JP6561287B2 - ノイズ対策部材 - Google Patents

ノイズ対策部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6561287B2
JP6561287B2 JP2015233994A JP2015233994A JP6561287B2 JP 6561287 B2 JP6561287 B2 JP 6561287B2 JP 2015233994 A JP2015233994 A JP 2015233994A JP 2015233994 A JP2015233994 A JP 2015233994A JP 6561287 B2 JP6561287 B2 JP 6561287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
support tool
noise countermeasure
movable part
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015233994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103307A (ja
Inventor
寛 青山
寛 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2015233994A priority Critical patent/JP6561287B2/ja
Priority to PCT/JP2016/084015 priority patent/WO2017094513A1/ja
Priority to US15/565,707 priority patent/US10920808B2/en
Priority to CN201680021676.6A priority patent/CN107615415B/zh
Publication of JP2017103307A publication Critical patent/JP2017103307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561287B2 publication Critical patent/JP6561287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/10Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using pivoting jaws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0018Casings with provisions to reduce aperture leakages in walls, e.g. terminals, connectors, cables

Description

本開示は、ノイズ対策部材に関する。
磁性体コアがケースに収容された構造とされたノイズ対策部材において、被固定物に固定される固定部を有するものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。下記特許文献1には、上述のようなノイズ対策部材であれば、磁性体コアの重みがコルゲートチューブやコルゲートチューブに収納された各種ケーブルに加わらないという効果を奏するとの説明がある。また、コルゲートチューブを用いることなく、ケーブルやケーブル束に直接取り付けた場合も同様である旨の説明がある。
特開2015−15828号公報
しかし、上記特許文献1に記載の技術の場合、例えば、車載用途など、大きな振動が作用し得る環境でノイズ対策部材が使用された際に、そのような振動が原因でケースが開いてしまう可能性がある。そのような事態に至った場合、ケースから磁性体コアが脱落するなど、ノイズ対策部材による効果を適正に発揮させることができなくなるおそれがあった。
以上のような事情から、使用時にケースが開きにくいノイズ対策部材を提供することが望ましい。
以下に説明するノイズ対策部材は、それぞれが磁性材料で構成された複数のコア部品を有し、複数のコア部品を組み合わせることによって環状に構成される磁性体コアと、磁性体コアを収容するケースとを備え、ケースは、それぞれが凹部を有し、当該凹部が互いに対向する位置に配置された際に、内部に磁性体コアを収容する収容空間を構成する第一収容部及び第二収容部と、第一収容部及び第二収容部のうち、少なくとも一方に設けられた爪部、及び少なくとも他方に設けられた爪受け部を含み、第一収容部及び第二収容部が収容空間を構成する位置に配置された際に爪部が爪受け部に引っ掛かることにより、第一収容部及び第二収容部を互いに対して固定可能なロック機構と、ケースが当該ケースを支持可能な支持具に対して取り付けられる際に支持具が挿し込まれる支持具受けとを備え、爪部及び爪受け部のうち、少なくとも一方は、第一位置及び第二位置へ変位可能な可動部分を有し、可動部分が第一位置へ変位した場合には、爪部が爪受け部に引っ掛かり、可動部分が第二位置へ変位した場合には、爪部が爪受け部から外れるように構成され、かつ、支持具が支持具受けに挿し込まれた際には、可動部分が第二位置へは変位不能となるように構成されている。
本開示のノイズ対策部材は、電線又は電線が通されたチューブ等の外周に装着されて、電線に流れるノイズ電流を減衰させる部材である。磁性体コアは、磁性材料によって構成される環状体である。コア部品は、磁性体コアを構成する磁性材料製の部品である。複数のコア部品それぞれの形状は、複数のコア部品を組み合わせると環状体となるように設計される。ケースは、当該ケースが有する各部を構成可能な材料であれば、どのような材料で構成されていてもよいが、代表的な一例を挙げれば、例えば樹脂材料によって構成される。
このように構成されたノイズ対策部材によれば、支持具を支持具受けに挿し込むことにより、ケースを支持具に対して取り付けることができる。しかも、支持具が支持具受けに挿し込まれた際には、ロック機構において可動部分が第二位置へは変位不能となる。そのため、可動部分は第一位置から第二位置へ変位することができず、爪部が爪受け部に引っ掛かる状態を維持することができる。したがって、第一収容部及び第二収容部は互いに対して固定される状態が維持され、その内部に収容された複数のコア部品は環状の磁性体コアを構成する状態が維持される。よって、例えば、大きな振動が作用し得る環境でノイズ対策部材が使用されたとしても、そのような振動が原因でロック機構によるロックが解除される可能性を低減することができ、ノイズ対策部材による効果を適正に発揮させることができる。
図1Aは第一実施形態のノイズ対策部材を右上前方から見た斜視図である。図1Bは第一実施形態のノイズ対策部材を左下前方から見た斜視図である。 図2Aは第一実施形態のノイズ対策部材の平面図である。図2Bは第一実施形態のノイズ対策部材の左側面図である。図2Cは第一実施形態のノイズ対策部材の正面図である。図2Dは第一実施形態のノイズ対策部材の右側面図である。図2Eは第一実施形態のノイズ対策部材の背面図である。図2Fは第一実施形態のノイズ対策部材の底面図である。 図3Aは支持具から取り外された状態にある第一実施形態のノイズ対策部材を示す斜視図である。図3Bは支持具に取り付けられた状態にある第一実施形態のノイズ対策部材を示す斜視図である。 図4は支持具の向きを図3Aに示した向きに対して180度反転させても第一実施形態のノイズ対策部材を支持具に取り付け可能であることを示す斜視図である。 図5Aは支持具の向きを図3A及び図3Bに示した向きにした場合における支持具とノイズ対策部材の位置関係を示す底面図である。図5Bは支持具の向きを図4に示した向きにした場合における支持具とノイズ対策部材の位置関係を示す底面図である。 図6Aは支持具から取り外された状態にある第一実施形態のノイズ対策部材を示す断面図である。図6Bは支持具に取り付けられた状態にある第一実施形態のノイズ対策部材を示す断面図である。 図7Aはロック機構における可動部分の動きを示す断面図である。図7Bは図7A中に示すVIIB部の拡大図である。 図8Aは支持具と爪受け部とストッパーの位置関係を示す平面図である。図8Bは図8A中に示すVIIIB部の拡大図である。 図9Aは第二実施形態のノイズ対策部材を右上前方から見た斜視図である。図9Bは第二実施形態のノイズ対策部材を左下前方から見た斜視図である。 図10Aは支持具から取り外された状態にある第二実施形態のノイズ対策部材を示す断面図である。図10Bは支持具に取り付けられた状態にある第二実施形態のノイズ対策部材を示す断面図である。 図11Aは支持具と爪受け部との位置関係を示す平面図である。図11Bは図11A中に示すXIB部の拡大図である。
次に、上述のノイズ対策部材について、例示的な実施形態を挙げて説明する。なお、以下の説明においては、図中に併記した前後左右上下の各方向を利用して説明を行う。これらの各方向は、ノイズ対策部材の六面図(図2A〜図2F参照。)において、正面図に表れる箇所が向けられる方向を前、背面図に表れる箇所が向けられる方向を後、左側面図に表れる箇所が向けられる方向を左、右側面図に表れる箇所が向けられる方向を右、平面図に表れる箇所が向けられる方向を上、底面図に表れる箇所が向けられる方向を下、と規定した相対的な方向である。ただし、これらの各方向は、ノイズ対策部材を構成する各部の相対的な位置関係を簡潔に説明するために規定した方向に過ぎない。したがって、例えばノイズ対策部材の使用時等に、ノイズ対策部材がどのような方向に向けられるかは不定である。
(1)第一実施形態
[ノイズ対策部材の構成]
ノイズ対策部材1は、図1Aに示すように、コルゲートチューブ2の外周に装着されて、コルゲートチューブ2の内周側に配設される電線(図示略。)を流れるノイズ電流を減衰させる部材である。なお、ノイズ対策部材1は、コルゲートチューブ2を利用することなく、電線の外周に直接装着することもできる。
ノイズ対策部材1は、図1A,図1B,及び図2Aから図2Fまでの各図に示すように、磁性体コア3と、ケース5とを備える。磁性体コア3は、図6Aに示すように、それぞれが磁性材料で構成された二つのコア部品3Aを有し、これら二つのコア部品3Aを組み合わせることによって環状に構成される。なお、図6Aは、図2C中にVIA−VIA線で示した切断箇所における断面図である。
ケース5は、磁性体コア3を収容する樹脂製の容器である。ケース5は、第一収容部11と、第二収容部12と、ロック機構13A,13Bと、支持具受け15と、延出片17とを備える。第一収容部11及び第二収容部12は、それぞれが凹部11A,12A(図6A参照。)を有し、それらの凹部11A,12Aが互いに対向する位置に配置された際に、内部に磁性体コア3を収容する収容空間を構成する。
延出片17は、第二収容部12から図中でいう右方へと延び出ている。ノイズ対策部材1をコルゲートチューブ2の外周に装着した際、延出片17はコルゲートチューブ2の外周に沿った位置に配置される。このような延出片17を利用すれば、延出片17及びコルゲートチューブ2の外周に巻かれた結束バンド(図示略。)等で延出片17及びコルゲートチューブ2を締め付けることにより、ノイズ対策部材1をコルゲートチューブ2に対して強固に固定することができる。
一方のロック機構13Aは、図6Aに示すように、第一収容部11に設けられた爪部21、及び第二収容部12に設けられた爪受け部23を含む。他方のロック機構13Bは、第二収容部12に設けられた爪部21、及び第一収容部11に設けられた爪受け部23を含む。これらの爪部21及び爪受け部23は、第一収容部11及び第二収容部12が収容空間を構成する位置に配置された際に、爪部21が爪受け部23に引っ掛かる。これにより、第一収容部11及び第二収容部12を互いに対して固定することができる。
支持具受け15は、図3A及び図3Bに示すように、ケース5が支持具90に対して取り付けられる際に、支持具90が挿し込まれる部分である。図3A及び図3Bに例示する支持具90は、板金製の部材で、図中でいう下面が図示しない接合対象箇所に対して接合される接合面とされた接合部91と、接合部91の端から上方へと延びる取り付け部93とを有する。取り付け部93は、支持具受け15に挿し込まれる部分であり、板状の基部93Aと、基部93Aの両縁から曲がって基部93Aの板厚方向(図中でいう後方。)へと延び出た曲げ部93Bとを有する。
取り付け部93は、基部93Aの板厚方向(図中でいう前後方向。)及び曲げ部93Bの板厚方向(図中でいう左右方向。)の双方に直交する方向(図中でいう上下方向。)が、支持具受け15への挿し込み方向とされている。基部93Aには基部93Aを板厚方向に貫通する貫通孔95が設けられている。なお、支持具90は、取り付け部93の構造が上述のような構造に準じたものとなっていれば、支持具受け15に対して挿し込むことができるので、接合部91については形状や寸法が図示したものとは異なっていてもよい。また、接合部91を接合対象箇所へ接合する手法についても、溶接、ねじ止め、あるいは接着等、任意の手法で接合することができる。
このような支持具90は、図4に示すように、図3A及び図3Bに示す向きとは前後方向を180度反転させた向きにしても、支持具受け15に対して挿し込むことができる。より詳しくは、図5A及び図5Bに示すように、支持具受け15は、支持具90が挿し込まれる空隙25を有する。空隙25は、基部93Aを挿し込み可能な基部用空隙25Aと、曲げ部93Bを挿し込み可能な曲げ部用空隙25Bとを有する。これらのうち、基部用空隙25Aは、支持具90の向きを、基部93Aの板厚方向が180度反転した位置関係にある第一の向き(図5A参照。)及び第二の向き(図5B参照。)のいずれとした場合でも、基部93Aを導入可能に構成されている。
また、曲げ部用空隙25Bは、支持具90の向きを第一の向きとした場合に曲げ部93Bが導入されることとなる箇所P1、及び支持具90の向きを第二の向きとした場合に曲げ部93Bが導入されることとなる箇所P2、双方に設けられている。そのため、取り付け部93が上述のような基部93Aと曲げ部93Bを有する形状とされているにもかかわらず、ノイズ対策部材1の向きを180度反転させて二通りの向きで支持具90に取り付けることができる。
また、支持具受け15には、図6A及び図6Bに示すように、抜け止め部27が設けられている。抜け止め部27は、弾性変形可能に構成され、図6Aに示すように、下端側が支持具受け15に連接された固定端、上端側が弾性変形に伴って前後方向へ変位可能な自由端となっている。この抜け止め部27は、支持具受け15に支持具90が挿し込まれた際に、図6Bに示すように、支持具90に設けられた貫通孔95に引っ掛かる。これにより、支持具90が支持具受け15から引き抜かれる方向へ支持具90と支持具受け15が相対的に変位するのを抑制する。
また、本実施形態の場合、ロック機構13A,13Bを構成する爪部21及び爪受け部23のうち、爪受け部23は、図7A及び図7Bに示すように、第一位置(図7B中に二点鎖線で示す位置。)及び第二位置(図7B中に実線で示す位置。)へ変位可能な可動部分23Aを有する。可動部分23Aが第一位置へ変位した場合には、爪部21が爪受け部23に引っ掛かり、爪部21と爪受け部23は相対的に上下方向へ変位不能となる。また、可動部分23Aが第二位置へ変位した場合には、爪部21が爪受け部23から外れ、爪部21と爪受け部23は相対的に上下方向へ変位可能となる。
爪受け部23の近傍(図中でいう前方。)には、ストッパー29が設けられている。ストッパー29は、支持具受け15に支持具90が挿し込まれた状態において可動部分23Aと支持具90との間となる位置にある。このストッパー29は、支持具受け15に支持具90が挿し込まれていない状態においては、可動部分23Aを第二位置側に向かって変位させた際に、可動部分23Aとともに変位する。一方、支持具受け15に支持具90が挿し込まれた状態においては、図8A及び図8Bに示すように、ストッパー29に隣接する位置に支持具90が配置されるため、ストッパー29は支持具90のある位置へは変位できなくなる。そのため、爪受け部23の可動部分23Aを第二位置側に向かって変位させようとしても、ストッパー29が可動部分23Aと支持具90との間に挟み込まれ、これにより、ストッパー29は可動部分23Aが第二位置(図8B中に破線で示す位置。)へ変位するのを阻止し、可動部分23Aは第二位置へは変位不能となる。
[効果]
以上のように構成されたノイズ対策部材1によれば、支持具90を支持具受け15に挿し込むことにより、ケース5を支持具90に対して取り付けることができる。しかも、支持具90が支持具受け15に挿し込まれた際には、ロック機構13A,13Bにおいて可動部分23Aが第二位置へは変位不能となる。そのため、可動部分23Aは第一位置から第二位置へ変位することができず、爪部21が爪受け部23に引っ掛かる状態を維持することができる。したがって、第一収容部11及び第二収容部12は互いに対して固定される状態が維持され、その内部に収容された複数のコア部品3Aは環状の磁性体コア3を構成する状態が維持される。よって、例えば、大きな振動が作用し得る環境でノイズ対策部材1が使用されたとしても、そのような振動が原因でロック機構13A,13Bによるロックが解除される可能性を低減することができ、ノイズ対策部材1による効果を適正に発揮させることができる。
また、第一実施形態のノイズ対策部材1の場合、上述のようなストッパー29が可動部分23Aと支持具90との間に挟み込まれることにより、可動部分23Aの第二位置への変位が阻止される。したがって、可動部分23Aの動作範囲から外れる位置に支持具90が配置される場合でも、支持具90及びストッパー29の双方の作用により、爪部21が爪受け部23に引っ掛かる状態を維持することができる。
また、上記ノイズ対策部材1の場合、抜け止め部27が支持具90に設けられた孔に引っ掛かる。したがって、同様な抜け止め部27が設けられていない場合に比べ、ノイズ対策部材1をしっかりと支持具90に対して取り付けることができる。
また、上記ノイズ対策部材1の場合、支持具90の取り付け部93が上述のような基部93Aと曲げ部93Bを有する形状とされているにもかかわらず、ノイズ対策部材1の向きを180度反転させて二通りの向きで支持具90に取り付けることができる。したがって、支持具90については基部93Aと曲げ部93Bを有する剛性の高い構造を採用でき、その場合でも、ノイズ対策部材1又は支持具90を配置する際の向きについて自由度を高めることができる。
(2)第二実施形態
次に、第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態は、第一実施形態で例示した構成の一部を変更したものである。よって、第二実施形態は、第一実施形態との相違点を中心に詳述し、第一実施形態と重複する説明については省略する。なお、第一実施形態と同様な部分に関しては、図中に第一実施形態と同じ符号を付す。
[ノイズ対策部材の構成]
図9A,及び図9Bに示すように、第二実施形態のノイズ対策部材41は、磁性体コア3と、ケース45とを備える。磁性体コア3は、第一実施形態と全く同様なものである。一方、ケース45は、第一実施形態のケース5とは細部の形状が異なっている。より詳しくは、図9A,及び図9Bに示すように、第一実施形態のケース5に設けられていたストッパー29に相当する部分が、第二実施形態のケース45には設けられていない。
その代わりに、第二実施形態のケース45において、支持具受け55に支持具90の取り付け部93を挿し込むと、図10A及び図10Bに示すように、取り付け部93は、爪受け部23に近接する位置に配置される。そのため、支持具受け55に支持具90が挿し込まれた状態においては、図11A及び図11Bに示すように、爪受け部23は支持具90のある位置へは変位できなくなる。これにより、支持具90は可動部分23Aが第二位置(図11B中に破線で示す位置。)へ変位するのを阻止し、可動部分23Aは第二位置へは変位不能となる。
[効果]
以上のように構成されたノイズ対策部材41でも、第一実施形態のノイズ対策部材1と同様な作用、効果を奏し、大きな振動が作用し得る環境でノイズ対策部材41が使用されたとしても、そのような振動が原因でロック機構13A,13Bによるロックが解除される可能性を低減することができ、ノイズ対策部材1による効果を適正に発揮させることができる。
また、第二実施形態の場合、支持具受け55に支持具90が挿し込まれた状態において、可動部分23Aを第二位置側に向かって変位させた際、支持具90は、可動部分23Aに接触し、可動部分23Aが第二位置へ変位するのを阻止する。したがって、可動部分23Aの動作範囲内に支持具90が配置される場合には、ストッパー29相当の構造を設けなくても、支持具90単体での作用により、爪部21が爪受け部23に引っ掛かる状態を維持することができる。
(3)他の実施形態
以上、ノイズ対策部材について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものに過ぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、磁性体コア3が二つのコア部品3Aを組み合わせることによって環状に構成される例を示したが、コア部品3Aの数は限定されず、三つ以上のコア部品を組み合わせることによって磁性体コア3が構成されてもよい。
また、上記実施形態では、支持具90に設けられた貫通孔95に抜け止め部27が引っ掛かる例を示したが、貫通する形状ではない凹部に抜け止め部27が引っ掛かる構造とされていてもよい。
また、上記実施形態では、爪受け部23が第一位置及び第二位置へ変位可能な可動部分23Aを有する例を示したが、爪部が第一位置及び第二位置へ変位可能な可動部分を有していてもよい。あるいは、爪部及び爪受け部の双方が第一位置及び第二位置へ変位可能な可動部分を有していてもよい。
また、上記実施形態では、第一収容部11及び第二収容部12が二つのロック機構13A,13Bによって固定される構造を採用していたが、図中でいう後方にあるロック機構13Bに代えてヒンジ機構を採用してもよい。この場合でも、支持具90を支持具受け15,55に挿し込めば、ロック機構13によるロックが外れなくなり、磁性体コア3をしっかりと保持することができる。ヒンジ機構を採用する場合は、第一収容部11及び第二収容部12が一体の成形品として構成されてもよい。
爪受け部23が第一位置及び第二位置へ変位可能な可動部分23Aを有する例を示したが、爪部が第一位置及び第二位置へ変位可能な可動部分を有していてもよい。あるいは、爪部及び爪受け部の双方が第一位置及び第二位置へ変位可能な可動部分を有していてもよい。
(4)補足
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示のノイズ対策部材は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
まず、本開示のノイズ対策部材において、支持具受けに支持具が挿し込まれた状態において可動部分と支持具との間となる位置には、可動部分を第二位置側に向かって変位させた際に、可動部分と支持具との間に挟み込まれることにより、可動部分が第二位置へ変位するのを阻止するストッパーが設けられ、ストッパーは、支持具受けに支持具が挿し込まれていない状態において、可動部分を第二位置側に向かって変位させた際には、可動部分とともに変位可能に構成されていてもよい。
このように構成されたノイズ対策部材によれば、上述のようなストッパーが可動部分と支持具との間に挟み込まれることにより、可動部分の第二位置への変位が阻止される。したがって、可動部分の動作範囲から外れる位置に支持具が配置される場合でも、支持具及びストッパーの双方の作用により、爪部が爪受け部に引っ掛かる状態を維持することができる。
また、本開示のノイズ対策部材において、支持具受けに支持具が挿し込まれた状態において、可動部分を第二位置側に向かって変位させた際には、支持具が可動部分に接触することにより、可動部分が第二位置へ変位するのを阻止するように構成されていてもよい。
このように構成されたノイズ対策部材によれば、支持具が可動部分に接触することにより、可動部分の第二位置への変位が阻止される。したがって、可動部分の動作範囲内に支持具が配置される場合に、支持具単体での作用により、爪部が爪受け部に引っ掛かる状態を維持することができる。
また、本開示のノイズ対策部材において、支持具受けに支持具が挿し込まれた際に、支持具に設けられた孔又は凹部に引っ掛かることにより、支持具が支持具受けから引き抜かれる方向へ支持具と支持具受けが相対的に変位するのを抑制する抜け止め部を備えてもよい。
このように構成されたノイズ対策部材によれば、抜け止め部が支持具に設けられた孔又は凹部に引っ掛かり、支持具と支持具受けが相対的に変位するのを抑制する。したがって、同様な抜け止め部が設けられていない場合に比べ、ノイズ対策部材をしっかりと支持具に対して取り付けることができる。
また、本開示のノイズ対策部材において、支持具は、支持具受けに挿し込まれる部分が、板状の基部と、基部の両縁から曲がって基部の板厚方向へと延び出た曲げ部とを有する形状とされて、基部の板厚方向及び曲げ部の板厚方向の双方に直交する方向が支持具受けへの挿し込み方向とされており、支持具受けは、基部を挿し込み可能な基部用空隙と、曲げ部を挿し込み可能な曲げ部用空隙とを有し、基部用空隙は、支持具の向きを、基部の板厚方向が180度反転した位置関係にある第一の向き及び第二の向きのいずれとした場合でも、基部を導入可能に構成され、曲げ部用空隙は、支持具の向きを第一の向きとした場合に曲げ部が導入されることとなる箇所、及び支持具の向きを第二の向きとした場合に曲げ部が導入されることとなる箇所、双方に設けられていてもよい。
このように構成されたノイズ対策部材によれば、支持具は、支持具受けに挿し込まれる部分が上述のような基部と曲げ部を有する形状とされているにもかかわらず、ノイズ対策部材の向きを180度反転させて二通りの向きで支持具に取り付けることができる。したがって、支持具については基部と曲げ部を有する剛性の高い構造を採用でき、その場合でも、ノイズ対策部材又は支持具を配置する際の向きについて自由度を高めることができる。
1,41…ノイズ対策部材、2…コルゲートチューブ、3…磁性体コア、3A…コア部品、5,45…ケース、11…第一収容部、11A…凹部、12…第二収容部、13A…ロック機構、13A…一方のロック機構、13B…他方のロック機構、15,55…支持具受け、17…延出片、21…爪部、23…爪受け部、23A…可動部分、25…空隙、25A…基部用空隙、25B…曲げ部用空隙、27…抜け止め部、29…ストッパー、90…支持具、91…接合部、93…取り付け部、93A…基部、93B…曲げ部、95…貫通孔。

Claims (5)

  1. それぞれが磁性材料で構成された複数のコア部品を有し、前記複数のコア部品を組み合わせることによって環状に構成される磁性体コアと、
    前記磁性体コアを収容するケースと、
    を備え、
    前記ケースは、
    それぞれが凹部を有し、当該凹部が互いに対向する位置に配置された際に、内部に前記磁性体コアを収容する収容空間を構成する第一収容部及び第二収容部と、
    前記第一収容部及び前記第二収容部のうち、少なくとも一方に設けられた爪部、及び少なくとも他方に設けられた爪受け部を含み、前記第一収容部及び前記第二収容部が前記収容空間を構成する位置に配置された際に前記爪部が前記爪受け部に引っ掛かることにより、前記第一収容部及び前記第二収容部を互いに対して固定可能なロック機構と、
    前記ケースが当該ケースを支持可能な支持具に対して取り付けられる際に前記支持具が挿し込まれる支持具受けと
    を備え、
    前記爪部及び前記爪受け部のうち、少なくとも一方は、第一位置及び第二位置へ変位可能な可動部分を有し、前記可動部分が前記第一位置へ変位した場合には、前記爪部が前記爪受け部に引っ掛かり、前記可動部分が前記第二位置へ変位した場合には、前記爪部が前記爪受け部から外れるように構成され、かつ、前記支持具が前記支持具受けに挿し込まれた際には、前記可動部分が前記第二位置へは変位不能となるように構成されている
    ノイズ対策部材。
  2. 請求項1に記載のノイズ対策部材であって、
    前記支持具受けに前記支持具が挿し込まれた状態において前記可動部分と前記支持具との間となる位置には、前記可動部分を前記第二位置側に向かって変位させた際に、前記可動部分と前記支持具との間に挟み込まれることにより、前記可動部分が前記第二位置へ変位するのを阻止するストッパーが設けられ、
    前記ストッパーは、前記支持具受けに前記支持具が挿し込まれていない状態において、前記可動部分を前記第二位置側に向かって変位させた際には、前記可動部分とともに変位可能に構成されている
    ノイズ対策部材。
  3. 請求項1に記載のノイズ対策部材であって、
    前記支持具受けに前記支持具が挿し込まれた状態において、前記可動部分を前記第二位置側に向かって変位させた際には、前記支持具が前記可動部分に接触することにより、前記可動部分が前記第二位置へ変位するのを阻止するように構成されている
    ノイズ対策部材。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のノイズ対策部材であって、
    前記支持具受けに前記支持具が挿し込まれた際に、前記支持具に設けられた孔又は凹部に引っ掛かることにより、前記支持具が前記支持具受けから引き抜かれる方向へ前記支持具と前記支持具受けが相対的に変位するのを抑制する抜け止め部
    を備えるノイズ対策部材。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のノイズ対策部材であって、
    前記支持具は、前記支持具受けに挿し込まれる部分が、板状の基部と、前記基部の両縁から曲がって前記基部の板厚方向へと延び出た曲げ部とを有する形状とされて、前記基部の板厚方向及び前記曲げ部の板厚方向の双方に直交する方向が前記支持具受けへの挿し込み方向とされており、
    前記支持具受けは、前記基部を挿し込み可能な基部用空隙と、前記曲げ部を挿し込み可能な曲げ部用空隙とを有し、
    前記基部用空隙は、前記支持具の向きを、前記基部の板厚方向が180度反転した位置関係にある第一の向き及び第二の向きのいずれとした場合でも、前記基部を導入可能に構成され、
    前記曲げ部用空隙は、前記支持具の向きを前記第一の向きとした場合に前記曲げ部が導入されることとなる箇所、及び前記支持具の向きを前記第二の向きとした場合に前記曲げ部が導入されることとなる箇所、双方に設けられている
    ノイズ対策部材。
JP2015233994A 2015-11-30 2015-11-30 ノイズ対策部材 Active JP6561287B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233994A JP6561287B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 ノイズ対策部材
PCT/JP2016/084015 WO2017094513A1 (ja) 2015-11-30 2016-11-16 ノイズ対策部材
US15/565,707 US10920808B2 (en) 2015-11-30 2016-11-16 Noise suppression member
CN201680021676.6A CN107615415B (zh) 2015-11-30 2016-11-16 噪声对策部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233994A JP6561287B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 ノイズ対策部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103307A JP2017103307A (ja) 2017-06-08
JP6561287B2 true JP6561287B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58797200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233994A Active JP6561287B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 ノイズ対策部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10920808B2 (ja)
JP (1) JP6561287B2 (ja)
CN (1) CN107615415B (ja)
WO (1) WO2017094513A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3015317B1 (de) * 2014-10-30 2018-12-05 Nexans Anordnung zum Befestigen eines langgestreckten Gegenstands in einem Kraftfahrzeug
CN111114467B (zh) * 2020-01-08 2021-04-13 上海龙创汽车设计股份有限公司 汽车电气线束连接固定结构、电气系统及汽车
JP7440900B2 (ja) 2020-03-31 2024-02-29 北川工業株式会社 電磁ノイズ対策部材
EP4112967A1 (de) * 2021-06-28 2023-01-04 Nexans Schwingungsdämpfer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614449Y2 (ja) * 1987-07-13 1994-04-13 北川工業株式会社 雑音電流吸収具
US5003278A (en) * 1990-03-01 1991-03-26 Ferrishield, Inc. Ferrite suppressor case with retaining fingers
JPH0745995Y2 (ja) 1991-07-18 1995-10-18 北川工業株式会社 雑音吸収具
JP3075555B2 (ja) * 1996-07-19 2000-08-14 竹内工業株式会社 ノイズ吸収装置
US6023023A (en) 1996-07-19 2000-02-08 Takeuchi Industrial Co., Ltd. Noise absorbing apparatus
JP3246599B2 (ja) * 1997-03-14 2002-01-15 ティーディーケイ株式会社 ノイズ吸収装置
JP3692281B2 (ja) * 2000-06-21 2005-09-07 三誠産業株式会社 高周波トランス
CN101501793A (zh) * 2006-09-14 2009-08-05 安比恩特公司 用于电力线通信的电感耦合器的壳体
DE102010042743A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Einrichtung zum Absorbieren des Rauschens
JP2013110168A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Kitagawa Ind Co Ltd ノイズ対策部品
EP2753161A4 (en) * 2012-09-19 2015-07-08 Kitagawa Ind Co Ltd ferrite clamp
JP2015015828A (ja) 2013-07-04 2015-01-22 星和電機株式会社 フェライトケース
JP6156179B2 (ja) * 2014-02-19 2017-07-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 クランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017103307A (ja) 2017-06-08
CN107615415A (zh) 2018-01-19
US10920808B2 (en) 2021-02-16
WO2017094513A1 (ja) 2017-06-08
CN107615415B (zh) 2019-11-12
US20180073529A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561287B2 (ja) ノイズ対策部材
JP6551216B2 (ja) クリップ装置
JP6155246B2 (ja) グロメット
JP5096748B2 (ja) 電気部品装着ブロックおよび電気接続箱
JP6274852B2 (ja) 車載用機器の取付構造
JP2016185015A (ja) プロテクタ及びプロテクタ付電線
WO2017038414A1 (ja) シールド導電路
WO2021112002A1 (ja) コネクタ
JP5755932B2 (ja) プロテクタ及びプロテクタの配設構造
JP2014042367A (ja) 電線ガイド体
JP5967012B2 (ja) 電線保護部材、ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
JP2019075233A (ja) グロメット
JP2019110617A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2007005703A (ja) ワイヤーハーネスプロテクタ
JP2014171275A (ja) プロテクタ
JP2013004617A (ja) 筐体部品
JP6466314B2 (ja) プロテクタ付ワイヤーハーネス
JP6164551B2 (ja) 保持具、及び雑音電流吸収具
WO2016117365A1 (ja) ハーネスプロテクタ
JP2018042317A (ja) ワイヤハーネス用グロメット及びプロテクタ
JP5949471B2 (ja) プロテクタ
JP7097170B2 (ja) プロテクタ
JP2007177853A (ja) スタッドボルト用取付け構造
JP2008295121A (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP2007174870A (ja) プロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250