JP6560232B2 - 二酸化炭素抽出法による抽出補助材を含むグリース基材からのパーフルオロ化ポリエーテル油の回収 - Google Patents

二酸化炭素抽出法による抽出補助材を含むグリース基材からのパーフルオロ化ポリエーテル油の回収 Download PDF

Info

Publication number
JP6560232B2
JP6560232B2 JP2016545281A JP2016545281A JP6560232B2 JP 6560232 B2 JP6560232 B2 JP 6560232B2 JP 2016545281 A JP2016545281 A JP 2016545281A JP 2016545281 A JP2016545281 A JP 2016545281A JP 6560232 B2 JP6560232 B2 JP 6560232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
perfluoropolyether
lubricating grease
grease
thickener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017503651A (ja
Inventor
ダブリュ.ハッチェンソン キース
ダブリュ.ハッチェンソン キース
アン リバート シャロン
アン リバート シャロン
リー ハウエル ジョン
リー ハウエル ジョン
リアン シエン
リアン シエン
クルコニス ヴァル
クルコニス ヴァル
ユルゲン ショーンマン ハンス
ユルゲン ショーンマン ハンス
Original Assignee
ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー, ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2017503651A publication Critical patent/JP2017503651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560232B2 publication Critical patent/JP6560232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M175/00Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning
    • C10M175/005Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning using extraction processes; apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0403Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0403Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid
    • B01D11/0407Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid the supercritical fluid acting as solvent for the solute
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0492Applications, solvents used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/12Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the preparation of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/30Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M175/00Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning
    • C10M175/0083Lubricating greases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/0606Perfluoro polymers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

本開示は、潤滑グリースからパーフルオロポリエーテルを抽出及び回収するための方法に関する。
パーフルオロポリエーテル(PFPE)油は、高温性能、不燃性、化学的不活性、優れた安定性及び潤滑性などの特性により高く評価されている。種々の用途で必要な条件を満たすため、PFPE油と様々な増粘剤及び場合により他の添加剤とを組み合わせることにより、類似した特性を有する、複合型潤滑グリースが作成されている。
潤滑グリースは、PFPE油と増粘剤及びその他の添加剤とが容易に分離しないように製造される。この点は、高温下の又は高い機械的荷重を受ける潤滑用途において極めて重要である。このような条件の一例として、航空宇宙業界では、様々なグリース等級に対する離油量の上限を定めた米軍規格MIL−PRF−27617Gを採用している。MIL−PRF−27617G Type IIのグリースは、グリースが温度204℃に合計30時間、晒されたときの最大許容離油度が15.0%である。離油度は、潤滑グリースの離油度に関する標準試験法、ASTM法D6184にしたがって測定される。
複合型潤滑グリースを製造する製造者及び複合型潤滑グリースを消費するOEMでは、グリースの廃棄流が発生する。グリースの廃棄は、機器の清掃時、又は製品の切り替え時、又はパッケージからの不完全なグリース製品の除去時、又は製造業務で一般的なその他の処理工程時に発生する。グリースの廃棄流中のPFPE油は、添加剤との接触、又は廃棄流中での時間に影響されることなく、PFPE油の有用な特性がすべて維持される。
したがって、グリースからPFPE油を分離して、使用を目的とする油を回収できる、費用効率の高い環境に優しい方法の開発が求められている。
本開示は、潤滑グリースからパーフルオロポリエーテルを抽出するための方法を提供する。この方法は、(a)抽出ゾーンで、液体又は超臨界の二酸化炭素を含む溶媒を、増粘剤、抽出補助材、及びパーフルオロポリエーテルを含む潤滑グリースと接触させ、抽出されたパーフルオロポリエーテルを含む抽出液を生成する工程と、(b)抽出されたパーフルオロポリエーテルを抽出液から回収する工程とを含み、回収後の抽出されたパーフルオロポリエーテルは、約2重量%以下の増粘剤を含む。
本明細書で提示される概念の理解向上のため、実施形態を添付の図に示す。
カスタムの高圧抽出装置の抽出方法のフローシートを図解したものである。 実施例1及び比較実施例1の抽出曲線(溶媒の潤滑グリースに対する比、すなわち溶媒/原料比に対する抽出収率)を図解したものである。 実施例2及び比較実施例2の抽出曲線(溶媒の潤滑グリースに対する比、すなわち溶媒/原料比に対する抽出収率)を図解したものである。
当事者は、図の対象物は簡略化及び明瞭化のために例示されるものであり、必ずしも原寸に比例して描かれていないことを理解されよう。例えば、実施形態の理解向上に役立てるため、図の対象物によっては、他の対象物に対して寸法が強調されている場合がある。
上述の一般説明及び下記の「発明を実施するための形態」の説明は、単なる例示かつ説明であり、添付されている請求項で定義されている本発明を制限するものではない。実施形態のうちの任意の1つ以上のその他の特徴及び利点は、下記の「発明を実施するための形態」及び請求項から明らかとなろう。
本明細書で使用される場合、用語「〜を含む(comprises)」、「〜を含む(comprising)」、「〜を含む(includes)」、「〜を含む(including)」、「〜を有する(has)」、「〜を有する(having)」、又はこれらの任意の他の変形は、非排他的包含を対象とすることが意図されている。例えば、要素のリストを含むプロセス、方法、物品、又は装置は、これらの要素に必ずしも限定されるものではなく、そのようなプロセス、方法、物品、又は装置に対して明示的に記載されていない、又はこれらに固有のものではない、他の要素も含む場合がある。更に、明示的に他に記述のない限り、「又は」は包含的離接を意味するものであり、排他的離接を意味するものではない。例えば、条件A又はBは、以下のうちいずれか1つによって満たされる。Aは真であり(又は存在し)かつBは偽である(又は存在しない)、Aは偽であり(又は存在しないものであり)かつBは真である(又は存在する)、並びに、A及びBの両者が真である(又は存在する)。
また、「a」又は「an」の使用は、本明細書に記載される要素及び成分を説明するために採用される。これは、単に便宜上、及び本発明の範囲の一般的な意味を与えるためになされる。この記載は、1つ又は少なくとも1つを含むものと解釈されるべきであり、単数形は、別の意味を有することが明白でない限り、複数形も含む。
特に定義しない限り、本明細書で使用されるすべての技術的及び科学的用語は、本発明の属する当該技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同一の意味を有する。意味が矛盾する場合は、定義を含め、本明細書が優先される。本明細書に記述されるものに類似又は同等の方法及び材料を、本発明の実施形態の実践又は試験に使用することができるが、好適な方法及び材料が下記に記述される。更に、材料、方法、及び実施例は単に説明であり、限定することを意図したものではない。
量、濃度、又はその他の値若しくはパラメーターが、範囲、好ましい範囲、又は、好ましい上方の値及び/若しくは好ましい下方の値のリストとして与えられているとき、これらは、範囲が別個に開示されているかどうかを問わず、任意の範囲上限値又は好ましい上方の値と、任意の範囲下限値又は好ましい下方の値とによって形成されるすべての範囲を、具体的に開示するものとして理解されるものとする。本明細書に数値範囲が記述されている場合、別途記載のない限りこの範囲は、その端点を包含し、かつその範囲内のすべての整数及び分数を包含することが意図される。
下記の実施形態の詳細を説明する前に、いくつかの用語を定義又は明確化する。
本明細書で使用するとき、用語「重量%」は、重量百分率を意味する。
本明細書で使用するとき、用語「抽出」、「抽出された」、又は「抽出する」は、溶媒を用いて物質から1つ以上の成分を除去する物理的又は化学的方法を意味する。
本明細書で使用するとき、用語「抽出補助材」は、パーフルオロポリエーテル潤滑グリースに組み込まれ得る不活性材料で、例えば、材料操作により、並びに/又は特定の圧力下での抽出容器内の溶媒のフロー分配及び抽出処理のフロー条件を向上させることにより、抽出処理を促進する材料を意味する。
本明細書で使用するとき、用語「抽出されたパーフルオロポリエーテル」は、本発明の抽出方法によって潤滑グリースから分離されたパーフルオロポリエーテルを意味する。
本明細書で使用するとき、用語「潤滑グリース」は、その中に含有されたPFPE油を回収するための本発明の抽出方法を受容するグリースを意味する。通常、潤滑グリースはPFPE、並びに1種以上の増粘剤及びこのようなグリースの製造に使用されるその他の添加剤(存在する場合、例えば、耐腐食性添加剤)を含む。加えて、抽出処理の前に、抽出処理を更に補助するため、少なくとも何らかの抽出補助材を潤滑グリースに添加する。
本明細書で使用するとき、用語「抽出されたパーフルオロポリエーテルの収率」は、抽出前に潤滑グリースに含有されていたPFPEの合計量に対する、抽出されたPFPEの量を意味する。
超臨界流体
超臨界流体(SCF)は、気体と液体の中間の特性を示す。SCFの主要な特徴は、温度若しくは圧力のいずれか、又はその両方が変化することにより、流体密度が液体様から気体様の密度へと連続的に変化し得ることである。同様に、この領域では、様々な密度依存の物理特性も、類似した連続的な変化を呈する。このような特性の一部として、溶媒強度(SCF媒体中での様々な物質の溶解性により明らかとなる)、極性、粘度、拡散性、熱容量、熱伝導率、等温下での圧縮性、膨張性、収縮性、流動性、及び分子充填が挙げられるが、これらに限定されない。SCF中の密度変化は、溶質の化学ポテンシャル、並びにそれによる反応速度及び平衡定数にも影響を及ぼす。したがって、様々な密度依存の流体特性を調整することにより、SCF媒体中の溶媒環境を特定の用途に応じて最適化することができる。
系の温度及び圧力が、臨界温度(TC)及び臨界圧力(PC)によって定義される相当する臨界点値を超えると、液体はSCF状態になる。純粋物質の場合、TC及びPCは、気相及び液相が共存し得る最高点である。TCを上回ると、加えた圧力に関わらず、純粋物質では液体は形成されない。同様に、PC及び臨界モル体積は、気相及び液相の混在状態に相当する、このTCでの値で定義される。二酸化炭素の場合、臨界点は31.1℃(TC)で7.38MPa(PC)である。超臨界流体に関する説明については、「Kirk−Othmer Encycl.of Chem.Technology,4th Ed.,Vol.23」の452〜477ページを参照されたい。
パーフルオロポリエーテル
パーフルオロポリエーテルは、パーフルオロアルキルエーテルの繰り返し単位からなるオリゴマー又はポリマーである。パーフルオロポリエーテルは通常、多分散系、すなわち異なる分子量を持つオリゴマー又はポリマーの混合物である。パーフルオロポリエーテルはパーフルオロアルキルエーテルと同義である。頻繁に使用される他の同義語として、「PFPE」、「PFAE」、「PFPE油」、「PFPE流体」、及び「PFPAE」が挙げられる。本開示において、これら同義語は互換可能に使用され得る。本発明の方法に好適なパーフルオロポリエーテルの2つの末端基は、独立して官能性又は非官能性であり得る。非官能化パーフルオロポリエーテルでは、末端基は、分岐鎖又は直鎖パーフルオロアルキルラジカル末端基であり得る。このようなパーフルオロポリエーテルの例は、Cr'(2r'+1)−A−Cr'(2r'+1)の式を有し得、式中、各r’は独立して3〜6であり、AはO−(CF(CF3)CF2−O)w'、O−(CF2−O)x'(CF2CF2−O)y'、O−(C24−O)w'、O−(C24−O)x'(C36−O)y'、O−(CF(CF3)CF2−O)x'(CF2−O)y'、O−(CF2CF2CF2−O)w'、O−(CF(CF3)CF2−O)x'(CF2CF2−O)y'−(CF2−O)z'、又はそれらのうち2つ以上の組み合わせであり得、好ましくはAは、O−(CF(CF3)CF2−O)w'、O−(C24−O)w'、O−(C24−O)x'(C36−O)y'、O−(CF2CF2CF2−O)w'、又はそれらのうち2つ以上の組み合わせであり、w’は4〜100の整数であり、x’及びy’はそれぞれ独立して1〜100の整数である。具体的な例として、F(CF(CF3)−CF2−O)9−CF2CF3、F(CF(CF3)−CF2−O)9−CF(CF32、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。そのようなPFPEでは、ハロゲン原子の最大30%は、例えば、塩素原子等のフッ素以外のハロゲンであってもよい。
本発明のいくつかの実施形態では、潤滑グリースはパーフルオロポリエーテルを含み、パーフルオロポリエーテルのうち少なくとも1つの末端基は非官能性である。いくつかの実施形態では、このような非官能性末端基は分岐鎖又は直鎖のパーフルオロアルキル基である。いくつかの実施形態では、このような非官能性末端基は直鎖のパーフルオロアルキル基である。
本発明の方法に好適なパーフルオロポリエーテルの2つの末端基は、独立して官能性でもあり得る。典型的な官能化末端基は、エステル、ヒドロキシル、アミン、アミド、シアノ、カルボン酸、及びスルホン酸からなる群から選択され得る。本発明のいくつかの実施形態では、これら官能化パーフルオロポリエーテルは、完全に不活性のPFPE流体に、耐腐食性添加剤、耐摩耗性添加剤、又は極圧添加剤として、PFPE流体の総量に対して約10重量%以下、いくつかの実施形態では約3重量%以下の量で添加される。
本発明の方法に好適である代表的なパーフルオロポリエーテルは、DuPontから入手可能なKRYTOX(登録商標)流体を含み、CF3−(CF22−O−[CF(CF3)−CF2−O]j'−R’fの式を有する。式中、j’は2〜100の整数であり、R’fはCF2CF3、C3〜C6のパーフルオロアルキル基、又はこれらの組み合わせである。
本発明の方法に好適である代表的なパーフルオロポリエーテルは、Ausimont(Milan,Italy)から入手可能な、パーフルオロオレフィン光酸化により製造されるFOMBLIN(登録商標)及びGALDEN(登録商標)流体も含む。例えば、FOMBLIN(登録商標)−Yは、CF3O[CF2CF(CF3)O]m(CF2O)n−R1f又はCF3O[CF2CF(CF3)O]m'(CF2CF2O)o'(CF2O)n'−R1fの式を有し得る。式中、R1fはCF3、C25、C37、又はそれらのうち2つ以上の組み合わせであり、(m+n)は8〜45の整数、かつm/nは20〜1000であり、o’は1であり、(m’+n’+o’)は8〜45の整数であり、m’/n’は20〜1000である。FOMBLIN(登録商標)−Zは、CF3O(CF2CF2−O−)p'(CF2−O)q'CF3の式を有し得、式中、(p’+q’)は40〜180の整数であり、p’/q’は0.5〜2である。
本発明の方法に好適である代表的なパーフルオロポリエーテルは、Daikin Industriesから入手可能な別の系列のPFPEである、DEMNUM(登録商標)流体も含む。これは、2,2,3,3−テトラフルオロオキセタンの逐次的なオリゴマー化及びフッ化によって、F−[(CF23−O]t'−R2fの式を得ることにより生成することができ、式中、R2fは、CF3、C25、又はそれらの組み合わせであり、t’は2〜200の整数である。
潤滑グリース
本発明の抽出処理を受ける潤滑グリースは通常、PFPE以外に、1つ以上の増粘剤及び場合により耐腐食性添加剤、防さび添加剤、又は耐摩耗性添加剤などの1つ以上のその他の添加剤を含む。本発明のいくつかの実施形態では、潤滑グリースは増粘剤及びパーフルオロポリエーテルを含む、それらから本質的になる、又はそれらからなる。加えて、抽出処理の前に、抽出処理を更に補助するため、少なくとも何らかの抽出補助材を潤滑グリースに添加する。
潤滑グリースの増粘剤は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、パーフルオロアルコキシ(PFA)、パーフルオロメチルアルコキシ(MFA)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレンクロロトリテトラフルオロエチレン(ECTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのハロゲン化ポリマー及びコポリマー、タルク、シリカ、クレイ、窒化ホウ素、二酸化チタン、窒化ケイ素、リチウム石けん、ナトリウム石けん、リチウム複合石けん、硫酸カルシウム、アルミニウム石けんなどの金属石けん、メラミンシアヌレート、尿素、ポリ尿素、ポリウレタン、及びポリエチレンなどのポリオレフィンなどの材料のうち1つ以上を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、シリカ増粘剤はヒュームドシリカである。当業者に既知のように、増粘剤は適切な分子量分布、粒子形状、及び粒子寸法で存在し得る。例えば、ポリテトラフルオロエチレン増粘剤は、ポリテトラフルオロエチレン微粉末であり得る。
本発明のいくつかの実施形態では、増粘剤はハロゲン化ポリマー又はコポリマーである。本発明のいくつかの実施形態では、増粘剤はPTFE、FEP、PFA、MFA、ETFE、PCTFE、ECTFE、PVDF、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。本発明のいくつかの実施形態では、増粘剤はPTFEである。
本発明のいくつかの実施形態では、増粘剤は無機化合物である。本発明のいくつかの実施形態では、増粘剤はタルク、シリカ、クレイ、窒化ホウ素、二酸化チタン、窒化ケイ素、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、増粘剤は有機化合物である。本発明のいくつかの実施形態では、増粘剤は金属石けん、メラミンシアヌレート、尿素、ポリ尿素、ポリウレタン、ポリオレフィン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、金属石けんはリチウム石けん、ナトリウム石けん、リチウム複合石けん、硫酸カルシウム、アルミニウム石けん、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。
本発明のいくつかの実施形態では、潤滑グリースは更に、PFPE及び増粘剤以外に、耐腐食性添加剤、防さび添加剤、又は耐摩耗性添加剤などの1つ以上の他の添加剤を含む。このような他の添加剤の例として、亜硝酸ナトリウム及び有機リン化合物が挙げられる。
抽出補助材
潤滑グリースはまた、任意の好適な方法で潤滑グリースに添加できる好適な抽出補助材を含む。抽出補助材は不活性であり、具体例として、例えば珪藻土、パーライト、及びセルロースなどの材料が挙げられる。珪藻土は異なる等級のものが採掘されており、入手可能であるが、そのいずれにも本発明による有用性を見出し得る。パーライトは天然のガラス質火山岩であり、これもまた様々な等級のものを入手できる。珪藻土もパーライトもシリカ系材料である。セルロースは、長い非分岐鎖グルコース単位からなる多糖類であると定義され得る。
抽出補助材は、粒子、粉末、又は繊維形態などの任意の好適な物理形態で提供されている場合がある。ただし、抽出補助材は少なくとも約2:1の長さ対直径のアスペクト比を有することが好ましい。本発明のいくつかの実施形態では、抽出補助材は繊維、フィブリル、フィラメント、糸、撚糸、ワイヤ、ヤーンからなる群から選択される少なくとも1つの材料を含む。本発明のいくつかの実施形態では、抽出補助材は約2:1の長さ対直径のアスペクト比を有する材料のうち少なくとも1つを含む。
抽出及び回収
本開示は、パーフルオロポリエーテルの抽出方法を提供する。この方法は、(a)抽出ゾーンで、液体又は超臨界の二酸化炭素を含む溶媒を、増粘剤、抽出補助材、及びパーフルオロポリエーテルを含む潤滑グリースと接触させ、抽出されたパーフルオロポリエーテルを含む抽出液を生成する工程と、(b)抽出されたパーフルオロポリエーテルを抽出液から回収する工程とを含み、回収後の抽出されたパーフルオロポリエーテルは、約2重量%以下の増粘剤を含む。
液体又は超臨界の二酸化炭素を抽出溶媒として使用すること、並びに液体又は超臨界の二酸化炭素及びグリースと接触させる前に、少なくとも何らかの抽出補助材をグリースに添加することにより、潤滑グリースに含有されたパーフルオロポリエーテルをグリースから効率的に分離して回収できることが実験から見出された。この方法は費用効率が高く、環境に優しい。
本発明のいくつかの実施形態では、抽出されたパーフルオロポリエーテルの収率は少なくとも約75重量%である。いくつかの実施形態では、抽出されたパーフルオロポリエーテルの収率は少なくとも約80重量%である。いくつかの実施形態では、抽出されたパーフルオロポリエーテルの収率は少なくとも約85重量%である。いくつかの実施形態では、抽出されたパーフルオロポリエーテルの収率は少なくとも約90重量%である。いくつかの実施形態では、抽出されたパーフルオロポリエーテルの収率は少なくとも約95重量%である。いくつかの実施形態では、抽出されたパーフルオロポリエーテルの収率は少なくとも約99重量%である。
本発明の抽出方法に好適な溶媒は、液体二酸化炭素又は超臨界二酸化炭素を含むか、それらから本質的になるか、又はそれらからなる。
本発明のいくつかの実施形態では、溶媒は液体二酸化炭素を含むか、本質的にそれからなるか、又はそれからなる。いくつかの実施形態では、溶媒は本質的に液体二酸化炭素からなる。
本発明のいくつかの実施形態では、溶媒は超臨界二酸化炭素を含むか、本質的にそれからなるか、又はそれからなる。いくつかの実施形態では、溶媒は本質的に超臨界二酸化炭素からなる。
本発明のいくつかの実施形態では、溶媒の潤滑グリースに対する重量比は約50以下である。本発明のいくつかの実施形態では、溶媒の潤滑グリースに対する重量比は約30以下である。いくつかの実施形態では、溶媒の潤滑グリースに対する重量比は約10以下である。いくつかの実施形態では、溶媒の潤滑グリースに対する重量比は約8以下である。いくつかの実施形態では、溶媒の潤滑グリースに対する重量比は約7以下である。いくつかの実施形態では、溶媒の潤滑グリースに対する重量比は約6以下である。いくつかの実施形態では、溶媒の潤滑グリースに対する重量比は約5以下である。
本発明のいくつかの実施形態では、溶媒の潤滑グリースに対する重量比は、約7以下であり、抽出されたパーフルオロポリエーテルの収率は少なくとも約75重量%、少なくとも約90重量%、又は少なくとも約95重量%である。本発明のいくつかの実施形態では、溶媒は超臨界二酸化炭素を含むか、本質的にそれからなるか、それからなり、溶媒の潤滑グリースに対する重量比は、約7以下であり、抽出ゾーンの温度は約40℃〜約100℃であり、抽出ゾーンの圧力は約2200psig〜約6000psigであり、抽出されたパーフルオロポリエーテルの収率は少なくとも約90重量%〜少なくとも約95重量%である。
本発明のいくつかの実施形態では、潤滑グリースの抽出補助材に対する重量比は約10:1〜約1:10である。本発明のいくつかの実施形態では、潤滑グリースの抽出補助材に対する重量比は約3:1〜約1:3である。
接触工程(a)は、抽出容器内で周知の化学工学手法を使用して実施することができる。本発明のいくつかの実施形態では、潤滑グリース及び抽出補助材を容器内に入れ、そこに液体又は超臨界の二酸化炭素を通し、潤滑グリースに含有されたPFPEを可溶化して抽出液を生成する。液体又は超臨界の二酸化炭素は連続的に潤滑グリースに通しても、不連続なバッチ方式にて潤滑グリースと接触させてもよい。
抽出容器は当該技術分野で既知の材料から作製され得る。本発明のいくつかの実施形態では、抽出容器はステンレス鋼製の高圧容器である。本発明のいくつかの実施形態では、抽出容器は縦型カラムであり、上昇流型又は下降流型の構成で稼働される。いくつかの実施形態では、溶媒は上昇流方式で抽出ゾーンに供給される。いくつかの実施形態では、溶媒は下降流方式で抽出ゾーンに供給される。
抽出ゾーン内の温度及び圧力は、抽出処理中、二酸化炭素を液体又は超臨界状態に維持するように選択される。
溶媒が超臨界二酸化炭素を含むか、本質的にそれからなるか、又はそれからなるとき、抽出ゾーンの通常の温度はTC〜約150℃以下である。いくつかの実施形態では、温度は約40℃〜約110℃である。いくつかの実施形態では、温度は約50℃〜約100℃である。いくつかの実施形態では、温度は約60℃〜約90℃である。いくつかの実施形態では、温度は約70℃〜約90℃である。通常、抽出ゾーンの圧力は約1500psig〜約10,000psigである。いくつかの実施形態では、圧力は約1500psig〜約6000psigである。いくつかの実施形態では、圧力は約2000psig〜約6000psigである。いくつかの実施形態では、圧力は約3000psig〜約5000psigである。いくつかの実施形態では、圧力は約4000psig〜約5000psigである。
溶媒が液体二酸化炭素を含むか、本質的にそれからなるか、又はそれからなるとき、抽出ゾーンの通常の温度は約0℃〜TC未満である。いくつかの実施形態では、温度は約15℃〜TC未満である。いくつかの実施形態では、温度は約25℃〜TC未満である。
接触工程から得た抽出液は通常、溶媒(すなわち、液体又は超臨界の二酸化炭素)、抽出されたパーフルオロポリエーテル、抽出補助材、水、及び増粘剤汚染物質を含む。
回収工程(b)では、抽出されたパーフルオロポリエーテルを抽出液から回収することができる。本発明のいくつかの実施形態では、液体又は超臨界の二酸化炭素を蒸発させることにより、抽出されたパーフルオロポリエーテルを抽出液から回収する。液体又は超臨界の二酸化炭素が蒸発すると、抽出されたパーフルオロポリエーテルは通常、抽出液に含有された水、抽出補助材、及び増粘剤汚染物質と共に沈殿する。
PFPEは、実質的に増粘剤及びその他の添加剤を含まずに潤滑グリースから効率的に分離できることが実験から見出された。本発明のいくつかの実施形態では、回収後の抽出されたパーフルオロポリエーテルは、約2重量%以下の増粘剤を含む。本発明のいくつかの実施形態では、回収後の抽出されたパーフルオロポリエーテルは、約1重量%以下の増粘剤を含む。本発明のいくつかの実施形態では、回収後の抽出されたパーフルオロポリエーテルは、約0.1重量%以下の増粘剤を含む。本開示で、「回収後の抽出されたパーフルオロポリエーテルは、約2重量%以下の増粘剤を含む」という文は、回収後の抽出されたパーフルオロポリエーテルに含有された増粘剤汚染物質の量が、純粋なパーフルオロポリエーテルと回収後の抽出されたパーフルオロポリエーテルに含有される増粘剤との総重量に対して、約2重量%以下であることを意味する。
本発明のいくつかの実施形態では、抽出液は減圧バルブを通って分離容器へと送られ、そこで液体又は超臨界の二酸化炭素を蒸発させて除去し、抽出されたパーフルオロポリエーテルを抽出液から沈殿させて収集する。分離容器上部からの比較的純粋なCO2流を抽出ゾーンに戻して再利用することができる。
本発明のいくつかの実施形態では、回収後の抽出されたパーフルオロポリエーテルを本開示に記載したように更に精製することができる。
精製
回収後の抽出されたパーフルオロポリエーテル中の水及びその他の汚染物質を当該技術分野で既知の技術によって除去することができる。いくつかの実施形態では、水と抽出されたパーフルオロポリエーテルとが2相に分離されており、例えば、単純なデカンテーションにより水を除去することができる。いくつかの実施形態では、モレキュラーシーブなどの乾燥剤によって水を除去することができる。
本発明のいくつかの実施形態では、活性炭、珪藻土、又はアルミナなどの吸着剤と接触させて、変色した汚染物質を除去することにより、回収後の抽出されたパーフルオロポリエーテルを精製することができる。活性炭は粉末、顆粒、又はペレットなどの形態であり得る。市販の珪藻土として、Celite(登録商標)の商標で販売されているものが挙げられる。
本発明の実施形態で使用される活性炭は、木材、ピート、石炭、椰子殻、骨、リグニン、石油残渣、及び糖のいずれの原料由来であってもよい。使用し得る市販の活性炭として、Barneby & Sutcliffe(商標)、Darco(商標)、Nucharm、Columbia JXN(商標)、Columbia LCK(商標)、Calgon(商標)PCB、Calgon(商標)BPL、Westvaco(商標)、Norit(商標)、Takeda(商標)、及びBarnaby Cheny NB(商標)の商標で販売されているものが挙げられる。
活性炭には、3次元マトリックス多孔質炭素材も含まれる。例として、米国特許第4,978,649号に記載されたものがある。本発明の一実施形態では、活性炭は、ガス状又は蒸気状の炭素含有化合物(例えば、炭化水素)を多量の炭素材(例えば、カーボンブラック)の顆粒に導入し、炭素含有化合物を分解して、顆粒表面に炭素を付着させ、更に多孔質炭素材を得るため、生成された材料を賦活ガス含有流で処理することにより得られる3次元マトリックス炭素材を含む。これにより、炭素−炭素複合材が形成される。
いくつかの実施形態では、精製後の抽出されたパーフルオロポリエーテルは分留又は蒸留して、所望の分子量を有するパーフルオロポリエーテルを生成することができる。精製後の抽出されたパーフルオロポリエーテルを化学反応させ、所望の特性を有するPFPE油を製造することもできる。
上記に数多くの態様及び実施形態が記述されているが、これらは単に例示であり、制限するものではない。本明細書を読んだ後、当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、他の態様及び実施形態が可能であることを理解するであろう。
本明細書に記述される概念について以下の実施例で更に説明するが、これは、特許請求の範囲に記載する本発明の範囲を限定するものではない。
材料:本実施例では、様々なグリース基材の配合物からパーフルオロポリエーテル油を回収する際の本抽出方法の適用範囲を例示するため、12等級の処方済みパーフルオロポリエーテル潤滑グリース及び様々な廃棄グリースの混合物、例えば、市販のDuPont Krytox(登録商標)グリース及び非商用の研究サンプルを使用した。
・Krytox(登録商標)GPL 203:15〜45%のPTFE微粉末及び55〜85%のPFPE油
・Krytox(登録商標)GPL 207:15〜45%のPTFE微粉末及び55〜85%のPFPE油
・Krytox(登録商標)GPL 227:18〜27%のPTFE微粉末、1〜5%の亜硝酸ナトリウム、及び71〜80%のPFPE油
・Krytox(登録商標)GPL226SR:23〜25%のPTFE微粉末、2〜3%の自社添加剤、及び73〜74%のPFPE油
・Krytox(登録商標)NRT 8908:30〜50%のタルク(Mg32(SiO34)及び50〜70%のPFPE油
・Krytox(登録商標)GPL 407:1〜10%のシリカ及び90〜95%のPFPE油
・XHT−BD:15〜25%の窒化ホウ素及び75〜85%のPFPE油
・Mg Stearate:GPL205:15〜45%のステアリン酸マグネシウム粉末及び55〜85%のPFPE油
・BN/PTFE:GPL205:50重量%の窒化ホウ素と50重量%のPTFE増粘剤からなる10〜40%の微粉末、及び6〜85%のPFPE油
・PU:15〜45%のポリ尿素増粘剤及び35〜45% PFPE油
・PU/ZnO:15〜45%のポリ尿素+酸化亜鉛の増粘剤及び35〜45%のPFPE油
・GPL 226 GRS:23〜25%のPTFE微粉末、2〜3%の自社添加剤、及び73〜74%のPFPE油
二酸化炭素(99.99%等級)は、GTS−Welcoなどの標準的な供給業者から入手した。
抽出方法:図1に示すカスタムの高圧抽出装置を使用して、研究室及びパイロット規模の抽出実施例を行った。300mL及び7Lの抽出容器(High Pressure Equipment Co.)を316SSから作製し、容器の廃液端に2μの焼結金属フィルターを装着した。300mLの抽出容器にバンド型発熱素子(Power Modules,Inc.)を取り付け、7Lの抽出容器に発熱テープを巻き付けた。両方の熱源を自動温度制御装置によって制御し、容器及び熱源に絶縁体を装着し、一定の抽出温度を維持した。CO2は標準的なシリンダーから供給したが、その際、CO2蒸気を熱交換器にて凝縮し、約5℃まで冷却してシリンダー上部から供給し、更に、2つの容積式シリンジポンプ(デュアルポンプ式Model DP VKバルブキットによって連結されたIsco Model 100D/X、連続フロー方式で稼働)のうち一方に送り、300mLの抽出容器に計量供給し、あるいはダイヤフラム圧縮機(Newport Scientific)に送り、7Lの抽出容器に計量供給した。入口のCO2流は、抽出容器の上部に投入する前に、移送管の周りに巻き付けた電熱テープ(Amptek AWH−051)を自動温度制御装置経由で作動させ、事前加熱した。抽出温度は、抽出容器入口に配置した熱電対(Omega Engineering Inc.)からモニタして制御した。抽出圧力は、300mL容器の廃液側の自動背圧調整器(Jasco Model BP−1580−81)、あるいは7L容器の廃液側の微量絞り弁(Autoclave Engineers,HT−A13537)を用いて維持した。抽出されたパーフルオロポリエーテル油は、CO2溶媒を大気と通気させると同時にサンプル容器に収集した。商業規模の系は、320Lのステンレス鋼抽出容器を使用し、CO2溶媒を抽出容器を経て再循環させた点を除いて、類似の工程フローシートを利用した。抽出された油のサンプルは、抽出容器下流の処理圧低減に使用される圧力制御弁よりも溶媒リサイクルループの下流に位置する分離容器から収集した。
各実施例では、多量の出発物質である潤滑グリースを、代表的な抽出補助材として使用した指定量のCellu−Flo CLR−138(Gusmer Enterprises)セルロース繊維と混合した。グリース/Cellu−Flo混合物を抽出容器に直接充填し、次に系を密閉して、所望のCO2流量で、所望の動作条件まで、加熱及び加圧した。時間、圧力、温度、回収したPFPE油の重量、及び供給したCO2総体積を抽出中にモニタした。所望の抽出時間が終了し、系の圧力を大気圧まで下げたら、抽出容器を開き、抽出したグリース基材/Cellu−Flo混合物の残留物を容器から除去した。報告した、出発物質である潤滑グリースサンプルからの抽出収率は、出発物質である潤滑グリースに含有されたPFPE油の総量に基づいて、重量測定法で測定した。
以降の実施例は、DuPont Krytox(登録商標)潤滑グリースの11サンプルを様々な条件下で半連続的にCO2抽出した定量的結果を示し、Krytox(登録商標)PFPE油を潤滑グリース基材から分離するためのこの処理手法の技術的実現可能性を例示する。以降の実施例は、実施例1及び2、並びに比較実施例1及び2を含み、これらはそれぞれ2つのグリースについて、グリース基材に組み込まれたセルロース繊維抽出補助材を使用した抽出(実施例1及び2)と、セルロース繊維を使用していない抽出(比較実施例1及び2)との結果を比較するものである。
(実施例)
実施例1及び比較実施例1:
超臨界CO2を使用した、4500psig及び80℃での抽出曲線
(Krytox(登録商標)GPL 227潤滑グリースの場合)
以降の実施例では、4500psig及び80℃の抽出条件で、超臨界CO2を用いて、PTFE系の潤滑グリース基材からパーフルオロポリエーテル油を単離することの実現可能性を実証し、グリース基材に組み込まれたセルロース繊維抽出補助材を使用した抽出と、抽出補助材を使用しない抽出との結果を比較する。
比較実施例1:
232.5gのDuPont Krytox(登録商標)GPL 227潤滑グリースを容器内の2つ穴の金属バスケットに入れて、300mLの抽出容器に充填した。抽出容器及び潤滑グリースサンプルにCO2を流し、次に80℃で4500psigまでCO2を加圧した。この条件下で、2.1g/minのCO2流量を9時間維持し、断続的にPFPE油サンプルを抽出物から収集しながら潤滑グリースサンプルを抽出した。溶媒/原料比の漸増に応じた対応する累積抽出収率を表1に示し、更にこの傾向を図2に示す。出発物質である潤滑グリース中のPFPE油183.4gのうち合計95.1重量%を抽出物として回収し、溶媒/原料比の総累積は6.54であった。FT−IR及び19F NMR分析によって、回収したPFPE油が出発物質である潤滑グリース中の元のPFPE油と構造的に同一であることを確認した。
Figure 0006560232
(実施例1)
15.8gのDuPont Krytox(登録商標)GPL 227潤滑グリース及び45.4gのCellu−Flo CLR−138セルロース繊維を含む、十分に混合された潤滑グリースサンプル61.2gを抽出容器内に直接入れ、300mLの抽出容器に充填した。抽出容器及びグリース/Cellu−FloサンプルにCO2を流し、次に80℃で4500psigまでCO2を加圧した。この条件下で、5.2g/minのCO2流量を1.8時間維持し、断続的にPFPE油サンプルを抽出物から収集しながらグリース/Cellu−Floサンプルを抽出した。溶媒/原料比の漸増に応じた対応する累積抽出収率を表2に示し、更にこの傾向を図2に示す。出発物質である潤滑グリース中のPFPE油12.4gを抽出物として定量的に回収し、溶媒/原料比の総累積は8.5であった。FT−IR分析によって、回収したPFPE油が出発物質である潤滑グリース中の元のPFPE油と構造的に同一であることを確認した。
Figure 0006560232
実施例2及び比較実施例2:
超臨界CO2を使用した、4500psig及び80℃での抽出曲線
(Krytox(登録商標)GPL 407潤滑グリースの場合)
以降の実施例では、4500psig及び80℃の抽出条件で、超臨界CO2を用いて、シリカ系の潤滑グリース基材からパーフルオロポリエーテル油を単離することの実現可能性を実証し、グリース基材に組み込まれたセルロース繊維抽出補助材を使用した抽出と、抽出補助材を使用しない抽出との結果を比較する。
比較実施例2:
146.7gのDuPont Krytox(登録商標)GPL 407潤滑グリースを容器内の2つ穴の金属バスケットに入れて、300mLの抽出容器に充填した。抽出容器及び潤滑グリースサンプルにCO2を流し、次に80℃で4500psigまでCO2を加圧した。この条件下で、5.2g/minのCO2流量を4.2時間維持し、断続的にPFPE油サンプルを抽出物から収集しながら潤滑グリースサンプルを抽出した。溶媒/原料比の漸増に応じた対応する累積抽出収率を表3に示し、更にこの傾向を図3に示す。出発物質である潤滑グリース中のPFPE油139.74gのうち合計97.2重量%を抽出物として回収し、溶媒/原料比の総累積は8.8であった。FT−IR分析によって、回収したPFPE油が出発物質である潤滑グリース中の元のPFPE油と構造的に同一であることを確認した。
Figure 0006560232
(実施例2)
13.9gのDuPont Krytox(登録商標)GPL 407潤滑グリース及び41.2gのCellu−Flo CLR−138セルロース繊維を含む、十分に混合された潤滑グリースサンプル55.1gを抽出容器内に直接入れ、300mLの抽出容器に充填した。抽出容器及びグリース/Cellu−FloサンプルにCO2を流し、次に80℃で4500psigまでCO2を加圧した。この条件下で、5.2g/minのCO2流量を1.8時間維持し、断続的にPFPE油サンプルを抽出物から収集しながらグリース/Cellu−Floサンプルを抽出した。溶媒/原料比の漸増に応じた対応する累積抽出収率を表4に示し、更にこの傾向を図3に示す。出発物質である潤滑グリース中のPFPE油13.2gを抽出物として定量的に回収し、溶媒/原料比の総累積は10.3であった。FT−IR分析によって、回収したPFPE油が出発物質である潤滑グリース中の元のPFPE油と構造的に同一であることを確認した。
Figure 0006560232
(実施例3)
超臨界CO2を使用した、4500psig及び80℃での抽出曲線
(Krytox(登録商標)NRT 8908潤滑グリースの場合)
本実施例では、4500psig及び80℃の抽出条件で、超臨界CO2を用いて、タルク系の潤滑グリース基材からパーフルオロポリエーテル油を単離することの実現可能性を実証する。
12.3gのDuPont Krytox(登録商標)GPL 407潤滑グリース及び38.5gのCellu−Flo CLR−138セルロース繊維を含む、十分に混合された潤滑グリースサンプル50.8gを抽出容器内に直接入れ、300mLの抽出容器に充填した。抽出容器及びグリース/Cellu−FloサンプルにCO2を流し、次に80℃で4500psigまでCO2を加圧した。この条件下で、5.2g/minのCO2流量を2.4時間維持し、断続的にPFPE油サンプルを抽出物から収集しながらグリース/Cellu−Floサンプルを抽出した。表5は、溶媒/原料比の漸増に応じた対応する累積抽出収率を示す。出発物質である潤滑グリース中のPFPE油8.6gを抽出物として定量的に回収し、溶媒/原料比の総累積は12.22であった。FT−IR分析によって、回収したPFPE油が出発物質である潤滑グリース中の元のPFPE油と構造的に同一であることを確認した。
Figure 0006560232
(実施例4)
超臨界CO2を使用した、4500psig及び80℃での抽出曲線
(Krytox(登録商標)GPL 226SR潤滑グリースの場合)
本実施例では、4500psig及び80℃の抽出条件で、超臨界CO2を用いて、SP3添加剤を含有するPTFE微粉末系の潤滑グリース基材からパーフルオロポリエーテル油を単離することの実現可能性を実証する。
12.6gのDuPont Krytox(登録商標)GPL 226SR潤滑グリース及び41.9gのCellu−Flo CLR−138セルロース繊維を含む、十分に混合された潤滑グリースサンプル54.6gを抽出容器内に直接入れ、300mLの抽出容器に充填した。抽出容器及びグリース/Cellu−FloサンプルにCO2を流し、次に80℃で4500psigまでCO2を加圧した。この条件下で、5.2g/minのCO2流量を1.8時間維持し、断続的にPFPE油サンプルを抽出物から収集しながらグリース/Cellu−Floサンプルを抽出した。表6は、溶媒/原料比の漸増に応じた対応する累積抽出収率を示す。出発物質である潤滑グリース中のPFPE油9.5gを抽出物として定量的に回収し、溶媒/原料比の総累積は7.8であった。FT−IR分析によって、回収したPFPE油が出発物質である潤滑グリース中の元のPFPE油と構造的に同一であることを確認した。
Figure 0006560232
(実施例5)
超臨界CO2を使用した、4500psig及び80℃での抽出曲線
(Krytox(登録商標)XHT−BD潤滑グリースの場合)
本実施例では、4500psig及び80℃の抽出条件で、超臨界CO2を用いて、窒化ホウ素系の潤滑グリース基材からパーフルオロポリエーテル油を単離することの実現可能性を実証する。
14.6gのDuPont Krytox(登録商標)XHT−BD潤滑グリース及び43.8gのCellu−Flo CLR−138セルロース繊維を含む、十分に混合された潤滑グリースサンプル58.4gを抽出容器内に直接入れ、300mLの抽出容器に充填した。抽出容器及びグリース/Cellu−FloサンプルにCO2を流し、次に80℃で4500psigまでCO2を加圧した。この条件下で、5.2g/minのCO2流量を1.8時間維持し、断続的にPFPE油サンプルを抽出物から収集しながらグリース/Cellu−Floサンプルを抽出した。表7は、溶媒/原料比の漸増に応じた対応する累積抽出収率を示す。出発物質である潤滑グリース中のPFPE油11.4gを抽出物として定量的に回収し、溶媒/原料比の総累積は9.7であった。FT−IR分析によって、回収したPFPE油が出発物質である潤滑グリース中の元のPFPE油と構造的に同一であることを確認した。
Figure 0006560232
(実施例6)
超臨界CO2を使用した、4500psig及び80℃での抽出曲線
(ステアリン酸マグネシウムを増粘剤とするKrytox(登録商標)GPL205潤滑グリースの場合)
本実施例では、4500psig及び80℃の抽出条件で、超臨界CO2を用いて、ステアリン酸マグネシウム系の潤滑グリース基材からパーフルオロポリエーテル油を単離することの実現可能性を実証する。
11.3gのステアリン酸マグネシウムを増粘剤とするDuPont Krytox(登録商標)GPL205 PFPE油及び34.7gのCellu−Flo CLR−138セルロース繊維を含む、十分に混合された潤滑グリースサンプル45.8gを抽出容器内に直接入れ、300mLの抽出容器に充填した。抽出容器及びグリース/Cellu−FloサンプルにCO2を流し、次に80℃で4500psigまでCO2を加圧した。この条件下で、1.6g/minのCO2流量を2.6時間維持し、断続的にPFPE油サンプルを抽出物から収集しながらグリース/Cellu−Floサンプルを抽出した。表8は、溶媒/原料比の漸増に応じた対応する累積抽出収率を示す。出発物質である潤滑グリース中のPFPE油9.1gのうち合計89.4重量%を抽出物として回収し、溶媒/原料比の総累積は5.3であった。FT−IR分析によって、回収したPFPE油が出発物質である潤滑グリース中の元のPFPE油と構造的に同一であることを確認した。
Figure 0006560232
(実施例7)
超臨界CO2を使用した、4500psig及び80℃での抽出曲線
(50重量%の窒化ホウ素/50重量%のPTFE微粉末を増粘剤とするKrytox(登録商標)GPL205潤滑グリースの場合)
本実施例では、4500psig及び80℃の抽出条件で、超臨界CO2を用いて、窒化ホウ素/PTFE系の潤滑グリース基材からパーフルオロポリエーテル油を単離することの実現可能性を実証した。
13.7gの窒化ホウ素/PTFE微粉末及びDuPont Krytox(登録商標)GPL205 PFPE油及び40.8gのCellu−Flo CLR−138セルロース繊維を含む、十分に混合された潤滑グリースサンプル54.5gを抽出容器内に直接置き、300mLの抽出容器に充填した。抽出容器及びグリース/Cellu−FloサンプルにCO2を流し、次に80℃で4500psigまでCO2を加圧した。この条件下で、5.2g/minのCO2流量を2.3時間維持し、断続的にPFPE油サンプルを抽出物から収集しながらグリース/Cellu−Floサンプルを抽出した。表9は、溶媒/原料比の漸増に応じた対応する累積抽出収率を示す。出発物質である潤滑グリース中のPFPE油11.2gのうち合計95.7重量%を抽出物として回収し、溶媒/原料比の総累積は13.3であった。FT−IR分析によって、回収したPFPE油が出発物質である潤滑グリース中の元のPFPE油と構造的に同一であることを確認した。
Figure 0006560232
(実施例8)
超臨界CO2を使用した、4500psig及び80℃での抽出曲線
(ポリエステル及びKrytox(登録商標)1531 PFPE油の両方とポリ尿素増粘剤とを含む潤滑グリースの場合)
本実施例では、4500psig及び80℃の抽出条件で、超臨界CO2を用いて、ポリ尿素系の潤滑グリース基材からポリエステル及びパーフルオロポリエーテル油を単離することの実現可能性を実証した。
14.6gのポリ尿素及びポリエステルとDuPont Krytox(登録商標)1531 PFPE油との組み合わせ、並びに43.8gのCellu−Flo CLR−138セルロース繊維を含む、十分に混合された潤滑グリースサンプル58.4gを抽出容器内に直接入れ、300mLの抽出容器に充填した。抽出容器及びグリース/Cellu−FloサンプルにCO2を流し、次に80℃で4500psigまでCO2を加圧した。この条件下で、5.2g/minのCO2流量を1.5時間維持し、断続的にPFPE油サンプルを抽出物から収集しながらグリース/Cellu−Floサンプルを抽出した。表10は、溶媒/原料比の漸増に応じた対応する累積抽出収率を示す。出発物質である潤滑グリース中のポリエステル及びPFPE油9.6gを抽出物として定量的に回収し、溶媒/原料比の総累積は5.3であった。FT−IR分析によって、回収したPFPE油が出発物質である潤滑グリース中の元のPFPE油と構造的に同一であることを確認した。
Figure 0006560232
(実施例9)
超臨界CO2を使用した、4500psig及び80℃での抽出曲線
(ポリエステル及びKrytox(登録商標)1531 PFPE油の両方とポリ尿素/酸化亜鉛増粘剤とを含む潤滑グリースの場合)
本実施例では、4500psig及び80℃の抽出条件で、超臨界CO2を用いて、ポリ尿素及び酸化亜鉛系の潤滑グリース基材からポリエステル及びパーフルオロポリエーテル油を単離することの実現可能性を実証する。
13.9gのポリ尿素、酸化亜鉛、及びポリエステルとDuPont Krytox(登録商標)1531PFPE油との組み合わせ、並びに41.4gのCellu−Flo CLR−138セルロース繊維を含む、十分に混合された潤滑グリースサンプル55.4gを抽出容器内に直接入れ、300mLの抽出容器に充填した。抽出容器及びグリース/Cellu−FloサンプルにCO2を流し、次に80℃で4500psigまでCO2を加圧した。この条件下で、5.2g/minのCO2流量を1.5時間維持し、断続的にPFPE油サンプルを抽出物から収集しながらグリース/Cellu−Floサンプルを抽出した。表11は、溶媒/原料比の漸増に応じた対応する累積抽出収率を示す。出発物質である潤滑グリース中のポリエステル及びPFPE油8.6gのうち合計97.2重量%を抽出物として回収し、溶媒/原料比の総累積は8.4であった。FT−IR分析によって、回収したPFPE油が出発物質である潤滑グリース中の元のPFPE油と構造的に同一であることを確認した。
Figure 0006560232
(実施例10)
超臨界CO2を使用した、4500psig及び80℃での抽出曲線
(Krytox(登録商標)GPL 207潤滑グリースの場合)
本実施例では、4500psig及び80℃の抽出条件で、超臨界CO2を用いて、PTFE系の潤滑グリース基材からポリエステル及びパーフルオロポリエーテル油を単離することの実現可能性を実証する。
15.1gのDuPont Krytox(登録商標)GPL 207グリース及び44.2gのCellu−Flo CLR−138セルロース繊維を含む、十分に混合された潤滑グリースサンプル59.2gを抽出容器内に直接入れ、300mLの抽出容器に充填した。抽出容器及びグリース/Cellu−FloサンプルにCO2を流し、次に80℃で4500psigまでCO2を加圧した。この条件下で、5.2g/minのCO2流量を2.5時間維持し、断続的にPFPE油サンプルを抽出物から収集しながらグリース/Cellu−Floサンプルを抽出した。表12は、溶媒/原料比の漸増に応じた対応する累積抽出収率を示す。出発物質である潤滑グリース中のPFPE油11.9gのうち合計99.2重量%を抽出物として回収し、溶媒/原料比の総累積は13.1であった。FT−IR分析によって、回収したPFPE油が出発物質である潤滑グリース中の元のPFPE油と構造的に同一であることを確認した。
Figure 0006560232
(実施例11)
超臨界CO2を使用した、4500psig及び60℃での抽出曲線
(Krytox(登録商標)GPL 226 GRS潤滑グリースの場合)
本実施例では、パイロット規模(7L容器)の抽出系にて4500psig及び60℃の抽出条件で、超臨界CO2を用いて、亜硝酸ナトリウムで酸化抑制されたPTFE微粉末系潤滑グリース基材からパーフルオロポリエーテル油を単離することの実現可能性を実証する。
2.7kgのKrytox(登録商標)GPL 226 GRSグリース及び1.3kgのCellu−Flo CLR−138セルロース繊維を含む、十分に混合された潤滑グリースサンプル約4.0kgを抽出容器内に直接入れ、7Lの抽出容器に充填した。抽出容器及びグリース/Cellu−FloサンプルにCO2を流し、次に60℃で4500psigまでCO2を加圧した。この条件下で、PFPE油サンプルを抽出物から収集しながらグリース/Cellu−Floサンプルを抽出した。表13は、溶媒/原料比の漸増に応じた対応する累積抽出収率を示す。出発物質である潤滑グリース中のPFPE油2.1kgのうち合計98.6重量%を抽出物として回収し、溶媒/原料比の総累積は13.1であった。FT−IR分析によって、回収したPFPE油が出発物質である潤滑グリース中の元のPFPE油と構造的に同一であることを確認した。
Figure 0006560232
(実施例12)
超臨界CO2を使用した、1500〜3500psig及び50℃での抽出曲線
(Krytox(登録商標)混合潤滑グリースの場合)
本実施例では、商用規模(320L容器)の抽出系にて、1500〜3500psigの範囲内の圧力、かつ50℃の抽出条件で、超臨界CO2を用いて、Krytox(登録商標)混合潤滑グリース基材からパーフルオロポリエーテル油を単離することの実現可能性を実証する。
147kgのKrytox(登録商標)グリース及び45kgのCellu−Flo CLR−138セルロース繊維を含む、十分に混合された潤滑グリースサンプル約192kgを抽出容器内に直接入れ、320Lの抽出容器に充填した。抽出容器及びグリース/Cellu−FloサンプルにCO2を流し、次に50℃で1500psigまでCO2を加圧した。次に、PFPE油サンプルを抽出物から収集しながらグリース/Cellu−Floサンプルを抽出した。圧力は、抽出の過程で徐々に3500psigまで増加させた。表14は、溶媒/原料比の漸増に応じた対応する累積抽出収率を示す。出発物質である潤滑グリース中のPFPE油116kgのうち合計約97.2重量%を抽出物として回収し、溶媒/原料比の総累積は21.4であった。FT−IR分析によって、回収したPFPE油が出発物質である潤滑グリース中の元のPFPE油と構造的に同一であることを確認した。
Figure 0006560232

Claims (19)

  1. パーフルオロポリエーテルの抽出方法であって、
    (a)抽出ゾーンで、液体又は超臨界の二酸化炭素を含む溶媒を、増粘剤、抽出補助材、及びパーフルオロポリエーテルを含む潤滑グリースと接触させ、抽出されたパーフルオロポリエーテルを含む抽出液を生成する工程と、
    (b)前記抽出されたパーフルオロポリエーテルを前記抽出液から回収する工程と、を含み、前記回収後の抽出されたパーフルオロポリエーテルが、0〜2重量%の前記増粘剤を含み、
    前記抽出補助材が、珪藻土、パーライト、セルロース材、粒子、粉末、繊維、フィブリル、フィラメント、糸、撚糸、ワイヤ、及びヤーンからなる群から選択される材料を含み
    前記増粘剤が、前記抽出補助材として選択される材料を含まない、
    方法。
  2. 前記回収後の抽出されたパーフルオロポリエーテルが、0〜0.1重量%の前記増粘剤を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記増粘剤がポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、パーフルオロアルコキシ(PFA)、パーフルオロメチルアルコキシ(MFA)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレンクロロトリフルオロエチレン(ECTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記増粘剤がPTFEである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記増粘剤がタルク、シリカ、クレイ、窒化ホウ素、二酸化チタン、窒化ケイ素、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記増粘剤が、金属石けん、メラミンシアヌレート、尿素、ポリ尿素、ポリウレタン、ポリオレフィン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記金属石けんが、リチウム石けん、ナトリウム石けん、リチウム複合石けん、硫酸カルシウム、アルミニウム石けん、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記溶媒の前記潤滑グリースに対する重量比が50以下である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記溶媒が超臨界二酸化炭素を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記抽出ゾーンの温度が40℃〜110℃である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記抽出ゾーンの温度が70℃〜90℃である、請求項9に記載の方法。
  12. 前記抽出ゾーンの圧力が1500psig〜6000psigである、請求項9に記載の方法。
  13. 前記抽出ゾーンの圧力が4000psig〜5000psigである、請求項9に記載の方法。
  14. 前記溶媒が液体二酸化炭素を含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記抽出ゾーンの温度が25℃〜31.1℃未満である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記抽出されたパーフルオロポリエーテルの収率が少なくとも75重量%である、請求項1に記載の方法。
  17. 前記抽出されたパーフルオロポリエーテルの収率が少なくとも90重量%である、請求項1に記載の方法。
  18. 前記回収後の抽出されたパーフルオロポリエーテルが吸着剤によって更に精製される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記潤滑グリースの前記抽出補助材に対する重量比が10:1〜1:10である、請求項1に記載の方法。
JP2016545281A 2014-01-07 2014-12-23 二酸化炭素抽出法による抽出補助材を含むグリース基材からのパーフルオロ化ポリエーテル油の回収 Active JP6560232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461924461P 2014-01-07 2014-01-07
US61/924,461 2014-01-07
PCT/US2014/072194 WO2015105685A1 (en) 2014-01-07 2014-12-23 Recovery of perfluorinated polyether oils from grease matrices incorporating extraction aids by carbon dioxide extraction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017503651A JP2017503651A (ja) 2017-02-02
JP6560232B2 true JP6560232B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=52347470

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545281A Active JP6560232B2 (ja) 2014-01-07 2014-12-23 二酸化炭素抽出法による抽出補助材を含むグリース基材からのパーフルオロ化ポリエーテル油の回収
JP2016545316A Active JP6560233B2 (ja) 2014-01-07 2014-12-23 ペルフルオロポリエーテル抽出方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545316A Active JP6560233B2 (ja) 2014-01-07 2014-12-23 ペルフルオロポリエーテル抽出方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10087393B2 (ja)
EP (2) EP3092044B1 (ja)
JP (2) JP6560232B2 (ja)
KR (2) KR102290938B1 (ja)
CN (2) CN106163629B (ja)
WO (2) WO2015105685A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106902548A (zh) * 2017-05-05 2017-06-30 黑龙江省能源环境研究院 一种用于催化裂化澄清油的萃取分离装置及其萃取分离方法
CN107201220B (zh) * 2017-05-11 2019-08-06 中国石油天然气股份有限公司 一种提高液态二氧化碳的粘度的方法
US10761078B2 (en) * 2018-09-04 2020-09-01 Lincoln Industrial Corporation Apparatus and methods for testing oil separation from grease
CN109971019B (zh) * 2019-04-10 2022-04-08 苏州凝智新材料发展有限公司 一种表面超润滑高透明的弹性体及其制备方法和应用
CN111068378A (zh) * 2019-12-17 2020-04-28 湖州一环环保科技有限公司 一种具有管道除杂功能的润滑油回收处理装置
CN113717772A (zh) * 2020-05-20 2021-11-30 吉林省运捷轨道科技开发有限公司 一种用于轨道润滑的复合锂基润滑脂及制备方法和应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1233442B (it) * 1987-12-30 1992-04-01 Ausimont Spa Grassi lubrificanti
SU1706690A1 (ru) 1988-04-19 1992-01-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Технического Углерода Пористый углеродный материал
US5356538A (en) * 1991-06-12 1994-10-18 Idaho Research Foundation, Inc. Supercritical fluid extraction
JP3405616B2 (ja) * 1995-03-08 2003-05-12 クロリンエンジニアズ株式会社 有機物の分子量による分画方法
JPH0938404A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc グリコール類の抽出方法
DE19739659C2 (de) 1997-09-10 2003-12-18 Hubertus Meyer Verfahren und Vorrichtung(en) zum Aufbereiten von Alt-Schmierfetten
US6176895B1 (en) * 1998-11-04 2001-01-23 Desimone Joseph M. Polymers for metal extractions in carbon dioxide
JP4070392B2 (ja) * 2000-08-01 2008-04-02 富士通株式会社 フッ素系溶媒の調製方法及び装置ならびに精製方法
US6828284B2 (en) * 2001-08-06 2004-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flourinated compositions comprising phosphorus
JP4041353B2 (ja) * 2002-06-13 2008-01-30 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気記録媒体の製造方法
JP4846174B2 (ja) * 2002-07-17 2011-12-28 富士電機株式会社 磁気記録媒体用潤滑剤の精製方法
JP4410747B2 (ja) * 2005-09-30 2010-02-03 Hoya株式会社 磁気記録ディスク用潤滑剤の成分比測定方法および磁気記録ディスクの製造方法
JP4850740B2 (ja) * 2007-02-08 2012-01-11 新日本製鐵株式会社 油の鹸化価・酸価測定方法
CN102197118B (zh) * 2008-10-24 2014-07-23 索尔维索莱克西斯公司 形成润滑膜的方法
CN103180421B (zh) * 2010-10-25 2015-07-22 Skf公司 含纤维的干润滑剂以及使用该干润滑剂的方法
CN103237831B (zh) * 2010-12-03 2016-09-14 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 三嗪衍生物
DE102011010396A1 (de) 2011-02-04 2012-08-09 Nateco2 Gmbh & Co. Kg CO2-Extraktionsverfahren
CN102553295A (zh) * 2012-01-10 2012-07-11 佰香汇生物科技(厦门)有限公司 一种新型连续精萃液态原料的超临界二氧化碳萃取技术
JP5734269B2 (ja) * 2012-12-19 2015-06-17 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物
CN103005005B (zh) * 2013-01-16 2014-01-22 福建仙芝楼生物科技有限公司 超临界二氧化碳脱除植物油中农药残留的设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106457064B (zh) 2019-12-13
EP3092044B1 (en) 2021-03-03
US20160326455A1 (en) 2016-11-10
EP3092044A1 (en) 2016-11-16
JP2017509473A (ja) 2017-04-06
WO2015105686A9 (en) 2015-09-03
EP3092045A1 (en) 2016-11-16
CN106457064A (zh) 2017-02-22
KR102290938B1 (ko) 2021-08-19
US10087393B2 (en) 2018-10-02
CN106163629B (zh) 2019-06-21
US10093880B2 (en) 2018-10-09
JP2017503651A (ja) 2017-02-02
US20160319216A1 (en) 2016-11-03
EP3092045B1 (en) 2020-09-09
JP6560233B2 (ja) 2019-08-14
KR102290952B1 (ko) 2021-08-19
KR20160105857A (ko) 2016-09-07
CN106163629A (zh) 2016-11-23
KR20160105856A (ko) 2016-09-07
WO2015105686A1 (en) 2015-07-16
WO2015105685A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560232B2 (ja) 二酸化炭素抽出法による抽出補助材を含むグリース基材からのパーフルオロ化ポリエーテル油の回収
JP6980787B2 (ja) 油を脱瀝するためのシステムおよびプロセス
JP4928770B2 (ja) (パー)フルオロポリエーテル化合物
JP6606785B2 (ja) フラーレン誘導体、フッ素樹脂組成物および潤滑剤
JP5370479B2 (ja) 共沸又は共沸様組成物、及び2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
CN102361842A (zh) R-1233与氟化氢的分离
US9221732B2 (en) Method for separating 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene and hydrogen fluoride, and method for producing 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene by using same
JP5871931B2 (ja) 熱を伝達する方法
ATE490279T1 (de) Polymerisationsprozess in der schlammphase
TWI651366B (zh) 包含一末端具有羥基的全氟聚醚化合物之組成物的製造方法
WO2018207726A1 (ja) 硫化水素除去装置及び硫化水素除去方法
EP2496328A1 (en) Process for purifying processing fluids
CA2746842A1 (en) Process for treating a heavy hydrocarbon feedstock to reduce its viscosity
Xin et al. Regeneration of waste lubricant oil by supercritical carbon dioxide extraction
KR101609011B1 (ko) 고순도 염소의 제조 방법
WO2022145387A1 (ja) モノクロロトリフルオロプロペンと安定剤とを含む組成物およびその用途
WO2015091477A1 (en) Method for removing carbon dioxide from gas mixtures
김석원 et al. Synthesis and characteristics of spherical active carbon particles from suspension-polymerized furfural-urea resin
임주환 et al. Investigation of solid state facilitated transport hollow fiber membrane for olfin/paraffin gas separation
Audzeichik Technological aspects of thermoplastic nanocomposite materials obtaining

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250