JP2019078273A - トルク伝達軸 - Google Patents

トルク伝達軸 Download PDF

Info

Publication number
JP2019078273A
JP2019078273A JP2017203084A JP2017203084A JP2019078273A JP 2019078273 A JP2019078273 A JP 2019078273A JP 2017203084 A JP2017203084 A JP 2017203084A JP 2017203084 A JP2017203084 A JP 2017203084A JP 2019078273 A JP2019078273 A JP 2019078273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
clamp
locking
axial direction
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017203084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642551B2 (ja
Inventor
誠一 森山
Seiichi Moriyama
誠一 森山
圭佑 中尾
Keisuke Nakao
圭佑 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2017203084A priority Critical patent/JP6642551B2/ja
Publication of JP2019078273A publication Critical patent/JP2019078273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642551B2 publication Critical patent/JP6642551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0852Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
    • F16D1/0864Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to tangential loading of the hub, e.g. a split hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/116Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/387Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】トルク伝達軸に接続される軸の振れ回りを抑えることができる構造を実現する。【解決手段】軸方向一端部にヨーク部22が一体に設けられ、軸方向他端部に軸方向に伸長したスリット30が設けられており、外周面に周方向に伸長した係止凹溝34が設けられたシャフト20と、係止凹溝34と対向する部分に係止スリット41が設けられたクランプ21とを、互いに別体とし、シャフト20の軸方向他端部にクランプ21を外嵌した状態で、係止凹溝34と係止スリット41とに架け渡すように止め輪42を設ける。また、シャフト20のうち、スリット30の両側に設けた1対のシャフト側係合面部32と、クランプ21の挿入孔38の内周面に設けた1対のクランプ側係合面部39とを、それぞれ周方向に係合させる。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車用のステアリング装置などに組み込まれるトルク伝達軸に関する。
図13は、特開2017−25964号公報に記載され、従来から知られた自動車用のステアリング装置を示している。ステアリング装置は、ステアリングホイール1と、ステアリングシャフト2と、ステアリングコラム3と、1対の自在継手4a、4bと、中間シャフト5と、ステアリングギヤユニット6と、1対のタイロッド7とを備えている。
ステアリングホイール1は、ステアリングコラム3の内側に回転自在に支持されたステアリングシャフト2の後端部に取り付けられている。ステアリングシャフト2の前端部は、1対の自在継手4a、4b及び中間シャフト5を介して、ステアリングギヤユニット6のピニオン軸8に接続されている。そして、ピニオン軸8の回転を図示しないラックの直線運動に変換することで、1対のタイロッド7を押し引きし、操舵輪にステアリングホイール1の操作量に応じた舵角を付与する。なお、前後方向とは、ステアリング装置が組み付けられる車体の前後方向をいう。
自在継手4a、4bは、互いに同一直線上に存在しない回転軸である、ステアリングシャフト2と中間シャフト5並びに中間シャフト5とピニオン軸8を、互いにトルク伝達可能に接続するものであり、例えば特開2011−220398号公報に記載されているように、従来から1対のヨークと十字軸とを備えた十字軸式の自在継手が使用されている。
特開2017−25964号公報 特開2011−220398号公報
ところで、大型の自動車に搭載されるステアリング装置にあっては、ステアリングシャフトからステアリングギヤユニットまでの距離が長くなる。このため、複数の軸(トルク伝達軸)同士を連結して中間シャフトを構成したり、自在継手を構成するヨークと、ステアリングシャフトやピニオン軸などの軸との間に、別の軸(いわゆるエクステンションシャフト)を介在させたりすることが考えられている。
図14は、本発明者等が先に考えた中間シャフトを構成するトルク伝達軸9を示している。トルク伝達軸9は、蛇腹部を有する第一軸10と、第二軸11との間に配置され、これら第一軸10及び第二軸11に対してそれぞれトルク伝達可能に接続される。トルク伝達軸9には、軸方向一端部の外周面に、接続部に相当する雄セレーション12が設けられており、軸方向他端部の内周面に雌セレーション13が設けられている。トルク伝達軸9の軸方向他端部には、トルク伝達軸9の軸方向他端部を縮径するためのクランプ部14が一体に設けられている。具体的には、トルク伝達軸9の軸方向他端部の円周方向1箇所に不連続部が設けられており、該不連続部の両側に1対のフランジ部15が設けられている。フランジ部15には、図示しない締付部材を挿入するための取付孔16が設けられている。
トルク伝達軸9の軸方向一端部は、第一軸10の軸方向他端部の内側に挿入し、雄セレーション12を第一軸10の内周面に形成された雌セレーション17にセレーション係合させる。また、トルク伝達軸9と第一軸10とを溶接固定する。
トルク伝達軸9の軸方向他端部の内側には、第二軸11の軸方向一端部を挿入し、雌セレーション13に第二軸11の外周面に形成された雄セレーション18をセレーション係合させる。また、前記締付部材の先端部を取付孔16又は図示しないナットに螺合することで、トルク伝達軸9の内周面により第二軸11の外周面を強く締め付ける。
上述のような構成を有するトルク伝達軸9は、冷間鍛造加工により造られる場合が多く、熱間鍛造加工により造られる場合に比べて形状精度及び寸法精度は高いが、金属材料の流動が複雑になるクランプ部14を一体に設けていることなどに起因して、トルク伝達軸9の軸方向両端部に設ける雄セレーション12と雌セレーション13との同軸度を高度に確保することが難しくなる。また、トルク伝達軸9と第一軸10とを溶接固定しているため、熱変形などに起因して、トルク伝達軸9と第一軸10との同軸度が低くなりやすい。このため、図14の(C)に示すように、トルク伝達軸9に接続される軸(第一軸10又は第二軸11)の振れ回りが大きくなる可能性がある。この結果、ステアリング装置の一部で、振れ回りに起因した異音(回転方向の摺動異音、スティックスリップ振動異音など)を発生させる可能性がある。
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、トルク伝達軸に接続される軸の振れ回りを抑えられる構造を実現することにある。
本発明のトルク伝達軸は、シャフトと、クランプと、係止部材と、回り止め部とを備える。
前記シャフトは、中空状に構成され、軸方向一端部には、他の部材に対してトルク伝達可能に接続される接続部が設けられており、軸方向他端部には、軸方向に伸長したスリットが設けられている。また、前記シャフトのうち、内周面の軸方向他端部には、雌セレーションが設けられており、外周面には、周方向に伸長した係止凹溝が設けられている。
前記クランプは、例えば欠円筒状に構成されており、前記シャフトの軸方向他端部に外嵌されて、前記シャフトの軸方向他端部を縮径させるものである。前記クランプには、円周方向1箇所に不連続部が設けられ、かつ、前記不連続部を挟んで両側に、締付部材を挿入するための取付孔をそれぞれ有する1対のフランジ部が設けられている。さらに、前記クランプのうち、前記係止凹溝と対向する部分に係止スリットが設けられている。
前記係止部材は、前記係止凹溝と前記係止スリットとに架け渡すように設けられている。
前記回り止め部は、前記シャフトと前記クランプとの間に設けられ、周方向に係合することにより、前記シャフトと前記クランプとの相対回転を阻止する。
本発明では、前記係止部材を、前記係止凹溝に弾性的に装着(係止)され、前記係止凹溝から径方向外方に突出した部分を前記係止スリットの内側に配置した、例えばEリングやCリングなどの欠円環状の止め輪とすることができる。
あるいは、前記係止部材を、前記係止凹溝に弾性的に装着(係止)されない、例えばU字形やC字形のキー部材とすることもできる。このようなキー部材を使用する場合には、その全体を前記係止スリットの内側に配置し、前記係止スリットの開口縁部に、前記係止スリットの開口幅を小さくするための塑性変形部を設けることができる。
本発明では、前記シャフトの軸方向他端部に、前記スリットを挟んで両側に存在する周方向両端面をそれぞれシャフト側係合面部とした係合筒部を設けるとともに、前記クランプのうちで、前記係合筒部が挿入される挿入孔の内周面に1対のクランプ側係合面部を設けることができる。そして、前記1対のシャフト側係合面部と前記1対のクランプ側係合面部とをそれぞれ周方向に係合させることで、前記回り止め部を構成することができる。
あるいは、前記シャフトの外周面の軸方向他端部に軸方向に伸長した突条又は凹溝であるシャフト側係合部を設けるとともに、前記クランプのうちで、前記シャフトが挿入される挿入孔の内周面に軸方向に伸長した凹溝又は突条であるクランプ側係合部を設けることができる。そして、前記シャフト側係合部と前記クランプ側係合部とを凹凸係合させることで、前記回り止め部を構成することもできる。
本発明では、前記スリットの軸方向一端部である奥端部に、軸方向他方側に隣接する部分に比べて幅寸法が大きい応力緩和部を設けることができる。前記応力緩和部としては、例えば円形状や楕円形状、滴形状など、内面を凹曲面により構成した形状を採用することができる。
本発明では、前記接続部を、自在継手を構成する二股状のヨーク部とすることができる。
あるいは、前記接続部を、セレーション部若しくはスプライン部、又はキー係合部とすることもできる。
本発明によれば、トルク伝達軸に接続される軸の振れ回りを抑えることができる。
図1は、実施の形態の第1例に係るトルク伝達軸の斜視図である。 図2は、実施の形態の第1例に係るトルク伝達軸の分解斜視図である。 図3は、実施の形態の第1例に係るトルク伝達軸の側面図である。 図4は、実施の形態の第1例に係るトルク伝達軸を軸方向他方側から見た端面図である。 図5の(A)は、図3のA−A断面に相当する図であり、図5の(B)は、比較例として示すクランプの断面図である。 図6は、実施の形態の第1例に係るトルク伝達軸と該トルク伝達軸に接続される軸とを示す分解斜視図である。 図7は、実施の形態の第1例に係るトルク伝達軸と該トルク伝達軸に接続される軸との接続状態を示す断面図である。 図8は、実施の形態の第2例に係るトルク伝達軸を、止め輪を省略して示す分解斜視図である。 図9は、実施の形態の第2例に係るトルク伝達軸を構成するシャフトを取り出して示す平面図である。 図10は、実施の形態の第3例に係るトルク伝達軸の分解斜視図である。 図11は、実施の形態の第3例に係るトルク伝達軸の側面図である。 図12は、図11のB−B断面図である。 図13は、従来から知られているステアリング装置を示す部分断面側面図である。 図14の(A)は、本発明者等が先に考えたトルク伝達軸を、第一軸及び第二軸にそれぞれ接続した状態を示す断面図であり、図14の(B)は(A)の分解図であり、図14の(C)は、第一軸及び第二軸に振れ回りが生じる状態を説明するための模式図である。
[実施の形態の第1例]
実施の形態の第1例について、図1〜図7を用いて説明する。
本例のトルク伝達軸19は、例えば大型の自動車のステアリング装置に組み込まれて、互いに同一直線上に存在しない回転軸である、ステアリングシャフトと中間シャフト、又は、中間シャフトとピニオン軸をトルク伝達可能に接続するために使用する。
トルク伝達軸19は、互いに別体に構成された、中空筒状のシャフト20と欠円筒状(略U字状)のクランプ21とから構成されている。なお、以下の説明において、軸方向とは、特に断らない限り、トルク伝達軸19の軸方向をいう。また、軸方向に関して一端側とは、図1〜図3、図6及び図7の左端側をいい、軸方向に関して他端側とは、図1〜図3、図6及び図7の右端側をいう。
シャフト20は、例えば炭素鋼鋳鋼材(SC材)などの素材に、鍛造加工(冷間鍛造加工又は熱間鍛造加工)及び切削加工等を施すことにより造られている。シャフト20は、軸方向一端部に設けられた接続部に相当する二股状のヨーク部22と、軸方向他端部乃至中間部に設けられた筒部23とを備えている。
ヨーク部22は、十字軸式の自在継手を構成するもので、1対の腕部24a、24bから構成されている。これら各腕部24a、24bは、筒部23の軸方向一端縁の直径方向反対側となる2個所位置から軸方向一方側に伸長する状態で設けられている。これら各腕部24a、24bの先端部には、円孔25が互いに同軸に形成されている。円孔25の内側には、図示しない軸受カップ及びニードルが配置され、十字軸を構成する軸部が回転自在に支持される。
シャフト20を構成する筒部23は、全体が中空筒状に構成されており、軸方向一方側から順に、大径筒部26と、円すい筒部27と、小径筒部28とを備えている。
大径筒部26は、図示の例では段付円筒状に構成されており、その軸方向他端縁が、円すい筒部27の軸方向一端縁につながっている。また、大径筒部26の外径寸法及び内径寸法は、小径筒部28の外径寸法及び内径寸法よりも大きくなっている。
円すい筒部27は、外径寸法及び内径寸法が、軸方向他方側に向かうほど小さくなる部分円すい筒状に構成されており、その軸方向他端縁が、小径筒部28の軸方向一端縁につながっている。
小径筒部28は、円筒状に構成されており、シャフト20の軸方向他端部乃至中間部にわたる範囲に設けられている。小径筒部28の外周面は、後述する係止凹溝34を除き、軸方向にわたり外径寸法が変化しない円筒面状(又は部分円筒面状)に構成されているのに対し、小径筒部28の内周面には、雌セレーション29がその全長にわたり形成されている。小径筒部28の内側には、図6及び図7に示すように、例えばステアリングシャフトやピニオン軸などの軸50の端部が挿入され、該軸50の端部外周面に形成された雄セレーション51を、雌セレーション29に対しセレーション係合させる。
小径筒部28のうち、ヨーク部22を構成する一方の腕部24aと周方向位置(位相)が一致する部分には、軸方向に伸長したスリット30が形成されている。スリット30は、小径筒部28の内外両周面同士を連通させる。スリット30の軸方向一端部である奥端部は、小径筒部28の軸方向中間部に位置しており、スリット30の軸方向他端縁部は、小径筒部28(シャフト20)の軸方向他端縁に開口している。このように、シャフト20の軸方向他端部にスリット30を設けることで、シャフト20の軸方向他端部(小径筒部28の軸方向他半部)を縮径可能に構成している。
本例では、上述のようにシャフト20の軸方向他端部(小径筒部28の軸方向他半部)にスリット30を形成することで、軸方向に関してスリット30と整合するシャフト20の軸方向他端部に、軸方向から見た形状が略C字形の係合筒部31を設けている。また、スリット30を挟んで両側に存在する係合筒部31の周方向両端面を、それぞれが平坦面状のシャフト側係合面部32としている。本例では、1対のシャフト側係合面部32が、シャフト20の中心軸に対して平行な同一仮想平面上に位置している。また、シャフト20の軸方向中間部には、シャフト側係合面部32の軸方向一端部につながる状態で、それぞれが部分円弧状でかつ軸方向他方側に向いた突き当て面33を有している。このため、後述するように、クランプ21を係合筒部31に外嵌する際に、クランプ21の軸方向一方側の端面を突き当て面33に突き当てることで、シャフト20に対するクランプ21の軸方向に関する位置決めを図るようにしている。なお、シャフト側係合面部32と突き当て面33との連続部に応力が集中することを防止するため、前記連続部にR加工や面取り加工を施すこともできる。
また、シャフト20の外周面のうち、係合筒部31の軸方向一端寄り部分の外周面には、周方向に伸長した係止凹溝34が全周にわたり設けられている。このため、係止凹溝34の周方向両端部はそれぞれ、シャフト側係合面部32に開口している。係止凹溝34は、断面矩形状で、全長にわたり深さ寸法が一定である。
クランプ21は、シャフト20の軸方向他端部に外嵌されて、シャフト20の軸方向他端部を縮径させるものである。具体的には、クランプ21は、シャフト20を構成する係合筒部31に外嵌されて、小径筒部28の軸方向他半部を縮径させる。このようなクランプ21は、シャフト20を構成する材料よりも硬度の高い、例えばS35C(機械構造用炭素鋼)などの素材に熱間鍛造加工もしくは切削加工等を施すことにより、あるいは、例えばS10C又はS15C(機械構造用炭素鋼)などの素材に加工硬化を生じる冷間鍛造加工を施すことにより造られている。
クランプ21は、全体が欠円筒状(略U字状)に構成されており、半円筒状の基部35と、該基部35の円周方向両端部に設けられたそれぞれが略矩形板状の1対のフランジ部36とを有している。また、1対のフランジ部36同士の間部分に位置するクランプ21の円周方向1箇所には、不連続部37が設けられている。したがって、不連続部37を挟んで両側には、1対のフランジ部36が設けられている。また、係合筒部31にクランプ21を固定した状態で、不連続部37とシャフト20に設けられたスリット30との周方向位置は互いに一致している。
クランプ21には、シャフト20の係合筒部31を挿入するための挿入孔38が設けられている。挿入孔38は、基部35の内周面と1対のフランジ部36の径方向内側面とにより構成されており、内周面の輪郭形状は、円弧部と1対の直線部とを備えた略D字状である。本例では、挿入孔38の内周面のうち、1対のフランジ部36の径方向内側面により構成される部分(直線部)を、それぞれ平坦面状のクランプ側係合面部39としている。なお、挿入孔38の内径寸法(幅寸法)は、クランプ21の自由状態で、係合筒部31の自由状態での外径寸法(幅寸法)と同じかこれよりも僅かに大きい。
1対のフランジ部36のうち、互いに整合する部分には、それぞれ取付孔40a、40bが同軸に形成されている。これら各取付孔40a、40bは、挿入孔38の中心軸に対し捩れの位置に形成されている。また、1対の取付孔40a、40bのうち、一方の取付孔40aは通孔で、他方の取付孔40bはねじ孔である。
本例では、挿入孔38の内周面を1対のフランジ部36の径方向内側面(クランプ側係合面部39)により構成している。このため、本実施形態を示す図5(A)と、フランジ部36aの径方向内側面により挿入孔38aの内周面を構成しない(平坦面状のクランプ側係合面部39を有しない)比較例を示す図5(B)とを対比すれば明らかな通り、本例では、取付孔40a、40bの軸方向長さを確保しやすくなる。このため、本例のクランプ21では、図5(B)の比較例の構造のように、係合寸法(有効ねじ長さ)を確保すべく、フランジ部36aの幅方向外側面を基部35aの外周面に対して幅方向外側に突出させる必要がない。それゆえ、1対のフランジ部36の幅方向外側面同士の寸法hが、比較例の構造の同寸法Hに比べて小さくなる(h<H)。したがって、クランプ21の外形(体格)を小さくすることが可能になり、軽量化を図れる。また、トルク伝達軸19を回転させた際に、クランプ21の外周縁部が描く円形の軌跡(スイングサークル)を小さくすることもできる。
本例では、クランプ21のうち、シャフト20に形成された係止凹溝34と対向する軸方向一端寄り部分に、係止スリット41を設けている。係止スリット41は、図示しない切削工具を、クランプ21構成する基部35の頂部(図3及び図4の下端部)から1対のフランジ部36の径方向中間部(図3及び図4の上下方向中間部)にわたる範囲に、クランプ21の中心軸に対し直交する方向に移動させることで形成されており、クランプ21の内外両面同士(基部35の内外両周面同士及びフランジ部36の幅方向内外両側面同士)を連通させる。係止スリット41の幅寸法は、係止凹溝34の幅寸法と同じであり、後述する止め輪42の厚さ寸法よりも僅かに大きい。
特に本例では、シャフト20の軸方向他端部をクランプ21の挿入孔38の内側に挿入し、係合筒部31にクランプ21を外嵌した状態で、1対のシャフト側係合面部32と1対のクランプ側係合面部39とを、それぞれ周方向に係合(当接)させて、シャフト20とクランプ21とが相対回転するのを防止している。つまり、1対のシャフト側係合面部32と1対のクランプ側係合面部39とを、それぞれ周方向に係合させることで、シャフト20とクランプ21との相対回転を阻止する、回り止め部を構成している。さらに、係止凹溝34と係止スリット41とに架け渡すように、係止部材である止め輪42を設ける。
止め輪42は、図示の例ではEリングであり、ばね鋼、ステンレスばね鋼などの弾性材製の金属板にプレスによる打ち抜き加工等を施すことにより、円周方向の1箇所に開口部を有する欠円環状に造られている。また、止め輪42の厚さ寸法は、係止凹溝34及び係止スリット41の幅寸法よりも僅かに小さい。このような止め輪42は、内径側部分を係止凹溝34に係止することで、係止凹溝34に弾性的に装着(外嵌)している。また、止め輪42のうちで、係止凹溝34から径方向外方に突出した部分(径方向中間部)を、係止スリット41の内側に配置し、クランプ21と軸方向に係合させている。これにより、シャフト20とクランプ21とが軸方向に相対変位することを防止している。
上述のような構成を有するトルク伝達軸19を製造するには、先ず、クランプ21の挿入孔38の内側にシャフト20を軸方向他端側から挿入する。この際、1対のシャフト側係合面部32と1対のクランプ側係合面部39とをそれぞれ周方向に係合させることで、シャフト20とクランプ21との周方向に関する位置決め(位相合わせ)を行う。次いで、クランプ21の軸方向一方側の端面が突き当て面33に突き当たるまで、シャフト20とクランプ21とを軸方向に相対移動させて、係止凹溝34と係止スリット41との軸方向位置を一致させる。次いで、係止凹溝34と係止スリット41とに架け渡すように止め輪42を取り付ける。そして最後に、1対の取付孔40a、40bの内側に、締付部材である締付ボルト43を挿入する。具体的には、締付ボルト43の基端寄り部分を通孔である一方の取付孔40aの内側にがたつきなく挿入するとともに、締付ボルト43の先端部を、ねじ孔である他方の取付孔40bに螺合させる。
トルク伝達軸19の使用状態では、トルク伝達軸19の軸方向一端部に設けられたヨーク部22を図示しない別のヨーク及び十字軸と組み合わせて、トルク伝達軸19を、前記別のヨークを備えた中間シャフトなどの軸にトルク伝達可能に接続する。これに対して、小径筒部28の内側には、ステアリングシャフトやピニオン軸などの軸50を挿入し、該軸50の外周面に形成された雄セレーション51を、小径筒部28の内周面に形成された雌セレーション29にセレーション係合させる。これにより、トルク伝達軸19と軸50との相対回転を防止する。また、軸50の先端部外周面に雄セレーション51を周方向に横切るように形成された環状凹溝52の内側に、締付ボルト43の中間部を進入させて、環状凹溝53と締付ボルト43とをキー係合させる。これにより、軸50とトルク伝達軸19とが軸方向に相対移動することを防止する。また、締付ボルト43の螺合量を増やして不連続部37の幅寸法を小さくし、小径筒部28を縮径することで、小径筒部28の内周面により軸50の外周面を強く締め付ける。これにより、トルク伝達軸19とステアリングシャフトやピニオン軸などの軸50とをトルク伝達可能に結合する。
以上のような構成を有する本例のトルク伝達軸19によれば、トルク伝達軸19に接続される軸の振れ回りを抑えることができる。
すなわち、本例のトルク伝達軸19は、クランプ21を、シャフト20に対して一体に設けずに、クランプ21に設けた1対のクランプ側係合面部39と、シャフト20に設けた1対のシャフト側係合面部32とを、それぞれ周方向に係合させることで、シャフト20とクランプ21との円周方向に関する相対変位を防止している。さらに、係止凹溝34と係止スリット41とに架け渡すように止め輪42を設けることで、シャフト20とクランプ21との軸方向に関する相対変位を防止している。本例ではこのようにして、シャフト20に対してクランプ21を固定している。このため、シャフト20の軸方向両端部に設けるヨーク部22と雌セレーション29との同軸度を高く確保できる。さらに、シャフト20とヨーク部22とを一体に設けているため、溶接時の熱変形の影響を受けずに済み、シャフト20(筒部23)に対するヨーク部22の同軸度を高く確保できる。したがって、ヨーク部22に接続される軸及び雌セレーション29に接続される軸50の振れ回りを抑えることができる。この結果、ステアリング装置の一部で、軸の振れ回りに起因した異音(回転方向の摺動異音、スティックスリップ振動異音など)が発生することを防止できる。また、シャフト20を中空状に構成しているため、トルク伝達軸19全体としての軽量化を図る上で有利になる。
[実施の形態の第2例]
実施の形態の第2例について、図8及び図9を用いて説明する。
本例では、シャフト20とクランプ21との円周方向に関する相対変位を防止するために、シャフト20の外周面にシャフト側係合部44を設けるとともに、クランプ21の挿入孔38の内周面にクランプ側係合部45を設け、これらシャフト側係合部44とクランプ側係合部45とを凹凸係合させている。つまり、シャフト側係合部44とクランプ側係合部45とを凹凸係合させることで、シャフト20とクランプ21との相対回転を阻止する、回り止め部を構成している。
シャフト側係合部44は、軸方向に伸長した突条であり、シャフト20の外周面のうち、軸方向他端部乃至中間部にわたる範囲、具体的には、小径筒部28の軸方向他端部から円すい筒部27の軸方向中間部にわたる範囲に設けられている。シャフト側係合部44は、シャフト20の外周面のうち、シャフト20の直径方向に関してスリット30aとは反対側部分に設けられている。また、シャフト側係合部44は、断面半円形状で、シャフト20の中心軸から頂部までの高さ寸法及び幅寸法が全長にわたり一定である。また、シャフト側係合部44は、係止凹溝34と交差する部分で、軸方向に分断されている。
クランプ側係合部45は、軸方向に伸長した凹溝であり、挿入孔38の内周面のうち、挿入孔38の直径方向に関して不連続部37とは反対側部分に設けられている。また、クランプ側係合部45は、挿入孔38の軸方向全幅にわたり設けられており、クランプ21の軸方向両端面にそれぞれ開口している。クランプ側係合部45は、断面半円形状で、深さ寸法及び幅寸法が全長にわたり一定である。また、クランプ側係合部45は、係止スリット41と交差する部分で、軸方向に分断されている。
本例では、シャフト20に設ける軸方向に伸長したスリット30aの幅寸法を、実施の形態の第1例の場合に比べて小さく(例えば1/6〜1/3程度に小さく)している。また、スリット30aの奥端部には、軸方向他方側に隣接する部分に比べて幅寸法が大きくなった、平面視略円形状の応力緩和部46を設けている。このように、スリット30aの奥端部に応力緩和部46を設けることで、シャフト20を縮径した際に、応力が集中しやすいスリット30aの奥端部に亀裂などの損傷が生じることを防止している。
小径筒部28の軸方向他端寄り部分の外周面のうちで、ヨーク部22を構成する一方の腕部24aと周方向位置が一致する部分には、シャフト20の中心軸に対し直交する方向に伸長した係合凹溝47を設けている。係合凹溝47は、スリット30aと交差するように形成されており、これら係合凹溝47とスリット30aとの交差部には、スリット30aのうちで交差部の軸方向両側に隣接する部分に比べて幅寸法が大きくなった幅広部が形成されている。また、係合凹溝47は、部分円筒面状に構成されており、その曲率半径はクランプ21に設けられた取付孔40a(40b)の曲率半径とほぼ同じである。このような係合凹溝47の内側には、締付ボルト43(図3及び図4参照)の中間部ががたつきなく配置される。このため、本例では、係合凹溝47と締付ボルト43とのキー係合によっても、シャフト20とクランプ21との軸方向に関する位置決めを図ることができる。また、小径筒部28の内側に挿入される軸50(図7及び図8参照)の先端部外周面に形成した環状凹溝52と、係合凹溝47とスリット30aとの交差部を通じて環状凹溝52の内側に進入した締付ボルト43とをキー係合させることで、軸50とトルク伝達軸19との軸方向に関する相対移動を防止することもできる。
その他の構成及び作用効果については、実施の形態の第1例と同じである。
[実施の形態の第3例]
実施の形態の第3例について、図10〜図12を用いて説明する。
本例では、シャフト20とクランプ21との軸方向に関する相対変位を防止するために、シャフト20の外周面に形成した係止凹溝34aとクランプ21に形成した係止スリット41aとに架け渡すように、係止部材である、U字形状のキー部材48を設けている。キー部材48は、断面矩形状の板状部材をU字形に曲げ変形することにより造られたもので、止め輪とは異なり、係止凹溝34aに対して弾性的に装着(外嵌)されない。キー部材48の幅寸法は、係止凹溝34a及び係止スリット41aの幅寸法よりも僅かに小さい。また、キー部材48の厚さ寸法は、係止凹溝34aの深さ寸法よりも大きく、かつ、取付け状態で、キー部材48の外面が係止スリット41aの開口部よりも奥側(係止凹溝34a側)に位置する大きさに規制されている。このため、本例では、キー部材48の全体が、係止スリット41aの内側に配置されている。
また、係止スリット41aの開口縁部の1乃至複数個所(図示の例では3個所)を、係止スリット41aの開口幅が小さくなるように塑性変形(かしめ変形)させて、当該部分に塑性変形部であるかしめ変形部49を形成している。これにより、キー部材48が、係止スリット41aの内側から外部に脱落するのを防止している。また、本例では、上述のようなかしめ変形部49を、係止スリット41aのうちで、基部35に形成された範囲(図12の矢印Cの範囲)に形成している。このような範囲にかしめ変形部49を形成すれば、キー部材48の内周側部分を係止凹溝34aの底部に向けて押し付けることができるため、シャフト20とクランプ21との軸方向に関する相対変位を有効に防止できる。
その他の構成及び作用効果については、実施の形態の第1例と同じである。
本発明を実施する場合に、シャフトとクランプとの軸方向に関する相対変位を阻止するために使用する止め輪及びキー部材は、実施の形態の各例の構造に限定されず、従来から知られた各種構造を採用できる。また、本発明を実施する場合に、シャフトに形成するスリットの円周方向位置は、実施の形態の各例で示した位置に限定されない。また、スリットの数も、1つに限らず、複数設けることもできる。さらに、スリットの奥端部に形成する応力緩和部の形状も、実施の形態の各例で示した形状に限定されず、楕円形状や滴形状などのその他の形状を採用することもできる。
また、実施の形態の第2例では、シャフトに突条のシャフト側係合部を形成し、クランプに凹溝のクランプ側係合部を形成した例を示したが、これとは反対に、シャフトに凹溝のシャフト側係合部を形成し、クランプに突条のクランプ側係合部を形成することもできる。また、突条の高さ寸法、及び、凹溝の深さ寸法は、軸方向にわたり一定としなくても良い。例えば、シャフト側係合部を突条とし、クランプ側係合部を凹溝とする場合には、シャフト側係合部の高さ寸法を軸方向一方側に向かう程大きくする、又は、クランプ側係合部の溝深さを軸方向他方側に向かう程小さくすることで、シャフトとクランプとを軸方向に相対移動させた際に、適切な固定位置にて、シャフト側係合部とクランプ側係合部との係合力が高まる(きつくなる)ような構成とし、軸方向に関する位置決めに利用することもできる。同じように、突条及び凹溝の幅寸法を軸方向に関して変化させることで、シャフトとクランプとの軸方向に関する位置決めに利用することもできる。
また、実施の形態の各例では、シャフトの軸方向一端部に、接続部としてヨーク部を設けた例を示したが、本発明を実施する場合には、ヨーク部に代えて、セレーション部若しくはスプライン部又はキー係合部などの円周方向に関する凹凸部を設けることもできる。さらに、クランプに設ける1対の取付孔をそれぞれ通孔とし、ナットと組み合わせて使用することもできる。
1 ステアリングホイール
2 ステアリングシャフト
3 ステアリングコラム
4a、4b 自在継手
5 中間シャフト
6 ステアリングギヤユニット
7 タイロッド
8 ピニオン軸
9 トルク伝達軸
10 第一軸
11 第二軸
12 雄セレーション
13 雌セレーション
14 クランプ部
15 フランジ部
16 取付孔
17 雌セレーション
18 雄セレーション
19 トルク伝達軸
20 シャフト
21 クランプ
22 ヨーク部
23 筒部
24a、24b 腕部
25 円孔
26 大径筒部
27 円すい筒部
28 小径筒部
29 雌セレーション
30、30a スリット
31 係合筒部
32 シャフト側係合面部
33 突き当て面
34、34a 係止凹溝
35、35a 基部
36、36a フランジ部
37 不連続部
38、38a 挿入孔
39 クランプ側係合面部
40a、40b 取付孔
41、41a 係止スリット
42 止め輪
43 締付ボルト
44 シャフト側係合部
45 クランプ側係合部
46 応力緩和部
47 係合凹溝
48 キー部材
49 かしめ変形部
50 軸
51 雄セレーション
52 環状凹溝

Claims (7)

  1. 軸方向一端部に他の部材に対してトルク伝達可能に接続される接続部が設けられ、かつ、軸方向他端部に軸方向に伸長したスリットが設けられており、内周面の軸方向他端部に雌セレーションが設けられ、かつ、外周面に周方向に伸長した係止凹溝が設けられた、中空状のシャフトと、
    前記シャフトの軸方向他端部に外嵌されて前記シャフトの軸方向他端部を縮径させるもので、円周方向1箇所に不連続部が設けられ、かつ、前記不連続部を挟んで両側に、締付部材を挿入するための取付孔をそれぞれ有する1対のフランジ部が設けられており、前記係止凹溝と対向する部分に係止スリットが設けられたクランプと、
    前記係止凹溝と前記係止スリットとに架け渡すように設けられた係止部材と、
    前記シャフトと前記クランプとの間に設けられ、周方向に関する係合により、前記シャフトと前記クランプとの相対回転を阻止する回り止め部と、
    を備えたトルク伝達軸。
  2. 前記係止部材が、前記係止凹溝に弾性的に装着され、前記係止凹溝から径方向外方に突出した部分を前記係止スリットの内側に配置した、欠円環状の止め輪である、請求項1に記載したトルク伝達軸。
  3. 前記係止部材が、前記係止凹溝に弾性的に装着されないキー部材であり、前記係止スリットの開口縁部に、前記係止スリットの開口幅を小さくするための塑性変形部が設けられている、請求項1に記載したトルク伝達軸。
  4. 前記シャフトの軸方向他端部に、前記スリットを挟んで両側に存在する周方向両端面をそれぞれシャフト側係合面部とした係合筒部が設けられており、前記クランプのうちで、前記係合筒部が挿入される挿入孔の内周面に1対のクランプ側係合面部が設けられており、前記1対のシャフト側係合面部と前記1対のクランプ側係合面部とをそれぞれ周方向に係合させることで、前記回り止め部を構成している、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載したトルク伝達軸。
  5. 前記シャフトの外周面の軸方向他端部に軸方向に伸長した突条又は凹溝であるシャフト側係合部が設けられており、前記クランプのうちで、前記シャフトが挿入される挿入孔の内周面に軸方向に伸長した凹溝又は突条であるクランプ側係合部が設けられており、前記シャフト側係合部と前記クランプ側係合部とを凹凸係合させることで、前記回り止め部を構成している、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載したトルク伝達軸。
  6. 前記スリットの軸方向一端部である奥端部には、軸方向他方側に隣接する部分に比べて幅寸法が大きい応力緩和部が設けられている、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載したトルク伝達軸。
  7. 前記接続部が、ヨーク部である、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載したトルク伝達軸。
JP2017203084A 2017-10-20 2017-10-20 トルク伝達軸 Active JP6642551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203084A JP6642551B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 トルク伝達軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203084A JP6642551B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 トルク伝達軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078273A true JP2019078273A (ja) 2019-05-23
JP6642551B2 JP6642551B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=66627557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203084A Active JP6642551B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 トルク伝達軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6642551B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09310724A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Koyo Seiko Co Ltd ユニバーサルジョイント用ボルトヨークアッセンブリ
JPH10205546A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Koyo Seiko Co Ltd 軸用クランプ継手
JP2000346086A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Asano Kenkyusho:Kk 回転軸連結構造
JP2005247296A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Montague David 手動で高さ調節可能かつ回転可能な自転車用のステアリングアセンブリ
JP2006336764A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sanyo Kasei:Kk 管継手
JP2009299706A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Nsk Ltd 自在継手用ヨーク及び自在継手
JP2017053477A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ジヤトコ株式会社 トルクコンバータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09310724A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Koyo Seiko Co Ltd ユニバーサルジョイント用ボルトヨークアッセンブリ
JPH10205546A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Koyo Seiko Co Ltd 軸用クランプ継手
JP2000346086A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Asano Kenkyusho:Kk 回転軸連結構造
JP2005247296A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Montague David 手動で高さ調節可能かつ回転可能な自転車用のステアリングアセンブリ
JP2006336764A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sanyo Kasei:Kk 管継手
JP2009299706A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Nsk Ltd 自在継手用ヨーク及び自在継手
JP2017053477A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ジヤトコ株式会社 トルクコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6642551B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11035414B2 (en) Torque transmission shaft
JP7400731B2 (ja) トルク伝達軸
JP6673308B2 (ja) ステアリング用トルク伝達軸
EP3202639B1 (en) Steering system
CN111065835B (zh) 扭矩传递轴
CN113330227B (zh) 转矩传递轴
JP2019078273A (ja) トルク伝達軸
JP6673309B2 (ja) トルク伝達軸
JP7099157B2 (ja) シャフトとのクランプ部材との結合部、および、シャフトとクランプ部材との結合部の製造方法
JP7147509B2 (ja) トルク伝達軸
JP5093284B2 (ja) 十字軸式自在継手
JP2020085111A (ja) トルク伝達軸及びその製造方法
JP2008069817A (ja) 自在継手の連結構造
JP2014238132A (ja) 結合装置および結合装置を適用した車両用操舵装置
JP5834928B2 (ja) 十字軸式自在継手用ヨーク
JP7067430B2 (ja) 自在継手用ヨーク及び自在継手用ヨークと回転軸との結合構造
JP2012193798A (ja) シャフトと自在継手のヨークの結合構造および車両用操舵装置
JP2022085543A (ja) 中間シャフト
JP5169750B2 (ja) 伸縮式回転伝達軸
JP2006300085A (ja) シャフトとヨークとの結合部
JP2019060389A (ja) 車両のドライブシャフト支持構造
JP2008014355A (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JP2018084250A (ja) 十字軸式自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250