JP6560049B2 - レンツトレハロースaの製造方法、並びに前記製造方法に有用な化合物及びその製造方法 - Google Patents

レンツトレハロースaの製造方法、並びに前記製造方法に有用な化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6560049B2
JP6560049B2 JP2015150626A JP2015150626A JP6560049B2 JP 6560049 B2 JP6560049 B2 JP 6560049B2 JP 2015150626 A JP2015150626 A JP 2015150626A JP 2015150626 A JP2015150626 A JP 2015150626A JP 6560049 B2 JP6560049 B2 JP 6560049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural formula
compound represented
following structural
producing
following
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015150626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017002024A (ja
Inventor
匠 渡邊
匠 渡邊
和田 俊一
俊一 和田
雅之 五十嵐
雅之 五十嵐
明 張
明 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to US15/170,058 priority Critical patent/US20160362437A1/en
Publication of JP2017002024A publication Critical patent/JP2017002024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560049B2 publication Critical patent/JP6560049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、下記構造式(1)で表される化合物(以下、「レンツトレハロースA」と称することがある)の製造方法、並びに前記レンツトレハロースAの製造方法に有用な化合物及びその製造方法に関する。
レンツトレハロースAは、優れた抗腫瘍作用、骨強化作用、若しくは体重増加抑制作用を有し、甘味料としても利用可能な非常に有用な化合物である(特許文献1、非特許文献1参照)。
従来、前記レンツトレハロースAは、微生物による生合成により生産されてきた。しかしながら、その生産量は十分とはいえず、合成方法の更なる改良が求められているのが現状である。
特開2014−227404号公報
Wada S et al, Structure and biological properties of lentztrehalose: a novel trehalose analog, J Antibiot (Tokyo). 2014 Apr;67(4):319−22
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、効率良くレンツトレハロースAを製造することができるレンツトレハロースAの製造方法、並びに前記レンツトレハロースAの製造に有用な中間体、及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 下記構造式(1)で表される化合物の製造方法であって、
トレハロースにベンジル基を導入し、下記構造式4aで表される化合物及び下記構造式4a’で表される化合物の少なくともいずれかを製造する工程と、
下記構造式4aで表される化合物及び下記構造式4a’で表される化合物の少なくともいずれかをプレニル化し、下記構造式3aで表される化合物及び下記構造式3a’で表される化合物の少なくともいずれかを製造する工程と、
下記構造式3aで表される化合物及び下記構造式3a’で表される化合物の少なくともいずれかをシャープレス不斉ジヒドロキシ化し、下記構造式2aで表される化合物及び下記構造式2a’で表される化合物の少なくともいずれかを製造する工程と、
下記構造式2aで表される化合物及び下記構造式2a’で表される化合物の少なくともいずれかをパラジウム触媒の存在下で水素と反応させ、下記構造式(1)で表される化合物を製造する工程とを含むことを特徴とする方法である。
ただし、前記構造式4a、前記構造式4a’、前記構造式3a、前記構造式3a’、前記構造式2a、及び前記構造式2a’中、Bnはベンジル基を表わす。
<2> 下記構造式(1)で表される化合物の製造方法であって、
トレハロースにベンジル基を導入し、下記構造式4a’で表される化合物を製造する工程と、
下記構造式4a’で表される化合物と、下記構造式Iで表されるエポキシドとを反応させ、下記構造式2a’’で表される化合物を製造する工程と、
下記構造式2a’’で表される化合物をパラジウム触媒の存在下で水素と反応させ、下記構造式(1)で表される化合物を製造する工程とを含むことを特徴とする方法である。
ただし、前記構造式4a’、前記構造式I、及び前記構造式2a’’中、Bnはベンジル基を表わす。
<3> 下記構造式(1)で表される化合物の製造方法であって、
下記構造式2aで表される化合物、下記構造式2a’で表される化合物、及び下記構造式2a’’で表される化合物の少なくともいずれかをパラジウム触媒の存在下で水素と反応させる工程を含むことを特徴とする方法である。
ただし、前記構造式2a、前記構造式2a’、及び前記構造式2a’’中、Bnはベンジル基を表わす。
<4> 下記構造式2aで表される化合物及び下記構造式2a’で表される化合物の少なくともいずれかの製造方法であって、
下記構造式3aで表される化合物及び下記構造式3a’で表される化合物の少なくともいずれかをシャープレス不斉ジヒドロキシ化する工程を含むことを特徴とする方法である。
ただし、前記構造式2a、前記構造式2a’、前記構造式3a、及び前記構造式3a’中、Bnはベンジル基を表わす。
<5> 下記構造式2a’’で表される化合物の製造方法であって、
下記構造式4a’で表される化合物と、下記構造式Iで表されるエポキシドとを反応させる工程を含むことを特徴とする方法である。
ただし、前記構造式2a’’、前記構造式4a’、及び前記構造式I中、Bnはベンジル基を表わす。
<6> 下記構造式3a及び下記構造式3a’のいずれかで表される化合物の製造方法であって、
下記構造式4aで表される化合物及び下記構造式4a’で表される化合物の少なくともいずれかをプレニル化する工程を含むことを特徴とする方法である。
ただし、前記構造式3a、前記構造式3a’、前記構造式4a、及び前記構造式4a’中、Bnはベンジル基を表わす。
<7> 下記構造式4a及び下記構造式4a’のいずれかで表される化合物の製造方法であって、
トレハロースにベンジル基を導入する工程を含むことを特徴とする方法である。
ただし、前記構造式4a及び前記構造式4a’中、Bnはベンジル基を表わす。
<8> 下記構造式2a、下記構造式2a’、及び下記構造式2a’’のいずれかで表されることを特徴とする化合物である。
ただし、前記構造式2a、前記構造式2a’、及び前記構造式2a’’中、Bnはベンジル基を表わす。
<9> 下記構造式3a及び下記構造式3a’のいずれかで表されることを特徴とする化合物である。
ただし、前記構造式3a及び前記構造式3a’中、Bnはベンジル基を表わす。
<10> 下記構造式4a及び下記構造式4a’のいずれかで表されることを特徴とする化合物である。
ただし、前記構造式4a及び前記構造式4a’中、Bnはベンジル基を表わす。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、効率良くレンツトレハロースAを製造することができるレンツトレハロースAの製造方法、並びに前記レンツトレハロースAの製造に有用な中間体、及びその製造方法を提供することができる。
(構造式4a及び構造式4a’のいずれかで表される化合物、並びにその製造方法)
本発明の下記構造式4a及び下記構造式4a’のいずれかで表される化合物は、前記レンツトレハロースAの製造に有用な中間体であり、本発明の下記構造式4a及び下記構造式4a’のいずれかで表される化合物の製造方法により好適に製造することができる。
以下、本発明の下記構造式4a及び下記構造式4a’のいずれかで表される化合物の製造方法の説明と併せて、本発明の下記構造式4a及び下記構造式4a’のいずれかで表される化合物についても説明する。
ただし、前記構造式4a及び前記構造式4a’中、Bnはベンジル基を表わす。
<構造式4a及び構造式4a’のいずれかで表される化合物の製造方法>
前記構造式4a及び構造式4a’のいずれかで表される化合物の製造方法は、ベンジル基導入工程を少なくとも含み、必要に応じて更にその他の工程を含む。
−ベンジル基導入工程−
前記ベンジル基導入工程は、トレハロースにベンジル基を導入し、前記構造式4a及び構造式4a’のいずれかで表される化合物を製造する工程である。
前記ベンジル基導入工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ベンジリデン保護処理及びベンジル基(以下、「Bn」と称することがある)保護処理を行った後、アセタールの位置選択的開裂処理を行うことが好ましい。
前記ベンジリデン保護処理に用いる化合物及びその量、反応条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
例えば、前記構造式4aで表される化合物を主生成物として製造する場合には、前記トレハロース(6.80mmol)、ベンズアルデヒドジメチルアセタール(1当量)、及びパラトルエンスルホン酸(5mol%)をジメチルホルムアミドに溶解し、100℃に加熱後、160mmHgの減圧下で8時間撹拌し、更にベンズアルデヒドジメチルアセタール(1当量)を加え、160mmHgの減圧下で1時間撹拌し、更にベンズアルデヒドジメチルアセタール(0.25当量)を加え、160mmHgの減圧下で4時間撹拌する処理などが挙げられる。
また、例えば、前記構造式4a’で表される化合物を主生成物として製造する場合には、前記トレハロース(10.4mmol)、ベンズアルデヒドジメチルアセタール(1.25当量)、及びパラトルエンスルホン酸(5.0mol%)をジメチルホルムアミドに溶解し、240mmHgの減圧下で20時間撹拌する処理などが挙げられる。
前記Bn保護処理に用いる化合物及びその量、反応条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
例えば、前記構造式4aで表される化合物を主生成物として製造する場合には、前記ベンジリデン保護処理後の生成物をテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム(10当量)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(7mol%)、臭化ベンジル(6当量)を氷冷下順次加え、室温下で45時間撹拌する処理などが挙げられる。
また、例えば、前記構造式4a’で表される化合物を主生成物として製造する場合には、前記ベンジリデン保護処理を行った混合溶液に、水素化ナトリウム(15当量)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(7mol%)、臭化ベンジル(9当量)を氷冷下順次加え、室温下で12時間撹拌する処理などが挙げられる。
前記アセタールの位置選択的開裂処理に用いる化合物及びその量、反応条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
例えば、前記構造式4aで表される化合物を主生成物として製造する場合には、前記Bn保護処理の生成物を塩化メチレンに溶解し、0℃にてトリエチルシラン(15当量)とトリフルオロ酢酸(15当量)とを加えそのまま3時間撹拌する処理などが挙げられる。
また、例えば、前記構造式4a’で表される化合物を主生成物として製造する場合には、前記Bn保護処理の生成物を塩化メチレンに溶解し、0℃にてトリエチルシラン(7.5当量)とトリフルオロ酢酸(7.5当量)とを加えそのまま2.5時間撹拌する処理などが挙げられる。
−その他の工程−
前記その他の工程としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トレハロース調製工程、精製工程などが挙げられる。
前記トレハロースの調製方法としては、特に制限はなく、公知の方法を適宜選択することができる。前記トレハロースは、市販品を使用してもよい。
前記構造式4a及び前記構造式4a’のいずれかで表される化合物を精製する方法としては、特に制限はなく、公知の方法を適宜選択することができる。
<構造式4a及び構造式4a’のいずれかで表される化合物>
−構造式4aで表される化合物−
構造式4aで表される化合物の融点、比旋光度、H NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果は以下の通りである。
融点 : 101℃−103℃(dec.)
比旋光度 : [α]25 =79 (c=1.3, CHCl
H NMR(400MHz, CDCl) : δ7.38−7.33(m, 8H), 7.30−7.23(m, 22H), 5.23(d, J=3.6Hz, 2H), 5.00(d, J=11.4Hz, 2H), 4.79(d, J=11.4Hz, 2H), 4.69 (d, J= 12.1Hz, 2H), 4.63(d, J=12.1Hz, 2H), 4.50(d, J=12.1Hz, 2H), 4.44(d, J=12.1Hz, 2H), 4.13−4.10(m, 2H), 3.87(t, J=9.6Hz, 2H), 3.59(t, J=9.6Hz, 2H), 3.56(dd, J=9.6Hz, J=3.6Hz, 2H), 3.53−3.45(m, 4H), 2.38(bs, 2H)
13C NMR(100MHz, CDCl) : δ138.9, 138.1, 138.0, 128.7, 128.5, 128.5, 128.1, 127.9, 127.8, 127.8, 127.6, 94.3, 81.1, 79.0, 75.4, 73.7, 72.5, 70.8, 70.7, 69.3
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C545811K m/z 921.3611 [M+K], found 921.3598
−構造式4a’で表される化合物−
構造式4a’で表される化合物の比旋光度、H NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果は以下の通りである。
比旋光度 : [α]25 =88(c=1.0, CHCl
H NMR(400MHz, CDCl) : δ7.37−7.20(m, 33H), 7.13−7.11(m, 2H), 5.24(d, J=3.4Hz, 1H), 5.23(d, J=3.4Hz, 1H), 5.00(d, J=11.4Hz, 1H), 4.99(d, J=11.0Hz, 1H), 4.86(d, J=11.0Hz, 1H), 4.81(d, J=10.5Hz, 1H), 4.79(d, J=11.4Hz, 1H), 4.71−4.64(m, 4H), 4.54(d, J=12.4Hz, 1H), 4.50(d, J=12.4Hz, 1H), 4.45(d, J=10.5Hz, 1H), 4.43(d, J=12.4Hz, 1H), 4.37(d, J=12.4Hz, 1H), 4.17−4.11(m, 2H), 4.03(t, J=9.4Hz, 1H), 3.87(t, J=9.4Hz, 1H), 3.68(t, J=9.6Hz, 2H), 3.59(dd, J=9.6Hz, J=3.2Hz, 1H), 3.56(dd, J=9.8Hz, J=3.4Hz, 1H), 3.53−3.44(m, 3H), 3.36(d, J=10.1Hz, 1H), 2.38(d, J=2.3Hz, 1H)
13C NMR(100MHz, CDCl) : δ138.9, 138.9, 138.4, 138.2, 138.1, 138.0, 137.9, 128.6, 128.5, 128.4, 128.1, 128.0, 128.0, 127.8, 127.8, 127.8, 127.7, 127,7, 127.6, 127.6, 127.4, 94.5, 94.4, 81.9, 81.1, 79.4, 79.1, 77.7, 75.7, 75.4, 75.2, 73.7, 73.6, 72.8, 72.5, 70.9, 70.7, 70.6, 69.2, 68.2
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C616411K m/z 1101.4080 [M+K], found 1101.4067
化合物が、前記構造式4a若しくは前記構造式4a’で表される構造を有するか否かは、適宜選択した各種の分析方法により確認することができ、例えば、質量分析法、紫外分光法、赤外分光法、プロトン核磁気共鳴分光法、炭素13核磁気共鳴分光法等の分析方法などが挙げられる。なお、前記各分析方法による測定値には、多少の誤差が生じることがあるが、当業者であれば、化合物が前記構造式4a若しくは前記構造式4a’で表される構造を有することは容易に同定することが可能である。
(構造式3a及び構造式3a’のいずれかで表される化合物、並びにその製造方法)
本発明の下記構造式3a及び下記構造式3a’のいずれかで表される化合物は、前記レンツトレハロースAの製造に有用な中間体であり、本発明の下記構造式3a及び下記構造式3a’のいずれかで表される化合物の製造方法により好適に製造することができる。
以下、本発明の下記構造式3a及び下記構造式3a’のいずれかで表される化合物の製造方法の説明と併せて、本発明の下記構造式3a及び下記構造式3a’のいずれかで表される化合物についても説明する。
ただし、前記構造式3a及び前記構造式3a’中、Bnはベンジル基を表わす。
<構造式3a及び構造式3a’のいずれかで表される化合物の製造方法>
前記構造式3a及び前記構造式3a’のいずれかで表される化合物の製造方法は、プレニル化工程を少なくとも含み、必要に応じて更にその他の工程を含む。
−プレニル化工程−
前記プレニル化工程は、前記構造式4aで表される化合物及び前記構造式4a’で表される化合物の少なくともいずれかをプレニル化し、前記構造式3a及び前記構造式3a’のいずれかで表される化合物を製造する工程である。
前記プレニル化に用いる化合物及びその量、反応条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
例えば、前記構造式3aで表される化合物を製造する場合には、前記構造式4aで表される化合物(0.119mmol)をジメチルホルムアミドに溶解し、水素化ナトリウム(2.5当量)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(5mol%)、臭化プレニル(1.1当量)を氷冷下順次加え、室温で12時間撹拌する方法などが挙げられる。
また、例えば、前記構造式3a’で表される化合物を製造する場合には、前記構造式4a’で表される化合物(0.109mmol)をジメチルホルムアミドに溶解し、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(10mol%)、水素化ナトリウム(2当量)、臭化プレニル(5当量)を氷冷下順次加え、室温で12時間撹拌する方法などが挙げられる。
−その他の工程−
前記その他の工程としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、上述した前記構造式4aで表される化合物及び前記構造式4a’で表される化合物の少なくともいずれかを製造する工程、精製工程などが挙げられる。
前記構造式3a及び前記構造式3a’のいずれかで表される化合物を精製する方法としては、特に制限はなく、公知の方法を適宜選択することができる。
<構造式3a及び構造式3a’のいずれかで表される化合物>
−構造式3aで表される化合物−
構造式3aで表される化合物の比旋光度、H NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果は以下の通りである。
比旋光度 : [α]25 =88(c=1.0, CHCl
H NMR(400MHz, CDCl) : δ7.31−7.12(m, 30H), 5.19−5.16(m, 1H), 5.13(bs, 2H), 4.93(d, J=11.2Hz, 1H), 4.90(d, J=11.2Hz, 1H), 4.79(d, J=11.2Hz, 1H), 4.70(d, J=11.2Hz, 1H), 4.62−4.54(m, 4H), 4.47(d, J=12.2Hz, 1H), 4.41(d, J=12.2Hz, 1H), 4.36(d, J=12.2Hz, 1H), 4.34(d, J=12.2Hz, 1H), 4.24−4.19(m, 1H), 4.08−4.03(m, 2H), 3.95−3.88(m, 2H), 3.77(t, J=9.4Hz, 1H), 3.59(t, J=9.4Hz, 1H), 3.48−3.39(m, 5H), 3.37−3.12(m, 2H), 2.30(bs, 1H), 1.62(s, 3H), 1.46(s, 3H)
13C NMR(100MHz, CDCl) : δ139.0, 138.9, 138.3, 138.1, 138.0, 138.0, 137.1, 128.6, 128.4, 128.0, 127.9, 127.9, 127.8, 127.7, 127.6, 127.6, 127.6, 127.5, 121.2, 94.7, 94.6, 81.8, 81.3, 79.3, 79.0, 75.6, 75.5, 73.6, 73.6, 72.8, 72.4, 70.9, 70.8, 70.5, 69.7, 69.2, 68.4, 25.9, 18.0
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C596611K m/z 989.4237 [M+K], found 989.4210
−構造式3a’で表される化合物−
構造式3a’で表される化合物の比旋光度、H NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果は以下の通りである。
比旋光度 : [α]25 =87(c=1.6, CHCl
H NMR(400MHz, CDCl) : δ7.38−7.20(m, 33H), 7.12−7.09(m, 2H), 5.26−5.24(m, 1H), 5.21−5.20(m, 2H), 4.99(d, J=10.8Hz, 1H), 4.97(d, J=11.0Hz, 1H), 4.86(d, J=10.8Hz, 1H), 4.84(d, J=11.0Hz, 1H), 4.80(d, J=10.5Hz, 1H), 4.70−4.62(m, 4H), 4.56(d, J=12.1Hz, 1H), 4.54(d, J=12.2Hz, 1H), 4.44(d, J=12.1Hz, 1H), 4.43(d, J=10.5Hz, 1H), 4.35(d, J=12.2Hz, 1H), 4.33−4.27(m, 1H), 4.17−4.13(m, 2H), 3.99(t, J=9.4Hz, 2H), 3.96(t, J=9.4Hz, 1H), 3.69−3.65(m, 1H), 3.58−3.47(m, 5H), 3.41(d, J=10.8Hz, 1H), 3.33(d, J=10.8Hz, 1H), 1.69(s, 3H), 1.53(s, 3H)
13C NMR(100MHz, CDCl) : δ139.1, 139.0, 138.4, 138.4, 138.3, 138.0, 138.0, 137.2, 128.5, 128.5, 128.4, 128.4, 128.1, 128.1, 128.0, 128.0, 127.8, 127.7, 127.6, 127.6, 127.6, 127.5, 121.3, 94.8, 82.0, 81.8, 79.4, 79.4, 77.7, 77.5, 77.4, 75.8, 75.7, 75.2, 73.6, 72.8, 72.7, 70.8, 70.6, 69.7, 68.4, 68.1, 25.9, 18.1
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C667211Na m/z 1063.4967 [M+Na], found 1063.4945
化合物が、前記構造式3a若しくは前記構造式3a’で表される構造を有するか否かは、適宜選択した各種の分析方法により確認することができ、例えば、質量分析法、紫外分光法、赤外分光法、プロトン核磁気共鳴分光法、炭素13核磁気共鳴分光法等の分析方法などが挙げられる。なお、前記各分析方法による測定値には、多少の誤差が生じることがあるが、当業者であれば、化合物が前記構造式3a若しくは前記構造式3a’で表される構造を有することは容易に同定することが可能である。
(構造式2a、構造式2a’、及び構造式2a’’のいずれかで表される化合物、並びにその製造方法)
本発明の下記構造式2a、下記構造式2a’、及び下記構造式2a’’のいずれかで表される化合物は、前記レンツトレハロースAの製造に有用な中間体であり、本発明の、下記構造式2aで表される化合物及び下記構造式2a’で表される化合物の少なくともいずれかの製造方法、若しくは下記構造式2a’’で表される化合物の製造方法により好適に製造することができる。
以下、本発明の下記構造式2aで表される化合物及び下記構造式2a’で表される化合物の少なくともいずれかの製造方法、並びに下記構造式2a’’で表される化合物の製造方法の説明と併せて、本発明の下記構造式2a、下記構造式2a’、及び下記構造式2a’’のいずれかで表される化合物についても説明する。
ただし、前記構造式2a、前記構造式2a’、及び前記構造式2a’’中、Bnはベンジル基を表わす。
<構造式2a及び構造式2a’のいずれかで表される化合物の製造方法>
前記構造式2a及び構造式2a’のいずれかで表される化合物の製造方法は、シャープレス不斉ジヒドロキシ化工程を少なくとも含み、必要に応じて更にその他の工程を含む。
−シャープレス不斉ジヒドロキシ化工程−
前記シャープレス不斉ジヒドロキシ化工程は、前記構造式3aで表される化合物及び前記構造式3a’で表される化合物の少なくともいずれかをシャープレス不斉ジヒドロキシ化し、前記構造式2a及び前記構造式2a’のいずれかで表される化合物を製造する工程である。
前記シャープレス不斉ジヒドロキシ化に用いる化合物及びその量、反応条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
例えば、前記構造式2aで表される化合物を製造する場合には、前記構造式3aで表される化合物(45μmol)をt−ブタノール、水、アセトンの混合溶媒(1:1:1)に溶解し、AD−mix−α(118mg)、ビス(ジヒドロキニニル)フタラジン(0.25当量)、及びメタンスルホンアミド(2当量)と共に0℃にて66時間撹拌する方法などが挙げられる。
また、例えば、前記構造式2a’で表される化合物を製造する場合には、前記構造式3a’で表される化合物(45μmol)をt−ブタノール、水、アセトンの混合溶媒(1:1:1)に溶解し、AD−mix−α(124mg)、ビス(ジヒドロキニニル)フタラジン(0.25当量)、及びメタンスルホンアミド(2当量)と共に0℃にて72時間撹拌する方法などが挙げられる。
−その他の工程−
前記その他の工程としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、上述した前記構造式3aで表される化合物及び前記構造式3a’で表される化合物の少なくともいずれかを製造する工程、精製工程などが挙げられる。
前記構造式2a及び前記構造式2a’のいずれかで表される化合物を精製する方法としては、特に制限はなく、公知の方法を適宜選択することができる。
<構造式2a及び構造式2a’のいずれかで表される化合物>
−構造式2aで表される化合物−
構造式2aで表される化合物の比旋光度、H NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果は以下の通りである。
比旋光度 : [α]25 =88(c=1.6, CHCl
H NMR(400MHz, CDCl) : δ7.40−7.22(m, 30H), 5.22(d, J=3.7Hz, 1H), 5.20(d, J=3.9Hz, 1H), 5.03(d, J=11.2Hz, 1H), 5.02(d, J=11.0Hz, 1H), 4.83(d, J=11.2Hz, 1H), 4.78(d, J=11.0Hz, 1H), 4.70(d, J=11.9Hz, 1H), 4.70−4.66(m, 2H), 4.62(d, J=11.9Hz, 1H), 4.52(d, J=12.1Hz, 1H), 4.51(d, J=12.1Hz, 1H), 4.44(d, J=12.1Hz, 1H), 4.40(d, J=12.1Hz, 1H), 4.12(br dt, J=9.8Hz, 3.4Hz, 1H), 4.04(br dt, J=10.0Hz, 2.5Hz, 1H), 3.95−3.92(m, 1H), 3.90−3.87(m, 1H), 3.83(dd, J=10.0Hz, 2.3Hz, 1H), 3.73−3.67(m, 1H), 3.60−3.56(m, 2H), 3.55−3.53(m, 1H), 3.51−3.47(m, 3H), 3.44−3.39(m, 2H), 3.33(dd, J=11.0Hz, 2.1Hz, 1H), 3.00(d, J=3.9Hz, 1H), 2.44(d, J=2.5Hz, 1H), 2.42(bs, 1H), 1.10(s, 3H), 0.99(s, 3H)
13C NMR(100MHz, CDCl) : δ138.8, 138.5, 138.1, 138.0, 137.6, 128.7, 128.5, 128.5, 128.5, 128.1, 128.0, 127.9, 127.9, 127.8, 127.8, 127.8, 127.6, 127.4, 94.4, 94.2, 81.3, 81.2, 79.6, 79.2, 78.1, 76.3, 75.7, 75.4, 73.8, 73.7, 73.7, 72.7, 72.7, 71.3, 70.9, 70.7, 70.6, 69.3, 68.5, 26.6, 24.6
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C596813Na m/z 1007.4552 [M+Na], found 1007.4525
−構造式2a’で表される化合物−
構造式2a’で表される化合物のH NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果は以下の通りである。
H NMR(400MHz, CDCl) : δ7.38−7.13(m, 33H), 7.12−7.09(m, 2H), 5.20(d, J=3.4Hz, 1H), 5.19(d, J=3.4Hz, 1H), 5.02(d, J=10.8Hz, 1H), 5.01(d, J=10.8Hz, 1H), 4.89(d, J=10.8Hz, 1H), 4.81(d, J=10.5Hz, 1H), 4.77(d, J=10.8Hz, 1H), 4.72(d, J=12.1Hz, 1H), 4.68−4.61(m, 2H), 4.64(d, J=12.1Hz, 1H), 4.54(d, J=12.1Hz, 1H), 4.53(d, J=12.1Hz, 1H), 4.45(d, J=10.5Hz, 1H), 4.40(d, J=12.1Hz, 1H), 4.37(d, J=12.1Hz, 1H), 4.15(br dt, J=9.8Hz, 3.4Hz, 1H), 4.14−06(m, 2H), 3.91(t, J=9.4Hz, 1H), 3.82(dd, J=9.4Hz, 2.3Hz, 1H), 3.69(t, J=9.4Hz, 1H), 3.60(dd, J=9.6Hz, 3.4Hz, 1H), 3.54(dd, J=9.4Hz, 3.6Hz, 1H), 3.52(dd, J=9.4Hz, 3.6Hz, 1H), 3.49(dd, J=9.6Hz, 8.0Hz, 2H), 3.44−3.41(m, 1H), 3.41−3.39(m, 1H), 3.37(dd, J=10.8Hz, 1.8Hz, 1H), 3.32(dd, J=10.8Hz, 2.3Hz, 1H), 3.00(d, J=3.9Hz, 1H), 2.40(s, 1H), 1.10(s, 3H), 0.98(s, 3H)
13C NMR(100MHz, CDCl) : δ138.9, 138.6, 138.4, 138.3, 138.1, 137.9, 137.7, 128.5, 128.5, 128.5, 128.1, 128.1, 128.0, 127.9, 127.9, 127.8, 127.8, 127.8, 127.8, 127.7, 127.5, 127.5, 94.6, 94.4, 82.0, 81.3, 79.6, 79.6, 78.2, 77.8, 76.3, 75.7, 75.7, 75.3, 73.8, 73.7, 73.6, 73.0, 72.6, 71.3, 70.8, 70.5, 68.5, 68.2, 26.6, 24.6
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C667413Na m/z 1097.5022 [M+Na], found 1097.4999
化合物が、前記構造式2a若しくは前記構造式2a’で表される構造を有するか否かは、適宜選択した各種の分析方法により確認することができ、例えば、質量分析法、紫外分光法、赤外分光法、プロトン核磁気共鳴分光法、炭素13核磁気共鳴分光法等の分析方法などが挙げられる。なお、前記各分析方法による測定値には、多少の誤差が生じることがあるが、当業者であれば、化合物が前記構造式2a若しくは前記構造式2a’で表される構造を有することは容易に同定することが可能である。
<構造式2a’’で表される化合物の製造方法>
前記構造式2a’’で表される化合物の製造方法は、エポキシド開環工程を少なくとも含み、必要に応じて更にその他の工程を含む。
−エポキシド開環工程−
前記エポキシド開環工程は、前記構造式4a’で表される化合物と、下記構造式Iで表されるエポキシドとを反応させ、前記構造式2a’’で表される化合物を製造する工程である。
ただし、前記構造式I中、Bnはベンジル基を表わす。
前記エポキシド開環に用いる化合物及びその量、反応条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
例えば、前記構造式4a’で表される化合物(25.1μmol)をジメチルホルムアミドに溶解し、水素化ナトリウム(2.5当量)、15−crown−5(2.6当量)、前記構造式Iで表されるエポキシド(2.5当量)を氷冷下順次加え、70℃にて18時間撹拌する方法などが挙げられる。
−その他の工程−
前記その他の工程としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、上述した前記構造式4a’で表される化合物を製造する工程、精製工程などが挙げられる。
前記構造式2a’’で表される化合物を精製する方法としては、特に制限はなく、公知の方法を適宜選択することができる。
<構造式2a’’で表される化合物>
構造式2a’’で表される化合物のH NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果は以下の通りである。
H NMR(400MHz, CDCl) : δ7.41−7.24(m, 36H), 7.14−7.11(m, 2H), 5.21(d, J=3.4Hz, 2H), 5.02(d, J=11.0Hz, 1H), 5.00(d, J=10.5Hz, 1H), 4.88(d, J=11.0Hz, 1H), 4.87(d, J=10.5Hz, 1H), 4.82(d, J=10.5Hz, 1H), 4.71−4.64(m, 4H), 4.55(d, J=12.1Hz, 1H), 4.49(d, J=11.9Hz, 1H), 4.47(d, J=10.5Hz, 1H), 4.44−4.42(m, 2H), 4.42(d, J=11.9Hz, 1H), 4.37(d, J=12.1Hz, 1H), 4.18−4−4.06(m, 2H), 4.03(t, J=9.4Hz, 1H), 4.00(t, J=9.4Hz, 1H), 3.97−3.93(m, 1H), 3.85(dd, J=10.3Hz, 1.6Hz, 1H), 3.75−3.63(m, 3H), 3.58−3.46(m, 5H), 3.42−3.34(m, 2H), 1.15(s, 3H), 1.11(s, 3H)
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C738013Na m/z 1187.5491 [M+Na], found 1187.5476
化合物が、前記構造式2a’’で表される構造を有するか否かは、適宜選択した各種の分析方法により確認することができ、例えば、質量分析法、紫外分光法、赤外分光法、プロトン核磁気共鳴分光法、炭素13核磁気共鳴分光法等の分析方法などが挙げられる。なお、前記各分析方法による測定値には、多少の誤差が生じることがあるが、当業者であれば、化合物が前記構造式2a’’で表される構造を有することは容易に同定することが可能である。
(レンツトレハロースAの製造方法)
本発明のレンツトレハロースAの製造方法の態様は、前記構造式2aで表される化合物、前記構造式2a’で表される化合物、及び前記構造式2a’’で表される化合物の少なくともいずれかを出発物質とする態様(以下、「第1の態様」と称することがある)、若しくは前記トレハロースを出発物質とする態様(以下、「第2の態様」と称することがある)である。
<第1の態様>
前記第1の態様は、脱ベンジル基工程を少なくとも含み、必要に応じて更にその他の工程を含む。
−脱ベンジル基工程−
前記脱ベンジル基工程は、前記構造式2aで表される化合物、前記構造式2a’で表される化合物、及び前記構造式2a’’で表される化合物の少なくともいずれかをパラジウム触媒の存在下で水素と反応させ、レンツトレハロースAを製造する工程である。
前記脱ベンジル基に用いる化合物及びその量、反応条件としては、パラジウム触媒の存在下で水素と反応させる限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
例えば、前記構造式2aで表される化合物を用いる場合には、前記構造式2aで表される化合物(28.4μmol)を2mLのメタノールに溶解し、10% パラジウム炭素(Pd/C)を20mg添加し、水素雰囲気化で24時間撹拌する方法などが挙げられる。
また、例えば、前記構造式2a’で表される化合物を用いる場合には、前記構造式2a’で表される化合物(28.4μmol)を1.5mLのメタノールに溶解し、ここに10% Pd/Cを15mg添加し、水素雰囲気化で24時間撹拌する方法などが挙げられる。
また、例えば、前記構造式2a’’で表される化合物を用いる場合には、前記構造式2a’’で表される化合物(7.29μmol)を1mLのメタノールに溶解し、ここに10% Pd/Cを7.0mg添加し、水素雰囲気化で24時間撹拌する方法などが挙げられる。
−その他の工程−
前記その他の工程としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、上述した前記構造式2aで表される化合物、前記構造式2a’で表される化合物、及び前記構造式2a’’で表される化合物の少なくともいずれかを製造する工程、精製工程などが挙げられる。
前記レンツトレハロースAを精製する方法としては、特に制限はなく、公知の方法を適宜選択することができる。
<第2の態様>
前記第2の態様は、プレニル化工程及びシャープレス不斉ジヒドロキシ化工程を含む態様(以下、「第2の態様−1」と称することがある)、若しくはエポキシド開環工程を含む態様(以下、「第2の態様−2」と称することがある)である。
<<第2の態様−1>>
前記第2の態様−1は、ベンジル基導入工程と、プレニル化工程と、シャープレス不斉ジヒドロキシ化工程と、脱ベンジル基工程とを少なくとも含み、必要に応じて更にその他の工程を含む。
−ベンジル基導入工程−
前記ベンジル基導入工程は、トレハロースにベンジル基を導入し、前記構造式4aで表される化合物及び前記4a’で表される化合物の少なくともいずれかを製造する工程であり、上記した<構造式4a及び構造式4a’のいずれかで表される化合物の製造方法>における−ベンジル基導入工程−の項目に記載のものと同様である。
−プレニル化工程−
前記プレニル化工程は、前記構造式4aで表される化合物及び前記構造式4a’で表される化合物の少なくともいずれかをプレニル化し、前記構造式3aで表される化合物及び前記構造式3a’で表される化合物の少なくともいずれかを製造する工程であり、上記した<構造式3a及び構造式3a’のいずれかで表される化合物の製造方法>における−プレニル化工程−の項目に記載のものと同様である。
−シャープレス不斉ジヒドロキシ化工程−
前記シャープレス不斉ジヒドロキシ化工程は、前記構造式3aで表される化合物及び前記構造式3a’で表される化合物の少なくともいずれかをシャープレス不斉ジヒドロキシ化し、前記構造式2aで表される化合物及び前記構造式2a’で表される化合物の少なくともいずれかを製造する工程であり、上記した<構造式2a及び構造式2a’のいずれかで表される化合物の製造方法>における−シャープレス不斉ジヒドロキシ化工程−の項目に記載のものと同様である。
−脱ベンジル基工程−
前記脱ベンジル基工程は、前記構造式2aで表される化合物及び前記構造式2a’で表される化合物の少なくともいずれかをパラジウム触媒の存在下で水素と反応させ、前記構造式(1)で表される化合物を製造する工程であり、上記した<第1の態様>における−脱ベンジル基工程−の項目に記載のものと同様である。
−その他の工程−
前記その他の工程としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トレハロース調製工程、レンツトレハロースA精製工程などが挙げられる。
<<第2の態様−2>>
前記第2の態様−2は、ベンジル基導入工程と、エポキシド開環工程と、脱ベンジル基工程とを少なくとも含み、必要に応じて更にその他の工程を含む。
−ベンジル基導入工程−
前記ベンジル基導入工程は、トレハロースにベンジル基を導入し、前記構造式4a’で表される化合物を製造する工程であり、上記した<構造式4a及び構造式4a’のいずれかで表される化合物の製造方法>における−ベンジル基導入工程−の項目に記載のものと同様である。
−エポキシド開環工程−
前記エポキシド開環工程は、前記構造式4a’で表される化合物と、前記構造式Iで表されるエポキシドとを反応させ、前記構造式2a’’で表される化合物を製造する工程であり、上記した<構造式2a’’で表される化合物の製造方法>の−エポキシド開環工程−の項目に記載のものと同様である。
−脱ベンジル基工程−
前記脱ベンジル基工程は、前記構造式2a’’で表される化合物をパラジウム触媒の存在下で水素と反応させ、前記構造式(1)で表される化合物を製造する工程であり、上記した<第1の態様>における−脱ベンジル基工程−の項目に記載のものと同様である。
−その他の工程−
前記その他の工程としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トレハロース調製工程、レンツトレハロースA精製工程などが挙げられる。
<構造式(1)で表される化合物>
構造式(1)で表される化合物のH NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果は以下の通りである。
H NMR(400MHz, CDOD) : δ5.10(d, J=3.8Hz, 1H), 5.08(d, J=3.9Hz, 1H), 4.02(dd, J=10.5Hz, 2.7Hz, 1H), 3.90(t, J=9.4Hz, 1H), 3.84(br dt, J=9.4Hz, 2.8Hz, 1H), 3.80−3.76(m, 5H), 3.67(dd, J=11.7Hz, 4.4Hz, 1H), 3.66−3.63(m, 1H), 3.54(dd, J=7.8Hz, 2.5Hz, 1H), 3.49(dd, J=9.6Hz, 3.8Hz, 1H), 3.46(dd, J=9.6Hz, 3.8Hz, 1H), 3.31(t, J=9.4Hz, 1H), 3.28(t, J=9.4Hz, 1H), 1.19(s, 3H), 1.17(s, 3H)
13C NMR(100MHz, CDCl) : δ95.1, 95.0, 80.4, 78.1, 74.7, 74.5, 74.4, 73.8, 73.4, 73.2, 72.8, 72.7, 71.9, 62.6, 62.1, 26.5, 25.4
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C173213Na m/z 467.1735 [M+Na], found 467.1725
化合物が、前記構造式(1)で表される構造を有するか否かは、適宜選択した各種の分析方法により確認することができ、例えば、質量分析法、紫外分光法、赤外分光法、プロトン核磁気共鳴分光法、炭素13核磁気共鳴分光法等の分析方法などが挙げられる。なお、前記各分析方法による測定値には、多少の誤差が生じることがあるが、当業者であれば、化合物が前記構造式(1)で表される構造を有することは容易に同定することが可能である。
以下に本発明の実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
なお、以下の実施例において、「PhCH(OMe)」はベンズアルデヒドジメチルアセタールを表し、「p−TsOH」はパラトルエンスルホン酸を表し、「DMF」はジメチルホルムアミドを表し、「BnBr」は臭化ベンジルを表し、「NaH」は水素化ナトリウムを表し、「TBAI」はヨウ化テトラブチルアンモニウムを表し、「THF」はテトラヒドロフランを表し、「EtSiH」はトリエチルシランを表し、「TFA」はトリフルオロ酢酸を表し、「CHCl」は塩化メチレンを表し、「Bn」はベンジル基を表し、「(DHQ)PHAL」はビス(ジヒドロキニニル)フタラジンを表し、「MeSONH」はメタンスルホンアミドを表し、「t−BuOH」はt−ブタノールを表し、「Pd/C」はパラジウム炭素を表し、「MeOH」はメタノールを表す。
(実施例1:構造式4aで表される化合物を経由するレンツトレハロースAの合成)
<構造式4aで表される化合物及び構造式4a’で表される化合物の合成>
1) トレハロース(2.33g, 6.80mmol)、ベンズアルデヒドジメチルアセタール 1.02mL(1当量)、及びp−TsOH 59mg(5mol%)をDMF 30mLに溶解し、100℃に加熱した。20分間経過した後、反応系を160mmHgに減圧し、20分間撹拌した。更に、ここにベンズアルデヒドジメチルアセタールを1.02mL(1.0当量)加え、160mmHgの減圧下で、1時間同条件で撹拌した。更に0.25mL(0.25当量)のベンズアルデヒドジメチルアセタールを添加し、160mmHgの減圧下で4時間撹拌を継続した。反応系を室温まで冷却した後、減圧下濃縮し、トリエチルアミンを用いて中和を行った。得られた粗生成物を精製することなくそのまま次の反応に利用した。
2) 上記粗生成物を全量テトラヒドロフラン 70mLに溶解し、水素化ナトリウム 2.72g(60%流動パラフィン分散(以下全ての水素化ナトリウムで同じ)、10当量)、TBAI 176mg(7mol%)、臭化ベンジル4.85mL(6当量)を氷冷下順次加え、室温下45時間撹拌した。反応液を氷水(40mL)の中に注ぎ、クエンチした後、有機層を分離した。水層をエーテル(30mL×3)により抽出し、得た有機層を合わせて、塩酸水溶液(1N、20mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40mL)により洗い、芒硝乾燥を行った。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)にて精製し、ベンジル保護体 4.89gを得た。
3) 上記ベンジル保護体は塩化メチレン 300mLに溶解し、0℃にてトリエチルシラン 11.7mL(15当量)とトリフルオロ酢酸 5.61mL(15当量)とを加えそのまま3時間撹拌した。100mLの飽和NaHCO水溶液を加え、5分間撹拌した後、有機層を分離し、飽和食塩水により洗った。水層を塩化メチレン 100mLにより抽出し、得た有機層を飽和食塩水により洗い、芒硝乾燥した後、溶媒を留去し、得られたクルードシロップをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(ヘキサン:酢酸エチル=4:1から3:1)、構造式4aで表される化合物(3.11g、3.52mmol、3工程で52%)と、構造式4a’で表される化合物(337mg、0.346mmol、3工程で5%)をそれぞれ白色紛体と無色シロップとして得た。
−構造式4aで表される化合物−
構造式4aで表される化合物の融点、比旋光度、H NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果を以下に示す。
融点 : 101℃−103℃(dec.)
比旋光度 : [α]25 =79 (c=1.3, CHCl
H NMR(400MHz, CDCl) : δ7.38−7.33(m, 8H), 7.30−7.23(m, 22H), 5.23(d, J=3.6Hz, 2H), 5.00(d, J=11.4Hz, 2H), 4.79(d, J=11.4Hz, 2H), 4.69 (d, J= 12.1Hz, 2H), 4.63(d, J=12.1Hz, 2H), 4.50(d, J=12.1Hz, 2H), 4.44(d, J=12.1Hz, 2H), 4.13−4.10(m, 2H), 3.87(t, J=9.6Hz, 2H), 3.59(t, J=9.6Hz, 2H), 3.56(dd, J=9.6Hz, J=3.6Hz, 2H), 3.53−3.45(m, 4H), 2.38(bs, 2H)
13C NMR(100MHz, CDCl) : δ138.9, 138.1, 138.0, 128.7, 128.5, 128.5, 128.1, 127.9, 127.8, 127.8, 127.6, 94.3, 81.1, 79.0, 75.4, 73.7, 72.5, 70.8, 70.7, 69.3
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C545811K m/z 921.3611 [M+K], found 921.3598
−構造式4a’で表される化合物−
構造式4a’で表される化合物の比旋光度、H NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果を以下に示す。
比旋光度 : [α]25 =88(c=1.0, CHCl
H NMR(400MHz, CDCl) : δ7.37−7.20(m, 33H), 7.13−7.11(m, 2H), 5.24(d, J=3.4Hz, 1H), 5.23(d, J=3.4Hz, 1H), 5.00(d, J=11.4Hz, 1H), 4.99(d, J=11.0Hz, 1H), 4.86(d, J=11.0Hz, 1H), 4.81(d, J=10.5Hz, 1H), 4.79(d, J=11.4Hz, 1H), 4.71−4.64(m, 4H), 4.54(d, J=12.4Hz, 1H), 4.50(d, J=12.4Hz, 1H), 4.45(d, J=10.5Hz, 1H), 4.43(d, J=12.4Hz, 1H), 4.37(d, J=12.4Hz, 1H), 4.17−4.11(m, 2H), 4.03(t, J=9.4Hz, 1H), 3.87(t, J=9.4Hz, 1H), 3.68(t, J=9.6Hz, 2H), 3.59(dd, J=9.6Hz, J=3.2Hz, 1H), 3.56(dd, J=9.8Hz, J=3.4Hz, 1H), 3.53−3.44(m, 3H), 3.36(d, J=10.1Hz, 1H), 2.38(d, J=2.3Hz, 1H)
13C NMR(100MHz, CDCl) : δ138.9, 138.9, 138.4, 138.2, 138.1, 138.0, 137.9, 128.6, 128.5, 128.4, 128.1, 128.0, 128.0, 127.8, 127.8, 127.8, 127.7, 127,7, 127.6, 127.6, 127.4, 94.5, 94.4, 81.9, 81.1, 79.4, 79.1, 77.7, 75.7, 75.4, 75.2, 73.7, 73.6, 72.8, 72.5, 70.9, 70.7, 70.6, 69.2, 68.2
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C616411K m/z 1101.4080 [M+K], found 1101.4067
<構造式3aで表される化合物の合成>
前記構造式4aで表される化合物(105mg、0.119mmol)をDMF 2mLに溶解し、水素化ナトリウム 12.0mg(2.5当量)、TBAI 2.0mg(5mol%)、臭化プレニル 15.1μL(1.1当量)を氷冷下順次加え、室温で12時間撹拌した。メタノール 0.1mLを加え、5分間撹拌した後、蒸留水 10mLと塩化メチレン 10mLとを加えた。有機層を分離し、塩酸水溶液(1N、5mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)にて洗浄後、芒硝乾燥を行った。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製し、構造式3aで表される化合物を50.0mg(52.6μmol、収率44%)得た。なお、27.0mg(30.6μmol)の原料が回収され、これを考慮した補正収率は65%となった。
−構造式3aで表される化合物−
構造式3aで表される化合物の比旋光度、H NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果を以下に示す。
比旋光度 : [α]25 =88(c=1.0, CHCl
H NMR(400MHz, CDCl) : δ7.31−7.12(m, 30H), 5.19−5.16(m, 1H), 5.13(bs, 2H), 4.93(d, J=11.2Hz, 1H), 4.90(d, J=11.2Hz, 1H), 4.79(d, J=11.2Hz, 1H), 4.70(d, J=11.2Hz, 1H), 4.62−4.54(m, 4H), 4.47(d, J=12.2Hz, 1H), 4.41(d, J=12.2Hz, 1H), 4.36(d, J=12.2Hz, 1H), 4.34(d, J=12.2Hz, 1H), 4.24−4.19(m, 1H), 4.08−4.03(m, 2H), 3.95−3.88(m, 2H), 3.77(t, J=9.4Hz, 1H), 3.59(t, J=9.4Hz, 1H), 3.48−3.39(m, 5H), 3.37−3.12(m, 2H), 2.30(bs, 1H), 1.62(s, 3H), 1.46(s, 3H)
13C NMR(100MHz, CDCl) : δ139.0, 138.9, 138.3, 138.1, 138.0, 138.0, 137.1, 128.6, 128.4, 128.0, 127.9, 127.9, 127.8, 127.7, 127.6, 127.6, 127.6, 127.5, 121.2, 94.7, 94.6, 81.8, 81.3, 79.3, 79.0, 75.6, 75.5, 73.6, 73.6, 72.8, 72.4, 70.9, 70.8, 70.5, 69.7, 69.2, 68.4, 25.9, 18.0
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C596611K m/z 989.4237 [M+K], found 989.4210
<構造式2aで表される化合物の合成>
42.8mg(45μmol)の構造式3aで表される化合物をt−ブタノール、水、アセトンの混合溶媒(1:1:1)に溶解し、118mgのAD−mix−α、8.8mgの(DHQ)PHAL(0.25当量)、及びメタンスルホンアミド 8.5mg(2当量)と共に0℃にて66時間撹拌した。反応系は亜硫酸ナトリウムを加え0℃にて30分間撹拌することで中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層は飽和食塩水にて洗浄後、芒硝乾燥し、濃縮乾固した。ここでH NMRによりジアステレオマー比を9:1と決定した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、44.5mg(45μmol)の構造式2aで表される化合物を定量的に得た。
−構造式2aで表される化合物−
構造式2aで表される化合物の比旋光度、H NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果を以下に示す。
比旋光度 : [α]25 =88(c=1.6, CHCl
H NMR(400MHz, CDCl) : δ7.40−7.22(m, 30H), 5.22(d, J=3.7Hz, 1H), 5.20(d, J=3.9Hz, 1H), 5.03(d, J=11.2Hz, 1H), 5.02(d, J=11.0Hz, 1H), 4.83(d, J=11.2Hz, 1H), 4.78(d, J=11.0Hz, 1H), 4.70(d, J=11.9Hz, 1H), 4.70−4.66(m, 2H), 4.62(d, J=11.9Hz, 1H), 4.52(d, J=12.1Hz, 1H), 4.51(d, J=12.1Hz, 1H), 4.44(d, J=12.1Hz, 1H), 4.40(d, J=12.1Hz, 1H), 4.12(br dt, J=9.8Hz, 3.4Hz, 1H), 4.04(br dt, J=10.0Hz, 2.5Hz, 1H), 3.95−3.92(m, 1H), 3.90−3.87(m, 1H), 3.83(dd, J=10.0Hz, 2.3Hz, 1H), 3.73−3.67(m, 1H), 3.60−3.56(m, 2H), 3.55−3.53(m, 1H), 3.51−3.47(m, 3H), 3.44−3.39(m, 2H), 3.33(dd, J=11.0Hz, 2.1Hz, 1H), 3.00(d, J=3.9Hz, 1H), 2.44(d, J=2.5Hz, 1H), 2.42(bs, 1H), 1.10(s, 3H), 0.99(s, 3H)
13C NMR(100MHz, CDCl) : δ138.8, 138.5, 138.1, 138.0, 137.6, 128.7, 128.5, 128.5, 128.5, 128.1, 128.0, 127.9, 127.9, 127.8, 127.8, 127.8, 127.6, 127.4, 94.4, 94.2, 81.3, 81.2, 79.6, 79.2, 78.1, 76.3, 75.7, 75.4, 73.8, 73.7, 73.7, 72.7, 72.7, 71.3, 70.9, 70.7, 70.6, 69.3, 68.5, 26.6, 24.6
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C596813Na m/z 1007.4552 [M+Na], found 1007.4525
<構造式(1)で表される化合物の合成>
28.0mg(28.4μmol)の前記構造式2aで表される化合物を2mLのメタノールに溶解し、ここに10% パラジウム炭素(Pd/C)を20mg添加し、水素雰囲気化24時間撹拌した。触媒をセライト濾過にて除去の後、ろ液を濃縮乾固し、12.6mg(28.4μmol)の構造式(1)で表される化合物(レンツトレハロースA)を定量的に得た(6工程、収率23%)。
−構造式(1)で表される化合物−
構造式(1)で表される化合物のH NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果を以下に示す。
H NMR(400MHz, CDOD) : δ5.10(d, J=3.8Hz, 1H), 5.08(d, J=3.9Hz, 1H), 4.02(dd, J=10.5Hz, 2.7Hz, 1H), 3.90(t, J=9.4Hz, 1H), 3.84(br dt, J=9.4Hz, 2.8Hz, 1H), 3.80−3.76(m, 5H), 3.67(dd, J=11.7Hz, 4.4Hz, 1H), 3.66−3.63(m, 1H), 3.54(dd, J=7.8Hz, 2.5Hz, 1H), 3.49(dd, J=9.6Hz, 3.8Hz, 1H), 3.46(dd, J=9.6Hz, 3.8Hz, 1H), 3.31(t, J=9.4Hz, 1H), 3.28(t, J=9.4Hz, 1H), 1.19(s, 3H), 1.17(s, 3H)
13C NMR(100MHz, CDCl) : δ95.1, 95.0, 80.4, 78.1, 74.7, 74.5, 74.4, 73.8, 73.4, 73.2, 72.8, 72.7, 71.9, 62.6, 62.1, 26.5, 25.4
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C173213Na m/z 467.1735 [M+Na], found 467.1725
(実施例2:構造式4a’で表される化合物を経由するレンツトレハロースAの合成−1)
<構造式4a’で表される化合物及び構造式4aで表される化合物の合成>
1) トレハロース(3.57g, 10.4mmol)、ベンズアルデヒドジメチルアセタール 0.78mL(0.5当量)、及びp−TsOH 44.8mg(2.5mol%)をDMF 50mLに溶解し、100℃に加熱した。反応系は240mmHgの減圧下で10分間撹拌した後、ここにベンズアルデヒドジメチルアセタールを0.39mL(0.25当量)加え、2時間同条件で撹拌した。更に0.39mL(0.25当量)のベンズアルデヒドジメチルアセタールを添加し、240mmHgの減圧下で2.5時間撹拌を継続した。再びベンズアルデヒドジメチルアセタールを0.195mL(0.25当量)加え、240mmHgの減圧下で12時間撹拌した後、更に0.195mL(0.25当量)のベンズアルデヒドジメチルアセタールと、44.8mg(2.5mol%)のp−TsOHとを加え合計20時間となるまで撹拌を行った。反応系を室温まで冷却した後、トリエチルアミンを用いて中和を行った。得られた混合溶液を精製することなくそのまま次の反応に利用した。
2) 上記混合溶液の中に水素化ナトリウム 6.24g(15当量)、TBAI 268mg(7mol%)、臭化ベンジル 11.1mL(9当量)を氷冷下順次加え、室温下12時間撹拌した。反応液を氷水に注加し、塩化メチレンにて抽出、濃縮乾固して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(ヘキサン:酢酸エチル=8:1から5:1)、ベンジル保護体 10.0gを得た。
3) 上記ベンジル保護体は塩化メチレン 250mLに溶解し、0℃にてトリエチルシラン 12.4mL(7.5当量)とトリフルオロ酢酸 5.97mL(7.5当量)とを加えそのまま2.5時間撹拌した。反応系は塩化メチレンにて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液にて洗浄後、有機層を濃縮乾固した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(ヘキサン:酢酸エチル=6:1から3:1)、構造式4a’で表される化合物(4.00g、4.11mmol、3工程で39%)と構造式4aで表される化合物(1.26g、1.43mmol、3工程で14%)をそれぞれ無色シロップと白色紛体として得た。
得られた構造式4a’で表される化合物の比旋光度、H NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果は、前記実施例1と同様であった。
また、得られた構造式4aで表される化合物の融点、比旋光度、H NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果も、前記実施例1と同様であった。
<構造式3a’で表される化合物の合成>
前記構造式4a’で表される化合物(106mg、0.109mmol)をDMF 2mLに溶解し、TBAI 2.5mg(10mol%)、水素化ナトリウム 8.7mg(2当量)、臭化プレニル 62.9μL(5当量)を氷冷下順次加え、室温で12時間撹拌した。メタノール 0.1mLを加え、5分間撹拌した後、蒸留水 10mLと塩化メチレン 10mLとを加えた。有機層を分離し、塩酸水溶液(1M、5mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)にて洗浄後、芒硝乾燥を行った。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製し、115mg(0.109mmol)の構造式3a’で表される化合物を定量的に得た。
−構造式3a’で表される化合物−
構造式3a’で表される化合物の比旋光度、H NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果を以下に示す。
比旋光度 : [α]25 =87(c=1.6, CHCl
H NMR(400MHz, CDCl) : δ7.38−7.20(m, 33H), 7.12−7.09(m, 2H), 5.26−5.24(m, 1H), 5.21−5.20(m, 2H), 4.99(d, J=10.8Hz, 1H), 4.97(d, J=11.0Hz, 1H), 4.86(d, J=10.8Hz, 1H), 4.84(d, J=11.0Hz, 1H), 4.80(d, J=10.5Hz, 1H), 4.70−4.62(m, 4H), 4.56(d, J=12.1Hz, 1H), 4.54(d, J=12.2Hz, 1H), 4.44(d, J=12.1Hz, 1H), 4.43(d, J=10.5Hz, 1H), 4.35(d, J=12.2Hz, 1H), 4.33−4.27(m, 1H), 4.17−4.13(m, 2H), 3.99(t, J=9.4Hz, 2H), 3.96(t, J=9.4Hz, 1H), 3.69−3.65(m, 1H), 3.58−3.47(m, 5H), 3.41(d, J=10.8Hz, 1H), 3.33(d, J=10.8Hz, 1H), 1.69(s, 3H), 1.53(s, 3H)
13C NMR(100MHz, CDCl) : δ139.1, 139.0, 138.4, 138.4, 138.3, 138.0, 138.0, 137.2, 128.5, 128.5, 128.4, 128.4, 128.1, 128.1, 128.0, 128.0, 127.8, 127.7, 127.6, 127.6, 127.6, 127.5, 121.3, 94.8, 82.0, 81.8, 79.4, 79.4, 77.7, 77.5, 77.4, 75.8, 75.7, 75.2, 73.6, 72.8, 72.7, 70.8, 70.6, 69.7, 68.4, 68.1, 25.9, 18.1
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C667211Na m/z 1063.4967 [M+Na], found 1063.4945
<構造式2a’で表される化合物の合成>
46.9mg(45μmol)の構造式3a’で表される化合物をt−ブタノール、水、アセトンの混合溶媒(1:1:1)に溶解し、124mgのAD−mix−α、9.2mgの(DHQ)PHAL(0.25当量)、及びメタンスルホンアミド 8.9mg(2当量)と共に0℃にて72時間撹拌した。反応系は亜硫酸ナトリウムを加え0℃にて30分間撹拌することで中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層は飽和食塩水にて洗浄後、芒硝乾燥し、濃縮乾固した。ここでH NMRによりジアステレオマー比を9:1と決定した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、構造式2a’で表される化合物を21.9mg(20.4μmol、45%)得た。
−構造式2a’で表される化合物−
構造式2a’で表される化合物のH NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果を以下に示す。
H NMR(400MHz, CDCl) : δ7.38−7.13(m, 33H), 7.12−7.09(m, 2H), 5.20(d, J=3.4Hz, 1H), 5.19(d, J=3.4Hz, 1H), 5.02(d, J=10.8Hz, 1H), 5.01(d, J=10.8Hz, 1H), 4.89(d, J=10.8Hz, 1H), 4.81(d, J=10.5Hz, 1H), 4.77(d, J=10.8Hz, 1H), 4.72(d, J=12.1Hz, 1H), 4.68−4.61(m, 2H), 4.64(d, J=12.1Hz, 1H), 4.54(d, J=12.1Hz, 1H), 4.53(d, J=12.1Hz, 1H), 4.45(d, J=10.5Hz, 1H), 4.40(d, J=12.1Hz, 1H), 4.37(d, J=12.1Hz, 1H), 4.15(br dt, J=9.8Hz, 3.4Hz, 1H), 4.14−06(m, 2H), 3.91(t, J=9.4Hz, 1H), 3.82(dd, J=9.4Hz, 2.3Hz, 1H), 3.69(t, J=9.4Hz, 1H), 3.60(dd, J=9.6Hz, 3.4Hz, 1H), 3.54(dd, J=9.4Hz, 3.6Hz, 1H), 3.52(dd, J=9.4Hz, 3.6Hz, 1H), 3.49(dd, J=9.6Hz, 8.0Hz, 2H), 3.44−3.41(m, 1H), 3.41−3.39(m, 1H), 3.37(dd, J=10.8Hz, 1.8Hz, 1H), 3.32(dd, J=10.8Hz, 2.3Hz, 1H), 3.00(d, J=3.9Hz, 1H), 2.40(s, 1H), 1.10(s, 3H), 0.98(s, 3H)
13C NMR(100MHz, CDCl) : δ138.9, 138.6, 138.4, 138.3, 138.1, 137.9, 137.7, 128.5, 128.5, 128.5, 128.1, 128.1, 128.0, 127.9, 127.9, 127.8, 127.8, 127.8, 127.8, 127.7, 127.5, 127.5, 94.6, 94.4, 82.0, 81.3, 79.6, 79.6, 78.2, 77.8, 76.3, 75.7, 75.7, 75.3, 73.8, 73.7, 73.6, 73.0, 72.6, 71.3, 70.8, 70.5, 68.5, 68.2, 26.6, 24.6
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C667413Na m/z 1097.5022 [M+Na], found 1097.4999
<構造式(1)で表される化合物の合成>
18.0mg(28.4μmol)の構造式2a’で表される化合物を1.5mLのメタノールに溶解し、ここに10% Pd/Cを15mg添加し、水素雰囲気化で24時間撹拌した。触媒をセライト濾過にて除去の後、ろ液を濃縮乾固し、9.0mg(28.4μmol)の構造式(1)で表される化合物(レンツトレハロースA)を定量的に得た(6工程、収率18%)。
得られた構造式(1)で表される化合物のH NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果は、前記実施例1と同様であった。
(実施例3:構造式4a’で表される化合物を経由するレンツトレハロースAの合成−2)
<構造式2a’’で表される化合物の合成>
前記実施例2と同様にして、構造式4a’で表される化合物を得た。
前記構造式4a’で表される化合物(25.0mg、25.1μmol)をジメチルホルムアミド 1.5mLに溶解し、水素化ナトリウム 2.6mg(2.5当量)、15−crown−5 13μL(2.6当量)、構造式Iで表されるエポキシド 12.3mg(2.5当量)を氷冷下順次加え、70℃にて18時間撹拌した。氷冷下でメタノール 0.1mLを加え、5分間撹拌した後、蒸留水 8mLと塩化メチレン 10mLとを加えた。有機層を分離し、塩酸水溶液(1N、4mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)にて洗浄後、芒硝乾燥を行った。後処理の後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、9.0mg(7.72μmol)の構造式2a’’で表される化合物を得た(収率30%)。
−構造式2a’’で表される化合物−
構造式2a’’で表される化合物のH NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果を以下に示す。
H NMR(400MHz, CDCl) : δ7.41−7.24(m, 36H), 7.14−7.11(m, 2H), 5.21(d, J=3.4Hz, 2H), 5.02(d, J=11.0Hz, 1H), 5.00(d, J=10.5Hz, 1H), 4.88(d, J=11.0Hz, 1H), 4.87(d, J=10.5Hz, 1H), 4.82(d, J=10.5Hz, 1H), 4.71−4.64(m, 4H), 4.55(d, J=12.1Hz, 1H), 4.49(d, J=11.9Hz, 1H), 4.47(d, J=10.5Hz, 1H), 4.44−4.42(m, 2H), 4.42(d, J=11.9Hz, 1H), 4.37(d, J=12.1Hz, 1H), 4.18−4−4.06(m, 2H), 4.03(t, J=9.4Hz, 1H), 4.00(t, J=9.4Hz, 1H), 3.97−3.93(m, 1H), 3.85(dd, J=10.3Hz, 1.6Hz, 1H), 3.75−3.63(m, 3H), 3.58−3.46(m, 5H), 3.42−3.34(m, 2H), 1.15(s, 3H), 1.11(s, 3H)
HRMS(ESI)分析 : calcd. for C738013Na m/z 1187.5491 [M+Na], found 1187.5476
<構造式(1)で表される化合物の合成>
8.5mg(7.29μmol)の構造式2a’’で表される化合物を1mLのメタノールに溶解し、ここに10% Pd/Cを7.0mg添加し、水素雰囲気化で24時間撹拌した。触媒をセライト濾過にて除去の後、ろ液を濃縮乾固し、2.9mg(6.53μmol)の構造式(1)で表される化合物(レンツトレハロースA)を得た(収率89%)。なお、絶対配置既知のトレハロースから導かれる合成中間体による絶対配置既知のエポキシドの立体特異的開環反応を利用した本合成により、レンツトレハロースAの絶対立体配置は構造式(1)で表される通り決定された。
得られた構造式(1)で表される化合物のH NMRスペクトル、13C NMRスペクトル、及びHRMS(ESI)分析の結果は、前記実施例1と同様であった。
以上の結果から、本発明の方法により、構造式(1)で表される化合物(レンツトレハロースA)を効率良く合成できることが示された。
本発明の態様としては、例えば、以下のものなどが挙げられる。
<1> 下記構造式(1)で表される化合物の製造方法であって、
トレハロースにベンジル基を導入し、下記構造式4aで表される化合物及び下記構造式4a’で表される化合物の少なくともいずれかを製造する工程と、
下記構造式4aで表される化合物及び下記構造式4a’で表される化合物の少なくともいずれかをプレニル化し、下記構造式3aで表される化合物及び下記構造式3a’で表される化合物の少なくともいずれかを製造する工程と、
下記構造式3aで表される化合物及び下記構造式3a’で表される化合物の少なくともいずれかをシャープレス不斉ジヒドロキシ化し、下記構造式2aで表される化合物及び下記構造式2a’で表される化合物の少なくともいずれかを製造する工程と、
下記構造式2aで表される化合物及び下記構造式2a’で表される化合物の少なくともいずれかをパラジウム触媒の存在下で水素と反応させ、下記構造式(1)で表される化合物を製造する工程とを含むことを特徴とする方法である。
ただし、前記構造式4a、前記構造式4a’、前記構造式3a、前記構造式3a’、前記構造式2a、及び前記構造式2a’中、Bnはベンジル基を表わす。
<2> 下記構造式(1)で表される化合物の製造方法であって、
トレハロースにベンジル基を導入し、下記構造式4a’で表される化合物を製造する工程と、
下記構造式4a’で表される化合物と、下記構造式Iで表されるエポキシドとを反応させ、下記構造式2a’’で表される化合物を製造する工程と、
下記構造式2a’’で表される化合物をパラジウム触媒の存在下で水素と反応させ、下記構造式(1)で表される化合物を製造する工程とを含むことを特徴とする方法である。
ただし、前記構造式4a’、前記構造式I、及び前記構造式2a’’中、Bnはベンジル基を表わす。
<3> 下記構造式(1)で表される化合物の製造方法であって、
下記構造式2aで表される化合物、下記構造式2a’で表される化合物、及び下記構造式2a’’で表される化合物の少なくともいずれかをパラジウム触媒の存在下で水素と反応させる工程を含むことを特徴とする方法である。
ただし、前記構造式2a、前記構造式2a’、及び前記構造式2a’’中、Bnはベンジル基を表わす。
<4> 下記構造式2aで表される化合物及び下記構造式2a’で表される化合物の少なくともいずれかの製造方法であって、
下記構造式3aで表される化合物及び下記構造式3a’で表される化合物の少なくともいずれかをシャープレス不斉ジヒドロキシ化する工程を含むことを特徴とする方法である。
ただし、前記構造式2a、前記構造式2a’、前記構造式3a、及び前記構造式3a’中、Bnはベンジル基を表わす。
<5> 下記構造式2a’’で表される化合物の製造方法であって、
下記構造式4a’で表される化合物と、下記構造式Iで表されるエポキシドとを反応させる工程を含むことを特徴とする方法である。
ただし、前記構造式2a’’、前記構造式4a’、及び前記構造式I中、Bnはベンジル基を表わす。
<6> 下記構造式3a及び下記構造式3a’のいずれかで表される化合物の製造方法であって、
下記構造式4aで表される化合物及び下記構造式4a’で表される化合物の少なくともいずれかをプレニル化する工程を含むことを特徴とする方法である。
ただし、前記構造式3a、前記構造式3a’、前記構造式4a、及び前記構造式4a’中、Bnはベンジル基を表わす。
<7> 下記構造式4a及び下記構造式4a’のいずれかで表される化合物の製造方法であって、
トレハロースにベンジル基を導入する工程を含むことを特徴とする方法である。
ただし、前記構造式4a及び前記構造式4a’中、Bnはベンジル基を表わす。
<8> 下記構造式2a、下記構造式2a’、及び下記構造式2a’’のいずれかで表されることを特徴とする化合物である。
ただし、前記構造式2a、前記構造式2a’、及び前記構造式2a’’中、Bnはベンジル基を表わす。
<9> 下記構造式3a及び下記構造式3a’のいずれかで表されることを特徴とする化合物である。
ただし、前記構造式3a及び前記構造式3a’中、Bnはベンジル基を表わす。
<10> 下記構造式4a及び下記構造式4a’のいずれかで表されることを特徴とする化合物である。
ただし、前記構造式4a及び前記構造式4a’中、Bnはベンジル基を表わす。

Claims (8)

  1. 下記構造式(1)で表される化合物の製造方法であって、
    トレハロースにベンジル基を導入し、下記構造式4aで表される化合物及び下記構造式4a’で表される化合物の少なくともいずれかを製造する工程と、
    下記構造式4aで表される化合物及び下記構造式4a’で表される化合物の少なくともいずれかをプレニル化し、下記構造式3aで表される化合物及び下記構造式3a’で表される化合物の少なくともいずれかを製造する工程と、
    下記構造式3aで表される化合物及び下記構造式3a’で表される化合物の少なくともいずれかをシャープレス不斉ジヒドロキシ化し、下記構造式2aで表される化合物及び下記構造式2a’で表される化合物の少なくともいずれかを製造する工程と、
    下記構造式2aで表される化合物及び下記構造式2a’で表される化合物の少なくともいずれかをパラジウム触媒の存在下で水素と反応させ、下記構造式(1)で表される化合物を製造する工程とを含むことを特徴とする方法。
    ただし、前記構造式4a、前記構造式4a’、前記構造式3a、前記構造式3a’、前記構造式2a、及び前記構造式2a’中、Bnはベンジル基を表わす。
  2. 下記構造式(1)で表される化合物の製造方法であって、
    トレハロースにベンジル基を導入し、下記構造式4a’で表される化合物を製造する工程と、
    下記構造式4a’で表される化合物と、下記構造式Iで表されるエポキシドとを反応させ、下記構造式2a’’で表される化合物を製造する工程と、
    下記構造式2a’’で表される化合物をパラジウム触媒の存在下で水素と反応させ、下記構造式(1)で表される化合物を製造する工程とを含むことを特徴とする方法。
    ただし、前記構造式4a’、前記構造式I、及び前記構造式2a’’中、Bnはベンジル基を表わす。
  3. 下記構造式(1)で表される化合物の製造方法であって、
    下記構造式2aで表される化合物、下記構造式2a’で表される化合物、及び下記構造式2a’’で表される化合物の少なくともいずれかをパラジウム触媒の存在下で水素と反応させる工程を含むことを特徴とする方法。
    ただし、前記構造式2a、前記構造式2a’、及び前記構造式2a’’中、Bnはベンジル基を表わす。
  4. 下記構造式2aで表される化合物及び下記構造式2a’で表される化合物の少なくともいずれかの製造方法であって、
    下記構造式3aで表される化合物及び下記構造式3a’で表される化合物の少なくともいずれかをシャープレス不斉ジヒドロキシ化する工程を含むことを特徴とする方法。
    ただし、前記構造式2a、前記構造式2a’、前記構造式3a、及び前記構造式3a’中、Bnはベンジル基を表わす。
  5. 下記構造式2a’’で表される化合物の製造方法であって、
    下記構造式4a’で表される化合物と、下記構造式Iで表されるエポキシドとを反応させる工程を含むことを特徴とする方法。
    ただし、前記構造式2a’’、前記構造式4a’、及び前記構造式I中、Bnはベンジル基を表わす。
  6. 下記構造式3a及び下記構造式3a’のいずれかで表される化合物の製造方法であって、
    下記構造式4aで表される化合物及び下記構造式4a’で表される化合物の少なくともいずれかをプレニル化する工程を含むことを特徴とする方法。
    ただし、前記構造式3a、前記構造式3a’、前記構造式4a、及び前記構造式4a’中、Bnはベンジル基を表わす。
  7. 下記構造式2a、下記構造式2a’、及び下記構造式2a’’のいずれかで表されることを特徴とする化合物。
    ただし、前記構造式2a、前記構造式2a’、及び前記構造式2a’’中、Bnはベンジル基を表わす。
  8. 下記構造式3a及び下記構造式3a’のいずれかで表されることを特徴とする化合物。
    ただし、前記構造式3a及び前記構造式3a’中、Bnはベンジル基を表わす。
JP2015150626A 2015-06-11 2015-07-30 レンツトレハロースaの製造方法、並びに前記製造方法に有用な化合物及びその製造方法 Active JP6560049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/170,058 US20160362437A1 (en) 2015-06-11 2016-06-01 Method for Producing Lentztrehalose A, Compound Useful for the Method, and Method for Producing the Compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118218 2015-06-11
JP2015118218 2015-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002024A JP2017002024A (ja) 2017-01-05
JP6560049B2 true JP6560049B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57751778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150626A Active JP6560049B2 (ja) 2015-06-11 2015-07-30 レンツトレハロースaの製造方法、並びに前記製造方法に有用な化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6560049B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298616A (en) * 1990-10-03 1994-03-29 Hoffmann-La Roche Inc. Sulfated O-polysaccharide-trehaloses
JP6130224B2 (ja) * 2013-05-27 2017-05-17 公益財団法人微生物化学研究会 新規化合物レンツトレハロース、その製造方法、及びその用途、並びに、新規微生物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017002024A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101098553B1 (ko) 이오프로마이드의 신규한 제조방법
CN101356166B (zh) 利用环化脱水作用制备3-羟基四氢呋喃的方法
WO2019208571A1 (ja) アミダイト化合物及び該化合物を用いたポリヌクレオチドの製造方法
JP5546539B2 (ja) バリオールアミンの立体選択的合成を行うための物質及び方法
EA023266B1 (ru) Способы синтеза 2(s),4(s),5(s),7(s)-2,7-диалкил-4-гидрокси-5-амино-8-арилоктаноил амидов
JP5646706B2 (ja) C−グリコシド誘導体の製造方法
JPH0977759A (ja) 光学活性環状化合物の製造方法
US20140200355A1 (en) Method for Preparing Optically Pure (-)-Clausenamide Compound
JP6560049B2 (ja) レンツトレハロースaの製造方法、並びに前記製造方法に有用な化合物及びその製造方法
JP6459852B2 (ja) エーテル化合物の製造方法
CN111116533B (zh) 扎那米韦和拉那米韦的中间体及其合成方法
CN108276299A (zh) 达泊西汀有关物质的合成方法
RU2282633C9 (ru) Способ получения 1,11-диалкил-3,5-дигидрофуро[2',3':3,4]циклогепта[c]изохроменов
KR100714197B1 (ko) 보글리보스의 제조방법
US20160362437A1 (en) Method for Producing Lentztrehalose A, Compound Useful for the Method, and Method for Producing the Compound
WO2004110972A1 (ja) (2r)−2−プロピルオクタン酸の製造方法、その中間体
CN115197058A (zh) 抗癌天然产物Dysideanone B类似物及其制备方法
CN107129515B (zh) 一种合成天然产物Cyanolide A类似物的新方法
CN112778189A (zh) (3r,4s)-n-取代基-3-羧酸-4-乙基吡咯烷、中间体及乌帕替尼
CN111217709A (zh) 一种(1-氟环丙基)甲胺盐酸盐的制备方法
CN110577974B (zh) 手性3-羟基-1,2,3,6-四氢吡啶的合成方法
KR100658906B1 (ko) 보글리보스의 제조방법
CN107459501B (zh) 一种奥格列汀的手性中间体的制备方法
JP2000336054A (ja) ヒドロキシナフトアルデヒドの製造方法
CN101665427B (zh) 5-溴正戊酰溴的制法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250