JP6560147B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6560147B2
JP6560147B2 JP2016043319A JP2016043319A JP6560147B2 JP 6560147 B2 JP6560147 B2 JP 6560147B2 JP 2016043319 A JP2016043319 A JP 2016043319A JP 2016043319 A JP2016043319 A JP 2016043319A JP 6560147 B2 JP6560147 B2 JP 6560147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor device
region
semiconductor
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162868A (ja
Inventor
内藤 健蔵
健蔵 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016043319A priority Critical patent/JP6560147B2/ja
Priority to US15/378,427 priority patent/US9899275B2/en
Publication of JP2017162868A publication Critical patent/JP2017162868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560147B2 publication Critical patent/JP6560147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、裏面電極を有する半導体装置の製造技術に適用して有効な技術に関する。
半導体基板に半導体素子を形成し、半導体基板上に配線構造を形成し、半導体基板の裏面側を研削して半導体基板の厚さを薄くしてから、半導体基板の裏面に裏面電極を形成し、その後、半導体装置をダイシングすることにより、裏面電極を有する半導体装置が製造される。
特開2009−50944号公報(特許文献1)には、レーザ光の干渉波を利用して基板の厚さを測定することに関する技術が記載されている。
特開2009−50944号公報
裏面電極を有する半導体装置においても、信頼性を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置の製造方法は、半導体基板に半導体素子を形成し、半導体基板の主面上に配線構造を形成する工程と、その後に、半導体基板の裏面側を研削する工程と、その後に、半導体基板の厚さを測定する工程と、その後、半導体基板の裏面上に裏面電極を形成する工程と、その後、半導体基板をスクライブ領域に沿って切断する工程と、を有している。半導体基板の厚さを測定する工程では、半導体基板上の配線構造が含む絶縁膜が形成されずに半導体基板の主面側が露出されている第1領域において、半導体基板の厚さを測定する。
また、一実施の形態によれば、半導体装置の製造方法は、半導体基板に半導体素子を形成し、半導体基板の主面上に配線構造を形成する工程と、その後に、半導体基板の裏面側を研削する工程と、その後に、半導体基板の厚さを測定する工程と、その後、半導体基板の裏面上に裏面電極を形成する工程と、その後、半導体基板をスクライブ領域に沿って切断する工程と、を有している。配線構造を形成する工程を終了した段階で、配線構造が含む絶縁膜はスクライブ領域における半導体基板の主面上には形成されておらず、半導体基板の厚さを測定する工程では、スクライブ領域においてレーザ干渉法を用いて半導体基板の厚さを測定する。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態の半導体装置の全体平面図である。 一実施の形態の半導体装置の全体平面図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 半導体基板の裏面研削工程の説明図である。 半導体基板の厚さ測定工程の説明図である。 図16〜図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 ダイシング工程を行う前の段階の半導体基板全体を模式的に示す平面図である。 図21の一部を拡大して示す部分拡大平面図である。 半導体基板の厚さを測定する手法の一例を示す説明図である。 半導体基板の厚さを測定する手法の他の一例を示す説明図である。 第1比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第2比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第3比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1変形例の半導体装置の要部平面図である。 第2変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第3変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態)
<半導体装置の全体構造について>
本実施の形態の半導体装置を、図面を参照して説明する。
図1および図2は、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)CPの全体平面図であり、図1は、半導体装置CPの上面側の全体平面図が示され、図2は、半導体装置CPの裏面(下面)側の全体平面図が示されている。
図1および図2に示されるように、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)CPは、一方の主面である上面と、上面とは反対側の主面である裏面(下面)とを有しており、図1には、半導体装置CPの上面が示され、図2には、半導体装置CPの裏面が示されている。
半導体装置CPは、図1に示されるように、上面側に、第1端子としてのソース用パッド(ソース用ボンディングパッド)PDSと、制御用端子としてのゲート用パッド(ゲート用ボンディングパッド)PDGとを有し、また、図2に示されるように、裏面側に、第2端子としての裏面電極BEを有している。ソース用パッドPDSとゲート用パッドPDGと裏面電極BEとは、それぞれ、半導体装置CPの外部接続用の端子として機能することができる。
具体的には、半導体装置CPの上面側の最上層には、表面保護膜としての絶縁膜PAが形成されているが、その絶縁膜PAに設けられたソース用開口部OPSからソース用パッドPDSが露出され、絶縁膜PAに設けられたゲート用開口部OPGからゲート用パッドPDGが露出されている。また、半導体装置CPの裏面(下面)側の最上層は裏面電極BEであり、半導体装置CPの裏面全体に裏面電極BEが形成されている。
半導体装置CPを構成する半導体基板SBには、半導体装置CPの上面側に形成された第1端子(ここではソース用パッドPDS)と半導体装置CPの裏面側に形成された第2端子(ここでは裏面電極BE)との間の導通を制御する半導体素子が形成されている。なお、半導体装置CPを構成する半導体基板SBは、図1および図2では図示されていないが、後述の図4〜図20に示されている。このため、半導体装置CPは、半導体基板SBに形成された半導体素子を制御することにより、上面側の第1端子(ここではソース用パッドPDS)と裏面側の第2端子(ここでは裏面電極BE)との間の導通が制御されて、上面側の第1端子(ここではソース用パッドPDS)と裏面側の第2端子(ここでは裏面電極BE)との間に電流が流れるようになっている。このため、半導体装置CPは、大電流が流れるスイッチング素子として用いることができる。ゲート用パッドPDGは、第1端子と第2端子との間の導通を制御する制御用端子として機能する。
半導体基板SBに形成されて半導体装置CPの上面側の第1端子と半導体装置CPの裏面側の第2端子との間の導通を制御する半導体素子としては、パワートランジスタを用いることができる。パワートランジスタとしては、例えばトレンチゲート型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を用いることができるが、トレンチゲート型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を用いることも可能である。前記半導体素子として、MISFETを用いた場合は、半導体装置CPの上面側の第1端子は、ソース端子であり、半導体装置CPの裏面側の第2端子はドレイン端子であり、半導体装置CPの上面側の制御用端子はゲート端子である。前記半導体素子としてIGBTを用いた場合は、半導体装置CPの上面側の第1端子は、エミッタ端子であり、半導体装置CPの裏面側の第2端子はコレクタ端子であり、半導体装置CPの上面側の制御用端子はゲート端子である。このため、IGBTを用いた場合は、ソース用パッドPDSが、エミッタ用パッドとなる。
<半導体装置の製造工程について>
本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程を、図3〜図20を参照して説明する。
図3は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示すプロセスフロー図である。図4〜図20は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図4〜図20には、隣り合う2つの半導体装置領域(半導体素子形成領域、チップ領域)1Aの一部と半導体装置領域1Aの間のスクライブ領域(切断領域)1Bとが示されている。なお、後述するように、各半導体装置領域1Aは、後で個々の半導体チップ(半導体装置CP)となる領域である。後述の図21および図22からも分かるように、各半導体装置領域1Aは、平面視においてスクライブ領域1Bに囲まれている。
半導体装置を製造するには、まず、図4に示されるように、例えばn型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板SB(半導体ウエハ)を準備(用意)する(図3のステップS1)。半導体基板SBとして、n型の単結晶シリコン基板からなる基板本体上にそれよりも低不純物濃度のn型の単結晶シリコンからなるエピタキシャル層(半導体層)を形成した半導体基板(いわゆるエピタキシャルウエハ)を用いることも可能である。
次に、図5に示されるように、半導体基板SBの主面に、溝(トレンチ)TRを形成する。溝TRは、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて形成することができる。
次に、例えば熱酸化法などを用いて、溝TRの内壁面(側面および底面)上などに比較的薄い酸化シリコン膜などからなる絶縁膜GF1を形成する。この絶縁膜GF1は、後でゲート絶縁膜GFとなる絶縁膜であり、溝TRの内壁面(側面および底面)と、半導体基板SBの露出する上面とに形成される。
次に、半導体基板SBの主面全面上に、溝TR内を埋めるように、不純物(例えばn型不純物)が導入されて低抵抗率とされた多結晶シリコン膜(ドープトポリシリコン膜)などの導電膜(導体膜)PSをCVD法などを用いて形成する。
次に、ゲート配線形成予定領域を覆いかつそれ以外の領域を露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)を導電膜PS上に形成し、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、導電膜PSをエッチバック(エッチング、異方性エッチング)する。このエッチバックにより、溝TR内と上記フォトレジストパターンの下に導電膜PSを残し、それ以外の導電膜PSを除去する。その後、フォトレジストパターンは除去する。溝TR内に残存する絶縁膜GF1がゲート絶縁膜GFとなり、溝TR内に残存する導電膜PSがゲート電極GEとなる。また、上記フォトレジストパターンの下に残存する導電膜PSが、ゲート引き出し用配線部(図示せず)となるが、このゲート引き出し用配線部は、ゲート電極GEと一体的に形成される。また、導電膜PSのエッチバック工程で、半導体基板SBの上面の絶縁膜GF1(溝TRの内壁以外の絶縁膜GF1)を除去する場合もある。
このようにして、図6に示されるように、溝TR内に埋め込まれた導電膜PSからなるゲート電極GEが形成される。ゲート電極GEは、絶縁膜GF1(すなわちゲート絶縁膜GF)を介して溝TR内に埋め込まれた状態となっている。なお、溝TRやゲート電極GEは、半導体装置領域1Aに形成されるが、スクライブ領域1Bには形成されない。
次に、図7に示されるように、半導体基板SBの主面に対してp型の不純物(例えばホウ素(B))をイオン注入することなどにより、p型半導体領域PRを形成する。p型半導体領域PRは、半導体装置領域1Aの半導体基板SBの上層部に形成される。
次に、半導体基板SBの主面に対してn型の不純物(例えばヒ素(As))をイオン注入することなどにより、n型半導体領域NRを形成する。n型半導体領域NRの深さ(底部の深さ位置)は、p型半導体領域PRの深さ(底部の深さ位置)よりも浅い。このため、p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NRは、半導体装置領域1Aにおける半導体基板SBの上層部(表層部)に形成されるが、n型半導体領域NRはp型半導体領域PRの上部に形成され、n型半導体領域NRの下にp型半導体領域PRが存在する状態になる。n型半導体領域NRおよびp型半導体領域PRは、溝TRよりも浅く形成されるため、溝TRは、n型半導体領域NRおよびp型半導体領域PRを貫通して、その下の半導体基板SB中で終端した状態となっている。また、p型半導体領域PRとn型半導体領域NRとは、どちらを先に形成してもよい。n型半導体領域NRは、ソース用の半導体領域であり、p型半導体領域PRは、チャネル用の半導体領域である。p型半導体領域PRの下のn型の基板領域(p型半導体領域PRの下に位置する部分のn型の半導体基板SB)が、ドレイン用の半導体領域として機能することができる。
次に、これまでに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。
次に、図8に示されるように、半導体基板SBの主面上(主面全面上)に、ゲート電極GEおよびゲート引き出し用配線部(図示せず)を覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL1を形成する。絶縁膜IL1は、例えば酸化シリコン膜などからなる。
次に、図9に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜IL1上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜IL1をエッチング(例えばドライエッチング)し、更に、半導体基板SBをエッチング(例えばドライエッチング)することにより、ソース用コンタクトホールCTを形成する。ソース用コンタクトホールCTは、平面視で隣り合う溝TRの間に配置され、絶縁膜IL1およびn型半導体領域NRを貫通して、ソース用コンタクトホールCTの底部がp型半導体領域PRに達している。このため、ソース用コンタクトホールCTの底面では、p型半導体領域PRが露出され、ソース用コンタクトホールCTの側面の下部では、n型半導体領域NRが露出される。
なお、ソース用コンタクトホールCTを形成した後、ソース用コンタクトホールCTの底面から露出するp型半導体領域PRに対してp型不純物をイオン注入することにより、ソース用コンタクトホールCTの底面に接する位置に、p型半導体領域PRよりも高不純物濃度のp型半導体領域を設けることもできる。
次に、図9には図示されないが、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜IL1上に形成した他のフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜IL1をエッチング(例えばドライエッチング)することにより、上記ゲート引き出し用配線部(図示せず)の上にゲート用コンタクトホール(図示せず)を形成する。
次に、図10に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、すなわち、ゲート用コンタクトホールおよびソース用コンタクトホールCT内を含む絶縁膜IL1上に、アルミニウム(Al)を主成分とする導体膜(金属膜)MCを、スパッタリング法などを用いて形成する。
次に、図11に示されるように、導体膜MCを、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、配線M1を形成する。配線M1は、パターニングされた導体膜MCからなる。配線M1は、ソース用配線M1Sとゲート用配線とを含んでいる。配線M1(ソース用配線M1Sおよびゲート用配線)は、半導体装置領域1Aに形成されるが、スクライブ領域1Bには形成されない。なお、このゲート用配線は、図11には示されていないが、上記図1に示されるゲート用パッドPDGは、ゲート用開口部OPGから露出するゲート用配線からなる。
ソース用配線M1Sは、絶縁膜IL1上に形成されるとともに、ソース用配線M1Sの一部は、ソース用コンタクトホールCT内を埋め込んでいる。ソース用配線M1Sのうち、ソース用コンタクトホールCT内を埋め込む部分を、「ソース用配線M1Sのビア部」と称することとする。ソース用配線M1Sのビア部は、ソース用コンタクトホールCTの底部付近で、n型半導体領域NRおよびp型半導体領域PRに接して、それらと電気的に接続される。また、上記ゲート用配線のビア部(ゲート用コンタクトホール内を埋め込む部分)は、上記ゲート引き出し用配線部と電気的に接続され、そのゲート引き出し用配線部を介してゲート電極GEと電気的に接続される。
次に、図12に示されるように、半導体基板SBの主面上(主面全面上)に、すなわち絶縁膜IL1上に、配線M1(ソース用配線M1Sおよびゲート用配線)を覆うように、絶縁膜IL2を形成する。絶縁膜IL2は、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜などからなる。
次に、半導体基板SBの主面上(主面全面上)に、すなわち絶縁膜IL2上に、絶縁膜PAを形成する。絶縁膜PAは、例えばポリイミド系の樹脂などの樹脂膜からなり、表面保護の機能を有することができる。また、絶縁膜IL2は、不要であれば、その形成を省略することもできる。絶縁膜PAを形成した段階では、配線M1全体が絶縁膜PAで覆われることになる。
次に、図13に示されるように、絶縁膜PAをパターニングすることにより、半導体装置領域1Aの絶縁膜PAに開口部OPを形成するとともに、スクライブ領域1Bの絶縁膜PAを除去する。
絶縁膜PAのパターニングは、絶縁膜PAを感光性樹脂膜として形成しておき、感光性樹脂からなる絶縁膜PA上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、その感光性樹脂からなる絶縁膜PAを露光、現像処理することにより、開口部OPとなる部分の絶縁膜PAとスクライブ領域1Bの絶縁膜PAとを選択的に除去することで、行うことができる。あるいは、絶縁膜PAのパターニングは、絶縁膜PA上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて絶縁膜PAをエッチングすることにより、開口部OPとなる部分の絶縁膜PAとスクライブ領域1Bの絶縁膜PAとを選択的に除去することで、行うことができる。
次に、図14に示されるように、絶縁膜PAをエッチングマスクとして用いて絶縁膜IL2をエッチングすることにより、絶縁膜PAの開口部OPから露出する部分の絶縁膜IL2と、スクライブ領域1Bの絶縁膜IL2とを、選択的に除去する。それから、図15に示されるように、絶縁膜PAをエッチングマスクとして用いて絶縁膜IL1をエッチングすることにより、スクライブ領域1Bの絶縁膜IL1を選択的に除去する。これにより、図15に示されるように、絶縁膜PAと絶縁膜IL2との積層膜に開口部OPが形成されるとともに、スクライブ領域1Bの絶縁膜PAと絶縁膜IL2と絶縁膜IL1とが除去された構造が得られる。開口部OPは、半導体装置領域1Aに形成され、開口部OPから配線M1の一部が露出される。
開口部OPは、ソース用開口部OPSとゲート用開口部OPGとを含んでいる。ソース用開口部OPSは、図15と上記図1とに示されているが、ゲート用開口部OPGは、図15には示されずに、上記図1に示されている。ソース用開口部OPSとゲート用開口部OPGとは、つながっておらず、互いに離間している。ソース用開口部OPSは、ソース用配線M1S上に形成されてそのソース用配線M1Sの一部を露出する。ゲート用開口部OPGは、ゲート用配線上に形成されてそのゲート用配線の一部を露出する。
このようにして、半導体装置CPの上面側のボンディングパッド(ソース用パッドPDSおよびゲート用パッドPDG)が形成される。すなわち、絶縁膜PA,IL2の開口部OPから露出する部分のソース用配線M1Sにより、ソース用のボンディングパッドであるソース用パッドPDSが形成される。また、絶縁膜PA,IL2の開口部OPから露出する部分のゲート用配線により、ゲート用のボンディングパッドであるゲート用パッドPDGが形成される。
このようにして、半導体基板SBに半導体素子が形成され、かつ、半導体基板SB上に配線構造が形成される(図3のステップS2)。図5〜図15の工程が、図3のステップS2に対応している。
ここで特徴的なことは、スクライブ領域1Bにおいては、絶縁膜PAと絶縁膜IL2と絶縁膜IL1とが除去されており、半導体基板SBの上面(主面)が露出していることである。この構造を得る手法として、ここでは、絶縁膜PAの形成後に、スクライブ領域1Bの絶縁膜PAと絶縁膜IL2と絶縁膜IL1とを除去する場合について説明したが、それ以外の手法を用いることもできる。例えば、絶縁膜IL1を形成した後、絶縁膜IL2の形成前に、スクライブ領域1Bの絶縁膜IL1を除去しておき、その後、絶縁膜PAの形成後に、スクライブ領域1Bの絶縁膜PAと絶縁膜IL2とを除去する場合もあり得る。また、絶縁膜IL2を形成した後、絶縁膜PAの形成前に、スクライブ領域1Bの絶縁膜IL2を除去しておき、その後、絶縁膜PAの形成後に、スクライブ領域1Bの絶縁膜PAと絶縁膜IL1とを除去する場合もあり得る。また、絶縁膜IL1を形成した後、絶縁膜IL2の形成前に、スクライブ領域1Bの絶縁膜IL1を除去しておき、その後、絶縁膜IL2の形成後に、スクライブ領域1Bの絶縁膜IL2を除去しておき、その後、絶縁膜PAの形成後に、スクライブ領域1Bの絶縁膜PAを除去する場合もあり得る。いずれにしても、ステップS2を終了した段階では、スクライブ領域1Bにおいては、絶縁膜PAと絶縁膜IL2と絶縁膜IL1とが除去されており、半導体基板SBの上面(主面)が露出している。
なお、半導体基板SB上に配線構造が形成されているが、その配線構造は、一層以上の配線層(ここでは配線M1)と、一層以上の絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)とを含んでいる。ここでは、半導体基板SB上に形成された配線構造に含まれる配線層の数(層数)が一層の場合について説明したが、これに限定されず、半導体基板SB上に形成された配線構造に含まれる配線層の数(層数)は、2層以上であってもよい。また、ここでは、半導体基板SB上に形成された配線構造に含まれる絶縁膜の数(層数)が3層(絶縁膜IL1と絶縁膜IL2と絶縁膜PAとの合計3層)の場合について説明したが、これに限定されず、半導体基板SB上に形成された配線構造に含まれる絶縁膜の数(層数)は、3層以外であってもよい。なお、通常は、半導体基板SB上に形成されている配線構造は、複数層(すなわち2層以上)の絶縁膜を含んでいる。
重要なのは、一層以上の配線層と一層以上の絶縁膜とを含む配線構造が半導体基板SB上に形成されているが、その配線構造は、半導体装置領域1Aの半導体基板SB上に形成されているが、スクライブ領域1Bの半導体基板SB上には形成されておらず、その配線構造を構成する配線と絶縁膜とは、スクライブ領域1Bの半導体基板SB上には形成されていないことである。
つまり、本実施の形態では、ステップS1で、平面視においてスクライブ領域1Bに囲まれた半導体装置領域1Aを有する半導体基板SBを準備し、ステップS2で、半導体装置領域1Aにおける半導体基板SBに半導体素子(ここではトレンチゲート型のMISFET)を形成し、半導体装置領域1Aにおける半導体基板SBの主面(上面)上に配線構造を形成する。このステップS2で形成された配線構造は、一層以上の配線層(ここでは配線M1)と、一層以上の絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)とを含んでいるが、ステップS2を終了した段階では、その配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)は、スクライブ領域1Bにおける半導体基板SBの主面(上面)上には形成されていない状態になっている。従って、ステップS2を終了した段階では、半導体装置領域1Aにおいては、半導体基板SB上に、一層以上の配線層と一層以上の絶縁膜とを含む配線構造が形成されているが、その配線構造の絶縁膜と配線とは、スクライブ領域1Bの半導体基板SB上には形成されておらず、スクライブ領域1Bでは半導体基板SBが露出された状態になっている。
次に、図16に示されるように、半導体基板SBの裏面(溝TRを形成した側の主面とは反対側の主面)を研削または研磨して、半導体基板SBの厚さを薄くする(図3のステップS3)。この半導体基板SBの厚さを薄くするための研削(または研磨)工程を、以下では、「ステップS3の裏面研削工程」または単に「ステップS3」と称することとする。ステップS3の裏面研削(バックグラインド)工程では、半導体基板SBの裏面全体が研削(または研磨)される。
図15は、ステップS3の裏面研削工程を行う前の状態であり、図16は、ステップS3の裏面研削工程を行った後の状態である。ステップS3の裏面研削工程を行った後の段階の半導体基板SBの厚さ(厚み)T2(図16参照)は、ステップS3の裏面研削工程を行う前の段階の半導体基板SBの厚さ(厚み)T1(図15参照)よりも、薄くなっている(すなわちT2<T1)。
ステップS3の裏面研削工程は、例えば次のようにして行うことができる。図17は、ステップS3の半導体基板SBの裏面研削工程の説明図であり、図15や図16に相当する断面が示されている。図17に示されるように、半導体基板SBの上面側(溝TRや絶縁膜IL1,IL2,PAを形成した側の主面)に、保護用のテープ(バックグラインドテープ)BGTを貼り付けてから、半導体基板SBをこの保護用のテープBGTを介して、ウエハテーブル(図示せず)などに固定させる。この際、図17にも示されるように、半導体基板SBの裏面が、上方を向いて露出した状態になっている。そして、半導体基板SBを回転させながら、研削用の部材(砥石など)を半導体基板SBの裏面に押し当てることで、半導体基板SBの裏面全体を研削して、半導体基板SBの厚さを薄くする。研削が終了したら、洗浄処理を行った後、半導体基板SBと保護用のテープBGTとを分離する。このようにして、ステップS3の裏面研削工程を行うことができる。
ステップS3の裏面研削工程を行う前は、半導体基板SBの厚さ(T1)は、例えば200〜1000μm程度であったものが、ステップS3の裏面研削工程を行った後は、半導体基板SBの厚さ(T2)は、例えば100μm以下(50〜100μm程度)となっている。
半導体基板SBの研削工程を行って半導体基板SBの厚さを薄くした後、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定する(図3のステップS4)。この半導体基板SBの厚さ(T2)を測定する工程を、以下では、「ステップS4の厚さ測定工程」または単に「ステップS4」と称することとする。
図18は、ステップS4の半導体基板SBの厚さ測定工程の説明図であり、図16に相当する断面が示されている。図18の場合は、レーザ光を用いて半導体基板SBの厚さ(T2)を測定している。すなわち、レーザ干渉法(レーザ干渉式測定法)を用いて、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定している。
具体的には、図18に示されるように、ウエハステージSTGなどの上に配置した半導体基板SBの上面(主面)に対してレーザ光LZ1を照射(入射)し、半導体基板SBの上面(主面)での反射波LZ2と、半導体基板SBの裏面での反射波LZ3とで生じる干渉波を用いて、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定することができる。
ここで、特徴的なのは、絶縁膜IL1,IL2,PAが形成されていないスクライブ領域1Bで半導体基板SBの厚さ(T2)を測定することである。このため、図18にも示されるように、レーザ光LZ1は、絶縁膜IL1,IL2,PAが形成されていないスクライブ領域1Bの半導体基板SBに対して照射される。すなわち、スクライブ領域1Bにおける半導体基板SBの露出面に対してレーザ光LZ1が照射される。詳細は後述するが、本実施の形態では、絶縁膜IL1,IL2,PAが形成されずに半導体基板SBの主面(上面)側が露出されているスクライブ領域1Bにおいて、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定するため、半導体基板SBの厚さ(T2)を正確に測定することができる。また、ステップS3で半導体基板SBの裏面側を研削した後に、ステップS4が行われるため、ステップS4においては、半導体基板SBの裏面(裏面全体)も露出されている。
次に、図19に示されるように、半導体基板SBの裏面全体に裏面電極BEを形成する(図3のステップS5)。この裏面電極BE形成工程を、以下では、「ステップS5の裏面電極BE形成工程」または単に「ステップS5」と称することとする。裏面電極BEは、例えば、半導体基板SBの裏面に近い側から順に、アルミニウム(Al)膜とチタン(Ti)膜とニッケル(Ni)膜と金(Au)膜との積層金属膜などからなり、例えば蒸着法などを用いて形成することができる。
次に、図20に示されるように、半導体基板SBをダイシングなどによって分割(分離、切断)することにより、半導体基板SBから個々の半導体チップ(半導体装置CP)が取得される(図3のステップS6)。この工程を、以下では、「ステップS6のダイシング工程」または単に「ステップS6」と称することとする。
図21は、ステップS6のダイシング工程を行う前の段階の半導体基板SB全体を模式的に示す平面図(全体平面図)であり、図19と同じ工程段階に対応する。また、図22は、図21の一部を拡大して示す部分拡大平面図であり、図21において点線で囲まれた領域RGの拡大図が示されている。なお、図22においては、開口部OP(ソース用開口部OPSおよびゲート用開口部OPG)の位置を点線で示してある。また、図22は、平面図であるが、理解を簡単にするために、絶縁膜IL1,IL2,PAが除去されて半導体基板SBの上面が露出された領域に、ドットのハッチングを付してある。上記図19や図22からも分かるように、スクライブ領域1Bのほぼ全体にわたって、絶縁膜IL1,IL2,PAが除去されて半導体基板SBの上面が露出されている。また、図22のC−C線の位置での断面図が、図19にほぼ対応している。すなわち、上記図4〜図20に示されている断面は、図22のC−C線に相当する位置での断面にほぼ対応している。
図21および図22に示されるように、半導体基板SBの主面には、複数の半導体装置領域1Aがアレイ状(行列状)に配置されている。平面視において隣り合う半導体装置領域1Aの間の領域がスクライブ領域1Bであるため、平面視において各半導体装置領域1Aはスクライブ領域1Bに囲まれている。
ステップS6のダイシング工程では、半導体装置領域1Aの間のスクライブ領域1Bに沿って半導体基板SBをダイシングソー(ダイシングブレード)などを用いて切断(ダイシング)する。これにより、半導体基板SBは個々の半導体装置領域1A(半導体装置CP)に切断、分離される。個片化された各半導体装置領域1Aが、それぞれ上記半導体装置CPとなる。
本実施の形態では、スクライブ領域1Bのほぼ全体にわたって、絶縁膜IL1,IL2,PAが除去されていたため、ステップS6のダイシング工程では、ダイシングソーなどを用いてスクライブ領域1Bにおける半導体基板SBを切断すればよく、絶縁膜IL1,IL2,PAは切断しなくともよいため、ダイシング工程を行いやすいという利点も得られる。
このようにして、本実施の形態の半導体装置CPが製造される。
半導体装置CPには、半導体素子として、トレンチゲート型のMISFETのような縦型のトランジスタが形成されている。すなわち、半導体装置CPを構成する半導体基板SBの所定の領域(トランジスタセル領域)には、複数の単位トランジスタセルが形成されており、それら複数の単位トランジスタセルが並列に接続されることで、パワートランジスタが形成されている。この各単位トランジスタセルが、トレンチゲート型のMISFETで構成されている。半導体装置CPを構成する半導体基板SBに形成された複数の単位トランジスタセル(トレンチゲート型のMISFET)のソース領域(ここでは上記n型半導体領域NR)は、共通のソース用配線M1Sに電気的に接続されている。また、半導体装置CPを構成する半導体基板SBに形成された複数の単位トランジスタセル(トレンチゲート型のMISFET)のゲート電極(GE)は、共通のゲート配線(ゲート用パッドPDG)に電気的に接続されている。また、半導体装置CPを構成する半導体基板SBに形成された複数の単位トランジスタセル(トレンチゲート型のMISFET)ドレイン領域(p型半導体領域PRの下のn型の基板領域)は、共通のドレイン電極(裏面電極BEに対応)に電気的に接続されている。
なお、トレンチゲート型のMISFETは、トレンチ型ゲート構造(基板に設けた溝に埋め込まれたゲート電極構造)を有するMISFETである。また、縦型のトランジスタとは、動作電流が、半導体基板(SB)の厚さ方向(半導体基板の主面に略垂直な方向)に流れるトランジスタに対応する。
また、ここでは、半導体装置領域1Aの半導体基板SBに形成する半導体素子として、トレンチゲート型のMISFETを適用した場合について説明したが、これに限定されず、他の種類の半導体素子を半導体装置領域1Aの半導体基板SBに形成することもできる。
例えば、半導体装置領域1Aの半導体基板SBに、トレンチゲート型のMISFETの代わりにIGBTを形成することもできる。IGBTを適用した場合は、半導体基板SBの裏面側にコレクタ用の半導体領域(p型半導体領域)が形成される。また、IGBTを適用した場合は、裏面電極BEはコレクタ電極として機能し、上記n型半導体領域NRはエミッタ用の半導体領域として機能し、上記ソース用配線M1Sはエミッタ用配線として機能し、上記ソース用パッドPDSはエミッタ用パッドとして機能する。
また、半導体装置領域1Aの半導体基板SBに、トレンチゲート型のMISFETの代わりにLDMOSFET(Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor) などを形成することもできる。
いずれにしても、半導体装置領域1Aの半導体基板SBに半導体素子が形成され、半導体基板SBの主面(上面)上に配線構造が形成され、半導体基板SBの裏面(裏面全面)に裏面電極(BE)が形成される。そして、半導体装置CPの上面側の端子(ソース用パッドPDSに相当する端子)と半導体装置CPの裏面側の裏面電極(BE)との間に、電流を流すことができるようになっている。
<検討の経緯について>
次に、本発明者の検討の経緯について説明する。
裏面電極を有する半導体装置(半導体チップ)を製造する際には、半導体基板の裏面を研削する裏面研削工程を行って半導体基板の厚さを薄くしてから、半導体基板の裏面に裏面電極を形成し、その後、ダイシング工程を行って半導体装置(半導体チップ)を取得している。
裏面電極を有する半導体装置の電気的特性は、その半導体装置を構成する半導体基板の厚さによって影響を受ける。すなわち、半導体装置を構成する半導体基板の厚さが、設計値からずれてしまうと、その半導体装置の電気的特性が、設計値からずれてしまう。特に、半導体装置の上面側の端子と半導体装置の裏面側の裏面電極との間に電流を流すような半導体素子(パワートランジスタなど)が半導体装置に形成されている場合には、半導体装置を構成する半導体基板を縦方向に(半導体基板の厚さ方向)に電流が流れる構成のため、半導体基板の厚さが電流経路の長さに影響し、半導体基板の厚さが設計値からずれると、電気的特性が変動してしまう。このため、裏面電極を有する半導体装置においては、所定の電気的特性が得られるように、半導体基板の厚さを所定の厚さに制御することが重要である。
そこで、半導体基板の裏面研削工程を行った後に、半導体基板の厚さを測定してから、その後に、半導体基板の裏面に裏面電極を形成することが望ましい。これにより、裏面研削工程で半導体基板の厚さを薄くした後、半導体基板の厚さを測定し、半導体基板の厚さが所定の許容範囲内にあることを確認してから、裏面電極を形成することができるため、製造された半導体装置においては、半導体基板の厚さを所定の許容範囲内とすることができるようになる。このため、半導体基板の厚さの変動に伴う半導体装置の電気的特性の変動を、抑制または防止することができる。また、半導体基板の厚さを測定し、その半導体基板の厚さの測定値を設計厚さと比較し、その差に応じて、次の半導体基板に対して行う裏面研削工程の条件(例えば研削時間など)を調整することもできる。
しかしながら、裏面研削工程と裏面電極形成工程との間に、半導体基板の厚さを測定する工程を行う場合、次のような課題が生じることが分かった。
すなわち、半導体基板の裏面研削工程を行った後で、かつ裏面電極を形成する前の段階の半導体基板においては、半導体基板の主面上には、配線構造が形成されている。このため、半導体基板の主面上には、配線構造に含まれる絶縁膜が形成された状態になっている。このため、半導体基板の厚さを測定するには、半導体基板上に絶縁膜が形成されている領域において、厚さの測定を行うことになる。
しかしながら、半導体基板上に絶縁膜が形成されている領域において厚さの測定を行うと、半導体基板の厚さだけを測定することは難しく、半導体基板とその上の絶縁膜とを合わせたもの全体の厚さを測定することになる。この場合、半導体基板の厚さを正確に得ることは難しくなる。
このため、半導体基板の厚さを所定の設計値に管理しようとすると、半導体基板のみの厚さの代わりに、半導体基板とその上の絶縁膜とを合わせたもの全体の厚さの測定値を使うことになるため、半導体基板のみの厚さを正確に評価できず、製造された半導体装置における半導体基板の厚さを所定の設計値に制御することが難しくなる。これは、半導体装置を構成する半導体基板の厚さの変動につながり、ひいては、半導体装置の電気的特性の変動につながるため、半導体装置の信頼性の低下を招いてしまう。
また、半導体基板とその上の絶縁膜とを合わせたもの全体の厚さを測定し、その測定値から絶縁膜の厚さを差し引くことで、半導体基板のみの厚さを評価することもできる。しかしながら、この場合、得られた半導体基板のみの厚さには、半導体基板とその上の絶縁膜とを合わせたもの全体の厚さの測定誤差と、絶縁膜の厚さの測定誤差とが加わった値になるため、半導体基板のみの厚さを正確に評価することは難しい。このため、製造された半導体装置における半導体基板の厚さを所定の設計値に制御することが難しく、半導体装置を構成する半導体基板の厚さの変動を招き、ひいては、半導体装置の電気的特性の変動を招いてしまうため、半導体装置の信頼性の低下につながってしまう。
<主要な特徴について>
本実施の形態の半導体装置の製造工程では、ステップS1で、平面視においてスクライブ領域1Bに囲まれた半導体装置領域1Aを有する半導体基板SBを準備し、ステップS2で、半導体装置領域1Aにおける半導体基板SBに半導体素子を形成し、半導体装置領域1Aにおける半導体基板SBの主面(上面)上に配線構造を形成する。それから、ステップS3で、半導体基板SBの裏面側を研削して半導体基板SBの厚さを薄くし、ステップS4で、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定し、ステップS5で、半導体基板SBの裏面上に裏面電極BEを形成し、ステップS6で、半導体基板SBをスクライブ領域1Bに沿って切断する。
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、ステップS2で半導体基板SBの主面(上面)上に形成された配線構造は、一層以上の絶縁膜を含んでいるが、ステップS4では、配線構造が含む前記一層以上の絶縁膜が形成されずに半導体基板SBの主面(上面)側が露出されている領域において、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定することである。
すなわち、上記図4〜図20の場合は、半導体装置領域1Aにおける半導体基板SBの主面上に配線構造を形成するが、この配線構造は、配線M1と絶縁膜IL1,IL2,PAとを含んでいる。そして、ステップS4では、配線構造が含む絶縁膜IL1,IL2,PAが形成されずに半導体基板SBの主面側が露出されている領域において、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定している。このため、ステップS4では、配線構造が含む絶縁膜IL1,IL2,PAに影響されずに、半導体基板SBだけの厚さ(T2)を測定することができるため、半導体基板SBの厚さ(T2)を正確に測定することができる。
これにより、半導体基板SBの厚さ(T2)が所定の許容範囲内にあることを確認してから、ステップS5で裏面電極BEを形成することができるため、製造された半導体装置CPにおいては、半導体基板SBの厚さ(T2)を所定の許容範囲内とすることができるようになる。このため、半導体装置を構成する半導体基板の厚さ(T2)の変動を抑制または防止することができ、それゆえ、半導体基板SBの厚さ(T2)の変動に伴う半導体装置CPの電気的特性の変動を抑制または防止することができる。また、ステップS4で半導体基板の厚さ(T2)を測定し、その半導体基板の厚さ(T2)の測定値を設計厚さと比較し、その差に応じて、次の半導体基板に対して行う裏面研削工程(ステップS3)の条件(例えば研削時間など)を調整することもできる。このため、半導体装置を構成する半導体基板の厚さ(T2)の変動を抑制または防止することができ、それゆえ、半導体基板SBの厚さ(T2)の変動に伴う半導体装置CPの電気的特性の変動を抑制または防止することができる。従って、製造された半導体装置CPの信頼性を向上させることができる。また、半導体装置CPの製造歩留まりを向上させることができる。
また、本実施の形態では、そこから製品チップを取得しないダミーの半導体基板(検査用ウエハ)ではなく、そこから製品チップ(半導体装置CP)を取得するための半導体基板SB(製品用ウエハ)に対して、ステップS4で厚さ(T2)の測定を行っている。このため、製造された半導体装置CPにおける半導体基板SBの厚さ(T2)を、所定の厚さに的確に制御することができ、半導体装置CPの信頼性を向上させることができる。また、半導体装置CPの製造歩留まりを向上させることができる。
また、本実施の形態では、配線構造が含む絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)が形成されずに半導体基板SBの主面(上面)側が露出されている領域(第1領域)において、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定するが、その測定領域(第1領域)は、スクライブ領域1B内に位置していることが好ましい。
すなわち、ステップS4における半導体基板SBの厚さ(T2)を測定する領域は、配線構造が含む絶縁膜が形成されずに半導体基板SBが露出されている領域であるが、この領域を、もしも半導体装置領域1A内に配置してしまうと、半導体装置領域1A内において素子や配線を形成できない無駄な領域を発生させてしまい、半導体装置領域1Aの平面寸法(平面積)の増大を招いてしまう。これは、製造された半導体装置CPの平面寸法(平面積)の増大を招いてしまい、半導体装置CPの小型化には不利となる。また、1枚の半導体基板(半導体ウエハ)から取得できる半導体装置CPの数が少なくなるため、半導体装置CPの製造コストの増大も招いてしまう。
一方、スクライブ領域1BはステップS6で切断される領域であり、製造された半導体装置CP内に残らずにすむ。このため、本実施の形態のように、ステップS4における半導体基板SBの厚さ(T2)を測定する領域が、スクライブ領域1B内に位置していれば、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定する領域で、配線構造に含まれる絶縁膜が形成されていなくとも、半導体装置領域1Aの構造は影響を受けずに済み、従って、製造された半導体装置CPの構造が影響を受けずに済む。すなわち、半導体装置領域1A内において素子や配線を形成できない無駄な領域が発生せずに済む。このため、半導体装置領域1Aの平面寸法(平面積)を抑制することができ、従って、製造された半導体装置CPの平面寸法(平面積)を抑制することができ、半導体装置CPの小型化に有利となる。また、1枚の半導体基板(半導体ウエハ)から取得できる半導体装置CPの数を多くすることができるため、半導体装置CPの製造コストを抑制することができる。
また、本実施の形態では、ステップS2を終了した段階で(すなわちステップS3の裏面検索工程を行う直前の段階で)、半導体装置領域1Aの半導体基板SB上に形成された配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)は、スクライブ領域1Bにおける半導体基板SBの主面(上面)上には形成されていないことが好ましい。そして、ステップS4では、そのスクライブ領域1Bにおいて、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定することが好ましい。
上述したように、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)がスクライブ領域1Bに形成されていなくとも、半導体装置領域1Aの構造は影響を受けずに済み、半導体装置領域1A内において素子や配線を形成できない無駄な領域を発生させずに済むため、製造された半導体装置CPの平面寸法(平面積)を抑制することができ、半導体装置CPの小型化に有利となる。そして、ステップS4において、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)が形成されていないスクライブ領域1Bにおいて半導体基板SBの厚さ(T2)を測定することで、配線構造が含む絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)に影響されずに、半導体基板SBの厚さ(T2)を正確に測定することができる。これにより、半導体基板SBの厚さ(T2)の変動に伴う半導体装置CPの電気的特性の変動を抑制または防止することができ、製造された半導体装置CPの信頼性を向上させることができる。また、半導体装置CPの製造歩留まりを向上させることができる。
また、本実施の形態の変形例として、スクライブ領域1B全体ではなくスクライブ領域1Bの一部の領域において、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)を除去して半導体基板SBの主面(上面)を露出させておき、その領域で半導体基板SBの厚さ(T2)をステップS4で測定することもできる。この場合、ステップS2を終了した段階では、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)が形成されずに半導体基板SBの主面(上面)が露出されているのは、スクライブ領域1Bの一部であり、スクライブ領域1Bの他部においては、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)のうちの一層以上が半導体基板SB上に形成されている。この場合、ステップS4では、スクライブ領域1Bのうち、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)が形成されずに半導体基板SBの主面が露出している領域で、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定する。
しかしながら、本実施の形態のように、スクライブ領域1B全体において、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)を除去して半導体基板SBの主面(上面)を露出させておくことが、より好ましい。すなわち、ステップS2を終了した段階において、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)が形成されずに半導体基板SBの主面(上面)が露出されているのは、スクライブ領域1B全体であることが、より好ましい。この場合、ステップS4では、スクライブ領域1Bのいずれか任意の位置で半導体基板SBの厚さ(T2)を測定することができるため、ステップS4の半導体基板SBの厚さ(T2)を測定する工程を行いやすくなる。すなわち、スクライブ領域1B全体で、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)を除去して半導体基板SBの主面(上面)を露出させておけば、ステップS4では、スクライブ領域1Bのどの位置で半導体基板SBの厚さ(T2)を測定してもよいため、ステップS4の半導体基板SBの厚さ(T2)を測定する工程を行いやすくなる。これにより、半導体装置の製造工程を行いやすくなる。また、ステップS4において、スクライブ領域1Bにおける任意の複数の箇所で半導体基板SBの厚さ(T2)を測定することもでき、それによって、半導体基板SBの厚さ(T2)をより正確に測定することができる。
また、本実施の形態では、ステップS4では、非接触式の測定法を用いて半導体基板SBの厚さ(T2)を測定することが好ましい。ここで、非接触式の測定法とは、半導体基板SBの主面(上面)側に測定用の器具または治具を接触させることなく、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定する手法に対応している。このため、ステップS4において、非接触式の測定法を用いた場合は、半導体基板SBの主面(上面)にも、半導体基板SBの主面(上面)上に形成された配線構造を構成する配線(M1)や絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)にも、測定用の器具または治具は接触しない。なお、ステップS4において、非接触式の測定法を用いた場合であっても、半導体基板SBの裏面は、半導体基板SBを配置(保持)するため、何らかの治具または台などに接触し得る。
ステップS4において、非接触式の測定法を用いて半導体基板SBの厚さ(T2)を測定すれば、半導体基板SBの主面(上面)にも、半導体基板SBの主面(上面)上に形成された配線構造を構成する配線(M1)や絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)にも、測定用の器具または治具が接触しないですむため、製造される半導体装置の信頼性を、より向上させることができる。
半導体基板SBの厚さ(T2)を測定する手法の例を、図23と図24と上記図18とを参照して説明する。図23は、半導体基板SBの厚さを測定する手法の一例を示す説明図であり、図24は、半導体基板SBの厚さを測定する手法の他の一例を示す説明図である。
図23の場合は、ダイヤルゲージDGを用いて、半導体基板SBの厚さを測定している。ダイヤルゲージDGを用いた厚さ測定は、接触式の測定法であり、ダイヤルゲージDGの測定子を半導体基板SBの上面側に接触させる必要がある。接触式の測定法を用いた場合には、半導体基板SBの主面(上面)に対して測定用の器具(例えばダイヤルゲージDGの測定子)を接触させる必要があるため、その接触によって半導体基板SBの主面が傷つく虞がある。また、接触式の測定法を用いた場合には、半導体基板SBの主面(上面)に対して測定用の器具(例えばダイヤルゲージDGの測定子)を接触させる必要があるため、半導体基板SBの主面において、測定用の領域を比較的大きな面積で確保する必要がある。すなわち、半導体基板SBの主面において、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)が形成されずに半導体基板SBの主面を露出させた領域を、比較的大きな平面寸法(平面積)で確保する必要がある。これは、1枚の半導体基板(半導体ウエハ)から取得できる半導体装置CPの数を少なくすることにつながるため、半導体装置CPの製造コストの増加を招いてしまう。
図24は、静電容量式の測定法を用いた場合であり、静電容量式の測定法は、非接触式の測定法の一種である。具体的には、図24に示されるように、互いに対向する一対のセンサ(電極)SE1およびセンサ(電極)SE2の間に半導体基板SBを配置し、センサSE1,SE2によって検出される静電容量値に基づいて、センサSE1,SE2間に配置されている半導体基板SBの厚さを測定する。この場合、センサSE1,SE2は、半導体基板SBに接触させる必要はない。なお、図24の場合、センサSE1は、半導体基板SBの主面(上面)に対向し、センサSE2は、半導体基板SBの裏面に対向している。センサSE1,SE2間に半導体基板SBを配置したときの静電容量値は、その半導体基板SBの誘電率と厚さに依存した値となるため、センサSE1,SE2によって検出される静電容量値に基づいて、半導体基板SBの厚さを測定することができる。
図24(静電容量式の測定法)の場合は、非接触式の測定法であるため、半導体基板SBの主面(上面)にも、半導体基板SBの主面(上面)上に形成された配線構造を構成する配線(M1)や絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)にも、測定用の器具(例えばセンサSE1)が接触しないですむため、製造される半導体装置の信頼性を、より向上させることができる。
しかしながら、図24(静電容量式の測定法)の場合は、センサSE1とセンサSE2との間に半導体基板SBが位置した状態にする必要があるため、半導体基板SBの主面において、測定用の領域を比較的大きな面積で確保する必要がある。すなわち、半導体基板SBの主面において、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)が形成されずに半導体基板SBの主面を露出させた領域を、比較的大きな平面寸法(平面積)で確保する必要がある。これは、1枚の半導体基板(半導体ウエハ)から取得できる半導体装置CPの数を少なくすることにつながるため、半導体装置CPの製造コストの増加を招いてしまう。
このため、ステップS4では、本実施の形態のように、レーザ干渉法を用いて半導体基板SBの厚さ(T2)を測定することがより好ましい(上記図17参照)。
レーザ干渉法は非接触式の測定法であるため、ステップS4でレーザ干渉法を用いた場合は、半導体基板SBの主面(上面)にも、半導体基板SBの主面(上面)上に形成された配線構造を構成する配線(M1)や絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)にも、測定用の器具が接触しないですむため、製造される半導体装置の信頼性を、より向上させることができる。
また、ステップS4でレーザ干渉法を用いる場合は、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)が形成されずに半導体基板SBの主面が露出した領域にレーザ光LZ1を照射するが、レーザ光LZ1の射出口(照射口)は、半導体基板SBからある程度離すことができる。また、レーザ光LZ1の半導体基板SBの主面(上面)での反射波LZ2と半導体基板SBの裏面での反射波LZ3とを検出する検出器(あるいは反射波LZ2と反射波LZ3との干渉波を検出する検出器)も、半導体基板SBからある程度離すことができる。このため、ステップS4でレーザ干渉法を用いる場合は、測定領域の平面寸法(平面積)が比較的小さくとも、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定することが可能である。すなわち、レーザ干渉法を用いる場合は、半導体基板SBの主面において、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)が形成されずに半導体基板SBの主面を露出させた領域の平面寸法(平面積)を大きくしなくとも、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定することができる。言い換えると、半導体基板SBの主面において、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)が形成されずに半導体基板SBの主面を露出させた領域平面寸法(平面積)を、ある程度小さくすることができる。このため、1枚の半導体基板(半導体ウエハ)から取得できる半導体装置CPの数を多くすることができるため、半導体装置CPの製造コストを低減することができる。
また、上述のように、ステップS4においては、スクライブ領域1Bで半導体基板SBの厚さ(T2)を測定することが好ましい。このため、ステップS4において、レーザ干渉法を用いて半導体基板SBの厚さ(T2)を測定する場合は、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)が形成されずに半導体基板SBの主面(上面)側が露出されているスクライブ領域1Bにおいて、半導体基板SBの主面(上面)に対してレーザを照射して半導体基板SBの厚さ(T2)を測定することが好ましい。ステップS4でレーザ干渉法を用いる場合は、ステップS4をスクライブ領域1Bで行うからと言って、スクライブ領域1Bの幅(スクライブ領域1Bの延在方向に略垂直な方向の幅)を大きくする必要はないため、1枚の半導体基板(半導体ウエハ)から取得できる半導体装置CPの数を多くすることができる。このため、半導体装置CPの製造コストを低減することができる。
また、本実施の形態は、半導体装置領域1Aの半導体基板SBに形成する半導体素子が縦型のパワートランジスタである場合に適用すれば、効果が大きい。半導体基板SBに形成する縦型のパワートランジスタとしては、例えば、トレンチゲート型のMISFETや、あるいはIGBT(トレンチゲート型のIGBT)などを、好適に用いることができる。半導体基板SBに形成する半導体素子が縦型のパワートランジスタである場合、半導体基板SBの上面側の第1端子(ここではソース用パッドPDS)と、半導体基板SBの裏面側の第2端子(ここでは裏面電極BE)との間に、縦型のパワートランジスタを介して比較的大きな電流が流れるため、半導体基板SBの厚さの変動が電気的特性に及ぼす影響は非常に大きい。このため、半導体基板SBに形成する半導体素子が縦型のパワートランジスタである場合に、本実施の形態を適用すれば、製造された半導体装置CPにおける半導体基板SBの厚さを所定の厚さに的確に制御することができるため、縦型のパワートランジスタが形成された半導体装置CPの電気的特性の変動を防止して安定させることができ、半導体装置CPの信頼性を向上させることができる。
<比較例について>
図25は、第1比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、図26は、第2比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、図27は、第3比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図25〜図27は、上記図16に相当するものであり、裏面研削工程を行った後の状態が示されている。
図25に示される第1検討例の場合は、ステップS2に相当する工程を終了した段階で、スクライブ領域1Bにおいて、絶縁膜IL1,IL2,PAは除去されずに残存している。また、図26に示される第2検討例の場合は、ステップS2に相当する工程を終了した段階で、スクライブ領域1Bにおいて、絶縁膜PAは除去されているが、絶縁膜IL1,IL2は残存している。また、図27に示される第3検討例の場合は、ステップS2に相当する工程を終了した段階で、スクライブ領域1Bにおいて、絶縁膜PA,IL2は除去されているが、絶縁膜IL1は残存している。
このため、図25〜図27の第1〜3比較例の場合は、裏面研削工程の後で半導体基板SBの厚さを測定しようとしても、半導体基板SBのみの厚さを測定することは困難である。すなわち、図25に示される第1検討例の場合は、半導体基板SBだけでなく絶縁膜IL1,IL2,PAの厚さも一緒に測定されてしまい、また、図26に示される第2検討例の場合は、半導体基板SBだけでなく絶縁膜IL1,IL2の厚さも一緒に測定されてしまい、また、図27に示される第3検討例の場合は、半導体基板SBだけでなく絶縁膜IL1の厚さも一緒に測定されてしまう。
このため、図25〜図27の第1〜3比較例の場合は、半導体基板SBの厚さを所定の設計値に制御するのが難しくなるが、これは、裏面電極を有する半導体装置の電気的特性の変動につながるため、半導体装置の信頼性の低下を招いてしまう。
それに対して、本実施の形態では、上述のように、半導体基板SBの厚さを測定する領域(好ましくはスクライブ領域1B)では、配線構造に含まれる絶縁膜IL1,IL2,PAが半導体基板SB上に形成されていない状態で、半導体基板SBの厚さを測定するため、配線構造に含まれる絶縁膜IL1,IL2,PAに影響されずに、半導体基板SBのみの厚さを測定することができる。このため、本実施の形態では、半導体基板SBの厚さを正確に測定することができるので、半導体基板SBの厚さを所定の設計値に的確に制御することができる。これにより、裏面電極を有する半導体装置において、半導体基板SBの厚さの変動を抑制または防止することができ、それによって、半導体基板SBの厚さの変動に伴う電気的特性の変動を抑制または防止することができる。従って、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
<変形例について>
次に、本実施の形態の変形例について説明する。
図28は、第1変形例の半導体装置CPの要部平面図であり、上記図22に対応するものである。上記図22と同様に、図28においても、平面図であるが、理解を簡単にするために、絶縁膜IL1,IL2,PAが除去されて半導体基板SBの上面が露出された領域に、ドットのハッチングを付してある。
上記図22の場合は、絶縁膜IL1,IL2,PAが形成されずに半導体基板SBの主面側が露出されている領域(ドットのハッチングを付した領域)の幅W1は、ほぼ均一(一定)である。なお、幅W1は、半導体基板SBの主面に平行で、かつ、スクライブ領域1Bの延在方向に略垂直な方向の幅(寸法)である。
一方、図28(第1変形例)の場合は、絶縁膜IL1,IL2,PAが形成されずに半導体基板SBの主面側が露出されている領域(ドットのハッチングを付した領域)の幅W2は、スクライブ領域1Bの交点KT以外ではほぼ均一(一定)であるが、スクライブ領域1Bの交点KTでは、スクライブ領域1Bの交点KT以外よりも、幅W2が大きくなっている。すなわち、スクライブ領域1Bの交点KTにおける幅W2は、スクライブ領域1Bの交点KT以外における幅W2よりも大きくなっている。別の見方をすると、図28(第1変形例)の場合、スクライブ領域1Bの交点KTにおいて、絶縁膜IL1,IL2,PAが形成されずに半導体基板SBの主面(上面)側が露出されている領域(ドットのハッチングを付した領域)が局所的に拡張されている。そして、図28(第1変形例)の場合、ステップS4では、スクライブ領域1Bの交点KTにおいて、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定する。
なお、幅W2は、半導体基板SBの主面に平行で、かつ、スクライブ領域1Bの延在方向に略垂直な方向の幅(寸法)である。また、スクライブ領域1Bの交点KTとは、平面視におけるスクライブ領域1Bの交点であり、図28において、横方向に延在するスクライブ領域1Bと図28の縦方向に延在するスクライブ領域1Bとの交点(交差位置)に対応している。すなわち、平面視において、スクライブ領域1Bには、第1方向(図28の横方向)に延在するスクライブ領域1Bと、その第1方向に直交する第2方向(図28の縦方向)に延在するスクライブ領域1Bとがあり、その第1方向に延在するスクライブ領域1Bと第2方向に延在するスクライブ領域1Bとの交点(交差位置)が、交点KTに対応している。
図28(第1変形例)の場合、平面視におけるスクライブ領域1Bの交点KTにおいて、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)が形成されずに半導体基板SBの主面(上面)側が露出されている領域が拡張されており、ステップS4では、スクライブ領域1Bの交点KTにおいて、半導体基板SBの厚さ(T2)を測定している。これにより、スクライブ領域1Bの交点KT以外における幅W2を大きくしなくともよいため、1枚の半導体基板(半導体ウエハ)から取得できる半導体装置CPの数を多くすることができ、半導体装置CPの製造コストの低減を図ることができる。また、スクライブ領域1Bの交点KTにおいて、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)が形成されずに半導体基板SBの主面(上面)側が露出されている領域を拡張し、そこで半導体基板SBの厚さ(T2)を測定しているため、ステップS4の半導体基板SBの厚さ(T2)の測定を行いやすくなる。このため、図28(第1変形例)の場合は、1枚の半導体基板(半導体ウエハ)から取得できる半導体装置CPの数を多くすることと、ステップS4での厚さ(T2)の測定可能領域の平面寸法を大きくして厚さ(T2)の測定を行いやすくすることとを、両立させることができる。
例えば、スクライブ領域1Bの幅が、上記レーザ光LZ1を半導体基板SBの主面に的確に照射するのに不足している場合、スクライブ領域1B全体で、絶縁膜IL1,IL2,PAが形成されずに半導体基板SBの主面が露出した領域の幅(W1)を大きくしてしまうと、1枚の半導体基板から取得できる半導体装置CPの数が少なくなってしまう。それに対して、図28のように、スクライブ領域1Bの交点KTにおいて、絶縁膜IL1,IL2,PAが形成されずに半導体基板SBの主面が露出した領域を局所的に拡張させ、そこにレーザ光LZ1を照射すれば、レーザ光LZ1を半導体基板SBの主面に的確に照射することができるとともに、1枚の半導体基板から取得できる半導体装置CPの数が減少するのを防止することができる。
また、半導体基板SBにおいて、スクライブ領域1Bの交点KTは複数存在するが、それら複数の交点KTのうちの少なくとも1つの交点KTにおいて、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)が形成されずに半導体基板SBの主面側が露出されている領域を拡張すればよい。すなわち、図28の場合は、半導体基板SBにおけるスクライブ領域1Bの複数の交点KTで、絶縁膜IL1,IL2,PAが形成されずに半導体基板SBの主面が露出した領域を局所的に拡張させているが、スクライブ領域1Bの複数の交点KTのうちの一か所のみにおいて、絶縁膜IL1,IL2,PAが形成されずに半導体基板SBの主面が露出した領域を局所的に拡張させることもできる。いずれにしても、絶縁膜IL1,IL2,PAが形成されずに半導体基板SBの主面が露出した領域を局所的に拡張させた交点KTにおいて、ステップS4で半導体基板SBの厚さ(T2)を測定すればよい。なお、スクライブ領域1Bの複数の交点KTのうちの一か所のみにおいて、絶縁膜IL1,IL2,PAが形成されずに半導体基板SBの主面が露出した領域を局所的に拡張させた場合は、半導体基板SBの露出領域の拡張によって影響を受け得る半導体装置領域1Aの数を少なくすることができるという利点を得られる。
次に、第2変形例および第3変形例について、図29および図30を参照して説明する。
図29は、第2変形例の半導体装置CPの製造工程中の要部断面図であり、図30は、第3変形例の半導体装置CPの製造工程中の要部断面図であり、いずれも、上記図16に対応するものである。上記図16と同様に、図29および図30も、ステップS3の裏面研削工程を行った後の状態が示されている。
上記図16の場合も、図29(第2変形例)の場合も、図30(第3変形例)の場合も、ステップS4の半導体基板SBの厚さ(T2)を測定する工程において、スクライブ領域1Bは溝状形状となっている。これは、半導体装置領域1Aにおいて半導体基板SB上に形成されている配線構造が含む絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)が、スクライブ領域1Bでは除去されているためである。スクライブ領域1Bが溝状形状となっている状態は、ステップS2を終了した段階から、ステップS6のダイシング工程を行う前の段階まで、維持されている。すなわち、上記図16の場合も、図29(第2変形例)の場合も、図30(第3変形例)の場合も、ステップS2を終了した段階で、スクライブ領域1Bは溝状形状となっており、その状態は、ステップS6のダイシング工程を行う前の段階まで、維持されている。
上記図16の場合は、スクライブ領域1Bの溝状形状は、上部における幅W3(第1の幅)と下部における幅W4(第2の幅)とがほぼ同じであるが(すなわちW3=W4)、図29(第2変形例)の場合と図30(第3変形例)の場合は、スクライブ領域1Bの溝状形状は、上部における幅W3(第1の幅)が下部における幅W4(第2の幅)よりも大きくなっている(すなわちW3>W4)。
ここで、幅W3は、半導体基板SBの主面に平行で、かつ、スクライブ領域1Bの延在方向に略垂直な方向の幅(寸法)である。同様に、幅W4も、半導体基板SBの主面に平行で、かつ、スクライブ領域1Bの延在方向に略垂直な方向の幅(寸法)である。
なお、図29(第2変形例)の場合は、スクライブ領域1Bの溝状形状の側面SMは、テーパを有している。すなわち、図29の場合は、スクライブ領域1Bの溝状形状の側面SMは、半導体基板SBの主面に垂直な方向から所定の角度、傾斜しており、側面SMと半導体基板SBの主面とのなす角度α1は、90°よりも小さくなっている(すなわちα1<90°)。スクライブ領域1Bの溝状形状の側面SMは、スクライブ領域1Bにおける絶縁膜IL1,IL2,PAの側面(端面)に対応している。図29の場合は、スクライブ領域1Bの溝状形状の側面SMがテーパを有しているため、スクライブ領域1Bの溝状形状の幅は、溝状形状の下方に行くにしたがって徐々に小さくなっている。
一方、図30(第3変形例)の場合は、スクライブ領域1Bの溝状形状の側面は段差DSを有している。このため、図30の場合は、段差DSよりも上の位置におけるスクライブ領域1Bの溝状形状の幅が、段差DSよりも下の位置におけるスクライブ領域1Bの溝状形状の幅よりも大きくなっている。
これにより、図29(第2変形例)の場合と図30(第3変形例)の場合のどちらにおいても、スクライブ領域1Bの溝状形状の上部における幅W3がスクライブ領域1Bの溝状形状の下部における幅W4よりも大きい(すなわちW3>W4)という構造が、実現されている。
スクライブ領域1Bの溝状形状が、上部における幅W3が下部における幅W4よりも大きい(すなわちW3>W4)構成になっている場合は、ステップS4において、レーザ干渉法を用いた半導体基板SBの厚さ(T2)の測定が行いやすくなるという利点を得られる。それについて、以下に具体的に説明する。
すなわち、ステップS4を行う際には、スクライブ領域1Bは溝状形状となっており、ステップS4でレーザ干渉法を用いる場合は、スクライブ領域1Bの溝状形状の底面を構成する半導体基板SBの主面(上面)に対してレーザ光LZ1が照射される。スクライブ領域1Bの溝状形状の上部における幅W3が下部における幅W4よりも大きければ(W3>W4)、半導体基板SBの主面に対するレーザ光LZ1の入射角度の許容範囲を大きくすることができる。言い換えると、幅W3が幅W4よりも大きければ(W3>W4)、半導体基板SBの主面に対するレーザ光LZ1の入射方向が、半導体基板SBの主面の法線方向からある程度傾いていたとしても、配線構造に含まれる絶縁膜(ここでは絶縁膜IL1,IL2,PA)に邪魔されずに、レーザ光LZ1を半導体基板SBに照射することができる。このため、ステップS4において、レーザ干渉法を用いた半導体基板SBの厚さ(T2)の測定が行いやすくなる。
また、スクライブ領域1Bの溝状形状の下部における幅W4を大きくし過ぎると、半導体基板SBに形成した半導体素子から、絶縁膜IL1の端部(スクライブ領域1Bの溝状形状の側面を構成する端部)までの距離が小さくなるが、これは、半導体装置の信頼性上、望ましくはない。かといって、半導体基板SBに形成した半導体素子から絶縁膜IL1の端部までの距離を大きくしようとすると、半導体装置領域1Aにおいて半導体素子を形成可能な領域の平面寸法(平面積)が小さくなってしまう。それに対して、幅W3が幅W4よりも大きい場合(W3>W4)は、スクライブ領域1Bの溝状形状の上部における幅W3を大きくしながら、スクライブ領域1Bの溝状形状の下部における幅W4を小さくすることができる。スクライブ領域1Bの溝状形状の上部における幅W3を大きくすることで、上述のように、半導体基板SBの主面に対するレーザ光LZ1の入射角度の許容範囲を大きくすることができるため、ステップS4において、レーザ干渉法を用いた半導体基板SBの厚さ(T2)の測定が行いやすくなる。そして、スクライブ領域1Bの溝状形状の下部における幅W4を小さくすることで、半導体基板SBに形成した半導体素子から絶縁膜IL1の端部までの距離を確保しやすくなるため、半導体装置の信頼性を向上させることができ、また、半導体装置領域1Aにおいて半導体素子を形成可能な領域の平面寸法(平面積)が大きくすることができる。このため、半導体装置の小型化にも有利となる。
ここで、幅W3が幅W4よりも大きい(W3>W4)構造を実現するために、図29(第2変形例)の場合は、スクライブ領域1Bの溝状形状の側面SMがテーパを有している。このような構造は、例えば、スクライブ領域1Bの絶縁膜PA,IL2,IL1をエッチングする際にテーパエッチングを適用することで、実現することができる。
なお、図29においては、スクライブ領域1Bにおける絶縁膜IL1,IL2,PAの側面(端面)の全てがテーパを有しているが、他の形態として、スクライブ領域1Bにおいて、絶縁膜IL1,IL2,PAのうちの1層または2層の側面(端面)がテーパを有している場合もあり得る。この場合、スクライブ領域1Bにおいて、絶縁膜IL1,IL2,PAの各側面のうち、テーパを有していない側面は、半導体基板SBの主面に対して略垂直である。スクライブ領域1Bにおいて絶縁膜IL1,IL2,PAのうちの1層または2層の側面(端面)がテーパを有している場合も、半導体基板SBの主面に対するレーザ光LZ1の入射角度の許容範囲を大きくして、レーザ干渉法を用いた半導体基板SBの厚さ(T2)の測定が行いやすくなるという利点を得られる。但し、スクライブ領域1Bにおいて絶縁膜IL1,IL2,PAのうちの1層または2層の側面がテーパを有している場合よりも、図29のようにスクライブ領域1Bにおいて絶縁膜IL1,IL2,PAの全ての層の側面がテーパを有している場合の方が、半導体基板SBの主面に対するレーザ光LZ1の入射角度の許容範囲を大きくするという観点では、有利である。
また、幅W3が幅W4よりも大きい(W3>W4)構造を実現するために、図30(第3変形例)の場合は、スクライブ領域1Bの溝状形状の側面は段差DSを有している。図30の場合は、スクライブ領域1Bにおいて、絶縁膜PAの側面(端面)が絶縁膜IL2の側面(端面)よりも後退(スクライブ領域1Bから離れる側に後退)していることで、絶縁膜PAの側面と絶縁膜IL2の側面とが整合せずにずれており、それによって段差DSが形成されている。また、図30の場合は、スクライブ領域1Bにおいて、絶縁膜IL2の側面(端面)と絶縁膜IL1の側面(端面)とは整合している。なお、絶縁膜IL1,IL2,PAの側面(端面)により、スクライブ領域1Bの溝状形状の側面が形成されている。
図30(第3変形例)の他の形態として、スクライブ領域1Bにおいて、絶縁膜PAの側面と絶縁膜IL2の側面とが整合するとともに、絶縁膜IL2の側面が絶縁膜IL1の側面よりも後退(スクライブ領域1Bから離れる側に後退)していることで、絶縁膜IL2の側面と絶縁膜IL1の側面とが整合せずにずれており、それによって段差が形成される場合もあり得る。図30(第3変形例)の更に他の形態として、スクライブ領域1Bにおいて、絶縁膜PAの側面が絶縁膜IL2の側面よりも後退し、かつ、絶縁膜IL2の側面が絶縁膜IL1の側面よりも後退することによって、2段の段差が形成される場合もあり得る。従って、スクライブ領域1Bの溝状形状の側面が有する段差(DS)は、1段の場合だけでなく、複数段の場合もあり得る。
また、図30の構造は、例えば、上記図13の構造を得た後、半導体基板SBの主面上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、絶縁膜IL2,IL1をエッチングすることなどにより、得ることができる。この際、スクライブ領域1Bにおいて、絶縁膜PAが除去されている領域の幅よりも狭い幅で、絶縁膜IL2,IL1がエッチングされるように、フォトレジストパターンの平面形状を設定すればよい。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1A 導体装置領域
1B スクライブ領域
BE 裏面電極
BGT テープ
CP 半導体装置
DG ダイヤルゲージ
GE ゲート電極
GF ゲート絶縁膜
GF1,IL1,IL2,PA 絶縁膜
LZ1 レーザ光
LZ2,LZ3 反射波
NR n型半導体領域
OP 開口部
OPS ソース用開口部
OPG ゲート用開口部
PDG ゲート用パッド
PDS ソース用パッド
PR p型半導体領域
SB 半導体基板
SE1,SE2 センサ
SM 側面
T1,T2 厚さ
TR 溝
W1,W2,W3,W4 幅
α1 角度

Claims (9)

  1. (a)平面視においてスクライブ領域に囲まれた半導体装置領域を有する半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体装置領域における前記半導体基板に半導体素子を形成し、前記半導体装置領域における前記半導体基板の主面上に配線構造を形成する工程、
    (c)前記(b)工程後、前記半導体基板の前記主面とは反対側の裏面側を研削して、前記半導体基板を薄くする工程、
    (d)前記(c)工程後、前記半導体基板の厚さを測定する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記半導体基板の前記裏面上に裏面電極を形成する工程、
    (f)前記半導体基板を前記スクライブ領域に沿って切断する工程、
    を有し、
    前記(b)工程で形成された前記配線構造は、一層以上の絶縁膜を含み、
    前記(b)工程を終了した段階で、前記配線構造に含まれる前記一層以上の絶縁膜は、前記スクライブ領域における前記半導体基板の前記主面上には形成されておらず、
    平面視における前記スクライブ領域の交点において、前記一層以上の絶縁膜が形成されずに前記半導体基板の前記主面側が露出されている領域が局所的に拡張されており、
    前記(d)工程では、前記スクライブ領域の前記交点において、前記半導体基板の前記厚さを測定する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程を終了した段階で、前記スクライブ領域は溝状形状となっている、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、非接触式の測定法を用いて前記半導体基板の前記厚さを測定する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、レーザ干渉法を用いて前記半導体基板の前記厚さを測定する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記一層以上の絶縁膜が形成されずに前記半導体基板の前記主面側が露出されている前記スクライブ領域において、前記半導体基板の前記主面に対してレーザを照射して前記半導体基板の前記厚さを測定する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程を終了した段階で、前記スクライブ領域は溝状形状となっており、
    前記スクライブ領域の前記溝状形状は、上部における第1の幅が下部における第2の幅よりも大きい、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記スクライブ領域の前記溝状形状の側面はテーパを有している、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記スクライブ領域の前記溝状形状の側面は段差を有している、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体素子は、縦型のパワートランジスタである、半導体装置の製造方法。
JP2016043319A 2016-03-07 2016-03-07 半導体装置の製造方法 Active JP6560147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043319A JP6560147B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 半導体装置の製造方法
US15/378,427 US9899275B2 (en) 2016-03-07 2016-12-14 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043319A JP6560147B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162868A JP2017162868A (ja) 2017-09-14
JP6560147B2 true JP6560147B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=59723762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043319A Active JP6560147B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9899275B2 (ja)
JP (1) JP6560147B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909949B1 (ja) * 2019-10-21 2021-07-28 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
US11658121B2 (en) * 2020-05-27 2023-05-23 Micron Technology, Inc. Semiconductor device and method of forming the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649958U (ja) * 1992-10-01 1994-07-08 京セラ株式会社 半導体ウェハ厚さ測定機
JPH08293476A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体ウエハならびにフォトマスク
US6940592B2 (en) * 2001-10-09 2005-09-06 Applied Materials, Inc. Calibration as well as measurement on the same workpiece during fabrication
US7148125B2 (en) * 2001-12-12 2006-12-12 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor power device
JP2003332270A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100546330B1 (ko) * 2003-06-03 2006-01-26 삼성전자주식회사 측정의 신뢰도를 향상시킬 수 있는 측정용 패턴을구비하는 반도체장치 및 측정용 패턴을 이용한반도체장치의 측정방법
JP2007266557A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009050944A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Disco Abrasive Syst Ltd 基板の厚さ測定方法および基板の加工装置
KR101349174B1 (ko) * 2007-11-05 2014-01-09 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼의 절단 방법, 반도체 칩 및 웨이퍼 절단챔버
JP2010109182A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4649531B1 (ja) * 2009-12-08 2011-03-09 新光電気工業株式会社 電子装置の切断方法
EP2378548A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-19 Nanda Technologies GmbH Methods of processing and inspecting semiconductor substrates
JP6266493B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法
JP2017054940A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9899275B2 (en) 2018-02-20
JP2017162868A (ja) 2017-09-14
US20170256464A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101660527B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7271068B2 (en) Method of manufacture of semiconductor device
JP5560538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9000495B2 (en) Semiconductor apparatus having penetration electrode and method for manufacturing the same
JP4306162B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10026833B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP5655705B2 (ja) 半導体装置
WO2016147529A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US10910319B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2020150179A (ja) 半導体装置
CN111052323B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6560147B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120238044A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and reinforcing plate
JP2017045911A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015099830A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5574639B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN106098685B (zh) 半导体集成电路装置
US20230282735A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11967564B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20230064636A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20210151385A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US9142444B2 (en) Semiconductor component and method for producing a semiconductor component
JP2017055007A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7454454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4991259B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150