JP6561749B2 - 異材接合継手及び溶接接合方法 - Google Patents

異材接合継手及び溶接接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6561749B2
JP6561749B2 JP2015197679A JP2015197679A JP6561749B2 JP 6561749 B2 JP6561749 B2 JP 6561749B2 JP 2015197679 A JP2015197679 A JP 2015197679A JP 2015197679 A JP2015197679 A JP 2015197679A JP 6561749 B2 JP6561749 B2 JP 6561749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
hole
holes
joint
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015197679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017070962A (ja
Inventor
洋志 溝端
洋志 溝端
赤池 文敏
文敏 赤池
服部 剛
剛 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2015197679A priority Critical patent/JP6561749B2/ja
Priority to US15/283,733 priority patent/US10603737B2/en
Publication of JP2017070962A publication Critical patent/JP2017070962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561749B2 publication Critical patent/JP6561749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K9/232Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/211Bonding by welding with interposition of special material to facilitate connection of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/008Filling of continuous seams for automotive applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/007Spot arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/235Preliminary treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • B23K2101/185Tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、自動車、飛行機、船、電車等の乗物、若しくは機械部品、建築構造物等に使用される鉄系材料とアルミニウム系材料のような融点の異なる材料同士間の異材接合継手及び溶接接合方法に関する。
互いに融点の異なる材料である鉄系材料(以下、単に鋼材という)とアルミニウム系材料(純アルミニウム及びアルミニウム合金を総称したもので、以下、単にアルミニウム材という)とを接合する異材接合継手及び溶接接合方法は、下記特許文献1にて公開されている。この技術は、鋼材とアルミニウム材の接合箇所において鋼材に複数の貫通孔を開け、これらの貫通孔内にアルミニウム系材料の溶加材を充填して溶接を行うものである。この技術によれば、アルミニウム系材料の溶加材が母材としてのアルミニウム材と溶着すると共に、溶接時に貫通孔から鋼材表面上にあふれ出た溶加材が冷却された後に溶接ビードとなって貫通孔周りの鋼材に被せられた状態となることによって、異材である鋼材とアルミニウム材との接合が行われる。
特許第4438691号公報
しかし、上記従来技術の場合、溶接の進行とともに溶接部位への入熱量が多くなって、溶加材の溶融量が溶接の進行とともに増大し、極端な場合は母材としてのアルミニウム材までが溶融する恐れがある。即ち、溶接開始側領域と溶接終了側領域とでは溶接品質にばらつきが生ずる問題がある。なぜなら、上記従来技術では、複数の貫通孔の各中心線を溶接線が通るように連続して溶接を行うため、鋼材及びアルミニウム材に溶接の進行とともに溶接熱の蓄積が生じる。
このような問題に鑑み本発明の課題は、第1の材料から成る第1部材と第1の材料より融点の低い第2の材料から成る第2部材との接合箇所において第1部材に複数の貫通孔を開け、これらの貫通孔内に第2の材料から成る溶加材を充填することにより第1部材と第2部材とを溶接接合するものにおいて、溶接箇所である貫通孔毎に時間をおいて溶接を行うことにより、溶接に伴って発生する熱の蓄積の影響を抑制して、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することにある。
第1発明は、第1の材料から成る第1部材と前記第1の材料に比べて融点の低い第2の材料から成る第2部材とが溶接部によって接合されて成る異材接合継手であって、前記接合箇所において前記第1部材に複数の貫通孔が開けられており、これらの貫通孔内に前記第2の材料から成る溶加材が充填されており、各貫通孔に対応した溶接箇所において、前記第2部材の前記貫通孔に臨む面に堆積されて形成された溶接ビードの厚さの頂点が、溶接箇所毎に互いに独立して形成されている。
第1発明において、第1部材には、普通鋼、高張力鋼(ハイテン)などの鋼材を含む。また、第2部材には、純アルミニウム系材、アルミニウム合金系材などのアルミニウム材、並びにマグネシウム材を含む。更に、貫通孔の形状は、円、楕円、多角形などを採用することができる。
また、互いに隣接する溶接箇所における溶接ビードは、その堆積厚さの頂点よりも堆積厚さの小さい周辺領域で、互いに接触して一体化されていてもよいし、互いに非接触とされて分離されていてもよい。
第1発明によれば、溶接箇所である貫通孔毎に独立して溶接を行うことにより、第2部材の貫通孔に臨む面に堆積されて形成される溶接ビードの厚さの頂点が、溶接箇所毎に互いに独立して形成される。そのため、溶接の進行に伴う溶接熱の蓄積が抑制され、その蓄熱の影響による溶接箇所毎の溶接品質のばらつきを抑制することができる。
第2発明は、鋼材とアルミニウム材の接合箇所において鋼材に複数の貫通孔を開けられており、これらの貫通孔内にアルミニウム系材料の溶加材を充填された部位を溶接部として、鋼材とアルミニウム材とが接合されて成る異材接合継手であって、各貫通孔に対応した溶接箇所において、アルミニウム材の前記貫通孔に臨む面に堆積されて形成された溶接ビードの厚さの頂点が、溶接箇所毎に互いに独立して形成されている。
第2発明において、鋼材には、普通鋼、高張力鋼(ハイテン)などを含む。また、アルミニウム材には、純アルミニウム系材、アルミニウム合金系材などを含む。
第2発明によっても上記第1発明と同様に、溶接の進行に伴う溶接熱の蓄積が抑制され、その蓄熱の影響による溶接箇所毎の溶接品質のばらつきを抑制することができる。
第3発明は、上記第1又は第2発明において、溶接の進行における溶接開始側は溶接終了側に比べて前記貫通孔を形成する壁面が傾斜して形成されている。
第3発明において、貫通孔を形成する壁面の傾斜は、壁面を連続的に傾斜してもよいし、壁面を階段状に形成して全体として傾斜させてもよい。また、傾斜の角度や方向は適宜設定することができる。更に、傾斜は、溶接の進行における溶接開始側から溶接終了側に向けて、傾斜の程度を連続的に変化させてもよいし、溶接箇所を複数のグループに分け、そのグループ毎に変化させてもよい。
第3発明によれば、溶接開始側は、溶接終了側に比べて貫通孔を形成する壁面が傾斜して形成されているので、貫通孔の内部に充填される溶加材の量は、溶接開始側は多く、溶接終了側は少なくされる。そのため、溶接開始側は、その入熱量を多めにして溶接を安定させ、溶接終了側は熱の蓄積量を考慮して溶接部位への入熱量を抑制して、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
第4発明は、上記第1ないし第3発明のいずれかにおいて、溶接の進行における溶接終了側は溶接開始側に比べて前記貫通孔同士の間隔を広くする、及び/又は前記貫通孔の面積を小さくする。
第4発明において、貫通孔同士の間隔の変化、又は貫通孔の面積の変化は、溶接の進行に応じて順次変化するように連続的に変化させてもよいし、溶接箇所を複数のグループに分け、そのグループ毎に変えるように段階的に行ってもよい。また、変化の大きさは適宜設定することができる。
第4発明によれば、溶接開始側は、貫通孔同士の間隔が狭くされているため、単位体積当りの第1部材又は鋼材としての熱容量が比較的小さく、溶接開始後速やかに第1部材又は鋼材の温度を上昇させて溶接を安定させることができる。一方、溶接終了側は、溶接開始側に比べて各溶接箇所における貫通孔同士の間隔が広いため、単位体積当りの第1部材又は鋼材の熱容量が比較的大きくされ、各溶接箇所における溶接に伴う温度上昇を抑制することができる。又は、溶接終了側は、溶接開始側に比べて各溶接箇所における貫通孔の面積を小さくして、単位体積当りの第1部材又は鋼材の熱容量が比較的大きくされるため、各溶接箇所における溶接に伴う温度上昇を抑制する。そのため、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
第5発明は、第1の材料から成る第1部材と、前記第1の材料に比べて融点の低い第2の材料から成る第2部材との接合箇所において前記第1部材に複数の貫通孔を開け、これらの貫通孔内に前記第2の材料から成る溶加材を充填することにより前記第1部材と前記第2部材とを溶接接合する溶接接合方法であって、各貫通孔に対応した溶接箇所毎に行う溶接を、溶接熱の蓄積を抑制するように時間を空けて行う。
第5発明において、第1部材には、普通鋼、高張力鋼(ハイテン)などの鋼材を含む。また、第2部材には、純アルミニウム系材、アルミニウム合金系材などのアルミニウム材、並びにマグネシウム材を含む。更に、貫通孔の形状は、円、楕円、多角形などを採用することができる。
第5発明によれば、一つの溶接箇所の溶接後に、次の溶接箇所の溶接が行われるまでに時間を空けるため、溶接熱の蓄積が抑制される。そのため、各溶接箇所における溶接部位への入熱量のアンバランスが抑制され、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
第6発明は、鋼材とアルミニウム材の接合箇所において鋼材に複数の貫通孔を開け、これらの貫通孔内にアルミニウム系材料の溶加材を充填することにより鋼材とアルミニウム材とを溶接接合する溶接接合方法であって、各貫通孔に対応した溶接箇所毎に行う溶接を、溶接熱の蓄積を抑制するように時間を空けて行う。
第6発明において、鋼材には、普通鋼、高張力鋼(ハイテン)などを含む。また、アルミニウム材には、純アルミニウム系材、アルミニウム合金系材などを含む。
第6発明によっても第5発明と同様、各溶接箇所における溶接部位への入熱量のアンバランスが抑制され、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
第7発明は、上記第5又は第6発明において、複数の溶接箇所のうち、今溶接を行う溶接箇所と、次に溶接を行う溶接箇所との間に、他の溶接箇所を挟む順序で溶接を行う。
第7発明において、他の溶接箇所とは、今行う溶接よりも前に溶接が終了した溶接箇所でもよいし、これから溶接を行う溶接箇所でもよい。
第7発明によれば、次の溶接箇所は、今の溶接箇所からは離間した位置にあるため、次の溶接箇所の溶接に対する今の溶接による熱の蓄積の影響は抑制される。そのため、各溶接箇所における溶接部位への入熱量のアンバランスが抑制され、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
第8発明は、上記第5ないし第7発明のいずれかにおいて、各溶接箇所における溶接は、前記貫通孔の壁面に沿って行う。
溶接により第1部材又は鋼材と第2部材又はアルミニウム材とが接合されるためには、溶加材が第2部材又はアルミニウム材と溶着することと溶接ビードが貫通孔周りの第1部材又は鋼材に被せられることが重要で、貫通孔の中心付近に溶接ビードが厚く形成されることは重要ではない。第8発明によれば、接合のために重要な溶加材を形成すべく、貫通孔の壁面に沿う溶接を重点的に行うことにより溶接時間を短縮し、溶接による熱の蓄積を抑制することができる。従って、熱の蓄積の影響による各溶接箇所における溶接部位への入熱量のアンバランスが抑制され、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
第9発明は、上記第5ないし第8発明のいずれかにおいて、溶接の進行における溶接終了側は溶接開始側に比べて溶接に伴って新たに加えられる入熱量を少なくするように溶接電流及び/又は溶接速度を制御する。
第9発明において、入熱量を少なくする制御は、溶接電流量を小さくする、又は溶接速度を速くすることによって行うことができる。なお、溶接の制御は、オープンループ制御でも、フィードバック制御でもよい。また、入熱量を少なくする制御は、溶接の進行に応じて順次変化するように連続的に行ってもよいし、溶接箇所を複数のグループに分け、そのグループ毎に変えるように段階的に行ってもよい。
第9発明によれば、溶接の進行に伴って各溶接箇所に新たに加えられる入熱量が少なくされるため、溶接の進行に伴って溶接による熱の蓄積量が増大しても、熱の蓄積の影響で溶接箇所における溶接部位への入熱量が増大するのを抑制することができる。そのため、各溶接箇所における溶接部位への入熱量のアンバランスが抑制され、各溶接箇所における溶接は適切に行われて、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
第10発明は、上記第5ないし第9発明のいずれかにおいて、溶接の進行における溶接開始側は溶接終了側に比べて前記貫通孔を形成する壁面が傾斜して形成されている。
第10発明において、貫通孔を形成する壁面の傾斜は、壁面を連続的に傾斜してもよいし、壁面を階段状に形成して全体として傾斜させてもよい。また、傾斜の角度や方向は適宜設定することができる。更に、傾斜は、溶接の進行における溶接開始側から溶接終了側に向けて、傾斜の程度を連続的に変化させてもよいし、溶接箇所を複数のグループに分け、そのグループ毎に変化させてもよい。
第10発明によれば、溶接開始側は、溶接終了側に比べて貫通孔を形成する壁面が傾斜して形成されているので、貫通孔の内部に充填される溶加材の量は、溶接開始側は多く、溶接終了側は少なくされる。そのため、溶接開始側は、その入熱量を多めにして溶接を安定させ、溶接終了側は熱の蓄積量を考慮して溶接部位への入熱量を抑制して、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
第11発明は、上記第5ないし第10発明のいずれかにおいて、溶接の進行における溶接終了側は溶接開始側に比べて前記貫通孔同士の間隔を広くする、及び/又は前記貫通孔の面積を小さくする。
第11発明において、貫通孔同士の間隔の変化、又は貫通孔の面積の変化は、溶接の進行に応じて順次変化するように連続的に変化させてもよいし、溶接箇所を複数のグループに分け、そのグループ毎に変えるように段階的に行ってもよい。また、変化の大きさは適宜設定することができる。
第11発明によれば、溶接開始側は、貫通孔同士の間隔が狭くされているため、単位体積当りの第1部材又は鋼材としての熱容量が比較的小さく、溶接開始後速やかに第1部材又は鋼材の温度を上昇させて溶接を安定させることができる。一方、溶接終了側は、溶接開始側に比べて各溶接箇所における貫通孔同士の間隔が広いため、単位体積当りの第1部材又は鋼材の熱容量が比較的大きくされ、各溶接箇所における溶接に伴う温度上昇を抑制することができる。又は、溶接終了側は、溶接開始側に比べて各溶接箇所における貫通孔の面積を小さくして、単位体積当りの第1部材又は鋼材の熱容量が比較的大きくされるため、各溶接箇所における溶接に伴う温度上昇を抑制する。そのため、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
本発明の異材接合継手及び溶接接合方法の第1実施形態を示す平面図である。 図1におけるII−II線断面矢視拡大図である。 図1におけるIII−III線断面矢視図である。 第1実施形態における鋼材とアルミニウム材とを重ね合わせた状態の平面図である。 図4におけるV−V線断面矢視図である。 第1実施形態における溶接制御システムのブロック図である。 第1実施形態における溶接電流の変化を示すグラフである。 第1実施形態における溶接作業の様子を説明する部分断面斜視図である。 第1実施形態における溶接作業の様子を説明する説明図である。 本発明の異材接合継手及び溶接接合方法の第2実施形態を説明する説明図である。 本発明の異材接合継手及び溶接接合方法の第3実施形態における溶接電流の制御マップ内容を示すグラフである。 本発明の異材接合継手及び溶接接合方法の第4実施形態における溶接速度の制御マップ内容を示すグラフである。 本発明の異材接合継手及び溶接接合方法の第5実施形態における図2と同様の断面図である。 第5実施形態における図3と同様の断面図である。 本発明の異材接合継手及び溶接接合方法の第6実施形態における図4と同様の平面図である。 本発明の異材接合継手及び溶接接合方法の第7実施形態における図4と同様の平面図である。
図1は、本発明の第1実施形態を示す。第1実施形態は、平板状の鋼材1と平板状のアルミニウム材2を溶接接合して成る異材接合継手及び溶接接合方法である。溶接を行う前は、図4、5に示されるように、鋼材1とアルミニウム材2との接合部位が互いに重ね合わされ、その重ね合わされた部位において、鋼材1に複数(ここでは6個)の貫通孔1aが開けられている。従って、この状態では、貫通孔1aを通してアルミニウム材2の貫通孔1aに対応部分が外部に露出している。ここでは、各貫通孔1aは、一つの直線上に沿って形成されている。なお、貫通孔1aの数、大きさ、形状、並べ方などは、適宜変更可能である。また、鋼材1は、普通鋼、高張力鋼(ハイテン)などを含み、アルミニウム材2は、純アルミニウム系材、アルミニウム合金系材などを含む。鋼材1は、本発明における第1部材に相当し、アルミニウム材2は、本発明における第2部材に相当する。
この場合、溶接はアーク溶接によって行われ、図8のように、溶接トーチ11を溶接を施すべき貫通孔1a上に位置させてアーク溶接を行う。その結果、溶接トーチ11の溶接棒11aが溶けて、溶けた溶加材が貫通孔1a内に充填される。ここで、溶接棒11aはアルミニウム系材料にて構成されており、溶加材は、貫通孔1aから露出している部位のアルミニウム材2と溶着される。溶接は、図2、3、8のように、溶加材が貫通孔1aから鋼材1の表面上にあふれ出るように行われる。鋼材1表面上にあふれ出た溶加材は、冷却された後に溶接ビード3となって貫通孔1a周りの鋼材1に被せられる。このように、アルミニウム材2は溶接ビード3と溶着され、鋼材1は溶接ビード3と機械結合される。その結果、異材である鋼材1とアルミニウム材2との接合が行われる。溶接ビード3が本発明における溶接部となる。
図6は、溶接トーチ11に通電されるアーク溶接のための電流、及び溶接トーチ11の各溶接箇所への移動を制御する制御システムを示す。溶接トーチ11には、溶接システム13により所定の溶接電流が供給され、溶接トーチ11を各溶接箇所へ移動させるための駆動モータ12にも、溶接システム13により所定の駆動電流が供給される。それらの溶接電流及び駆動電流は、溶接システム13に接続されたコンピュータ14によって制御される。コンピュータ14は、溶接電流を予め設定された電流に制御すべく溶接システム13から実際に溶接トーチ11に供給されている溶接電流値を入力している。また、コンピュータ14は、溶接トーチ11の位置を制御すべく溶接システム13から溶接トーチ11の現位置信号を入力している。更に、コンピュータ14は、溶接トーチ11の溶接時の移動速度(溶接速度)を制御すべく溶接システム13から溶接トーチ11の現在の移動速度(溶接速度)信号を入力している。
図7は、溶接システム13から溶接トーチ11に供給される溶接電流を示す。各貫通孔1aに対応して行われる溶接時の溶接電流は、全体として矩形波とされている。即ち、溶接トーチ11が各貫通孔1aに沿って一定速度で移動する間、各貫通孔1aの上に位置する間は溶接トーチ11に所定値に制御された溶接電流が供給され、各貫通孔1a間を移動する間は溶接トーチ11に供給される溶接電流はゼロとされている。
このように溶接電流が制御されることにより、溶接は溶接トーチ11が貫通孔1a上に位置している間のみ行われ、貫通孔1a間を移動するときは溶接電流が遮断される。そのため、溶接に伴って発生する熱は溶接電流が遮断される分だけ抑制され、鋼材1及びアルミニウム材2に蓄積される熱量は抑制される。即ち、溶接の進行に伴って蓄積される熱量の増加が抑制される。各貫通孔1aにおける溶接時には一定の溶接熱が発生するが、それ以前に蓄積されている熱量が溶接の進行とともに増加しないため、各溶接箇所における溶接部位への入熱量のアンバランスが抑制され、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
図9は、各貫通孔1aに対して行われる溶接の順序を示す。図9において、「A」で示すパターンでは、直列に並んだ複数の貫通孔1aに対して、外側、内側、外側、内側の順で溶接する場合を示す。図中、数字は溶接順序を示す。従って、この場合、最初に「1」で示す図9にて左端の貫通孔1aに対して溶接が行われ、次に「2」で示す真中付近の貫通孔1aに対して溶接が行われる。以後、数字の順序で溶接が行われる。
比較例としての「D」で示すパターンでは、直列に並んだ複数の貫通孔1aの内、図9にて左端の貫通孔1aから右端の貫通孔1aに向けて順番に溶接が行われる。数字が溶接の順序を示す。
「A」で示すパターンで溶接を行う場合は、溶接が行われる箇所間に他の溶接箇所を挟んで溶接箇所間が互いに離間した位置となる。そのため、先に行われた溶接熱の影響が次に行われる溶接に与える影響は、「D」で示すパターンで溶接を行う場合に比べて抑制される。従って、各溶接箇所における溶接部位への入熱量のアンバランスが抑制され、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
「B」で示すパターンは、直列に並んだ複数の貫通孔1aに対して、図9にて左端の貫通孔1aから右端の貫通孔1aに向けて一つ飛ばしで繰り返し溶接が行われる。図中、数字が溶接の順序を示す。また、「C」で示すパターンは、直列に並んだ複数の貫通孔1aに対して、内側、外側、内側、外側の順で溶接する場合を示す。図中、数字は溶接順序を示す。従って、この場合、最初に「1」で示す図9にて真中付近の貫通孔1aに対して溶接が行われ、次に「2」で示す右端の貫通孔1aに対して溶接が行われる。以後、数字の順序で溶接が行われる。
「B」及び「C」で示すパターンで溶接を行う場合も、「A」で示すパターンの場合と同様、溶接が行われる箇所間に他の溶接箇所を挟んで溶接箇所間が互いに離間した位置となる。そのため、先に行われた溶接熱の影響が次に行われる溶接に与える影響は、「D」で示すパターンで溶接を行う場合に比べて抑制される。従って、各溶接箇所における溶接部位への入熱量のアンバランスが抑制され、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
このように各貫通孔1aに対応する各溶接箇所を連続して溶接せず、各溶接箇所毎に独立して溶接を行うことにより、各溶接箇所に対応する溶接ビード3は互いに独立して形成される。即ち、各溶接ビード3のアルミニウム材2からの厚さの頂点P(図1〜3参照)は、各溶接箇所毎に形成される。
図10は、本発明の第2実施形態を示す。第2実施形態が第1実施形態に対して特徴とする点は、各溶接箇所における溶接を貫通孔1aの壁面に沿って行うようにした点である。その他の構成は第1実施形態と同一であり、同一部分の再度の説明は省略する。
第2実施形態では、溶接トーチ11における溶接棒11aの溶接時の移動軌跡を、図10の矢印で示すように、貫通孔1aの壁面の内側に沿わせている。そのため、溶接に伴う溶加材は貫通孔1aの壁面に沿って充填され、貫通孔1aの中心部に充填される溶加材の量が抑制されて溶接ビード3の厚さは抑制される。
溶接により鋼材1とアルミニウム材2とが接合されるためには、溶加材がアルミニウム材2と溶着することと溶接ビード3が貫通孔1a周りの鋼材1に被せられることが重要で、貫通孔1aの中心付近に溶接ビード3が厚く形成されることは重要ではない。第2実施形態によれば、接合のために重要な溶加材を形成すべく、貫通孔1aの壁面に沿う溶接を重点的に行うことにより溶接時間を短縮し、溶接による熱の蓄積を抑制することができる。従って、熱の蓄積の影響による各溶接箇所における溶接部位への入熱量のアンバランスが抑制され、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
図11は、本発明の第3実施形態を示す。第3実施形態が第1実施形態に対して特徴とする点は、溶接の進行における溶接終了側は溶接開始側に比べて溶接に伴って新たに加えられる入熱量を少なくするように溶接電流を制御する点である。その他の構成は第1実施形態と同一であり、同一部分の再度の説明は省略する。
第3実施形態では、溶接の進行と共に、溶接電流が漸次小さくされている。係る溶接電流の制御は、溶接位置と関係付けして、図11のように、コンピュータ14のメモリに予めマップとして記憶されている。コンピュータ14は、そのマップによって設定された溶接電流となるように溶接システム13を介してフィードバック制御する。なお、このとき、溶接電圧及び溶接速度は、溶接の進行と共に変化させず、一定とされている。
第3実施形態によれば、各溶接箇所に新たに加えられる入熱量が、溶接の進行に伴って少なくされるため、溶接の進行に伴って溶接による熱の蓄積量が増大しても、熱の蓄積の影響で溶接箇所における溶接部位への入熱量が増大するのを抑制することができる。そのため、各溶接箇所における溶接部位への入熱量のアンバランスが抑制され、各溶接箇所における溶接は適切に行われて、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
図12は、本発明の第4実施形態を示す。第4実施形態が第1実施形態に対して特徴とする点は、溶接の進行における溶接終了側は溶接開始側に比べて溶接に伴って新たに加えられる入熱量を少なくするように溶接速度を制御する点である。その他の構成は第1実施形態と同一であり、同一部分の再度の説明は省略する。
第4実施形態では、溶接の進行と共に、溶接速度が漸次速くされている。係る溶接速度の制御は、溶接位置と関係付けして、図12のように、コンピュータ14のメモリに予めマップとして記憶されている。コンピュータ14は、そのマップによって設定された溶接速度となるように溶接システム13を介してフィードバック制御する。この場合、溶接速度の切換は、各溶接箇所の溶接開始点に対応して行われるようにされている。なお、このとき、溶接電流は、溶接の進行と共に変化させず、一定とされている。
第4実施形態においても、上述の第3実施形態と同様の作用効果を達成することができる。
図13、14は、本発明の第5実施形態を示す。第5実施形態が第1実施形態に対して特徴とする点は、溶接の進行における溶接開始側は溶接終了側に比べて溶接箇所の貫通孔を形成する壁面が傾斜して形成されている点である。その他の構成は第1実施形態と同一であり、同一部分の再度の説明は省略する。
第5実施形態では、図14のように、溶接が開始される図にて左端の貫通孔1aの壁面は大きく傾斜して形成され、溶接が終了される図にて右端の貫通孔1aの壁面は傾斜されていない。そして、図にて左右両端の貫通孔1aの間にある貫通孔1aは、図にて左側から右側に移るにつれて、その壁面の傾斜が漸次少なくなるようにされている。
このように形成されたため、貫通孔1aの内部に充填される溶加材の量は、溶接が開始される溶接開始側は多く、溶接が終了される溶接終了側は少なくされる。そのため、溶接開始側の入熱量を多めにして溶接を安定させ、溶接終了側は熱の蓄積量を考慮して溶接部位への入熱量を抑制して、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。なお、図13、14では、壁面の傾斜を壁面が上側を向くようにしたが、壁面が下側を向くようにしてもよい。後者のように下向きとした場合は、溶加材の量を変えないで、溶加材と母材であるアルミニウム材2との溶着面を大きくすることができ、鋼材1とアルミニウム材2との接合強度を強くすることができる。
図15は、本発明の第6実施形態を示す。第6実施形態が第1実施形態に対して特徴とする点は、溶接の進行における溶接終了側は溶接開始側に比べて各溶接箇所における貫通孔1a同士の間隔を広くした点である。その他の構成は第1実施形態と同一であり、同一部分の再度の説明は省略する。
第6実施形態では、溶接開始点である図15にて左端の貫通孔1aから右側に進む程、貫通孔1a同士の間隔が広くされている。図15にて左端の貫通孔1aと左から2番目の貫通孔1aとの距離がL1、左から2番目の貫通孔1aと左から3番目の貫通孔1aとの距離がL2、以降それぞれ右側の貫通孔1aとの距離がL3、L4、L5とされている。そして、各距離の大きさは、L1<L2<L3<L4<L5とされている。ここでは、各貫通孔1aは、その大きさが互いに等しくされ、直径D0の円形とされている。
第6実施形態によれば、溶接開始側は、貫通孔1a同士の間隔が狭くされているため、単位体積当りの鋼材1としての熱容量が比較的小さく、溶接開始後速やかに鋼材1の温度を上昇させて溶接を安定させることができる。一方、溶接終了側は、溶接開始側に比べて各溶接箇所における貫通孔1a同士の間隔が広いため、単位体積当りの鋼材1の熱容量が比較的大きくされ、各溶接箇所における溶接に伴う温度上昇を抑制することができる。そのため、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
図16は、本発明の第7実施形態を示す。第7実施形態が第1実施形態に対して特徴とする点は、溶接の進行における溶接終了側は溶接開始側に比べて各溶接箇所における貫通孔1aの面積を小さくした点である。その他の構成は第1実施形態と同一であり、同一部分の再度の説明は省略する。
第7実施形態では、溶接開始点である図16にて左端の貫通孔1aから右側に進む程、貫通孔1aの大きさが小さくされている。各貫通孔1aは円形とされており、その直径が図16にて左端の貫通孔1aではD1、左から2番目の貫通孔1aではD2とされ、以降右側に続く貫通孔1aの直径がD3、D4、D5、D6とされている。そして、各直径の大きさは、D1>D2>D3>D4>D5>D6とされている。ここでは、各貫通孔1a同士の間隔は、互いに等しくされ、L0とされている。
第7実施形態によれば、溶接開始側は、貫通孔1aの面積が大きくされているため、単位体積当りの鋼材1としての熱容量が比較的小さく、溶接開始後速やかに鋼材1の温度を上昇させて溶接を安定させることができる。一方、溶接終了側は、溶接開始側に比べて各溶接箇所における貫通孔1aの大きさが次第に小さくされているため、単位体積当りの鋼材1の熱容量が溶接終了側ほど大きくされ、各溶接箇所における溶接に伴う温度上昇を抑制することができる。そのため、溶接開始側領域と溶接終了側領域との溶接品質のばらつきを抑制することができる。
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、上記実施形態では、溶接をアーク溶接によって行うものとしたが、貫通孔1a内に溶加材を充填でき、溶接ビード3が形成できるものであれば、レーザ溶接などでもよい。
1 鋼材(第1部材)
1a 貫通孔
2 アルミニウム材(第2部材)
3 溶接ビード(溶接部)
11 溶接トーチ
11a 溶接棒
12 駆動モータ
13 溶接システム
14 コンピュータ

Claims (9)

  1. 第1の材料から成る第1部材と前記第1の材料に比べて融点の低い第2の材料から成る第2部材とが溶接部によって接合されて成る異材接合継手であって、
    前記接合箇所において前記第1部材に複数の貫通孔が開けられており、これらの貫通孔内に前記第2の材料から成る溶加材が充填されており、
    各貫通孔に対応した溶接箇所において、前記第2部材の前記貫通孔に臨む面に堆積されて形成された溶接ビードの厚さの頂点が、溶接箇所毎に互いに独立して形成されており、
    溶接の進行における溶接開始側は溶接終了側に比べて前記貫通孔を形成する壁面が傾斜して形成されている異材接合継手。
  2. 鋼材とアルミニウム材の接合箇所において鋼材に複数の貫通孔を開けられており、これらの貫通孔内にアルミニウム系材料の溶加材を充填された部位を溶接部として、鋼材とアルミニウム材とが接合されて成る異材接合継手であって、
    各貫通孔に対応した溶接箇所において、アルミニウム材の前記貫通孔に臨む面に堆積されて形成された溶接ビードの厚さの頂点が、溶接箇所毎に互いに独立して形成されており、
    溶接の進行における溶接開始側は溶接終了側に比べて前記貫通孔を形成する壁面が傾斜して形成されている異材接合継手。
  3. 請求項1又は2において、
    溶接の進行における溶接終了側は溶接開始側に比べて前記貫通孔同士の間隔を広くする、及び/又は前記貫通孔の面積を小さくする異材接合継手。
  4. 第1の材料から成る第1部材と、前記第1の材料に比べて融点の低い第2の材料から成る第2部材との接合箇所において前記第1部材に複数の貫通孔を開け、これらの貫通孔内に前記第2の材料から成る溶加材を充填することにより前記第1部材と前記第2部材とを溶接接合する溶接接合方法であって、
    各貫通孔に対応した溶接箇所毎に行う溶接を、溶接熱の蓄積を抑制するように時間を空けて行い、
    溶接の進行における溶接開始側は溶接終了側に比べて前記貫通孔を形成する壁面が傾斜して形成されている溶接接合方法。
  5. 鋼材とアルミニウム材の接合箇所において鋼材に複数の貫通孔を開け、これらの貫通孔内にアルミニウム系材料の溶加材を充填することにより鋼材とアルミニウム材とを溶接接合する溶接接合方法であって、
    各貫通孔に対応した溶接箇所毎に行う溶接を、溶接熱の蓄積を抑制するように時間を空けて行い、
    溶接の進行における溶接開始側は溶接終了側に比べて前記貫通孔を形成する壁面が傾斜して形成されている溶接接合方法。
  6. 請求項又はにおいて、
    複数の溶接箇所のうち、今溶接を行う溶接箇所と、次に溶接を行う溶接箇所との間に、他の溶接箇所を挟む順序で溶接を行う溶接接合方法。
  7. 請求項ないしのいずれかにおいて、
    各溶接箇所における溶接は、前記貫通孔の壁面に沿って行う溶接接合方法。
  8. 請求項ないしのいずれかにおいて、
    溶接の進行における溶接終了側は溶接開始側に比べて溶接に伴って新たに加えられる入熱量を少なくするように溶接電流及び/又は溶接速度を制御する溶接接合方法。
  9. 請求項ないしのいずれかにおいて、
    溶接の進行における溶接終了側は溶接開始側に比べて前記貫通孔同士の間隔を広くする、及び/又は前記貫通孔の面積を小さくする溶接接合方法。
JP2015197679A 2015-10-05 2015-10-05 異材接合継手及び溶接接合方法 Expired - Fee Related JP6561749B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197679A JP6561749B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 異材接合継手及び溶接接合方法
US15/283,733 US10603737B2 (en) 2015-10-05 2016-10-03 Different material welded joint and welding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197679A JP6561749B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 異材接合継手及び溶接接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017070962A JP2017070962A (ja) 2017-04-13
JP6561749B2 true JP6561749B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58446592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197679A Expired - Fee Related JP6561749B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 異材接合継手及び溶接接合方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10603737B2 (ja)
JP (1) JP6561749B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015219782A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Verbinden von Bauteilen und Bauteilverbund
US10611125B2 (en) * 2017-02-06 2020-04-07 GM Global Technology Operations LLC Method for joining dissimilar metals and articles comprising the same
CN108127216A (zh) * 2017-12-18 2018-06-08 唐山师范学院 一种低合金贝氏体钢手工氩弧焊接工艺
DE102018120479A1 (de) * 2018-08-22 2020-02-27 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Achskomponente
CN113710401B (zh) * 2019-04-19 2023-10-24 松下知识产权经营株式会社 接合结构
EP3957425A4 (en) * 2019-04-19 2022-06-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ASSEMBLY STRUCTURE
JP7256498B2 (ja) * 2019-08-07 2023-04-12 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アークスタッド溶接方法、接合補助部材及び異材溶接継手
FR3102381B1 (fr) * 2019-10-24 2022-03-25 Faurecia Systemes Dechappement Procédé d’assemblage de pièces par réalisation d’une soudure continue et étanche le long d’une ligne perforée formée dans une première des pièces
JP2023035000A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 株式会社神戸製鋼所 バッテリーケース及びバッテリーケースの製造方法
FR3130176A1 (fr) * 2021-12-09 2023-06-16 Psa Automobiles Sa - Procédé d’assemblage et de renforcement de pièces par fabrication additive et pièce ainsi obtenue

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101744A (ja) * 1975-03-05 1976-09-08 Taisei Corp Yosetsukozobuzainomuhizumiseisakuho
JPS52114446A (en) * 1976-03-22 1977-09-26 Fuji Heavy Ind Ltd Method of joining members of different materials
JPS53106351A (en) * 1977-02-26 1978-09-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> Forming method for reverse stain for in welding steel plate
JPH05104246A (ja) * 1991-10-08 1993-04-27 Nkk Corp 栓溶接方法
JP4438691B2 (ja) 2004-06-11 2010-03-24 株式会社神戸製鋼所 鉄系材料とアルミニウム系材料とを接合した異材接合継手および溶接接合方法
JP2006159253A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Kobe Steel Ltd 鉄系材料とアルミニウム系材料とを接合した異材接合継手
JP4933923B2 (ja) * 2007-03-15 2012-05-16 株式会社神戸製鋼所 異材接合方法
JP5102063B2 (ja) * 2007-12-03 2012-12-19 株式会社ダイヘン ステッチパルス溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170095875A1 (en) 2017-04-06
US10603737B2 (en) 2020-03-31
JP2017070962A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561749B2 (ja) 異材接合継手及び溶接接合方法
CN105008079B (zh) 正接脉冲焊接系统和方法
US7005607B2 (en) Welding method, welding device, welded joint, and welded structure
US11040413B2 (en) Spot welding apparatus, spot welding method, and joint structure
US11628516B2 (en) Welding method
JP6606960B2 (ja) 異材接合継手及び溶接接合方法
JP5157006B2 (ja) 溶接ワイヤの制御装置に適用される溶接方法
JP5222105B2 (ja) 狭開先溶接方法及び狭開先溶接装置
JP2020062654A (ja) 構造体の製造方法、及び構造体
JP2016030283A (ja) 金属部材およびその製造方法
JP7376458B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6620683B2 (ja) 溶接方法
JP6829180B2 (ja) 構造体、及び構造体の製造方法
KR102416076B1 (ko) 위빙 제어 방법 및 위빙 제어 시스템
JP7238362B2 (ja) 溶接ロボット
US20220152736A1 (en) Laser welding device and laser welding method
KR101198499B1 (ko) 알루미늄 다이캐스트재의 용접방법
CN103317214A (zh) 焊接方法
JP2020075263A (ja) 溶接方法
JP2005021977A (ja) 非消耗電極式アーク溶接方法および溶接装置
JP2021126673A (ja) 積層造形物の製造方法
KR20210061206A (ko) 일렉트로 가스 용접 장치 및 그의 입열량 제어방법
KR100540585B1 (ko) 로봇의 용접 위빙 방법
US20160368074A1 (en) Welding method and welding structure of metal members
JP2019209358A (ja) 積層造形物の製造方法及び積層造形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6561749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees