JP6563409B2 - 培養培地分析による多能性幹細胞の未分化状態の判定方法 - Google Patents

培養培地分析による多能性幹細胞の未分化状態の判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6563409B2
JP6563409B2 JP2016552093A JP2016552093A JP6563409B2 JP 6563409 B2 JP6563409 B2 JP 6563409B2 JP 2016552093 A JP2016552093 A JP 2016552093A JP 2016552093 A JP2016552093 A JP 2016552093A JP 6563409 B2 JP6563409 B2 JP 6563409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
medium
culture
unit
pluripotent stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052558A1 (ja
Inventor
林 邦 忠 畑
林 邦 忠 畑
田 健太郎 富
田 健太郎 富
味 慎 一 五
味 慎 一 五
員 智 瑛 倉
員 智 瑛 倉
島 康 弘 大
島 康 弘 大
川 健 一 加
川 健 一 加
▲崎▼ 成 則 尾
▲崎▼ 成 則 尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2016052558A1 publication Critical patent/JPWO2016052558A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563409B2 publication Critical patent/JP6563409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/22Transparent or translucent parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0081Purging biological preparations of unwanted cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、多能性幹細胞が培養された培養培地を分析することにより、多能性幹細胞の未分化状態を判定する方法に関する。
多能性幹細胞は、あらゆる組織に分化しうるその分化多能性ゆえに、組織分化の研究、薬物試験および再生医療などの様々な分野で幅広く用いられている。特にiPS細胞の樹立以降、この分野における研究の発展は著しく、再生医療実現に向けた様々な取り組みが世界中でなされている。
ところで、多能性幹細胞は、分化しやすく、一度分化してしまうと多能性を失う可能性があるため、多能性幹細胞の培養は、多能性幹細胞の未分化状態を維持しながら行う必要があり、未分化状態の維持は、多能性幹細胞の培養において最も重要な要素の一つであるといえる。
未分化状態を維持するためには、分化を阻害する薬剤の使用や、分化を開始した多能性幹細胞の除去などが行われる。多能性幹細胞の大量調製において、最も大きな障害となりうる問題の一つは、分化を開始した多能性幹細胞の除去である。分化を開始した細胞の除去が不十分な場合には、周囲の細胞の分化を誘導して培養細胞全体に悪影響を及ぼす可能性がある。しかし、多能性幹細胞が未分化状態であるか否かの判断は、熟練した技術者によらなければ難しい。このようなことから、多能性幹細胞の大量調製には自ずと限界がある。そのため、少なくとも熟練した技術者の判断に依らずに多能性幹細胞が未分化状態であるか否かを確認する方法の開発や、分化を開始した多能性幹細胞を自動判定できる方法の開発が望まれていた。
これまで、多能性幹細胞が未分化状態であるか否かを確認する方法としては、qRT−PCR法、免疫染色法、フローサイトメトリー法が使用されている(非特許文献1)。しかし、qRT−PCR法や免疫染色法は、測定に際し細胞を破壊する必要がある。フローサイトメトリー法は、非破壊測定が可能であるが、細胞をシングルセルの状態で懸濁する必要があり、煩雑な操作を要する。
一方、特許文献1には、培養細胞の重層化の程度を非侵襲的に判定する方法が開示されている。しかし、当該方法は、予め決定された閾値と比較して培養細胞の重層化の程度を判定する方法である。
特許文献2には、培養細胞の重層化および/または分化の程度を判定する方法が開示されている。しかし、当該方法は、予め決定された相関データベースと照会して培養細胞の重層化および/または分化の程度を判定する方法である。
よって、多能性幹細胞の未分化状態を確認する方法については依然として非破壊かつ簡便な方法の開発が望まれている。
特開2004−215585号公報 特開2014−045663号公報
Nature Biotechnology 25, 803 - 816 (2007)
本発明は、熟練した技術者の判断によらず、簡便に多能性幹細胞の未分化状態を判定するための方法および装置、ならびに多能性幹細胞を未分化状態で培養するための細胞培養装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、多能性幹細胞の培養工程において、培地交換の際、新しい培養培地に交換するために回収された使用済み培養培地中の代謝物について分析を行ったところ、特定の細胞外代謝物(L−グルタミン酸、L−アラニン、およびアンモニア)の変動値の経時的変化に基づいて、未分化の多能性幹細胞と分化を開始した多能性幹細胞との判別が可能であることを見出した。本発明は、このような知見に基づくものである。
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)多能性幹細胞が培養された培養培地に含まれる細胞外代謝物の変動値の経時的変化に基づいて、多能性幹細胞の未分化状態を評価する工程を含んでなり、該細胞外代謝物が、L−グルタミン酸、L−アラニン、およびアンモニアからなる群から選択される少なくとも1つである、多能性幹細胞の未分化状態の判定方法。
(2)前記培養培地が、多能性幹細胞の未分化状態を維持するための培養培地である、(1)に記載の判定方法。
(3)前記培養培地が、培地交換により交換された後、次の培地交換まで使用される培養培地として得られる、(1)または(2)に記載の判定方法。
(4)培地交換の時間周期が、24〜48時間である、(3)に記載の判定方法。
(5)変動値が、前記培養培地に含まれる細胞外代謝物であるL−乳酸の変動量に対するL−グルタミン酸、L−アラニン、またはアンモニアの変動量の比として求められる、(1)〜(4)のいずれかに記載の判定方法。
(6)変動値が、培地交換された後、次の培地交換までの間のL−グルタミン酸、L−アラニン、およびアンモニアからなる群から選択される少なくとも1つの変動値である、(1)〜(5)のいずれかに記載の判定方法。
(7)変動値の経時的変化が、培地交換毎に得られる変動値の増減の傾向として求められる、(1)〜(6)のいずれかに記載の判定方法。
(8)変動値が、直前の培地交換時に得られた培養培地における変動値と比較して、減少傾向を示す場合に、多能性幹細胞が未分化な細胞と評価することを含んでなる、(1)〜(7)のいずれかに記載の判定方法。
(9)減少傾向を連続して示す場合に、多能性幹細胞が未分化な細胞と評価することを含んでなる、(8)に記載の判定方法。
(10)変動値が、直前の培地交換時に得られた培養培地における変動値と比較して、減少傾向以外の傾向を示した場合に、多能性幹細胞が分化を開始した細胞と評価することを含んでなる、(1)〜(8)のいずれかに記載の判定方法。
(11)多能性幹細胞が形成するコロニーの画像の微分フィルタ処理画像(微分画像)に基づいて、多能性幹細胞のコロニーの良否を評価する工程をさらに含んでなる、(1)〜(10)のいずれかに記載の判定方法。
(12)(1)〜(11)のいずれかに記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
(13)(12)に記載のプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
(14)(12)に記載のプログラムを内部記憶装置に記録したコンピュータ。
(15)(14)に記載のコンピュータを備えた、多能性幹細胞の未分化状態の自動判定システム。
(16)継代に必要な細胞を回収する工程と、培養および/または継代に不要な細胞を除去する工程とを含んでなる、多能性幹細胞の継代培養方法であって、継代に必要な細胞が、(1)〜(9)および(11)のいずれかに記載の判定方法により、未分化な細胞と評価された多能性幹細胞であり、培養および/または継代に不要な細胞が、(1)〜(7)、(10)および(11)のいずれかに記載の判定方法により、分化を開始した細胞と評価された多能性幹細胞である、方法。
(17)多能性幹細胞の未分化状態を判定する装置であって、
多能性幹細胞が培養された培養培地を回収する回収手段と、
回収手段により回収された培養培地中のL−グルタミン酸、L−アラニン、およびアンモニアからなる群から選択される少なくとも1つの細胞外代謝物を分析する分析手段と、
分析手段により得られた分析結果に基づいて細胞外代謝物の変動値の経時的変化を求め、多能性幹細胞の未分化状態を評価する評価手段と
を備える、装置。
(18)多能性幹細胞を未分化状態で培養するための細胞培養装置であって、
未分化状態の多能性幹細胞および培地が収容された培養容器に対してインキュベーション処理を行うインキュベーション部と、
前記インキュベーション処理の終了後に、前記培養容器に対して培地交換処理を行う培地交換部と、
前記培地交換処理で回収されたインキュベーション処理済み培地中の細胞外代謝物の変動値を算出するための第1培地分析処理を行う第1培地分析部と、
前記インキュベーション処理、前記培地交換処理および前記第1培地分析処理が2回以上繰り返し行われるように、前記インキュベーション部、前記培地交換部および前記第1培地分析部の動作を制御する動作制御部と、
前記インキュベーション処理の開始後のいずれかの時点で、前記培養容器に対して細胞形態観察処理を行う細胞形態観察部と、
前記細胞形態観察処理で得られた観察結果に基づいて、前記培養容器中の細胞が未分化状態であるか否かを判定するための第1判定処理を行う第1判定部と、
2回以上行われた前記第1培地分析処理で算出された前記細胞外代謝物の変動値に基づいて、前記細胞外代謝物の変動値の経時的変化を分析するための第2培地分析処理を行う第2培地分析部と、
前記細胞外代謝物の変動値および/または前記細胞外代謝物の変動値の経時的変化に基づいて、前記培養容器中の細胞が未分化状態であるか否かを判定するための第2判定処理を行う第2判定部と、
を備える、細胞培養装置。
(19)前記細胞外代謝物が、L−グルタミン酸、L−アラニン、およびアンモニアからなる群から選択される少なくとも1つである、(18)に記載の細胞培養装置。
(20)前記第1判定処理で得られた判定結果および/または前記第2判定処理で得られた判定結果に基づいて、分化を開始した細胞を除去するための細胞除去処理を行う細胞除去部をさらに備える、(18)または(19)に記載の細胞培養装置。
(21)前記第2判定処理で得られた判定結果に基づいて、前記細胞形態観察処理における観察条件を調整する観察条件調整部をさらに備える、(18)〜(20)のいずれかに記載の細胞培養装置。
(22)多能性幹細胞を未分化状態で培養するための細胞培養方法であって、
(a)未分化状態の多能性幹細胞および培地が収容された培養容器に対してインキュベーションを行う工程と、
(b)工程(a)の終了後に、前記培養容器に対して培地交換を行う工程と、
(c)工程(b)で回収されたインキュベーション済み培地中の細胞外代謝物の変動値を算出する工程と、
(d)工程(a)、工程(b)および工程(c)を2回以上繰り返し行う工程と、
(e)前記インキュベーションの開始後のいずれかの時点で、前記培養容器に対して細胞形態観察を行う工程と、
(f)工程(e)で得られた観察結果に基づいて、前記培養容器中の細胞が未分化状態であるか否かを判定する工程と、
(g)2回以上行われた工程(c)で算出された前記細胞外代謝物の変動値に基づいて、前記細胞外代謝物の変動値の経時的変化を分析する工程と、
(h)前記細胞外代謝物の変動値および/または前記細胞外代謝物の変動値の経時的変化に基づいて、前記培養容器中の細胞が未分化状態であるか否かを判定する工程と、
を含んでなる、細胞培養方法。
(23)前記細胞外代謝物が、L−グルタミン酸、L−アラニン、およびアンモニアからなる群から選択される少なくとも1つである、(22)に記載の細胞培養方法。
(24)工程(f)で得られた判定結果および/または工程(h)で得られた判定結果に基づいて、分化を開始した細胞を除去する工程(i)をさらに含む、(22)または(23)に記載の細胞培養方法。
(25)工程(h)で得られた判定結果に基づいて、工程(e)における観察条件を調整する工程(j)をさらに含む、(22)〜(24)のいずれか一項に記載の細胞培養方法。
本発明によれば、多能性幹細胞の破壊を必要とせず、多能性幹細胞が培養された培養培地の分析結果のみに基づいて評価することができる点で有利である。また、培養培地の分析によれば、細胞を破壊し細胞内代謝物を測定するような方法と比較して大きく値が変動することがない。そして、培養培地に含まれる細胞外代謝物の経時的変化情報については、予め決定されたプログラムに従って、自動で取得、記録し、これを解析することができるから、多能性幹細胞の未分化状態の自動的な判断が可能になる。すなわち、培養培地の分析は全自動化が可能である点でさらに有利である。
本発明によれば、また、多能性幹細胞の未分化状態の判定は、特定の細胞外代謝物の変動値の経時的な増減の傾向に基づいて行うことができ、すなわち、予め決定された参照値(例えば、予め行った実験によって決定した基準値、蓄積されたデーターベース、および代謝シミュレーション等)と比較する必要がない点で有利である。
本発明によれば、さらに、培養工程中に非破壊でモニタリングすることができ、そうすると全培養ディッシュ/プレートの検査が可能になるため、品質の均一化、歩留まりの向上、コスト削減も期待できる点で有利である。
本発明によれば、さらにまた、培養培地の分析手段として、煩雑な前処理工程が不要な分析手法である酵素電極法を選択することができ、これにより、ロバストかつ迅速な測定系の構築が可能となる点で有利である。
図1は、光学顕微鏡による、A群、B群、C群の細胞群の播種後7日目(day7)の細胞形態の観察の結果を示す図であり、図1AはA群の細胞形態、図1BはB群の細胞形態、図1CはC群の細胞形態をそれぞれ示す。 図2は、A群、B群、C群の細胞群の播種後7日目(day7)の細胞における未分化マーカー遺伝子の発現量を示す図である。 図3は、A群、B群、C群の細胞群の播種後7日目(day7)の細胞における中胚葉系分化マーカー遺伝子の発現量を示す図である。 図4は、A群の細胞群を培養した培養培地に含まれる各細胞外代謝物の変動量ΔC(mol)(ΔLac、ΔGlu、ΔAla、ΔNH)と、各培養期間中に増加した細胞数ΔN(cells)との相関を示す図であり、図4A〜Dは、ΔLac vs. ΔNプロット、ΔGlu vs. ΔNプロット、ΔAla vs. ΔNプロット、ΔNHvs. ΔNプロットをそれぞれ示す。 図5は、A群、B群、C群の細胞群を培養した培養培地に含まれる各細胞外代謝物の変動値、すなわち各細胞外代謝物の変動量ΔC(mol)(ΔGlu)の、同じく多能性幹細胞を培養した培養培地に含まれる細胞外代謝物であるL−乳酸の変動量ΔLac(mol)に対する比(A群、B群、C群の細胞群のΔGlu/ΔLac)について、培地交換毎(day3、day5、およびday7での培地交換時の変動値)の変化を示す図である。 図6は、A群、B群、C群の細胞群を培養した培養培地に含まれる各細胞外代謝物の変動値、すなわち各細胞外代謝物の変動量ΔC(mol)(ΔAla)の、同じく多能性幹細胞を培養した培養培地に含まれる細胞外代謝物であるL−乳酸の変動量ΔLac(mol)に対する比(A群、B群、C群の細胞群のΔAla/ΔLac)について、培地交換毎(day3、day5、およびday7での培地交換時の変動値)の変化を示す図である。 図7は、A群、B群、C群の細胞群を培養した培養培地に含まれる各細胞外代謝物の変動値、すなわち各細胞外代謝物の変動量ΔC(mol)(ΔNH)の、同じく多能性幹細胞を培養した培養培地に含まれる細胞外代謝物であるL−乳酸の変動量ΔLac(mol)に対する比(A群、B群、C群の細胞群のΔNH/ΔLac)について、培地交換毎(day3、day5、およびday7での培地交換時の変動値)の変化を示す図である。 図8Aは、本発明の一実施形態に係る細胞培養装置において使用される培養容器の概略平面図である。 図8Bは、図8AのA−A線断面図である。 図8Cは、図8AのB−B線断面図である。 図9は、本発明の一実施形態に係る細胞培養装置の構成を示す概略図である。 図10は、細胞播種部の構成を示す概略平面図である。 図11は、インキュベーション部の構成を示す概略断面図である。 図12は、細胞形態観察部の構成を示す概略側面図である。 図13は、培地交換部の構成を示す概略平面図である。 図14は、細胞剥離部の構成を示す概略側面図である。 図15は、細胞回収部の構成を示す概略平面図である。 図16は、本発明の一実施形態に係る細胞培養装置が行う細胞培養処理手順(第1実施形態)を示すフローチャートである。 図17は、本発明の一実施形態に係る細胞培養装置が行う細胞培養処理手順(第1実施形態)を示すフローチャート(図16の続き)である。 図18は、本発明の一実施形態に係る細胞培養装置が行う細胞培養処理手順(第2実施形態)を示すフローチャートである。 図19は、本発明の一実施形態に係る細胞培養装置が行う細胞培養処理手順(第3実施形態)を示すフローチャートである。 図20は、本発明の一実施形態に係る細胞培養装置が行う細胞培養処理手順(第4実施形態)を示すフローチャートである。 図21は、本発明の一実施形態に係る細胞培養装置が行う細胞培養処理手順(第5実施形態)を示すフローチャートである。
発明の具体的な説明
本発明において、「多能性幹細胞の未分化状態の判定」とは、対象とする多能性幹細胞が未分化状態であるか否かを判定することを意味する。
本発明で用いられる「多能性幹細胞」は、三胚葉のいずれの由来の細胞にも分化する能力を有する細胞を意味し、接着培養によりコロニーを形成する多能性幹細胞であれば、特に制限無く用いることができる。本発明で用いられる多能性幹細胞は、特に限定されないが、好ましくは、霊長類細胞や齧歯類細胞などの哺乳類の多能性幹細胞とすることができ、より好ましくは、ヒト、サル、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒツジ、ブタ、ウシまたはヤギの多能性幹細胞とすることができ、さらに好ましくは、ヒトの多能性幹細胞とすることができる。本発明で用いられる多能性幹細胞としては、胚性幹細胞(ES細胞)、誘導性多能性幹細胞(iPS細胞または人工多能性幹細胞)、Muse細胞(Multilineage-differentiating Stress Enduring Cell)、胚性腫瘍細胞(EC細胞)または、胚性生殖幹細胞(EG細胞)などの多能性幹細胞が挙げられ、好ましくは、ES細胞またはiPS細胞である。従って、本発明で用いられる多能性幹細胞は、好ましくは、哺乳類のES細胞若しくはiPS細胞であり、より好ましくは、霊長類若しくは齧歯類などのES細胞またはiPS細胞であり、さらに好ましくは、ヒト、サル、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒツジ、ブタ、ウシ若しくはヤギのES細胞またはiPS細胞であり、最も好ましくは、ヒトES細胞またはヒトiPS細胞である。本発明によれば、フィーダー細胞は用いても用いなくてもよい。
本発明で用いられる「培養培地」(単に「培地」ともいう)は、多能性幹細胞の未分化状態を維持するための培養培地を意味する。このような培養培地としては、多能性幹細胞の未分化状態を維持できれば、特に制限無く用いることができる。本発明で用いられる培養培地は、特に限定されないが、好ましくは、多能性幹細胞を培養することができる培地に未分化維持に寄与する因子が添加された培養培地とすることができる。多能性幹細胞を培養することができる培地としては、多能性幹細胞を培養することができれば、特に制限無く用いることができ、例えば、ReproFF2培地、mTeSR1等が挙げられる。未分化維持に寄与する因子としては、例えば、bFGF、TGF−β、インスリン等が挙げられる。なお、培養培地は、培養工程中、所定時間周期で新しい培養培地に交換されるものであるが、詳細については後述する。
本発明において、多能性幹細胞は、前記培養培地が添加された培養容器において培養される。本発明で用いられる培養容器としては、多能性幹細胞を培養することができれば、特に制限無く用いることができる。例えば、ディッシュ、マルチウェルプレート等を用いることができる。
本発明において、多能性幹細胞の培養工程中、培養培地は、所定時間周期で新しい培養培地に交換(培地交換)することができる。培地交換の時間周期は、当業者であれば適宜決定することができるが、例えば、12〜72時間、好ましくは、24〜48時間とすることができる。
ここで、「培養工程中」とは、多能性幹細胞が、前記培養培地が添加された培養容器に播種され、培養された後、継代されるまでを意味する。多能性幹細胞は、培養工程中、培地交換が1〜5回行われるような密度で播種することができるが、好ましくは、2〜4回、より好ましくは3〜4回培地交換が行われるような密度で播種することができる。
その他の培養条件については、使用する多能性幹細胞の状態に応じて、当業者であれば適宜決定することができる。
本発明によれば、多能性幹細胞が培養された培養培地を分析することにより、多能性幹細胞が未分化状態であるか否かを評価することができる。
分析に供される培養培地は、培地交換により交換された後、次の培地交換まで使用される培養培地として得ることができる。すなわち、分析に供される培養培地は、培地交換時に培養容器から回収することができる。分析に供される培養培地は、例えば培養容器としてディッシュを使用する場合は、ディッシュに存在する培養培地の全量として回収することができる。分析に供される培養培地は、例えば培養容器としてマルチウェルプレートを使用する場合は、各ウェルに存在する培養培地の全量として回収することができる。
培養培地の回収手段としては、培養培地を回収することができれば、特に制限無く用いることができる。例えば、ピペット、シリンジ等を使用して手作業で回収することもできるし、あるいは、培養容器に接続される流路とポンプを備えた送液手段を使用して回収することもできる。全自動化の観点から、送液手段を使用することが好ましい。
本発明によれば、多能性幹細胞が未分化状態であるか否かの評価は、培養培地に含まれる細胞外代謝物の変動値の経時的変化に基づいて行うことができる。
本発明において、「細胞外代謝物」とは、細胞培養の結果、細胞外(培養培地中)に存在する代謝物を意味し、具体的には、L−グルタミン酸、L−アラニン、およびアンモニアからなる群から選択される少なくとも1つである。すなわち、細胞外代謝物の量は、多能性幹細胞の培養中に、細胞から培養培地に分泌される代謝物から細胞で消費される代謝物を引いた量である。後述の実施例から分かるように、細胞外代謝物である、L−グルタミン酸および/またはL−アラニンおよび/またはアンモニアの培養工程中の変動の程度を、多能性幹細胞に未分化状態の評価の指標とすることができる。なお、培養培地には、L−グルタミン酸および/またはL−アラニンおよび/またはアンモニアが培地成分として含まれ得るが、培養前の初期の培地成分としてのL−グルタミン酸および/またはL−アラニンおよび/またはアンモニアは細胞外代謝物には該当しない。
本発明においては、L−グルタミン酸および/またはL−アラニンおよび/またはアンモニアの培養工程中の変動の程度を「細胞外代謝物の変動値」として算出する。「細胞外代謝物の変動値」は、具体的には、L−グルタミン酸、L−アラニン、またはアンモニアの変動量の、同じく細胞外代謝物であるL−乳酸の変動量に対する比として求めることができる。ここで、培養培地に含まれる各細胞外代謝物の「変動量」とは、培地交換された後、次の培地交換までの間の期間、多能性幹細胞が培養されることに起因して変動する培養培地に含まれる細胞外代謝物の量を意味する。後述の実施例からも分かるように、L−乳酸の変動量は多能性幹細胞の細胞増殖と相関が強い。よって、L−乳酸の変動量に基づいて変動値を規格化することができる。
なお、L−乳酸が規格化に適している点として以下の理由が挙げられる。
(1)L−乳酸は、一般的に用いられる培養培地には含まれない成分であり、多能性幹細胞を培養することで初めて培養培地中に分泌される細胞外代謝物である。そのため、L−乳酸の変動量の算出する際にコントロール培地との差分を取る必要がないため簡便である。
(2)L−乳酸は、他の細胞外代謝物と比較して多量に分泌されるため、より高感度かつ正確に変動量の定量が可能である。この特徴は、播種細胞数の少ない場合や、培養日数の浅い(ΔNが小さい)場合に特に有利に働く。
培養培地の分析手段としては、培養培地に含まれる細胞外代謝物量を測定することができるものであれば特に制限無く用いることができる。分析手段としては、例えば、酵素電極法、比色法、ガスクロマトグラフィ、ガスクロマトグラフィ質量分析、液体クロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィ質量分析、キャピラリー電気泳動質量分析等が挙げられる。好ましくは、酵素電極法を用いるBioFlow(商標)STATバイオセンサBM―7M(王子計測機器社製)等の市販の分析機器を使用することができる。
本発明において、培養培地に含まれる細胞外代謝物の変動値については、培地交換毎にその変動値を測定することにより、培養培地に含まれる細胞外代謝物の変動値の経時的変化を求めることができる。
本発明においては、「変動値の経時的変化」は、培地交換毎に得られる変動値の経時的変化を意味し、培地交換毎に得られる変動値の増減の傾向として求めることができる。ここで「増減の傾向」とは、直前の培地交換時に得られた培養培地における変動値と比較した場合に、変動値が増加しているか、あるいは、減少しているかを意味し、直前の培地交換時に得られた培養培地における変動値と比較することで判断することができる。
後述の実施例から分かるように、多能性幹細胞が未分化状態を維持できている場合は、細胞外代謝物の変動値は、培地交換毎に、すなわち、経時的に減少傾向を示す。よって、本発明によれば、変動値の経時的変化を、培地交換毎に得られる培養培地に含まれる細胞外代謝物の変動値の増減の傾向として評価することができる。培地交換毎の傾向の評価に当たって、変動値は、直前の培地交換時に得られた培養培地における変動値と比較することにより評価を行うことができる。
本発明において、変動値が、直前の培地交換時に得られた培養培地における変動値と比較して、減少傾向を示す場合は、多能性幹細胞が未分化な細胞と評価することができる。特には、減少傾向を連続して(すなわち、減少傾向を連続して2回以上)示す場合に、多能性幹細胞が未分化な細胞と評価することができる。一方で、変動値が、直前の培地交換時に得られた培養培地における変動値と比較して、減少傾向以外の傾向(具体的には、増加傾向や増減無し)を示した場合は、多能性幹細胞が分化を開始した細胞と評価することができる。経時的変化として、一旦、変動値が増加傾向を示した後、その後、減少傾向を示すこともあるが、高精度の判定を達成するために、このような場合も、変動値が増加傾向を示した時点で、多能性幹細胞が分化を開始した細胞と評価することができる。
多能性幹細胞の未分化状態を評価する評価手段としては、分析手段により得られた分析結果に基づいて細胞外代謝物の変動値の経時的変化を求め、多能性幹細胞の未分化状態を評価することができれば、特に制限無く用いることができる。例えば、コンピュータ等を用いることにより自動化することができる。
本発明において、判定の精度をより高めるために、多能性幹細胞が形成するコロニーの画像の微分フィルタ処理画像(微分画像)に基づいて、多能性幹細胞のコロニーの良否を評価する方法を併用することができる。当該方法は、特開2014−18184号公報の記載に従って実行することができる。当該方法は、具体的には、以下の通りである。
(1)多能性幹細胞が形成するコロニーの画像の微分フィルタ処理画像(微分画像)に基づいて、多能性幹細胞のコロニーの良否を評価する方法。
(2)多能性幹細胞の微分画像から得られた画像パターンに基づいてコロニーの良否を評価する、上記(1)に記載の方法。
(3)微分画像から、各画素の階調に従って画素毎に数値化を行い、次いで、コロニー中心部の数値と、場合によってはその周辺部の数値とに基づいてコロニーの良否を評価する、上記(1)に記載の方法。
(4)微分画像から、各画素の階調に従って画素毎に数値化を行い、次いで、得られた数値分布に基づいてコロニーの良否を評価する、上記(1)に記載の方法。
(5)微分画像から、各画素の階調に従って画素毎に数値化を行い、次いで、コロニーの数値分布に対して予め作成した少なくとも1種類のフィット関数を、評価対象のコロニーの数値分布に対してカーブフィットすることによりそのコロニーの良否を評価する、上記(4)に記載の方法。
(6)予め作成したフィット関数が、
凸形状を表すフィット関数(fgood関数)、および/または、
コロニーの中心部で凹形状を表し、かつ、その周辺部で凸形状を表すフィット関数(fbad関数)
を含んでなる少なくとも1種類のフィット関数である(但し、コロニー中心部を通る直線の位置を平面直交座標系の横軸(X軸)とし、数値分布(Y軸)を縦軸としてフィット関数のグラフを作成する)、上記(5)に記載の方法。
(7)予め作成したフィット関数が、fgood関数とfbad関数とを含んでなる少なくとも2種類のフィット関数である、上記(6)に記載の方法。
(8)fbad関数が、
(条件B1)x→−∞およびx→∞の極限において収束する、
(条件B2)コロニー内では任意の実数xに対して0以上となる、および、
(条件B3)コロニー内では1つの極小値と2つの極大値を有する
から選択されるいずれか1つ、2つまたはすべての条件を満たす、上記(6)または(7)に記載の方法。
(9)fbad関数が、


、および、
からなる群から選択される、上記(6)〜(8)のいずれかに記載の方法。
(10)前記fbad関数が、
である、上記(9)に記載の方法。
(11)fgood関数が、
(条件G1)x→−∞およびx→∞の極限において収束する、
(条件G2)コロニー内では任意の実数xに対して0以上となる、および
(条件G3)コロニー内では1つの極大値を有する
から選択されるいずれか1つ、2つまたはすべての条件を満たす、上記(6)〜(10)のいずれかに記載の方法。
(12)fgood関数が、

、および、
からなる群から選択される、上記(6)〜(11)のいずれかに記載の方法。
(13)前記fgood関数が、
である、上記(12)に記載の方法。
(14)カーブフィットすることにより得られる少なくとも1種類の近似曲線と、評価対象のコロニーの数値分布とのずれの程度を指標としてコロニーの良否を評価する、上記(6)〜(13)のいずれかに記載の方法。
(15)カーブフィットすることにより得られる少なくとも1種類の近似曲線から抽出したパラメータを指標としてコロニーの良否を評価する、上記(6)〜(14)のいずれかに記載の方法。
(16)パラメータが、コロニー内における、fgood関数の最大値、fbad関数の最大値、fbad関数の極小値、実測値の最大値および実測値の最小値からなる群から選択される1以上のパラメータである、上記(15)に記載の方法。
(17)2つのパラメータの和、差、積または比を指標としてコロニーの良否を評価することを含んでなる、上記(15)または(16)に記載の方法。
(18)2つのパラメータの和、差、積または比の値と、別の2つのパラメータの組み合わせにおける2パラメータの和、差、積または比の値との、和、差、積または比を指標としてコロニーの良否を評価することを含んでなる、上記(17)に記載の方法。
(19)パラメータが、コロニー内における、fgood関数の最大値、fbad関数の最大値およびfbad関数の極小値からなる群から選択される2つのパラメータである、上記(17)または(18)に記載の方法。
(20)近似曲線から、コロニー毎に算出される以下の4つのパラメータ:
パラメータA:fgood関数の中心部の値とfbad関数の極小値の差、パラメータB:fbad関数の最大値と極小値の差、
パラメータC:実測値の最大値とコロニー中心部での実測値の最小値の差、および
パラメータD:コロニー内のfgood関数と実測値の差の二乗平均
からなる群から選択される少なくとも1つのパラメータに基づいてコロニーの良否を評価する、上記(18)に記載の方法。
(21)パラメータA〜Dから選択される2以上のパラメータを重み付けして加算して得られる数値に基づいて評価する、上記(20)に記載の方法。
本発明において、判定の精度をより高めるために、細胞形態観察を併用することもできる。
本発明によれば、多能性幹細胞が培養された培養培地の分析結果に基づいて多能性幹細胞の未分化状態を評価することは、コンピュータ等により全行程を自動化することができる。従って、本発明の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。具体的には、本発明によれば、多能性幹細胞が培養された培養培地の分析結果を得る工程と、分析結果に基づいて多能性幹細胞の未分化状態を自動判定する工程とをコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。本発明によればまた、本発明のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。本発明によればさらに、本発明のプログラムをその内部記録装置に記録したコンピュータまたは本発明のコンピュータを備えた多能性幹細胞の未分化状態の評価のための自動判定システムが提供される。
本発明のプログラムは、フレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に記録し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。また、本発明のプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明の判定方法によれば、多能性幹細胞を破壊せずにその未分化状態を評価することができ、該方法により、未分化の細胞と評価されれば、培養を継続し、一方で、分化を開始した細胞と評価されれば、除去することができる。よって、本発明による判定方法は、多能性幹細胞の継代培養方法に適用することができる。
本発明の継代培養方法において、本発明の判定方法により分化を開始した細胞と評価された細胞は、培養および/または継代に不要な細胞として除去することができる。ここで、不要な細胞の除去は、培養中に行うこともできるし、あるいは、継代の際に行うこともできる。不要な細胞の除去は、また、培養培地の分析を行うという本発明の特徴から、培養容器ごと(培養容器としてマルチウェルプレートを用いる場合はウェルごと)に行うことができる。
本発明の継代培養方法の一態様としては、以下の工程:
(i)培養培地が添加された培養容器に多能性幹細胞を播種する工程;
(ii)工程(i)で播種された多能性幹細胞を培養する工程;
(iii)工程(ii)の培養中、培地交換毎に回収した培養培地を分析する工程;
(iv)工程(iii)で得られた分析結果に基づいて、L−グルタミン酸、L−アラニン、およびアンモニアからなる群から選択される少なくとも1つである細胞外代謝物の変動値の経時的変化を求め、多能性幹細胞の未分化状態を評価する工程;
(v−1)工程(iv)で未分化状態であると評価された多能性幹細胞を培養容器から剥離し、別の培養容器に播種する工程;および
(v−2)工程(iv)で分化を開始したと評価された多能性幹細胞を除去する工程
を含んでなり、工程(i)〜(v)を適宜繰り返す方法である。
該態様において、多能性幹細胞が形成するコロニーの画像の微分フィルタ処理画像(微分画像)に基づいて、多能性幹細胞のコロニーの良否を評価する方法を併用することができる。該方法を併用する場合は、工程(iv)で行われる評価とは独立して多能性幹細胞のコロニーの良否を評価し、コロニーを選択・剥離除去することができる。
該態様において、細胞形態観察を併用することができる。該観察を併用する場合は、工程(iv)で行われる評価とは独立して多能性幹細胞の細胞形態を観察し、細胞を選択・剥離除去することができる。
本発明によれば、多能性幹細胞の未分化状態を判定する装置であって、
多能性幹細胞が培養された培養培地を回収する回収手段と、
回収手段により回収された培養培地中のL−グルタミン酸、L−アラニン、およびアンモニアからなる群から選択される少なくとも1つの細胞外代謝物を分析する分析手段と、
分析手段により得られた細胞外代謝物の変動値の経時的変化に基づいて、多能性幹細胞の未分化状態を評価する評価手段と
を備える、装置が提供される。
本発明の装置における、回収手段、分析手段および評価手段については上述した通りである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る細胞培養装置について説明する。
まず、図8A〜図8Cを参照して、本発明の一実施形態に係る細胞培養装置において使用される培養容器について説明する。図8Aは、本発明の一実施形態に係る細胞培養装置において使用される培養容器の概略平面図であり、図8Bは、図8AのA−A線断面図であり、図8Cは、図8AのB−B線断面図である。
本実施形態において使用される培養容器は、図8A〜図8Cに示すように、閉鎖系の培養容器10である。図8A〜図8Cに示すように、培養容器10は、凹状の流路12を有する容器本体31と、流路12の開口部を封止する平板32とを備える。容器本体31および平板32の材質としては、例えば、光透過性を有する合成樹脂(例えばポリスチレン)が使用される。容器本体31および平板32が光透過性を有することにより、培養容器10中の細胞を外部から光学的に観察することができる。
図8Aに示すように、容器本体31は、液体が流入する流入口11と、流入口11から流入した液体が通過する流路12と、流路12を通過した液体が流出する流出口13とを有する。流入口11と流路12と流出口13とは、例えば射出成形により、一体に形成されている。
図8Bおよび図8Cに示すように、容器本体31の流路12は、容器本体31の一方側に開口する凹部(溝部)として形成されている。また、図8Aに示すように、容器本体31の流路12は、平面視において蛇行する形状を有する。
図8Aに示すように、流路12の底面には、細胞が播種される複数の細胞播種領域20が、流路12に沿って並んで設けられている。流路12の底面のうち、細胞播種領域20以外の領域の表面粗さは、細胞播種領域20の表面粗さより大きいことが好ましい。例えば、細胞播種領域20の表面粗さは、Ra0.2以下であり、細胞播種領域20以外の領域の表面粗さは、Ra0.8以下である。ここで、「Ra」は、算術平均粗さであることを示し、JIS B0601の規定による。このような表面粗さの違いは、例えば、容器本体31の射出成形時に使用される金型の表面粗さを調整することにより実現され得る。細胞播種領域20以外の領域の表面粗さが大きいほど、細胞播種領域20以外の領域に細胞が付着しにくい。
図8Bおよび図8Cに示すように、流路12の底面には、細胞播種領域20と同心状に窪み21が凹設されている。図示された例では、窪み21の形状が四角錐状であるが、窪み21の形状は特に限定されず、四角錐状以外の角錐状、円錐状、円柱、角柱状、ドーム状等であってもよい。
窪み21の頂角は、30°〜90°であることが好ましい。窪み21の頂角が90°より大きい場合、窪み21の斜面を細胞が滑り落ちにくい。また、窪み21の頂角が30°より小さい場合、容器が反転される際に、窪み21の内側から細胞が落下しにくい。
容器本体31の流入口11および流出口13は、容器本体31の同一側面に設けられているが、異なる側面に設けられていてもよい。流入口11は、流路12の一端に連通しており、流出口13は流路12の他端に連通している。図示されていないが、流入口11および流出口13には、シリンジの先端を挿入可能なスリット付のゴム栓、注射針を刺すことが可能な弾性膜、ルアーロック等の医療用に使用されている開閉弁を具備する構造が設けられていてもよい。これにより、液体の注入時および回収時において、外界からのコンタミネーションのリスクが軽減され得る。
平板32は、適度なガス透過性を有するように薄く形成されている。平板32の厚みは、例えば50μm〜200μmである。これにより、培養中の細胞に酸素ガス等のガスを供給することが容易である。なお、嫌気性の細胞を培養する場合には、平板32は、ガス不透過性を有することが好ましく、この場合、平板32の厚みは、例えば2000μm〜3000μmである。
平板32は、流路12の開口部が封止されるように、流路12の開口部が形成された容器本体31の面全体に配置され、容器本体31の壁部(流路12を規定する壁部の端部)に貼り付けられて固定支持されている。本実施形態において、平板32は、容器本体31に接着剤で接着されているが、固定方法は接着剤に限定されず、例えば、熱融着、超音波融着等であってもよい。
培養容器10は、次のようにして製造することができる。まず、平板32が貼り付けられる前の容器本体31の流路12が形成された面を、Oプラズマ処理する。例えば、Oガスを適当なワット数の電力によってプラズマ化し、Oプラズマを、容器本体31の流路12が形成された面に所定時間曝露する。次いで、容器本体31の流路12を細胞非接着コーティング液で処理する。例えば、流路12内に細胞非接着コーティング液を流入させ、37℃で所定時間静置する。その後、流路12から細胞非接着コーティング液を流出させ、流路12を滅菌水で洗浄する。次いで、容器本体31の流路12が形成された一面に、平板32を貼り付ける。例えば、容器本体31の壁部の端部に接着剤を塗布した後、平板32を、容器本体31上に、流路12の開口部が覆われるように載置し、接着剤により接着する。次いで、接着剤を乾燥して固化させる。
培養容器10を細胞培養に使用する前に、次の前処理を行うことが好ましい。まず、流入口11から流路12にPBS溶液を流入させ、流路12をPBS溶液で満たす。これにより、流路12から気泡が除かれる。次いで、平板32のうち窪み21と向かい合う部分に細胞外マトリックス(ECM)を付着させる。例えば、流入口11から流路12にECM溶液を流入させる。流路12内のPBS溶液は、ECM溶液により押し流されて流出口13から流出する。流路12がECM溶液で満たされた状態を所定時間維持する。これにより、流路12の細胞非接着コーティング液が塗布されていない部分、すなわち平板32のうち流路12の開口部に対応する領域全体に、ECMが付着する。ECMは、細胞培養の際、細胞の足場となる。
次に、図9を参照して、本発明の一実施形態に係る細胞培養装置について説明する。図9は、本発明の一実施形態に係る細胞培養装置の構成を示す概略図である。図9において、配線の接続は実線で示されており、容器が搬送される流れは破線で示されている。
本実施形態に係る細胞培養装置100は、多能性幹細胞を未分化状態で培養するための細胞培養装置である。細胞培養装置100は、細胞形態観察に基づく細胞状態判定と、細胞培養に使用された培地の成分分析に基づく細胞状態判定とを併用して、多能性幹細胞が未分化状態であるか否かを判定しながら(必要に応じて、当該判定で特定された、分化を開始した細胞を除去しながら)多能性幹細胞を培養することにより、多能性幹細胞を未分化状態で培養することができる。
図9に示すように、細胞培養装置100は、細胞処理部200と、制御部300と、入力部410と、出力部420と、記憶部430と、報知部440とを備える。
細胞処理部200は、容器または容器中の細胞もしくは培地に対して各種処理を行う操作部である、容器搬入出部210と、細胞播種部220と、インキュベーション部230と、細胞形態観察部240と、培地交換部250と、細胞剥離部260と、細胞回収部270と、容器搬送部280とを備える。さらに、細胞処理部200は、培地分析処理を行う第1培地分析部291および第2培地分析部292を備える。
細胞処理部200は、容器搬入出部210による細胞搬入処理および細胞搬出処理、細胞播種部220による細胞播種処理、インキュベーション部230によるインキュベーション処理、細胞形態観察部240による細胞形態観察処理、培地交換部250による培地交換処理、細胞剥離部260による細胞剥離処理、細胞回収部270による細胞回収処理、第1培地分析部291および第2培地分析部292による培地分析処理等を含む、細胞を所望の状態で培養するための一連の処理を行う。
容器搬入出部210は、細胞搬入処理および細胞搬出処理を行う。細胞搬入処理において、容器搬入出部210は、培養容器10に播種すべき細胞が収容された容器を、細胞培養装置100の外部から搬入する。細胞搬出処理において、容器搬入出部210は、細胞処理部2における処理が完了した培養容器10または細胞処理部2における処理が中止された培養容器10を細胞培養装置100の外部へ搬出する。
細胞播種部220は、培養容器10に対して細胞播種処理を行う。細胞播種処理において、細胞播種部220は、細胞培養に使用されていない新しい培養容器10に細胞を播種する。この際、培養容器10には、細胞とともに培地も収容される。培養容器10に播種される細胞は、未分化状態の多能性幹細胞である。
細胞播種部220の構成例を図10に示す。図10に示すように、細胞播種部220は、細胞懸濁液調製部221と、細胞懸濁液調製部221から供給流路222を通じて供給された細胞懸濁液を貯留する細胞供給用タンク223と、一端が培養容器10の流入口11に連結可能であり、他端が細胞供給用タンク223に連結された流入管路224と、流入管路224に介設されたバルブ、ポンプ等の流量調整器225と、細胞回収用タンク226と、一端が培養容器10の流出口13に連結可能であり、他端が細胞回収用タンク226に連結された流出管路227と、流出管路227に介設されたバルブ、ポンプ等の流量調整器228とを備える。
細胞懸濁液調製部221は、培養容器10に播種すべき細胞(未分化状態の多能性幹細胞)が収容された容器から、セルピッカー等により細胞を採取し、採取した細胞から細胞懸濁液を調製し、調製した細胞懸濁液を供給流路222から細胞供給用タンク223へ供給する。
細胞播種部220は、細胞供給用タンク223に貯留されている細胞懸濁液を、培養容器10の流入口11に連結された流入管路224を通じて、培養容器10に供給する。また、細胞播種部220は、培養容器10の流出口13から流出する細胞懸濁液を、培養容器10の流出口13に連結された流出管路227を通じて、細胞回収用タンク226で回収する。
培養容器10に供給された細胞懸濁液が流路12を通過する際、細胞懸濁液中の細胞は、流路12の底面に落下(沈殿)する。なお、本実施形態では、流路12の底面のうち、細胞播種領域20以外の領域の表面粗さが相対的に大きいため、細胞播種領域20以外の領域に細胞が付着しにくい。
流路12の底面に細胞が落下(沈殿)した後、細胞播種部220は、不図示の振動機構により、培養容器10を略水平方向に振動させる。これにより、流路12の底面のうち、窪み21以外の領域に落下した細胞が窪み21の内側に誘導され、細胞播種領域20の内側で細胞が凝集する。次いで、細胞播種部220は、不図示の反転機構により、培養容器10を上下反転させる。これにより、窪み21の内側で凝集された細胞が、平板32のうち窪み21と向かい合う部分に落下する。平板32のうち窪み21と向かい合う部分にはECMが塗布されているため、平板32上に落下した細胞は、ECMを足場として生育および増殖し、コロニーを形成することができる。
インキュベーション部230は、未分化状態の多能性幹細胞および培地が収容された培養容器10に対してインキュベーション処理を行う。インキュベーション処理において、インキュベーション部230は、培養容器10を細胞培養に適した環境に置き、培養容器10中の細胞を生育および増殖させる。
インキュベーション部230によるインキュベーション処理は、培地単位で行われる。したがって、ある培地が収容された培養容器10に対するインキュベーション処理と、当該培地と交換された新しい培地が収容された培養容器10に対するインキュベーション処理とは、別のインキュベーション処理である。ある培地が収容された培養容器10に対するインキュベーション処理は、インキュベーション処理の開始からインキュベーション処理の終了まで行われる。インキュベーション処理は、連続的に行われてもよいし、断続的に行われてもよい。例えば、インキュベーション処理の開始からインキュベーション処理の終了までの間を通じて、ある培地が収容された培養容器10をインキュベーション部230内に保持し、培養容器10に対するインキュベーション処理を連続的に行ってもよい。また、インキュベーション処理の開始後、培養容器10に対してインキュベーション処理以外の処理(例えば、細胞形態観察処理、細胞剥離処理)を行うためにインキュベーション処理を中断し、当該処理の終了後、培地交換処理を行うことなく、インキュベーション処理を再開してもよい。「インキュベーション処理の開始」には、インキュベーション処理が行われていない新鮮な培地が収容された培養容器10に対してインキュベーション処理を開始する場合に加えて、インキュベーション処理が行われていない新鮮な培地が収容された培養容器10に対するインキュベーション処理の開始後、培養容器10に対してインキュベーション処理以外の処理(例えば、細胞形態観察処理、細胞剥離処理)を行うためにインキュベーション処理を中断し、当該処理の終了後、培地交換処理を行うことなく、インキュベーション処理を再開する場合も含まれる。「インキュベーション処理の終了」は、ある培地が収容された培養容器10に対するインキュベーション処理がもはや行われないことを意味する。インキュベーション処理の開始後、培養容器10に対してインキュベーション処理以外の処理(例えば、細胞形態観察処理、細胞剥離処理)を行うためにインキュベーション処理を中断し、当該処理の終了後、培地交換処理を行うことなく、インキュベーション処理を再開する場合、インキュベーション処理の中断は、インキュベーション処理の終了に該当しない。インキュベーション処理は、例えば、ある培地が収容された培養容器10に対して所定時間(例えば、24時間)行われた場合(すなわち、同一培地で所定時間インキュベーション処理が行われた場合)に終了する。
インキュベーション部230の構成例を図11に示す。図11に示すように、インキュベーション部230は、1または2以上の培養容器10を収容可能な容器収容部231と、1または2以上の培養容器10が載置される載置部232と、容器収容部231の内部雰囲気を細胞培養に適した環境に維持する環境調整部233とを有する。環境調整部233は、容器収容部231の内部雰囲気を細胞培養に適した条件(例えば、温度37℃、湿度90%、CO濃度5%)に調整することができる。
細胞形態観察部240は、培養容器10に対して細胞形態観察処理を行う。細胞形態観察処理において、細胞形態観察部240は、培養容器10中の細胞の形態を観察し、観察結果として観察画像を取得する。細胞形態観察は、例えば、コロニー単位で行われる。
細胞形態観察処理が行われる培養容器10は、インキュベーション処理の開始後のいずれかの時点の培養容器10である。「インキュベーション処理の開始後のいずれかの時点」には、インキュベーション処理の中断後のいずれかの時点およびインキュベーション処理の終了後のいずれかの時点が含まれる。インキュベーション処理と、インキュベーション処理の終了後の培地交換処理とが2回以上繰り返し行われる場合、細胞形態観察処理が行われる培養容器10は、インキュベーション処理済み培地が収容された培養容器10(すなわち、インキュベーション処理の開始後であって培地交換処理の前の培養容器10)であってもよいし、インキュベーション処理が行われていない新鮮な培地が収容された培養容器10(すなわち、培地交換処理の後であってインキュベーション処理の開始前の培養容器10)であってもよい。
細胞形態観察部240は、培養容器10に対して細胞形態観察処理を行う。細胞形態観察部240は、例えば、培養容器10中の細胞の形態を観察するための電子カメラモジュールである。細胞形態観察部240の構成例を図12に示す。図12に示すように、細胞形態観察部240は、透過型顕微鏡(例えば位相差顕微鏡)を介して培養容器10中の細胞の形態を撮像するミクロ観察系の撮像部241と、培養容器10中の細胞全体を俯瞰的に撮像するマクロ観察系の撮像部242と、ミクロ観察系およびマクロ観察系の撮像装置241および242で撮像された画像を処理して、細胞の状態を判定するための画像データを作成する画像処理部243とを備える。画像処理部243は、例えば、多能性幹細胞が形成するコロニーの画像の微分フィルタ処理画像(微分画像)を作成する。画像処理部243で作成された画像データは、観察時刻と対応付けられて記憶部430に記憶される。
培地交換部250は、培養容器10に対して培地交換処理を行う。培地交換処理において、培地交換部250は、培養容器10中の培地を新しい培地と交換する。インキュベーション処理の終了後に培地交換処理が行われる場合、新しい培地と交換される培養容器10中の培地は、インキュベーション処理済み培地(以下「使用済み培地」ともいう)である。培地交換処理の後であってインキュベーション処理の開始前に培地交換処理が行われる場合、新しい培地と交換される培養容器10中の培地は、インキュベーション処理されていない培地である。細胞剥離処理後に培地交換処理が行われる場合、細胞剥離処理において培養容器10から剥離された不要な細胞(例えば、分化を開始した細胞)は、培地交換処理において培養容器10から除去される。したがって、細胞剥離処理後に培地交換処理が行われる場合、培地交換部250は、細胞剥離部260とともに、培養容器10から不要な細胞を除去する細胞除去処理を行う細胞除去部として機能する。
培地交換部250の構成例を図13に示す。図13に示すように、培地交換部250は、インキュベーション処理に使用されていない新鮮な培地を貯留する培地供給用タンク251と、一端が培養容器10の流入口11に連結可能であり、他端が培地供給用タンク251に連結された流入管路252と、流入管路252に介設されたバルブ、ポンプ等の流量調整器253と、培地回収用タンク254と、一端が培養容器10の流出口13に連結可能であり、他端が培地回収用タンク254に連結された流出管路255と、流出管路255に介設されたバルブ、ポンプ等の流量調整器256とを備える。
培地交換部250は、培地供給用タンク251に貯留されている新鮮な培地を、培養容器10の流入口11に連結された流入管路252を通じて、培養容器10に供給する。培養容器10に新鮮な培地が供給されると、培養容器10中の古い培地(例えば、インキュベーション処理済み培地)は、培養容器10の流出口13から流出する。培地交換部250は、培養容器10の流出口13から流出する培地(例えば、インキュベーション処理済み培地)を、培養容器10の流出口13に連結された流出管路255を通じて、培地回収用タンク254で回収する。
培地交換部250で回収されたインキュベーション処理済み培地は、第1培地分析部291および第2培地分析部292で分析される。第1培地分析部291は、培地交換部250で回収されたインキュベーション処理済み培地の成分を分析して、細胞外代謝物の変動値を算出する第1培地分析処理を行う。細胞外代謝物の種類は特に限定されないが、好ましくは、L−グルタミン酸、L−アラニン、およびアンモニアからなる群から選択される少なくとも1つの細胞外代謝物である。第2培地分析部292は、2回以上行われた第1培地分析処理で算出された細胞外代謝物の変動値に基づいて、細胞外代謝物の変動値の経時的変化を分析する第2培地分析処理を行う。
細胞剥離部260は、培養容器10に対して細胞剥離処理を行う。細胞剥離処理において、細胞剥離部260は、培養容器10中の不要な細胞(例えば、分化を開始した細胞)を選択的に剥離する。剥離すべき細胞は、細胞形態観察処理の観察結果に基づいて特定される。
細胞剥離部260の構成例を図14に示す。図14に示すように、細胞剥離部260は、培養容器10に可視光を照射する光源261と、光を収束させるためのレンズ等の収光部262と、光源261から収光部262に光を供給する光ファイバー263とを有する。細胞剥離部260は、剥離すべき細胞に可視光を照射することにより、培養容器10から目的の細胞を選択的に剥離することができる。光源261は、例えば、400〜500nmの波長の光を照射する光源であり、好ましくはレーザー光源またはLED光源(例えば、405nm、420nmまたは450nmの波長の光を照射するレーザー光源またはLED光源)である。光源261の出力は、特に限定されないが、例えば、細胞の剥離に必要とされる光照射量を短期間(例えば、10分以内)で与えるという観点では、100mW以上の出力を有することが好ましい。
本実施形態では、光を利用して細胞剥離処理を行うが、超音波を利用して細胞剥離処理を行うことも可能である。超音波を利用する場合、細胞剥離部260は、上下方向(所定方向)に超音波振動する振動子を有する超音波プローブを備える。この場合、細胞剥離部260は、培養容器10の平板32のうち、剥離すべき細胞が位置する箇所に超音波振動する振動子を接触させることにより、培養容器10から目的の細胞を選択的に剥離することができる。
細胞回収部270は、培養容器10に対して細胞回収処理を行う。細胞回収処理において、細胞回収部270は、培養容器10中の細胞を培養容器10から剥離させ、回収する。
細胞回収部270の構成例を図15に示す。図15に示すように、細胞回収部270は、剥離剤溶液を貯留する剥離剤溶液供給用タンク271aと、新鮮な培地を貯留する培地供給用タンク271bと、一端が培養容器10の流入口11に連結可能であり、他端が剥離剤溶液供給用タンク271aおよび培地供給用タンク271bに連結された流入管路272と、流入管路272に介設されたバルブ、ポンプ等の流量調整器273と、剥離剤溶液回収用タンク274aと、細胞回収用タンク274bと、一端が培養容器10の流出口13に連結可能であり、他端が剥離剤溶液回収用タンク274aおよび細胞回収用タンク274bに連結された流出管路275と、流出管路275に介設されたバルブ、ポンプ等の流量調整器276とを有する。培養容器10に供給すべき液体(剥離剤溶液または新鮮な培地)は、流量調整器273が有する切換弁によって選択される。培養容器10から回収される液体(剥離剤溶液または細胞含有培地)は、流量調整器276が有する切換弁によって選択される。
細胞回収部270は、剥離剤溶液供給用タンク271aに貯留されている剥離剤溶液を、培養容器10の流入口11に連結された流入管路272を通じて、培養容器10に供給する。培養容器10に剥離剤溶液が供給されると、培養容器10中の細胞は培養容器10から剥離される。細胞回収部270は、培養容器10の流出口13から流出する剥離剤溶液を、培養容器10の流出口13に連結された流出管路275を通じて、剥離剤溶液回収用タンク274aで回収する。その後、細胞回収部270は、培地供給用タンク271bに貯留されている新鮮な培地を、培養容器10の流入口11に連結された流入管路272を通じて、培養容器10に供給する。培養容器10に新鮮な培地が供給されると、剥離された細胞は、新鮮な培地により押し流されて、新鮮な培地とともに流出口13から流出する。細胞回収部270は、培養容器10の流出口13から流出する細胞含有培地を、培養容器10の流出口13に連結された流出管路275を通じて、細胞回収用タンク274bで回収する。
容器搬送部280は、細胞処理部200内で培養容器10等の容器を搬送し、ある操作部と別の操作部との間で培養容器10等の容器の受け渡しを行う。容器搬送部280は、所定方向に延在する搬送路と、搬送路に設けられた搬送アームとを有する。各操作部は搬送路に隣接して設けられており、搬送アームは、ある操作部の内部にアクセスして当該操作部から容器を搬出し、搬出した容器を搬送路に沿って搬送し、別の操作部の内部にアクセスして当該別の操作部へ容器を搬入することができる。搬送アームは、例えば、容器を保持する保持機構を備え、水平方向および鉛直方向への移動並びに鉛直軸を中心とする旋回が可能となるように構成される。
制御部300は、細胞培養装置100の動作を統括的に制御するとともに、細胞培養装置100における各処理を培養容器単位で管理するコンピュータである。制御部300は、例えば、CPU、RAM、ROM等から構成され、記憶部430に記憶されている各種データ、各種プログラム等に基づいて、各種処理を行う。この際、制御部300は、動作制御部310、第1判定部320、第2判定部330または観察条件調整部340として機能する。
動作制御部310は、記憶部430に記憶されている処理スケジュールに従って、各種操作部を制御し、各種処理を実行する。例えば、動作制御部310は、ある培地が収容された培養容器10に対して、インキュベーション処理、培地交換処理および第1培地分析処理が2回以上繰り返し行われるように、インキュベーション部230、培地交換部250および第1培地分析部291の動作を制御する。例えば、ある培地が収容された培養容器10に対して、インキュベーション処理、培地交換処理および第1培地分析処理がk回(kは2以上の整数である)繰り返し行われる場合、1回目のインキュベーション処理、1回目の培地交換処理、1回目の第1培地分析処理、2回目のインキュベーション処理、2回目の培地交換処理、2回目の第1培地分析処理、・・・・、k回目のインキュベーション処理、k回目の培地交換処理、k回目の第1培地分析処理が順次行われる。
第1判定部320は、細胞形態観察処理で得られた観察結果(観察画像および/またはその処理画像)に基づいて、培養容器10中の細胞が未分化状態であるか否かを判定するための第1判定処理を行う。
第2判定部330は、第1培地分析処理で算出された細胞外代謝物の変動値および/または第2培地分析処理で分析された細胞外代謝物の変動値の経時的変化に基づいて、培養容器10中の細胞が未分化状態であるか否かを判定するための第2判定処理を行う。
観察条件調整部340は、第2判定処理で得られた判定結果に基づいて、細胞形態観察処理における観察条件を調整する。例えば、第2判定処理において、培養容器10中の細胞が未分化状態であると判定された場合、観察条件調整部340は、次回の細胞形態観察処理における観察感度を向上させるために、観察倍率、観察回数、観察ポイント数等を増加させる。
入力部410は、例えば、オペレータが操作するキーボード、マウス等のポインティングデバイスから構成され、オペレータからの指示(例えば、処理の開始指示、処理結果の表示指示等)、各処理に必要なデータの入力等の各種操作信号を入力する。入力されたデータは、制御部300により記憶部430に記憶される。
出力部420は、例えば、ディスプレイ等から構成され、各種手段によって取得または分析された結果(例えば、観察画像等の観察結果、細胞外代謝物の変動値またはその経時的変化等の分析結果)を出力する。
記憶部430は、例えば、RAM、ハードディスク等のストレージから構成され、各種データ、各種プログラム等を記憶する。記憶部430には、例えば、培養容器の属性情報(例えば、細胞の種類、培地の種類、継代の履歴等)と、インキュベーション処理条件(例えば、温度等)、インキュベーション処理スケジュール(例えば、インキュベーション処理の開始時刻、終了時刻等)、細胞形態観察条件(例えば、観察のインターバル、観察倍率、観察回数、観察ポイント数、撮像条件等)、各種判定を行うときの判定条件(例えば、基準範囲)等の情報が記憶されている。
報知部440は、例えば、培養容器10中の細胞が不良な状態(例えば、分化を開始した状態)であると判定されたときに、警告を外部に出力する。例えば、報知部440は、出力部420に警告表示を出力する。
以下、図16〜図21を参照して、細胞培養装置100が行う細胞培養処理手順の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
まず、図16および図17を参照して、細胞培養装置100が行う細胞培養処理手順の第1実施形態について説明する。図16および図17は、細胞培養装置100が行う細胞培養処理手順の第1実施形態を示すフローチャートである。
オペレータからの開始指示が入力部410から入力されると、動作制御部310は、容器搬入出部210を制御して、細胞搬入処理を実行する(ステップS501)。細胞搬入処理では、培養すべき細胞(未分化状態の多能性幹細胞)が収容された容器が、細胞培養装置100の外部から容器搬入出部210へ搬入される。
ステップS501の後、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、容器搬入出部210へ搬入された容器を容器搬入出部210から細胞播種部220へ搬送し、次いで、細胞播種部220を制御して、細胞播種処理を実行する(ステップS502)。細胞播種処理では、培養すべき細胞(未分化状態の多能性幹細胞)が、細胞培養に使用されていない新しい培養容器10に播種される。この際、培養容器10には、細胞とともにインキュベーション処理に使用されていない新鮮な培地が収容される。
ステップS502の後、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、未分化状態の多能性幹細胞および新鮮な培地が収容された培養容器10を細胞播種部220からインキュベーション部230へ搬送し、次いで、インキュベーション部230を制御して、培養容器10に対してインキュベーション処理を開始する(ステップS503)。動作制御部310は、記憶部430に記憶されているインキュベーション処理条件を参照し、細胞培養に適した所定条件下でインキュベーション処理が実現されるように、インキュベーション部230を制御する。インキュベーション処理では、培養容器10が細胞培養に適した環境下に置かれ、培養容器10中の細胞が生育および増殖する。
ステップS503の後、動作制御部310は、記憶部430に記憶されているインキュベーション処理スケジュールを参照し、現時点が培地交換時刻であるか否かを判定する(ステップS504)。培地交換時刻は、例えば、インキュベーション処理の開始後、所定時間(例えば、24時間)が経過した時点である。
動作制御部310は、現時点が培地交換時刻でないと判定した場合(No側)、インキュベーション処理を続行する。動作制御部310は、現時点が培地交換時刻であると判定するまで、インキュベーション処理を続行する。
動作制御部310は、現時点が培地交換時刻であると判定した場合(Yes側)、インキュベーション処理を終了し(ステップS505)、細胞形態観察処理(ステップS506)へ移行する。
ステップS505の後、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、インキュベーション処理終了後の培養容器10をインキュベーション部230から細胞形態観察部240へ搬送し、次いで、細胞形態観察部240を制御して、培養容器10に対して細胞形態観察処理を実行する(ステップS506)。細胞形態観察処理では、ミクロ観察系の撮像部241による細胞形態観察および観察画像の撮像と、マクロ観察系の撮像部242による細胞形態観察および観察画像の撮像とが行われ、撮像された観察画像は、画像処理部243により、細胞状態の判定に適するように処理される。細胞状態の判定に適する画像は、例えば、コロニーの画像の微分フィルタ処理画像(微分画像)である。ミクロ観察系の撮像部241によって撮像された観察画像およびその処理画像は、主として、各コロニーに含まれる細胞状態を判定するために使用され、マクロ観察系の撮像部242によって撮像された観察画像およびその処理画像は、主として、不要な細胞(例えば、分化を開始した細胞、成長状態が不良な細胞等)を含むコロニーの位置を特定するために使用される。動作制御部310は、観察画像およびその処理画像を、観察時刻と対応付けて記憶部430に記憶させる。
ステップS506の後、第1判定部320は、記憶部430に記憶されている観察画像および/またはその処理画像に基づいて、培養容器10中の細胞状態を判定し、不要な細胞(例えば、分化を開始した細胞、成長状態が不良な細胞等)が存在するか否かを判定する(ステップS507)。第1判定部320は、例えば、記憶部430に記憶されている観察画像および/またはその処理画像に基づいて、あるコロニーの輪郭画像を抽出し、抽出した輪郭画像に基づいて、当該コロニーの形状情報、面積情報等を取得する。そして、取得した形状情報に基づいて、当該コロニーの形状が基準形状(例えば、真円)と比較してどの程度変形しているか(基準形状に対する変形度)を分析し、変形度が基準範囲内にあるとき、当該コロニーに含まれる細胞は未分化状態であると判定し、変形度が基準範囲外であるとき、当該コロニーに含まれる細胞は未分化状態でないと判定する。あるいは、取得した面積情報に基づいて、当該コロニーの面積が基準範囲内にあるか否かを分析し、当該コロニーの面積が基準範囲内にあるとき、当該コロニーに含まれる細胞は未分化状態であると判定し、当該コロニーの面積が基準範囲外であるとき、当該コロニーに含まれる細胞は未分化状態でないと判定する。好ましくは、第1判定部320は、コロニーの画像の微分フィルタ処理画像(微分画像)に基づいて、上述した特開2014−18184号公報の記載に方法に従って、コロニーに含まれる細胞が未分化状態であるか否かを判定する。同一の培養容器10に対して2回以上の細胞形態観察処理が行われた場合、第1判別部320は、今回の細胞形態観察処理における観察画像および/またはその処理画像と、今回よりも前の細胞形態観察処理(好ましくは、直前の細胞形態観察処理)における観察画像および/またはその処理画像とを比較し、細胞形態の経時的変化に基づいて、コロニーに含まれる細胞が未分化状態であるか否かを判定してもよい。第1判定部320は、不要な細胞(例えば、分化を開始した細胞、成長状態が不良な細胞等)を含むコロニーが存在すると判定した場合、不要な細胞を含むコロニーが存在する位置を特定し、その位置情報を記憶部430に記憶させる。
ステップS507において、第1判定部320が、不要な細胞を含むコロニーが存在すると判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞形態観察部240から細胞剥離部260へ搬送し、次いで、細胞剥離部260を制御して、培養容器10に対して細胞剥離処理を実行する(ステップS508)。動作制御部310は、記憶部430に記憶されている不要な細胞を含むコロニーの位置情報に基づいて、不要な細胞を含むコロニーを選択的に剥離する。細胞剥離処理で剥離された細胞は、培地中に浮遊した状態にあり、培地交換処理の際に古い培地とともに除去される。細胞剥離処理後、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞剥離部260から培地交換部250へ搬送し、培地交換処理(ステップS509)に移行する。
ステップS507において、第1判定部320が、不要な細胞を含むコロニーが存在しないと判定した場合(No側)、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞形態観察部240から培地交換部250へ搬送し、培地交換処理(ステップS509)に移行する。
動作制御部310は、培養容器10を培地交換部250へ搬送した後、培地交換部250を制御して、培養容器10に対して培地交換処理を実行する(ステップS509)。培地交換処理において、培養容器10中のインキュベーション処理済み培地は、インキュベーション処理に使用されていない新鮮な培地と交換される。ステップ508で剥離された細胞は、インキュベーション済み培地とともに培養容器10から除去される。細胞剥離処理後に培地交換処理が行われる場合、培地交換部250は、細胞剥離部260とともに細胞除去部として機能する。
ステップS509の後、動作制御部310は、第1培地分析部291を制御して、培地交換処理で回収されたインキュベーション処理済み培地中の細胞外代謝物の変動値を算出するための第1培地分析処理を実行する(ステップS510)。本実施形態における細胞外代謝物は、L−グルタミン酸、L−アラニン、およびアンモニアからなる群から選択される少なくとも1つである。但し、第1培地分析部291によって変動値が分析される細胞外代謝物は、その他の細胞外代謝物であってもよい。
ステップS510の後、第2判定部330は、第1培地分析部291によって算出された細胞外代謝物の変動値に基づいて、具体的には、細胞外代謝物の変動値が正常であるか否かに基づいて、培養容器10中の細胞が未分化状態であるか否かを判定する(ステップS511)。第2判定部330は、細胞外代謝物の変動値が正常であるとき、細胞が未分化状態であると判定し、細胞外代謝物の変動値が正常でないとき、細胞が未分化状態でないと判定する。第2判定部330は、細胞外代謝物の変動値が基準範囲内にあるとき、細胞外代謝物の変動値が正常であると判定し、細胞外代謝物の変動値が基準範囲外であるとき、細胞外代謝物の変動値が正常でないと判定する。例えば、第2判定部330は、細胞外代謝物の変動値がゼロであるとき、細胞外代謝物の変動値が正常でないと判定する。
ステップS511において、第2判定部330が、細胞外代謝物の変動値が正常でない(すなわち、細胞が未分化状態でない)と判定した場合(No側)、動作制御部310は、培養容器10に対する処理を中止する。この際、報知部440は、警告を外部に出力する。例えば、報知部は、出力部420に警告表示を出力する。
ステップS511において、第2判定部330が、細胞外代謝物の変動値が正常である(すなわち、細胞が未分化状態である)と判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が分析可能であるか否かを判定する(ステップS512)。
動作制御部310は、今回の培地交換処理で回収されたインキュベーション処理済み培地中の細胞外代謝物の変動値が正常であって、かつ、今回よりも前の培地交換処理(好ましくは、直前の培地交換処理)で回収されたインキュベーション処理済み培地中の細胞外代謝物の変動値が正常であるとき、細胞外代謝物の変動値の経時的変化を分析可能であると判定する。
細胞外代謝物の変動値の経時的変化を分析するためには、今回の培地交換処理で回収されたインキュベーション処理済み培地中の細胞外代謝物の変動値と、今回よりも前の培地交換処理(好ましくは、直前の培地交換処理)で回収されたインキュベーション処理済み培地中の細胞外代謝物の変動値とを比較する必要がある。高精度で比較するためには、比較される2つのインキュベーション処理済み培地に対して行われたインキュベーション処理時間が等しいことが必要であるが、本実施形態では、いずれの培地交換処理で回収されたインキュベーション処理済み培地も、この要件を満たす。
ステップS512において、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が分析可能でないと判定した場合(No側)、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を培地交換部250からインキュベーション部230へ搬送し、インキュベーション処理が行われていない新鮮な培地が収容された培養容器10に対してインキュベーション処理を開始する(ステップS503)。動作制御部310は、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が分析可能であると判定するまで、ステップS503〜ステップS512の一連の処理を繰り返す。
ステップS512において、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が分析可能であると判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、第2培地分析部292を制御して、細胞外代謝物の変動値の経時的変化を分析するための第2培地分析処理を実行する(ステップS513)。第2培地分析部292は、動作制御部310の制御に従って、今回の培地交換処理で回収されたインキュベーション処理済み培地中の細胞外代謝物の変動値と、今回よりも前の培地交換処理(好ましくは、直前の培地交換処理)で回収されたインキュベーション処理済み培地中の細胞外代謝物の変動値とを比較し、細胞外代謝物の変動値の経時的変化を分析する。細胞外代謝物の変動値の経時的変化は、例えば、減少傾向、増加傾向または増減なし(ほぼ増減なし)として取得される。
ステップS513の後、第2判定部330は、細胞外代謝物の変動値の経時的変化に基づいて、具体的には、細胞外代謝物の変動値が減少傾向であるか否かに基づいて、細胞が未分化状態であるか否かを判定する(ステップS514)。本実施形態における細胞外代謝物、すなわち、L−グルタミン酸、L−アラニンおよびアンモニアから選択される少なくとも1つは、その変動値の経時的変化が減少傾向であるとき、多能性幹細胞が未分化状態であることの指標となる。但し、その他の細胞外代謝物を指標として使用する場合、細胞外代謝物の種類によっては、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が増加傾向であるとき、多能性幹細胞が未分化状態であることの指標となる場合がある。
第2判定部330は、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が減少傾向であるとき、細胞が未分化状態であると判定し、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が減少傾向以外(増加傾向、増減なし等)であるとき、細胞が未分化状態でないと判定する。
ステップS514において、第2判定部330が、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が減少傾向でない(すなわち、細胞が未分化状態でない)と判定した場合(No側)、動作制御部310は、培養容器10に対する処理を中止する。この際、報知部440は、警告を外部に出力する。例えば、報知部は、出力部420に警告表示を出力する。
ステップS514において、第2判定部330が、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が減少傾向である(すなわち、細胞が未分化状態である)と判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、培養容器10が培養終了条件を満たすか否かを判定する(ステップS515)。培養終了条件としては、例えば、培養容器10中の細胞数が閾値以上であること(コンフルエント状態またはそれに近い状態)、インキュベーション処理が所定時間行われたこと等が挙げられる。培養容器10中の細胞数を培養終了条件とする場合、動作制御部310は、細胞形態観察処理で取得された観察画像および/またはその処理画像に基づいて、培養容器10中の細胞数を分析する。
ステップS515において、培養容器10が培養終了条件を満たさないと判定した場合(No側)、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を培地交換部250からインキュベーション部230へ搬送し、インキュベーション部230を制御して、インキュベーション処理が行われていない新鮮な培地が収容された培養容器10に対してインキュベーション処理を開始する(ステップS503)。動作制御部310は、培養容器10が培養終了条件を満たすと判定するまで、ステップS503〜ステップS515の一連の処理を繰り返し実行する。
ステップS515において、培養容器10が培養終了条件を満たすと判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を培地交換部250から細胞回収部270へ搬送し、次いで、細胞回収部270を制御して、培養容器10に対して細胞回収処理を実行する(ステップS516)。細胞回収処理では、培養容器10から細胞が回収され、別の容器に収容される。
ステップS516の後、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10から回収された細胞が収容された容器を細胞回収部270から容器搬入出部210へ搬送し、次いで、容器搬入出部210を制御して、容器を細胞処理装置100の外部へ搬出する(ステップS517)。
ステップS516の後、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10から回収された細胞が収容された容器を細胞回収部270から細胞播種部220へ搬送し、次いで、細胞播種部220を制御して、容器中の細胞を新しい培養容器10に播種し、継代培養処理を実行してもよい。この場合、細胞播種処理後の処理は上記と同様に行われる。
<第2実施形態>
次に、図18を参照して、細胞培養装置100が行う細胞培養処理手順の第2実施形態について説明する。図18は、細胞培養装置100が行う細胞培養処理手順の第2実施形態を示すフローチャートである。なお、第2実施形態における各処理は、別段規定しない限り、第1実施形態と同様に実行される。
第2実施形態では、第1実施形態におけるステップS502までの処理が、第1実施形態と同様にして実行される。
ステップS502の後、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞播種部220からインキュベーション部230へ搬送し、次いで、インキュベーション部230を制御して、培養容器10に対してインキュベーション処理を開始する(ステップS601)。
ステップS601の後、動作制御部310は、記憶部430に記憶されている細胞形態観察スケジュールを参照し、現時点が細胞形態観察処理の開始時刻であるか否かを判定する(ステップS602)。細胞形態観察処理の開始時刻としては、例えば、インキュベーション処理の開始後、所定時間(例えば、6、12、18、24時間)が経過した時点が挙げられる。細胞形態観察処理の開始時刻は、例えば、インキュベーション処理開始から培地交換処理までの間(例えば、インキュベーション処理開始後24時間)に、細胞形態観察処理が所定の間隔(例えば6時間間隔)で複数回行われるように設定される。
ステップS602において、細胞形態観察処理の開始時刻でないと判定した場合(No側)、動作制御部310は、インキュベーション処理を続行する。ステップS602において、細胞形態観察処理の開始時刻であると判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、インキュベーション部230によるインキュベーション処理を中断し、容器搬送部280を制御して、培養容器10をインキュベーション部230から細胞形態観察部240へ搬送し、次いで、細胞形態観察部240を制御して、培養容器10に対して細胞形態観察処理を実行する(ステップS603)。
ステップS603の後、動作制御部310は、記憶部430に記憶されているインキュベーション処理スケジュールを参照し、現時点が培地交換時刻であるか否かを判定する(ステップS604)。培地交換時刻としては、例えば、インキュベーション処理開始後、所定時間(例えば、24時間)が経過した時点が挙げられる。
ステップSS604において、現時点が培地交換時刻でないと判定した場合(No側)、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞形態観察部240からインキュベーション部230へ搬送し、インキュベーション部230を制御して、培養容器10に対して中断されていたインキュベーション処理を再開する(ステップS601)。動作制御部310は、現時点が培地交換時刻であると判定するまで、ステップS601〜ステップS604の一連の処理を繰り返し実行する。
動作制御部310は、現時点が培地交換時刻であると判定した場合(Yes側)、インキュベーション処理を終了し(ステップS605)、ステップS606へ移行する。
ステップS605の後、第1判定部320は、記憶部430に記憶されている観察画像および/またはその処理画像に基づいて、培養容器10中に、不要な細胞(例えば、分化を開始した細胞、成長状態が不良な細胞等)を含むコロニーが存在するか否かを判定する(ステップS606)。インキュベーション処理の開始からインキュベーション処理の終了までに2回以上の細胞形態観察処理が行われた場合、第1判別部320は、それら全ての細胞形態観察処理で撮像された観察画像および/またはその処理画像に基づいて、不要な細胞を含むコロニーが存在するか否かを判定する。第1判別部320は、不要な細胞を含むコロニーが存在すると判定した場合、不要な細胞を含むコロニーが存在する位置を特定し、その位置情報を記憶部430に記憶させる。
ステップS606において、第1判定部320が、不要な細胞を含むコロニーが存在すると判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞形態観察部240から細胞剥離部260へ搬送し、次いで、細胞剥離部260を制御して、培養容器10に対して細胞剥離処理を実行する(ステップS607)。ステップS607の後、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞剥離部260から培地交換部250へ搬送し、培地交換処理(ステップS509)に移行する。
ステップS606において、第1判定部320が、不要な細胞を含むコロニーが存在しないと判定した場合(No側)、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞形態観察部240から培地交換部250へ搬送し、培地交換処理(ステップS509)に移行する。
第2実施形態におけるステップS509以降の処理は、第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、インキュベーション処理開始からインキュベーション処理終了までに2回以上の細胞形態観察処理が行われ得る。観察条件調整部340は、第2判定処理で得られた判定結果に基づいて、細胞形態観察処理における観察条件を調整する際、インキュベーション処理開始からインキュベーション処理終了までに行われる細胞形態観察処理の回数を調整することができる。例えば、第2判定処理において、培養容器10中の細胞が未分化状態であると判定された場合、観察条件調整部340は、インキュベーション処理開始からインキュベーション処理終了までに行われる細胞形態観察処理の回数を増加させる。それに加えてまたはそれに代えて、インキュベーション処理開始からインキュベーション処理終了までに行われる細胞形態観察処理の観察倍率、観察ポイント数等を増加させてもよい。
<第3実施形態>
次に、図19を参照して、細胞培養装置100が行う細胞培養処理手順の第3実施形態について説明する。図19は、細胞培養装置100が行う細胞培養処理手順の第3実施形態を示すフローチャートである。なお、第3実施形態における各処理は、別段規定しない限り、第1実施形態と同様に実行される。
第3実施形態では、第1実施形態におけるステップS502までの処理が、第1実施形態と同様にして実行される。
ステップS502の後、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞播種部220からインキュベーション部230へ搬送し、次いで、インキュベーション部230を制御して、培養容器10に対してインキュベーション処理を開始する(ステップS701)。
ステップS701の後、動作制御部310は、記憶部430に記憶されている細胞形態観察スケジュールを参照し、現時点が細胞形態観察処理の開始時刻であるか否かを判定する(ステップS702)。細胞形態観察処理の開始時刻としては、例えば、インキュベーション処理開始後、所定時間(例えば、6、12、18、24時間)が経過した時点が挙げられる。細胞形態観察処理の開始時刻は、例えば、インキュベーション処理開始から培地交換処理までの間(例えば、インキュベーション処理開始後24時間)に、細胞形態観察処理が所定の間隔(例えば6時間間隔)で複数回行われるように設定される。
ステップS702において、現時点が細胞形態観察処理の開始時刻でないと判定した場合(No側)、動作制御部310は、インキュベーション処理を続行する。ステップS702において、現時点が細胞形態観察処理の開始時刻であると判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、インキュベーション部230によるインキュベーション処理を中断し、容器搬送部280を制御して、培養容器10をインキュベーション部230から細胞形態観察部240へ搬送し、次いで、細胞形態観察部240を制御して、培養容器10に対して細胞形態観察処理を実行する(ステップS703)。
ステップS703の後、第1判定部320は、記憶部430に記憶されている観察画像および/またはその処理画像に基づいて、培養容器10中に、不要な細胞(例えば、分化を開始した細胞、成長状態が不良な細胞等)を含むコロニーが存在するか否かを判定する(ステップS704)。
ステップS704において、第1判定部320が、不要な細胞を含むコロニーが存在しないと判定した場合(No側)、動作制御部310は、同一培地で所定時間インキュベーション処理が実行されたか否かを判定する(ステップS705)。動作制御部310は、同一培地で所定時間インキュベーション処理が実行されていないと判定した場合(No側)、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞形態観察部240からインキュベーション部230へ搬送し、インキュベーション部230を制御して、培養容器10に対して中断されていたインキュベーション処理を再開する(ステップS701)。動作制御部310は、同一培地で所定時間インキュベーション処理が実行されたと判定した場合(Yes側)、インキュベーション処理を終了し(ステップS706)、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞形態観察部240から培地交換部250へ搬送し、培地交換処理(ステップS509)に移行する。
ステップS704において、第1判定部320が、不要な細胞を含むコロニーが存在すると判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞形態観察部240から細胞剥離部260へ搬送し、次いで、細胞剥離部260を制御して、培養容器10に対して細胞剥離処理を実行する(ステップS707)。
ステップS707の後、動作制御部310は、同一培地で所定時間インキュベーション処理が実行されたか否かを判定する(ステップS708)。
ステップS708において、同一培地で所定時間インキュベーション処理が実行されていないと判定した場合(No側)、動作制御部310は、インキュベーション処理を終了し(ステップS709)、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞剥離部260から培地交換部250へ搬送し、次いで、培地供給部250を制御して、培養容器10に対して培地交換処理を実行する(ステップS710)。
ステップS710の後、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を培地交換部250からインキュベーション部230へ搬送し、次いで、インキュベーション部230を制御して、インキュベーション処理が行われていない新鮮な培地が収容された培養容器10に対してインキュベーション処理を開始する(ステップS701)。
ステップS708において、同一培地で所定時間インキュベーション処理が実行されたと判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、インキュベーション処理を終了し(ステップS706)、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞剥離部260から培地交換部250へ搬送し、培地交換処理(ステップS509)に移行する。
第3実施形態におけるステップS509以降の処理は、第1実施形態と同様である。
第3実施形態では、インキュベーション処理開始からインキュベーション処理終了までに2回以上の細胞形態観察処理が行われ得る。観察条件調整部340は、第2判定処理で得られた判定結果に基づいて、細胞形態観察処理における観察条件を調整する際、インキュベーション処理開始からインキュベーション処理終了までに行われる細胞形態観察処理の回数を調整することができる。例えば、第2判定処理において、培養容器10中の細胞が未分化状態であると判定された場合、観察条件調整部340は、インキュベーション処理開始からインキュベーション処理終了までに行われる細胞形態観察処理の回数を増加させる。それに加えてまたはそれに代えて、インキュベーション処理開始からインキュベーション処理終了までに行われる細胞形態観察処理の観察倍率、観察ポイント数等を増加させてもよい。
<第4実施形態>
次に、図面を参照して、細胞培養装置100が行う細胞培養処理手順の第4実施形態について説明する。図20は、細胞培養装置100が行う細胞培養処理手順の第4実施形態を示すフローチャートである。なお、第4実施形態における各処理は、別段規定しない限り、第1実施形態と同様に実行される。
第4実施形態では、第1実施形態におけるステップS510までの処理が、第1実施形態と同様にして実行される。
ステップS510の後、第2判定部330は、第1培地分析部291によって算出された細胞外代謝物の変動値に基づいて、具体的には、細胞外代謝物の変動値が正常であるか否かに基づいて、培養容器10中の細胞が未分化状態であるか否かを判定する(ステップS801)。第2判定部330は、細胞外代謝物の変動値が正常であるとき、細胞が未分化状態であると判定し、細胞外代謝物の変動値が正常でないとき、細胞が未分化状態でないと判定する。
ステップS801において、第2判定部330が、細胞外代謝物の変動値が正常でない(すなわち、細胞が未分化状態でない)と判定した場合(No側)、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を培地交換部250から細胞形態観察部240へ搬送し、次いで、細胞形態観察部240を制御して、培養容器10に対する高倍率細胞形態観察処理を実行する(ステップS806)。この際、観察条件調整部340は、細胞形態観察処理における観察倍率を高倍率に調整する。
ステップS801において、第2判定部330が、細胞外代謝物の変動値が正常である(すなわち、細胞が未分化状態である)と判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が分析可能であるか否かを判定する(ステップS802)。
ステップS802において、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が分析可能でないと判定した場合(No側)、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を培地交換部250からインキュベーション部230へ搬送し、インキュベーション処理が行われていない新鮮な培地が収容された培養容器10に対してインキュベーション処理を開始する(ステップS503)。
ステップS802において、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が分析可能であると判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、第2培地分析部292を制御して、細胞外代謝物の変動値の経時的変化を分析する第2培地分析処理を実行する(ステップS803)。
ステップS803の後、第2判定部330は、細胞外代謝物の変動値の経時的変化に基づいて、具体的には、細胞外代謝物の変動値が減少傾向であるか否かに基づいて、細胞が未分化状態であるか否かを判定する(ステップS804)。第2判定部330は、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が減少傾向であるとき、細胞が未分化状態であると判定し、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が減少傾向以外(増加傾向、増減なし等)であるとき、細胞が未分化状態でないと判定する。
ステップS804において、第2判定部330が、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が減少傾向である(すなわち、細胞が未分化状態である)と判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、ステップS515に移行する。
ステップS804において、第2判定部330が、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が減少傾向でない(すなわち、細胞が未分化状態でない)と判定した場合(No側)、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が許容範囲内であるか否かを判定する(ステップS805)。例えば、第2判定部330は、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が増減なしを示す場合や、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が僅かに増加傾向を示す場合に、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が許容範囲内であると判定する。細胞外代謝物の変動値の経時的変化が減少傾向を示さないが、許容範囲内である場合、細胞が未分化状態でないものの、分化の程度が僅かであり、分化を開始した細胞を除去することにより培養継続可能であると考えられる。
ステップS805において、第2判定部330が、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が許容範囲内でないと判定した場合(No側)、動作制御部310は、培養容器10に対する処理を中止する。この際、報知部440は、警告を外部に出力する。例えば、報知部440は、出力部420に警告表示を出力する。
ステップS805において、第2判定部330が、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が許容範囲内であると判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を培地交換部250から細胞形態観察部240へ搬送し、細胞形態観察部240を制御して、培養容器10に対する高倍率細胞形態観察処理を実行する(ステップS806)。この際、観察条件調整部340は、細胞形態観察処理における観察倍率を高倍率に調整する。ステップS806の高倍率細胞形態観察処理は、高倍率である点を除き、通常の細胞形態観察処理と同様に実行される。
ステップS806の後、第1判定部320は、記憶部430に記憶されている観察画像および/またはその処理画像に基づいて、培養容器10中に、不要な細胞(例えば、分化を開始した細胞、成長状態が不良な細胞等)を含むコロニーが存在するか否かを判定する(ステップS807)。
ステップS807において、第1判定部320が、不要な状態の細胞を含むコロニーが存在しないと判定した場合(No側)、動作制御部310は、ステップS515に移行する。ステップS807において、第1判定部320が、不要な細胞を含むコロニーが存在すると判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞形態観察部240から細胞剥離部260へ搬送し、次いで、細胞剥離部260を制御して、培養容器10に対して細胞剥離処理を実行する(ステップS808)。
S808の後、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞剥離部260から培地交換部250へ搬送し、次いで、培地交換部250を制御して、培養容器10に対して培地交換処理を行う(ステップS809)。細胞剥離処理後に培地交換処理が行われる場合、培地交換部250は、細胞剥離部260とともに細胞除去部として機能する。ステップS809の後、動作制御部310は、ステップS515に移行する。
第4実施形態におけるステップS515以降の処理は、第1実施形態と同様である。
<第5実施形態>
次に、図21を参照して、細胞培養装置100が行う細胞培養処理手順の第5実施形態について説明する。図21は、細胞培養装置100が行う細胞培養処理手順の第5実施形態を示すフローチャートである。なお、第5実施形態における各処理は、別段規定しない限り、第1実施形態と同様に実行される。
第5実施形態では、第1実施形態におけるステップS502までの処理が、第1実施形態と同様にして実行される。
ステップS502の後、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞播種部220からインキュベーション部230へ搬送し、次いで、インキュベーション部230を制御して、培養容器10に対してインキュベーション処理を開始する(ステップS901)。
ステップS901の後、動作制御部310は、記憶部430に記憶されている細胞形態観察スケジュールを参照し、現時点が細胞形態観察処理の開始時刻であるか否かを判定する(ステップS902)。細胞形態観察処理の開始時刻としては、例えば、インキュベーション処理開始後、所定時間(例えば、6、12、18、24時間)が経過した時点が挙げられる。細胞形態観察処理の開始時刻は、例えば、インキュベーション処理開始から培地交換処理までの間(例えば、インキュベーション処理開始後24時間)に、細胞形態観察処理が所定の間隔(例えば6時間間隔)で複数回行われるように設定される。
動作制御部310は、ステップS902において細胞形態観察処理の開始時刻でないと判定した場合(No側)、インキュベーション処理を続行する。動作制御部310は、ステップS902において細胞形態観察処理の開始時刻であると判定した場合(Yes側)、インキュベーション部230によるインキュベーション処理を中断し、容器搬送部280を制御して、培養容器10をインキュベーション部230から細胞形態観察部240へ搬送し、次いで、細胞形態観察部240を制御して、培養容器10に対して細胞形態観察処理を実行する(ステップS903)。
ステップS903の後、第1判定部320は、記憶部430に記憶されている観察画像および/またはその処理画像に基づいて、培養容器10中に、不要な細胞(例えば、分化を開始した細胞、成長状態が不良な細胞等)を含むコロニーが存在するか否かを判定する(ステップS904)。インキュベーション処理開始からインキュベーション処理終了までに2回以上の細胞形態観察処理が行われた場合、第1判別部320は、それら全ての細胞形態観察処理で撮像された観察画像およびその処理画像に基づいて、不要な細胞を含むコロニーが存在するか否かを判定する。第1判別部320は、不要な細胞を含むコロニーが存在すると判定した場合、不要な細胞を含むコロニーが存在する位置を特定し、その位置情報を記憶部430に記憶させる。
ステップS904において、第1判定部320が、不要な細胞を含むコロニーが存在すると判定した場合(Yes側)、動作制御部310は、インキュベーション処理を終了し(ステップS905)、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞剥離部260へ搬送し、次いで、細胞剥離部260を制御して、培養容器10に対して細胞剥離処理を実行する(ステップS908)。ステップS908の後、動作制御部310は、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞剥離部260から培地交換部250へ搬送し、培地交換処理(ステップS909)に移行する。
ステップS904において、第1判定部320が、不要な細胞を含むコロニーが存在しないと判定した場合(No側)、動作制御部310は、記憶部430に記憶されているインキュベーション処理スケジュールを参照し、現時点が培地交換時刻であるか否かを判定する(ステップS906)。培地交換時刻としては、例えば、インキュベーション処理開始後、所定時間(例えば、24時間)が経過した時点が挙げられる。
動作制御部310は、ステップS906において現時点が培地交換時刻でないと判定した場合(No側)、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞形態観察部240からインキュベーション部230へ搬送し、インキュベーション部230を制御して、培養容器10に対して中断されていたインキュベーション処理を再開する(ステップS901)。
動作制御部310は、ステップS906において現時点が培地交換時刻であると判定した場合(Yes側)、インキュベーション処理を終了し(ステップS907)、容器搬送部280を制御して、培養容器10を細胞形態観察部240から培地交換部250へ搬送し、培地交換処理(ステップS909)に移行する。
動作制御部310は、培養容器10を培地交換部250へ搬送した後、培地交換部250を制御して、培養容器10に対して培地交換処理を実行する(ステップS909)。ステップS908で剥離された細胞は、培地交換処理により培養容器10から除去される。細胞剥離処理後に培地交換処理が行われる場合、培地交換部250は、細胞剥離部260とともに細胞除去部として機能する。
ステップS909の後、動作制御部310は、第1培地分析部291を制御して、培地交換処理で回収されたインキュベーション処理済み培地中の細胞外代謝物の変動値を算出するための第1培地分析処理を実行する(ステップS910)。
ステップS910の後、動作制御部310は、ステップS511に移行する。
第5実施形態におけるステップS515以降の処理は、第1実施形態と同様である。
細胞外代謝物の変動値の経時的変化を分析するためには、今回の培地交換処理で回収されたインキュベーション処理済み培地中の細胞外代謝物の変動値と、今回よりも前の培地交換処理(好ましくは、直前の培地交換処理)で回収されたインキュベーション処理済み培地中の細胞外代謝物の変動値とを比較する必要がある。高精度で比較するためには、比較される2つのインキュベーション処理済み培地に対して行われたインキュベーション処理時間が等しいことが必要であるが、第5実施形態では、この要件が満たされない。したがって、第5実施形態のステップS512において、動作制御部310は、今回の培地交換処理で回収されたインキュベーション処理済み培地中の細胞外代謝物の変動値が正常であって、かつ、今回よりも前の培地交換処理(好ましくは、直前の培地交換処理)で回収されたインキュベーション処理済み培地中の細胞外代謝物の変動値が正常であって、かつ、比較される2つのインキュベーション処理済み培地に対して行われたインキュベーション処理時間が等しいとき、細胞外代謝物の変動値の経時的変化が分析可能であると判定する。
第5実施形態では、細胞形態観察処理において不要な細胞が観察された場合、不要な細胞が観察されるまでに行われたインキュベーション処理時間の合計を、次回のインキュベーション処理における培地交換時刻として設定することが好ましい。例えば、培地交換時刻が、インキュベーション処理開始後、24時間経過した時点として初期設定されていたが、不要な細胞が観察されるまでに行われたインキュベーション処理時間の合計が12時間であった場合、次回のインキュベーション処理における培地交換時刻は、インキュベーション処理開始後、12時間経過した時点に変更される。なお、細胞形態観察処理において不要な細胞が観察されなかった場合、今回のインキュベーション処理における培地交換時刻が、そのまま、次回のインキュベーション処理における培地交換時刻として使用される。動作制御部310は、S515において培養終了条件が満たさないと判定した場合(No側)、新たな培地交換時刻を設定した上でインキュベーション処理を開始する。
第1実施形態〜第5実施形態は、組み合わせ可能である限り、それらのうち2または3以上を組み合わせてもよい。例えば、第2実施形態、第3実施形態または第5実施形態と第4実施形態とを組み合わせる場合、第2判定処理において、培養容器10中の細胞が未分化状態でないと判定された場合、観察条件調整部340は、インキュベーション処理開始からインキュベーション処理終了までに行われる細胞形態観察処理の回数を増加させることができる。それに加えてまたはそれに代えて、インキュベーション処理開始からインキュベーション処理終了までに行われる細胞形態観察処理の観察倍率、観察ポイント数等を増加させてもよい。
以下に、具体的な実施例に則して本発明を詳細に説明するが、本発明は実施例の特定の態様により制限されると理解されるべきではない。本発明には、実施例に開示された発明のあらゆる改変や変更が含まれると理解されるべきである。
実施例1:多能性幹細胞の未分化状態と培養培地成分との関係についての検討
本実施例では、多能性幹細胞の未分化状態を評価するための培地解析方法について検討した。
(細胞培養および培養培地の回収)
本実施例では、多能性幹細胞として、ヒトiPS細胞(公益財団法人 先端医療振興財団 細胞評価グループ 川真田研究室による樹立株)を用いた。
ヒトiPS細胞を、以下の3つの条件で培養し、分化状態の異なる3つの細胞群(A群、B群、C群)を準備した。なお、いずれの群についても、ECMとしてビトロネクチン−N(ライフテクノロジーズ社製、製品番号:A14701SA)を用いた。
A群:ReproFF2培地(ReproCell社製、製品番号:RCHEMD006)に、bFGF(ReproCell社製、製品番号:RCHEMD003)が最終濃度5ng/mLとなるように添加された培養培地(未分化維持培養培地)を用いてiPS細胞を播種し、その後も該未分化維持培養培地を用いて培養。
B群:未分化維持培養培地を用いてiPS細胞を播種し、播種後1日目(day1)からは、ReproFF2培地(すなわち、未分化維持に寄与するbFGFを添加しない培養培地)を用いて培養。
C群:未分化維持培養培地を用いてiPS細胞を播種し、播種後1日目(day1)からは、ReproFF2培地に分化誘導因子であるレチノイン酸(シグマアルドリッチ社製、製品番号:R2625−50MG)が1×10−8mol/Lとなるように添加された培養培地を用いて培養。
A群、B群、C群のそれぞれの細胞はマルチウェルプレート(6ウェル)(BD社製、製品番号:353046)を用いて培養した。6ウェル中の5ウェルを細胞培養に使用し、残りの1ウェルには細胞を播種せず、培地のみのウェルとした。培地交換は播種後1日目(day1)、3日目(day3)、5日目(day5)に全量交換(1ウェルあたり2mL)し、播種後7日目(day7)まで培養を行った。ここで、培地交換時に、5ウェルから回収される培地を使用済み培地とし、1ウェルから回収される培地をコントロール培地とした。
(細胞形態の観察)
A群、B群、C群それぞれの播種後7日目(day7)の細胞形態の観察を、CCD付き光学顕微鏡(オリンパス社製、製品番号:IX81およびDP72)を用いて行った。その結果、A群、B群、C群は、それぞれ特徴的な細胞形態を有することが確認された(図1A〜C)。すなわち、A群では、コロニー内部で細胞の大きさが均一な様子が観察され、これは未分化の細胞に特徴的な細胞形態である。よって、A群は、未分化の細胞に相当することが確認された。一方、B群およびC群では、コロニー内部で細胞の大きさが不均一な様子が観察され、これは分化細胞に特徴的な細胞形態である。よって、B群およびC群は、分化を開始した細胞に相当することが確認された。
(遺伝子発現の比較)
A群、B群、C群それぞれの播種後7日目(day7)の細胞における各種遺伝子の発現量について、TaqMan(商標)hPSC Scorecard(商標)Panel(ライフテクノロジーズ社:製品番号A15870)を用いて分析を行った。その結果、各種未分化マーカー遺伝子の発現量については、A群とB群との差は僅かである一方、C群では大きく低下していることが分かった(図2)。各種中胚葉系分化マーカーの発現量については、C群で最も大きく、次にB群が大きくなっていた(図3)。すなわち、B群およびC群は、いずれも分化を開始した細胞であるが、C群がより分化が進行した細胞であることが分かった。
(培養培地の分析)
培地交換時(day1、day3、day5)および培養終了時(day7)に回収した使用済み培地およびコントロール培地を分析に供した。分析としては、回収した培地中に含まれる以下の成分:L−乳酸(Lac)、L−グルタミン酸(Glu)、L−アラニン(Ala)、アンモニア(NH)の濃度C(mmol/L)の定量を、BioFlow(商標)STATバイオセンサBM―7M(王子計測機器社製)を用いて行った。なお、回収した培地は分析まで−80℃にて冷凍保存し、分析直前に室温にて解凍して分析に供した。
(細胞数の算出)
細胞数については、培地交換時および培養終了時に細胞の形態像をCCD付き位相差顕微鏡(オリンパス社製、製品番号:IX81およびDP72)にてデジタル画像として取得し、得られたデジタル画像よりコロニー面積を求め、単位面積あたりの細胞数を4000cells/mm2として細胞数N(cells)を算出した。
(評価方法およびその結果)
使用済み培地とコントロール培地の分析値の差分(ΔC(mol)=C使用済み培地−Cコントロール培地)を取り、これを、day1からday3、day3からday5、day5からday7の間の各細胞外代謝物の変動量(増加量/減少量)とした(ΔLac、ΔGlu、ΔAla、ΔNH)。
また、培養終了時と各培地交換時の細胞数の差分(ΔN(cells))を取り、これを、day1からday3、day3からday5、day5からday7の間に増加した細胞数とした。
そして、ΔN vs. ΔCのプロットを直線近似して得られる傾きΔC/ΔNを算出した(ΔLac/ΔN、ΔGlu/ΔN、ΔAla/ΔN、ΔNH/ΔN)。
その結果、A群では、ΔLac、ΔGlu、ΔAla、ΔNHはいずれもΔN(すなわち細胞増殖)と相関があることが確認された(図4)。
ここで、ΔLac/ΔNについてはオフセットが小さくなっていることから、ΔLacを基準にして、ΔLacに対するΔGlu、ΔAla、ΔNHの比を求めた(ΔGlu/ΔLac、ΔAla/ΔLac、ΔNH/ΔLac)。
その結果、未分化状態が維持されているA群では、ΔGlu/ΔLac、ΔAla/ΔLac、ΔNH/ΔLacの値が、培地交換毎(day3→day5→day7)に減少していくことが確認された(図5〜図7)。一方で、分化を開始しているB群、C群ではそのような変化傾向から外れていることが認められた(図5〜7)。なお、図5〜7中、「bFGF(+)−1」〜「bFGF(+)−5」はA群を示し、「bFGF(−)−1」〜「bFGF(−)−5」はB群を示し、「RA(+)−1」〜「RA(+)−5」はC群を示す。「bFGF(+)」、「bFGF(−)」および「RA(+)」の末尾に付加された「1」〜「5」の数字は、5ウェルから回収された培地を識別するための数字(すなわち、サンプル番号)である。
以上のことから、ΔGlu/ΔLac、ΔAla/ΔLac、ΔNH/ΔLacの経時的変化に基づいて、多能性幹細胞の未分化状態の判定が可能であることが分かった。

Claims (29)

  1. 未分化状態の多能性幹細胞を、前記多能性幹細胞の未分化状態を維持するための未分化維持培養培地で培養する培養工程において、前記多能性幹細胞の未分化状態が維持されているか否かを判定する判定方法であって、
    前記未分化維持培養培地に含まれる細胞外代謝物の変動値の経時的変化に基づいて、前記多能性幹細胞の未分化状態が維持されているか否かを評価する評価工程を含んでなり、
    前記細胞外代謝物の変動値が、L−乳酸の変動量に対するL−グルタミン酸の変動量の比L−乳酸の変動量に対するL−アラニンの変動量の比、および、L−乳酸の変動量に対するアンモニアの変動量の比からなる群から選択される少なくとも1つである、判定方法。
  2. 前記培養工程において、使用済みの未分化維持培養培地を新しい未分化維持培養培地と交換する培地交換が行われる、請求項1に記載の判定方法。
  3. 前記培養工程において、培地交換が2〜4回行われる、請求項2に記載の判定方法。
  4. 培地交換の時間周期が、24〜48時間である、請求項2または3に記載の判定方法。
  5. 前記L−乳酸の変動量、前記L−グルタミン酸の変動量、前記L−アラニンの変動量および前記アンモニアの変動量が、培地交換された後、次の培地交換までの間の変動量である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の判定方法。
  6. 前記細胞外代謝物の変動値が、培地交換により回収された使用済みの未分化維持培養培地の分析により得られる、請求項5に記載の判定方法。
  7. 前記使用済みの未分化維持培養培地の分析が培地交換毎に行われ、前記細胞外代謝物の変動値が培地交換毎に得られる、請求項6に記載の判定方法。
  8. 前記細胞外代謝物の変動値の経時的変化が、培地交換毎に得られる前記細胞外代謝物の変動値の増減の傾向として求められる、請求項に記載の判定方法。
  9. 細胞外代謝物の変動値が、直前の培地交換時に得られた細胞外代謝物の変動値と比較して、減少傾向を示す場合に、前記評価工程において、前記多能性幹細胞の未分化状態が維持されていると評価し、減少傾向以外の傾向を示した場合に、前記評価工程において、前記多能性幹細胞の未分化状態が維持されていないと評価する、請求項に記載の判定方法。
  10. 前記減少傾向連続して示される場合に、前記評価工程において、前記多能性幹細胞の未分化状態が維持されていると評価する、請求項に記載の判定方法。
  11. 多能性幹細胞が形成するコロニーの画像の微分フィルタ処理画像(微分画像)に基づいて、多能性幹細胞のコロニーの良否を評価する工程をさらに含んでなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の判定方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
  14. 請求項12に記載のプログラムを内部記憶装置に記録したコンピュータ。
  15. 未分化状態の多能性幹細胞を、前記多能性幹細胞の未分化状態を維持するための未分化維持培養培地で培養する培養工程において、前記多能性幹細胞の未分化状態が維持されているか否かを判定する自動判定システムであって、請求項14に記載のコンピュータを備えた、自動判定システム。
  16. 継代に必要な細胞を回収する工程と、培養および/または継代に不要な細胞を除去する工程とを含んでなる、多能性幹細胞の継代培養方法であって、継代に必要な細胞が、請求項1〜11のいずれか一項に記載の判定方法により、未分化状態が維持されていると評価された多能性幹細胞であり、培養および/または継代に不要な細胞が、請求項1〜11のいずれか一項に記載の判定方法により、未分化状態が維持されていないと評価された多能性幹細胞である、方法。
  17. 未分化状態の多能性幹細胞を、前記多能性幹細胞の未分化状態を維持するための未分化維持培養培地で培養する培養工程において、前記多能性幹細胞の未分化状態が維持されているか否かを判定する装置であって、
    前記装置が、
    多能性幹細胞培養に使用された前記未分化維持培養培地を回収する回収手段と、
    回収手段により回収された前記未分化維持培養培地中の細胞外代謝物を分析する分析手段と、
    分析手段により得られた分析結果に基づいて前記細胞外代謝物の変動値の経時的変化を求め、前記細胞外代謝物の変動値の経時的変化に基づいて、多能性幹細胞の未分化状態が維持されているか否かを評価する評価手段と
    を備え、
    前記細胞外代謝物の変動値が、L−乳酸の変動量に対するL−グルタミン酸の変動量の比、L−乳酸の変動量に対するL−アラニンの変動量の比、および、L−乳酸の変動量に対するアンモニアの変動量の比からなる群から選択される少なくとも1つである、装置。
  18. 多能性幹細胞を未分化状態で培養するための細胞培養装置であって、
    未分化状態の多能性幹細胞および培地が収容された培養容器に対してインキュベーション処理を行うインキュベーション部と、
    前記インキュベーション処理の終了後に、前記培養容器に対して培地交換処理を行う培地交換部と、
    前記培地交換処理で回収されたインキュベーション処理済み培地中の細胞外代謝物の変動値を算出するための第1培地分析処理を行う第1培地分析部と、
    前記インキュベーション処理、前記培地交換処理および前記第1培地分析処理が2回以上繰り返し行われるように、前記インキュベーション部、前記培地交換部および前記第1培地分析部の動作を制御する動作制御部と、
    前記インキュベーション処理の開始後のいずれかの時点で、前記培養容器に対して細胞形態観察処理を行う細胞形態観察部と、
    前記細胞形態観察処理で得られた観察結果に基づいて、前記培養容器中の細胞が未分化状態であるか否かを判定するための第1判定処理を行う第1判定部と、
    2回以上行われた前記第1培地分析処理で算出された前記細胞外代謝物の変動値に基づいて、前記細胞外代謝物の変動値の経時的変化を分析するための第2培地分析処理を行う第2培地分析部と、
    前記細胞外代謝物の変動値および/または前記細胞外代謝物の変動値の経時的変化に基づいて、前記培養容器中の細胞が未分化状態であるか否かを判定するための第2判定処理を行う第2判定部と、
    を備え、
    前記培地が、前記多能性幹細胞の未分化状態を維持するための未分化維持培養培地であり、
    前記細胞外代謝物の変動値が、L−乳酸の変動量に対するL−グルタミン酸の変動量の比L−乳酸の変動量に対するL−アラニンの変動量の比、およびL−乳酸の変動量に対するアンモニアの変動量の比からなる群から選択される少なくとも1つである、細胞培養装置。
  19. 前記第2培地分析部が、前記細胞外代謝物の変動値の経時的変化を、培地交換毎に得られる前記細胞外代謝物の変動値の増減の傾向として求める、請求項18に記載の細胞培養装置。
  20. 細胞外代謝物の変動値が、直前の培地交換時に得られた細胞外代謝物の変動値と比較して、減少傾向を示す場合に、前記第2判定部が、前記多能性幹細胞が未分化状態であると評価し、減少傾向以外の傾向を示した場合に、前記第2判定部が、前記多能性幹細胞が未分化状態でないと評価する、請求項19に記載の細胞培養装置。
  21. 前記減少傾向が連続して示される場合に、前記第2判定部が、前記多能性幹細胞が未分化状態であると評価される、請求項20に記載の細胞培養装置。
  22. 前記第1判定処理で得られた判定結果および/または前記第2判定処理で得られた判定結果に基づいて、分化を開始した細胞を除去するための細胞除去処理を行う細胞除去部をさらに備える、請求項18〜21のいずれか一項に記載の細胞培養装置。
  23. 前記第2判定処理で得られた判定結果に基づいて、前記細胞形態観察処理における観察条件を調整する観察条件調整部をさらに備える、請求項18〜22のいずれか一項に記載の細胞培養装置。
  24. 多能性幹細胞を未分化状態で培養するための細胞培養方法であって、
    (a)未分化状態の多能性幹細胞および培地が収容された培養容器に対してインキュベーションを行う工程と、
    (b)工程(a)の終了後に、前記培養容器に対して培地交換を行う工程と、
    (c)工程(b)で回収されたインキュベーション済み培地中の細胞外代謝物の変動値を算出する工程と、
    (d)工程(a)、工程(b)および工程(c)を2回以上繰り返し行う工程と、
    (e)前記インキュベーションの開始後のいずれかの時点で、前記培養容器に対して細胞形態観察を行う工程と、
    (f)工程(e)で得られた観察結果に基づいて、前記培養容器中の細胞が未分化状態であるか否かを判定する工程と、
    (g)2回以上行われた工程(c)で算出された前記細胞外代謝物の変動値に基づいて、前記細胞外代謝物の変動値の経時的変化を分析する工程と、
    (h)前記細胞外代謝物の変動値および/または前記細胞外代謝物の変動値の経時的変化に基づいて、前記培養容器中の細胞が未分化状態であるか否かを判定する工程と、
    を含んでなり、
    前記培地が、前記多能性幹細胞の未分化状態を維持するための未分化維持培養培地であり、
    前記細胞外代謝物の変動値が、L−乳酸の変動量に対するL−グルタミン酸の変動量の比L−乳酸の変動量に対するL−アラニンの変動量の比、およびL−乳酸の変動量に対するアンモニアの変動量の比からなる群から選択される少なくとも1つである、細胞培養方法。
  25. 工程(g)において、前記細胞外代謝物の変動値の経時的変化が、培地交換毎に得られる前記細胞外代謝物の変動値の増減の傾向として求められる、請求項24に記載の細胞培養方法。
  26. 細胞外代謝物の変動値が、直前の培地交換時に得られた細胞外代謝物の変動値と比較して、減少傾向を示す場合に、工程(h)において、前記多能性幹細胞が未分化状態であると評価され、減少傾向以外の傾向を示した場合に、前記多能性幹細胞が未分化状態でないと評価される、請求項25に記載の細胞培養方法。
  27. 前記減少傾向が連続して示される場合に、工程(h)において、前記多能性幹細胞が未分化状態であると評価される、請求項26に記載の細胞培養方法。
  28. 工程(f)で得られた判定結果および/または工程(h)で得られた判定結果に基づいて、分化を開始した細胞を除去する工程(i)をさらに含む、請求項24〜27のいずれか一項に記載の細胞培養方法。
  29. 工程(h)で得られた判定結果に基づいて、工程(e)における観察条件を調整する工程(j)をさらに含む、請求項24〜28のいずれか一項に記載の細胞培養方法。
JP2016552093A 2014-09-29 2015-09-29 培養培地分析による多能性幹細胞の未分化状態の判定方法 Active JP6563409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199286 2014-09-29
JP2014199286 2014-09-29
PCT/JP2015/077601 WO2016052558A1 (ja) 2014-09-29 2015-09-29 培養培地分析による多能性幹細胞の未分化状態の判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052558A1 JPWO2016052558A1 (ja) 2017-07-13
JP6563409B2 true JP6563409B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=55630583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552093A Active JP6563409B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-29 培養培地分析による多能性幹細胞の未分化状態の判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10704073B2 (ja)
EP (1) EP3202911B1 (ja)
JP (1) JP6563409B2 (ja)
WO (1) WO2016052558A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017068727A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 株式会社島津製作所 細胞の分化状態の評価方法
WO2018105540A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 東京エレクトロン株式会社 培養処理システムおよび培養処理方法
JP6884868B2 (ja) * 2017-08-08 2021-06-09 東京エレクトロン株式会社 多能性幹細胞の未分化状態を判定する方法、多能性幹細胞の継代培養方法およびそれら方法に使用される装置
JP2020191783A (ja) * 2017-08-17 2020-12-03 東京エレクトロン株式会社 培養培地分析による多能性幹細胞の未分化状態の位置特異的な判定方法
US20220246231A1 (en) * 2019-07-09 2022-08-04 Shimadzu Corporation Method for constructing model for predicting differentiation efficiency of ips cell and method for predicting differentiation efficiency of ips cell

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252319B2 (ja) 2003-01-15 2009-04-08 正仁 田谷 重層化判定方法及び重層化判定装置
JP2007202500A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Hitachi Ltd 培養槽の運転制御装置
JP2010081805A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Hitachi Plant Technologies Ltd 細胞培養方法及び細胞培養装置
JP4883067B2 (ja) * 2008-09-29 2012-02-22 株式会社日立プラントテクノロジー 培養装置及び培養方法
WO2013065302A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 独立行政法人産業技術総合研究所 未分化細胞検出方法及び複合糖質検出方法
JP2014018184A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Tokyo Electron Ltd 画像解析による多能性幹細胞の評価方法
JP2014045663A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Hitachi Ltd 重層化及び/又は分化の程度を判定する方法並びに装置
JP6116400B2 (ja) * 2013-06-24 2017-04-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞状態判定方法、及びそれを用いた自動分析装置
WO2015166845A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 株式会社島津製作所 細胞の分化状態の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3202911A1 (en) 2017-08-09
EP3202911A4 (en) 2018-05-30
EP3202911B1 (en) 2023-09-20
US10704073B2 (en) 2020-07-07
JPWO2016052558A1 (ja) 2017-07-13
US20170226558A1 (en) 2017-08-10
WO2016052558A1 (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563409B2 (ja) 培養培地分析による多能性幹細胞の未分化状態の判定方法
US20160264922A1 (en) Cell management system
US11913029B2 (en) Platforms and systems for automated cell culture
US9845454B2 (en) Culture apparatus, culture apparatus system, culture operation management method, and non-transitory storage medium storing program
KR101391679B1 (ko) 세포 배양 장치, 세포 배양 장기 관찰 장치, 세포 장기 배양 방법, 및 세포 배양 장기 관찰 방법
KR101370222B1 (ko) 동물 간 세포의 배양 방법
CN114736804A (zh) 用于悬浮培养的方法和系统
JP5821444B2 (ja) 細胞画像解析装置、細胞画像解析方法、及び細胞画像解析プログラム
WO2019035462A1 (ja) 細胞培養容器において培養される多能性幹細胞の未分化状態を位置特異的に判定する方法、多能性幹細胞の継代培養方法およびそれら方法に使用される装置
Chirieleison et al. Automated live cell imaging systems reveal dynamic cell behavior
JPWO2006057444A1 (ja) 細胞の分化度自動診断方法
JP2004215585A (ja) 重層化判定方法及び重層化判定装置
Prondzynski et al. Efficient and reproducible generation of human iPSC-derived cardiomyocytes using a stirred bioreactor
Munevver et al. New Horizons/Developments in Time‐Lapse Morphokinetic Analysis of Mammalian Embryos
Heichler et al. Christina Heichler1, Márton Nagy1, Peter Wolf1
WO2024094674A1 (en) Monitoring of biofabrication processes
Pfister et al. Dynamic monitoring of cellular metabolic activity in combination with live cell imaging
Wdowiak et al. Time-lapse embryo imaging as a new approach to the embryo selection
Kwee Quantitative Assays for Characterizing Stem and Progenitor Cell Populations
JP2010539963A (ja) 共培養細胞集団の分離

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250