JP6559473B2 - 炭化珪素系複合体の製造方法 - Google Patents

炭化珪素系複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6559473B2
JP6559473B2 JP2015117493A JP2015117493A JP6559473B2 JP 6559473 B2 JP6559473 B2 JP 6559473B2 JP 2015117493 A JP2015117493 A JP 2015117493A JP 2015117493 A JP2015117493 A JP 2015117493A JP 6559473 B2 JP6559473 B2 JP 6559473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
composite
preform
carbon fiber
based composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015117493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017001912A (ja
Inventor
宏 山内
宏 山内
鈴木 茂
鈴木  茂
道正 宇田
道正 宇田
晴彦 添田
晴彦 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Aerospace Co Ltd filed Critical IHI Aerospace Co Ltd
Priority to JP2015117493A priority Critical patent/JP6559473B2/ja
Publication of JP2017001912A publication Critical patent/JP2017001912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559473B2 publication Critical patent/JP6559473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素系複合体の製造方法に係り、更に詳細には、優れた曲げ強度を有する炭化珪素系複合体が得られる炭化珪素系複合体の製造方法に関する。
従来、炭素/炭化珪素複合体(C/SiC複合体)などの炭化珪素系複合体は、所望形状を有する炭素繊維製のプリフォームを作成し、その後、このプリフォームに、PIP法(ポリマー含浸焼成法:Polymer Infiltration Pyrolysis)や、MI法(溶融含浸法:Melt Infiltration)によって炭化珪素を生成・含浸させてプリフォームを高密度化することにより、製造されていた。
かかるPIP法はとしては、セラミックス前駆体ポリマーであるポリカルボシランを溶融含浸及び熱分解してSiC膜を形成する方法が知られており(例えば、非特許文献1参照。)、プリフォームの大きな繊維の空隙を埋めることが可能である。
また、MI法としては、カーボンを予めプリフォームの繊維束内に析出させ、その後、溶融シリコンを含浸し、反応焼結させてSiC膜を形成する方法が知られており(例えば、特許文献1参照。)、Si膜を短時間で形成することが可能である。
特開2002−173377号公報
Ke Jian etc.「Processing and Properties of 2D C/Si composite incorporating SiC fillers」 Material Science Engineerig 2005
しかしながら、上述のような従来の炭化珪素系複合体の製造方法において、PIP法では、焼成時にポリマーの収縮が生じるため、割れや気孔が発生し易く、得られる炭化珪素系複合体の曲げ強度が十分には向上しないという問題があった。
一方、MI法では、炭素(C)と金属シリコン(Si)との反応により炭化珪素(SiC)を生成させるが、Siが残存して化学量論組成を実現しにくく、残存Siと炭素繊維が反応して劣化し易く、十分な強度を有する炭化珪素系複合体が得にくいという問題があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、優れた曲げ強度を有する炭化珪素系複合体が得られる炭化珪素系複合体の製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、所定のプリフォームに黒鉛化した炭素繊維を用いることにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の炭化珪素系複合体の製造方法は、炭素繊維から成るプリフォームを用いて炭化珪素系複合体を製造するに当たり、
上記プリフォームとして、黒鉛化した炭素繊維から成る黒鉛化炭素プリフォームを形成し、
上記黒鉛化炭素プリフォームに、ポリボロオルガノシラザンを含浸、乾燥及び焼成する界面形成処理を施してプレ複合体を得、
次いで、上記プレ複合体に、珪素と炭素を含む液体化合物としてポリカルボシランを含浸させて加熱するマトリックス形成処理を施す、ことを特徴とする。
また、本発明の炭化珪素系複合体の製造方法の好適形態は、上記炭素繊維の黒鉛化を、不活性ガス中2000〜2400℃の焼成によって行うことを特徴とする。
本発明によれば、所定のプリフォームに黒鉛化した炭素繊維を用いることとしたため、優れた曲げ強度を有する炭化珪素系複合体が得られる炭化珪素系複合体の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の炭化珪素系複合体の製造方法について説明する。
この製造方法は、上述の炭化珪素系複合体を製造する方法であって、以下の(a)〜(c)工程を有する。
(a)炭素繊維から成るプリフォームとして、黒鉛化した炭素繊維から成る黒鉛化炭素プリフォームを作製する工程、即ち目的とする炭化珪素系複合体の骨格を形成する工程
(b)上記繊維質プリフォームに、珪素、炭素、ホウ素及び窒素のうちの少なくとも2種の元素を含む化合物、具体的にはポリボロオルガノシラザンを含浸し、乾燥及び焼成する界面形成処理を施してプレ複合体を得る工程、即ち目的とする炭化珪素系複合体に界面層を形成する工程
(c)上記プレ複合体に、珪素と炭素を含む液体化合物としてポリカルボシランを含浸させて加熱するマトリックス形成処理を施す工程、即ち目的とする炭化珪素系複合体にマトリックス層を形成し、炭化珪素系複合体を完成する工程
ここで、(a)工程は、所望形状を有するプリフォームを形成する工程であるが、所望形状を有する炭素繊維製プリフォームの形成は、ブレード織法、フィラメントワインディング法及び2D積層法など従来公知の方法に従って行うことができる。
また、炭素繊維の黒鉛化は、所望形状を有する炭素繊維製プリフォームをアルゴンなどの不活性ガス中2000〜2400℃で焼成することによって行うことができ、これにより、所望形状を有する黒鉛化炭素プリフォームを得ることができる。
また、(b)工程は、界面層形成工程であり、上記黒鉛化炭素プリフォームの表面及び空隙に界面層を生成し、プリフォームに新たな界面を形成したプレ複合体を得る工程である。
この(b)工程により得られるプレ複合体では、破断歪みが増大しているので応力が加わった場合でも応力を逃がし易くなる。
なお、上記の珪素、炭素、ホウ素及び窒素のうちの少なくとも2種の元素を含む化合物としては、ポリボロオルガノシラザン、ペルヒドロポリシラザン(PHPS)、ポリフェニルボロキサン、ポリボロシロキサン又はポリカルボシラン(PCS−UUH)及びこれらの混合液を例示できるが、本発明では、ポリボロオルガノシラザンを用いる。
これらの化合物は上記の黒鉛化炭素繊維骨格に界面層を形成し、この点からは、ポリボロオルガノシラザン等は界面層前駆体といい得る。
ポリボロオルガノシラザン等の界面層前駆体の被覆は、ディッピングなど常法に従って行うことができる。
乾燥は150〜200℃、焼成は800〜1000℃で行うことができる。
また、これらの含浸、乾燥及び焼成は、いわゆるPIP法に従って行ってもよい。
上記界面層前駆体のうち、ポリボロオルガノシラザンは、以下の反応式で合成されるものである。SiNBC系ポリマーと表記することがあり、Si/B=1/2の混合比のものを「SiNBC−1/2」と略記することがある。
Figure 0006559473
また、ペルヒドロポリシラザン(Perhydoropolysilazane:PHPS)は、ジクロロシランから合成されるポリシラザンであり、以下の反応式で合成される。AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社から商品名「アクアミカ」で市販されている。
Figure 0006559473
ポリフェニルボロキサンは、フェニルホウ酸を出発物質として、以下の反応式により合成されるものである。
Figure 0006559473
ポリボロシロキサンは、ホウ酸アルコキシド(トリエトキシボロン)の加水分解縮合により、以下の反応式に従って合成されるものである。
Figure 0006559473
ポリカルボシランは、不溶性のポリカルボシラン(PCS)であり、溶融することなくSiC系セラミックスに転換する。これをPCS−UUHと称する。
日本カーボン製PCS−UHを原料として、ヘキサン−アセトン混合溶液から沈殿物として回収・分別できる。
次に、(c)工程は、プレ複合体にマトリックス層を形成して炭化珪素複合体を完成する工程である。
本工程は、繰り返すことにより複数回行うことができ、例えば、6〜12回程度行うことが好ましい。
本工程により、プレ複合体が緻密・高密度化し、機械的強度や形状維持性に優れた炭化珪素系複合体、即ちC/SiCコンポジットが得られる。
本工程は、プレ複合体に珪素と炭素を含む液体化合物、例えば液体ポリシラン(LPS)若しくは液体ポリカルボシラン(LPCS)又はこれらの混合液を含浸させて加熱することにより、行うことができる。
ここで、上記の液体化合物は、マトリックス層前駆体として機能するが、トルエンやキシレンなどの希釈溶媒で希釈して使用することができる。
上記の加熱は、通常、乾燥と焼成で行うことができ、乾燥は80〜120℃程度、焼成は窒素ガス(N)雰囲気下800〜1000℃程度で行うことができる。なお、乾燥及び焼成は窒素ガス(N)雰囲気下に室温から昇温し1000℃程度に加熱することによって行ってもよい。
なお、この(c)工程は、プレ複合体を上記の液体化合物中1000〜1500℃で加熱することによっても行うことができる。
この場合、LPS等中での加熱時間は6〜20時間とする。
6時間未満では、十分なマトリックス層(SiC層)を形成できず、20時間を超えると、過度に余剰のSiCが生成する傾向がある。
この手法によれば、希釈溶媒としてのキシレンにPCS溶液を溶解した後に乾燥し、150℃で乾燥処理し、1000〜1500℃で焼成処理し、所要時間が600時間程度である通常のPCS含浸の6回分以上の緻密化・高密度化を行うことができ、炭化珪素系複合体の製造効率を著しく向上することができる。
以上に説明した本発明の製造方法においては、所要に応じて、(c)工程の後にHTT(Heat Treatment Temperature)処理を行うことができる。
かかるHTT処理は、(c)工程で得られた炭化珪素系複合体を不活性ガス中1000〜1500℃で加熱処理するものであるが、これにより、炭化珪素系複合体を熟成させて品質の均一化を図ることができ、優れた曲げ強度等を有する炭化珪素系複合体を多数得ることが可能になる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
炭素繊維織物として東レ(株)製T300炭素繊維織物(商品名CO6343)を用いた。この織物は、使用炭素繊維がT300−3Kで、織構成が平織、線密度が縦12.5本/25mmで、目付が198g/cmである。
また、界面層前駆体としてはポリボロオルガノシラザン(原子数比Si/B=1/2の「SiNBC−1/2」)を用いた。
さらに、マトリックス層前駆体としてはポリカルボシラン(PCS)を用いた。
上記の材料を用い、以下の処理を行った。
[黒鉛化処理]
上記の炭素繊維織物を、小型黒鉛化炉を用いてアルゴンガス中2400℃で焼成した。
[界面層形成処理]
上記で得られた黒鉛化炭素繊維織物を45×50cmの大きさに切断し、この織物ピースに、グローブボックス中でSiNBC−1/2の20%トルエン溶液を含浸させた。さらに、得られた含浸済み織物ピースを12枚積層して金型にセットし、加圧成形を行った。
次いで、得られた織物成形体を100℃で乾燥して余剰のトルエンを蒸発させ、窒素ガス雰囲気下200℃/hrの昇温速度で1000℃まで加熱して焼成を行い、本例の炭化珪素系複合体のプレ複合体を得た。
[マトリックス層形成処理]
NGS(アドバンスドファイバー)社製のPCS−UHを出発物質として高分子側に重合を進めたUUHをキシレンに40%の割合で溶解させた溶液を調整した。
次に、このキシレン溶液を上記で得られたプレ複合体にデシケータ内で真空含浸した。
次いで、含浸済みプレ複合体を100℃で乾燥し、さらに、窒素ガス雰囲気下200℃/hrの昇温速度で1000℃まで加熱して焼成を行った。
以上のPCS含浸と焼成を12回繰り返し、本例の炭化珪素系複合体を得た。
(実施例2)
界面層前駆体としてSiNBC−1/2の40%トルエン溶液を用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の炭化珪素系複合体を得た。
(実施例3)
界面層前駆体としてSiNBC−1/1(Si/B=1/1)の40%トルエン溶液を用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の炭化珪素系複合体を得た。
(比較例1)
黒鉛化処理及び界面層形成処理を行わなかった以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の炭化珪素系複合体を得た。
(比較例2)
黒鉛化処理を行わなかった以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の炭化珪素系複合体を得た。
(比較例3)
界面層形成処理を行わなかった以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の炭化珪素系複合体を得た。
<性能評価>
各例の炭化珪素系複合体から5×50×2(厚み)cmの試験片を切り出し、この試験片を3点曲げ試験に供した。試料数は5とし、これらの平均値を曲げ強度(MPa)として表1に示す。
Figure 0006559473
表1より、本発明の範囲に属する実施例1〜3の炭化珪素系複合体は、本発明の範囲外の比較例1〜3の炭化珪素系複合体よりも優れた曲げ強度を有することが明らかである。
例えば、実施例1は、比較例1が脆性破壊を示すのに対し、引き抜け破壊の様相を示し、その曲げ強度は比較例1に比し約9倍大きい。
また、実施例2は、比較例1、2に比し約9倍の曲げ強度を示し、引き抜け破壊の様相を示した。
さらに、実施例3は、比較例1、2に比し約13倍、比較例3に比し2倍の強度を示し、引き抜け破壊の様相を示した。
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
本発明は、スラスターノズルのみならず、ブレーキローター・ブレーキパッドなどに応用することができ、緻密・高密度な製品を製造効率良く得ることができる。

Claims (2)

  1. 炭素繊維から成るプリフォームを用いて炭化珪素系複合体を製造するに当たり、
    上記プリフォームとして、黒鉛化した炭素繊維から成る黒鉛化炭素プリフォームを形成し、
    上記黒鉛化炭素プリフォームに、ポリボロオルガノシラザンを含浸、乾燥及び焼成する界面形成処理を施してプレ複合体を得、
    次いで、上記プレ複合体に、珪素と炭素を含む液体化合物としてポリカルボシランを含浸させて加熱するマトリックス形成処理を施す、ことを特徴とする炭化珪素系複合体の製造方法。
  2. 上記炭素繊維の黒鉛化を、不活性ガス中2000〜2400℃の焼成によって行うことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素系複合体の製造方法。
JP2015117493A 2015-06-10 2015-06-10 炭化珪素系複合体の製造方法 Active JP6559473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117493A JP6559473B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 炭化珪素系複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117493A JP6559473B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 炭化珪素系複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001912A JP2017001912A (ja) 2017-01-05
JP6559473B2 true JP6559473B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57753898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117493A Active JP6559473B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 炭化珪素系複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6559473B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6959747B2 (ja) * 2017-03-14 2021-11-05 株式会社Ihiエアロスペース 炭化ケイ素系複合体及びその製造方法
CN107602142B (zh) * 2017-08-09 2020-01-03 湖北航天技术研究院总体设计所 一体化整体复合材料空气舵制备方法
KR102203084B1 (ko) * 2019-09-03 2021-01-14 국방과학연구소 복합 프리폼 및 이를 포함하는 탄소 복합체
US20240002296A1 (en) 2020-12-04 2024-01-04 Ihi Aerospace Co., Ltd. Ceramic matrix composite and method for manufacturing same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106952B2 (ja) * 1990-11-13 1995-11-15 丸善石油化学株式会社 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JPH11292646A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Nabco Ltd 炭素系摺動部材及びその製造方法
JPH11292647A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Nabco Ltd 炭素繊維強化複合材料及びその製造方法
JP2005239478A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Art Kagaku:Kk 繊維強化セラミックス基複合材料とその製造方法
JP5769519B2 (ja) * 2011-06-30 2015-08-26 コバレントマテリアル株式会社 強化用繊維材料と強化用繊維材料を用いた繊維強化セラミックス複合材料及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017001912A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101241775B1 (ko) 고밀도 섬유강화 세라믹 복합체의 제조방법
JP6411894B2 (ja) セラミックマトリックス複合材を製造する方法およびそれによって形成されたセラミックマトリックス複合材
JP4647370B2 (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
JP6559473B2 (ja) 炭化珪素系複合体の製造方法
JP4106086B2 (ja) セラミックス基繊維複合材料
JPWO2016093360A1 (ja) 炭化ケイ素繊維強化炭化ケイ素複合材料
JP5944619B2 (ja) 炭素繊維複合材、及びこの炭素繊維複合材を用いたブレーキ用部材、半導体用構造部材、耐熱性パネル、ヒートシンク
JP5093060B2 (ja) 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材及びその製造方法
CN103266470A (zh) 一种碳纤维抗氧化涂层及其制备方法
JP2006265080A (ja) セラミックス複合材とその製造方法
KR101122696B1 (ko) 섬유강화 탄화규소 복합체의 제조방법
JP2015212215A (ja) セラミックマトリックス複合材料を生成する方法及びそれによって形成されるセラミックマトリックス複合材料
WO2011114810A1 (ja) 繊維束用無機繊維及びその製造方法、その繊維束用無機繊維から構成される複合材料用無機繊維束、並びにその繊維束で強化されたセラミックス基複合材料
KR100689636B1 (ko) 금속실리콘 용융침투 공정에 의한 탄소섬유 강화 탄화규소복합체 제조방법
JP6703866B2 (ja) 炭化ケイ素系複合体の製造方法
JP2019172503A (ja) SiC繊維強化SiC複合材料の製造方法
CN114230347A (zh) 连续纤维增强ZrC/SiC复合零件的制备方法及产品
EP3568382B1 (en) Melt infiltration with siga and/or siin alloys
JP6959747B2 (ja) 炭化ケイ素系複合体及びその製造方法
JPH1112038A (ja) SiC繊維強化SiC複合材料の製造方法
JP5668575B2 (ja) 繊維束用無機繊維、及びその繊維束用無機繊維から構成される複合材料用無機繊維束、並びにその繊維束で強化されたセラミックス基複合材料
JP7452949B2 (ja) セラミック繊維強化セラミック複合材料及びその製造方法
JP2013112561A (ja) 平滑表面を有するセラミックス基複合部材およびその製造方法
JP5668550B2 (ja) 繊維束用無機繊維、及びその繊維束用無機繊維から構成される複合材料用無機繊維束、並びにその繊維束で強化されたセラミックス基複合材料
KR102015279B1 (ko) 향상된 강도를 가지는 탄소복합재의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250