JP6560684B2 - 導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6560684B2
JP6560684B2 JP2016547128A JP2016547128A JP6560684B2 JP 6560684 B2 JP6560684 B2 JP 6560684B2 JP 2016547128 A JP2016547128 A JP 2016547128A JP 2016547128 A JP2016547128 A JP 2016547128A JP 6560684 B2 JP6560684 B2 JP 6560684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
glass frit
mass
temperature
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016547128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505977A (ja
Inventor
ダイエッツ,レイモンド
パテルカ,マチェ
トランブル,キャシー・ショー
徳幸 坂井
徳幸 坂井
山口 博
博 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Publication of JP2017505977A publication Critical patent/JP2017505977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560684B2 publication Critical patent/JP6560684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/122Silica-free oxide glass compositions containing oxides of As, Sb, Bi, Mo, W, V, Te as glass formers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/125Silica-free oxide glass compositions containing aluminium as glass former
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/127Silica-free oxide glass compositions containing TiO2 as glass former
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/14Compositions for glass with special properties for electro-conductive glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2205/00Compositions applicable for the manufacture of vitreous enamels or glazes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83948Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、鉛等の有害物質を含まない、低融点ガラスを含む導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置の製造方法に関する。
炭化シリコン(SiC)チップ等を基板に接合するダイアタッチ材や、集積回路デバイスを収容するセラミックパッケージや表示デバイス等の電子部品の封着材料や導電性ペーストは、熱に極めて敏感な接着対象又は封着対象の特性を考慮して、比較的低温での接着が可能なものが望まれている。このような低温接着が可能な導電性ペーストとして、低融点のガラスを含む組成物が用いられている。
従来、低融点ガラスとして、PbO−B系の低融点ガラスが知られている。特許文献1には、低軟化点のガラスとして、20〜70%酸化銀と、10〜70%のバナジウム若しくはモリブデンの酸化物と、10〜70%のリン、ゲルマニウム、ヒ素、アンチモン、ビスマス及びテルルからなる群から選ばれた半金属の酸化物を含む、ガラスが開示されている(特許文献1)。
特許文献2には、従来のPbO−B系の低融点ガラスよりも低温で焼成可能なガラスとして、AgO:8〜20%、MoO:20〜35%、ZnO:1〜6%、TeO:30〜55%、V:5〜19%を含む低融点ガラスが開示されている(特許文献2)。
ダイアタッチ材等に使用するガラスとして、例えば酸化物ベースの質量比で約40〜65%AgO、約15〜35%V、約0〜50%のTeO、PbO及びPbからなる群の酸化物の少なくとも1つとからなる、AgO−V−TeO−PbO結晶を形成するガラスが開示されている(例えば特許文献3)。特許文献3に開示のガラスは、例えば感温性の集積回路デバイスを収容するセラミックパッケージにおいて、感温性のデバイスを低温(例えば350℃)で接着するペーストに用いられる。
引用文献4には、ガラス化する境界の温度が約350℃以下であり、酸化物換算の重量%で、60〜82.5% Tl;約2.5〜27.5% V;及び約2.5〜17.5% Pを含むガラス組成物が開示されている(特許文献4)。特許文献4には、ガラス組成物が、失透しない境界の温度が460℃以下であることが開示されている。ここで失透とは、ガラス融液が冷却固化する過程などで、一部の組成のものが結晶として析出することをいう。
特許文献5には、導電性金属粒子と、ガラス組成物と、有機溶剤と、樹脂とを含むペーストが開示されている。特許文献5には、ガラス組成物の再溶融温度が、具体的には275℃以下が好ましいことが記載されている。特許文献5には、ペースト中に含まれるガラス組成物の再溶融温度が高くなると、被着対象の表面を十分に濡らすガラス相が少なくなり、接着強度が低下することが記載されている。引用文献5には、最適量のTeOとPbOの組合せが、最終的構造における望ましい結晶性と低温性を有するガラスを提供することが開示されている。
特開昭51−138711号公報 特開平8−259262号公報 特表平8−502468号公報 米国特許第4933030号明細書 米国特許第5543366号明細書
しかしながら、PbO−B系の低融点ガラスや、特許文献1〜3及び5に開示されている低融点ガラスは、鉛(Pb)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)のような有害物質を含む場合が多い。特許文献4においても、タリウム(Tl)は有害物質なり得る可能性がある。近年における環境への関心の高まりなどから、有害物質を含まない低融点ガラスを用いた導電性ペーストが望まれている。また、導電性ペーストは、熱に極めて敏感な半導体デバイスや集積回路デバイスに適用し得る低融点ガラスを用いたものが望まれている。
また、近年、電力変換時の損失が小さく、高温でも安定動作が可能であるSiC半導体デバイスへの関心が高まっている。SiC半導体デバイスは、シリコン(Si)半導体デバイスに比べて高い接合温度(ジャンクション温度)を有する。このようなSiC半導体デバイスにおいて、半導体チップと基板とを接合するダイアタッチ材に用いる導電性ペーストは、加熱温度として比較的低温(例えば370℃以下)での接着が可能であるものが望まれている。一方、導電性ペーストは、SiC半導体チップを基板に接着した後、比較的高温(例えば300〜350℃)でのデバイス動作環境においても接着強度を維持できるものが望まれている。特許文献5に開示されているペースト中に含まれるガラス組成物は、具体的には再溶融温度が275℃以下である。特許文献5に開示されているペーストを用いて半導体チップと基板を接着した半導体デバイスは、比較的高温(例えば300〜350℃)の環境におかれた場合に、接着強度が低下すると推測される。
本発明は、上記のような状況に対応して、鉛、ヒ素、テルル及びアンチモン等の有害物質を含まない低融点ガラスを含み、加熱温度として比較的低温(例えば370℃以下)での接着が可能でありながら、比較的高温(例えば300〜350℃)の環境下においても接着強度を維持できる導電性ペーストを提供することを課題とする。
本発明1は、(A)導電性粒子、(B)実質的に鉛、ヒ素、テルル及びアンチモンを含まないガラスフリット、及び(C)溶剤を含む導電性ペーストであって、(B)ガラスフリットは、示差走査熱量計によって測定されるDSC曲線において、吸熱量が20J/g以上の少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップによって示される再溶融温度を320℃以上360℃以下に有することを特徴とする、導電性ペーストに関する。
本発明2は、さらに(D)酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム及び酸化銅からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を含む、本発明1の導電性ペーストに関する。
本発明3は、導電性ペーストの全質量に対して、(A)導電性粒子を60〜90質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、及び(C)溶剤を5〜12質量%含む、本発明1の導電性ペーストに関する。
本発明4は、導電性ペーストの全質量に対して、(A)導電性粒子を60〜85質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、(C)溶剤を5〜10質量%、さらに(D)金属酸化物を0〜5質量%含む、本発明2の導電性ペーストに関する。
本発明5は、(B)ガラスフリットが、(B−1)AgO、(B−2)V、及び(B−3)MoOを含む、本発明1〜4のいずれかの導電性ペーストに関する。
本発明6は、(B)ガラスフリットが、さらに(B−4)ZnO、CuO、TiO、MgO、Nb、BaO、Al、SnO、及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の酸化物を含む、本発明5記載の導電性ペーストに関する。
本発明7は、(B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−1)AgOと(B−2)Vを合計量で80〜96質量%含み、(B−2)Vに対する(B−1)AgOの質量比(AgO/V)が1.8〜3.2である、本発明5又は6の導電性ペーストに関する。
本発明8は、(B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−3)MoOを4〜10質量%含む、本発明5〜7のいずれかの導電性ペーストに関する。
本発明9は、(B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−3)MoOと(B−4)成分を合計量で4〜20質量%含む、本発明6〜8のいずれかの導電性ペーストに関する。
本発明10は、(B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−1)AgOを40〜80質量%、(B−2)Vを16〜40質量%、(B−3)MoOを4〜10質量%含む、本発明5〜9のいずれかに記載の導電性ペーストに関する。
本発明11は、(B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−4)成分を0〜12質量%含む、本発明6〜10のいずれかの導電性ペーストに関する。
本発明12は、(A)導電性粒子が銀である、本発明1〜11のいずれかの導電性ペーストに関する。
本発明13は、(A)導電性粒子と(B)ガラスフリットの質量比(導電性粒子:ガラスフリット)が、50:50〜98:2である、本発明1〜12のいずれかの導電性ペーストに関する。
本発明14は、基板及び/又は半導体チップに、本発明1〜13のいずれかの導電性ペーストを塗布する工程と、
基板に導電性ペーストを介在させて半導体チップを載置する工程と、
導電性ペーストを、導電性ペースト中の(B)ガラスフリットの再溶融温度以上に加熱し、導電性ペースト中の(A)導電性粒子を焼結させて、半導体チップと基板とを電気的に接続する工程と、
導電性ペーストを徐冷する工程とを含む、半導体装置の製造方法に関する。
本発明15は、基板及び/又は半導体チップに、本発明1〜13のいずれかの導電性ペーストを塗布する工程と、
基板に導電性ペーストを介在させて半導体チップを載置する工程と、
導電性ペーストを加熱して、導電性ペーストに含まれる(B)ガラスフリット中の(B−1)AgOを還元する工程と、
導電性ペーストを、導電性ペーストに含まれる(B)ガラスフリットの再溶融温度以上にさらに加熱する工程と、
導電性ペーストを徐冷して結晶を析出させる工程とを含む、半導体装置の製造方法に関する。
本発明の導電性ペーストは、加熱温度が比較的低温(例えば370℃以下)の加熱で、SiCチップと基板とを接着し半導体装置を得ることができる。また、本発明の導電性ペーストは、半導体チップと基板を可能であり、接着した後に、比較的高温(例えば300〜350℃)の環境においても接着強度を維持し、耐熱性を向上した半導体装置を得ることができる。
また、本発明は、導電ペースト中の導電性粒子を焼結させることにより、半導体チップと基板とを電気的に接続することができ、高い導電性を有する半導体装置を得られる製造方法を提供することができる。
また、本発明は、導電性ペーストに含まれるガラスフリットの再溶融温度以上に導電性ペーストを加熱した後、徐冷することによって、半導体チップと基板とを接着した焼成膜中に銀及び結晶を析出させることができる。半導体チップと基板とを接着した焼成膜は、導電性ペースト中に原料として含まれるガラスフリットよりも溶融温度が高くなる傾向がある。本発明は、導電性ペーストで半導体チップと基板とを接着した後、基板と接着された半導体チップを有する半導体装置を比較的高温(例えば300〜350℃)の環境においても接着強度を維持した半導体装置を得られる製造方法を提供することができる。
半導体装置の製造方法の一実施形態を示す工程図である。 ガラスフリットNo.25(SC181−4)の示差走査熱量計で測定したDSC曲線である。 導電性ペーストに用いた各銀粒子の倍率1000倍、倍率2000倍、倍率5000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)の写真である。 400メッシュのふるいを用いて、ふるい分級したガラスフリットNo.25(SC181−4)の(a)倍率1000倍、(b)倍率500倍の走査型電子顕微鏡(SEM)の写真である。
本発明は、(A)導電性粒子、(B)実質的に鉛(Pb)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)を含まないガラスフリット、及び(C)溶剤を含む導電性ペーストであって、(B)ガラスフリットは、示差走査熱量計によって測定されるDSC曲線において、吸熱量が20J/g以上の少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップによって示される再溶融温度を320℃以上360℃以下に有することを特徴とする、導電性ペーストに関する。
[(A)導電性粒子]
本発明の導電性ペーストに用いる導電性粒子は、例えば銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)及び銀と卑金属(例えば、Cu及びNi等)との銀合金等を用いることができる。中でも、導電性粒子が銀(Ag)であることが好ましい。
導電性粒子の形状、平均粒子径は、特に限定されず、当該分野で公知のものを使用することができる。導電性粒子の平均粒子径が、好ましくは0.01〜40μmであり、より好ましく0.05〜30μmであり、さらに好ましくは0.1〜20μmである。導電性粒子の平均粒子径が0.01〜40μmの範囲内であると、ペースト中の導電性粒子の分散性が良好であり、焼結時の焼結性が良好である。なお、導電性粒子の平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒子径・粒度分布測定装置(例えば日機装社製、MICROTRAC HRA9320−X100)を用いて測定した体積累積分布のD50(メジアン径)をいう。導電性粒子の形状は、球形、フレーク状若しくは鱗片状、又は多角形状を有しているものであってもよい。
導電性粒子として、銀粒子を用いる場合には、ナノレベルの大きさの銀粒子や、細孔に樹脂を充填させた銀粒子を用いてもよい。
[(B)ガラスフリット]
本発明の導電性ペーストに用いるガラスフリットは、実質的に鉛、ヒ素、アンチモン及びテルルを含まない。本発明の導電性ペーストに用いるガラスフリットは、320℃以上360℃以下の温度領域に、示差走査熱量計によって測定されるDSC曲線において、吸熱量が20J/g以上の少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップによって示される再溶融温度(Tr)を320℃以上360℃以下に有することを特徴とするものである。
再溶融温度(Tr)は、示差走査熱量計(例えばSHIMADZU DSC−50)を用いて、例えば、大気圧雰囲気下、ガラスフリットを昇温速度15℃/minの条件で、370℃まで昇温し、50〜370℃の範囲におけるDSC曲線を作成し、DSC曲線に示される吸熱ピークから測定することができる。ガラスフリットのDSC曲線における最初の変曲点の温度は、ガラス転移温度(Tg)を示す。また、ガラスフリットのDSC曲線は、ガラスフリットの結晶化による発熱ピークと、融解による吸熱ピークとが示される。ガラスフリットのDSC曲線において、発熱ピークはプラス(+)の値で示される。ガラスフリットのDSC曲線において、吸熱ピークはマイナス(−)の値で示される。ガラスフリットのDSC曲線には、複数の発熱ピークが示される場合がある。また、ガラスフリットのDSC曲線には、複数の吸熱ピークが示される場合がある。
本発明の導電性ペーストに用いるガラスフリットのDSC曲線が、複数の吸熱ピークを有する場合には、複数の吸熱ピークのうち、吸熱量が20J/g以上の少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップによって示される再溶融温度(Tr)が320℃以上360℃以下の温度領域にあるガラスフリットを用いる。ガラスフリットのDSC曲線において、吸熱ピークが複数ある場合には、ガラスフリットは、吸熱量が20J/g以上である少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップが、320℃以上360℃以下の温度領域に存在しているものであればよい。ガラスフリットは、DSC曲線における吸熱量が20J/g以上である少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップが320℃以上360℃以下の温度領域に存在していれば、吸熱量が20J/g以上である他の吸熱ピークのピークトップが360℃を超える温度領域に存在していてもよい。
本発明の導電性ペーストに用いるガラスフリットは、示差走査熱量計によって測定されるDSC曲線において、吸熱量が20J/g以上の少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップによって示される再溶融温度(Tr)を320℃以上360℃以下の温度領域に有するものである。ガラスフリットのDSC曲線によって示されるガラス転移温度(Tg)、及び結晶化温度(Tc)は、再溶融温度(Tr)よりも低い温度となる。ガラスフリットを含む導電性ペーストは、ガラスフリットの再溶融温度以上の温度(例えば370℃以下、例えばガラスフリットの再溶融温度が360℃の場合は360℃を超えて370℃以下)で加熱することによって、導電性ペースト中のガラスフリットが溶融し、被着対象を接着することができる。本発明の導電性ペーストは、比較的低い温度(例えば370℃以下、例えばガラスフリットの再溶融温度が360℃の場合は360℃を超えて370℃)で被着対象を接着することができるため、熱に敏感な半導体デバイスや集積回路デバイス等に好適に用いることができる。また、導電性ペースト中のガラスフリットの再溶融温度(Tr)が320℃以上であるため、導電性ペーストを用いて半導体チップと基板とを接着した半導体デバイスが比較的高温(例えば300〜350℃)の環境で動作する場合であっても、接着強度を維持することができる。
本発明の導電性ペーストに用いるガラスフリットは、示差走査熱量計によって測定されるDSC曲線において、吸熱量が20J/g以上の少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップによって示される再溶融温度(Tr)が320℃以上360℃以下の温度領域にあるため、再溶融温度(Tr)以上に加熱後、冷却されると、導電性ペーストからなる焼成膜中に再度結晶が形成される。このガラスフリットは、再溶融温度(Tr)以上に加熱されて溶融した後、再び冷却されると、示差走査熱量測定による吸熱量が20J/g以上の少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップが示す温度が、320〜360℃の再溶融温度よりも高くなる傾向がある。このような傾向を示す理由は、明らかではないが、導電性ペーストは、ガラスフリットの結晶化温度(Tc)を超えて、ガラスフリットの再溶融温度(Tr)以上の温度で加熱され、冷却される。導電性ペースト中のガラスフリットは、一度結晶化した後、結晶化ガラスが再溶融し、さらに冷却すると、再度結晶化する。ガラスフリットの一部が再度結晶化した結晶化ガラスは、結晶の析出の仕方が一度目の結晶とは異なる。ガラスフリットが再度結晶化した結晶化ガラスの結晶の析出の仕方が一度目の結晶とは異なることが、示差走査熱量測定による吸熱量が20J/g以上の少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップが示す温度が320〜360℃の再溶融温度よりも高くなる、一つの理由として考えられる。このような結晶が導電性ペーストを加熱冷却して形成された焼成膜中に析出されることによって、半導体チップと基板の接着強度は、半導体デバイスが比較的高温(例えば300〜350℃)の環境で動作する場合であっても維持される。
本発明の導電性ペーストに用いるガラスフリットの再溶融温度(Tr)は、示差走査熱量計によって測定されるDSC曲線において、吸熱量が20J/g以上の少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップが示す温度であり、吸熱量が20J/g以上であると、ガラスフリット中の結晶が完全に溶融した状態であることを確認することができる。示差走査熱量計によって測定されるDSC曲線において、吸熱ピークの吸熱量が20J/g未満であると、ガラスフリット中に結晶が残っている状態であると考えられる。ガラスフリットの再溶融温度以上の比較的低い温度(例えば370℃以下、例えばガラスフリットの再溶融温度が360℃の場合は360℃を超えて370℃以下)での加熱では、導電性ペーストに含まれるガラスフリット中の結晶が完全に溶融しない場合がある。導電性ペーストの焼成によって得られる焼成膜中に、導電性ペーストに含まれるガラスフリットの結晶がそのまま残った状態であると、半導体チップと基板との導電性が劣る場合がある。また、導電性ペーストの焼成によって得られる焼成膜中に導電性ペーストに含まれるガラスフリットの結晶がそのまま残った状態であると、半導体チップと基板との接着強度が劣る場合がある。また、導電性ペーストによって半導体チップと基板とを接着して得られた半導体装置は、比較的高温(例えば300〜350℃)の環境下において、接着強度を維持できない場合がある。
ガラスフリットは、ガラス転移温度(Tg)が、好ましくは180℃以下であり、より好ましくは170℃以下であり、さらに好ましくは168℃以下、特に好ましくは165℃以下である。
ガラスフリットは、示差走査熱量計によって測定されるDSC曲線において、発熱量が20J/g以上の少なくとも1つの発熱ピークのピークトップによって示される結晶化温度(Tc)を好ましくは280℃以下、より好ましくは270℃以下、さらに好ましくは260℃以下に有する。ガラスフリットは、示差走査熱量計によって測定されるDSC曲線において、発熱量が20J/g以上の少なくとも1つの発熱ピークのピークトップによって示される結晶化温度(Tc)を、好ましくは160℃以上、より好ましくは165℃以上、さらに好ましくは170℃以上に有する。ガラスフリットは、示差走査熱量計によって測定されるDSC曲線において、吸熱量が20J/g以上の少なくとも1つの発熱ピークのピークトップによって示される結晶化温度(Tc)を、好ましくは160℃以上280℃以下の温度領域に有する。ガラスフリットは、示差走査熱量計によって測定されるDSC曲線において、吸熱量が20J/g以上の少なくとも1つの発熱ピークのピークトップによって示される結晶化温度(Tc)をより好ましくは170℃以上270℃以下の温度領域に有する。ガラスフリットのDSC曲線において、発熱ピークが複数ある場合には、ガラスフリットは、発熱量が20J/g以上である少なくとも1つの発熱ピークのピークトップが、160℃以上280℃以下の温度領域に存在しているものであればよい。ガラスフリットは、DSC曲線における発熱量が20J/g以上である少なくとも1つの発熱ピークのピークトップが、160℃以上280℃以下の温度領域に存在していれば、発熱量が20J/g以上である他の発熱ピークのピークトップが280℃を超える温度領域に存在していてもよい。
ガラスフリットの大きさは特に限定されない。ガラスフリットの体積基準の平均粒子径(メジアン径)は、好ましくは1〜200μm、より好ましくは3〜180μm、さらに好ましくは3〜160μm、特に好ましくは5〜150μmである。ガラスフリットは、ガラスフリットの原料を磁性るつぼに入れ、熔融炉(オーブン)内で加熱溶融してガラス融液を得て、このガラス融液をステンレス製のローラー間に流し入れて、シート状に成形し、得られたシート状ガラスを、乳鉢で粉砕し、例えば100メッシュ及び200メッシュの試験ふるいでふるい分級して、得ることができる。試験ふるいのメッシュの大きさは特に限定されず、細かいメッシュの試験ふるいでふるい分級することによって、より平均粒子径(メジアン径)の小さいガラスフリットを得ることができる。ガラスフリットの平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒子径・粒度分布測定装置(例えば、日機装社製、MICROTRAC HRA9320−X100)を用いて測定することができる。ガラスフリットの平均粒子径は、体積累積分布D50(メジアン径)をいう。
ガラスフリットは、(B−1)AgO、(B−2)V、及び(B−3)MoOを含むことが好ましい。また、ガラスフリットは、実質的に鉛(Pb)、ヒ素(As)、テルル(Te)及びアンチモン(Sb)を含まない。また、ガラスフリットは、実質的にタリウム(Tl)を含まない。ガラスフリットが、鉛(Pb)、ヒ素(As)、テルル(Te)及びアンチモン(Sb)の有害物質を含まない場合には、環境に悪影響を及ぼさない安全性の高い導電性ペーストを得ることができる。
ガラスフリットは、(B)ガラスフリットの全体量に対して、酸化物換算で、(B−1)AgOと(B−2)Vを合計量で80〜96質量%含み、(B−2)Vに対する(B−1)AgOの質量比(AgO/V)が1.8〜3.2であることが好ましい。本明細書中、ガラスフリットに含まれる各成分は、特に断りがない限り、酸化物換算組成のガラスフリット全質量に対する質量%で表示するものとする。
ガラスフリットは、(B)ガラスフリットの全質量に対する、(B−1)AgOと(B−2)Vの合計量が、82〜95質量%であることがより好ましい。また、ガラスフリットは、(B−2)Vに対する(B−1)AgOの質量比(AgO/V)が、好ましくは1.8〜3.2、より好ましくは1.95〜2.7、さらに好ましくは1.95〜2.6である。ガラスフリットに含まれる成分(B−1)と成分(B−2)の合計量が82〜95質量%であると、比較的低温の再溶融温度(Tr)を有するガラスフリットが得られる。
ガラスフリットは、ガラスフリットの全質量に対して、(B−3)MoOを4〜10質量%含むことが好ましい。ガラスフリットに含まれる(B−3)成分の割合が4〜10質量%であると、320℃以上360℃以下の温度領域内の再溶融温度(Tr)を有するガラスフリットが得られる。
ガラスフリットは、さらに(B−4)ZnO、CuO、TiO、MgO、Nb、BaO、Al、SnO、及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の酸化物を含むことが好ましい。(B−4)成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ガラスフリットは、ガラスフリットの全質量に対して、(B−3)MoOと(B−4)成分を合計量で4〜20質量%含むことが好ましい。ガラスフリットに含まれる(B−3)成分と(B−4)成分の合計量が4〜20質量%であると、320℃以上360℃以下の温度領域内に再溶融温度(Tr)を有するガラスフリットが得られる。
ガラスフリットは、ガラスフリットの全質量に対して、(B−4)成分を、酸化物換算で0〜12質量%含むことが好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%、さらに好ましくは1〜8質量%、特に好ましくは2〜8質量%である。(B−4)成分の含有量が0〜12質量%の範囲内であると、320℃以上360℃以下の温度領域内に再溶融温度(Tr)を有するガラスフリットが得られる。
ガラスフリットが、(B−1)AgO、(B−2)V、及び(B−3)MoOから実質的に成る場合には、ガラスフリットの全質量に対して、(B−1)AgO、(B−2)V及び(B−3)MoOが、以下の組成を有することが好ましい。
(B−1)AgOが、好ましくは40〜80質量%、より好ましくは45〜75質量%、さらに好ましくは50〜70質量%であり、
(B−2)Vが、好ましくは16〜40質量%、より好ましくは17〜35質量%、さらに好ましくは18〜30質量%であり、及び
(B−3)MoOが、好ましくは4〜10質量%、より好ましくは5〜9質量%、より好ましくは6〜8質量%である。
ガラスフリットが、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)ZnOから実質的に成る場合には、ガラスフリットの全質量に対して、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)ZnOが以下の組成を有することが好ましい。
(B−1)AgOが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)Vが、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoOが、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)ZnOが、好ましくは0.5〜12質量%、より好ましくは1〜12質量%であり、(B−2)Vに対する(B−1)AgOの質量比(AgO/V)が、好ましくは1.95〜2.6である。
ガラスフリットが、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)CuOから実質的に成る場合には、ガラスフリットの全質量に対して、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)CuOが、以下の組成を有することが好ましい。
(B−1)AgOが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)Vが、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoOが、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)CuOが、好ましくは1〜12質量%、より好ましくは1〜10質量%、さらに好ましくは1〜8質量%であり、特に好ましくは1〜4質量%である。
ガラスフリットが、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)TiOから実質的に成る場合には、ガラスフリットの全質量に対して、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)TiOが、以下の組成を有することが好ましい。
(B−1)AgOが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)Vが、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoOが、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)TiOが、好ましくは1〜12質量%、より好ましくは2〜10質量%、さらに好ましくは4〜10質量%である。
ガラスフリットが、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)MgOから実質的に成る場合には、ガラスフリットの全質量に対して、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)MgOが、以下の組成を有することが好ましい。
(B−1)AgOが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)Vが、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoOが、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)MgOが、好ましくは1〜12質量%、より好ましくは1〜10質量%、さらに好ましくは2〜8質量%である。
ガラスフリットが、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)Nbから実質的に成る場合には、ガラスフリットの全質量に対して、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)Nbが、以下の組成を有することが好ましい。
(B−1)AgOが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)Vが、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoOが、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)Nbが、好ましくは1〜12質量%、より好ましくは1〜10質量%、さらに好ましくは1〜8質量%である。
ガラスフリットが、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)BaOから実質的に成る場合には、ガラスフリットの全質量に対して、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)BaOが、以下の組成を有することが好ましい。
(B−1)AgOが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)Vが、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoOが、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)BaOが、好ましくは1〜12質量%、より好ましくは2〜10質量%、さらに好ましくは1〜2質量%である。
ガラスフリットが、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)Alから実質的に成る場合には、ガラスフリットの全質量に対して、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)Alが、以下の組成を有することが好ましい。
(B−1)AgOが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)Vが、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoOが、好ましくは4〜10質量%、より好ましくは5〜8質量%であり、さらに好ましくは6〜8質量%であり、及び
(B−4)Alが、好ましくは0.5〜12質量%である。
ガラスフリットが、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)SnOから実質的に成る場合には、ガラスフリットの全質量に対して、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)SnOが、以下の組成を有することが好ましい。
(B−1)AgOが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)Vが、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoOが、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)SnOが、好ましくは1〜12質量%である。
ガラスフリットが、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)Feから実質的に成る場合には、ガラスフリットの全質体量に対して、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)Feが、以下の組成を有することが好ましい。
(B−1)AgOが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)Vが、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoOが、好ましくは4〜10質量%であり、及び
(B−4)Feが、好ましくは1〜12質量%、より好ましくは2〜10質量%、さらに好ましくは2〜8質量%である。
ガラスフリットが、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、(B−4)ZnO、及び(B−4’)CuOから実質的に成る場合には、ガラスフリットの全体量に対して、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、(B−4)ZnO、及び(B−4’)CuOが、以下の組成を有することが好ましい。
(B−1)AgOが、好ましくは40〜70質量%、より好ましくは45〜70質量%、さらに好ましくは50〜65質量%であり、
(B−2)Vが、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは12〜35質量%、さらに好ましくは15〜30質量%であり、
(B−3)MoOが、好ましくは4〜10質量%であり、
(B−4)ZnOが、好ましくは1〜12質量%、より好ましくは2〜10質量%、さらに好ましくは2〜8質量%であり、及び
(B−4’)CuOが、好ましくは1〜10質量%、より好ましくは2〜8質量%、さらに好ましくは2〜6質量%であり、(B−4)ZnOと(B−4’)CuOの質量比((B−4)ZnO:(B−4’)CuO)が、好ましくは10:1〜1:10、より好ましくは5:1〜1:5、さらに好ましくは3:1〜1:3、特に好ましくは2:1〜1:2である。
[(C)溶剤]
溶剤としては、アルコール類(例えばターピネオール、α−ターピネオール、β−ターピネオール等)、エステル類(例えばヒドロキシ基含有エステル類、2,2,4―トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチラート、ブチルカルビトールアセテート等)、パラフィン混合物(例えばCondea社製のLinpar)、多価アルコール類(例えば2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)から1種又は2種以上を選択して使用することができる。
溶剤には、導電性ペーストを塗布に適する粘度に調整するために、溶剤以外に、樹脂、バインダー又はフィラー等の1種又は2種以上を添加してもよい。
[(D)金属酸化物]
本発明の導電性ペーストには、SnO、ZnO、In及びCuOからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を含んでいることが好ましい。この金属酸化物は、ガラスフリットに含まれている酸化物ではない。
導電性ペーストは、SnO、ZnO、In及びCuOからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を含むことによって、より接着強度を高めることができ、比較的高温(例えば300〜350℃)の環境においても接着強度を維持した半導体装置を得ることができる。
[その他の添加剤]
本発明の導電性ペーストには、その他の添加剤として、可塑剤、消泡剤、分散剤、レベリング剤、安定剤、及び密着促進剤などから選択したものを、必要に応じてさらに配合することができる。これらのうち、可塑剤としては、フタル酸エステル類、グリコール酸エステル類、リン酸エステル類、セバチン酸エステル類、アジピン酸エステル類、及びクエン酸エステル類等から選択したものを用いることができる。
[導電性ペースト]
本発明の導電性ペーストは、好ましくは(A)導電性粒子を60〜90質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、及び(C)溶剤を5〜12質量%含む。各成分の質量%は、導電性ペーストの全質量100質量%に対する各成分の含有量である。
本発明の導電性ペーストは、(A)導電性粒子を60〜90質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、及び(C)溶剤を5〜12質量%含む場合には、導電性ペーストを(B)ガラスフリットの再溶融温度(Tr)以上に加熱することによって、溶融した導電性ペースト中に導電性粒子が拡散して析出し、優れた導電性を有する焼成膜を形成することができる。本発明の導電性ペーストは、被着対象(例えば、基板と半導体チップ)を電気的に接続することができる。
本発明の導電性ペーストは、(D)金属酸化物を含む場合には、好ましくは(A)導電性粒子を60〜85質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、(C)溶剤を5〜10質量%、さらに(D)金属酸化物を0〜5質量%含む。また、本発明の導電性ペーストは、より好ましくは(A)導電性粒子を60〜85質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、(C)溶剤を5〜10質量%、さらに(D)金属酸化物を0.1〜5質量%含むものであってもよい。各成分の質量%は、導電性ペーストの全質量100質量%に対する各成分の含有量である。
導電性ペーストが、(A)導電性粒子を60〜85質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、(C)溶剤を5〜10質量%、さらに(D)金属酸化物を0〜5質量%含む場合には、導電性ペーストを(B)ガラスフリットの再溶融温度(Tr)以上に加熱することによって、溶融した導電性ペースト中に導電性粒子が拡散して析出し、優れた導電性を有する焼成膜を形成することができる。本発明の導電性ペーストは、被着対象(例えば、基板と半導体チップ)を電気的に接続することができる。
本発明の導電性ペーストは、(A)導電性粒子と(B)ガラスフリットの質量比((A)導電性粒子:(B)ガラスフリット)が、好ましくは50:50〜98:2、より好ましくは60:40〜90:10、さらに好ましくは65:35〜85:15、特に好ましくは70:30〜80:20である。(A)導電性粒子と(B)ガラスフリットの質量比((A)導電性粒子:(B)ガラスフリット)が、50:50〜98:2であると、導電性ペーストを(B)ガラスフリットの再溶融温度(Tr)以上に加熱することによって、溶融した導電性ペースト中に導電性粒子が拡散して析出し、優れた導電性を有する焼成膜を形成することができる。本発明の導電性ペーストは、被着対象(例えば、基板と半導体チップ)を電気的に接続することができる。
次に、本発明の導電性ペーストの製造方法について説明する。
[導電性ペーストの製造方法]
本発明の導電性ペーストは、導電性粒子と、ガラスフリットと、溶剤とを混合する工程を有する。例えば溶剤に対して、導電性粒子、ガラスフリット、場合によりその他の添加剤及び/又は添加粒子を、添加し、混合し、分散することにより製造することができる。
混合は、例えばプラネタリーミキサーで行うことができる。また、分散は、三本ロールミルによって行うことができる。混合及び分散は、これらの方法に限定されるものではなく、公知の様々な方法を使用することができる。
次に、本発明の導電性ペーストを用いた半導体装置の製造方法について説明する。
[半導体装置の製造方法(1)]
本発明の半導体装置の製造方法は、基板及び/又は半導体チップに、本発明の導電性ペーストを塗布する工程と、基板に導電性ペーストを介在させて半導体チップを載置する工程と、導電性ペーストを、導電性ペースト中の(B)ガラスフリットの再溶融温度以上に加熱し、導電性ペースト中の(A)導電性粒子を焼結させて、半導体チップと基板とを電気的に接続する工程と、導電性ペーストを徐冷する工程とを含む。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、基板と半導体チップの間に導電性ペーストを介在させて、導電性ペーストを、導電性ペースト中に含まれる(B)ガラスフリットの再溶融温度(Tr)以上となるように加熱することによって、導電性ペースト中にガラスフリットが溶融するとともに、導電性粒子が拡散して焼結し、優れた導電性を発揮して、基板と半導体チップとを電気的に接続することができる。
図1は、本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態を示す工程図である。図1(a)は、導電性ペースト1を半導体チップに塗布する方法の例を示す。図1(a)に示すように、半導体チップ3は、端部にポリイミドテープを用いて導電性ペーストを満たすためのギャップ2が形成される。導電性ペースト1は、半導体チップの表面に例えばメカニカルディスペンサ(武蔵エンジニアリング社製)を用いてディスペンスにより半導体チップ3に塗布される。本発明の導電性ペーストは、ディスペンスや印刷による方法に限られず、その他の方法によって塗布することができる。
図1(b)は、半導体チップ3が基板4上に、導電性ペースト1を介在させて載置された状態を示す。次に、図1(c)は、半導体チップ3と基板4とを接着する導電性ペースト1を焼成する状態を示す。図1(b)に示すように、半導体チップ3は、導電性ペースト1を介在させて基板4上に載置される。次に、図1(c)に示すように、導電性ペースト1は、例えばリフロー炉を使用して焼成される。導電性ペースト1は、導電性ペースト1中に含まれるガラスフリットの再溶融温度以上に加熱される。導電性ペースト1は、導電性ペースト1中の導電性粒子が焼結されて、半導体チップ3と基板4とを電気的に接続する焼成膜1’が得られる。導電性ペーストは、例えば、基板、導電性ペースト及び半導体チップを、例えばリフロー炉に挿入し、5〜20℃の熱ランプを用いて、5〜20℃/minの昇温速度で350〜400℃まで昇温し、1〜30分間焼成される。基板、導電性ペースト及び半導体チップは、15〜20℃/minの昇温速度で、370℃以下の温度で5〜10分間焼成されることが好ましい。例えばガラスフリットの再溶融温度が360℃の場合は、360℃を超えて370℃以下の温度で、5〜10分間焼成されることが好ましい。その後、基板、導電性ペースト及び半導体チップをリフロー炉から取り出し、徐冷する。
図1(d)は、半導体装置5を示す。図1(d)に示すように、半導体チップ3と基板4とは、導電性ペーストを焼成して得られた焼成膜1’によって電気的に接続され、半導体装置5が製造される。半導体チップ3と基板4の間に形成された焼成膜1’は、焼成膜1’中に析出した銀と、ガラスフリットの一部が再結晶した結晶化ガラスが含まれる。焼成膜1’は、析出した銀によって、半導体チップと基板とが電気的に接続される。また、焼成膜1’によって半導体チップと基板とを接着された半導体装置5は、焼成膜1’中に析出した銀と結晶化ガラスによって、比較的高温(例えば300〜350℃)の環境に置かれた場合であっても、半導体チップ3と基板4との接着強度が維持される。
[半導体装置の製造方法(2)]
本発明の半導体装置の製造方法は、基板及び/又は半導体チップに、本発明の導電性ペーストを塗布する工程と、基板に前記導電性ペーストを介在させて半導体チップを載置する工程と、導電性ペーストを加熱して、導電性ペーストに含まれる(B)ガラスフリット中の(B−1)AgOを還元する工程と、導電性ペーストを、導電性ペースト中の(B)ガラスフリットの再溶融温度以上にさらに加熱する工程と、導電性ペーストを徐冷して結晶を析出させる工程とを含む。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、基板と半導体チップの間に導電性ペーストを介在させて、導電性ペーストを加熱することによって、導電性ペーストに含まれる(B)ガラスフリット中の(B−1)AgOが還元される。AgOの還元温度は約140〜200℃である。導電性ペーストは、AgOが還元される温度以上(約200℃を超える温度)に加熱することによって還元され、(B)ガラスフリット中の銀(Ag)が析出する。導電性ペーストは、導電性ペースト中のガラスフリットの再溶融温度以上(例えば370℃以下、例えばガラスフリットの再溶融温度が360℃の場合は360℃を超えて370℃以下)にさらに加熱することによって、導電性ペースト中のガラスフリットが溶融する。次いで、導電性ペーストは、徐冷されることによって、焼成膜が得られる。焼成膜中には、導電性ペースト中のガラスフリットに起因する銀が析出される。また、焼成膜中には、銀とともにガラスフリットの一部が再結晶した結晶化ガラスが析出される。
本発明の導電性ペーストを用いた半導体装置の製造方法は、被着対象に対する熱的影響が少ない。本発明の導電性ペーストを用いた半導体装置の製造方法は、導電性ペーストに含まれるガラスフリットの再溶融温度以上の温度であって、熱エネルギー消費の低減が可能な低温(例えば370℃以下、例えばガラスフリットの再溶融温度が360℃の場合は360℃を超えて370℃以下)で被着対象を接着することができる。さらに、本発明の製造方法によって、接着後、導電性ペーストを加熱、冷却することによって得られた焼成膜中は、導電性ペーストに含まれるガラスフリットに起因する銀や結晶が析出される。焼成膜は、導電性ペーストに含まれるガラスフリットに起因する銀や結晶が析出されることによって、焼成膜の溶融温度がガラスフリットの再溶融温度(Tr)よりも高くなる傾向がある。焼成膜は、比較的高温(例えば300〜350℃)の環境においても、半導体チップと基板との接着強度を維持することができる。本発明の導電性ペースト及びこれを用いた半導体装置の製造方法は、シリコン(Si)半導体チップに比べて高い接合温度(ジャンクション温度)を有するSiC半導体チップを接着するダイアタッチ材に好適に使用することができる、また、本発明の導電性ペースト及びこれを用いた半導体装置の製造方法は、接着時に熱エネルギー消費を低くすることができ、さらに、比較的高温(例えば300〜350℃)での環境におかれる場合であっても接着強度を維持した半導体装置を提供することができる。本発明の導電性ペースト及びこれを用いた半導体装置の製造方法によれば、熱サイクル性及び高温環境下における保存性がよく、高い信頼性を有する半導体装置を提供することができる。
本発明の導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置の製造方法によれば、様々なチップと基板とを組み合わせて接着することができる。本発明によって接着することができるは半導体チップ(ダイ)と基板の組合せとしては、表面を金属化していないチップと表面を金属化していない基板との組み合わせが挙げられる。例えば、Siチップ(ダイ)とSi基板との組み合わせ、SiCチップ(ダイ)とSi基板の組合せ、Siチップとセラミック(Al)基板の組合せが挙げられる。
その他に、半導体チップ(ダイ)と基板との組み合わせとしては、表面を金属化したチップと、表面を金属化した基板との組み合わせ等が挙げられる。例えば、AuメッキSiCチップ(ダイ)とAuメッキ基板との組み合わせ、Au又はAgメッキSiチップとAgメッキ銅基板との組み合わせが挙げられる。
また、半導体チップ(ダイ)と基板との組み合わせとしては、表面を金属化したチップと、表面を金属化していない基板との組み合わせ等が挙げられる。例えば、AuメッキSiチップとセラミック(Al)基板の組合せが挙げられる。
本発明の導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置の方法において、導電性ペーストを基板に適用する方法は、ディスペンディングや印刷に限らず、従来公知の様々な方法を適用することができる。
本発明の導電性ペースト及び方法は、窒素雰囲気等の不活性雰囲気に限らず、大気圧下で、例えば370℃まで昇温することができる。
本発明の導電性ペースト及び方法は、外部からの圧力や半導体チップに外部からの負荷をかけることなく、半導体チップと基板を接着することができる。
以下、まずガラスフリットについて説明する。本発明の導電性ペーストに用いるガラスフリットは、以下の例に限定されるものではない。
[ガラスフリット]
表1に、(B−1)AgO、(B−2)V、及び(B−3)MoOから実質的に成るガラスフリット、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)ZnOから実質的に成るガラスフリットを示す。表2に、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)TiO、MgO、Nb、BaO、Al、SnO、又はFeのいずれか1種の酸化物から実質的に成るガラスフリットを示す。表3に、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、及び(B−4)CuOから実質的に成るガラスフリットと、(B−1)AgO、(B−2)V、(B−3)MoO、(B−4)ZnO、及び(B−4’)CuOから実質的に成るガラスフリットを示す。表1〜3において、(B−1)〜(B−4)成分の数値は、質量%を示す。
ガラスフリットの製造方法は、以下のとおりである。
ガラスフリットの原料は、表1〜3に示す、酸化物の粉末を計量し、混合して、るつぼ(例えば、磁性るつぼ:Fisher Brand製、high temperature porcelain、サイズ10mL)に投入した。るつぼに投入したガラスフリットの原料は、このるつぼごとオーブン(オーブン:JELENKO製、JEL-BURN JM、MODEL:335300)に入れた。ガラスフリットの原料は、オーブン内で表1〜3のそれぞれにMelt Tempで示された溶融温度(Melt temperature)まで昇温し、溶融温度を維持して十分に溶融させた。次に、熔融したガラスフリットの原料は、るつぼごとオーブンから取り出し、溶融したガラスフリットの原料を均一に撹拌した。その後、熔融したガラスフリットの原料は、室温にて回転するステンレス製の直径1.86インチ(inch)の2本ロール上に載置し、2本のロールをモータ(BODUNE.D,C.MOTOR 115V)で回転させて、溶融したガラスフリットの原料を混練しながら、室温で急冷して、板状のガラスを形成した。最後に板状のガラスは、乳鉢で粉砕しながら均一に分散し、100メッシュのふるい及び200メッシュのふるいでふるい分級し、ふるい分けられたガラスフリットを製造した。ガラスフリットは、100メッシュのふるいを通過し200メッシュのふるい上に残るものにふるい分級することによって、平均粒子径149μm(メジアン径)のガラスフリットが得られた。ガラスフリットは、ふるいのメッシュの大きさによって、より大きな平均粒子径又はより小さな平均粒子径を有するガラスフリットを得ることができる。
各ガラスフリットは、示差走査熱量計を用いて、以下の条件でDSC曲線を測定した。ガラス転移温度(Tg)、結晶化温度(Tc)、再溶融温度(Tr)は、示差走査熱量測定によるDSC曲線から測定した。各ガラスフリットのガラス転移温度(Tg)、結晶化温度(Tc)、再溶融温度(Tr)は、表1〜3に示した。
〔ガラス転移温度(Tg)〕
ガラスフリットは、SHIMADZU社製の示差走査熱量計DSC−50を用いて、昇温速度15℃/minで3780℃まで昇温し、約50℃〜約370℃の温度領域のDSC曲線を測定した。ガラス転移温度(Tg)は、DSC曲線の最初の変曲点の温度とした。変曲点が確認できない場合には、表中に測定不可として「−」の記号で示した。
〔結晶化温度(Tc)〕
結晶化温度(Tc)は、示差走査熱量計(SHIMADZU社製のDSC−50)にて、昇温速度15℃/minで370℃まで昇温した条件によって示されるDSC曲線において、発熱量20J/g以上の少なくとも1つの発熱ピークのピークトップによって示される温度とした。発熱ピークが複数ある場合には、最初の発熱ピークのピークトップの温度(℃)はTC1とし、2番目の発熱ピークのピークトップの温度(℃)はTC2とし、3番目の発熱ピークのピークトップの温度(℃)はTC3として示した。
〔再溶融温度(Tr)〕
再溶融温度(Tr)は、示差走査熱量計(SHIMADZU社製のDSC−50)にて、昇温速度15℃/minで370℃まで昇温した条件によって示されるDSC曲線において、吸熱量(−)20J/g以上の少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップによって示される温度とした。吸熱ピークが複数ある場合には、最初の吸熱ピークのピークトップの温度(℃)はTR1とし、2番目の吸熱ピークのピークトップの温度(℃)はをTR2とし、3番目の吸熱ピークのピークトップの温度(℃)はTR3とした。吸熱ピークのピークトップが測定できなかった場合には、表中に測定不可として「−」の記号で示した。
得られたガラスフリットを目視で確認し、十分に均質なガラスフリットを優(Excellent)、均質なガラスフリットを良(Good)、若干不均質なガラスフリットを可(Fair)とし、目視でボイドが確認されたガラスフリットをボイド(void)と示した。結果を表1〜3に示す。
表1に示すように、原料に酸化アンチモン(Sb)を含むガラスフリット(参考13:SC215−4)は、再溶融温度が測定できなかった。
図2に、ガラスフリットNo.25(SC181−4(100713))の示差走査熱量計で測定したDSC曲線を示す。ガラスフリットの平均粒子径(D50)は13.3μmであった。図2において、ガラス転移温度(Tg)は、144℃であり、結晶化温度(Tc)は189℃であり、再溶融温度(Tr)は、342℃又は352℃であり、オーブンから取り出して徐冷した時の再結晶化温度(Tc cool)は、326℃であった。なお、表1に示すガラスフリットNo.25(No.SC181−4、Lot.071411)と、図2に示すガラスフリットNo.25(No.SC181−4、Lot.100713)とのガラス転移温度(Tg)、結晶化温度(Tc)及び再溶融温度(Tr)の各温度が若干異なるのは、ガラスフリットNo.25のロット番号(Lot)の違いによるものである。
(実施例1〜8、比較例1〜2)
次に、No.1、4、8、13、25、28、29、37及び38と、No.参考10、参考11及び参考12のガラスフリットを用いて、以下の原料を用いて、実施例及び比較例の導電性ペーストを作製した。
<導電性ペーストの材料>
導電性ペーストの材料は、下記の通りである。表4に、実施例1〜8及び比較例1〜2の導電性ペーストの配合を示す。
・導電性粒子:Ag、球状、BET値0.6m/g、平均粒径D50:6.4μm、6g(導電性ペースト100質量%に対して71.6質量%)、商品名:EA-0001(メタロー社製)、導電性粒子の平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒子径・粒度分布測定装置(例えば日機装社製、MICROTRAC HRA9320−X100)を用いて測定した体積累積分布のD50(メジアン径)である。
・溶剤:テルピネオール:0.88g(導電性ペースト100質量%に対して10.5質量%)
・ガラスフリット:No.1、4、8、13、25、28、29、37及び38と、参考10、11及び12のガラスフリット、1.5g(導電性ペースト100質量%に対して17.9質量%)。各ガラスフリットは、1種類のガラスフリットを乳鉢にて粉砕し、325メッシュのふるいを用いて、ふるい分級したものを用いた。ガラスフリットのふるい分級した平均粒子径(D50)は、約13μm〜約20μmである。
<導電性ペーストの製造方法>
表4に示す組成の導電性ペーストの材料を三本ロールミルにて混練し、導電性ペーストを作製した。
実施例及び比較例の各導電性ペーストの熱抵抗(Rth)試験を行い、電気抵抗率を測定し、導電性を評価した。また、実施例及び比較例の各導電性ペーストのダイシェア(DSS)試験を行い、接着強度を測定し、耐熱性を評価した。
〔熱抵抗(Rth:Thermal Resistance)試験(電気抵抗率)〕
スライドガラス上に耐熱テープを貼って、幅3mm、長さ60mm、厚さ200μm程度の溝を作成し、その溝に導電性ペーストをスキージングにより塗布し、370℃で10分間焼成した後、塗膜両端の電気抵抗をデジタルマルチメーターで測定するとともに、塗膜の寸法を測定し、電気抵抗率を算出した。
〔ダイシェア(DSS:Die Shear Stress)試験(接着強度)〕
アルミナ板上に導電性ペーストを適量ディスペンスした上に、2mm×2mmのシリコンチップを搭載し、スペーサを用いてボンド部分(導電性ペースト)の厚さが約30μmになるよう上側から負荷をかけた後、370℃で10分間焼成してサンプルを作製した。そのサンプルを用いて、300℃の環境にサンプルを設置し、Dage社製万能型ボンドテスターにより、速度200μ/secでダイシェア(DSS)試験(300℃)を行い、接着強度を測定した。
実施例の導電性ペーストは、300℃の比較的高温の環境下においても、8kgf以上の接着強度を維持していた。一方、参考11のガラスフリットを用いた比較例1及び参考例12のガラスフリットを用いた比較例2の導電性ペーストは、300℃の比較的高温の環境下で、接着強度が8kgfを下回った。参考11のガラスフリットは、320℃以上360℃以下の温度領域に、示差走査熱量測定による吸熱量が20J/g以上の少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップによって示される再溶融温度が存在しない。参考12のガラスフリットは、原料に酸化テルル(TeO)を含む。
(例9〜14)
表7に示す配合で各導電性ペーストを製造し、熱抵抗(Rth)試験を行い、電気抵抗率を測定し、導電性を評価した。また、実施例及び比較例の各導電性ペーストのダイシェア(DSS)試験を行い、接着強度を測定し、耐熱性を評価した。
図3は、例9〜14で使用した各銀粒子は、倍率1000倍、2000倍、5000倍の各倍率の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す。
(例9)
[導電性ペースト(MP12−102−1)の製造]
銀粒子:P318−8、K−0082P(Metalor Technologies社製)、P318−8銀粒子とK−0082P銀粒子の質量比(P318−8:K−0082)が50:50
ガラスフリット:No.25(SC181−4)、表6にBET法にて測定したガラスフリットの比表面積(Specific surface)、日機装社製、MICROTRAC HRA9320−X100)を用いて、レーザー回折散乱法で測定した粒子径を示す。ガラスフリットNo.25は、ガラスフリット100gをボールミルにて48時間粉砕し、400メッシュのふるいを用いて、ふるい分級したものを用いた。図4は、ボールミルにて48時間粉砕後、400メッシュのふるいを用いて、ふるい分級したガラスフリットNo.25(SC181−4)の(a)倍率1000倍、(b)倍率500倍の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す。
酸化亜鉛:酸化亜鉛(ZnO)粉末(Stream Chemical社製)、ダイアタッチの特性を増強するため、0.55重量%加えた。
有機溶剤:テルピネオール
銀粒子、ガラスフリット、酸化亜鉛粉末、有機溶剤を表7に示す配合で、三本ロールミルにて混練し、導電性ペーストを作製した。表7は、例9〜14に用いた導電性ペーストの配合、ガラスフリットの大きさ、DSS試験及びRth試験の結果を示す。
例9(MP12−102−1)の導電性ペーストを用いて以下の半導体チップ(ダイ)と基板を接着し、実施例1〜8と同様にして、室温にてダイシェア(DSS)試験又は熱抵抗(Rth)試験を行った。結果を表7に示す。表7中、室温におけるダイシェア(DSS)試験を「RT」と記載し、300℃におけるダイシェア(DSS)試験を「300C」と記載した。
〔表面メッキしていないチップ(ダイ)と表面メッキしていない基板との組み合わせ〕
・Al基板上のSiダイ:0.25”Si/Al(bare):DSS試験(RT)
・Si基板上のSiダイ:0.3”Si/0.4”Si(bare):Rth試験
〔表面メッキしたチップ(ダイ)と表面メッキしていない基板との組み合わせ〕
・Al基板上のAuメッキSiダイ:0.1”AuSi/Al(metallized):DSS試験(RT)
〔表面をメッキしたチップ(ダイ)と表面メッキした基板との組み合わせ〕
・AgメッキCu基板上のAuメッキSiダイ:0.1”AuSi/AgCu(metallized):DSS試験(RT)
・AgメッキCu基板上のAuメッキSiCダイ:0.1”AuSiC/AgCu(metallized):DSS試験(RT)
・AuメッキSi基板上のAuメッキSiダイ:0.3”AuSi/0.4”AuSi(metallized):DSS試験(RT)、Rth試験
表7中、「0.25”」、「0.1”」、「0.2”」、「0.3”」、「0.4”」は、それぞれダイ(チップ)又は基板の大きさを示す。
例えば、「0.25”」は、0.25インチ×0.25インチのダイ(チップ)であり、「0.1”」は、0.1インチ×0.1インチのダイ(チップ)であり、「0.2”」は、0.2インチ×0.2インチのダイ(チップ)であり、「0.3”」は、0.3インチ×0.3インチのダイ(チップ)を示す。「0.4”」は、0.4インチ×0.4インチの基板を示す。
(例10)
導電性ペースト(MP12−102−1)を用いて、以下のチップ(ダイ)と基板を300℃における熱ダイシェア試験を行った。結果を表7に示す。
・Al基板上のAuメッキSiダイ:0.1”AuSi/Al(metallized):DSS試験(300℃)
(例11)
酸化亜鉛(ZnO)の含有量を0.14〜2.2重量%で変化させた導電性ペースト(MP12−65−2、MP12−101−1、MP12−102−1、MP12−103−1、MP12−105−1)を製造した。
銀粒子:P318−8、K−0082P(Metalor Technologies社製)、P318−8銀粒子とK−0082P銀粒子の質量比(P318−8:K−0082P)が50:50
ガラスフリット:18.4重量%のガラスフリットNo.25(SC181−4)
有機溶剤:8.1重量%のテルピネオール
銀粒子、ガラスフリット、酸化亜鉛粉末、有機溶剤を表6に示す配合で、三本ロールミルにて混練し、導電性ペーストを作製した。各導電性ペーストの電気抵抗率を表7に示す。
各導電性ペーストを用いて、以下のチップ(ダイ)と基板を、20℃/minの昇温速度で370℃まで昇温し、10分間保持して、以下のチップ(ダイ)と基板を接着して、サンプルを作製し、DSS試験とRth試験を行った。結果を表7に示す。
・Al基板上のAuメッキSiダイ:0.1”AuSi/Al(metallized):DSS試験(RT)
・AuメッキSi基板上のAuメッキSiダイ:0.3”AuSi/0.4”AuSi(metallized):Rth試験
(例12)
銀粒子の組合せが異なる導電性ペーストを製造した。
銀粒子
SA−1507とK−0082Pとの質量比(SA−1507:K−0082P)が50:50である銀粒子を用いた導電性ペースト(MP12−67−1)
P318−8とK−0082Pとの質量比(P318−8:K−0082Pが50:50である銀粒子を用いた導電性ペースト(MP12−67−2)
酸化亜鉛(ZnO):0.14重量%
ガラスフリット:9.23重量%のガラスフリットNo.25(SC181−4)
有機溶剤:7.7重量%のテルピネオール
銀粒子、ガラスフリット、酸化亜鉛粉末、有機溶剤を表6に示す配合で、三本ロールミルにて混練し、導電性ペーストを作製した。各導電性ペーストの電気抵抗率を表7に示す。
各導電性ペーストを用いて、表7に示すチップ(ダイ)と基板を、20℃/minの昇温速度で370℃まで昇温し、10分間保持して、Siチップ(ダイ)とSi基板を接着して、サンプル(0.3”Si/0.4”Si)を作製し、DSS試験(RT)とRth試験を行った。結果を表7に示す。
(例13)
以下の材料を用いた導電性ペーストを製造した。
銀粒子
P318−8とK−0082Pとの質量比(P318−8:K−0082P)を1:1〜3:1と変化させた。
導電性ペースト(MP12−99−1)と導電性ペースト(MP12−99−2)は、18.4重量%のガラスフリットNo.25(SC181−4)を含み、酸化亜鉛(ZnO)を含まない。
導電性ペースト(MP12−101−1)と導電性ペースト(MP12−101−2)18.4重量%のガラスフリットNo.25(SC181−4)を含み、0.27重量%の酸化亜鉛(ZnO)を含む。
各導電性ペーストを用いて、チップ(ダイ)と基板を、20℃/minの昇温速度で370℃まで昇温し、10分間保持して、表7に示すチップ(ダイ)と基板を接着して、サンプルを作製し、DSS試験とRth試験を行った。結果を表7に示す。
(例14)
ガラスフリットの含有量を変化させた導電性ペーストを製造した。
9.23重量%のガラスフリットを含む導電性ペースト(MP12−88−1)
18.46重量%のガラスフリットを含む導電性ペースト(MP12−65−2)
27.69重量%のガラスフリットを含む導電性ペースト(MP12−88−2)
銀粒子:P318−8とK−0082Pとの質量比(P318−8:K−0082P)を1:1で含む。
酸化亜鉛:0.14重量%の酸化亜鉛(ZnO)を含む。
各導電性ペーストを用いて、チップ(ダイ)と基板を、20℃/minの昇温速度で370℃まで昇温し、10分間保持して、表7に示すチップ(ダイ)と基板を接着して、サンプルを作製し、DSS試験とRth試験を行った。結果を表7に示す。
〔結果の考察〕
導電性ペースト(MP12−102−1)は、金属化されたチップ(ダイ)又は金属化されていないチップ(ダイ)と基板との優れた接着強度を示し、優れた電気抵抗率を示した。
酸化亜鉛(ZnO)を添加した導電性ペースト(MP12−65−2、MP12−101−1、MP12−102−1、MP12−103−1、MP12−105−1)は、電優れた気抵抗率を示し、優れた接着強度を示した。
P318−8とK−0082Pとの質量比(P318−8:K−0082Pが50:50)である銀粒子を用いた導電性ペースト(MP12−67−1、MP12−67−2)は、優れた特性を示した。
ガラスフリットの含有量を変化させた各導電性ペースト(MP12−88−1、MP12−65−2、MP12−88−2)は、優れた接着強度を示した。
酸化亜鉛(ZnO)を添加していない導電性ペースト(MP12−99−1、MP12−99−2)は、電気抵抗率が若干高くなり、酸化亜鉛(ZnO)を添加した導電性ペーストと比較して、電気抵抗率が劣った。
本発明の導電性ペーストは、実質的に鉛(Pb)、ヒ素(As)、テルル(Te)及びアンチモン(Sb)の有害物質を含むことなく、比較的低温(例えば370℃以下、例えばガラスフリットの再溶融温度が360℃の場合は360℃を超えて370℃以下)で半導体チップと基板等を接着した半導体装置を得ることができる。また、本発明の導電性ペーストは、半導体チップと基板とを接着して得られる半導体装置が、比較的高温(例えば300〜350℃以下)の環境に存在する場合であっても、半導体チップと基板との接着強度を維持することができる。本発明の導電性ペーストは、集積回路デバイスを収容するセラミックパッケージや表示デバイス等の電子部品、熱に極めて敏感な接着対象又は被着対象に適用可能な、ダイアタッチ材、封着材料又は電極形成用に好適に用いることができる。特に、本発明の導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置の製造方法は、電力変換時の損失が小さく、高温でも安定動作が可能であるSiC半導体チップを接着するダイアタッチ材に好適に用いることができ、産業上有用である。
1 導電性ペースト
1’ 導電性ペーストからなる焼成膜
2 ギャップ
3 半導体チップ
4 基板
5 半導体装置

Claims (14)

  1. (A)導電性粒子、(B)実質的に鉛、ヒ素、テルル及びアンチモンを含まないガラスフリット、及び(C)溶剤を含む導電性ペーストであって、(B)ガラスフリットは、示差走査熱量計によって測定されるDSC曲線において、吸熱量が20J/g以上である少なくとも1つの吸熱ピークのピークトップによって示される再溶融温度を320℃以上360℃以下に有し、
    (B)ガラスフリットが、(B−1)Ag O、(B−2)V 、及び(B−3)MoO を含むことを特徴とする導電性ペースト。
  2. さらに(D)酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム及び酸化銅からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を含む、請求項1記載の導電性ペースト。
  3. 導電性ペーストの全質量に対して、(A)導電性粒子を60〜90質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、及び(C)溶剤を5〜12質量%含む請求項1記載の導電性ペースト。
  4. 導電性ペーストの全質量に対して、(A)導電性粒子を60〜85質量%、(B)ガラスフリットを5〜35質量%、(C)溶剤を5〜10質量%、さらに(D)金属酸化物を0〜5質量%含む請求項2記載の導電性ペースト。
  5. (B)ガラスフリットが、(B−4)ZnO、CuO、TiO、MgO、Nb、BaO、Al、SnO、及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1種の酸化物を含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の導電性ペースト。
  6. (B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−1)AgOと(B−2)Vを合計量で80〜96質量%含み、(B−2)Vに対する(B−1)AgOの質量比(AgO/V)が1.8〜3.2である、請求項1〜5のいずれか1項記載の導電性ペースト。
  7. (B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−3)MoOを4〜10質量%含む、請求項1〜6のいずれか1項記載の導電性ペースト。
  8. (B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−3)MoOと(B−4)成分とを合計量で4〜20質量%含む、請求項記載の導電性ペースト。
  9. (B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−1)AgOを40〜80質量%、(B−2)Vを16〜40質量%、(B−3)MoOを4〜10質量%含む、請求項1〜8のいずれか1項記載の導電性ペースト。
  10. (B)ガラスフリットが、(B)ガラスフリットの全質量に対して、酸化物換算で、(B−4)成分を0.5〜10質量%含む、請求項5又は8記載の導電性ペースト。
  11. (A)導電性粒子が銀である、請求項1〜10のいずれか1項記載の導電性ペースト。
  12. (A)導電性粒子と(B)ガラスフリットの質量比(導電性粒子:ガラスフリット)が、50:50〜98:2である、請求項1〜11のいずれか1項記載の導電性ペースト。
  13. 基板及び/又は半導体チップに、請求項1〜12のいずれか1項記載の導電性ペーストを塗布する工程と、
    基板に導電性ペーストを介在させて半導体チップを載置する工程と、
    導電性ペーストを、前記導電性ペースト中の(B)ガラスフリットの再溶融温度以上に加熱し、導電性ペースト中の(A)導電性粒子を焼結させて、半導体チップと基板とを電気的に接続する工程と、
    導電性ペーストを徐冷する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  14. 基板及び/又は半導体チップに、請求項1〜12のいずれか1項記載の導電性ペーストを塗布する工程と、
    基板に導電性ペーストを介在させて半導体チップを載置する工程と、
    導電性ペーストを加熱して、導電性ペーストに含まれる(B)ガラスフリット中の(B−1)AgOを還元する工程と、
    導電性ペーストを、導電性ペーストに含まれる(B)ガラスフリットの再溶融温度以上にさらに加熱する工程と、
    導電性ペーストを徐冷して結晶を析出させる工程とを含む、半導体装置の製造方法。
JP2016547128A 2014-01-17 2015-01-15 導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Active JP6560684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461928553P 2014-01-17 2014-01-17
US61/928,553 2014-01-17
PCT/JP2015/051743 WO2015108205A1 (en) 2014-01-17 2015-01-15 Conductive paste and method for producing a semiconductor device using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017505977A JP2017505977A (ja) 2017-02-23
JP6560684B2 true JP6560684B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=53543085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547128A Active JP6560684B2 (ja) 2014-01-17 2015-01-15 導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9540275B2 (ja)
JP (1) JP6560684B2 (ja)
KR (1) KR102265576B1 (ja)
CN (1) CN105934799B (ja)
DE (1) DE112015000424B4 (ja)
TW (1) TWI652694B (ja)
WO (1) WO2015108205A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160076002A (ko) * 2014-12-19 2016-06-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102487472B1 (ko) * 2015-08-03 2023-01-12 나믹스 가부시끼가이샤 고성능, 열 전도성 표면 실장 (다이 부착) 접착제
CN106598318B (zh) * 2015-10-20 2023-05-30 长鸿光电(厦门)有限公司 触控面板以及触控面板的制备方法
WO2017091782A1 (en) * 2015-11-24 2017-06-01 Plant Pv, Inc Fired multilayer stacks for use in integrated circuits and solar cells
JP6879035B2 (ja) * 2017-04-28 2021-06-02 住友金属鉱山株式会社 導電性組成物、導体の製造方法及び電子部品の配線の形成方法
JP6885188B2 (ja) * 2017-04-28 2021-06-09 住友金属鉱山株式会社 導電性組成物及び端子電極の製造方法
US11196019B2 (en) * 2018-11-05 2021-12-07 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
EP4027397A4 (en) * 2019-09-05 2023-09-20 Proterial, Ltd. METHOD FOR MANUFACTURING THERMOELECTRIC CONVERSION MODULE
KR102527552B1 (ko) * 2020-09-01 2023-05-03 정라파엘 엑스선 튜브의 제조 방법
KR102419763B1 (ko) 2020-11-19 2022-07-13 파워팩 주식회사 전도성 페이스트 조성물 및 이의 제조방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798114A (en) 1971-05-11 1974-03-19 Owens Illinois Inc Glasses with high content of silver oxide
JPS571499B1 (ja) 1971-05-11 1982-01-11
FR2508054A1 (fr) * 1981-06-19 1982-12-24 Labo Electronique Physique Melange de depart pour une encre serigraphiable contenant un verre au plomb a cuire en atmosphere non oxydante et encre serigraphiable obtenue
JPS61138711A (ja) 1984-12-07 1986-06-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 優れた耐久性のアクリル繊維を製造する方法
US4933030A (en) 1989-06-21 1990-06-12 Dietz Raymond L Low temperature glass composition, paste and method of use
JPH05147974A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料
US5334558A (en) 1992-10-19 1994-08-02 Diemat, Inc. Low temperature glass with improved thermal stress properties and method of use
JPH08259262A (ja) 1995-03-20 1996-10-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 低融点封着用組成物
JP3941201B2 (ja) * 1998-01-20 2007-07-04 株式会社デンソー 導体ペースト組成物及び回路基板
JP3355142B2 (ja) * 1998-01-21 2002-12-09 三菱樹脂株式会社 耐熱性積層体用フィルムとこれを用いたプリント配線基板用素板および基板の製造方法
JP2007022853A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Ltd 導電性接合部材、およびこの導電性接合部材を用いて接合されたスペーサを備えた画像表示装置
JP2007073531A (ja) 2006-10-19 2007-03-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 排気管
US20080211384A1 (en) * 2007-02-01 2008-09-04 Yuichi Sawai Field Emission Display and Glass Frit
CN101549957A (zh) * 2009-03-23 2009-10-07 东华大学 用于电子浆料的Bi2O3-B2O3系无铅玻璃粉及其制备方法
EP2534695A2 (en) * 2010-02-08 2012-12-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of a mwt silicon solar cell
JP5693265B2 (ja) * 2010-07-07 2015-04-01 ナミックス株式会社 太陽電池及びその電極形成用導電性ペースト
TWI448444B (zh) * 2010-08-11 2014-08-11 Hitachi Ltd A glass composition for an electrode, a paste for an electrode for use, and an electronic component to which the electrode is used
JP5376255B2 (ja) 2010-11-18 2013-12-25 ハリマ化成株式会社 焼成型導電性銅ペースト
CN102222536B (zh) * 2011-03-28 2012-10-24 彩虹集团公司 一种半导体芯片贴装用环保型银导体浆料及其制备方法
WO2012153553A1 (ja) 2011-05-12 2012-11-15 横浜ゴム株式会社 太陽電池集電電極形成用導電性組成物および太陽電池セル
JP2012243865A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 太陽電池集電電極形成用導電性組成物および太陽電池セル
JP5819751B2 (ja) 2012-02-29 2015-11-24 三ツ星ベルト株式会社 導電性積層体並びにその製造方法及び前駆体
EP2907164B1 (en) 2012-10-15 2017-12-27 Dow Global Technologies LLC Conductive composition
US9824900B2 (en) * 2012-11-09 2017-11-21 Hitachi, Ltd. Bonded structure and production method therefor
KR102143417B1 (ko) * 2013-02-01 2020-08-11 나믹스 가부시끼가이샤 유리 프릿

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015000424T5 (de) 2016-10-13
TWI652694B (zh) 2019-03-01
DE112015000424B4 (de) 2023-05-11
CN105934799B (zh) 2018-10-02
CN105934799A (zh) 2016-09-07
US20160326044A1 (en) 2016-11-10
WO2015108205A1 (en) 2015-07-23
JP2017505977A (ja) 2017-02-23
TW201530561A (zh) 2015-08-01
KR20160106739A (ko) 2016-09-12
US9540275B2 (en) 2017-01-10
KR102265576B1 (ko) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560684B2 (ja) 導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5726698B2 (ja) ガラス組成物、それを含むガラスフリット、それを含むガラスペースト、およびそれを利用した電気電子部品
JP6434942B2 (ja) ガラス組成物、該ガラス組成物を含むガラスフリット、および該ガラス組成物を含むガラスペースト
JP6329087B2 (ja) ガラスフリット
TWI520156B (zh) 用於太陽能電池電極的組成物以及使用其製造的電極
TWI489594B (zh) And the semiconductor module
JP2013103840A (ja) 導電性ガラスペースト及びそれを利用した電気電子部品
WO2018139209A1 (ja) 接合材及び接合体
JPH05175254A (ja) 低融点接着組成物
TWI691580B (zh) 接合體之製造方法
JP5784004B2 (ja) 鉛ガラス組成物及びそれを含む導体形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250