JP6561734B2 - 炭酸水のシリカ濃度の分析方法 - Google Patents

炭酸水のシリカ濃度の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6561734B2
JP6561734B2 JP2015193676A JP2015193676A JP6561734B2 JP 6561734 B2 JP6561734 B2 JP 6561734B2 JP 2015193676 A JP2015193676 A JP 2015193676A JP 2015193676 A JP2015193676 A JP 2015193676A JP 6561734 B2 JP6561734 B2 JP 6561734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonated water
silica concentration
water
carbon dioxide
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015193676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067616A (ja
Inventor
裕人 床嶋
裕人 床嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2015193676A priority Critical patent/JP6561734B2/ja
Publication of JP2017067616A publication Critical patent/JP2017067616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561734B2 publication Critical patent/JP6561734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本願発明は炭酸水のシリカ濃度の分析方法に関し、特に電子材料のウェット洗浄に好適な炭酸水中のシリカ濃度を低濃度域まで精度よく分析することの可能な炭酸水のシリカ濃度の分析方法に関する。
半導体用シリコン基板、液晶用ガラス基板などの電子材料部材は、RCA洗浄を代表とする高濃度の薬液や洗剤での洗浄の後、リンス水として超純水で洗浄することが行われている。しかしながら、超純水は絶縁性が高いため、洗浄時に超純水と電子材料部材との摩擦によって該電子材料部材が帯電することがある。このように電子材料部材が帯電すると、該電子材料部材に微細な回路パターンが設けられている場合に、静電破壊により回路が破壊されてしまうという問題がある。
このような帯電を防止するために、リンス水として超純水に炭酸ガスを溶解させた炭酸水を用いることが知られている。この炭酸水は超純水よりも導電性が高いため、洗浄時における電子材料部材の帯電を防止することができる。
例えば、特許文献1には、炭酸水の製造方法の一例が記載されている。この特許文献1には、中空糸膜の中空部に温水を流すと共に、該中空糸膜の外表面側に炭酸ガスを供給し、該炭酸ガスを中空部内の温水に溶解させて炭酸水を製造する方法において、この温水を中空糸膜の中空部内に繰り返し流すことにより、温水中に炭酸ガスを徐々に溶解させるものである。
特開2001−293344号
ところで、リンス水中のシリカ濃度が高いと微細な回路パターンがシリカにより短絡して、回路が破壊されてしまう虞が高まる。そこで、リンス水としての炭酸水のシリカ濃度を分析する必要が生じる。しかしながら、本発明者が検討した結果、炭酸水中のシリカ濃度を測定するとシリカ濃度が実際よりも高く検出されることがあることがわかり、炭酸水中のシリカ濃度を正確に分析する方法が望まれていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、電子材料のウェット洗浄に好適な炭酸水中のシリカ濃度を低濃度域まで精度よく分析することの可能な炭酸水のシリカ濃度の分析方法を提供することを目的とする。
上記目的に鑑み、本発明は超純水に炭酸ガスを溶解して調製した炭酸水のシリカ濃度の分析方法であって、前記炭酸水から炭酸ガスを脱気処理した後、処理水中のシリカ濃度をICP−MSで分析することを特徴とする炭酸水のシリカ濃度の分析方法を提供する(発明1)。
かかる発明(発明1)によれば、高精度で汎用的な分析手段であるICP−MSで炭酸水のシリカ濃度を測定すると、シリカ濃度が実際よりも大幅に高く検出されるが、これは二酸化炭素や一酸化炭素などの溶存ガスがICP−MSに対して正の妨害を及ぼすためであることがわかった。そこで、曝気や脱気膜処理などにより炭酸水中の溶存ガスを除去する処理を施してやれば、炭酸水中のシリカ濃度を精確に分析することができる。
上記発明(発明1)においては、前記脱気処理を前記処理水のpHが6以上となるように行うのが好ましい(発明2)。
かかる発明(発明2)によれば、二酸化炭素や一酸化炭素を十分に溶解した超純水は一般にpH5以下の酸性を示す一方、これらのガスを脱気すればpHは上昇する。そこで、二酸化炭素や一酸化炭素をpH6以上になるまで脱気してやれば、ICP−MSでのシリカ濃度の分析における正の妨害を無視できる程度にまで二酸化炭素を低減することができる。
上記発明(発明1)においては、前記脱気処理を前記処理水の電気伝導度が0.05mS/m以下になるように行うのが好ましい(発明3)。
かかる発明(発明3)によれば、二酸化炭素や一酸化炭素を溶解した超純水は、この溶解した気体に起因して電気伝導度が上昇する一方、これらのガスを脱気すれば電気伝導度は下降する。そこで、二酸化炭素や一酸化炭素を電気伝導度が0.05mS/m以下になるまで脱気してやれば、ICP−MSでのシリカ濃度の分析における正の妨害を無視できる程度にまで二酸化炭素を低減することができる。
上記発明(発明1)においては、前記炭酸水に酸を添加してpH4以下としてから前記脱気処理を行うのが好ましい(発明4)。
かかる発明(発明4)によれば、二酸化炭素や一酸化炭素は酸性領域の方が除去しやすいので、pH4以下とすることにより、効率的に二酸化炭素や一酸化炭素を除去することができる。
上記発明(発明1〜4)においては、前記炭酸水の炭酸ガス濃度が0.5〜2000ppmであるのが好ましい(発明5)。
かかる発明(発明5)によれば、このような炭酸ガス濃度の炭酸水は実用的であり炭酸ガスの除去によりシリカ濃度を適切に分析することができる。
本発明の炭酸水のシリカ濃度の分析方法は、炭酸水から炭酸ガスを脱気処理した後、処理水中のシリカ濃度をICP−MSで分析することにより、二酸化炭素や一酸化炭素などの溶存ガスによる正の妨害を排除して、炭酸水中のシリカ濃度を精確に分析することができる。
このような本発明の炭酸水のシリカ濃度の分析方法によれば、電子デバイスの洗浄に用いられる炭酸水中の溶存シリカ濃度の測定を精確かつ簡便に行うことができることから、その技術的有用性は極めて高い。
本発明の第一の実施形態による炭酸水のシリカ濃度の分析方法を好適に利用可能なシステムを示す概略図である。 本発明の第二の実施形態による炭酸水のシリカ濃度の分析方法を好適に利用可能なシステムを示す概略図である。 本発明の第三の実施形態による炭酸水のシリカ濃度の分析方法を好適に利用可能なシステムを示す概略図である。
以下、本発明の炭酸水のシリカ濃度の分析方法の第一の実施形態について添付図面を参照にして詳細に説明する。
図1は本実施形態の炭酸水のシリカ濃度の分析方法を実施可能なシステムを示しており、同図において1は膜式脱気装置であり、この膜式脱気装置1は脱気膜1Aを備えていて、該脱気膜1Aの気相側には窒素ガス供給機構2と吸引装置などのガス排出装置3とが接続されているとともに液相側には分析対象である炭酸水Wのタンク4とポンプ5とが接続されている。
上述したようなシステムにおいて、脱気膜1Aとしては分析成分であるシリカ濃度に影響を及ぼさないものであれば制限はなく、ポリプロ製のものなどを用いることができる。
また、ポンプ5としては、分析成分であるシリカ濃度に影響を及ぼさないものであれば制限はなく、プランジャーポンプなどを用いることができる。チューブポンプを用いる場合、シリカ濃度に影響を及ぼすことからシリコンチューブは用いるのに適しない。
一方、分析対象となる炭酸水Wは、超純水に炭酸ガス(二酸化炭素)を溶解した陽化したものであり、超純水に溶解させる炭酸ガスの濃度は特に制限はないが、0.5〜2000ppmであるのが一般的である。炭酸ガスの濃度が0.5ppm未満では、リンス水としての炭酸水による電子材料部材の帯電防止効果が十分でない一方、2000ppmを超えてもそれ以上の電子材料部材の帯電防止効果が得られないばかりか、炭酸ガスの溶解コストが上昇するため好ましくない。
また、このような炭酸ガス溶解水のベースとなる超純水としては、例えば、抵抗率:18.1MΩ・cm以上、微粒子:粒径50nm以上で1000個/L以下、生菌:1個/L以下、TOC(Total Organic Carbon):1μg/L以下、全シリコン:0.1μg/L以下、金属類:1ng/L以下、イオン類:10ng/L以下、過酸化水素;30μg/L以下、水温:25±2℃のものを好適に用いることができる。
次に上述したような構成を有するシステムを用いた本実施形態の炭酸水のシリカ濃度の分析方法について説明する。
まず、ポンプ5を起動して炭酸水Wをタンク4から膜式脱気装置1に供給する。これと同時に窒素ガス供給機構2から窒素ガスを供給するとともにガス排出装置3からガスを排出する。これにより炭酸水W中の気体成分が脱気膜1Aを介して脱気されて脱気処理が行われることで処理水W1が得られる。
このようにして脱気処理を施した処理水W1のシリカ濃度は、炭酸水Wと同じであるので、この処理水W1中のシリカ濃度をICP−MSで分析する。ICP−MSで炭酸水Wのシリカ濃度を測定すると、シリカ濃度が実際よりも大幅に高く検出されるが、これは二酸化炭素や一酸化炭素などの溶存ガスが正の妨害を及ぼすためである。そこで、膜式脱気装置1により炭酸ガス中の溶存ガスを除去する処理を施してやれば、炭酸水中のシリカ濃度を精確に分析することができる。ここで、ICP−MSとは、高周波誘導結合プラズマ質量分析装置のことであり、特別なスキルを必要とせず、短時間の測定が可能である。
ここで、ICP−MSによるシリカ濃度の精度は、残存する二酸化炭素の濃度(脱気度)に依存する。したがって、炭酸水Wからの脱気の度合いによる適正な精度を客観的に判断できるのが望ましい。したがって、上述したような脱気処理は、処理水W1のpHを測定し、該処理水W1のpHが6以上となるように行うのが好ましい。これは以下のような理由による。すなわち、超純水のpHはほぼpH7であるが、二酸化炭素が十分に溶解するとpH5以下の酸性を示すようになる。一方、これとは逆に炭酸水Wから二酸化炭素を脱気すればpHが上昇してpH7に近づいていく。そこで、炭酸水Wから二酸化炭素や一酸化炭素をpH6以上になるまで脱気してやれば、ICP−MSにおけるシリカ濃度の測定における二酸化炭素の正の妨害を無視できる程度にまで低減することができる。
また、脱気処理を処理水W1の電気伝導度を測定することで炭酸水Wからの脱気の度合いによる適正な精度を客観的に判断してもよい。具体的には、処理水W1の電気伝導度が0.05mS/m以下になるように脱気処理を行ってもよい。超純水の電気伝導度は、一般に0.005mS/m以下であるが、二酸化炭素が溶解すると電気伝導度は大幅に上昇する。一方、これとは逆に炭酸水Wから二酸化炭素を脱気すれば電気伝導度は減少する。そこで、二酸化炭素や一酸化炭素を処理水W1の電気伝導度が0.05mS/m以下になるまで脱気してやれば、ICP−MSにおけるシリカ濃度の測定における二酸化炭素の正の妨害を無視できる程度にまで低減することができる。
さらに、脱気処理に先立って分析対象となる炭酸水Wに酸を添加してpH4以下としてもよい。二酸化炭素や一酸化炭素は酸性領域の方が除去しやすいので、pH4以下とすることにより、効率的に二酸化炭素や一酸化炭素を除去することができる。
以上、本発明について添付図面を参照して説明してきたが、本発明は前記実施形態に限らず種々の変更実施が可能である。例えば、前記実施形態においては、脱気膜1Aの気相側に窒素ガスを供給して排気ガスを排出することで脱気するスィープモードとしているが、窒素ガスを供給せずに排気ガスを排出することで、気相側を真空として脱気するバキュームモードとしてもよいし、両方式を併用したコンボモードとしてもよい。
また、図2に示すようにポンプ5は、炭酸水Wのタンク4側に設けてもよい。さらに、図3に示すように炭酸水Wをシリンジポンプ5Aに収容して炭酸水Wのタンク4とポンプとを併用してもよい。
以下の具体的実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1]
図3に示す炭酸水のシリカ濃度の分析方法を実施可能なシステムを用い、超純水に二酸化炭素を100ppm溶解した炭酸水Wをシリンジポンプ5Aに収容し、このシリンジポンプ5Aから炭酸水Wを膜式脱気装置1に供給して脱気処理を行い、処理水W1を得た。このとき脱気処理は、処理水W1のpHを測定してpHが5となるように行った。この処理水W1のシリカ濃度をICP−MSで測定した結果を表1に示す。また、参考例として本実施例において使用した超純水のシリカ濃度を表1にあわせて示す。
なお、本実施例における条件は以下の通りである。
脱気膜1A:ポリポア製「リキセルG248」(商品名)
脱気モード:バキューム(−95kPa)+窒素 (コンボモード)
超純水中のシリカ濃度:0.5ppb
炭酸水Wの炭酸濃度:100ppm
炭酸水WのpH:4.7
脱気水量:100mL/min
[実施例2]
実施例1において、脱気処理を処理水W1のpHが6となるように行った。この処理水W1のシリカ濃度をICP−MSで測定した。結果を表1にあわせて示す。
[比較例1]
実施例1の炭酸水1に対して脱気処理を施すことなく、そのままICP−MSでシリカ濃度を測定した。結果を表1にあわせて示す。
[実施例3]
実施例1において、処理水W1の電気伝導度を測定し、脱気処理を該処理水W1の電気伝導度が0.5mS/mとなるように行った。この処理水W1のシリカ濃度をICP−MSで測定した。結果を表1にあわせて示す。
[実施例4]
実施例3において、脱気処理を該処理水W1の電気伝導度が0.05mS/mとなるように行った。この処理水W1のシリカ濃度をICP−MSで測定した。結果を表1にあわせて示す。
[実施例5]
実施例1において、処理水W1に塩酸を添加してpHを4とした以外同様にして脱気処理を行い、処理水W1のシリカ濃度をICP−MSで測定した。結果を表1にあわせて示す。
[実施例6]
実施例5において、処理水W1に塩酸を添加してpHを3とした以外同様にして脱気処理を行い、処理水W1のシリカ濃度をICP−MSで測定した。結果を表1にあわせて示す。
Figure 0006561734
表1から明らかなように、炭酸水Wのシリカ濃度をそのまま測定した比較例1では、実際は0.5ppbのシリカ濃度が80ppbと大幅に高く計測され、シリカ濃度に対して正の誤差が大きいのがわかる。これに対し、脱気処理をpH5、あるいはpH6になるまで行った実施例1、2では、それぞれシリカ濃度12ppb及び0.5ppbであり、比較例1よりも大幅に実際の値に近似しており、特にpH6となるまで脱気してやれば、シリカ濃度を正しく測定できることがわかる。また、脱気処理を電気伝導度が0.5mS/m、あるいは0.05mS/mになるまで行った実施例3、4では、それぞれシリカ濃度18ppb及び0.5ppbであり、比較例1よりも大幅に実際の値に近似しており、特に電気伝導度が0.05mS/mとなるまで脱気してやれば、シリカ濃度を正しく測定できることがわかる。さらに、炭酸水Wに塩酸を添加してpHを4あるいは3とした後に脱気処理を施した実施例5及び6でも、シリカ濃度を正しく測定できた。これは酸性領域とすることで二酸化炭素を十分に脱気できたためであると考えられる。
1…膜式脱気装置
1A…脱気膜
2…窒素ガス供給機構
3…ガス排出装置
4…タンク
5…ポンプ
5A…シリンジポンプ
W…炭酸水
W1…処理水

Claims (5)

  1. 超純水に炭酸ガスを溶解して調製した炭酸水のシリカ濃度の分析方法であって、前記炭酸水から炭酸ガスを脱気処理した後、処理水中のシリカ濃度をICP−MSで分析することを特徴とする炭酸水のシリカ濃度の分析方法。
  2. 前記脱気処理を前記処理水のpHが6以上となるように行うことを特徴とする請求項1に記載の炭酸水のシリカ濃度の分析方法。
  3. 前記脱気処理を前記処理水の電気伝導度が0.05mS/m以下になるように行うことを特徴とする請求項1に記載の炭酸水のシリカ濃度の分析方法。
  4. 前記炭酸水に酸を添加してpH4以下としてから前記脱気処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の炭酸水のシリカ濃度の分析方法。
  5. 前記炭酸水の炭酸ガス濃度が0.5〜2000ppmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の炭酸水のシリカ濃度の分析方法。
JP2015193676A 2015-09-30 2015-09-30 炭酸水のシリカ濃度の分析方法 Active JP6561734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193676A JP6561734B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 炭酸水のシリカ濃度の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193676A JP6561734B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 炭酸水のシリカ濃度の分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067616A JP2017067616A (ja) 2017-04-06
JP6561734B2 true JP6561734B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58494624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193676A Active JP6561734B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 炭酸水のシリカ濃度の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6561734B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416676B1 (en) * 1995-05-24 2002-07-09 National Semiconductor Corporation Deionized water degasification for semiconductor fabrication
JP2001129305A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Kurita Water Ind Ltd 脱酸素脱炭酸装置
JP4403622B2 (ja) * 2000-01-20 2010-01-27 栗田工業株式会社 電気脱塩処理方法及び電気脱塩処理装置
JP2002355683A (ja) * 2001-05-29 2002-12-10 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造方法及び超純水製造装置
JP2004205297A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nomura Micro Sci Co Ltd 有機物成分測定方法および測定装置
JP4543799B2 (ja) * 2004-07-14 2010-09-15 栗田工業株式会社 水質評価方法、該方法を用いる超純水評価装置及び超純水製造システム
JP4645827B2 (ja) * 2005-06-08 2011-03-09 栗田工業株式会社 炭酸ガス溶解水の評価方法及び炭酸ガス溶解水試料の採水装置
JP2008145384A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Kurita Water Ind Ltd イオン交換樹脂の評価方法
JP2010002185A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Shimadzu Corp イオンクロマトグラフィによる陰イオン分析装置
JP2012109290A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Kurita Water Ind Ltd シリコンウェハ清浄化方法及びシリコンウェハ清浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017067616A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102429860B1 (ko) 희석 약액 제조 장치 및 희석 약액 제조 방법
JP6299913B1 (ja) pH・酸化還元電位調整水の製造装置
KR102474716B1 (ko) pH 및 산화 환원 전위를 제어 가능한 희석 약액의 제조 장치
TW201133674A (en) Substrate analysis equipment and substrate analysis method
JP6561734B2 (ja) 炭酸水のシリカ濃度の分析方法
US20120172273A1 (en) Wafer washing water and wafer washing method
WO2016039032A1 (ja) シリコン基板の分析方法
JP6969750B2 (ja) 炭酸水素水及びこれを使用する洗浄方法
JP3940967B2 (ja) 電子材料用洗浄水の製造方法及び電子材料の洗浄方法
JP6471816B2 (ja) pH・酸化還元電位調整水の製造装置
JP2002005799A (ja) 微量金属不純物の分析方法
JP2010135810A (ja) 水溶液のpH及び酸化還元電位の制御方法及びその装置
JP6900975B2 (ja) pH調整水製造装置
US20050241956A1 (en) Electrolytic method and apparatus for trace metal analysis
JP4760458B2 (ja) 半導体ウェーハ収納容器の金属汚染分析方法
KR101064657B1 (ko) 폴리 실리콘의 처리 장치 및 방법
JP2888957B2 (ja) 水評価方法、純水製造方法及びその装置
JP2012256700A (ja) 半導体基板洗浄装置および洗浄方法、並びに半導体装置の製造方法
JP2012109289A (ja) シリコンウェハ洗浄用リンス液調製方法
JP2011194380A (ja) 金属不純物の除去方法
EP2620229A1 (en) Ultrasonic cleaning method
JP4645827B2 (ja) 炭酸ガス溶解水の評価方法及び炭酸ガス溶解水試料の採水装置
JP2008145384A (ja) イオン交換樹脂の評価方法
JP2009097884A (ja) オゾン濃度測定方法及びオゾン濃度測定装置
KR20130106423A (ko) 용존 질소 농도 모니터링 방법, 기판 세정 방법, 및 기판 세정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150