JP6558444B2 - 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法 - Google Patents

電動式パワーステアリング装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6558444B2
JP6558444B2 JP2017550381A JP2017550381A JP6558444B2 JP 6558444 B2 JP6558444 B2 JP 6558444B2 JP 2017550381 A JP2017550381 A JP 2017550381A JP 2017550381 A JP2017550381 A JP 2017550381A JP 6558444 B2 JP6558444 B2 JP 6558444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
worm wheel
fitting portion
peripheral surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017550381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017082339A1 (ja
Inventor
泰志 重田
泰志 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2017082339A1 publication Critical patent/JPWO2017082339A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558444B2 publication Critical patent/JP6558444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/06Making machine elements axles or shafts
    • B21K1/063Making machine elements axles or shafts hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0454Worm gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/40Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C8/52Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions more than one element being applied in one step
    • C23C8/54Carbo-nitriding
    • C23C8/56Carbo-nitriding of ferrous surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、電動モータを補助動力の発生源として、運転者がステアリングホイールを操作する為に要する力を軽減できる様に構成した、電動式パワーステアリング装置及びその製造方法の改良に関する。
自動車の操舵輪(フォークリフトなどの特殊車両を除き、通常は前輪)に舵角を付与する際に、ステアリングホイールの操作に要する力の軽減を図る為の装置として、補助動力源として電動モータを使用する、電動式パワーステアリング装置が広く使用されている。この様な電動式パワーステアリング装置として、コラムアシスト式、ピニオンアシスト式など、様々な構造のものが考えられている。何れの構造の場合でも、ステアリングホイールの操作によって回転させられる回転軸に、電動モータの補助動力が、減速機を介して付与される。
図3〜6は、特許文献1に記載されたコラムアシスト式の電動式パワーステアリング装置の従来構造の1例を示している。この様な電動式パワーステアリング装置は、ステアリングホイール1の回転をステアリングギヤユニット2の入力軸3に伝達し、該入力軸3の回転に伴って左右1対のタイロッド4、4を押し引きして、車輪に舵角を付与する。前記ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト5の後端部に支持固定されている。該ステアリングシャフト5は、車体に支持される円筒状のステアリングコラム6を軸方向に挿通した状態で、該ステアリングコラム6に回転自在に支持されている。又、前記ステアリングシャフト5の前端部は、自在継手7を介して中間シャフト8の後端部に接続されている。該中間シャフト8の前端部は、別の自在継手9を介して、前記入力軸3に接続されている。又、図示の例は、電動モータ10を補助動力の発生源として前記ステアリングホイール1を操作する為に要する力を低減する、電動式パワーステアリング装置である。尚、本明細書及び特許請求の範囲全体で、前後方向とは、特に断らない限り車両の前後方向を言う。
前記ステアリングコラム6は、インナコラム11とアウタコラム12とを、二次衝突時に全長を収縮可能に組み合わせて成る。前記ステアリングコラム6は、車体(図示省略)に支持される。又、前記ステアリングシャフト5は、前記ステアリングコラム6の内側に回転自在に支持されている。前記ステアリングシャフト5は、特許請求の範囲の入力軸に相当するロアシャフト13と、アッパシャフト14とを、トルク伝達を可能に、且つ、二次衝突時に全長を収縮可能に、組み合わせて成る。又、前記アウタコラム12の後端開口から突出した、前記アッパシャフト14の後端部には、前記ステアリングホイール1が固定されている。又、前記インナコラム11の前端部には、ハウジング15が結合固定されており、前記ロアシャフト13の前半部は、該ハウジング15の内側に挿入されている。
前記ロアシャフト13の前側には、特許請求の範囲の出力軸に相当する出力軸16が、該ロアシャフト13に対する相対回転が前記所定角度範囲に規制された状態で、連結されている。又、前記出力軸16と前記ロアシャフト13とは、ばね鋼により造られたトーションバー17を介して、互いに同軸に連結されている。
又、前記出力軸16の外周面の後端寄り部分には、円周方向に関する凹凸形状(歯車状)のトルク検出用凹凸部18が設けられている。該トルク検出用凹凸部18は、特許請求の範囲のトルク検出用エンコーダ部に相当するものである。この様なトルク検出用凹凸部18は、前記出力軸16の外周面の後端寄り部分に、それぞれが軸方向に長い複数の検出用溝部19、19を、円周方向に関して等間隔に設けて成る。
又、前記トルク検出用凹凸部18の外径側には、アルミニウム合金等の導電性を有する非磁性金属製で円筒状のトルク検出用スリーブ20が配置されている。この様なトルク検出用スリーブ20は、アルミニウム合金等の導電性を有する非磁性金属により円筒状に造られる。前記トルク検出用スリーブ20は、前記トルク検出用凹凸部18の外径側に同心に配置された状態で、前記ロアシャフト13の前端部に支持固定されている。
又、前記トルク検出用スリーブ20のうち、前記トルク検出用凹凸部18の外径側に配置された部分である、前端部乃至中間部には、複数の略矩形の窓孔21、21が、軸方向に複列に、且つ、円周方向に関して等間隔に設けられている。該両列の窓孔21、21の周方向位相は、互いに半ピッチずれている。又、前記トルク検出用凹凸部18及びトルク検出用スリーブ20の外径側には、前記ハウジング15に内嵌固定されたトルク検出用コイルユニット22が配置されている。
更に、前記出力軸16の軸方向中間部には、ウォームホイール23が外嵌固定されている。該ウォームホイール23には、前記ハウジング15内に回転自在に支持されたウォーム(図示省略)が噛合されている。
上述の様に構成する電動式パワーステアリング装置の場合、運転者が前記ステアリングホイール1を操作する事によって、前記ステアリングシャフト5に操舵力であるトルクが付与されると、該トルクの方向及び大きさに応じた分だけ、前記トーションバー17が(前記所定角度範囲で)弾性的に捩れる。これに伴い、前記トルク検出用凹凸部18と前記トルク検出用スリーブ20との円周方向の位置関係が変化する事により、前記トルク検出用コイルユニット22を構成するコイル56にインピーダンス変化が生じる。この為、該インピーダンス変化に基づいて、前記トルクの方向及び大きさを検出できる。前記電動モータ10は、該トルクの検出結果に応じた補助動力を発生する。該補助動力は、前記ウォームホイール23と前記ウォームとを噛合させて成るウォーム式減速機24により増大された後、前記出力軸16に付与される。この結果、運転者が前記ステアリングホイール1を操作する為に要する力が軽減される。
ところで、近年に於ける車両の小型化、及び軽量化に伴い、前述した様なステアリング装置の小型化、軽量化が要求されている。この為に、前記出力軸16を小径化する事が考えられている。但し、該出力軸16の小径化に伴い、前記トルク検出用凹凸部18を小径化すると、該トルク検出用凹凸部18の強度の確保の面で改善の余地がある。
日本国特開2015−124774号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、小型化、軽量化を図った場合でも、出力軸を構成するトルク検出用凹凸部の強度を確保する事ができる構造を実現すべく発明されたものである。
電動式パワーステアリング装置は、入力軸と、出力軸と、トーションバーと、トルク検出用スリーブと、を備える。
入力軸は、前端寄り部分に嵌合部を有し、ステアリングホイールからの操舵力を付与される。
又、前記出力軸は、ハウジングの内側に回転可能な状態で支持されると共に、前記入力軸に対して所定角度範囲での相対回転を可能に連結されている。出力軸は、外周面の一部にトルク検出用エンコーダ部を有し、電動モータを発生源とする補助動力が付与される。
又、前記トーションバーは、前記入力軸と前記出力軸とを同軸に連結した状態で、該入力軸及び出力軸の内径側に設けられている。
更に、前記トルク検出用スリーブは、前記トルク検出用エンコーダ部の外径側に配置されると共に、その後端部を前記嵌合部に外嵌固定されている。
又、ウォーム減速機を構成するウォームホイールを、前記出力軸のウォームホイール嵌合部に外嵌固定している。
特に、前記出力軸の外周面のうち、少なくとも前記トルク検出用エンコーダ部が形成された部分及び前記ウォームホイール嵌合部の外周面に、窒化物層が形成されている。
上述の様な電動式パワーステアリング装置を実施する場合に前記出力軸を前記ハウジングの内側に回転可能に支持する為の転がり軸受を、前記出力軸のうち、軸方向に関して前記ウォームホイール嵌合部と隣接した位置に設けられた軸受嵌合部に外嵌固定する。そして、前記転がり軸受を構成する内輪の軸方向両側面のうち、前記ウォームホイール側の側面を、前記軸受嵌合部と前記ウォームホイール嵌合部とを連続する段部に当接させる。
そして、前記転がり軸受の、軸方向に関して前記ウォームホイールと反対方向への変位を規制する為の止め輪を、前記出力軸に形成された係止溝に係止し該出力軸の外周面のうち、該係止溝が形成された部分に、前記窒化物層を形成する
上述の様な電動式パワーステアリング装置を実施する場合には、例えば、前記出力軸の軸方向片端部に、トルク伝達用継手を結合固定する為の継手固定部を設けてもよく、該継手固定部の外周面に、前記窒化物層を形成してもよい。
又、電動式パワーステアリング装置の製造方法が対象とする電動式パワーステアリング装置は、入力軸と、出力軸と、トーションバーと、トルク検出用スリーブとを備えている。
入力軸は、前端寄り部分に嵌合部を有し、ステアリングホイールからの操舵力が付与される。
又、前記出力軸は、ハウジングの内側に回転可能な状態で支持されると共に、前記入力軸に対して所定角度範囲での相対回転を可能に連結されている。出力軸は、外周面の一部にトルク検出用エンコーダ部を有し、電動モータを発生源とする補助動力を付与されるものである。
又、前記トーションバーは、前記入力軸と前記出力軸とを同軸に連結した状態で、該入力軸及び出力軸の内径側に設けられている。
更に、前記トルク検出用スリーブは、前記トルク検出用エンコーダ部の外径側に配置されると共に、その後端部を前記嵌合部に外嵌固定されている。
又、ウォーム減速機を構成するウォームホイールを、前記出力軸のウォームホイール嵌合部に外嵌固定している。
そして、前記出力軸を前記ハウジングの内側に回転可能に支持する為の転がり軸受は、前記出力軸のうち、軸方向に関して前記ウォームホイール嵌合部と隣接した位置に設けられた軸受嵌合部に外嵌固定され、
前記転がり軸受を構成する内輪の軸方向両側面のうち、前記ウォームホイール側の側面は、前記軸受嵌合部と前記ウォームホイール嵌合部とを連続する段部に当接し、
前記転がり軸受の軸方向に関して前記ウォームホイールと反対方向への変位を規制する為の止め輪は、前記出力軸に形成された係止溝に係止されている。
特に、前記出力軸の外周面のうち、少なくとも前記トルク検出用エンコーダ部が形成された部分及び前記ウォームホイール嵌合部の外周面、並びに前記段部の外周面及び前記係止溝が形成された部分に、軟窒化処理を施す事により窒化物層を形成する。
上述の様な電動式パワーステアリング装置の製造方法を実施する場合には、例えば、前記出力軸が、冷間鍛造により造られてもよい。そして、該冷間鍛造の後に、前記軟窒化処理を施してもよい。
上述の電動式パワーステアリング装置によれば、小型化、軽量化を図った場合でも、出力軸を構成するトルク検出用エンコーダ部の強度を確保する事ができる。
即ち、上述の電動式パワーステアリング装置は、前記出力軸の外周面のうち、少なくともトルク検出用エンコーダ部が形成された部分及び前記ウォームホイール嵌合部の外周面、並びに前記段部の外周面及び前記係止溝が形成された部分に、窒化物層を形成している。この為、前記電動パワーステアリング装置の小型化、軽量化を図る為に、前記出力軸を小径化した場合でも、前記トルク検出用エンコーダ部及び前記ウォームホイール嵌合部の表面を硬くして耐久性の向上を図れる。
実施形態の第1例を示す、図5の B部に相当する部分の拡大図。 軟窒化処理により窒化物層を形成した出力軸と、無電解ニッケルメッキにより硬質皮膜を形成した出力軸と、を対象として、トルク検出用コイルユニットとトルク検出用凹凸部の凸部との間のギャップに対する、トルクの測定感度の変化の様子を示す線図。 従来から知られているステアリング装置の1例を示す部分切断側面図。 図3の拡大A−A断面図。 図4のC部 拡大図。 トルク検出部を構成する各部材の分解斜視図。
[実施形態の1例]
本発明の実施形態の1例に就いて図1を参照しつつ説明する。
本例の電動式パワーステアリング装置は、ステアリングコラム6(図3、4参照)と、ステアリングシャフト5(図3、4参照)と、ハウジング15aと、出力軸16aと、トーションバー17と、トルク検出用スリーブ20aと、トルク検出用コイルユニット22aと、基板25と、ウォーム式減速機24aと、電動モータ10(図3参照)と、を備える。
ステアリングコラム6は、前側に配置された円筒状のインナコラム11と、後側に配置された円筒状のアウタコラム12とが、伸縮可能に組み合わされて成る。前記ステアリングコラム6は、支持ブラケット26により車体に支持される。前記インナ、アウタ両コラム11、12は、鋼製又はアルミニウム合金等の軽合金製である。
前記ステアリングシャフト5は、前側に配置されたロアシャフト13aに、後側に配置された中空軸状のアッパシャフト14が、トルク伝達を可能に、且つ、軸方向の相対変位を可能にスプライン嵌合されて成る。前記ステアリングシャフト5は、前記ステアリングコラム6の内側に回転自在に支持されている。ロア、アッパ両シャフト13a、14は、鋼製である。又、前記アウタコラム12の後端開口から突出した、前記アッパシャフト14の後端部には、ステアリングホイール1(図3参照)が固定される。尚、本例の場合、前記ロアシャフト13aが、特許請求の範囲の入力軸に相当する。
又、前記ロアシャフト13aの前端寄り部分の径方向中心部には、スプライン孔27が形成されている。又、前記ロアシャフト13aの前端部には、円筒状の筒状部28が設けられている。前記筒状部28の内周面には、円周方向に関する凹凸形状(歯車状)の雌ストッパ部29が設けられている。雌ストッパ部29の内接円の直径は、前記スプライン孔27よりも大きい。雌ストッパ部29は、前記筒状部28の内周面に、それぞれが軸方向に長い複数ずつの雌側歯部30と雌側溝部31とが円周方向に関して交互に且つ等ピッチで配置されて成る。又、該筒状部28の外周面には、それぞれが軸方向に長い複数の軸方向溝32が、円周方向に関して等間隔に設けられている。これと共に、前記筒状部28の外周面のうち、前記雌ストッパ部29と後述する雄ストッパ部38との係合部と径方向に重畳する部分に、それぞれが円周方向に長い1対の周方向溝33、33が、全周に亙り設けられている。
前記ハウジング15aは、前側の蓋体34と後側の本体35とが複数本のボルト(図示省略)により互いに結合されて成る。前記ハウジング15aは、前記インナコラム11の前端部に結合固定されている。前側の蓋体34及び後側の本体35は、それぞれがアルミニウム合金等の軽合金製又は合成樹脂製である。前記ロアシャフト13aの前端部は、前記ハウジング15aの内側に挿入されている。
又、前記出力軸16aは、磁性金属である鋼により中空軸状に造られている。前記出力軸16aは、前記ハウジング15a内の前記ロアシャフト13aの前側に、第1玉軸受36と第2玉軸受37とにより回転自在に支持されている。尚、本例の場合、該第2玉軸受37が、特許請求の範囲に記載した転がり軸受に相当する。
この様な出力軸16aには、後側から順に、雄ストッパ部38と、トルク検出用凹凸部18aと、第1軸受嵌合部39と、位置決め凸部40と、ウォームホイール嵌合部41と、位置決め段部42と、第2軸受嵌合部43と、止め輪係止溝44と、継手固定部45と、が設けられている。
雄ストッパ部38は、前記出力軸16aの後端部外周面に形成されており、円周方向に関する凹凸形状(歯車状)である。前記雄ストッパ部38の外径寸法(外接円の直径)は、後端寄り部分(軸方向に関して前側に隣接する部分である、後述するトルク検出用凹凸部18a)よりも小さい。具体的には、前記雄ストッパ部38は、前記出力軸16aの外周面の後端部に、それぞれが軸方向に長い複数ずつの雄側歯部46と雄側溝部47とが円周方向に関して交互に且つ等ピッチで配置されて成る。該各雄側歯部46(各雄側溝部47)の個数と前記雌ストッパ部29を構成する各雌側歯部30(各雌側溝部31)の個数とは、互いに等しくい。
前記トルク検出用凹凸部18aは、特許請求の範囲のトルク検出用エンコーダ部に相当する。前記トルク検出用凹凸部18aは、前記出力軸16aの外周面のうち、軸方向に関して前記雄ストッパ部38の前端側に隣接する部分である、後端寄り部分に形成されている。トルク検出用凹凸部18aは、その外接円の直径が前記雄ストッパ部38よりも大きい、円周方向に関する凹凸形状(歯車状)である。具体的には、前記トルク検出用凹凸部18aは、前記出力軸16aの外周面の後端寄り部分に、円周方向に関して等間隔に形成された、軸方向に長い複数の検出用溝部19aにより構成されている。尚、上述の構造の場合、該各検出用溝部19aの個数と、前記各雄側溝部47の個数とは、互いに等しい。これと共に、該各検出用溝部19aと各雄側溝部47とが、軸方向に連続して設けられている。つまり、該各検出用溝部19aと各雄側溝部47との円周方向に関する位相が、互いに等しくなっている。又、本例の場合、前記トルク検出用凹凸部18aの外接円の直径が、前述した従来構造のトルク検出用凹凸部18の外接円の直径よりも小さい。この様にして、前記出力軸16aの小型化、軽量化を図っている。
組み立て状態に於いて、上述の様な雄ストッパ部38と前記ロアシャフト13aの雌ストッパ部29とは、所定角度範囲(前記トーションバー17が捩れていない中立状態を基準として、例えば±5度の範囲)での相対回転を可能に(緩いスプライン係合の如く)凹凸係合している。即ち、前記各雌側溝部31(前記各雌側歯部30)が前記各雄側歯部46(前記各雄側溝部47)に、それぞれ円周方向の隙間を有する状態で緩く係合する事により、前記ロアシャフト13aと前記出力軸16aとの相対回転が、前記所定角度範囲に規制されている。これにより、前記トーションバー17の過大な捩れ防止が図られている。
前記第1軸受嵌合部39は、前記出力軸16aのうち、前記トルク検出用凹凸部18aの前方に隣接した部分に設けられている。第1軸受嵌合部39の外周面は、外径が、軸方向に関して変化しない円筒面状である。組み立て状態に於いて、前記第1軸受嵌合部39の外周面には、前記第1玉軸受36を構成する第1内輪48が外嵌固定されている。
前記位置決め凸部40は、前記出力軸16aの外周面のうち、前記第1軸受嵌合部39の前方に隣接した部分に設けられている。位置決め凸部40は、当該部分の全周に亙り、径方向外側に突出した状態で形成されている。組み立て状態に於いて、前記位置決め凸部40の前側面には、前記ウォーム式減速機24aを構成するウォームホイール23aの後側面の径方向内端部が当接している。この様にして、該ウォームホイール23aの後方への変位を規制している。
前記ウォームホイール嵌合部41は、前記出力軸16aのうち、前記トルク検出用凹凸部18aの前方に隣接した部分に設けられている。この様なウォームホイール嵌合部41の外周面は、外径が、軸方向に関して変化しない円筒面状である。組み立て状態に於いて、前記ウォームホイール嵌合部41の外周面には、前記ウォーム式減速機24aを構成するウォームホイール23aが外嵌固定されている。尚、本例の場合、前記ウォームホイール嵌合部41の外径と、前記第1軸受嵌合部39の外径と、が等しい。
前記位置決め段部42は、特許請求の範囲に記載した段部に相当する。前記位置決め段部42の径方向外端縁は、前記ウォームホイール嵌合部41の前端縁と連続する。前記位置決め段部42の径方向内端縁は、前記第2軸受嵌合部43の後端縁と連続した状態で形成されている。位置決め段部42は、前記出力軸16aの中心軸に直交する状態で設けられている。組み立て状態に於いて、前記位置決め段部42には、前記第2玉軸受37を構成する第2内輪49の後側面の径方向内半部が当接している。この様にして、該第2玉軸受37(第2内輪49)の後方への変位を規制している。尚、組み立て状態に於いて、前記第2内輪49の後側面と、前記ウォームホイール23aを構成する芯金58の前側面の径方向内端部と、の間には、軸方向の隙間が存在している(前記第2内輪49の後側面と、前記芯金58の前側面の径方向内端部と、は当接していない)。
前記第2軸受嵌合部43は、特許請求の範囲に記載した軸受嵌合部に相当する。前記第2軸受嵌合部43は、前記出力軸16aのうち、前記位置決め段部42の前方に隣接した部分に設けられている。この様な第2軸受嵌合部43の外周面の後端部には、前記第2玉軸受37の第2内輪49の内周面の後端縁との干渉を防止する為の凹溝50が、全周に亙り形成されている。又、前記第2軸受嵌合部43のうち、該凹溝50の前方に隣接した部分は、外径が、軸方向に関して変化しない円筒面状に形成されている。組み立て状態に於いて、前記第2軸受嵌合部43の外周面(前記凹溝50を除く部分)には、前記第2玉軸受37の第2内輪49が外嵌固定されている。尚、本例の場合、前記第2軸受嵌合部43の外径(前記凹溝50を除く部分)が、前記ウォームホイール嵌合部41及び前記第1軸受嵌合部39の外径よりも小さい。
前記止め輪係止溝44は、特許請求の範囲に記載した係止溝に相当する。前記止め輪係止溝44は、前記出力軸16aの外周面のうち、前記第2軸受嵌合部43の前方に隣接した部分に、全周に亙り形成されている。組み立て状態に於いて、前記止め輪係止溝44には、円輪状の止め輪51の径方向内端部が係止されている。そして、該止め輪51の後側面のうち、前記止め輪係止溝44から径方向外方に突出した部分は、前記第2玉軸受37の第2内輪49の前側面に当接している。この様にして、該第2玉軸受37(該第2内輪49)の前方への変位を規制している。
前記継手固定部45は、前記出力軸16aの前端部に設けられている。該継手固定部45の外周面には、円周方向に交互に設けられた凹凸部から成る雄スプライン部52が形成されている。又、継手固定部45の外周面の軸方向中間部には、該雄スプライン部52と直交する状態で全周に亙り連続した凹溝53が形成されている。この様な継手固定部45には、前記自在継手7を構成する1対のヨークのうち、後側のヨークの連結部が結合固定されている。具体的には、該ヨークの連結部の内周面に形成された雌スプライン部と前記継手固定部45の雄スプライン部52とをスプライン係合する。そして、この状態で、前記連結部に設けられた1対のフランジ部のうち、一方のフランジ部に形成された通孔に挿通したボルトの雄ねじ部を、他方のフランジ部に形成された雌ねじ部に螺合する。この様に結合した状態で、前記凹溝53の円周方向一部と、前記ボルトの軸方向中間部と、が係合する事により、前記出力軸16aの前記ヨークに対する軸方向の抜け止めを図っている。
尚、本例の場合、前記トルク検出用凹凸部18aを構成する凸部(円周方向に関する前記検出用溝部19a同士の間部分)の外接円の直径を、前記第1軸受嵌合部39の外径及び前記ウォームホイール嵌合部41の外径よりも小さくしている。又、前記トルク検出用凹凸部18aを構成する凸部の外接円の直径を、前記第2軸受嵌合部43の外径と同一(又は、略同一)としている。
又、前記トーションバー17は、ばね鋼により造られる。前記トーションバー17は、前記ロアシャフト13aと前記出力軸16aとを、互いに同軸に連結している。トーションバー17は、その後端部を除く大部分が、前記出力軸16aの内径側に配置された状態で、その前端部が、該出力軸16aの前端部に、ピン54により相対回転不能に結合されると共に、その後端部が、前記ロアシャフト13aのスプライン孔27に、相対回転不能にスプライン嵌合されている。
又、前記トルク検出用スリーブ20aは、アルミニウム合金等の導電性を有する非磁性金属により円筒状に造られる。前記トルク検出用スリーブ20aは、前記トルク検出用凹凸部18aの外径側に同心に配置されている。前記トルク検出用スリーブ20aの基端部(後端部)は、前記ロアシャフト13aの筒状部28に外嵌固定されている。具体的には、前記トルク検出用スリーブ20aの内周面の基端寄り部分に設けられた複数の突起55が、前記ロアシャフト13aの筒状部28に形成された各軸方向溝32に1つずつ係合される事により、前記筒状部28に対する前記トルク検出用スリーブ20aの回転防止が図られている。これと共に、該トルク検出用スリーブ20aの基端縁部分と基端寄り部分とが、前記ロアシャフト13aの筒状部28に形成された両周方向溝33、33に加締め付けられる事により、該筒状部28に対する前記トルク検出用スリーブ20aの軸方向の位置決め及び変位防止が図られている。
又、前記トルク検出用スリーブ20aのうち、前記トルク検出用凹凸部18aの外径側に配置された部分である、先端部(前端部)乃至中間部には、複数の略矩形の窓孔21、21(図6参照)が、軸方向に複列に、且つ、円周方向に関して等間隔に設けられている。該両列の窓孔21、21の周方向位相は、互いに半ピッチずれている。又、前記トルク検出用スリーブ20aのうち、前記トルク検出用凹凸部18aの外径側に配置される部分の内径寸法は、該トルク検出用凹凸部18aの外接円の直径(外径寸法)よりも大きい。
又、前記トルク検出用コイルユニット22aは、円筒状に構成されている。前記トルク検出用コイルユニット22aは、前記トルク検出用凹凸部18a及び前記トルク検出用スリーブ20aの外径側に同心に配置されている。該トルク検出用コイルユニット22aは、前記ハウジング15aに内嵌固定されており、1対のコイル56、56を備えている。該両コイル56、56は、前記トルク検出用スリーブ20aのうち、前記両列の窓孔21、21を設けた部分に対し、径方向に重畳して配置されている。
又、前記基板25は、前記ハウジング15a内の前記トルク検出用コイルユニット22aの下方に設置されている。前記基板25上には、モータ制御回路が構成されている。又、該モータ制御回路には、前記両コイル56、56の端部が接続されている。
又、前記ウォーム式減速機24aは、ウォームホイール23aと、図示しないウォームと、が組み合わせられて成る。このうちのウォームホイール23aは、前記出力軸16aのウォームホイール嵌合部41に外嵌固定されている。又、前記ウォームは、前記ウォームホイール23aに噛合した状態で、前記ハウジング15a内に回転自在に支持されている。
又、前記電動モータ10は、前記ハウジング15aに支持固定されている。該電動モータ15aの出力軸(図示省略)は、前記ウォームの基端部に対し、トルクの伝達を可能に結合されている。
特に本例の電動式パワーステアリング装置の場合、前記出力軸16aの表面に窒化物層57を形成している。即ち、該出力軸16aの外周面、前記出力軸16aの内周面、及び軸方向両端面に、前記窒化物層57(図1に斜格子で示す部分)が形成されている。
該出力軸16aの外周面に関して具体的には、前記雄ストッパ部38の外周面、前記トルク検出用凹凸部18aの外周面、前記第1軸受嵌合部39の外周面、前記位置決め凸部40の外周面、前記ウォームホイール嵌合部41の外周面、前記位置決め段部42の外周面、前記第2軸受嵌合部43の外周面、前記止め輪係止溝44の外周面、前記継手固定部45の外周面に、所定の深さ寸法を有する前記窒化物層57を形成している。尚、窒化物層を、前記出力軸16aの外周面のうち、前記トルク検出用凹凸部18aの外周面にのみ設ける構成や、該トルク検出用凹凸部18aの外周面を含んだ前記出力軸16aの外周面の一部に設ける構成を採用する事もできる。
次に、前記出力軸16aの製造方法に就いて説明する。
先ず、鋼製の押し出し成形材若しくは引き抜き材を所定長さに切断して、中実で杆状の素材を造る。
次いで、前記素材に、孔開け加工を施して、円筒状の第一中間素材を造る。
次いで、該第一中間素材に、冷間鍛造加工を施すと共に、必要な切削加工を施す事により、図1に示す様な形状を有する第二中間素材を造る。尚、前記第一中間素材から該第二中間素材を造る工程は、複数段の冷間鍛造加工により行う事ができる。
次いで、該第二中間素材に軟窒化処理を施して、前記第二中間素材の表面(外周面、内周面、及び軸方向両端面)に、前記窒化物層57を形成する。前記軟窒化処理の方法は、塩浴軟窒化処理又はガス軟窒化処理の何れの方法を採用できる。具体的には、軟窒化処理は、シアン酸塩を主成分とする塩浴(塩浴軟窒化処理の場合)、又は、アンモニアガス等を含有する雰囲気下(ガス軟窒化処理の場合)で、450〜550°Cで、所定時間だけ加熱処理を行う。そして、この様な軟窒化処理を行った炉中又は炉外の空気中で、所定の速度で徐冷する。尚、徐冷が不可能な場合には、軟窒化処理後に、80〜200°Cで加熱処理を実施する。
又、軟窒化処理後に、前記窒化物層57の表面に、例えば、水蒸気処理(ホモ処理)等の酸化被膜処理を施して酸化被膜(図示省略)を形成する。
上述の様に構成する電動式パワーステアリング装置の場合、運転者が前記ステアリングホイール1を操作する事によって、前記ステアリングシャフト5に操舵力であるトルクが付与されると、該トルクの方向及び大きさに応じた分だけ、前記トーションバー17が(前記所定角度範囲で)弾性的に捩れる。これに伴い、前記トルク検出用凹凸部18aと前記トルク検出用スリーブ20aとの円周方向の位置関係が変化する事により、前記トルク検出用コイルユニット22aを構成するコイル56、56にインピーダンス変化が生じる。この為、該インピーダンス変化に基づいて、前記トルクの方向及び大きさを検出できる。前記電動モータ10は、該トルクの検出結果に応じた補助動力を発生する。該補助動力は、前記ウォームホイール23aと前記ウォームとが噛合されて成るウォーム式減速機24aにより増大された後、前記出力軸16aに付与される。この結果、運転者が前記ステアリングホイール1を操作する為に要する力が軽減される。
一方、前記ステアリングホイール1から前記ステアリングシャフト5に大きなトルク(操舵力)が入力される事により、前記トーションバー17の捩れ量が、前記所定角度範囲の片側又は他側の上限値に達すると、前記雌ストッパ部29を構成する雌側歯部30と、前記雄ストッパ部38を構成する雄側歯部46と、が周方向に噛み合う。そして、この様な噛み合いに基づき、前記ロアシャフト13aから前記出力軸16aに直接、前記トルク(操舵力)の一部が伝達される様になる。
又、上述の様な本例の場合、小型化、軽量化を図った場合でも、前記出力軸16aを構成する前記トルク検出用凹凸部18aの強度を確保する事ができる。
即ち、本例の場合、前記出力軸16aの表面(外周面、内周面、及び軸方向両端面)に、前記窒化物層57を形成している。この為、電動パワーステアリング装置の小型化、軽量化を図る為に、前記出力軸16aを小径化した場合でも、該出力軸16aの表面を硬くして、該出力軸16a(特に、トルク検出用凹凸部18a)の耐久性の向上を図れる。又、上述の様な窒化物層57は、防錆性能を向上すると共に、温度変化等による環境変化に対するロバスト性を向上する事もできる。
又、本例の場合、前記出力軸16aを上述の様な冷間鍛造により造っている為、該出力軸16aの内部に、加工ひずみが残留している場合がある。この様な加工ひずみが該出力軸16a(前記トルク検出用凹凸部18a)に残留していると、該出力軸16a(該トルク検出用凹凸部18a)の透磁率が小さくなり、前記トルク検出用コイルユニット22aを構成する両コイル56、56のインピーダンスを変化させる為の磁束量が少なくなって、前記トルクの測定感度が低下してしまう。そこで、本例の場合、前記冷間鍛造の後に、上述の様な軟窒化処理を施す事により、前記加工ひずみを開放する様にしている。この結果、該加工ひずみが残留している場合と比べて、トルクの測定感度の向上を図れる。尚、図2は、本例の様に、軟窒化処理により窒化物層を形成した出力軸と、無電解ニッケルメッキによる硬質皮膜を形成した出力軸と、を対象として、トルク検出用コイルユニットとトルク検出用凹凸部の凸部との間のギャップに対するトルクの測定感度の変化の様子を示す図である。何れの場合も、該ギャップが大きくなる(出力軸のトルク検出用凹凸部の外接円が小さくなる)に従って、トルクの測定感度が低下している。但し、図2に直線αで示す、軟窒化処理により窒化物層を形成した出力軸の方が、図2に直線βで示す、無電解ニッケルメッキによる硬質皮膜を形成した出力軸よりも、同じ大きさのギャップでのトルクの測定感度が優れている。
又、本例の場合、前記第2玉軸受37の第2内輪49の後側面を、前記出力軸16aの位置決め段部42に当接させる事により、該第2玉軸受37(第2内輪49)の後方への変位を規制している。この為、前記第2玉軸受37の第2内輪49の後側面を、前記ウォームホイール23aを構成する芯金58の前側面の径方向内端部に当接させる事により、前記第2玉軸受37(第2内輪49)の後方への変位を規制する構造と比べて、前記芯金58の前側面の端面加工が不要となり、生産性の向上を図れると共に、製造コストを抑えられる。
又、上述の様な軟窒化処理の前後で、前記出力軸16aの寸法変化が小さい為、該出力軸16aを構成する、前記雄ストッパ部38の外周面、前記トルク検出用凹凸部18aの外周面、前記第1軸受嵌合部39の外周面、前記位置決め凸部40の外周面、前記ウォームホイール嵌合部41の外周面、前記位置決め段部42の外周面、前記第2軸受嵌合部43の外周面、前記止め輪係止溝44の外面、前記継手固定部45の外周面に、追加加工(例えば、表面切削や研磨加工等の仕上げ加工)を施す必要がない。この為、生産性の向上を図れると共に、製造コストを抑えられる。
又、本例の場合、前記出力軸16aの表面(外周面、内周面、及び軸方向両端面)に、前記窒化物層57を形成する事により、前記出力軸16aの表面硬さを高くすると共に、防錆性能の向上を図っている。この様に、本例の場合、軟窒化処理のみで上述の様な加工ひずみの開放によるトルクの測定感度の向上と、前記出力軸16aのうち、例えば、前記ハウジング15aの外側に配置されている部分(前記継手固定部45の雄スプライン部52)の防錆性能の向上と、を図る事ができる。
又、本例の場合、前記窒化物層57の表面に、前記酸化被膜を形成している為、前記出力軸16aの防錆性能の更なる向上を図る事ができる。
本出願は、2015年11月12日出願の日本特許出願2015−222413に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
上述した実施形態では、出力軸の表面の総てに窒化物層を形成している。但し、本発明を実施する場合には、窒化物層は、該出力軸のうち、少なくともトルク検出用エンコーダ部に窒化物層に形成していれば良い。
又、上述した実施形態では、本発明をコラムアシスト式の電動パワーステアリング装置に適用した例を説明したが、本発明は、コラムアシスト式だけでなく、ピニオンアシスト式など、様々な構造の電動式パワーステアリング装置に適用する事ができる。
1 ステアリングホイール
2 ステアリングギヤユニット
3 入力軸
4 タイロッド
5 ステアリングシャフト
6 ステアリングコラム
7 自在継手
8 中間シャフト
9 自在継手
10 電動モータ
11 インナコラム
12 アウタコラム
13、13a ロアシャフト
14 アッパシャフト
15、15a ハウジング
16、16a 出力軸
17 トーションバー
18、18a トルク検出用凹凸部
19、19a 検出用溝部
20、20a トルク検出用スリーブ
21 窓孔
22、22a トルク検出用コイルユニット
23、23a ウォームホイール
24、24a ウォーム式減速機
25 基板
26 支持ブラケット
27 スプライン孔
28 筒状部
29 雌ストッパ部
30 雌側歯部
31 雌側溝部
32 軸方向溝
33 周方向溝
34 蓋体
35 本体
36 第1玉軸受
37 第2玉軸受
38 雄ストッパ部
39 第1軸受嵌合部
40 位置決め凸部
41 ウォームホイール嵌合部
42 位置決め段部
43 第2軸受嵌合部
44 止め輪係止溝
45 継手固定部
46 雄側歯部
47 雄側溝部
48 第1内輪
49 第2内輪
50 凹溝
51 止め輪
52 雄スプライン部
53 凹溝
54 ピン
55 突起
56 コイル
57 窒化物層
58 芯金

Claims (4)

  1. 前端寄り部分に嵌合部を有し、ステアリングホイールからの操舵力を付与される入力軸と、
    ハウジングの内側に回転可能な状態で支持されると共に、前記入力軸に対して所定角度範囲での相対回転を可能に連結されており、外周面の一部にトルク検出用エンコーダ部を有し、電動モータを発生源とする補助動力が付与される出力軸と、
    前記入力軸と前記出力軸とを同軸に連結した状態で、前記入力軸及び前記出力軸の内径側に設けられたトーションバーと、
    前記トルク検出用エンコーダ部の外径側に配置されると共に、その後端部を前記嵌合部に外嵌固定されたトルク検出用スリーブと、
    を備え、
    ウォーム減速機を構成するウォームホイールが、前記出力軸のウォームホイール嵌合部に外嵌固定される電動式パワーステアリング装置であって、
    前記出力軸を前記ハウジングの内側に回転可能に支持する為の転がり軸受が、前記出力軸のうち、軸方向に関して前記ウォームホイール嵌合部と隣接した位置に設けられた軸受嵌合部に外嵌固定され、
    前記転がり軸受を構成する内輪の軸方向両側面のうち、前記ウォームホイール側の側面が、前記軸受嵌合部と前記ウォームホイール嵌合部とを連続する段部に当接し、
    前記転がり軸受の軸方向に関して前記ウォームホイールと反対方向への変位を、規制する為の止め輪が、前記出力軸に形成された係止溝に係止されており、
    前記出力軸の外周面のうち、少なくとも前記トルク検出用エンコーダ部が形成された部分及び前記ウォームホイール嵌合部の外周面、並びに前記段部の外周面及び前記係止溝が形成された部分に、窒化物層が形成されている電動式パワーステアリング装置。
  2. 前記出力軸の軸方向片端部に、トルク伝達用継手を結合固定する為の継手固定部が設けられており、
    前記継手固定部の外周面に、前記窒化物層が形成されている、請求項に記載した電動式パワーステアリング装置。
  3. 前端寄り部分に嵌合部を有し、ステアリングホイールからの操舵力を付与される入力軸と、
    ハウジングの内側に回転可能な状態で支持されると共に、前記入力軸に対して所定角度範囲での相対回転を可能に連結されており、外周面の一部にトルク検出用エンコーダ部を有し、電動モータを発生源とする補助動力が付与される出力軸と、
    前記入力軸と前記出力軸とを同軸に連結した状態で、前記入力軸及び前記出力軸の内径側に設けられたトーションバーと、
    前記トルク検出用エンコーダ部の外径側に配置されると共に、その後端部を前記嵌合部に外嵌固定されたトルク検出用スリーブと、
    を備え、
    ウォーム減速機を構成するウォームホイールが、前記出力軸のウォームホイール嵌合部に外嵌固定される電動式パワーステアリング装置の製造方法であって、
    前記出力軸を前記ハウジングの内側に回転可能に支持する為の転がり軸受は、前記出力軸のうち、軸方向に関して前記ウォームホイール嵌合部と隣接した位置に設けられた軸受嵌合部に外嵌固定され、
    前記転がり軸受を構成する内輪の軸方向両側面のうち、前記ウォームホイール側の側面は、前記軸受嵌合部と前記ウォームホイール嵌合部とを連続する段部に当接し、
    前記転がり軸受の軸方向に関して前記ウォームホイールと反対方向への変位を規制する為の止め輪は、前記出力軸に形成された係止溝に係止されており、
    前記出力軸の外周面のうち、少なくとも前記トルク検出用エンコーダ部が形成された部分及び前記ウォームホイール嵌合部の外周面、並びに前記段部の外周面及び前記係止溝が形成された部分に、軟窒化処理を施す事により窒化物層を形成する電動式パワーステアリング装置の製造方法。
  4. 前記出力軸は、冷間鍛造により造られ、
    前記冷間鍛造の後に、前記軟窒化処理を施す、請求項に記載した電動式パワーステアリング装置の製造方法。
JP2017550381A 2015-11-12 2016-11-10 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法 Active JP6558444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222413 2015-11-12
JP2015222413 2015-11-12
PCT/JP2016/083356 WO2017082339A1 (ja) 2015-11-12 2016-11-10 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082339A1 JPWO2017082339A1 (ja) 2018-11-01
JP6558444B2 true JP6558444B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58695434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550381A Active JP6558444B2 (ja) 2015-11-12 2016-11-10 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180319434A1 (ja)
EP (1) EP3354539B1 (ja)
JP (1) JP6558444B2 (ja)
CN (1) CN108349528A (ja)
WO (1) WO2017082339A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114147079B (zh) * 2021-11-09 2023-10-13 浙江天裕自动化科技有限公司 一种型材冷拔模具变形位的实验装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280729A (en) * 1991-04-30 1994-01-25 Nissan Motor Co., Ltd. Magnetostrictive torque detecting apparatus
JP3329294B2 (ja) * 1998-12-28 2002-09-30 日本精工株式会社 コイル組立体の固定構造及び電動式パワーステアリング装置
JP4770193B2 (ja) * 2005-02-16 2011-09-14 日本精工株式会社 車両ステアリング用伸縮軸
JP2007015412A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Jtekt Corp ステアリング装置
JP4977392B2 (ja) * 2006-03-28 2012-07-18 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2008057022A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Nsk Ltd 電動パワーステアリング用ラックアンドピニオン
JP5281352B2 (ja) * 2008-09-30 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵力伝達装置
JP5418834B2 (ja) * 2009-12-28 2014-02-19 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6149708B2 (ja) * 2013-11-26 2017-06-21 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2015152092A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 日本精工株式会社 ステアリング用自在継手のヨーク
CN103879445A (zh) * 2014-03-14 2014-06-25 杭州世宝汽车方向机有限公司 用于重型循环球转向器的转向控制阀

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017082339A1 (ja) 2018-11-01
EP3354539B1 (en) 2020-04-01
CN108349528A (zh) 2018-07-31
US20180319434A1 (en) 2018-11-08
EP3354539A4 (en) 2018-11-07
WO2017082339A1 (ja) 2017-05-18
EP3354539A1 (en) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9005038B2 (en) Rotation transmitting apparatus, vehicle steering system, and intermediate shaft
EP2431634B1 (en) Worm drive
US10443657B2 (en) Power transmission device for vehicle
US20090017962A1 (en) Differential mechanism assembly
US10005490B2 (en) Electric power steering apparatus
US20150298721A1 (en) Rack shaft and method for manufacturing rack shaft
US20120080258A1 (en) Spline telescopic shaft, vehicle steering apparatus with the spline telescopic shaft, and method for manufacturing the spline telescopic shaft
JP2008024059A (ja) 車両用操舵装置
US9005043B2 (en) Wheel supporting device
JP6468362B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置及びその組立方法
JP6558444B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法
JP2008189223A (ja) ステアリング装置用シャフト及びその製造方法
JP6555249B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置及びその組立方法
JP5136233B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
US9533563B2 (en) Reduction gear
WO2008011365A2 (en) Flow forming connection of metallic parts and resultant part assembly
JP2009166684A (ja) 電動パワーステアリング装置用の電動アシスト機構
JP2008069817A (ja) 自在継手の連結構造
JP2014091375A (ja) 伝達比可変装置
JP2004352051A (ja) ステアリング装置
JP2010031930A (ja) ボールねじ装置
JP2019078273A (ja) トルク伝達軸
JP2018151007A (ja) ウォームホイール、ウォーム減速機、及び、電動式パワーステアリング装置
JP2008019998A (ja) 軸継手
KR20090020876A (ko) 더블헬리컬기어가 형성된 랙 바와 피니언 기어를 구비한조향장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150