JP6559043B2 - ナビサーバおよびナビシステム - Google Patents

ナビサーバおよびナビシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6559043B2
JP6559043B2 JP2015209417A JP2015209417A JP6559043B2 JP 6559043 B2 JP6559043 B2 JP 6559043B2 JP 2015209417 A JP2015209417 A JP 2015209417A JP 2015209417 A JP2015209417 A JP 2015209417A JP 6559043 B2 JP6559043 B2 JP 6559043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
navigation
point
designated point
processing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015209417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017083214A (ja
Inventor
浩嗣 仙石
浩嗣 仙石
雄治 竹内
雄治 竹内
俊輔 間
俊輔 間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015209417A priority Critical patent/JP6559043B2/ja
Priority to US15/295,231 priority patent/US10508927B2/en
Publication of JP2017083214A publication Critical patent/JP2017083214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559043B2 publication Critical patent/JP6559043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map

Description

本発明は、複数の移動局のそれぞれとしてのナビクライアントとの通信に基づき、各移動局の移動を支援するナビサーバに関する。
ユーザの移動履歴から、一定頻度を超える滞在場所を基準区画として抽出し、さらに基準区画から一定距離だけ離れた場所を訪問区画として抽出し、当該訪問区画に関する情報を提供する技術が提案されている(特許文献1参照)。これにより、不慣れなエリアで行動する一のユーザに対して、他のユーザの移動履歴に基づき、不要な情報(ノイズ)がほとんど含まれていない有益な情報が提供される。
過去における車両の走行開始地点と走行終了地点とを関連付けて記憶し、車両の現在位置と当該記憶情報とに基づいて経路案内が不要な地点を特定し、目的地候補のリストにおける当該特定地点の表示を規制する技術が提案されている(特許文献2参照)。これにより、目的地検索の利便性の向上が図られる。
特許第3722444号公報 特開2008−164420号公報
しかし、ユーザの関心事項は時間経過などの諸因子によって変動するものであるため、情報に含まれるノイズの低減が図られることにより当該ユーザに対して有意義な情報が提供されない場合もある。
そこで、本発明は、ユーザに対してその移動履歴に鑑みてより有意義な情報の提供を図り得るナビサーバ等を提供することを解決課題とする。
本発明のナビサーバは、サーバ記憶装置と、ナビクライアントが搭載されている移動体の位置の時系列および作動状態を前記ナビクライアントから受信し、前記移動体の位置の時系列の中から作動ON状態および作動OFF状態の切り替え時点における前記移動体の位置を第1指定地点として抽出するように構成されている第1サーバ演算処理要素と、前記第1サーバ演算処理要素により抽出された前記第1指定地点の中から前記移動体に固有の拠点エリアから外れているという要件を満たすものを前記移動体の指定地点として抽出したうえで前記サーバ記憶装置に記憶保持させるように構成されている第2サーバ演算処理要素と、を備え、前記第1サーバ演算処理要素が、前記ナビクライアントから受信した前記移動体の位置の時系列に基づき、前記移動体の通行頻度が第1閾値以上の地点を含む第1拠点エリアおよび前記移動体の滞在頻度が第2閾値以上の地点を含む第2拠点エリアを前記拠点エリアとして認識するように構成されており、前記移動体の作動ON状態が継続している時点での前記第1拠点エリア内の複数の地点の各々における存在頻度が、前記移動体の前記通行頻度として評価されることを特徴とする。
本発明のナビクライアントは、移動体に搭載されるナビクライアントであって、前記移動体の位置の時系列および作動状態を認識し、前記移動体の作動ON状態および作動OFF状態の切り替え時点における位置と、それ以外の時点における位置とを識別可能な形態でナビサーバに送信するように構成されていることを特徴とする。
本発明のナビシステムは、前記ナビサーバおよび前記ナビクライアントにより構成されていることを特徴とする。
本発明のナビサーバ、ナビクライアントおよびナビシステム(以下「ナビサーバ等」という。)によれば、ナビクライアントから送信された移動体の位置の時系列のうち、作動ON状態および作動OFF状態の切り替え時点における当該移動体の位置が第1指定地点として抽出される。移動体が作動ON状態から作動OFF状態に切り替えられた場合、その直後に当該移動体のユーザはその地点またはその近傍エリアに立ち寄った蓋然性が高い。すなわち、その地点が移動休止地点または目的地点である蓋然性が高い。移動体が作動OFF状態から作動ON状態に切り替えられた場合、その直前まで当該移動体のユーザはその地点またはその近傍エリアに立ち寄っていた蓋然性が高い。すなわち、その地点が移動開始地点または出発地点である蓋然性が高い。このため、第1指定地点が抽出されることにより、移動体またはそのユーザが立ち寄った地点が高精度で特定されうる。
そして、移動体の第1指定地点の中から当該移動体の拠点エリアから外れていることを要件として指定地点が抽出されたうえで、サーバ記憶装置に記憶保持または登録される。ユーザが日常的にまたは頻繁に立ち寄る地点が含まれるエリアが拠点エリアとして指定されることにより、当該ユーザにとって非日常的なまたは偶発的な立ち寄り地点の位置が指定地点として登録される。これにより、指定地点を新規の目的として設定して経路探索をするなどの場面において、当該指定地点に関する情報のユーザにとっての有用性の向上が図られる。
当該構成のナビサーバ等によれば、移動体の通行頻度または滞在頻度が高い地点はユーザが日常的にまたは頻繁に立ち寄る地点である蓋然性が高いことに鑑みて、当該ユーザにとって非日常的なまたは偶発的な立ち寄り地点の位置が指定地点として登録される蓋然性が高められる。これにより、指定地点に関する情報のユーザにとっての有用性の向上が図られる。
移動体の位置の時系列または作動状態(作動状態が継続していること)に鑑みて当該移動体がある地点を通過した蓋然性が高い場合、移動体の当該地点における通行頻度が累積される。その一方、移動体の位置の時系列または作動状態(作動ON状態および作動OFF状態の切り替えがあったこと)に鑑みて、当該移動体がある地点に滞在した蓋然性が高い場合、移動体の当該地点における通行頻度が累積される。
本発明の一態様としてのナビサーバ等において、前記第1サーバ演算処理要素が、前記第1閾値が前記第2閾値よりも低いこと、および、前記第1拠点エリアが前記第2拠点エリアよりも狭いことのうち少なくとも一方の条件下で前記拠点エリアを認識するように構成されている。
当該構成のナビサーバ等によれば、ある地点におけるユーザの通行頻度よりも滞在頻度が高いほうが、当該地点を基準として拠点エリアが顕在化されやすい。これに代えてまたは加えて、ある地点におけるユーザの滞在頻度が高い場合よりも通行頻度が高い場合のほうが、狭い拠点エリアが顕在化される。このため、ユーザが日常的に通過しているだけの地点であるものの、そこからわずかに外れた地点に偶発的に立ち寄ったような場合に当該立ち寄り地点の位置が指定地点から除外される可能性を低減させることができる。
本発明の一態様としてのナビサーバ等において、前記サーバ記憶装置が、前記移動体の前記指定地点に加えて前記ナビクライアントのユーザにより指定された第2指定地点を記憶保持し、前記第2サーバ演算処理要素が、前記サーバ記憶装置により前記指定地点および前記第2指定地点のいずれとしても記憶保持されていないことをさらなる要件として、前記指定地点を抽出するように構成されている。
当該構成のナビサーバ等によれば、第1指定地点が、指定地点および第2指定地点のいずれかとして既にサーバ記憶装置に登録されている場合、指定地点としては抽出されない。これにより、既存の指定地点およびユーザにより既に指定されている第2指定地点と、新規の指定地点とが重複してサーバ記憶装置に登録される事態が回避される。
本発明の一態様としてのナビサーバ等において、前記第2サーバ演算処理要素が、前記ナビクライアントまたはこれとは別の情報端末に前記指定地点を出力させたうえで、前記指定地点を選択させ、選択された前記指定地点を前記移動体の第2指定地点として前記サーバ記憶装置に記憶保持させるように構成されている。
当該構成のナビサーバ等によれば、ナビクライアントまたはこれとは別の情報端末(ナビサーバそのものであってもよい。)を通じて、ユーザが指定地点に関する情報を利用する際の便宜性の向上が図られる。
本発明の一実施形態としてのナビサーバの構成説明図。 ナビクライアントの機能に関する説明図。 ナビサーバの機能に関する説明図。 ナビシステムの機能に関する説明図。 拠点エリアに関する説明図。 指定地点リストの出力形態に関する説明図。 サーバルートの探索方法に関する説明図。 クライアントルートの出力形態に関する説明図。
(構成)
図1に示されている本発明の一実施形態としてのナビシステムは、ナビサーバ1と、複数のナビクライアント2とにより構成されている。ナビサーバ1および複数のナビクライアント2のそれぞれは、一または複数のネットワークを介して相互通信可能である。ナビクライアント2は、四輪自動車、二輪自動車および自転車などの車両など、ユーザの運転操作にしたがって移動する機能を有する装置である移動体Xに搭載されるように構成されている。「搭載」とは、移動体Xを運転するユーザによって携帯されている場合も包含する概念である。
(ナビサーバの構成)
ナビサーバ1は、サーバ記憶装置10と、第1サーバ演算処理要素11と、第2サーバ演算処理要素12とを備えている。ナビサーバ1は、スマートフォンまたはタブレットなどの携帯型の端末装置により構成されていてもよい。
サーバ記憶装置10は、第1サーバ演算処理要素11および第2サーバ演算処理要素12のそれぞれによる「プローブ情報」および「移動体の作動状態」などの受信情報および計算結果である「第1指定地点」および「指定地点」などの演算処理結果を記憶保持するように構成されている。サーバ記憶装置10は、そのほか、道路交通情報およびサーバマップ情報を記憶保持するように構成されている。「道路交通情報」には、各リンクにおける移動コストなどが含まれている。「サーバマップ情報」には、道路を構成する各リンクの位置、形状および姿勢等が座標値((緯度、経度)または(緯度、経度、高度))の列のほか、各リンクを識別するためのリンク識別情報および属性を表すデータなどが含まれている。各リンクはノードにより接続されている。
第1サーバ演算処理要素11および第2サーバ演算処理要素12は、サーバ記憶装置10を構成するメモリの指定領域からソフトウェアおよびデータを必要に応じて読み取った上で、当該データを対象として当該ソフトウェアにしたがった指定の演算処理を実行する演算処理装置(CPU)および必要に応じて通信機器、記憶装置(メモリ)等により構成されている。当該指定の演算処理の詳細については後述する。
(ナビクライアントの構成)
ナビクライアント2は、スマートフォンまたはタブレットなどの携帯型の端末装置により構成されている。「携帯型」とは、例えばそのサイズが人間の標準的な手の平程度であり、その重量が片手でまたは衣服のポケットなどに入れて簡単に持ち運びができる程度であることを意味する。ナビクライアント2が、携帯型の機器よりも大型のかつ重量がある機器(たとえば移動体に組み付けられている機器)によって構成されていてもよい。
ナビクライアント2は、クライアント記憶装置20と、第1クライアント演算処理要素21と、第2クライアント演算処理要素22とを備えている。
クライアント記憶装置20は、第1クライアント演算処理要素21および第2クライアント演算処理要素22のそれぞれによる受信情報および計算結果などの演算処理結果を記憶保持するように構成されている。クライアント記憶装置20は、クライアントマップ情報を格納するように構成されている。「クライアントマップ情報」には、道路を構成する各リンクの位置、形状および姿勢等を表わす座標列と、各リンクを識別するためのリンク識別情報とが含まれている。
第1クライアント演算処理要素21は、ナビクライアント2または移動体Xの現在位置p1を逐次測定するように構成されている。ナビクライアント2の現在位置p1は、GPS受信機により人工衛星から受信された信号のほか、必要に応じてジャイロセンサの出力信号に基づいて計測される。第1クライアント演算処理要素21は、移動体Xに搭載されている機器との通信に基づき、移動体Xの作動ON状態(たとえばIGN−ON状態)および作動OFF状態(たとえばIGN−OFF状態)の別を検知するように構成されている。第1クライアント演算処理要素21は、ナビクライアント2の位置p1の時系列に加えて、移動体Xの作動状態を表わす「プローブ情報」を生成し、ナビサーバ1に対して送信するように構成されている。
第2クライアント演算処理要素22は、ナビサーバ1に対して要求を送信し、これに応じた情報をナビサーバ1から受信するように構成されている。第2クライアント演算処理要素22は、サーバルート情報に基づき、クライアントマップ情報を用いてクライアントルートを探索するように構成されている。
ナビクライアント2は、さらに入力装置231および出力装置232を備えている。入力装置231は、操作ボタンやマイクロフォンにより構成され、ユーザの操作または発話による種々の操作または入力設定を可能とする。出力装置232は、ディスプレイ装置および音響出力装置(スピーカ)により構成され、クライアントマップ情報等の画像コンテンツを表示または音響コンテンツを出力する。入力装置231および出力装置232は、タッチパネル式ディスプレイにより構成されていてもよい。
本発明の構成要素が情報を「出力する」とは、当該情報の表示、音声出力、振動出力等、人間がその視覚、聴覚、触覚等、五感を通じて認識しうるあらゆる形態で情報を出力することを意味する。本発明の構成要素が担当の演算処理を実行するように「構成されている」とは、当該構成要素が必要なプログラムおよびデータをメモリから読み取り等した上で、当該データに基づき、当該プログラムにしたがって担当演算処理を実行する機能を有すること、ひいてはプログラムされていることを意味する。
(機能)
前記構成のナビシステムの機能について説明する。ナビクライアント2において第1クライアント演算処理要素21が、このナビクライアント2が搭載されている移動体Xが作動OFF状態から作動ON状態に切り替えられたことを検知する(図2/STEP210)。その後、第1クライアント演算処理要素21が、移動体Xの位置を逐次検知する(図2/STEP212)。第1クライアント演算処理要素21が、プローブ情報の送信タイミングであるか否かを判定する(図2/STEP214)。たとえば、プローブ情報の前回送信時から指定時間が経過したこと、プローブ情報の前回送信時からの移動体の移動距離が指定距離に達したこと、または、プローブ情報の情報量が所定量に達したことなどの条件が満たされているか否かが判定される。
第1クライアント演算処理要素21が、プローブ情報の送信タイミングであると判定した場合(図2/STEP214‥YES)、移動体Xが作動ON状態から作動OFF状態に切り替えられたか否かを判定する(図2/STEP216)。
第1クライアント演算処理要素21が、移動体Xが作動ON状態から作動OFF状態に切り替えられていないと判定した場合(図2/STEP216‥NO)、移動体Xの位置の時系列に加えて移動体Xが作動ON状態であることを表わすプローブ情報(第1種のプローブ情報)を生成し、かつ、ナビサーバ1に対して送信する(図2/STEP217)。第1クライアント演算処理要素21が、移動体Xが作動ON状態から作動OFF状態に切り替えられたと判定した場合(図2/STEP216‥YES)、少なくともその時点における移動体Xの位置に加えて移動体Xが作動OFF状態であることを表わすプローブ情報(第2種のプローブ情報)を生成し、かつ、ナビサーバ1に対して送信する(図2/STEP218)。プローブ情報には、ナビクライアント2または移動体Xを識別するための識別情報がさらに含まれている。「作動ON状態および作動OFF状態の切り替え時点における移動体Xの位置」には、当該切り替えの直前または直後に測定された移動体Xの位置のほか、当該切り替え検知を契機として測定された移動体Xの位置も含まれる。
ナビサーバ1において第1サーバ演算処理要素11が、ナビクライアント2から送信されたプローブ情報を受信し、当該プローブ情報により表わされる移動体Xの作動ON状態および作動OFF状態の別を判定する(図3/STEP110)。第1サーバ演算処理要素11が、プローブ情報が移動体Xの作動ON状態を表わしていると判定した場合(図3/STEP110‥1)、プローブ情報はそのままサーバ記憶装置10に記憶保持される。第1サーバ演算処理要素11が、サーバ記憶装置10に累積的に保持されるプローブ情報に基づき、各リンクにおける移動コストを逐次的に計算または更新する。ナビクライアント2において計測されたまたは当該計測結果に基づいて予測される移動所要時間、移動距離、燃料消費量、電力消費量もしくは道路料金またはこれらの組み合わせなどが当該リンクの移動コストとして定義される。移動コストの計算に際して、道路交通情報センターが管理するサーバ(図示略)からナビサーバ1が受信した道路交通情報が補足的に用いられてもよい。
第1サーバ演算処理要素11が、プローブ情報が移動体Xの作動OFF状態を表わしていると判定した場合(図3/STEP110‥2)、移動体Xが作動ON状態からこの作動OFF状態への切り替え時点における移動体Xの位置を「第1指定地点」として抽出し、第2サーバ演算処理要素12が、当該第1指定地点が「拠点エリア」に含まれているか否かを判定する(図3/STEP111)。
拠点エリアについて図5を用いて説明する。図5に示されている例では、識別情報により識別されるナビクライアント2または移動体Xのユーザが、日常的に地点Q0、Q1およびQ2のそれぞれを滞在拠点とし、経路R1を通じて滞在拠点Q0およびQ1の間を往来し、かつ、経路R2を通じて滞在拠点Q1およびQ2の間を往来している。第1サーバ演算処理要素11が、当該ユーザのナビクライアント2から送信されてくるプローブ情報に基づき、各地点における移動体Xの存在頻度を累計する。移動体Xの作動ON状態および作動OFF状態の切り替え時点における各地点における存在頻度が「滞在頻度」として評価され、移動体Xの作動ON状態が継続している時点における各地点における存在頻度が「通行頻度」として評価される。これにより、地点Q0、Q1およびQ2のそれぞれにおける滞在頻度、ならびに、経路R1およびR2のそれぞれの上にある複数の地点のそれぞれの通行頻度が高く評価される。
第1サーバ演算処理要素11が、移動体Xの通行頻度が第1閾値以上である地点を含むエリアを第1拠点エリアとして指定し、かつ、移動体Xの滞在頻度が第2閾値以上である地点を含むエリアを第2拠点エリアとして指定する。第1閾値は第2閾値より低い値に設定されていてもよい。
図5に示されている例では、経路R1およびR2のそれぞれの上にある複数の地点のそれぞれを基準として広がる円形状のエリアが集合した帯状のエリアが第1拠点エリアS(R1)およびS(R2)のそれぞれとして指定される。また、滞在拠点Q0、Q1およびQ2のそれぞれを基準として広がる円形状のエリアが第2拠点エリアS(Q0)、S(Q1)およびS(Q2)のそれぞれとして指定される。第1拠点エリアS(R1)は第2拠点エリアS(Q0)およびS(Q1)のそれぞれに両端部が重複している。第1拠点エリアS(R2)は第2拠点エリアS(Q1)およびS(Q2)のそれぞれに両端部が重複している。
第1拠点エリアS(R1)およびS(R2)のそれぞれの幅W1およびW2の間には、W1>W2の大小関係がある。さらに、当該幅の大小は、ナビクライアント2が搭載されている移動体Xの通行頻度の高低に応じて定められている。なお、第1拠点エリアを構成する各通過地点を含むエリアの形状は、当該通過地点を中心とする円形状のほか、楕円形状、三角形状、四角形(矩形および台形など)などの多角形状であってもよい。第1拠点エリアを構成するエリアのサイズ(各通過地点を含むエリアが円形状の場合は直径)はすべて同じであってもよい。
第2拠点エリアS(Q0)、S(Q1)およびS(Q2)のそれぞれの直径D0、D1およびD2の間には、D1>D0>D2の大小関係がある。当該直径の大小は、ナビクライアント2が搭載されている移動体Xの滞在頻度の高低に応じて定められている。なお、第2拠点エリアの形状は、拠点を中心とする円形状のほか、楕円形状、三角形状、四角形(矩形および台形など)などの多角形状であってもよい。第2拠点エリアのサイズ(円形状の場合は直径)はすべて同じであってもよい。すべての第1拠点エリアの幅が、すべての第2拠点エリアの直径よりも小さく設定されていてもよい(この例でいうとD2>W1であってもよい)。
拠点エリアは、ナビサーバ1の第1サーバ演算処理要素11に代えて、ナビクライアント2の第1クライアント演算処理要素21または第2クライアント演算処理要素22により指定されたうえでナビサーバ1に送信されることで、第1サーバ演算処理要素11により受信または認識されてもよい。拠点エリアはナビクライアント2の入力装置231を通じてユーザの意思にしたがって設定されていてもよい。
図5に示されている地点CP1、CP2、CP3およびCP4のそれぞれが第1指定地点として抽出された場合、地点CP2およびCP3はいずれの拠点エリアにも含まれていないと判定される。その一方、地点CP1およびCP4はいずれかの拠点エリアに含まれていると判定される。
第2サーバ演算処理要素12が、第1指定地点が拠点エリアに含まれていると判定した場合(図3/STEP111‥NO)、「第1指定地点」を指定地点としてサーバ記憶装置10に記憶保持させない。この場合、拠点エリアまたはその基準となる拠点に対する移動体Xの滞在頻度が高く評価され、当該評価結果が上記のように第2拠点エリアの設定に際して用いられてもよい。第2サーバ演算処理要素12が、第1指定地点が拠点エリアに含まれていないと判定した場合(図3/STEP111‥YES)、この第1指定地点が指定地点としてサーバ記憶装置10に未登録であるか否かを判定する(図3/STEP112)。
第2サーバ演算処理要素12が、第1指定地点が指定地点としてサーバ記憶装置10に登録済であると判定した場合(図3/STEP112‥NO)、「第1指定地点」を指定地点としてサーバ記憶装置10に記憶保持させない。第2サーバ演算処理要素12が、第1指定地点が指定地点としてサーバ記憶装置10に未登録であると判定した場合(図3/STEP112‥YES)、第1指定地点が「第2指定地点」としてサーバ記憶装置10に未登録であるか否かをさらに判定する(図3/STEP116)。第2指定地点は、たとえばナビクライアント2の入力装置231を通じてユーザの意思に応じて指定された地点(たとえばお気に入り地点)であり、第1サーバ演算処理要素11がナビクライアント2からこれを受信してサーバ記憶装置10に記憶保持させる。第2指定地点は、不特定多数のユーザの移動体Xの立ち寄り回数が閾値を超えている地点またはエリアの位置として第2サーバ演算処理要素12により計算されてもよい。第2サーバ演算処理要素12が、第1指定地点が第2指定地点としてサーバ記憶装置10に登録済であると判定した場合(図3/STEP116‥NO)、当該第2指定地点の立ち寄り回数(または滞在回数)を1だけ増加したうえでサーバ記憶装置10に記憶させる(図3/STEP117)。
第2サーバ演算処理要素12が、第1指定地点が第2指定地点としてサーバ記憶装置10に未登録であると判定した場合(図3/STEP116‥YES)、第1指定地点が「指定地点」としてサーバ記憶装置10に記憶保持させる(図3/STEP118)。複数の指定地点が掲載された指定地点リストに新規の指定地点が追加される形態で、当該新規の指定地点がサーバ記憶装置10に登録される。
ナビクライアント2において、第2クライアント演算処理要素22が、指定地点リストの要求をナビサーバ1に対して送信する(図4/STEP220)。当該要求は、入力装置231の操作を通じてナビクライアント2において所定のアプリケーションソフトウェアが起動されたこと、または、出力装置232に表示される操作画面に応じて入力装置231を通じて所定の操作がなされたことなどを契機としてナビサーバ1に送信される。当該要求には、ナビクライアント2または移動体Xの識別情報が含まれている。
ナビサーバ1において、第2サーバ演算処理要素12がこの要求を受信し、当該要求に含まれている識別情報により識別される移動体Xについて、指定地点リストをサーバ記憶装置10から検索し、当該検索した指定地点リストをナビクライアント2に対して送信する(図4/STEP120)。ナビクライアント2において、第2クライアント演算処理要素22が指定地点リストを受信したうえで、これを出力装置232に出力させる(図4/STEP222)。これにより、たとえば図6に示されているように複数の指定地点が掲載されているリストが、出力装置232を構成するディスプレイ装置に表示される。
同様に、拠点エリアに含まれているために指定地点としては登録されなかった第1指定地点が掲載されている第1指定地点リストがナビサーバ1からナビクライアント2に対して提供されてもよい(図3/STEP111‥NO参照)。第2指定地点が掲載されている第2指定地点リストがナビサーバ1からナビクライアント2に対して提供されてもよい(図3/STEP116参照)。
ナビクライアント2とは別の情報端末を通じて、指定地点リストの要求送信およびこれに応じたリスト表示が実行されてもよい。当該別の情報端末がナビサーバ1を構成する携帯端末である場合、当該携帯端末におけるユーザの操作に応じて当該要求がなされた場合、当該端末のディスプレイ装置に指定地点リストが掲載されてもよい。
ナビクライアント2において、入力装置231を通じてユーザによりリストに掲載されている複数の指定地点の中から一の指定地点が目的地点p2として選定される。これに応じて、第2クライアント演算処理要素22がルート探索要求をナビサーバ1に対して送信する(図4/STEP224)。当該要求には、ナビクライアント2の出発地点p1および目的地点p2(正確には当該地点を表わす座標値またはリンク識別情報)が含まれている。目的地点p2の設定時点またはその直前において測定されたナビクライアント2の現在地または入力装置231を通じてユーザにより設定された地点が出発地点p1として用いられる。当該要求には、ナビクライアント2または移動体Xの識別情報がさらに含まれている。
ナビサーバ1において第2サーバ演算処理要素12が、当該要求を受信し、ナビクライアント2の出発地点p1および目的地点p2を結ぶ複数のリンク群により構成されている一または複数のサーバルートRを探索する(図4/STEP122)。これにより、図7に示されているようなサーバルートRが探索結果として得られる。サーバルートRの探索に際して、サーバマップ情報および各リンクにおける移動コストが用いられる。移動コストの合計が最低となるようなルートがサーバルートRとして探索される。
第2サーバ演算処理要素12が、サーバルートRを表わすサーバルート情報を生成したうえで、ナビクライアント2に対して送信する(図4/STEP124)。「サーバルート情報」には、サーバルートRを構成する一連のリンク群のうち少なくとも一部のリンクのリンク識別情報、または、サーバルートRの上にある離散的な複数の地点のそれぞれの座標値が含まれている。
ナビクライアント2において第2クライアント演算処理要素22がサーバルート情報を受信する(図4/STEP226)。 第2クライアント演算処理要素22が、サーバルート情報に基づき、クライアントマップ情報を用いて、出発地点p1(または目的地点p2の設定時点よりも後の最新の現在地)および目的地点p2を結ぶクライアントルートrを計算したうえで、出力装置232に出力する(図4/STEP228)。
たとえば、サーバルート情報に含まれているリンク識別情報により識別されるリンクまたは座標値により表わされる複数の地点が含まれるように(サーバルートRの少なくとも一部が再現されるように)、クライアントルートrが探索される。これにより、図8に示されているように、クライアントルートrが、ナビクライアント2の現在地点p1を表わす標識Mともにクライアントマップ上に重ねられて、出力装置232を構成するディスプレイに表示される。
(作用効果)
本実施形態のナビサーバ1等によれば、ナビクライアント2から送信された移動体Xの位置の時系列(プローブ情報)のうち、作動ON状態および作動OFF状態の切り替え時点における当該移動体Xの位置が「第1指定地点」として抽出される(図3/STEP110参照)。移動体Xが作動ON状態から作動OFF状態に切り替えられた場合、その直後に当該移動体Xのユーザはその地点またはその近傍エリアに立ち寄った蓋然性が高い。すなわち、その地点が移動休止地点または目的地点である蓋然性が高い。このため、第1指定地点が抽出されることにより、移動体Xまたはそのユーザが立ち寄った地点が高精度で特定されうる。
そして、移動体Xの第1指定地点の中から当該移動体Xの拠点エリアから外れていることを要件として指定地点が抽出されたうえで、サーバ記憶装置10に記憶保持または登録される(図3/STEP111およびSTEP118参照)。ユーザが日常的にまたは頻繁に立ち寄る地点が含まれるエリアが拠点エリアとして指定される。具体的には、移動体Xのプローブ情報に基づき、移動体Xの通行頻度が第1閾値以上の地点を含む第1拠点エリアおよび移動体Xの滞在頻度が第2閾値以上の地点を含む第2拠点エリアが拠点エリアとして設定される(図5/S(Q0)、S(Q1)、S(Q2)、S(R1)およびS(R2)参照)。これにより、当該ユーザにとって非日常的なまたは偶発的な立ち寄り地点の位置が指定地点として登録される(図5/CP2およびCP3参照)。そして、指定地点を新規の目的地点として設定してルート探索をする場面において、当該指定地点に関する情報のユーザにとっての有用性の向上が図られる(図4/STEP224および図8参照)。
第1拠点エリアが第2拠点エリアよりも狭く設定されている。たとえば、図5において第1拠点エリアS(Ri)(i=1,2)の幅Wiが、第2拠点エリアS(Qj)(j=0,1,2)の直径Djよりも狭く設定されている。これにより、ある地点におけるユーザの滞在頻度が高い場合よりも通行頻度が高い場合のほうが、狭い拠点エリアが顕在化される。このため、ユーザが日常的に通過しているだけの地点であるものの、そこからわずかに外れた地点(図5/CP2参照)に偶発的に立ち寄ったような場合に当該立ち寄り地点の位置が指定地点から除外される可能性を低減させることができる。
(本発明の他の実施形態)
前記実施形態では、作動ON状態から作動OFF状態への切り替え時点における移動体Xの位置が第1指定地点として抽出されたが、作動OFF状態から作動ON状態への切り替え時点における移動体Xの位置が第1指定地点として抽出されてもよい。
移動体Xが作動OFF状態から作動ON状態に切り替えられた場合、その直前まで当該移動体Xのユーザはその地点またはその近傍エリアに立ち寄っていた蓋然性が高い。すなわち、その地点が移動開始地点または出発地点である蓋然性が高い。このため、第1指定地点が抽出されることにより、移動体Xまたはそのユーザが立ち寄った地点が高精度で特定されうる。
前記実施形態において、第1指定地点が新規の指定地点として登録される過程において、第2指定地点(たとえば「お気に入り地点」または「人気が高い地点」)としてサーバ記憶装置10に登録されているか否かが判定されたが(図3/STEP116参照)、当該判定が省略されてもよい。
1‥ナビサーバ、10‥サーバ記憶装置、11‥第1サーバ演算処理要素、12‥第2サーバ演算処理要素、2‥ナビクライアント、21‥第1クライアント演算処理要素、22‥第2クライアント演算処理要素。

Claims (5)

  1. サーバ記憶装置と、
    ナビクライアントが搭載されている移動体の位置の時系列および作動状態を前記ナビクライアントから受信し、前記移動体の位置の時系列の中から作動ON状態および作動OFF状態の切り替え時点における前記移動体の位置を第1指定地点として抽出するように構成されている第1サーバ演算処理要素と、
    前記第1サーバ演算処理要素により抽出された前記第1指定地点の中から前記移動体に固有の拠点エリアから外れているという要件を満たすものを前記移動体の指定地点として抽出したうえで前記サーバ記憶装置に記憶保持させるように構成されている第2サーバ演算処理要素と、を備え、
    前記第1サーバ演算処理要素が、前記ナビクライアントから受信した前記移動体の位置の時系列に基づき、前記移動体の通行頻度が第1閾値以上の地点を含む第1拠点エリアおよび前記移動体の滞在頻度が第2閾値以上の地点を含む第2拠点エリアを前記拠点エリアとして認識するように構成されており、
    前記移動体の作動ON状態が継続している時点での前記第1拠点エリア内の複数の地点の各々における存在頻度が、前記移動体の前記通行頻度として評価されることを特徴とするナビサーバ。
  2. 請求項1記載のナビサーバにおいて、
    前記第1サーバ演算処理要素が、前記第1閾値が前記第2閾値よりも低いこと、および、前記第1拠点エリアが前記第2拠点エリアよりも狭いことのうち少なくとも一方の条件下で前記拠点エリアを認識するように構成されていることを特徴とするナビサーバ。
  3. 請求項1または2に記載のナビサーバにおいて、
    前記サーバ記憶装置が、前記移動体の前記指定地点に加えて前記ナビクライアントのユーザにより指定された第2指定地点を記憶保持し、
    前記第2サーバ演算処理要素が、前記サーバ記憶装置により前記指定地点および前記第2指定地点のいずれとしても記憶保持されていないことをさらなる要件として、前記指定地点を抽出するように構成されていることを特徴とするナビサーバ。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載のナビサーバにおいて、
    前記第2サーバ演算処理要素が、前記ナビクライアントまたはこれとは別の情報端末に前記指定地点を出力させたうえで、前記指定地点を選択させ、選択された前記指定地点を前記移動体の第2指定地点として前記サーバ記憶装置に記憶保持させるように構成されていることを特徴とするナビサーバ。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載のナビサーバにより構成されていることを特徴とするナビシステム。
JP2015209417A 2015-10-23 2015-10-23 ナビサーバおよびナビシステム Active JP6559043B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209417A JP6559043B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 ナビサーバおよびナビシステム
US15/295,231 US10508927B2 (en) 2015-10-23 2016-10-17 Navigation server, navigation client and navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209417A JP6559043B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 ナビサーバおよびナビシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083214A JP2017083214A (ja) 2017-05-18
JP6559043B2 true JP6559043B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58562003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209417A Active JP6559043B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 ナビサーバおよびナビシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10508927B2 (ja)
JP (1) JP6559043B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170649A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 三菱電機株式会社 評価情報収集装置および評価情報収集システム
JP6764676B2 (ja) * 2016-04-26 2020-10-07 本田技研工業株式会社 情報処理サーバ、クライアントおよび情報処理システム
CN110573641A (zh) 2017-04-19 2019-12-13 日本制铁株式会社 拉深罐用冷轧钢板及其制造方法
CN107270930A (zh) * 2017-08-15 2017-10-20 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 一种车辆导航的方法及系统
CN110889976B (zh) * 2018-09-11 2022-04-15 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 服务器、基于停车位的导航方法及系统

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2291195A (en) * 1994-04-12 1995-10-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for freight transportation using a satellite navigation system
US8799461B2 (en) * 1994-11-29 2014-08-05 Apple Inc. System for collecting, analyzing, and transmitting information relevant to transportation networks
JPH09204475A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Toyota Motor Corp 旅行計画作成装置
US8140358B1 (en) * 1996-01-29 2012-03-20 Progressive Casualty Insurance Company Vehicle monitoring system
US5633622A (en) * 1996-03-14 1997-05-27 Patterson; Robert L. Truck driver logging device displaying a time log graph
US20020150050A1 (en) * 1999-06-17 2002-10-17 Nathanson Martin D. Automotive telemetry protocol
US6317668B1 (en) * 1999-06-10 2001-11-13 Qualcomm Incorporated Paperless log system and method
US7734287B2 (en) * 2000-04-10 2010-06-08 I/O Controls Corporation System for providing remote access to diagnostic information over a wide area network
JP2002318844A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Hitachi Ltd 車両管理方法
US6629034B1 (en) * 2001-06-06 2003-09-30 Navigation Technologies Corp. Driving profile method and system
US6714857B2 (en) * 2002-02-26 2004-03-30 Nnt, Inc. System for remote monitoring of a vehicle and method of determining vehicle mileage, jurisdiction crossing and fuel consumption
US20030182033A1 (en) * 2002-03-25 2003-09-25 Underdahl Craig T Vehicle usage data tracking system
JP3952497B2 (ja) * 2002-07-23 2007-08-01 マツダ株式会社 情報提供装置及びコンピュータ・プログラム
US6807481B1 (en) * 2002-10-11 2004-10-19 Ralph F Gastelum Computerized log and compliance system for truck drivers
US7856311B2 (en) * 2003-02-19 2010-12-21 Panasonic Corporation Information providing device
JP2005201674A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 車載情報案内装置
US7117075B1 (en) * 2005-08-15 2006-10-03 Report On Board Llc Driver activity and vehicle operation logging and reporting
US8949312B2 (en) * 2006-05-25 2015-02-03 Red Hat, Inc. Updating clients from a server
US10056008B1 (en) * 2006-06-20 2018-08-21 Zonar Systems, Inc. Using telematics data including position data and vehicle analytics to train drivers to improve efficiency of vehicle use
JP4862137B2 (ja) 2006-12-28 2012-01-25 株式会社Jvcケンウッド カーナビゲーション装置及び制御方法
MX2008001835A (es) * 2007-02-06 2009-02-24 J J Keller & Associates Inc Sistema y metodo electronico de registro de conductor.
CA2910842C (en) * 2007-07-23 2018-06-12 R & L Carriers, Inc. Information transmission and processing systems and methods for freight carriers
WO2009060538A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Pioneer Corporation 立寄り場所情報提供装置、立寄り場所情報提供方法、立寄り場所情報提供プログラム及び記憶媒体
US10083493B1 (en) * 2008-07-11 2018-09-25 Creative Mobile Technologies, LLC Vehicle fleet management
US8854199B2 (en) * 2009-01-26 2014-10-07 Lytx, Inc. Driver risk assessment system and method employing automated driver log
WO2012056526A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーション装置
WO2012080741A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Andrew William Wright Method and system for logging vehicle behaviour
US8718536B2 (en) * 2011-01-18 2014-05-06 Marwan Hannon Apparatus, system, and method for detecting the presence and controlling the operation of mobile devices within a vehicle
EP2854110A3 (en) * 2011-03-11 2015-05-06 Telit Automotive Solutions NV Vehicle mountable unit and road toll system
US20130006674A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 State Farm Insurance Systems and Methods Using a Mobile Device to Collect Data for Insurance Premiums
US8626568B2 (en) * 2011-06-30 2014-01-07 Xrs Corporation Fleet vehicle management systems and methods
US9754499B2 (en) * 2012-08-10 2017-09-05 Xrs Corporation Communication techniques for transportation route modifications
US10140782B2 (en) * 2013-10-07 2018-11-27 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Vehicle sharing tool based on vehicle condition assessments
US10121203B2 (en) * 2014-05-08 2018-11-06 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for identifying and assessing location-based risks for vehicles
US10266180B1 (en) * 2014-11-13 2019-04-23 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle control assessment and selection
US10093322B2 (en) * 2016-09-15 2018-10-09 International Business Machines Corporation Automatically providing explanations for actions taken by a self-driving vehicle
US10097615B1 (en) * 2017-06-13 2018-10-09 Kitty Hawk Corporation Method for vehicle data collection
US10330486B2 (en) * 2017-08-08 2019-06-25 Gm Global Technology Operations Llc. Context-aware vehicle communications system and control logic with adaptive crowd-sensing capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
US20170115128A1 (en) 2017-04-27
JP2017083214A (ja) 2017-05-18
US10508927B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559043B2 (ja) ナビサーバおよびナビシステム
JP6472355B2 (ja) ナビサーバ、ナビクライアントおよびナビ方法
US10586107B2 (en) Information processing server, client, and information processing system
JP6036199B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2015076079A (ja) 利用目的推定システム、端末装置、利用目的推定方法、およびプログラム
JP2010197211A (ja) サーバ装置、ナビゲーション装置、経路情報提示システムおよび経路情報提示方法
JP6305664B1 (ja) 経路探索装置および経路探索方法
JP2010210332A (ja) ナビゲーションシステム、端末装置および端末装置の制御プログラム
JP2018132906A (ja) 情報処理サーバ、クライアントおよび情報処理システム
JP4911071B2 (ja) ナビゲーションシステム、合流地点抽出方法及び合流地点抽出プログラム
JP2008298457A (ja) 経路案内装置
JP6472374B2 (ja) ナビサーバおよびナビシステム
JP2017173107A (ja) 経路生成装置、経路生成方法、プログラム及び記録媒体
US10798219B2 (en) Server and server client system
JP2018091856A (ja) 経路取得装置、経路生成装置及びプログラム
JP2013195131A (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法
JP2017049109A (ja) ナビサーバおよびナビシステム
JP5345801B2 (ja) ナビゲーション装置とその誘導方法
JP6516793B2 (ja) 経路情報提供サーバ、経路案内システム、及び経路情報提供方法
JP6407685B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP6557572B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6383657B2 (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法
JP2016045139A (ja) 情報端末、情報処理システムおよび情報処理方法
JP2018163679A (ja) 利用目的推定システム、端末装置、利用目的推定方法、およびプログラム
JP2017116320A (ja) 探索装置、サーバ装置、端末装置及び探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150