JP6560536B2 - 熱交換体及び熱交換体の製造方法 - Google Patents

熱交換体及び熱交換体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6560536B2
JP6560536B2 JP2015108859A JP2015108859A JP6560536B2 JP 6560536 B2 JP6560536 B2 JP 6560536B2 JP 2015108859 A JP2015108859 A JP 2015108859A JP 2015108859 A JP2015108859 A JP 2015108859A JP 6560536 B2 JP6560536 B2 JP 6560536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
slits
cells
honeycomb unit
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015108859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016005834A (ja
Inventor
桑原 雅人
雅人 桑原
修一 足立
修一 足立
高木 修
修 高木
康太 小池
康太 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
TYK Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
TYK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, TYK Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015108859A priority Critical patent/JP6560536B2/ja
Publication of JP2016005834A publication Critical patent/JP2016005834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560536B2 publication Critical patent/JP6560536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、セラミックスのハニカム構造体を用いた熱交換体及び熱交換体の製造方法に関するものである。
高温の排ガスや排水から熱を回収する熱交換体として、従前より、セラミックス製で、単一の軸方向に延びて列設された隔壁により区画された複数のセルを備えるハニカム構造体を使用したものが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。ここで、特許文献1の熱交換体は、ハニカム構造体において一方向に貫通する複数のセルに流通させる流体と、ハニカム構造体の外周面に沿って流通させる流体との間で熱交換させるものである。この場合、ハニカム構造体の外周面に近い外側のセルを流通する流体は、外周面に沿って流通させる流体との間で効率よく熱交換できるものの、ハニカム構造体の内側のセルを流通する流体は、外周面に沿って流通させる流体との間の熱交換の効率が悪いという問題があった。
一方、特許文献2の熱交換体は、ハニカム構造体を貫通するセルを一列おきに、それぞれ両端面で同じ列で封止して封止部を形成すると共に、封止された列のセルの隔壁を直角方向から穿孔して貫通させたスリットを、一端側の封止部近傍から他端側の封止部近傍まで延びるように細長く形成したものである。かかる構成により、両端面が封止されておらず貫通しているセルを流通する流体と、直交方向に貫通するスリットを流通する流体との間で、隔壁を介して熱交換が行われる。この場合、直交する方向に流通する流体間で熱交換が行われるため、二つの流体の隔壁を介した接触時間が短く、熱交換の効率が悪いという問題があった。また、特許文献2の熱交換体では、スリットが形成された列は、封止部のみ、或いは、封止部とスリットとの間に僅かに残存する隔壁のみによって、隣接する列の隔壁と接合されているため、機械的強度が不十分となるおそれがあった。
そこで、本出願人の一は、排気と空気との間で熱交換することにより空気を予熱する空気予熱装置として、セラミックスのハニカム構造体を使用し、排気と空気を隣接するセル列を流通させると共に、その流通方向を対向させた構造の熱交換体を提案している(特許文献3参照)。これは、図9及び図10に例示するように、角柱状のハニカム構造体において、あるセル列の軸方向の端部101側で隔壁105を斜めに切除した上で、その軸方向の端部101を封止して封止部110を形成することにより、一対の側面102のうち一方のみに開口すると共に、開口端121に向かって拡大する合流路120を形成したものである。
ここで、図9及び図10において、それぞれ(a),(b)は隣接するセル列を表しており、図9は隣接するセル列が、それぞれ異なる端部101側に合流路120を有している例であり、図10は、両端部101側に合流路120を有するセル列と、合流路を有しないセル列とが交互に並設されている例である。なお、隔壁105を斜めに切除しているのは、圧力損失を抑えることを意図したものであり、合流路120の開口面積とそのセル列のセルの断面積の合計とを略等しくするため、切削角度θを20°〜45°としている。
また、特許文献4には、同じセル列の両端に、セルの延在する方向に対して90°の方向にセルを区画する隔壁を切削したスリットを設けたハニカム構造体を用いた熱交換器が記載されている。
上記のような構成により、排気と空気とは隣り合うセル内を、セルの軸方向に沿って反対方向に流通するため、隔壁を介した接触時間が長く、高い効率で熱交換することができる。また、隣接するセル間には、切除される端部を除いて隔壁が存在するため、機械的強度が高いという利点がある。
また、ハニカム構造体は表面積が大きく熱交換の効率が高い利点を有する一方で、セラミックスのハニカム構造体は一般的に押出成形で成形され、押出成形では大型の成形体を成形することが困難である。そのため、セラミックスのハニカム構造体を用いた熱交換体は、一度に処理できる流体の量が少ないという問題もあった。
特開2012−189229号公報 特開昭61−24997号公報 特開2012−193946号公報 特許第5514190号公報
本発明は、上記の経緯の延長にあるものであり、その目的は、セラミックスのハニカム構造体を用いた熱交換体であって、従来より熱交換の効率が高く、機械的強度が高いことに加え、熱交換できる流体が多量な熱交換体及び熱交換体の製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明のある態様に係る熱交換体は、単一の軸方向に延びて列設された隔壁により区画された複数のセルを備えるハニカム構造を有し四角柱状に形成されたセラミックス焼結体のセグメントが、前記セルが開口する一対の端面のうち一方の第一端面側で、前記セルの一列おきに、同一の列に属する前記セルを区画する複数の前記隔壁が前記第一端面から同一の長さ除かれて形成された、前記軸方向に直交する方向に貫通していると共に前記軸方向の長さが一定である複数の第一スリットと、前記一対の端面のうち他方の第二端面側で、前記第一スリットが形成された前記セルとは異なる列に属する前記セルを区画する複数の前記隔壁が前記第二端面から同一の長さ除かれて形成された、前記軸方向に直交する方向に貫通していると共に前記軸方向の長さが一定である複数の第二スリットとを具備しており、複数の前記セグメントが、前記第一スリット同士、及び前記第二スリット同士を連通させて、接合層を介して前記セグメントの側面で接合されてハニカムユニットを形成しており、該ハニカムユニットは、それぞれの前記第一スリットの前記第一端面側の開口を封止していると共に、前記ハニカムユニットの側面に開口する前記第一スリットの一対の開口のうち一方の開口のみを封止している第一封止部と、それぞれの前記第二スリットの前記第二端面側の開口を封止していると共に、前記ハニカムユニットの側面に開口する前記第二スリットの一対の開口のうち一方の開口のみを封止している第二封止部とを具備することを特徴とする。
「セラミックス焼結体」を構成させるセラミックス材料は、特に限定されず、炭化珪素、アルミナ、コージェライト、ムライト等を使用可能である。
「接合層」は、接着性を有する接合剤の固化により形成される。接合剤は、セラミックス焼結体を構成させるセラミックス材料と近似した組成の材料であれば熱膨張率が近く、熱応力の発生やこれに起因する亀裂などが生じ難く望ましい。
「第一封止部」及び「第二封止部」は、緻密質の材料で形成される。材料は特に限定されないが、セラミックス焼結体を構成させるセラミックス材料と同一または近似した組成の材料であれば熱膨張率が近く、熱応力の発生やこれに起因する亀裂などが生じ難く望ましい。
「第一スリット」及び「第二スリット」は、セグメントにおいて軸方向に直交する方向に貫通している。そして、第一スリット同士、及び第二スリット同士を連通させて複数のセグメントが接合されてハニカムユニットが形成されていることにより、第一スリットも第二スリットも、ハニカムユニットにおける一対の側面にそれぞれ開口する。そして、ハニカムユニットにおける一対の側面に開口する第一スリットの開口のうち、一方のみが第一封止部で封止されており、ハニカムユニットにおける一対の側面に開口する第二スリットの開口のうち、一方のみが第二封止部で封止されている。ここで、ハニカムユニットにおいて、封止されることなく第一スリットが開口している側面と、封止されることなく第二スリットが開口している側面とは、異なっていても同一であってもよい。第一スリットが開口する側面と第二スリットが開口する側面が異なっている場合は、熱交換後に第一スリット及び第二スリットのそれぞれから排出される温度差のある流体の排出方向が異なるため、その温度差を維持し易い利点がある。一方、第一スリットが開口する側面と第二スリットが開口する側面が同一の場合は、第一スリット及び第二スリットそれぞれの開口に連通させるパイプなどを配設した熱交換器の全体を、コンパクトにすることができる利点がある。
本構成の熱交換体では、第一端面で開口するセルから流入し、封止されていない第二スリットの開口から流出する第一の流体と、第二端面で開口するセルから流入し、封止されていない第一スリットの開口から流出する第二の流体との間で、隔壁を介して熱交換させることができる。或いは、封止されていない第一スリットの開口から流入し、第二端面で開口するセルから流出する第一の流体と、封止されていない第二スリットの開口から流入し、第一端面で開口するセルから流出する第二の流体との間で、隔壁を介して熱交換させることができる。従って、第一の流体と第二の流体は、隣り合うセル内を、セルの軸方向に沿って逆方向に流通するため、第一の流体と第二の流体との隔壁を介した接触時間が長く、高い効率で熱交換することができる。
加えて、本構成では、同一の列に属するセルを区画する複数の隔壁が第一端面から同一の長さ除かれて第一スリットが形成されていると共に、それとは隣接する列で、同一の列に属するセルを区画する複数の隔壁が第二端面から同一の長さ除かれて第二スリットが形成されている。換言すれば、第一の流体がセル内を流通し、隣接するセル内を流通する第二の流体と熱交換する流路の長さは、同一のセル列において全て等しく、第二の流体がセル内を流通し、隣接するセル内を流通する第一の流体と熱交換する流路の長さは、同一のセル列において全て等しい。これにより、詳細は後述するように、隔壁を斜めに切除することにより同一のセル列においてセルを区画する隔壁の長さが相違している従来技術(特許文献3)と比べ、熱効率がより高いものとなっている。
また、ハニカム構造体を用いた熱交換体では、機械的強度は主に隔壁によって担保されるところ、本構成の熱交換体では、第一スリットを形成するために隔壁が除かれるセルと、第二スリットを形成するために隔壁が除かれるセルは、異なる列のセルである。従って、何れの列においても、スリットが形成される一方の端面側を除き、隣接するセル間の隔壁をかなりの長さで残すことができる。これにより、セグメントの両端面側にそれぞれスリットを有していても、セグメント全体の機械的強度の低下が抑制されている。また、第一スリットと第二スリットが隣接する異なる列のセルに設けられているため、第一の流体と第二の流体との熱交換面積が大きくなり、従来技術(特許文献4)に比べ、熱効率がより高いものとなる。
加えて、本構成では、第一スリットに連通するセルを区画している隔壁の長さは、同一のセル列において全て等しく、第二スリットに連通するセルを区画している隔壁の長さは、同一のセル列において全て等しい。これにより、同一のセル列において隔壁の長さが相違する場合に比べて、機械的強度に偏りのない(機械的強度の高い部分と低い部分とが偏在することのない)構成となっている。
更に、本構成の熱交換体は、複数のセグメントが接合されたハニカムユニットであるため、個々のセグメントが大型でなくても、ハニカムユニット全体として大型化することができる。そのため、本構成の熱交換体は、一度に多量の流体を処理して熱交換させること可能である。
この熱交換体において、上記構成に加え、前記セラミックス焼結体は、炭化珪素質セラミックス焼結体であり、前記隔壁の表面に形成された珪酸系ガラスの酸化防止層を更に具備するとよい。
炭化珪素は、セラミックスの中では熱伝導率が高い材料である。具体的には、アルミナ、コージェライト、及び、ムライトの熱伝導率は、それぞれ9〜30W/m・K、0.6W/m・K、及び、1.5W/m・Kであるのに対し、炭化珪素の熱伝導率は75〜130W/m・Kと高い。そのため、温度の異なる二つの流体間に介在する隔壁が熱伝導性に優れ、高い効率で熱交換することができる。
加えて、炭化珪素の熱膨張率は、約4×10−6/℃と小さい。これは、アルミナの熱膨張率の約1/2である。すなわち、炭化珪素は熱伝導率が高いと共に熱膨張率が小さいため、耐熱衝撃性に優れる。従って、炭化珪素質セラミックス焼結体で形成された熱交換体は、高温の流体を流通させることにより高温となる熱交換体として適している。
ところが、炭化珪素は酸素の存在する雰囲気下で高温に加熱されると、酸化してしまうという問題がある。これに対し本構成の熱交換体では、炭化珪素質セラミックス焼結体である隔壁の表面に、珪酸系ガラスの酸化防止層が形成されている。この珪酸系ガラスの層によって、炭化珪素質セラミックスの隔壁と酸素との接触が妨げられるため、炭化珪素質セラミックスの酸化が有効に抑制される。なお、酸化防止層は、隔壁の表面に加えて、ハニカムユニットの側面の表面にも形成させることができる。
また、珪酸系ガラスの酸化防止層が隔壁の表面に形成されているため、仮に隔壁が多孔質であっても、開気孔が酸化防止層で被覆・充填される。これにより、流体が隔壁を介して流通し、熱交換させるべき二つの流体が混合してしまうことを防止することができる。
加えて、珪酸系ガラスは高温下で軟化して延び、塑性変形する。そのため、脆性材料である炭化珪素質セラミックス焼結体に、仮に亀裂が発生した場合であっても、軟化した珪酸系ガラスがそれを埋めるため、亀裂が伸展して破壊に至ることが抑制される。従って、本発明の熱交換体は、耐熱衝撃性の高い炭化珪素質セラミックスで構成されていることに加え、更に珪酸系ガラスの層を備えていることにより、より耐熱衝撃性に優れており、高温下での機械的強度が高い。
次に、本発明の別の態様に係る熱交換体の製造方法は、セラミックス原料で、単一の軸方向に延びて列設された隔壁により区画された複数のセルを備えるハニカム構造の成形体を四角柱状に成形する成形工程と、前記成形体を焼成し、セラミックス焼結体のセグメントを得る焼成工程と、前記セグメントにおいて前記セルが開口する一対の端面のうち一方の第一端面側で、前記セルの一列おきに、同一の列に属する前記セルを区画する複数の前記隔壁を前記第一端面から同一の長さ切除し、前記軸方向に直交する方向に貫通する複数の第一スリットを形成すると共に、前記一対の端面のうち他方の第二端面側で、前記第一スリットが形成された前記セルとは異なる列に属する前記セルを区画する複数の前記隔壁を前記第二端面から同一の長さ切除し、前記軸方向に直交する方向に貫通し前記軸方向の長さが一定である複数の第二スリットを形成するスリット形成工程と、該スリット形成工程を経た前記セグメントの複数を、前記第一スリット同士、及び前記第二スリット同士が連通するように、接合剤を用いて前記セグメントの側面で接合してハニカムユニットを形成する接合工程と、該ハニカムユニットにおいて、それぞれの前記第一スリットの前記第一端面側の開口、及び、前記ハニカムユニットの側面に開口する前記第一スリットの一対の開口のうち一方の開口のみを封止すると共に、それぞれの前記第二スリットの前記第二端面側の開口、及び、前記ハニカムユニットの側面に開口する前記第二スリットの一対の開口のうち一方の開口のみを封止する封止工程とを具備することを特徴とする。
本構成の製造方法により、上述した「単一の軸方向に延びて列設された隔壁により区画された複数のセルを備えるハニカム構造を有し四角柱状に形成されたセラミックス焼結体のセグメントが、前記セルが開口する一対の端面のうち一方の第一端面側で、前記セルの一列おきに、同一の列に属する前記セルを区画する複数の前記隔壁が前記第一端面から同一の長さ除かれて形成された、前記軸方向に直交する方向に貫通していると共に前記軸方向の長さが一定である複数の第一スリットと、前記一対の端面のうち他方の第二端面側で、前記第一スリットが形成された前記セルとは異なる列に属する前記セルを区画する複数の前記隔壁が前記第二端面から同一の長さ除かれて形成された、前記軸方向に直交する方向に貫通していると共に前記軸方向の長さが一定である複数の第二スリットとを具備しており、複数の前記セグメントが、前記第一スリット同士、及び前記第二スリット同士を連通させて、接合層を介して前記セグメントの側面で接合されてハニカムユニットを形成しており、該ハニカムユニットは、それぞれの前記第一スリットの前記第一端面側の開口を封止していると共に、前記ハニカムユニットの側面に開口する前記第一スリットの一対の開口のうち一方の開口のみを封止している第一封止部と、それぞれの前記第二スリットの前記第二端面側の開口を封止していると共に、前記ハニカムユニットの側面に開口する前記第二スリットの一対の開口のうち一方の開口のみを封止している第二封止部とを具備する」構成の熱交換体を製造することができる。
この熱交換体の製造方法において、上記構成に加え、前記セラミックス原料は、焼成により炭化珪素質セラミックス焼結体となるものであり、前記焼成工程は非酸化性雰囲気下で行われると共に、前記封止工程の前または後に行われ、二酸化珪素を含有する酸化防止剤を前記隔壁の表面に被覆し、前記隔壁の表面に前記酸化防止剤が被覆された前記ハニカムユニットを加熱し、前記酸化防止剤を珪酸系ガラスの酸化防止層として前記隔壁の表面に固着させる酸化防止層形成工程を、更に具備するようにしてもよい。
「焼成により炭化珪素質セラミックス焼結体となるセラミック原料」としては、炭化珪素粉末を含有する原料を使用することができる。また、加熱により炭化珪素を生成する珪素源及び炭素源を含む原料を使用し、炭化珪素を反応生成させつつ焼結させる(反応焼結)こともできる。
「焼成工程」における「非酸化性雰囲気」は、アルゴンやヘリウム等の不活性ガス雰囲気、窒素ガス雰囲気、これらの混合ガス雰囲気、或いは、真空雰囲気とすることができる。
「酸化防止剤」は加熱によって珪酸系ガラスとなるものであり、二酸化珪素の他、酸化ナトリウム、酸化カリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属成分、酸化カルシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属成分、珪素(単体の珪素)、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウムなどを含有させることができる。ここで、アルカリ金属成分やアルカリ土類金属成分は、加熱下で二酸化珪素を溶融または軟化させるため、これらの含有量により、隔壁への付着性や浸透性を調整することができる。また、酸化ホウ素の含有量により、珪酸系ガラスの熱膨張率を調整することができる。その他、酸化アルミニウムや水酸化アルミニウム(加熱下で酸化アルミニウムとなる)の含有量により、珪酸系ガラスの強度を調整することができる。
「酸化防止剤被覆工程」は、酸化防止剤を塗布・スプレーする工程、酸化防止剤にセグメントを浸漬する工程、或いは、酸化防止剤をセグメントに含浸させる工程とすることができる。なお、隔壁の表面に加え、セグメントの側面も酸化防止剤で被覆することができる。
本構成の製造方法により、上記構成に加え、「前記セラミックス焼結体は、炭化珪素質セラミックス焼結体であり、前記隔壁の表面に形成された珪酸系ガラスの酸化防止層を更に具備する」構成の熱交換体を製造することができる。
以上のように、本発明に係る熱交換体及び熱交換体の製造方法によれば、セラミックスのハニカム構造体を用いた熱交換体であって、従来より熱交換の効率が高く、機械的強度が高いことに加え、熱交換できる流体が多量な熱交換体及び熱交換体の製造方法を提供することができる。
本発明の第一実施形態の熱交換体の正面側から見た斜視図である。 図1の熱交換体の背面側から見た斜視図である。 図1の熱交換体の平面図である。 図1の熱交換体の(a)X−X線端面図、及び、(b)Y−Y線端面図である。 (a)図1の熱交換体を構成するセグメントの一つの斜視図、及び、(b)図1の熱交換体の製造工程において、複数のセグメントを接合した状態の斜視図である。 本発明の第二実施形態の熱交換体の(a)X−X線端面図、及び、(b)Y−Y線端面図である。 実施例および比較例1、2について、熱回収比を比較したグラフである。 実施例及び比較例1のセグメントについて、第一の流体及び第二の流体の流量比をセル列に対してプロットしたグラフである。 特許文献3の熱交換体について(a)あるセル列の断面の略図、及び(b)隣接するセル列の断面の略図、である。 特許文献3の熱交換体の他の例について(a)あるセル列における断面の略図、及び(b)隣接するセル列における断面の略図、である。 比較例に係る熱交換体について(a)あるセル列における断面の略図、及び(b)隣接するセル列における断面の略図、である。
以下、本発明の第一実施形態である熱交換体1及びその製造方法について、図1乃至図5を用いて説明する。第一実施形態の熱交換体1は、単一の軸方向に延びて列設された隔壁17により区画された複数のセル19を備えるハニカム構造を有し四角柱状に形成されたセラミックス焼結体のセグメント10が、セル19が開口する一対の第一端面11及び第二端面12のうち一方の第一端面11側で、セル19の一列おきに、同一の列に属するセル19を区画する複数の隔壁17が第一端面11から同一の長さ除かれて形成された、軸方向に直交する方向に貫通していると共に軸方向の長さが一定である複数の第一スリット21と、一対の第一端面11及び第二端面12のうち他方の第二端面12側で、第一スリット21が形成されたセル19とは異なる列に属するセル19を区画する複数の隔壁17が第二端面12から同一の長さ除かれて形成された、軸方向に直交する方向に貫通していると共に軸方向の長さが一定である複数の第二スリット22とを具備しており、複数のセグメント10が、第一スリット21同士、及び第二スリット22同士を連通させて、接合層40を介してセグメント10の側面13,14,15,16で接合されてハニカムユニット50を形成しており、ハニカムユニット50は、それぞれの第一スリット21の第一端面11側の開口を封止していると共に、ハニカムユニット50の側面に開口する第一スリット21の一対の開口のうち一方の開口のみを封止している第一封止部31と、それぞれの第二スリット22の第二端面12側の開口を封止していると共に、ハニカムユニット50の側面に開口する第二スリット22の一対の開口のうち一方の開口のみを封止している第二封止部32とを具備しているものである。
ここで、本実施形態では、第一スリット21を形成するにあたり、異なる列に属するセル19を区画する隔壁17も、全て第一端面11から同一の長さ除かれていると共に、第二スリット22を形成するにあたり、異なる列に属するセル19を区画する隔壁17も、全て第二端面12から同一の長さ除かれている。加えて、第一スリット21を形成するために隔壁17が除かれた長さと、第二スリット22を形成するために隔壁17が除かれた長さも同一である。すなわち、本実施形態の熱交換体1においては、第一の流体が流通するセル19と第二の流体が流通するセル19とを区画する隔壁17の長さは、全て同一である。
また、熱交換体1は上記構成において、第一スリット21はハニカムユニット50の最外周に位置するセグメント10の第一側面13で開口している。また、第二スリット22は、ハニカムユニット50の最外周に位置するセグメント10において、第一側面13と対向する第二側面14に開口している。
更に、熱交換体1では、セラミックス焼結体は炭化珪素質セラミックス焼結体であり、熱交換体1は、隔壁17の表面に形成された珪酸系ガラスの酸化防止層(図示しない)を更に具備している。
このような熱交換体1は、次のよう製造方法によって製造することができる。すなわち、第一実施形態の熱交換体1の製造方法(第一実施形態の製造方法)は、セラミックス原料で、単一の軸方向に延びて列設された隔壁17により区画された複数のセル19を備えるハニカム構造の成形体を四角柱状に成形する成形工程と、成形体を焼成し、セラミックス焼結体のセグメント10を得る焼成工程と、セグメント10においてセル19が開口する一対の第一端面11及び第二端面12のうち一方の第一端面11側で、セル19の一列おきに、同一の列に属するセル19を区画する複数の隔壁17を第一端面11から同一の長さ切除し、軸方向に直交する方向に貫通し軸方向の長さが一定である複数の第一スリット21を形成すると共に、一対の第一端面11及び第二端面12のうち他方の第二端面12側で、第一スリット21が形成されたセル19とは異なる列に属するセル19を区画する複数の隔壁17を第二端面12から同一の長さ切除し、軸方向に直交する方向に貫通し軸方向の長さが一定である複数の第二スリット22を形成するスリット形成工程と、スリット形成工程を経たセグメント10の複数を、第一スリット21同士、及び第二スリット22同士が連通するように、接合剤を用いてセグメント10の側面13,14,15,16で接合してハニカムユニット50を形成する接合工程と、ハニカムユニット50において、それぞれの第一スリット21の第一端面11側の開口、及び、ハニカムユニット50の側面に開口する第一スリット21の一対の開口のうち、ハニカムユニット50の最外周に位置するセグメント10の第二側面14の開口のみを封止すると共に、それぞれの第二スリット22の第二端面12側の開口、及び、ハニカムユニット50の側面に開口する第二スリット22の一対の開口のうち、ハニカムユニット50の最外周に位置するセグメント10の第一側面13の開口のみを封止する封止工程とを具備している。
また、本実施形態の製造方法は、上記において、セラミックス原料は、焼成により炭化珪素質セラミックス焼結体となるものであり、焼成工程は非酸化性雰囲気下で行われると共に、封止工程の前または後に行われ、二酸化珪素を含有する酸化防止剤を隔壁17の表面に被覆し、隔壁17の表面に酸化防止剤が被覆されたハニカムユニット50を加熱し、酸化防止剤を珪酸系ガラスの酸化防止層として隔壁17の表面に固着させる酸化防止層形成工程を、更に具備するものである。
より詳細に説明すると、成形工程では、焼成により炭化珪素質セラミックス焼結体となる原料を、バインダ、界面活性化剤等の添加剤と共に水と混合して混練物とし、これを押出成形することにより、ハニカム構造の成形体を得る。ここで、原料としては、骨材となる炭化珪素粉末と、炭化珪素を生成する珪素源と炭素源との混合原料を使用することができる。骨材としての炭化珪素粉末は、混合原料に対して65質量%〜95質量%とすることができる。骨材としての炭化珪素粉末の割合が65質量%より小さい場合は、得られる焼結体の強度が低いものとなり易い。一方、95質量%より多い場合は、焼結しにくい成形体となり易い。なお、骨材としての炭化珪素粉末の混合原料に対する割合は、75質量%〜85質量%であれば、上記の相反する作用の調和が取れ、より望ましい。
炭化珪素を生成する珪素源と炭素源については、珪素と炭素とのモル比(Si/C)が1のときに化学量論的に過不足なく炭化珪素が生成するが、Si/Cを0.5〜1.5とすることが望ましい。Si/Cが0.5より小さい場合は、残存する炭素分が多過ぎ、粗大気孔の原因となると共に生成した炭化珪素の粒子成長が阻害されるおそれがある。一方、Si/Cが1.5より大きい場合は、生成する炭化珪素の量が少なく、反応焼結が不十分となり易い。なお、Si/Cは、0.8〜1.2であれば、珪素及び炭素の過剰分または不足分が少なく、より望ましい。なお、珪素源としては、窒化珪素、珪素(単体の珪素)を使用可能であり、炭素源としては、黒鉛、石炭、コークス、木炭などを例示することができる。
成形工程の後で焼成工程の前に、得られた成形体を乾燥させる乾燥工程を行ってもよい。このような乾燥工程は、調温調湿槽内での送風乾燥、外部加熱乾燥、マイクロ波照射による内部加熱乾燥等により行うことができる。
焼成工程では、加熱炉を非酸化性雰囲気として、1800℃〜2300℃の所定温度で一定時間保持する。焼成温度が1800℃より低い場合は反応焼結が不十分となるおそれがあり、2350℃を超えると炭化珪素が昇華するおそれがある。焼成温度は2000℃〜2200℃とすれば、比較的短時間で十分な強度の焼結体を得ることができるため、より望ましい。焼結時間は成形体のサイズにもよるが、例えば、30分から3時間とすることができる。
なお、焼成工程の後で接合工程の前に、焼成工程において炭化珪素の生成反応に使用されずに残留しているおそれのある炭素源を燃焼除去する目的で、脱炭工程を設けることができる。この脱炭工程は、酸化雰囲気下(空気雰囲気下)で、600℃〜1200℃の温度で1時間〜15時間保持することにより行うことができる。この程度の加熱温度及び保持時間であれば、脱炭工程では炭化珪素の酸化はほとんど生じない。
上記の工程を経て、ハニカム構造を有する炭化珪素質セラミックス焼結体のセグメント10が得られる。なお、セグメント10の長さ(セル19の軸方向の長さ)は、100mm〜500mmとすることができる。長さが100mmより短い場合は、流体が流通するセル19の軸方向の長さが短くなり、熱交換の効率が低下するおそれがある。一方、長さが500mmより長い場合は、ハニカム構造のセグメント10において温度勾配が生じ易く、熱応力により亀裂や割れが生じ易くなるおそれがある。
また、ハニカム構造のセル密度は、特に限定されるものではないが、50cpsi〜500cpsi(セル/平方インチ)とすることが望ましい。この範囲とすることで、圧力損失の増大を抑制しつつ、セグメント10の機械的強度を担保することができる。
「スリット形成工程」では、セグメント10の第一端面11から第二端面12側に向かって切り込むように、セル19の一列おきに隔壁17を切除し、第一側面13から第二側面14まで貫通する第一スリット21を形成する。また、セグメント10の第二端面12から第一端面11側に向かって切り込むように、セル19の一列おきに隔壁17を切除し、第一側面13から第二側面14まで貫通する第二スリット22を形成する。このとき、第一スリット21が形成されるセル19の列と、第二スリット22が形成されるセル19の列とは、異なる列すなわち隣り合う列とする。
第一スリット21の切込み深さ、すなわち、軸方向で隔壁17が切断される長さは、同一の列に属するセル19間で同一とすると共に、本実施形態では異なる列に属するセル19間でも同一としている。また、第二スリット22の切込み深さも、同一の列に属するセル19間で同一とすると共に、本実施形態では異なる列に属するセル19間でも同一としている。加えて、本実施形態では、第一スリット21の切込み深さと、第二スリット22の切込み深さとを同一としている。なお、第一スリット21及び第二スリット22の切込み深さ(スリットの軸方向の長さ)は、セグメント10の全長の1/3〜1/10とすれば、機械的強度の低下を抑制して第一スリット21及び第二スリット22を形成することができ、望ましい。
スリット形成工程を経て、図5(a)に示すように、第一スリット21及び第二スリット22が形成されたセグメント10が得られる。「接合工程」では、このようなセグメント10の四つの側面、すなわち、第一側面13、第二側面14、これらと隣接する一対の側面15,16に接合剤を塗布し、複数のセグメント10を接合して、図5(b)に示すようなハニカムユニット50とする。このとき、複数のセグメント10の第一スリット21同士、第二スリット22同士が連通するように、あるセグメント10の第一側面13に他のセグメント10の第二側面14を接合する。
ここで、接合剤としては、例えば、炭化珪素の粗粒粉末(平均粒子径が5μm〜100μm)、炭化珪素の微粒粉末(平均子径が5μm以下)、ムライト繊維等の無機繊維、及び、バインダ(コロイダルシリカ等の無機バインダ、及び/又は、カルボキシメチルセルロース等の有機バインダ)を混合した接合剤を使用することができる。接合後、ハニカムユニット50を温度80℃〜100℃で熱処理することにより、接合剤を乾燥・固化させる。
「封止工程」では、複数のセグメント10における第一スリット21の第一端面11側の開口、及び、ハニカムユニット50において最外周に位置するセグメント10の第二側面14に開口する第一スリット21の開口を封止剤で封止する。また、複数のセグメント10における第二スリット22の第二端面12側の開口、及び、ハニカムユニット50において最外周に位置するセグメント10の第一側面13に開口する第二スリット22の開口を封止剤で封止する。ここで、封止剤としては、例えば、炭化珪素粉末に、アルミナ粉末及びシリカ粉末等を混合しペースト状としたものを使用することができる。封止後、ハニカムユニット50を熱処理または焼成することにより、封止剤が固化して緻密化され、第一封止部31及び第二封止部32が形成される。ここで、封止剤を固化し緻密化させる熱処理は、空気雰囲気下で1000℃〜1200℃の温度で1時間〜5時間保持することにより行うことができる。
「酸化防止層形成工程」は、封止工程の前または後に行うことができる。この酸化防止層形成工程は、酸化防止剤で隔壁17の表面を被覆する被覆工程と、酸化防止剤の被覆後にハニカムユニット50を加熱し、酸化防止剤を珪酸系ガラスの酸化防止層として隔壁17の表面に固着させるガラス化工程とからなる。
被覆工程は、酸化防止剤をハニカムユニット50に含浸させる工程とすることができ、この場合はまず、密閉できる容器内にハニカムユニット50を収容し、容器内の空気を真空ポンプ等で吸引する。次に、開閉弁付きのパイプやホースを介して、密閉容器内に酸化防止剤を導入する。酸化防止剤としては、二酸化珪素の粉末に上記の副成分を添加し、水を加えて適度な粘度とした懸濁液を使用する。これにより、ハニカムユニット50の外表面及び隔壁17の表面が酸化防止剤によって被覆される。また、隔壁17が多孔質であっても、開気孔の内部まで酸化防止剤が浸入する。
なお、酸化防止剤としては、上記の副成分に加えて、炭化珪素の粉末を混合した酸化防止剤を使用することができる。酸化防止剤に含有される炭化珪素は、焼結体を構成する炭化珪素より酸化され易く、加熱下で酸化されて二酸化珪素となり易い。そして、生成したばかりの二酸化珪素は、酸化防止剤に最初から含まれている二酸化珪素より反応性が高く、ガラス化し易い。従って、酸化防止剤に炭化珪素を含有させておくことにより、ガラス化工程において珪酸系ガラスの酸化防止層を、効率良く形成させることができる。
ガラス化工程では、含浸させた酸化防止剤中の水分を除去する乾燥処理を行った後、酸化防止剤を珪酸系ガラスの酸化防止層とする加熱を行う。この加熱は、例えば、酸化防止剤を含浸させたハニカムユニット50を、空気雰囲気下で温度800℃〜1200℃で1時間〜30時間加熱することにより行うことができる。この加熱によって酸化防止剤は珪酸系ガラスとなり軟化してハニカムユニット50の表面(隔壁17及び側面の表面)に密着し、その後の冷却により固化して、緻密な酸化防止層となる。
上記の工程を経て製造された熱交換体1では、図4(a)にX−X線端面図を示すように、最外周に位置するセグメント10において、第一端面11側で第一側面13に開口している第一スリット21は、他のセグメント10の第一スリット21と連通し、各セグメント10において第二端面12に開口しているセル19と連通している。また、図4(b)にY−Y端面図を示すように、最外周に位置するセグメント10において、第二端面12側で第二側面14に開口している第二スリット22は、他のセグメント10の第二スリット22と連通し、各セグメント10において第一端面11に開口しているセル19と連通している。従って、第一端面11に開口しているセル19から流入し、第二スリット22から流出する第一の流体と、第二端面12に開口しているセル19から流入し、第一スリット21から流出する第二の流体との間で、隔壁17を介して熱交換することができる。そして、第一の流体と第二の流体とは、単一の軸方向に延びるセル19内を逆方向に流通するため、隔壁17を介して接触している時間が長く、高い効率で熱交換することができる。
実際に、第一実施形態の熱交換体1のセグメントの実施例と、従来技術として上述した特許文献3や特許文献4と同様に作成した比較例のセグメントについて、熱交換率を測定して対比したところ、後述のように、本実施形態の熱交換体では、熱交換率がより高いものとなっていることが確認された。
そして、第一スリット21が形成されたセル19と第二スリット22が形成されたセル19とは、異なる列のセル19である。そのため、何れの列も、スリットの形成のために隔壁17が切除されているのは、第一端面11側及び第二端面12側のうち一方のみであり、他方では端面に至るまで隔壁17が存在する。これにより、第一スリット21及び第二スリット22を形成することによってセグメント10の機械的強度、ひいてはハニカムユニット50の機械的強度が低下するおそれが低減され、機械的強度が高い熱交換体1とすることができる。
特に、本実施形態では、第一スリット21及び第二スリット22をそれぞれ形成するために隔壁17が切除された長さが等しく、切除された後の隔壁17の長さが各セグメント10において全て等しい。そして第一スリット21と第二スリット22は、セル19の列の一列おきに形成されていると共に、第一スリット21が開口している方向と第二スリット22が開口している方向とが反対であり、セグメント10はそれぞれ対称の構成である。これにより、各セグメント10は機械的強度の高い部分と低い部分とが偏在することのない、機械的強度が均一な構成となっており、ひいては、ハニカムユニット50全体として機械的強度が均一な構成となっている。
また、本実施形態では、ハニカムユニット50を形成する各セグメント10が炭化珪素質セラミックス焼結体であるため、熱伝導率が高い。そのため、第一の流体と第二の流体との間で、隔壁17を介して、より高い効率で熱交換させることができる。加えて、炭化珪素は熱伝導率が高いと共に熱膨張率が小さいため、耐熱衝撃性に優れる。そのため、本実施形態の熱交換体1は、高温の流体を流通させることにより高温となる熱交換体1として適している。一方、炭化珪素は酸素の存在下で高温に加熱されることにより酸化してしまうところ、本実施形態の熱交換体1の表面には珪酸系ガラスの酸化防止層が形成されているため、酸化反応が有効に防止されている。
加えて、熱交換体1は、複数のセグメント10が接合されたハニカムユニット50であるため、個々のセグメント10が大型でなくても、ハニカムユニット50全体として大型化することができ、一度に多量の流体(第一の流体、第二の流体)を流通させ熱交換させることができる。
上記の製造方法で、セル数が224×224で長さが15cmのセグメントの焼結体を得て、第一スリット及び第二スリットの長さがそれぞれ5cmの熱交換体を作成し、実施例とした。実施例と同様の原料から、スリット形成工程を除き実施例と同様の製造工程を経て、セル数が224×224で長さが15cmのセグメントの焼結体を得た。これを、図9(a),(b)を用いて上述したように、セルの一列おきに、軸方向の一方の端部側で隔壁を斜めに切除した上で、軸方向の端部を封止することにより、一対の側面の一方のみに開口すると共に、開口端に向かって拡大する合流路を形成すると共に、それと隣接する列で、軸方向の他方の端部側で隔壁を斜めに切除した上で、軸方向の端部を封止することにより、他方の側面のみに開口すると共に、開口端に向かって拡大する合流路を形成し、比較例1とした。比較例1では、合流路の開口端の長さ、すなわち、隔壁が最も長く切除される長さを、5cmとした。さらに、比較例2として、実施例と同様の原料から、スリット形成工程を除き実施例と同様の製造工程を経て、セル数が224×224で長さが15cmのセグメントの焼結体を得た。比較例2においては、スリット形成工程で、図11に示すように、軸方向の両方の端部101、101で、セルの一列おきに、隔壁105をセルの延在方向に対して直角に切除してスリットを形成し、これを合流路120となし、この合流路120のセグメント両端面の開口、および、セグメント両端側でセグメントの側面102に開口する二対の開口のうち各対について一方の開口のみを封止して封止部110とした。つまり、比較例2では、スリットはセルの同一列について両端部101、101にそれぞれ形成されており、これが2つの開口端121、121も同一列のセルについて設けてある。
実施例、及び、比較例1、2について、JIS B8628に則り熱交換率を測定した。その結果として得られた、それぞれの例の熱交換率の比較のグラフを図7に示す。ここで、比較例1の熱交換率に対する比として、それぞれの例の(熱交換率)/(比較例1の熱交換率)の値を熱回収比として図7のグラフの縦軸に示した。実施例の熱回収比は1.95であり、大幅に熱交換率が上昇していた。比較例2の熱交換率は、比較例1に対しては上昇しているものの、実施例には及ばなかった。
このような実施例における比較例1に対する熱交換率の大幅な上昇は、図8に示すように、実施例の熱交換体では第一の流体と第二の流体それぞれの流量がほぼ等しく、その比が熱交換体の全体にわたり均一であるためと考えられた。ここで、図8は、熱交換体を軸方向に沿って半分にした仮想的な分割体(セル列112個)について、第一流体が流通する56個のセル列、及び、第二流体が流通する56個のセル列のそれぞれについて、流体の流量を測定し、N個め(N=1〜56)のセル列同士で比を求めたものである。
図8から明らかなように、実施例では第一の流体と第二の流体の流量の比は熱交換体の全体にわたりほぼ1であり、セル列の位置によらず、第一の流体と第二の流体それぞれの流量がほぼ等しいことが分かる。これは、実施例では、第一スリット及び第二スリットを形成するために切除された後に残った隔壁の長さが、熱交換体の全てにおいて等しく、熱交換のために第一の流体が流通する流路の長さと、第二の流体が流通する流路の長さが、熱交換体の全てにおいて等しいためと考えられた。一方、比較例1では、流体の流れに偏りが生じており、第一の流体は流れやすいが第二の流体は流れにくい部分、逆に、第二の流体は流れやすいが第一の流体は流れにくい部分で、熱交換がスムーズには行われていないと考えられた。これは、合流路の形成のために、隔壁が斜めに切除されていることに起因していると考えられた。
また、実施例が比較例2に比べて熱交換率が大きい理由は、実施例は比較例2に比べて熱交換が行われる隔壁の断面積が大きいことに起因すると考えられる。
次に、本発明の第二実施形態の熱交換体2について、図6を用いて説明する。第一実施形態の熱交換体1との相違は、第一実施形態では第一スリット21と第二スリット22がハニカムユニット50における異なる側面に開口していたところ(第一スリット21が最外周のセグメント10の第一側面13に開口し、第二スリット22が最外周に位置するセグメント10の第二側面14に開口)、第二実施形態では第一スリット21と第二スリット22がハニカムユニット50における同一の側面に開口しており、その側面が最外周に位置するセグメント10の第一側面13である点である。
このような構成の熱交換体2の製造方法は、封止工程を除き、第一実施形態の製造方法と同じである。第二実施形態の封止工程では、複数のセグメント10における第一スリット21の第一端面11側の開口、及び、ハニカムユニット50において最外周に位置するセグメント10の第二側面14に開口する第一スリット21の開口を封止剤で封止する。また、複数のセグメント10における第二スリット22の第二端面12側の開口、及び、ハニカムユニット50において最外周に位置するセグメント10の第二側面14に開口する第二スリット22の開口を封止剤で封止する。
熱交換体2の平面図は、図3に示した熱交換体1の平面図と同一であり、熱交換体2のX−X線端面図を図6(a)に、Y−Y線端面図を図6(b)に示す。これらの図から分かるように、最外周に位置するセグメント10において、第一端面11側で第一側面13に開口している第一スリット21は、他のセグメント10の第一スリット21と連通し、各セグメント10において第二端面12に開口しているセル19と連通している。また、最外周に位置するセグメント10において、第二端面12側で第一側面13に開口している第二スリット22は、他のセグメント10の第二スリット22と連通し、各セグメント10において第一端面11に開口しているセル19と連通している。従って、第二実施形態の熱交換体2でも、第一実施形態の熱交換体1と同様に、第一端面11に開口しているセル19から流入し、第二スリット22から流出する第一の流体と、第二端面12に開口しているセル19から流入し、第一スリット21から流出する第二の流体との間で、隔壁17を介して熱交換することができる。そして、第一の流体と第二の流体とは、単一の軸方向に延びるセル19内を逆方向に流通するため、隔壁17を介して接触している時間が長く、高い効率で熱交換することができる。
第一スリット21が開口する側面と第二スリット22が開口する側面が、ハニカムユニット50において相違する側面である第一実施形態の熱交換体1では、熱交換後に第一スリット21及び第二スリット22のそれぞれから排出される温度差のある流体の排出方向が異なるため、その温度差を維持し易い利点がある。一方、第一スリット21が開口する側面と第二スリット22が開口する側面が、ハニカムユニット50において同一の側面である第二実施形態の熱交換体2の場合は、第一スリット21の開口及び第二スリット22の開口それぞれに連通させるパイプなどを含めた熱交換器の全体を、コンパクトにすることができる利点がある。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
例えば、上記の実施形態では、合計6個のセグメント10が、第一スリット21及び第二スリット22の延びる方向に2列、これと直交する方向に3列接合された態様を図示により例示したが、一つのハニカムユニット50を構成するセグメント10の数は、これに限定されるものではない。
また、上記の製造方法では、接合剤の熱処理と封止剤の熱処理とを個別に行う場合を例示したが、一度の加熱処理で、接合剤の熱処理と封止剤の熱処理とを同時に行う構成とすることもできる。
1,2 熱交換体
10 セグメント
11 第一端面
12 第二端面
19 セル
17 隔壁
21 第一スリット
22 第二スリット
31 第一封止部
32 第二封止部
40 接合層
50 ハニカムユニット

Claims (4)

  1. 単一の軸方向に延びて列設された隔壁により区画された複数のセルを備えるハニカム構造を有し四角柱状に形成されたセラミックス焼結体のセグメントが、
    前記セルが開口する一対の端面のうち一方の第一端面側で、前記セルの一列おきに、同一の列に属する前記セルを区画する複数の前記隔壁のそれぞれ奥行き方向にわたって前記第一端面から同一の長さ除かれて形成された、それぞれが前記軸方向に直交する方向に貫通していると共に奥行き方向にわたって前記軸方向の長さが一定である複数の第一スリットと、
    前記一対の端面のうち他方の第二端面側で、前記第一スリットが形成された前記セルとは異なる列に属する前記セルを区画する複数の前記隔壁のそれぞれ奥行き方向にわたって前記第二端面から同一の長さ除かれて形成された、それぞれが前記軸方向に直交する方向に貫通していると共に奥行き方向にわたって前記軸方向の長さが一定である複数の第二スリットとを具備しており、
    複数の前記セグメントが、前記第一スリット同士、及び前記第二スリット同士を連通させて、接合層を介して前記セグメントの側面で接合されてハニカムユニットを形成しており、
    該ハニカムユニットは、
    それぞれの前記第一スリットの前記第一端面側の開口を封止していると共に、前記ハニカムユニットの側面に開口する前記第一スリットの一対の開口のうち一方の開口のみを封止している第一封止部と、
    それぞれの前記第二スリットの前記第二端面側の開口を封止していると共に、前記ハニカムユニットの側面に開口する前記第二スリットの一対の開口のうち一方の開口のみを封止している第二封止部とを具備することを特徴とする熱交換体。
  2. 前記セラミックス焼結体は、炭化珪素質セラミックス焼結体であり、
    前記隔壁の表面に形成された珪酸系ガラスの酸化防止層を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の熱交換体。
  3. セラミックス原料で、単一の軸方向に延びて列設された隔壁により区画された複数のセルを備えるハニカム構造の成形体を四角柱状に成形する成形工程と、
    前記成形体を焼成し、セラミックス焼結体のセグメントを得る焼成工程と、
    前記セグメントにおいて前記セルが開口する一対の端面のうち一方の第一端面側で、前記セルの一列おきに、同一の列に属する前記セルを区画する複数の前記隔壁のそれぞれ奥行き方向にわたって前記第一端面から同一の長さ切除し、それぞれが前記軸方向に直交する方向に貫通し奥行き方向にわたって前記軸方向の長さが一定である複数の第一スリットを形成すると共に、前記一対の端面のうち他方の第二端面側で、前記第一スリットが形成された前記セルとは異なる列に属する前記セルを区画する複数の前記隔壁のそれぞれ奥行き方向にわたって前記第二端面から同一の長さ切除し、それぞれが前記軸方向に直交する方向に貫通し奥行き方向にわたって前記軸方向の長さが一定である複数の第二スリットを形成するスリット形成工程と、
    該スリット形成工程を経た前記セグメントの複数を、前記第一スリット同士、及び前記第二スリット同士が連通するように、接合剤を用いて前記セグメントの側面で接合してハニカムユニットを形成する接合工程と、
    該ハニカムユニットにおいて、それぞれの前記第一スリットの前記第一端面側の開口、及び、前記ハニカムユニットの側面に開口する前記第一スリットの一対の開口のうち一方の開口のみを封止すると共に、それぞれの前記第二スリットの前記第二端面側の開口、及び、前記ハニカムユニットの側面に開口する前記第二スリットの一対の開口のうち一方の開口のみを封止する封止工程とを具備することを特徴とする熱交換体の製造方法。
  4. 前記セラミックス原料は、焼成により炭化珪素質セラミックス焼結体となるものであり、前記焼成工程は非酸化性雰囲気下で行われると共に、
    前記封止工程の前または後に行われ、二酸化珪素を含有する酸化防止剤を前記隔壁の表面に被覆し、前記隔壁の表面に前記酸化防止剤が被覆された前記ハニカムユニットを加熱し、前記酸化防止剤を珪酸系ガラスの酸化防止層として前記隔壁の表面に固着させる酸化防止層形成工程を、更に具備することを特徴とする請求項3に記載の熱交換体の製造方法。
JP2015108859A 2014-05-29 2015-05-28 熱交換体及び熱交換体の製造方法 Active JP6560536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108859A JP6560536B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-28 熱交換体及び熱交換体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111491 2014-05-29
JP2014111491 2014-05-29
JP2015108859A JP6560536B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-28 熱交換体及び熱交換体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016005834A JP2016005834A (ja) 2016-01-14
JP6560536B2 true JP6560536B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=55224636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108859A Active JP6560536B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-28 熱交換体及び熱交換体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6560536B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174013A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 イビデン株式会社 熱交換器の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298059A (en) * 1978-09-23 1981-11-03 Rosenthal Technik Ag Heat exchanger and process for its manufacture
JPS60178037A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 ハニカム構造体
JPH06345555A (ja) * 1993-05-31 1994-12-20 Ibiden Co Ltd 高温用熱交換器及びその製造方法
JP2012072041A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Tokyo Yogyo Co Ltd 導電性ハニカム構造体
JP2012077944A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Ngk Insulators Ltd 熱交換部材およびその製造方法
JP2012076931A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Tokyo Yogyo Co Ltd ハニカム構造体
JP5709007B2 (ja) * 2011-11-09 2015-04-30 東京窯業株式会社 蓄熱式バーナ用蓄熱体及び蓄熱式バーナ用蓄熱体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016005834A (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1437168B1 (en) Honeycomb filter
EP1486243B1 (en) Honeycomb filter
CN1795037B (zh) 密封的蜂窝结构体及其制造方法
KR100516537B1 (ko) Si함유 하니콤 구조체 및 그 제조 방법
JP5338317B2 (ja) コージェライト質セラミックハニカムフィルタの製造方法
CN1475660A (zh) 陶瓷蜂窝式过滤器
US20060019087A1 (en) Utilization of discontinuous fibers for improving properties of high temperature insulation for ceramic matrix composites
CN105541334B (zh) 多层孔筋结构的碳化硅基复合泡沫陶瓷及其制备方法
WO2003031023A1 (fr) Filtre en nid d'abeilles
EP2123617A1 (en) Joining material composition, method for production of the joining material composition, jointed article, and method for production of the jointed article
JP5709007B2 (ja) 蓄熱式バーナ用蓄熱体及び蓄熱式バーナ用蓄熱体の製造方法
CN102076628A (zh) 制备多孔针状富铝红柱石材料体的方法
JP6560537B2 (ja) 熱交換体及び熱交換体の製造方法
JP6560536B2 (ja) 熱交換体及び熱交換体の製造方法
JP6664181B2 (ja) 結合表面を横切る構造的および物理的特性を保持しつつセラミック発泡体を接合するための方法および処方
JP7247141B2 (ja) 蓄熱体及び蓄熱体の製造方法
JP5946961B2 (ja) 太陽熱発電用集熱体
JP2005289744A (ja) 反応焼結炭化ケイ素構造体の製造方法
WO2015053133A1 (ja) ハニカム構造体
JP2008100408A (ja) セラミックスハニカム構造体
JP5085575B2 (ja) 反応焼結炭化ケイ素構造体の製造方法
JP2011521868A (ja) 不定比コージライト繊維を含む低熱膨張係数材料および製造方法
JP2010024073A (ja) ハニカム構造体
JP2004331485A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
KR20080038171A (ko) 세라믹 벌집체의 개선된 결합제 제거 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250