JP6563726B2 - 耐震性盛土の構築方法 - Google Patents
耐震性盛土の構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6563726B2 JP6563726B2 JP2015148549A JP2015148549A JP6563726B2 JP 6563726 B2 JP6563726 B2 JP 6563726B2 JP 2015148549 A JP2015148549 A JP 2015148549A JP 2015148549 A JP2015148549 A JP 2015148549A JP 6563726 B2 JP6563726 B2 JP 6563726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- embankment
- surface portion
- retaining wall
- blocks
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Description
RRR工法は、盛土の施工箇所に土嚢とジオテキスタイルを設置し、ジオテキスタイル上に土嚢の厚み分の盛土材を圧密することを繰り返し、所定の高さまで積まれた複数段の土嚢の前面に擁壁を場所打ちして構築する工法である。
テールアルメ工法は、複数のパネルを組み付けて擁壁面を形成しつつ、各パネルの後面に接続されたストリップを盛土材で埋め込むことを繰り返し、所定の高さの擁壁を構築する工法である。
また、テールアルメ工法の場合、複数のパネルを組み付けるという比較的小規模の施工で擁壁を構築することができるが、複数のパネルからなる擁壁面に局所的に強い負荷(土圧)が作用したことで、一部のパネルが押し出されて擁壁面が変形してしまうような不具合が生じることがあった。
略鉛直な壁面を形成するように、矩形を呈し前記壁面として露出する前面部と、前記前面部の上縁から離れる方向に下る傾斜を有する上面部と、前記前面部の下縁に接して前記上面部と平行な下面部と、を備えた複数のブロックを前記前面部が略面一になるように積み上げる工程と、
前記複数のブロックのうち所定のブロックを積み上げる際に、長尺部材の一端部を前記ブロックの間に挟み込み、その長尺部材の他端部側を前記ブロックから離間した位置に設置する工程と、
前記積み上げた複数のブロックの背面側に盛土材を投入し、前記長尺部材を埋め込む工程と、
前記積み上げた複数のブロックの前面部を覆うように被覆部材を設置し、前記ブロック間から突き出ている前記長尺部材の一端部に前記被覆部材を固定する工程と、
を有するようにした。
そして、この構築方法によって造られる耐震性盛土構造は、一端部がブロックに挟み込まれて擁壁と一体化された長尺部材と、擁壁の壁面に突き出ている長尺部材の一端部に固定されて擁壁と一体化された被覆部材とを備えており、擁壁と長尺部材と被覆部材とが一体化した構造を有しているので、擁壁に盛土の土圧が作用した際、アンカーとして機能する長尺部材によって擁壁が倒壊するのを抑制するとともに、擁壁の壁面を覆う被覆部材によってブロックが部分的に押し出されてしまうのを抑制することができ、擁壁が損傷するのを防ぐことができる。
つまり、この構築方法によって造られた耐震性盛土構造であれば、損傷し難い擁壁を備えているので、好適に盛土の耐震性を高めることができる。
前記被覆部材の下端部を下段側のブロックに仮止めしておき、
前記ブロックを積み上げる過程で前記長尺部材が設置されたことに応じて前記被覆部材の上端部側を引き上げ、その被覆部材を前記長尺部材の一端部に固定することを繰り返して、前記複数のブロックからなる擁壁の壁面を前記被覆部材で覆うようにした。
耐震性盛土構造100は、図1、図2に示すように、盛土50の前面側に複数のブロック1を積み上げて形成した擁壁10と、一端部20aがブロック1に挟み込まれ、他端部20b側が擁壁10から離間する方向に延在して盛土50に埋め込まれた長尺部材20と、擁壁10の壁面を覆い、その壁面に突き出ている長尺部材20の一端部20aに固定された被覆部材30と、を備えている。
この耐震性盛土構造100は、複数のブロック1を積み上げて擁壁10を形成しつつ、ブロック1(擁壁10)の背面側に盛土材を投入して施工する盛土50を補強し、耐震性を高めるために構築した構造物である。
この擁壁10を構成するコンクリート製の各ブロック1は、矩形を呈し壁面として露出する前面部1aと、前面部1aの上縁から盛土50側に下る傾斜を有する上面部1bと、前面部1aの下縁に接して上面部1bと平行な下面部1cと、を備えており、それらブロック1の前面部1aが略面一になるように積み上げられている。
なお、単体としてのブロック1は、矩形を呈する前面部1aを有しており、その前面部1aを鉛直面とした際、前面部1aの上縁に接する上面部1bは前面部1aから離れる方向に下る傾斜面となり、前面部1aの下縁に接する下面部1cは上面部1bと平行な傾斜面となる。また、ブロック1の前面部1aと上面部1bと下面部1cとに接する左右の側面は互いに平行な面になっている。
そして、本実施形態のブロック1は側面視略平行四辺形を呈する形状を有しており、ブロック1の前面部1aを同じ向きに鉛直に揃え、下段のブロック1の上面部1bに上段のブロック1の下面部1cを位置合わせするように積むことで、ブロック1の前面部1aが略面一になり、略鉛直な壁面が形成されるようになっている。
この基礎構造体11上に最下段のブロック1を積んだ際に、ブロック1の前面部1aが鉛直な面になるように、基礎構造体11の上面11aは、ブロック1の上面部1bと下面部1cとに対応する傾斜面になっている。
この長尺部材20の一端部20aは、ブロック1に挟み込まれて擁壁10の壁面から突き出ており、その一端部20aにボルトなどの締結部材Bによって被覆部材30が取り付けられている。
そして、長尺部材20の他端部20bには、引抜抵抗部材21が配設されている。
長尺部材20に引抜抵抗部材21が配設されていることで、長尺部材20が盛土50から引き抜かれ難くなり、長尺部材20が連結されている擁壁10の耐力が向上する。つまり、引抜抵抗部材21が設けられた長尺部材20が連結されている擁壁10であれば、盛土50の土圧に対する抵抗力が向上するので盛土50を好適に補強することが可能になる。
被覆部材30は、耐候性を有する高強度のものであれば、樹脂製であっても金属製であってもよい。なお、樹脂製の補強ネットや補強シートは、樹脂繊維からなる複数本の紐を交織あるいは交編して製造することができる。金属製の補強ネットや補強シートは、複数本のワイヤーやワイヤー撚り線を交織あるいは交編して製造することができる。
擁壁10の壁面を覆う被覆部材30を配設することによって、盛土50の土圧によりブロック1が部分的に押し出されてしまうことを抑制できる。
そして、下段側のブロック1に被覆部材30の下端部を仮止めしておく。
また、積み上げたブロック1の背面側に盛土材を投入し、盛土50を施工していく。
そして、複数のブロック1のうち所定のブロック1を積み上げる際に、長尺部材20の一端部20aをブロック1の間に挟み込み、その長尺部材20の他端部20b側をブロック1から離間した位置に設置する。なお、長尺部材20を設置した後に長尺部材20の他端部20bに引抜抵抗部材21を固定してもよく、予め他端部20bに引抜抵抗部材21を固定しておいた長尺部材20を設置するようにしてもよい。
また、積み上げたブロック1の背面側に盛土材を投入し、長尺部材20を盛土50に埋め込む。
こうして盛土50の施工に合わせて構築した耐震性盛土構造100によって、その盛土50を補強し、耐震性を高めるようになっている。
このような耐震性盛土構造100であれば、施工現場で擁壁を場所打ちして構築することに比べて簡便な施工で構築でき、擁壁10の背面側の盛土50を補強して、盛土50の耐震性を高めることができる。
つまり、この耐震性盛土構造100は、損傷し難い擁壁10を備えているので、好適に盛土50の耐震性を高めることができる。
つまり、盛土50の土圧によってブロック1が押し出され難くなっており、擁壁10が損傷し難くなっているので、この擁壁10を備えた耐震性盛土構造100であれば、好適に盛土50を補強しその耐震性を高めることができる。
1a 前面部
1b 上面部
1c 下面部
10 擁壁
20 長尺部材
20a 一端部
20b 他端部
21 引抜抵抗部材
30 被覆部材
50 盛土
100 耐震性盛土構造
G 地面
P すべり面
Claims (2)
- 略鉛直な壁面を形成するように、矩形を呈し前記壁面として露出する前面部と、前記前面部の上縁から離れる方向に下る傾斜を有する上面部と、前記前面部の下縁に接して前記上面部と平行な下面部と、を備えた複数のブロックを前記前面部が略面一になるように積み上げる工程と、
前記複数のブロックのうち所定のブロックを積み上げる際に、長尺部材の一端部を前記ブロックの間に挟み込み、その長尺部材の他端部側を前記ブロックから離間した位置に設置する工程と、
前記積み上げた複数のブロックの背面側に盛土材を投入し、前記長尺部材を埋め込む工程と、
前記積み上げた複数のブロックの前面部を覆うように被覆部材を設置し、前記ブロック間から突き出ている前記長尺部材の一端部に前記被覆部材を固定する工程と、
を有することを特徴とする耐震性盛土の構築方法。 - 前記被覆部材の下端部を下段側のブロックに仮止めしておき、
前記ブロックを積み上げる過程で前記長尺部材が設置されたことに応じて前記被覆部材の上端部側を引き上げ、その被覆部材を前記長尺部材の一端部に固定することを繰り返して、前記複数のブロックからなる擁壁の壁面を前記被覆部材で覆うことを特徴とする請求項1に記載の耐震性盛土の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015148549A JP6563726B2 (ja) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | 耐震性盛土の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015148549A JP6563726B2 (ja) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | 耐震性盛土の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017025679A JP2017025679A (ja) | 2017-02-02 |
JP6563726B2 true JP6563726B2 (ja) | 2019-08-21 |
Family
ID=57950288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015148549A Expired - Fee Related JP6563726B2 (ja) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | 耐震性盛土の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6563726B2 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4720084Y1 (ja) * | 1968-03-13 | 1972-07-07 | ||
JPS5240503U (ja) * | 1975-09-16 | 1977-03-23 | ||
JPS60138121A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-22 | Okasan Kogyo Kk | 擁壁およびその構築工法 |
JP2764592B2 (ja) * | 1988-12-20 | 1998-06-11 | 大成建設株式会社 | 盛土の耐震構造 |
JPH02243822A (ja) * | 1989-03-16 | 1990-09-27 | Kyokado Eng Co Ltd | 補強土擁壁 |
JPH02148049U (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-17 | ||
WO2001009439A1 (fr) * | 1999-07-30 | 2001-02-08 | Joseph Golcheh | Procede de constitution d'un mur de soutenement a partir d'un massif renforce et element de renforcement d'un tel massif |
JP3458174B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2003-10-20 | 前田工繊株式会社 | 補強土擁壁の構築方法 |
JP3514377B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2004-03-31 | 株式会社トーテツ | 石詰めマットの構築方法及びこれに用いるコンクリート部材 |
JP4316940B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2009-08-19 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 石積壁の補強方法 |
JP4850276B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2012-01-11 | 強化土エンジニヤリング株式会社 | 補強土構造物および盛土補強材の定着構造 |
JP5268163B2 (ja) * | 2010-04-20 | 2013-08-21 | 裕之 中西 | 盛土の補強構造及び、それに用いられる取付金具 |
JP5977177B2 (ja) * | 2013-01-08 | 2016-08-24 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 擁壁の耐震補強工法 |
-
2015
- 2015-07-28 JP JP2015148549A patent/JP6563726B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017025679A (ja) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4728227A (en) | Retaining wall structure | |
US5722799A (en) | Wire earthen retention wall with separate face panel and soil reinforcement elements | |
US20110311318A1 (en) | Mechanically stabilized earth system and method | |
US20090067933A1 (en) | Compressible Mechanically Stabilized Earth Retaining Wall System and Method for Installation Thereof | |
CA2902876C (en) | Loop and saddle connection system and method for mechanically stablized earth wall | |
US7544014B1 (en) | Retaining wall anchor system | |
JP6563726B2 (ja) | 耐震性盛土の構築方法 | |
KR101818911B1 (ko) | 띠형 보강재 및 이를 포함하는 보강재 어셈블리 | |
KR100665022B1 (ko) | 보강토 옹벽 블록 및 연결구 | |
US20120063852A1 (en) | Retaining wall systems and methods | |
US10590621B2 (en) | Strip-type reinforcing material and reinforcing material assembly comprising same | |
CN210482315U (zh) | 一种建筑基坑土坡防护网 | |
KR101873792B1 (ko) | 조립형 게비온 구조물 | |
US6332297B1 (en) | Device for facilitating the removal of formwork | |
JP2019070299A (ja) | 擁壁及びその形成方法 | |
JP4777771B2 (ja) | 法面拘束アンカー補強土壁構造 | |
JP7191754B2 (ja) | 駅ホームの補強構造 | |
JP6514985B2 (ja) | 土留め壁補強構造 | |
US8579551B2 (en) | MSE anchor system | |
JP5773840B2 (ja) | 補強土壁法面の化粧パネル設置工法 | |
JP3159236U (ja) | L型擁壁およびl型擁壁ユニット | |
JP6371678B2 (ja) | 土留め壁および土留め壁の施工方法 | |
JP3159235U (ja) | L型擁壁およびl型擁壁ユニット | |
JP4129225B2 (ja) | 防護用堤体の構築方法 | |
JP7350293B2 (ja) | ブロック積み擁壁及びその施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6563726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |