード中は、遊技者の持ち玉の維持という点において有利不利を生じさせることなく、継続モードを安心して消化させることができる。
(9)特別演出(メッセージ画像G1)を実行させ、遊技者に出玉数と期待値とが相関関係を有することを報知するので、遊技者に遊技性を理解させることができる。そして、出玉数と期待値との相関関係を遊技者に理解させることで、大当り遊技中や継続モード中の遊技を十分に楽しませることができる。また、特別演出は、予告演出と異なり、大当り期待度を報知しない演出である。このため、予告演出との役割を明確に線引きすることができ、予告演出の存在価値を損なわせないようにすることができる。
(第2の実施形態)
以下、パチンコ遊技機に具体化した第2の実施形態を図10及び図11にしたがって説明する。以下に説明する実施形態において既に説明した実施形態と同一構成及び同一制御内容については、同一符号を付すなどしてその重複する説明を省略又は簡略する。
この実施形態では、第1大当り遊技の特定のラウンド遊技における第1大入賞口14の開放パターンと、第2大当り遊技の特定のラウンド遊技における第1大入賞口14の開放パターンと、を同一の開放パターンとしている。具体的に言えば、何れも第1大入賞口14の開放パターンを長開放パターンとしている。なお、第1大当り遊技は第1の実施形態において説明の便宜上、定義した「確変大当り」であり、第2大当り遊技は同様に定義した「非確変大当り」である。
そして、この実施形態では、第2特別図柄の大当りの種類によって特定球通路16bへの遊技球の流入を許容する態様(タイミング)を異ならせている。具体的には、特定のラウンド遊技における振分部材17の動作パターンを異ならせることで、特定球通路16bへの遊技球の流入を許容する態様(タイミング)を異ならせている。
図10は、第2特別図柄の大当りの種類に定められている特定のラウンド遊技と振分部材17の動作パターンを示す。
第2特別図柄Zaの大当りは、特定のラウンド遊技をラウンド数「Ra」回のラウンド遊技とし、振分部材17の動作パターンを動作パターンC1に定めている。第2特別図柄Zb(Zb−1,Zb−2)の大当りは、特定のラウンド遊技をラウンド数「Rb」回のラウンド遊技とし、振分部材17の動作パターンを動作パターンC2に定めている。第2特別図柄Zc(Zc−1,Zc−2)の大当りは、特定のラウンド遊技をラウンド数「Rc」回のラウンド遊技とし、振分部材17の動作パターンを動作パターンC3に定めている。第2特別図柄Zd(Zd−1,Zd−2)の大当りは、特定のラウンド遊技をラウンド数「Rd」回のラウンド遊技とし、振分部材17の動作パターンを動作パターンC4に定めている。
特定のラウンド遊技のラウンド数は、例えばラウンド数「Ra」回を「1回目のラウンド遊技」、ラウンド数「Rb」回を「2回目のラウンド遊技」というように定められている。なお、大当り毎に定められている特定のラウンド遊技のラウンド数は、全ての大当りについて特定のラウンド遊技のラウンド数を異なる回数としてもよいし、一部の大当りについて特定のラウンド遊技のラウンド数を同一の回数としてもよい。
また、動作パターンには、特定球通路16bへの遊技球の流入を許容するように振分部材17を動作させる態様(タイミング)として、特定のラウンド遊技中に第1大入賞口14へ入球した遊技球の入球個数が定められている。この実施形態において動作パターンC1には、入球個数として「1球目」と「3球目」をカウントしたことを条件に振分部材17を特定球通路16bへの遊技球の流入を許容するように動作させることが定められている。また、動作パターンC2には、第1大当り遊技(第2特別図柄Zb−1)のときには入球個数として「2球目」と「4球目」をカウントしたことを条件に振分部材17を特定球通路16bへの遊技球の流入を許容するように動作させることが定められている。一方、動作パターンC2には、第2大当り遊技(第2特別図柄Zb−2)のときには入球個数として「2球目」をカウントしたことを条件に振分部材17を特定球通路16bへの遊技球の流入を許容するように動作させることが定められている。なお、大当り毎に定められている動作パターンにおける入球個数は、全ての大当りについて異なる入球個数としてもよいし、一部の大当りについて同一の入球個数としてもよいし、また一部の入球個数について他の大当りと同一の入球個数としてもよい。
また、この実施形態の各動作パターンC1〜C4は、第1大当り遊技については振分部材17を2回動作させるように定められており、第2大当り遊技については振分部材17を1回動作させるように定められている。そして、振分部材17を2回動作させる場合は、1回目の動作時間を第1時間(短時間)とし、2回目の動作時間を第1時間よりも長い第2時間(長時間)としている。その一方で、振分部材17を1回動作させる場合は、1回目の動作時間を第1時間(短時間)としている。
大当り遊技中における第1大入賞口14及び第2大入賞口15への入球個数は、カウントセンサCS1,CS2からの検知信号を受信する主制御用CPU30aによってカウントされる。つまり、主制御用CPU30aは、カウントセンサCS1の検知結果をもとに特定のラウンド遊技中の入球個数をカウントし、カウントセンサCS2の検知結果をもとに特定のラウンド遊技以外のラウンド遊技中の入球個数をカウントするカウント手段として機能する。
また、主制御用CPU30aは、第2特別図柄Za〜Zdの何れかに当選した大当り遊技中、その当選した大当りの種類に定められている特定のラウンド遊技において動作パターンにしたがって振分部材17の動作を制御する。具体的に言えば、主制御用CPU30aは、特定のラウンド遊技中に動作パターンに定められる所定の入球個数をカウントすることによって特定球通路16bへの遊技球の入球を許容するように振分部材17の動作を制御する。
図11は、第2特別図柄Zaと第2特別図柄Zb(Zb−1,Zb−2)に当選している場合に主制御用CPU30aが実行する振分部材17の制御内容を示す。なお、図に示すカウント欄の「1C」〜「8C」は入球個数を表し、「1C」は1球目、「2C」は2球目というように個数を示す。また、図中に示す「短」や「長」は特定球通路16bへの遊技球の入球を許容するように振分部材17を動作させる動作時間を表し、「短」は第1時間としての短時間を、「長」は第2時間としての長時間を示す。なお、振分部材17は、常には特定球通路16bの入口を遮る第2位置(図4に示す二点鎖線の位置)にある。
主制御用CPU30aは、第2特別図柄Zaに当選している場合、動作パターンC1にしたがい、入球個数として1球目(所定の入球個数に相当する)をカウントしたとき、及び入球個数として3球目(所定の入球個数に相当する)をカウントしたとき、振分部材17を第1位置に動作させる。第1位置は、特定球通路16bの入口を遮らない位置(図4に示す実線の位置)である。このとき、主制御用CPU30aは、1球目をカウントしたときには振分部材17を第1時間、第1位置に動作させるとともに、3球目をカウントしたときには振分部材17を第2時間、第1位置に動作させる。振分部材17を第1位置に動作させた場合は、特定球通路16bへの遊技球の流入が許容されることになる。
なお、第2時間は、第1大入賞口14へ入球した遊技球がカウントセンサCS1で検知されてから特定球通路16bの入口に至るまでに十分な時間として設定されている。一方で、第1時間は、第1大入賞口14へ入球した遊技球がカウントセンサCS1で検知されてから特定球通路16bへ流入する可能性が極めて低くなるように設定されている。このため、第1大入賞口14へ入球した遊技球は、1球目よりも3球目の方が特定球通路16bへ流入する可能性が極めて高い。
また、主制御用CPU30aは、第2特別図柄Zb−1に当選している場合、動作パターンC2にしたがい、入球個数として2球目(所定の入球個数に相当する)をカウントしたとき、及び入球個数として4球目(所定の入球個数に相当する)をカウントしたとき、振分部材17を第1位置に動作させる。また、主制御用CPU30aは、第2特別図柄Zb−2に当選している場合、動作パターンC2にしたがい、入球個数として2球目(所定の入球個数に相当する)をカウントしたとき、振分部材17を第1位置に動作させる。第1位置に動作させる時間は、動作パターンC1と同一時間である。
このように第2特別図柄Zbの場合、第1大当り遊技である第2特別図柄Zb−1に当選しているときは、第1大入賞口14へ入球した遊技球が特定球通路16bへ流入する可能性が極めて高い。一方で、第2大当り遊技である第2特別図柄Zb−2に当選しているときは、第1大入賞口14へ入球した遊技球が特定球通路16bへ流入する可能性が極めて低い。これにより、第2特別図柄Zb−1は大当り遊技の終了後が確変状態になる可能性が高く、第2特別図柄Zb−2は大当り遊技の終了後が非確変状態になる可能性が高い。
なお、動作パターンに定められている1球目や3球目などの所定の規定個数となり得る遊技球は振分部材17を第1位置に動作させる契機となり得る遊技球であり、この遊技球自体が特定球通路16bへ実際に流入するかは第1大入賞口14の構造や球通路16内での遊技球の動き次第である。つまり、振分部材17は所定の規定個数の遊技球の入球によって動作するが、確変状態を得られるか否かは特定球通路16bへ流入した遊技球が特定領域センサTSで検知されることによって決まり、振分部材17の動作の契機となった遊技球と特定領域センサTSで検知される遊技球の同一性は問わない。
その他、第2特別図柄Zcの動作パターンC3や第2特別図柄Zdの動作パターンC4もあるが、これらの動作パターンに基づく主制御用CPU30aの制御は、前述した第2特別図柄Zbの動作パターンC2と同様である。つまり、主制御用CPU30aは、それぞれの動作パターンC3,C4と、第1大当り遊技であるか第2大当り遊技であるかとに応じて、所定の入球個数をカウントしたときに振分部材17を第1位置に動作させる。この実施形態において主制御用CPU30aは、カウントセンサCS1のカウントする入球個数に応じて振分部材17の動作を変化させる動作制御手段として機能する。なお、動作の変化には、大当りの種類毎の変化や、同一の大当りにおける変化(1回作動か、2回作動か)を含む。
この実施形態のパチンコ遊技機10では、特定のラウンド遊技において第1大入賞口14の開放パターンを同一とし、振分部材17の動作パターンを第1大当り遊技と第2大当り遊技とで異ならせている。このため、例えば第2特別図柄Zb−1と第2特別図柄Zb−2というように同一の出玉数を得られる大当りにおいて何れの大当りに当選したかをより判別し難くしている。つまり、判別し難くすることは、第1大入賞口14へ入球した遊技球が特定球通路16bへ流入して特定領域センサTSで検知されたか否か、換言すれば大当り遊技の終了後が確変状態であるか非確変状態であるかが想定し難くなる。さらに、この実施形態において特定領域センサTSで遊技球が検知されたことが報知されないように構成すれば、上記した想定はさらに困難なものとなる。
なお、この実施形態のパチンコ遊技機10は、前述したように特定のラウンド遊技において第1大入賞口14の開放パターンを第1大当り遊技と第2大当り遊技とで同一としている。このため、この実施形態を第1の実施形態に採用する場合、図5及び図6に示した出玉数は、第1大入賞口14及び第2大入賞口15を問わず、長開放パターンで開放されるときに得られる出玉数で規定することができる。
したがって、この実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1)〜(9)に加え、以下に示す効果を得ることができる。
(10)第2特別図柄の大当りの種類によって特定球通路16bへの遊技球の流入を許容する態様(タイミング)を異ならせることにより、大当り遊技の終了後の遊技状態(確変状態であるか、非確変状態であるか)を想定し難くできる。つまり、V確変機において、確変状態であるか、非確変状態であるかを秘匿する要素を付加することができる。したがって、確率変動機能を備えたパチンコ遊技機10の興趣の向上を図ることができる。
(11)また、特定領域センサTSで遊技球が検知されたことを報知しないことで、大当り遊技の終了後の遊技状態(確変状態であるか、非確変状態であるか)をさらに想定し難くでき、興趣の向上を図ることができる。
(12)特定のラウンド遊技では、振分部材17の動作によって特定球通路16bへ遊技球が流入し易い状況と流入し難い状況を作り出している。このため、特定のラウンド遊技においても、第1大入賞口14への入球によって賞球を得られるようになる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・単一の大入賞口を備えたパチンコ遊技機に具体化してもよい。この単一の大入賞口は、実施形態で説明した第1大入賞口14のように振分部材17を備えた構成である。そして、第1の実施形態であれば、第1大当り遊技であるか、第2大当り遊技であるかに応じて、特定のラウンド遊技の開放パターンを異ならせる。また、第2の実施形態であれば、特定のラウンド遊技における振分部材17の動作パターンを大当りの種類や、第1大当り遊技であるか、第2大当り遊技であるかに応じて異ならせる。単一の大入賞口を備えたパチンコ遊技機は、実施形態で説明したカウントセンサCS1(第1検知手段)、第1検知手段の検知結果をもとにラウンド遊技中の入球個数をカウントする主制御用CPU30a(カウント手段)、特定球通路16bに流入した遊技球を検知する特定領域センサTS(第2検知手段)を備えている。なお、単一の大入賞口を備える場合、特定球通路16bは、特定のラウンド遊技において遊技球の流入が許容される。そして、特定球通路16bは、特定のラウンド遊技以外のラウンド遊技において遊技球の流入を許容しないよう、振分部材17が第2位置にあることで入口が遮られている。
・大当り遊技の終了後に継続モードへ移行した場合、大当り遊技の終了後の図柄変動ゲームの実行回数が規定回数に達した場合に現在の遊技状態を報知する報知手段を備えてもよい。実施形態に適用する場合の具体例として、規定回数(100回)に達するまでは確変状態であるか、非確変状態であるかを報知しない。そして、規定回数に達しても転落抽選に当選しておらず、確変状態が継続される場合(つまり、入球率向上状態が継続される場合)は、例えば演出表示装置11(画像表示部GH)を報知手段とし、その演出表示装置11に「確変継続!」というメッセージ画像を表示して、確変状態であることを報知してもよい。この構成によれば、報知手段の報知によって確変状態が継続していることを遊技者に認識させることができる。
・上記別例は、確変状態であることを報知したが、非確変状態であること(つまり、入球率向上状態が終了すること)を例えば演出表示装置11(画像表示部GH)を報知手段として報知するようにしてもよい。この構成によれば、報知手段の報知によって遊技状態を遊技者に認識させることができる。
・また、上記各別例における報知は、例えば規定回数に達した時点で確変状態であれば特別な演出モードへ移行させることにしてもよい。また、継続モード中に入球率向上状態の残り回数(又は経過回数)を報知している場合、その回数の表示によって報知を行ってもよい。例えば、残り回数を報知している場合は回数の表示が「0」に達してから「0」の表示形態を変更(色変更、点灯表示から点滅表示)してもよい。また、例えば、経過回数を報知している場合は回数の表示を「100」を超えても継続させるようにしてもよいし、「100+α」のように100回を超えることを特定できる表示に変更してもよい。
・また、前述した報知手段による報知として、「入球率向上状態が規定回数(100回)以降も継続したら確変確定!」というメッセージとしてもよい。なお、このメッセージは、大当り遊技の終了後の図柄変動ゲームの実行回数が規定回数に達した場合の報知として適用してもよいし、規定回数に達する前に遊技性を遊技者に説明する報知として行ってもよい。
・また、上記各別例における報知は、演出表示装置11に代えて他の手段(例えば、ランプなどの発光体、スピーカ、可動体)などによって行ってもよい。また、複数の液晶表示装置(例えば、メイン液晶とサブ液晶)を備える場合、何れかの液晶表示装置を報知手段とし、報知を行うようにしてもよい。また、前記報知は、複数の手段を組み合わせて実行させてもよい。
・図9(a),(b)に示す特別演出を実行させる手段は、演出表示装置11に代えて他の手段(例えば、ランプなどの発光体、スピーカ、可動体)としてもよい。また、複数の液晶表示装置(例えば、メイン液晶とサブ液晶)を備える場合、何れかの液晶表示装置で特別演出を実行させてもよい。また、特別演出は、複数の手段を組み合わせて実行させてもよい。
・前記特別演出のメッセージ内容を変更してもよい。例えば、「獲得出玉が多いほど大当りの期待値が高い!」というように、出玉数と期待値の相関関係を直接的に表す内容としてもよい。また、例えばメッセージ内容が示す事柄(相関関係を持っていること)は同じであるが、その表現方法が異なる複数種類の特別演出(メッセージ内容)を備え、特別演出を実行させる際に特別演出の種類を抽選で選択したり、特別演出の種類を予め定めた順番にしたがって選択したりしてもよい。複数種類の特別演出を備える場合、全ての特別演出は特定の1つの手段(例えば画像表示部GH)で実行される演出であってもよいし、一部の特別演出又は全ての特別演出が異なる手段で実行される演出であってもよい。
・前記特別演出は、大当り遊技中に実行させてもよい。この場合、大当り遊技の終了後の図柄変動ゲームでも継続して特別演出を実行させてもよいし、大当り遊技中のみに実行させてもよい。
・図6に示す第2特別図柄の振分けにおいて、大当りの種類(実施形態で説明した4分類)毎に異なる演出モードへ移行させてもよい。この場合の演出モードは、滞在可能とした遊技状態は同一であるが、演出モード毎に背景画像などを変更し、見た目として区別する。このような大当り種類毎の演出モードも、特別演出に相当する。また、この場合の演出モードは、実施形態で説明した継続モードに該当し、確変状態かつ入球率向上状態、又は非確変状態かつ入球率向上状態の何れかの状態である場合に滞在する第1演出モードである。
・第1の実施形態において、特定のラウンド遊技は同一回数目のラウンド遊技としてもよいし、異なる回数目のラウンド遊技としてもよい。
・第1の実施形態において、特定のラウンド遊技における振分部材17の動作パターンを、第1大当り遊技であるか、第2大当り遊技であるかによって異ならせてもよい。
・図6に示す第2特別図柄の振分けにおいて、第2特別図柄Zb−2,Zc−2,Zd−2などの第2大当り遊技となり得る大当りを設定せず、第1大当り遊技となり得る大当りのみを設定してもよい。この場合は、第2特別図柄の大当りについて、ほぼ100%の割合で確変状態が付与されることになる。そして、第1の実施形態と同様、出玉数と次回の大当りの期待値に相関関係を持たせる場合には、入球率向上状態の規定回数を大当りの種類毎に異ならせればよい。
・図6に示す第2特別図柄の振分けにおいて、第2特別図柄Zaについても、例えば第2特別図柄Zbと同様に、第1大当り遊技となる大当り(大当り遊技の終了後が確変状態となる可能性が高い大当り)と、第2大当り遊技となる大当り(大当り遊技の終了後が非確変状態になる可能性が高い大当り)と、を設定してもよい。この場合であっても、第1の実施形態で説明したように、出球数と期待値の相関関係を作り出すことができる。
・図6に示す第1特別図柄の振分けにおいて、第1特別図柄ZBに当選した場合、入球率向上状態(例えば、100回)を付与するようにしてもよい。そして、この場合は、通常モードや継続モードとは異なる別の演出モードに移行させ、入球率向上状態の終了条件が成立したときに通常モードへ移行させるようにしてもよい。
・実施形態のパチンコ遊技機10は、V確変機かつ転落抽選機であるが、大当り遊技の終了後、所定回数の図柄変動ゲームが実行されるまで確変状態を継続させる確率変動機能を搭載したパチンコ遊技機において、第1の実施形態と同様、出玉数と次回の大当りの期待値に相関関係を持たせてもよい。この種のパチンコ遊技機は、ST機(回数切り機)とも呼ばれる。この場合は、入球率向上状態の規定回数を大当りの種類毎に異ならせることにより、出玉数と次回の大当りの期待値に相関関係を持たせることができる。なお、ST機は、大当り抽選に当選する条件とは異なる終了条件の成立によって確変状態を終了させることができる。また、ST機は、大当り遊技の終了後が必ず確変状態となる仕様であってもよいし、非確変大当りを搭載して大当り遊技の終了後が確変状態又は非確変状態となる仕様であってもよい。
・実施形態のパチンコ遊技機10は、V確変機かつ転落抽選機であるが、確変状態の継続回数(大当り遊技の終了後を確変状態とする大当りの連続当選回数)が所定回数に達したことによって確変状態を終了させる確率変動機能を搭載したパチンコ遊技機において、第1の実施形態と同様、出玉数と次回の大当りの期待値に相関関係を持たせてもよい。この種のパチンコ遊技機は、リミッター機とも呼ばれる。リミッター機では、例えば継続回数を「7回」とした場合、7回目の大当りは大当り遊技の終了後が非確変状態となる大当りになる。この場合は、大当り遊技の終了後が確変状態となる大当りについて入球率向上状態の規定回数を大当りの種類毎に異ならせることにより、出玉数と次回の大当りの期待値に相関関係を持たせることができる。この構成により、リミッター機では、最終回の大当りに至るまでの間、つまり確変状態が継続している間、大当り遊技の終了後は出玉数と期待値との相関関係による遊技性を付与できる。なお、リミッター機は、大当り抽選に当選する条件とは異なる終了条件の成立によって確変状態を終了させることができる。
・第2の実施形態は、第1の実施形態のように出玉数と次回の大当りの期待値に相関関係を持たせていないV確変機に適用してもよい。具体的に例示すれば、図5の第1特別図柄ZAに相当する大当りと第1特別図柄ZBに相当する大当りを搭載し、振分部材17の動作パターンを異ならせることにより、何れの大当りに当選したかを分かり難くしてもよい。なお、この別例は、相関関係の有無に言及した別例であり、大当りの振分けとして出玉数に差が生じ得る複数種類の大当りを備えていてもよい。そして、この別例によれば、第2の実施形態と同様に大当り遊技の終了後、確変状態であるか、非確変状態であるかを秘匿する要素を付加できる。このため、演出モードとして、遊技状態が確変状態及び非確変状態の何れの場合も滞在する第1演出モードと、遊技状態が確変状態及び入球率向上状態の何れの状態でもない場合に滞在する第2演出モードと、を有し、大当り遊技の終了後は第1演出モードに移行させることで、当該第1演出モードを秘匿モードとして扱うことができる。なお、この別例では、相関関係を持たせないことから、大当り遊技の終了後は入球率向上状態又は非入球率向上状態の何れの状態としてもよい。このため、第1演出モードは、入球率向上状態中の演出モードとしてもよいし、非入球率向上状態中の演出モードとしてもよい。
・第2の実施形態において、第2特別図柄の大当りの種類によって特定球通路16bへの遊技球の流入を許容する態様(タイミング)を異ならせる場合、特定のラウンド遊技は全ての大当りにおいて同一とし、動作パターン(所定の入球個数)のみを異ならせてもよい。
・大当り抽選の当選確率(確変状態時、非確変状態時)や転落抽選の当選確率を任意に変更してもよい。
・V確変機は、第2大当り遊技のときに特定領域センサTSが遊技球を検知した場合、その検知を無効化する仕様であってもよい。つまり、第2大当り遊技のときの検知を、不正やエラーとして扱い、無効化(確変状態を付与しない)してもよい。
・非入球率向上状態中における普通当り抽選の当選確率を零(0%)とする一方で、入球率向上状態中における普通当り抽選の当選確率を100%としてもよい。なお、入球率向上状態中における普通当り抽選の当選確率は100%でもよいし、ほぼ100%(はずれあり)でもよい。
・非入球率向上状態中と入球率向上状態中とで、普通図柄変動ゲームの変動時間を同一にしてもよい。換言すれば、入球率向上状態中における普通図柄変動ゲームの変動時間を、非入球率向上状態中における普通図柄変動ゲームの変動時間に比して短縮させなくてもよい。なお、上記した非入球率向上状態中における普通当り抽選の当選確率を零とする別例において、普通図柄変動ゲームの変動時間を、常時、短い変動時間(短縮変動)としてもよい。この別例の常時には、非入球率向上状態のはずれの変動及び入球率向上状態の当りの変動を含み、さらには入球率向上状態中の普通当り抽選の当選確率をほぼ100%(はずれあり)とする場合には入球率向上状態のはずれ変動も含む。また、短い変動時間として、特別図柄の図柄変動ゲームにおいて最も短い変動時間と同一又はほぼ同一に設定してもよいし、特別図柄の図柄変動ゲームにおいて最も短い変動時間未満に設定してもよい。
・また、上記した非入球率向上状態中における普通当り抽選の当選確率を零とする別例において、入球率向上状態中における普通図柄変動ゲームの変動時間を、非入球率向上状態中における普通図柄変動ゲームの変動時間に比して短縮させてもよい。
・副制御基板31をサブ統括制御基板とし、副制御基板31とは別に演出表示装置11を専門に制御する表示制御基板、装飾ランプLaを専門に制御する発光制御基板、スピーカSpを専門に制御する音声制御基板を設けてもよい。このようなサブ統括制御基板とその他の演出を制御する基板を含めて副制御基板としてもよい。
・また、単一の基板に主制御基板30の主制御用CPU30aと副制御基板31の副制御用CPU31aとを搭載してもよい。また、上記の別例において、表示制御基板、発光制御基板、及び音声制御基板を任意に組み合わせて単数の基板、若しくは複数の基板としてもよい。
・遊技盤YBにおける大入賞口の配置を任意に変更してもよい。例えば、複数の大入賞口を備える場合に、複数の大入賞口を上下に並設させてもよい。また、単一の大入賞口を備える場合に、大入賞口を演出表示装置11の下方に配置してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(1−1)大当り抽選の当選確率を高確率に変動させる確率変動状態を付与する確率変動機能を有し、大当り遊技の終了後に付与された前記確率変動状態を前記大当り抽選に当選する条件とは異なる終了条件の成立によって終了させることができる遊技機において、前記大当り抽選に当選したときの大当りの種類を決定する大当り種類決定手段と、前記大当り種類決定手段が決定した大当りの種類に応じて前記大当り遊技を制御する大当り遊技制御手段と、前記大当り遊技の終了後の遊技状態を制御する遊技状態制御手段と、を備え、前記遊技状態には、前記確率変動状態と、非確率変動状態と、所定の入球口への遊技球の入球率を向上させる入球率向上状態と、を含み、前記大当りの種類として、前記大当り遊技中の出玉数に差が生じ得る複数種類の大当りを有し、前記出玉数と、前記確率変動状態かつ前記入球率向上状態、又は前記非確率変動状態かつ前記入球率向上状態の何れかの状態中に次回の大当りに当選する期待値と、に相関関係を持たせた遊技機。
(1−2)演出モードの移行を制御するモード制御手段を備え、前記演出モードとして、前記遊技状態が前記確率変動状態かつ前記入球率向上状態、又は前記非確率変動状態かつ前記入球率向上状態の何れかの状態である場合に滞在する第1演出モードと、前記遊技状態が非入球率向上状態の場合に滞在する第2演出モードと、を有し、前記モード制御手段は、前記大当り遊技の終了後が前記入球率向上状態となる場合、前記大当り遊技の終了後は前記第1演出モードへ移行させる前記(1−1)に記載の遊技機。
(1−3)前記大当り遊技の終了後も前記確率変動状態にならない場合がある前記(1−1)又は(1−2)に記載の遊技機。
(1−4)前記大当り遊技の終了後の図柄変動ゲームの実行回数が規定回数に達した場合に現在の遊技状態を報知する報知手段を備えた前記(1−1)〜(1−3)の何れか一項に記載の遊技機。
(1−5)大当り遊技中に遊技球の流入が許容される特定の通路と、前記特定の通路に流入した遊技球を検知する検知手段と、を備え、前記遊技状態制御手段は、前記検知手段によって遊技球が検知されたことを条件に、前記大当り遊技の終了後、前記確率変動状態へ移行させる前記(1−1)〜(1−4)のうち何れか一項に記載の遊技機。
(1−6)演出を実行する演出実行手段と、を備え、演出実行手段では、出玉数と、確率変動状態かつ入球率向上状態、又は非確率変動状態かつ入球率向上状態の何れかの状態中に次回の大当りに当選する期待値と、が相関関係になっていることを報知する特別演出が実行される前記(1−1)〜(1−5)のうち何れか一項に記載の遊技機。
(1−7)演出実行手段では、大当り期待度を報知する予告演出が実行可能であり、特別演出では、大当り期待度を報知しない前記(1−6)に記載の遊技機。
(1−8)終了条件は、確率変動状態を非確率変動状態へ転落させるかの転落抽選に当選することである前記(1−1)〜(1−7)のうち何れか一項に記載の遊技機。
(2−1)遊技状態には、確率変動状態と、非確率変動状態と、所定の入球口への遊技球の入球率を向上させる入球率向上状態と、を含み、演出モードとして、遊技状態が確率変動状態及び非確率変動状態の何れの場合も滞在する第1演出モードと、遊技状態が確率変動状態及び入球率向上状態の何れの状態でもない場合に滞在する第2演出モードと、を有し、モード制御手段は、大当り遊技の終了後は第1演出モードへ移行させる。
10…パチンコ遊技機、11…演出表示装置、14…第1大入賞口、15…第2大入賞口、16b…特定球通路、17…振分部材、30…主制御基板、30a…主制御用CPU、31…副制御基板、31a…副制御用CPU、GH…画像表示部、CS1,CS2…カウントセンサ、TS…特定領域センサ、Za,Zb(Zb−1,Zb−2),Zc(Zc−1,Zc−2),Zd(Zd−1,Zd−2)…大当り。

Claims (2)

  1. 大当り抽選の当選確率を高確率に変動させる確率変動状態を付与する確率変動機能を有した遊技機において、
    前記大当り抽選に当選したときの大当りの種類を決定する大当り種類決定手段と、
    前記大当り種類決定手段が決定した大当りの種類に応じて大当り遊技を制御する大当り遊技制御手段と、
    前記大当り遊技の終了後の遊技状態を制御する遊技状態制御手段と、
    前記大当り遊技中に遊技球の入球を許容する許容状態を取り得る大入賞口と、
    前記大当り遊技を構成するラウンド遊技のうち特定のラウンド遊技において前記大入賞口へ入球した遊技球の流入が許容される特定の通路と、
    前記大入賞口へ入球した遊技球を検知する第1検知手段と、
    前記第1検知手段の検知結果をもとに前記ラウンド遊技中の入球個数をカウントするカウント手段と、
    前記特定の通路に流入した遊技球を検知する第2検知手段と、を備え、
    前記特定の通路は、前記特定のラウンド遊技において前記カウント手段が所定の入球個数をカウントすることによって遊技球の流入が許容され、
    前記遊技状態制御手段は、前記第2検知手段が遊技球を検知することによって前記大当り遊技の終了後、前記確率変動状態へ移行させ、
    前記カウント手段によってカウントされる入球個数は1回のラウンド遊技において前記大入賞口へ入球した遊技球の個数であって、前記カウント手段は前記ラウンド遊技の開始によって前記入球個数のカウントを最初から始め、
    前記所定の入球個数は、前記大当りの種類によって定められていることを特徴とする遊技機。
  2. 大当り抽選の当選確率を高確率に変動させる確率変動状態を付与する確率変動機能を有した遊技機において、
    前記遊技機は、前記大当り抽選に当選した場合には大入賞口への遊技球の入球を許容する大当り遊技を付与し、
    前記大当り抽選に当選したときの大当りの種類を決定する大当り種類決定手段と、
    前記大当り種類決定手段が決定した大当りの種類に応じて大当り遊技を制御する大当り遊技制御手段と、
    前記大当り遊技の終了後の遊技状態を制御する遊技状態制御手段と、
    前記大当り遊技を構成するラウンド遊技のうち特定のラウンド遊技において遊技球の入球を許容する許容状態を取り得るとともに前記大入賞口に含まれる第1大入賞口と、
    前記特定のラウンド遊技において前記第1大入賞口へ入球した遊技球の流入が許容される特定の通路と、
    前記特定のラウンド遊技以外のラウンド遊技において遊技球の入球を許容する許容状態を取り得るとともに前記大入賞口に含まれる第2大入賞口と、
    前記第1大入賞口へ入球した遊技球を検知する第1検知手段と、
    前記特定の通路に流入した遊技球を検知する第2検知手段と、
    前記第2大入賞口へ入球した遊技球を検知する第3検知手段と、
    前記第1検知手段の検知結果をもとに前記特定のラウンド遊技中の入球個数をカウントし、前記第3検知手段の検知結果をもとに前記特定のラウンド遊技以外のラウンド遊技中の入球個数をカウントするカウント手段と、を備え、
    前記特定の通路は、前記特定のラウンド遊技において前記カウント手段が所定の入球個数をカウントすることによって遊技球の流入が許容され、
    前記遊技状態制御手段は、前記第2検知手段が遊技球を検知することによって前記大当り遊技の終了後、前記確率変動状態へ移行させ、
    前記カウント手段によってカウントされる入球個数は1回のラウンド遊技において前記大入賞口へ入球した遊技球の個数であって、前記カウント手段は前記ラウンド遊技の開始によって前記入球個数のカウントを最初から始め、
    前記所定の入球個数は、前記大当りの種類によって定められていることを特徴とする遊技機
JP2016164475A 2016-08-25 2016-08-25 遊技機 Active JP6563877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164475A JP6563877B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164475A JP6563877B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018029800A JP2018029800A (ja) 2018-03-01
JP6563877B2 true JP6563877B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=61303089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164475A Active JP6563877B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6563877B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6539254B2 (ja) * 2016-12-08 2019-07-03 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670934B2 (ja) * 2012-02-24 2015-02-18 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機
JP6263696B2 (ja) * 2012-07-23 2018-01-24 株式会社高尾 遊技機
JP5771836B2 (ja) * 2013-11-29 2015-09-02 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6324863B2 (ja) * 2014-09-29 2018-05-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2016164476A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 アズビル株式会社 バルブ乾燥システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018029800A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003310954A (ja) 遊技機
JP6334667B1 (ja) 遊技機
JP6190845B2 (ja) 遊技機
JP6798858B2 (ja) 遊技機
JP2007252786A (ja) 遊技機
JP6563878B2 (ja) 遊技機
JP5274056B2 (ja) 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP6563877B2 (ja) 遊技機
JP6393716B2 (ja) 遊技機
JP6334665B1 (ja) 遊技機
JP7092390B2 (ja) 遊技機
JP2021180751A (ja) 遊技機
JP2018029798A (ja) 遊技機
JP5341792B2 (ja) 遊技機
JP6334666B1 (ja) 遊技機
JP6858977B2 (ja) 遊技機
JP2014121401A (ja) 遊技機
JP6858978B2 (ja) 遊技機
JP6858975B2 (ja) 遊技機
JP6858979B2 (ja) 遊技機
JP6858976B2 (ja) 遊技機
JP6736133B2 (ja) 遊技機
JP7092411B2 (ja) 遊技機
JP7097089B2 (ja) 遊技機
JP5320478B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250