JP6116400B2 - 細胞状態判定方法、及びそれを用いた自動分析装置 - Google Patents

細胞状態判定方法、及びそれを用いた自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6116400B2
JP6116400B2 JP2013131846A JP2013131846A JP6116400B2 JP 6116400 B2 JP6116400 B2 JP 6116400B2 JP 2013131846 A JP2013131846 A JP 2013131846A JP 2013131846 A JP2013131846 A JP 2013131846A JP 6116400 B2 JP6116400 B2 JP 6116400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
cell
culture
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013131846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015006134A (ja
Inventor
直子 千田
直子 千田
井上 陽子
陽子 井上
中川 裕章
裕章 中川
島瀬 明大
明大 島瀬
亮太 中嶌
亮太 中嶌
今井 一成
一成 今井
志津 武田
志津 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013131846A priority Critical patent/JP6116400B2/ja
Priority to US14/896,123 priority patent/US9862921B2/en
Priority to PCT/JP2014/065962 priority patent/WO2014208391A1/ja
Publication of JP2015006134A publication Critical patent/JP2015006134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116400B2 publication Critical patent/JP6116400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6806Determination of free amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6806Determination of free amino acids
    • G01N33/6812Assays for specific amino acids

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、細胞シートの細胞状態の判定方法、及びそれを用いた自動分析装置に関する。
幹細胞から作製した組織を損傷部位に移植することにより、損傷した組織や器官の再生や機能の回復を実現する再生医療が近年注目されている。中でも生体模倣組織である細胞シートの移植は、細胞が単体で存在する細胞溶液と比較した場合に治癒効果がより高いことが知られており、ヒト表皮細胞シートは製品化され重度のやけど治療に使用されるなど細胞シートの臨床応用が進んでいる。現在この細胞シートに関して残された課題のひとつに細胞シートの細胞状態の非侵襲的評価方法の確立がある。細胞シートは細胞を播種後に以下のステップ1から3の段階を経て生体模倣組織となる。
ステップ1:培養表面に細胞が接着する。ステップ2:培養表面一面に細胞が単層に増殖し基底層となる。ステップ3:細胞が2層以上に重層化し、さらに2層目以上の細胞が分化する。
現状では移植に用いられる細胞シートの品質は、培養中の位相差顕微鏡による観察、および移植用細胞シートと同時に同条件で作製された評価用細胞シートに対する組織染色などの侵襲的評価によって検証されているが、これらの方法には課題がある。位相差顕微鏡による細胞観察は非侵襲的であり細胞培養中に随時実施されている一方、細胞シート表層の観察のみに対応しており、ステップ2以降の重層化した細胞シートを評価することはできない。また評価用細胞シートに対して実施されている組織染色評価は、ステップ2以降の重層化や分化の程度を評価可能であるが、細胞シートを固定するため侵襲的手法であり移植用シートそのものを評価することはできない。これらの課題を解決する非侵襲的モニタリング技術の確立は、移植用細胞シートの細胞状態を直接的に評価可能にすることにより移植用再生組織の品質向上に貢献するといえる。
これまでにいくつかの文献において非侵襲的な細胞評価手法が述べられている。例えば特許文献1では、胚、卵、カリオプラスト、幹細胞、幹細胞前駆体の細胞を対象として、その生育力を培地中のアミノ酸濃度を指標に判断し、健康な胚と停止中の胚を区別する手法を提案している。これは人工授精の際に健康な胚を選択して母体へ戻すことを目的としており、これができれば母体に戻す胚を1つに限定することが可能になり多胎生妊娠を減少させられるとしている。また特許文献2では、細胞シートを対象として培地中のグルコースとアンモニアの濃度の比から重層化の時期を判別し、適切なタイミングで培養を終了させることを可能にするとしている。
特表2003−52047号公報 特開2004−215585号公報
しかしながら、特許文献1が対象としている細胞は細胞シートと異なり、細胞シート特有の培養段階を経ない。そのため、文献に示された手法では細胞シートを評価する際に不可欠となる細胞の増殖、重層化、分化のタイミングと程度を評価することができない。また、特許文献2は細胞シートの重層化を対象としているが、この手法においては細胞シートの分化を評価することができない。
そこで、本発明の目的は、生体模倣組織である細胞シートの細胞状態(増殖、重層化、分化)を非侵襲的に評価することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る自動分析装置は、以下の特徴を有する。
(1)自動培養ユニットとアミノ酸分析ユニットとを備え、自動培養ユニットは、細胞シートを培養する培養容器と、培養容器に導入した培地をアミノ酸分析ユニットへ送液する流路とを有し、アミノ酸分析ユニットは、自動培養ユニットから送液された培地に含有される所定のアミノ酸の濃度を測定する検出部と、測定したアミノ酸の濃度を記憶する記憶部と、記憶部に記憶されたアミノ酸の少なくとも一つの濃度の変化を基にして、細胞シートの細胞状態を判定する判定部とを有し、所定のアミノ酸には、Ile,Val,Ser,Leu,Alaの5種類のアミノ酸を用い、アミノ酸の濃度の変化は、複数回に亘って検出部で経時的に測定され記憶部に記憶されたアミノ酸濃度に基づき算出されることを特徴とする。
また、本発明に係る細胞状態判定方法は、以下の特徴を有する。
(2)Ile,Val,Ser,Leu,Alaから構成される5種類のアミノ酸群を用いて、培養上清のアミノ酸分析により細胞シートの細胞状態を判定することを特徴とする。
本発明によれば、生体模倣組織である細胞シートの細胞状態(増殖、重層化、分化)を非侵襲的に評価することが可能となる。
培養上清中アミノ酸分析を組み込んだ自動分析装置の図である。 細胞ロットにおける細胞シートの細胞状態(増殖、重層化、分化)の違いを示す図である。 培養上清中アミノ酸濃度(Ile、Val、Ser、Leu、Ala)の経時変化を示す図である。 培養上清中アミノ酸濃度(Asp、Glu、Met、Trp、Thr)の経時変化を示す図である。 培養上清中アミノ酸濃度(Lys、Arg、Phe、His、Cys)の経時変化を示す図である。 培養上清中アミノ酸濃度(Orn、Gly、Tyr、GluNH2、NH3)の経時変化を示す図である。
先ず、本発明の実施形態について以下に説明する。
本発明は、上記課題に示す状況に鑑みてなされたものであり、細胞シートの培養上清を用いてアミノ酸分析を実施し、5種アミノ酸(Ile、Val、Ser、Leu、Ala)のいずれかの濃度変化をモニタリングすることにより細胞シートの増殖、重層化、分化の状態を判定する方法を提供する。アミノ酸は細胞の代謝物のひとつであり、細胞の状態が変化するのに伴い代謝が変化することから細胞シートの作製過程や細胞状態に依存してアミノ酸代謝量も変化し、これが培養上清中のアミノ酸濃度に反映される。
培養中に培養上清をサンプリングし、上清中のアミノ酸分析を実施する。測定サンプルには培地交換のタイミングで交換前の上清を用いても、少量であれば培地交換以外のタイミングで採取した上清を用いてもよい。培養上清中のアミノ酸分析手法は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)が検出精度などから有力だが、HPLCに限らずアミノ酸を定量可能な方法であれば質量分析法(MS)などのいずれの方法を用いてもよい。本手法によれば、廃棄する培地を用いて評価するため従来の培養過程を変更することなく容易にモニタリング実施が可能である。アミノ酸濃度は、細胞状態に依存して変化することから、その濃度や濃度変化量を測定することにより細胞シートの増殖、分化、重層化の過程が順調か否か判定できる。
また、この細胞状態の判定法は自動化可能であり、さらに自動培養装置に組み込むことも可能である。その場合には自動培養装置の培地交換ポートに分岐を設けて培養中のサンプルから培養上清を採取し、自動培養装置に持たせたアミノ酸分析装置に送液し分析するにより達成できる。
さらなる本発明の特徴は、以下の実施例によって明らかになるものである。
以下に、本実施例に係る自動分析装置の構成および動作について述べる。
図1は、自動培養ユニット100及びアミノ酸分析ユニット200から構成される自動分析装置を示す。自動培養ユニット100には、細胞培養機能が組み込まれ、アミノ酸分析ユニット200には、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)が組み込まれている。
先ず、自動培養ユニット100の構成について説明する。自動培養ユニット100は、培地ボトル1、培地供給流路2、培養容器3、廃液流路4、廃液ボトル5、及び培養上清分析行き流路6、さらに、温度・湿度コントロール部20、制御部21から構成される。培養容器3は、通常、複数個が装備され、廃液流路4は、流路の途中に分岐点が設けられ、その分岐点には制御弁(図示せず)が設けられている。この制御弁により、一方は廃液ボトル5へ繋がるように切り替え、他方はアミノ酸分析ユニット200へ繋がるように切り替える。温度・湿度コントロール部20は、自動培養ユニット100、または培養容器3の温度、及び湿度を所望の値に保持し、制御部21は、温度・湿度コントロール部20を制御し、培地を廃液流路4、または培養上清分析行き流路6への切り替えの制御などを行う。なお、温度・湿度コントロール部20や制御部21に電気的に接続される結線の図示は省略している。
次に、自動培養ユニット100における動作について説明する。
培地は、培地ボトル1から培地供給流路2を通って培養容器3へ供給され細胞培養に用いられる。培地交換時に廃液となる古い培地は培養容器3から廃液流路4を通って廃液ボトル5へ廃棄されるが、培養上清の一部は廃液流路4から分岐された培養上清分析行き流路6を通ってアミノ酸分析ユニット200へ運ばれ上清中のアミノ酸濃度が分析される。アミノ酸濃度から細胞状態を判定する際にはあらかじめ求めておいた細胞状態とアミノ酸濃度の相関を用いる。
アミノ酸分析ユニット200の構成、及び動作について説明する。
アミノ酸分析ユニット200は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、判定部30、及び記憶部31から構成されている。HPLCには、分析用カラム7、検出部9などが装備されている。検出部9の検出器としては、質量分析器(図示せず)、あるいは分光分析器などを用いることができる。分光分析器を用いる場合は、光学系8を用いる。
なお、判定部30や記憶部31に電気的に接続される結線の図示は省略している。
自動培養ユニット100の培養上清分析行き流路6を通ってアミノ酸分析ユニット200へ運ばれた培地は、HPLC中の分析用カラム7へ導入され、分析用カラム中を通過する培地の濃度を検出部9により検出し、上清中のアミノ酸濃度が分析される。
検出部9により測定されたアミノ酸濃度は、一旦、記憶部31に記憶される。通常、アミノ酸濃度の測定は、培養開始後、所定の間隔(日単位)を置いてなされる培地交換ごとに行われる。培地交換時点のアミノ酸濃度の測定は、培養が完了するまで、複数回に亘って行われる。
判定部30では、記憶部31に記憶された複数のアミノ酸濃度のデータを基にして、アミノ酸濃度の変化量を算出する。算出された変化量や培地交換日は、記憶部31に記憶される。判定部30は、記憶部に記憶された培地交換日や変化量のデータを基にして、アミノ酸の濃度の経時的変化を求める。
一方、記憶部31には予め閾値を記憶させておく。この閾値は、アミノ酸の濃度変化が、有意差ある変化量であるか判定する基準値とするためのものである。
判定部30は、以上に述べたアミノ酸の濃度の経時的変化、変化量、閾値を用いて、
細胞シートの細胞状態、すなわち増殖、重層化、分化が順調に進行しているか、異常が発生し正常な細胞が成長していないかの判定を行う。
本発明に係る自動分析装置は、実施例2で述べる細胞状態判定方法を基にして細胞シートの細胞状態の判定を実行する。
≪細胞シートの培養≫
まず、本発明が対象とする細胞シートが正常に作製されるまでの培養段階を以下に示す。
表皮細胞は播種された後、24時間程度で培養表面に接着する。
接着した細胞は、その後数日程度で密集状態まで平面状に増殖し、この1層目が細胞シートの基底層となる。
その後は、細胞が層状に増殖して重層化すると共に、2層目以上の細胞が分化することにより、1−2週間程度の期間を経て生体ヒト表皮細胞と類似した細胞シートとなる。
以下に、「密集状態」とは、上記(2)に示すように、細胞が平面状に増殖し、細胞シートの基底層が形成される状態を指すものとする。
また、「細胞状態」とは、特に、細胞シートにおける細胞の増殖、重層化、分化の状態を指すものとする。
なお、生体表皮細胞は層構造であり、下から基底層、有棘層、顆粒層、角化層から成り、細胞シートにおいても分化が進行すると有棘層、顆粒層の形成が見られる。細胞シートの評価法は、培養中は位相差顕微鏡による評価、培養後は組織染色による評価が一般的である。位相差顕微鏡による細胞シートの観察においては、培養表面上に存在する細胞の数や形状を確認する。この手法においては細胞増殖が正常かどうかを非侵襲的に判断可能であるが、培養中期以降もしくは終了時点における細胞シートの重層化や分化を判断することができない。
また、細胞シートの組織染色評価においては、組織を固定し作製した切片をヘマトキシリンエオシン染色または免疫染色によって染色し、細胞シートの重層化や分化を確認する。この手法においては、培養終了後の細胞シートの重層化や分化の程度を判断可能であるが、組織の固定や染色が必要となるため侵襲的手法であり、培養中に実施することや評価した細胞シートを移植に用いることができない。
≪ヒト表皮細胞シート培養時の培養上清アミノ酸モニタリング≫
同じ培養条件で培養した際に細胞状態が異なるヒト表皮細胞シートを3ロット(それぞれ、ロットA、B、Cと呼ぶことにする)を用意し、各ロットを以下の条件で培養した。培養上清モニタリングを実施し、培養上清中のアミノ酸濃度と細胞状態との相関を確認した。なお、それぞれの細胞シートの細胞状態は、従来の細胞シート評価法である培養中の位相差顕微鏡像および培養後の組織切片染色像から判断した。
≪実験条件≫
実験条件の詳細は、以下の通りである。
培養容器として、物質透過膜により上下2層に分離された構造のインサートを用いた。上層にはヒト表皮細胞とKeratinocyte Culture Medium(以後、KCM培地と呼ぶ)を、下層にはKCM培地を入れ、細胞に下方からも栄養分が与えられる条件で培養した。上層に播種密度2.5×104 cells/cm2となるように調整したヒト表皮細胞を播種し、播種後は37 ℃、CO2 5 %のインキュベータで培養した。培養開始後、4日、7日、9日、11日、13日、14日、15日後に上層、下層ともに全量培地交換を行い16日間培養した。培地交換時に古い培地を回収し培養上清中の成分について、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて41種のアミノ酸類(P-Ser、Tau、PEA、Urea、Asp、Thr、Ser、AspNH2、Glu、GluNH2、Sar、a-AAA、Gly、Ala、Cit、a-ABA、Val、Cys、Met、Cysthi、Ile、Leu、Tyr、Phe、b-Ala、b-AiBA、g-ABA、Trp、EOHNH2、NH3、Hylys、Orn、Lys、1Mehis、His、3Mehis、Ans、Car、Arg、Hypr、Pro)の定量分析を実施した。
なお、培養に用いない培地のみを同条件でインキュベートし回収したサンプルもコントロールとして用意し、測定誤差の検証に用いた。
≪実験結果≫
実験結果は、図2に示す通りである。本図に示すように、細胞のロット(ロットA、B、C)によって細胞シートの増殖、重層化、分化に示す差異が見られた。
ロットAは、7日間で密集状態まで増殖を示した。重層化に関しては、3層程度を示した。また、分化に関しては、基底層、有棘層、顆粒層の各層に分化した。
ロットBは、9日間で密集状態まで増殖を示した。重層化に関しては、3層程度を示した。また、分化に関しては、基底層、有棘層の各層に分化した。
上記各ロットの詳細を説明する。ロットAおよびロットBは、以下の過程を辿って細胞シートが作製された。細胞が培養表面に接着後、密集状態まで単層で増殖し、その後細胞ひとつひとつの大きさが見かけ上小さくなり、密集状態から2−3日して敷石状の細胞が観察されるようになり、その後は培養日数が経っても顕微鏡像に変化が見られなかった。ロットAとロットBには細胞増殖速度に違いが見られ、ロットBの場合にはロットAと比較してシート作製に2日程度の遅れが見られ、ロットAでは培養7日目に密集状態になったのに対し、ロットBでは培養9日目に密集状態になった。
ロットCは、培養4日目時点で、培養表面に接着している細胞が極端に少なく、その後培養日数が経っても接着細胞の増殖が悪く細胞シートの作製には至らなかった。従って、図2に示すように、ロットCの結果は、増殖は不良であり、重層化も不良で、分化は基底層のみとなった。
≪41種類のアミノ酸≫
これらの3ロット(ロットA、B、C)の細胞培養上清およびコントロールの培地について、41種のアミノ酸類(P-Ser、Tau、PEA、Urea、Asp、Thr、Ser、AspNH2、Glu、GluNH2、Sar、a-AAA、Gly、Ala、Cit、a-ABA、Val、Cys、Met、Cysthi、Ile、Leu、Tyr、Phe、 b-Ala、b-AiBA、g-ABA、Trp、EOHNH2、NH3、Hylys、Orn、Lys、1Mehis、His、3Mehis、Ans、Car、Arg、Hypr、Pro)の定量解析を実施した結果を以下に示す。なお、本定量解析では、アミノ酸濃度の変化を観察している。
アミノ酸濃度は、ロット、つまり細胞状態によって異なる挙動を示した。アミノ酸は細胞の代謝物のひとつであり、細胞の状態が変化するのに伴い代謝が変化することからアミノ酸代謝量も変化し、培養上清中のアミノ酸濃度に反映されるためである。
分析された41種のアミノ酸のうち、21種類(P-Ser、Tau、PEA、Urea、AspNH2、Sar、a-AAA、Cit、a-ABA、Cysthi、b-Ala、b-AiBA、g-ABA、EOHNH2、Hylys、1Mehis、3Mehis、Ans、Car、Hypr、Pro)のアミノ酸類は、すべてのサンプルに共通して検出されなかった。
一方、41種のアミノ酸のうち、残りの20種類に関しては、アミノ酸が検出された。
従って、以下において残りの20種類のアミノ酸に関して考察する。図3A〜3Dに、その20種類のアミノ酸に関して培養上清中のアミノ酸濃度の経時変化を示す。
≪15種類のアミノ酸≫
ところで、検出された20種類のアミノ酸類のうち、15種類(Asp、Thr、Glu、GluNH2、Gly、Cys、Met、Tyr、Phe、Trp、NH3、Orn、Lys、His、Arg)については、細胞培養前後の変化量が、培養に用いない培地のみを上記15種類のアミノ酸と同条件でインキュベートし回収したサンプルから求めた濃度変化量が測定誤差以下であり、また細胞の密集状態を観察できなかった(図3B〜3Dを参照)。そのため、この15種類のアミノ酸類は、培養上清分析に適していないと判断した。
因みに、上記の結果の判定に用いたアミノ酸ごとの測定誤差は、以下の通りである。
それぞれのコントロールとして測定した培養に用いない培地中のアミノ酸分析における測定誤差[nmol/20μl]は、Asp:0.36、Thr:0.63、Glu:1.76、GluNH2:7.32、Gly:0.26、Cys:0.16、 Met:0.18、Tyr0.29、Phe:0.40、Trp:0.07、NH35.90、Orn:0.09、Lys:0.62、His:0.19、Arg:0.56であった。
以上の結果から、20種類から15種類を差し引いた5種類のアミノ酸について以下に考察する。
≪5種類のアミノ酸≫
上記選別により残された5種類のアミノ酸(Ser、Ala、Val、Ile、Leu)が細胞状態判定に適切な変化を示した。
なお、培地中のアミノ酸分析における測定誤差[nmol/20μl]は、Ser:0.36、Ala:0.33、Val:0.11、Ile:0.51、Leu:0.20であった。
以下に、図3A〜3Dに5種類のアミノ酸についての詳細な結果を示す。
これらの図は、培地交換日(4、7、9、11、13、14、15日)における培養上清中のアミノ酸濃度[nmol/20μl]を示す。ここで、図中の水平方向の基準線は、培養前の初期値を示している。従って、その基準線に対して測定点が上にある場合には、代謝により細胞へ取り込まれたアミノ酸よりも、細胞から分泌されたアミノ酸の方が多いことを意味する。一方、測定点が基準線に対して下にある場合には逆の現象、すなわち細胞から分泌よりもアミノ酸の取り込みが多いことを意味する。
なお、上述した培地交換日には、全量の培地を新しいものに置き換えているため、培地交換の度に培養上清中のアミノ酸濃度は培養前の初期値に戻っていると考えられる。
また、培養上清回収の間隔が不規則であることから、図で示したアミノ酸濃度は、それぞれ1日分の変化量に換算した値を用いている。例えば、培養日数7日目の図は、培養日数7日目時点では連続培養日数が4日目以降の3日間のため、7日目に回収された培養上清における初期値に対するアミノ酸変化量を連続培養日数3で割った値をもとにアミノ酸濃度を換算して示している。また、培養日数13日目以降は、毎日培地交換を実施している(連続培養日数が1日)ため、その日に回収された培養上清における初期値に対するアミノ酸変化量をそのまま用いてアミノ酸濃度を示している。
図3Aにおいて、垂直方向の基準線は、細胞が密集状態になった時点を示している。また、5種類のアミノ酸のうち4種類、具体的にはIle、Val、Ser、Leuは、測定点が基準線に対して下回っているので、細胞への取り込み量が分泌量を上回っている。一方、5種類のアミノ酸のうちの1種類、Alaのみは測定点が基準線に対して上回っているので、分泌量が取り込み量を上回っていることを示す。
なお、ロットAおよびロットBでは明らかなアミノ酸濃度変化が見られたが、ロットCではこれに比べ変化量が著しく小さかった。
また、培養前期においては、ロットA、ロットBは共にIle、Val、Ser、Leuの経時的な分泌量の増加が見られ、Alaの経時的な取り込み量の増加が見られた。しかし、培養後期以降は一部変化の傾向が異なった。ここで、培養前期は、細胞が密集状態となった時点より前を指し、培養後期は、細胞が密集状態となった時点より後を指す。
これを解釈すると以下のことが分かる。
≪細胞増殖の判定≫
細胞増殖については、密集状態になる以前の細胞増殖過程が順調であるかを5種類のアミノ酸(Ile、Val、Ser、Leu、Ala)のいずれかのアミノ酸濃度により判定可能である。
図3Aに示すように、ロットAとBは順調に増殖し、一方、ロットCは増殖不良であった。このときの5種類の各アミノ酸の濃度変化について述べる。
(1)Ileは、ロットAとロットBでは経時的に濃度が顕著に減少し、密集状態の時点の値を初期値と比較すると1.64 [nmol/20μl] 以上の変化があった。しかし、ロットCにおいては変化が小さく、培養中の初期値からの変化量はどの時点においても0.66 [nmol/20μl] 以下であった。
(2)Valは、ロットAとロットBでは経時的に濃度が顕著に減少し、密集状態の時点の値を初期値と比較すると1.24 [nmol/20μl] 以上の変化があった。しかし、ロットCにおいては変化が小さく培養中の初期値からの変化量はどの時点においても0.33 [nmol/20μl] 以下であった。
(3)Serは、ロットAとロットBでは経時的に濃度が顕著に減少し、密集状態の時点の値を初期値と比較すると1.48 [nmol/20μl] 以上の変化があった。しかし、ロットCにおいては変化が小さく培養中の初期値からの変化量はどの時点においても0.24 [nmol/20μl] 以下であった。
(4)Leuは、ロットAとロットBでは経時的に濃度が顕著に減少し、密集状態の時点の値を初期値と比較すると1.91 [nmol/20μl]以上の変化があった。しかし、ロットCにおいては変化が小さく培養中の初期値からの変化量はどの時点においても0.71 [nmol/20μl] 以下であった。
(5)Alaは、ロットAとロットBでは経時的に濃度が顕著に増加し、密集状態の時点の値を初期値と比較すると1.77 [nmol/20μl] 以上の変化があった。しかし、ロットCにおいては変化が小さく培養中の初期値からの変化量はどの時点においても0.43 [nmol/20μl] 以下であった。
よって、細胞増殖についてはSer、Leu、Val、Ileのいずれかの濃度減少もしくはAla濃度増加が閾値以上であるかどうかで細胞の増殖が順調か否か判定できる。
なお、この判定は、密集状態時点と初期時点におけるそれぞれのアミノ酸濃度の変化量が予め設定した閾値よりも大きい場合は、変化量に有意差があると判定し、細胞の増殖が順調であるとする。一方、閾値よりも小さい場合は、細胞の増殖が順調でないと判定する。
この閾値には、細胞増殖を行う対象ごとに予め実験データ等に基づき適正値として選択された値を使用する。
≪細胞重層化の判定≫
細胞重層化については、重層化開始のタイミングおよび細胞重層化過程が順調であるかをIle、Val、Ser、Leu、Alaのいずれかのアミノ酸濃度により判定可能である。ロットAとBは順調に重層化し、ロットCは重層化不良であったが、このときロットAおよびBにおいては、いずれのアミノ酸についても細胞増殖時に見られる濃度変化が密集状態を境に増殖時に見られる濃度変化が著しく減少、もしくは逆転した。一方、ロットCは、アミノ酸濃度に変化がほとんど見られなかった。
よって、細胞重層化についてはIle、Val、Ser、Leu、Alaのいずれかのアミノ酸濃度変化量が初期状態から密集状態前までのアミノ酸濃度変化量と比較して著しく減少、もしくは逆転するタイミングで開始していることで判定できる。このような変化量が見られる場合には、重層化が進行していると判定できる。
≪細胞分化の判定≫
細胞分化については、細胞分化過程が順調であるかをAlaの濃度により判定可能である。ロットAは、顆粒層まで分化したのに対し、ロットBは、有棘層までに留まり顆粒層まで分化しなかった。しかし、このときロットAは、密集状態後にAla濃度が経時的に減少したのに対し、ロットBは、密集状態後の濃度変化が乏しい。16日目のAla濃度は、ロットAは2.15 [nmol/20μl]であったのに対し、ロットBは5.13 [nmol/20μl]でありロットAの方が2.98 [nmol/20μl] 低かった。
よって、細胞分化についてはAla濃度変化の傾向と濃度減少が閾値以上であるかどうかで順調か否か判定できる。また、他のIle、Val、Ser、Leu、についてもAlaほど顕著ではないが同様に、ロットAでは密集状態後にロットBでは見られない濃度変化の逆転が見られ、同様に細胞分化の指標となりうる。
1…培地ボトル、
2…培地供給流路、
3…培養容器、
4…廃液流路、
5…廃液ボトル、
6…培養上清分析行き流路、
7…分析用カラム、
8…光学系、
9…検出部、
20…温度・湿度コントロール部、
21…制御部、
30…判定部、
31…記憶部
31…培地供給流路、
32…廃液流路、
33…培養上清分析行き流路。
100…自動培養ユニット、
200…アミノ酸分析ユニット。

Claims (6)

  1. 自動培養ユニットとアミノ酸分析ユニットとを備え、
    前記自動培養ユニットは、
    ヒト表皮細胞シートを培養する培養容器と、
    前記培養容器に導入した培地を前記アミノ酸分析ユニットへ送液するよう制御する制御部と、を有し、
    前記アミノ酸分析ユニットは、
    前記自動培養ユニットから送液された前記培地に含有される、Ile,Val,Ser,Leu,Alaの5種類のアミノ酸の濃度を測定する検出部と、
    複数回に亘って前記検出部で経時的に測定した前記アミノ酸の濃度を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記アミノ酸の濃度の少なくとも一つの変化量を算出し、算出した前記変化量に基づいて、前記ヒト表皮細胞シートの細胞状態を判定する判定部と、を有し、
    前記記憶部に予め閾値を設定し、
    前記判定部は、前記変化量に基づいて、
    培養中に細胞が平面状に増殖し、細胞シートの基底層が形成される細胞状態を密集状態と定義した場合に、
    前記密集状態以前において、前記Ile,Val,Ser,Leuのいずれかのアミノ酸濃度が減少し、その減少量が前記閾値以上である場合、もしくは前記Alaのアミノ酸濃度が増加し、その増加量が前記閾値以上である場合に、細胞増殖が順調に進行していると判定する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  2. 自動培養ユニットとアミノ酸分析ユニットとを備え、
    前記自動培養ユニットは、
    ヒト表皮細胞シートを培養する培養容器と、
    前記培養容器に導入した培地を前記アミノ酸分析ユニットへ送液するよう制御する制御部と、を有し、
    前記アミノ酸分析ユニットは、
    前記自動培養ユニットから送液された前記培地に含有される、Ile,Val,Ser,Leu,Alaの5種類のアミノ酸の濃度を測定する検出部と、
    複数回に亘って前記検出部で経時的に測定した前記アミノ酸の濃度を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記アミノ酸の濃度の少なくとも一つの変化量を算出し、算出した前記変化量に基づいて、前記ヒト表皮細胞シートの細胞状態を判定する判定部と、を有し、
    前記判定部は、前記変化量に基づいて、
    培養中に細胞が平面状に増殖し、細胞シートの基底層が形成される細胞状態を密集状態と定義した場合に、
    前記密集状態以後において、前記Ile,Val,Ser,Leuのいずれかの前記変化量が、初期状態から前記密集状態までの前記変化量と比較して小さい場合、もしくは前記Alaの前記変化量が、初期状態から前記密集状態までの前記変化量と比較して、大きい、または同じである場合に、前記ヒト表皮細胞シートの重層化の開始タイミングおよび細胞重層化が順調に進行していると判定する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  3. 自動培養ユニットとアミノ酸分析ユニットとを備え、
    前記自動培養ユニットは、
    ヒト表皮細胞シートを培養する培養容器と、
    前記培養容器に導入した培地を前記アミノ酸分析ユニットへ送液するよう制御する制御部と、を有し、
    前記アミノ酸分析ユニットは、
    前記自動培養ユニットから送液された前記培地に含有される、Ile,Val,Ser,Leu,Alaの5種類のアミノ酸の濃度を測定する検出部と、
    複数回に亘って前記検出部で経時的に測定した前記アミノ酸の濃度を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記アミノ酸の濃度の少なくとも一つの変化量を算出し、算出した前記変化量に基づいて、前記ヒト表皮細胞シートの細胞状態を判定する判定部と、を有し、
    前記記憶部に予め閾値を設定し、
    前記判定部は、前記変化量に基づいて、
    培養中に細胞が平面状に増殖し、細胞シートの基底層が形成される細胞状態を密集状態と定義した場合に、
    前記密集状態以前において前記Alaのアミノ酸濃度が増加し、前記密集状態以後において、前記Alaのアミノ酸濃度が減少し、前記アミノ酸濃度の増加量及び減少量が前記閾値以上である場合に、前記ヒト表皮細胞シートの細胞分化が順調に進行していると判定する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  4. Ile,Val,Ser,Leu,Alaから構成される5種類のアミノ酸を用いて、培養上清のアミノ酸分析によりヒト表皮細胞シートの細胞状態を判定し、
    培養中に細胞が平面状に増殖し、細胞シートの基底層が形成される細胞状態を密集状態と定義した場合に、
    前記密集状態以前において、前記Ile,Val,Ser,Leuのいずれかのアミノ酸濃度が減少し、その減少量が予め設定した閾値以上である場合、もしくは前記Alaのアミノ酸濃度が増加し、その増加量が予め設定した閾値以上である場合に、細胞増殖が順調に進行していると判定する
    ことを特徴とする細胞状態判定方法。
  5. Ile,Val,Ser,Leu,Alaから構成される5種類のアミノ酸を用いて、培養上清のアミノ酸分析によりヒト表皮細胞シートの細胞状態を判定し、
    培養中に細胞が平面状に増殖し、細胞シートの基底層が形成される細胞状態を密集状態と定義した場合に、
    前記密集状態以後において、前記Ile,Val,Ser,Leuのいずれかのアミノ酸濃度の変化量が、初期状態から前記密集状態までのアミノ酸濃度の変化量と比較して小さい場合、もしくは前記Alaのアミノ酸濃度の変化量が、初期状態から前記密集状態までのアミノ酸濃度の変化量と比較して、大きい、または同じである場合に、前記ヒト表皮細胞シートの重層化の開始タイミングおよび細胞重層化が順調に進行していると判定する
    ことを特徴とする細胞状態判定方法。
  6. Ile,Val,Ser,Leu,Alaから構成される5種類のアミノ酸を用いて、培養上清のアミノ酸分析によりヒト表皮細胞シートの細胞状態を判定し、
    培養中に細胞が平面状に増殖し、細胞シートの基底層が形成される細胞状態を密集状態と定義した場合に、
    前記密集状態以前において前記Alaのアミノ酸濃度が増加し、前記密集状態以後において、前記Alaのアミノ酸濃度が減少し、前記アミノ酸濃度の増加量及び減少量が予め設定した閾値以上である場合に、前記ヒト表皮細胞シートの細胞分化が順調に進行していると判定する
    ことを特徴とする細胞状態判定方法。
JP2013131846A 2013-06-24 2013-06-24 細胞状態判定方法、及びそれを用いた自動分析装置 Active JP6116400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131846A JP6116400B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 細胞状態判定方法、及びそれを用いた自動分析装置
US14/896,123 US9862921B2 (en) 2013-06-24 2014-06-17 Method for determining cell state and autoanalyzer using said method
PCT/JP2014/065962 WO2014208391A1 (ja) 2013-06-24 2014-06-17 細胞状態判定方法、及びそれを用いた自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131846A JP6116400B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 細胞状態判定方法、及びそれを用いた自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015006134A JP2015006134A (ja) 2015-01-15
JP6116400B2 true JP6116400B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52141733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131846A Active JP6116400B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 細胞状態判定方法、及びそれを用いた自動分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9862921B2 (ja)
JP (1) JP6116400B2 (ja)
WO (1) WO2014208391A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6563409B2 (ja) 2014-09-29 2019-08-21 東京エレクトロン株式会社 培養培地分析による多能性幹細胞の未分化状態の判定方法
WO2018142600A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社島津製作所 分析システム、分析方法及び分析制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1248852T3 (da) 2000-01-19 2006-12-18 Univ York Fremgangsmåde til vurdering af levedygtigheden af en celle
JP4252319B2 (ja) * 2003-01-15 2009-04-08 正仁 田谷 重層化判定方法及び重層化判定装置
JP2014045663A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Hitachi Ltd 重層化及び/又は分化の程度を判定する方法並びに装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160122702A1 (en) 2016-05-05
US9862921B2 (en) 2018-01-09
JP2015006134A (ja) 2015-01-15
WO2014208391A1 (ja) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Riser et al. Intraglomerular pressure and mesangial stretching stimulate extracellular matrix formation in the rat.
CN101495619B (zh) 基于卵裂球分裂和运动的胚胎质量评估
Vićovac et al. Epithelial-mesenchymal transition during trophoblast differentiation
KR101370222B1 (ko) 동물 간 세포의 배양 방법
CN107636149A (zh) 上皮细胞的离体增殖
JP2013504303A5 (ja)
JP5802751B2 (ja) 細胞培養装置および細胞培養方法
JP6116400B2 (ja) 細胞状態判定方法、及びそれを用いた自動分析装置
CN104225667A (zh) 一种促血管生成的温敏性水凝胶粉及用其制备的温敏性水凝胶
JP4822635B2 (ja) 人工毛球部及びその製造方法、並びに、人工毛球部を用いた薬剤の評価方法
US20130196349A1 (en) In Vitro Tumor Metastasis Model
US20090233361A1 (en) Tissue bioreactor
KR101974672B1 (ko) 재현된 두피 모델 및 활성 분자 스크리닝 방법
CN104094117A (zh) 用于评估能够保持上皮干细胞的功能的活性剂的方法
KR102113778B1 (ko) 다공성 지지체를 이용하여 제조된 심근 유사 구조체 및 이를 이용한 약물 독성 평가 방법
CN103382457A (zh) 曲古抑菌素a在维持干细胞干性中的用途
JP2012183061A (ja) 表皮バリア機能調整剤のスクリーニング又は評価方法
EP3702365A2 (en) Modified egf protein, production method therefor, and use thereof
Tsuru et al. Effect of AGEs on human disc herniation: intervertebral disc hernia is also effected by AGEs
CN110079500A (zh) 角膜缘干细胞及其制备方法
US20190161737A1 (en) Process for continuous cell culture of cancer cells and cancer stem cells
Stempien Engineered Culture System to Study Stem Cell Derived Cardiomyocytes Based on Mechanical Function
JP4824201B2 (ja) 培養組織の移植適正判定方法及び培養組織の製造方法
CN116583593A (zh) 人角膜内皮细胞和/或人角膜内皮前体细胞的保存方法
Shaughnessey A High-Throughput in Vitro Model of the Human Renal Proximal Tubule for Investigating Links Between Acute Injury and Development of Chronic Disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350