JP6557704B2 - 立金物取付用支持金具および立金物取付用支持金具の取付方法 - Google Patents

立金物取付用支持金具および立金物取付用支持金具の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6557704B2
JP6557704B2 JP2017132726A JP2017132726A JP6557704B2 JP 6557704 B2 JP6557704 B2 JP 6557704B2 JP 2017132726 A JP2017132726 A JP 2017132726A JP 2017132726 A JP2017132726 A JP 2017132726A JP 6557704 B2 JP6557704 B2 JP 6557704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
underground
support member
bracket
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019017178A (ja
Inventor
正樹 椙島
正樹 椙島
竜 松尾
竜 松尾
章裕 新倉
章裕 新倉
久保田 仁
仁 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Estech Corp
Original Assignee
Estech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Estech Corp filed Critical Estech Corp
Priority to JP2017132726A priority Critical patent/JP6557704B2/ja
Publication of JP2019017178A publication Critical patent/JP2019017178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557704B2 publication Critical patent/JP6557704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、上下方向に所定間隔で複数のボルト挿通孔が設けられ、地中の共同溝や管路、マンホール等の地中空洞部の側壁(横壁)に設置された立金物に取付けられ、電力ケーブルや通信ケーブル、電力機器、通信機器等の地中設置物を支持する立金物取付用支持金具および立金物取付用支持金具の取付方法に関する。
近年、都市部における電力ケーブルや電話ケーブル、通信ケーブル、電器機器等は、地上の電柱や支柱ではなく、地中に設けた共同溝や管路内に布設する地中化が進められている。これらの地中設置物を地中に設置する場合は、共同溝の側壁(横壁)や管路の途中に設けたマンホール等の地中空洞部の側壁(横壁)に立金物を適当間隔毎に配置し、これらの立金物に取付けた受金物を利用してケーブルや接続箱などを支持するようにしている。
ここで、立金物には上下方向に所定間隔でボルト孔が形成されており、従来の立金物取付用支持金具では、この立金物に設けられたボルト孔にボルトを挿入してナットに締結して固定している(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−65532号公報
しかし、上述の特許文献1の立金物取付用支持金具では、立金物に設けられたボルト孔にボルトを挿入してナットに締結して固定しているため、立金物取付用支持金具の固定作業に手間がかかるという問題があった。
特に、立金物が設けられたマンホールや共同溝等の地中空洞部は、地中であるため空間が狭く、かつ、薄暗いため、立金物に設けられたボルト孔にボルトを挿入してナットで締結する作業自体が困難であった。
また、立金物はマンホールや共同溝等の地中空洞部の壁面に固定されており、結露等によって錆易いため、上述の特許文献1の立金物取付用支持金具におけるボルトおよびナットの固定では、錆等によって取外すことが困難になる場合もあった。
そこで、本発明はこのような問題点に着目してなされたもので、マンホールや共同溝等の地中に設けられた立金物のボルト孔に簡単に固定したり、取外すことができる立金物取付用支持金具および立金物取付用支持金具の取付方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る立金物取付用支持金具は、上下方向に所定間隔で複数のボルト挿通孔が設けられ、地中の共同溝や管路、マンホール等の地中空洞部に設置された立金物に取付けられ、電力ケーブルや通信ケーブル、電力機器、通信機器等の地中設置物を支持する立金物取付用支持金具であって、前記地中設置物を支持する地中設置物支持部材と、前記地中設置物支持部材の基部側に設けられ、前記立金物のボルト挿通孔に挿通する複数のピンと、前記地中設置物支持部材とは反対側から前記立金物を挟むように前記ピンに掛止され、当該立金物取付用支持金具が前記立金物から脱落することを防止するストッパと、を備えていることを第1の特徴とする。
また、本発明に係る立金物取付用支持金具は、前記立金物取付用支持金具において、前記ストッパには、前記ピンを挿通させるピン挿通孔が形成されていると共に、そのピン挿通孔に連続して当該ピン挿通孔の内径および前記ピンの外径よりも小さい幅を有するピン掛止孔が形成されており、前記ピンには、前記ストッパが掛止される箇所に切溝が形成されており、その切溝によって残存した掛止部の幅は、前記ピンの外径よりも小さく、かつ、前記ピン掛止孔の横幅以下であることを第2の特徴とする。
また、本発明に係る立金物取付用支持金具は、前記立金物取付用支持金具において、前記ピンは、前記地中設置物支持部材の基部側に上下方向に所定間隔を空けて複数設けられており、前記複数のピンの内、少なくとも下方に位置する下位ピンは、当該下位ピンの上方でかつ鉛直方向からずれた位置に設けられた上位ピンよりも、当該下位ピンの前記掛止部における前記地中設置物支持部材の基部側の側面と前記上位ピンの前記掛止部における前記地中設置物支持部材の先端部側の側面との間隔が前記立金物のボルト挿通孔の内径とほぼ同じ長さだけずらして設けられていることを第3の特徴とする。
また、本発明に係る立金物取付用支持金具の取付方法は、上述のいずれかの立金物取付用支持金具の前記地中設置物支持部材の基部側に設けられた前記ピンを前記立金物の対応する前記ボルト挿通孔に挿通する工程と、前記ボルト挿通孔に前記地中設置物支持部材とは反対側から前記ストッパを配置する工程と、前記地中設置物支持部材との間で前記立金物を挟むように前記ピンに前記ストッパを掛止する工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係る立金物取付用支持金具では、地中設置物を支持する地中設置物支持部材の基部側に設けられたピンと、そのピンを立金物の対応するボルト挿通孔に挿通した後、地中設置物支持部材とは反対側から立金物を挟むようにそのピンに掛止され、当該立金物取付用支持金具が立金物から脱落することを防止するストッパとを備えているため、ピンを立金物のボルト孔に通した後、地中設置物支持部材の反対側から立金物を挟むようにストッパを掛止する本発明に係る立金物取付用支持金具の取付方法を採用することによって、マンホールや共同溝等の地中に設けられた立金物のボルト孔に簡単に立金物取付用支持金具を固定することができる。
本発明に係る実施形態1の立金物取付用支持金具を立金物に取付けると共に、ケーブル受碍子を装着して電力ケーブル等の地中設置物を支持させた状態を示す正面図である。 本発明に係る実施形態1の立金物取付用支持金具を立金物に取付けると共に、ケーブル受碍子を装着して電力ケーブル等の地中設置物を支持させた状態を示す平面図である。 本発明に係る実施形態1の立金物取付用支持金具の斜視図である。 (a)〜(c)それぞれ、本発明に係る実施形態1の立金物取付用支持金具の正面図、平面図、左側面図である。 (a),(b)それぞれ、本発明に係る実施形態1の立金物取付用支持金具のピンの断面形状を示す断面図、実施形態1の立金物取付用支持金具に設けた2本のピンの位置関係等を示す部分拡大正面図である。 本発明に係る実施形態1の立金物取付用支持金具を構成するストッパの平面図である。 本発明に係る実施形態1の立金物取付用支持金具を立金物に取付けた状態を示す部分拡大正面図である。 本発明に係る実施形態1の立金物取付用支持金具を立金物に取付けた状態を示す部分拡大平面図である。 本発明に係る実施形態1の立金物取付用支持金具を立金物に取付けた状態を示す部分拡大断面図である。 (a)〜(c)それぞれ、本発明に係る実施形態2の立金物取付用支持金具の正面図、平面図、左側面図である。 本発明に係る実施形態2の立金物取付用支持金具を立金物に取付けた状態を示す部分拡大正面図である。 (a)〜(c)それぞれ、本発明に係る実施形態3の立金物取付用支持金具の正面図、平面図、左側面図である。 本発明に係る実施形態3の立金物取付用支持金具を立金物に取付けた状態を示す部分拡大正面図である。
以下、本発明に係る実施形態1〜3の立金物取付用支持金具および立金物取付用支持金具の取付方法について、図面を参照して説明する。なお、下記に説明する実施形態1〜3はあくまで本発明の一例であり、本発明は下記の実施形態1〜3に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で適宜変更可能である。
実施形態1.
実施形態1の立金物取付用支持金具1は、図1および図2に示すように、上下方向に所定間隔で複数のボルト挿通孔22aが設けられ、地中の共同溝や管路、マンホール等の地中空洞部の側壁3に設置された立金物2に取付けられ、電力ケーブルや通信ケーブル、電力機器、通信機器等の地中設置物4を支持するもので、地中設置物支持部材11と、2本のピン12a,12bと、ストッパ13と、ケーブル受碍子14とを備えている。
(立金物2の構成)
立金物2は、図1および図2に示すように断面L字形状のアングル材を利用して構成されており、地中空洞部の側壁3にアンカーボルト41等で固定される壁固定用板部21と、壁固定用板部21から垂直に折り曲げられ、上下方向に所定間隔で複数のボルト挿通孔22aが設けられ、その複数のボルト挿通孔22aを使用して立金物取付用支持金具1が取付けられる金具取付用板部22とから構成されている。
そのため、立金物2の壁固定用板部21には、アンカーボルト41が挿通する丸型のボルト挿通孔21aや、場合によって図示しないが長孔形状のボルト孔が形成されている。尚、立金物2の金具取付用板部22に設けられたボルト挿通孔22aの内径は、図7に示すようにR3とする。
(立金物取付用支持金具1の構成)
実施形態1の立金物取付用支持金具1は、図1〜図5等に示すように、地中設置物支持部材11と、2本のピン12a,12bと、ストッパ13と、ケーブル受碍子14とを備えている。尚、ケーブル受碍子14は、従来から使用されているもので、場合によって省略することも可能であり、本発明に必須のものでないため、図1および図2でのみ図示し、図3以降では省略する。
地中設置物支持部材11は、図2および図3に示すようにケーブル受碍子14を介し、またはケーブル受碍子14を介さずに電力ケーブルや通信ケーブル、電力機器、通信機器等の地中設置物4を支持するもので、先端部にはケーブル受碍子14が抜止め等を図るための抜止め用折曲部11aが設けられていると共に、基部側には上下方向に2本のピン12a,12bが設けられている。
2本のピン12a,12bは、立金物2の金具取付用板部22の対応するボルト挿通孔22aに挿通した後、地中設置物支持部材11とは反対側から立金物2の金具取付用板部22を挟むようにストッパ13が取付けられもので、それぞれ、図5(a),(b)に示すように、ストッパ13が掛止される箇所にはそれぞれ両側に切溝12a1,12b1が形成されており、その切溝12a1,12b1によって残存した掛止部12a2,12b2の幅L1は、ピン12a,12bの外径R1よりも小さく、かつ、ストッパ13の後述するピン掛止孔13b,13bの横幅L3(図6参照。)以下で構成されている。尚、この実施形態1では、ストッパ13をピン12a,12bに掛止した場合におけるストッパ13のガタつきが極力小さくなるように、掛止部12a2,12b2の幅L1は、ピン12a,12bの外径R1と同じにしている。
ここで、実施形態1では、図5(b)に示すように、2本のピン12a,12bの内、少なくとも下方に位置する下位ピンであるピン12bは、そのピン12bより上方でかつ鉛直方向からずれた位置に設けられた上位ピンであるピン12aよりも地中設置物支持部材11の基部11b側の端部に近い位置にずらして設けられている。
つまり、図5(b)に示すように、下位ピンであるピン12bは、当該ピン12bよりも上方の上位ピンであるピン12aよりも、ピン12bの掛止部12b2における地中設置物支持部材11の基部11b側の側面と、ピン12aの掛止部12a2における地中設置物支持部材11の先端部側、すなわち抜止め用折曲部11a側の側面との間隔L2が、立金物2の金具取付用板部22に設けられたボルト挿通孔22aの内径R3(図7参照。)とほぼ同じ長さになるようにずらして設けられている。
そのため、図7〜図9に示すように、立金物2の金具取付用板部22の複数のボルト挿通孔22aの内、任意の2つのボルト挿通孔22aそれぞれに地中設置物支持部材11側に固定された2本のピン12a,12bを挿入し、各ピン12a,12bの掛止部12a2,12b2それぞれが立金物2のボルト挿通孔22a,22aに嵌まると、地中設置物支持部材11の上辺が水平になると共に、各ピン12a,12bのガタつきを防止できる。
ストッパ13は、図1や図2等に示すように、地中設置物支持部材11に固定された複数のピン12a,12bを立金物2の対応するボルト挿通孔22aに挿通した後、地中設置物支持部材11とは反対側から立金物2を挟むように複数のピン12a,12bに掛止して立金物取付用支持金具1の脱落を防止するもので、図6に示すように2個のピン12a,12bをそれぞれ挿通できるようにピン12a,12bの外径R1(図5(b)参照。)よりも大きい内径R2を有するピン挿通孔13a,13aと、各ピン挿通孔13a,13aに連続してピン挿通孔13a,13aの内径R2およびピン12a,12bの外径R1よりも小さい横幅L3を有するピン掛止孔13b,13bとが形成されている。
そのため、ストッパ13は、ピン挿通孔13a,13aそれぞれに複数のピン12a,12bを通した後、ストッパ13を下げると、ストッパ13のピン掛止孔13b,13bがピン12a,12bの掛止部12a2,12b2に嵌り、掛止することができる。
また、この実施形態では、図8および図9に示すように、各ピン12a,12bの掛止部12a2,12b2のピン軸方向の長さL4をストッパ13の厚さよりも大きく構成しているため、ストッパ13のピン掛止孔13b,13bをピン12a,12bの掛止部12a2,12b2に掛止する際、図8および図9では1枚のみ使用しているが、複数枚のストッパ13を重ねて各ピン12a,12bの掛止部12a2,12b2に掛止することにより、立金物取付用支持金具1をより確実に立金物2に固定することができると共に、立金物2の金具取付用板部22の厚さが変更された場合にも、より簡単に対応することができる。
次に以上のように構成された立金物取付用支持金具1の取付け方法について説明する。
まずは、地中の共同溝や管路、マンホール等の地中空洞部の側壁3に設置された立金物2の複数のボルト挿通孔22aの内、任意の2個のボルト挿通孔22aに、それぞれ、地中設置物支持部材11の基部11b側の上下方向に設けられた2個のピン12a,12bを通す。
次に、地中設置物支持部材11の反対側から立金物2のボルト挿通孔22aから突出している2個のピン12a,12bそれぞれに当該立金物2を挟むようにストッパ13のピン挿通孔13a,13aを通して、ストッパ13を2個のピン12a,12bの掛止部12a2,12b2まで移動させる。
そして、ストッパ13のピン挿通孔13a,13aがピン12a,12bそれぞれの掛止部12a2,12b2の位置まで来ると、ストッパ13を下方へ押し下げ、2個のピン12a,12bそれぞれの掛止部12a2,12b2にストッパ13のピン掛止孔13b,13bを嵌め、ストッパ13がピン12a,12bに掛止させる。
すると、立金物取付用支持金具1を横に引っ張っても、ストッパ13が立金物2の金具取付用板部22に当たり、ストッパ13は外れないので、立金物取付用支持金具1の脱落を確実に防止できる。
従って、実施形態1の立金物取付用支持金具1は、電力ケーブルや通信ケーブル、電力機器、通信機器等の地中設置物4を支持する地中設置物支持部材11と、地中設置物支持部材11の基部11b側に上下方向に設けられた2個のピン12a,12bと、2個のピン12a,12bを立金物2の対応するボルト挿通孔22aに挿通した後、地中設置物支持部材11とは反対側から立金物2を挟むように2個のピン12a,12bに掛止され、立金物取付用支持金具1が立金物2から脱落することを防止するストッパ13とを設けたため、2個のピン12a,12bを立金物2のボルト孔に通した後、地中設置物支持部材11の反対側から立金物2を挟むようにストッパ13を掛止する実施形態1の立金物取付用支持金具1の取付方法によって、マンホールや共同溝等の地中に設けられた立金物2のボルト孔22aに簡単に立金物取付用支持金具1を固定することができる共に、取外すことができる。
特に、実施形態1の立金物取付用支持金具1では、ストッパ13には、2個のピン12a,12bを挿通させるピン挿通孔13a,13aが形成されていると共に、そのピン挿通孔13a,13aに連続して当該ピン挿通孔13a,13aの内径よりも小さい横幅L3を有するピン掛止孔13b,13bが形成されている一方、2個のピン12a,12bには、ストッパ13を掛止する箇所に切溝12a1,12b1が形成されており、その切溝12a1,12b1によって残存した掛止部12a2,12b2の幅L1は、ピン12a,12bの外径Rよりも小さく、かつ、ピン掛止孔13b,13bの横幅R2以下であるため、地中設置物支持部材11の反対側から立金物2を挟むように2個のピン12a,12bにストッパ13を掛止した際、ストッパ13のピン掛止孔13b,13bがそれぞれピン12a,12bの掛止部12a2,12b2に嵌るので、ストッパ13をピン12a,12bに確実に掛止することができる。
また、実施形態1の立金物取付用支持金具1では、図5(b)に示すように、2本のピン12a,12bの内、下方に位置するピン12bを上方に位置するピン12aよりも、ピン12bの掛止部12b2における地中設置物支持部材11の基部11b側の側面と、ピン12aの掛止部12a2における地中設置物支持部材11の抜止め用折曲部11a側の側面との間隔L2が、立金物2の金具取付用板部22に設けられたボルト挿通孔22aの内径R3とほぼ同じ長さになるようにずらして設けているため、立金物2のボルト挿通孔22aに2本のピン12a,12bを挿入して各ピン12a,12bの掛止部12a2,12b2をボルト挿通孔22a,22aに嵌めると、地中設置物支持部材11の上辺が水平になると共に、各ピン12a,12bのガタつきを防止して立金物取付用支持金具1を立金物2に取付けることができる。
実施形態2.
実施形態1の立金物取付用支持金具1では、図1〜図9に示すように、地中設置物支持部材11に2本のピン12a,12bを設けて説明したが、実施形態2の立金物取付用支持金具1’では、地中設置物支持部材11’に4本のピン12a〜12dを設けたことを特徴とする。
図10(a)〜(c)は、それぞれ、実施形態2の立金物取付用支持金具1’の正面図、平面図、左側面図、図11は、実施形態2の立金物取付用支持金具1’を立金物2に取付けた状態を示す部分拡大正面図である。
図10(a)〜(c)に示すように実施形態2の立金物取付用支持金具1’では、4本のピン12a〜12dを、立金物2の複数のボルト挿通孔22aの間隔に合わせて、一定間隔で上下方向に地中設置物支持部材11’の基部11b’側に設けている。
また図11に示すように、実施形態2の実施形態1の立金物取付用支持金具1’では、4本のピン12a〜12dの内、下方に位置するピン12c,12dは、それらより上方に位置するピン12a,12bよりも、ピン12c,12dの掛止部12c2,12d2における地中設置物支持部材11の基部11b側の側面と、ピン12a,12bの掛止部12a2,12b2における地中設置物支持部材11の抜止め用折曲部11a側の側面との間隔が、立金物2の金具取付用板部22に設けられたボルト挿通孔22aの内径R3(図7参照。)とほぼ同じ長さになるようにずらして設けている。
そのため、実施形態2の立金物取付用支持金具1’では、図11に示すように、2つのストッパ13を使用して、それぞれ、2本のピン毎、すなわちピン12a,12bと、ピン12c,12dとに嵌めると、2つのストッパ13も鉛直方向に対し図上、左右方向にずれることになる。
従って、実施形態2の立金物取付用支持金具1’および立金物取付用支持金具の取付方法によれば、地中設置物支持部材11に設けるピンの数が2倍の4本に増えただけであるので、実施形態1の立金物取付用支持金具1と同様に、立金物2のボルト孔22aに簡単に立金物取付用支持金具1を固定したり、取外すことができると共に、ストッパ13を確実に掛止したり、さらには地中設置物支持部材11の上辺が水平になり、各ピン12a〜12dのガタつきも確実に防止して立金物取付用支持金具1を立金物2に取付けることができる。
特に、実施形態2の立金物取付用支持金具1’によれば、実施形態1の立金物取付用支持金具1よりも地中設置物支持部材11に設けるピンの数が4本に増えたため、より重量の重い地中設置物4を支持することができると共に、ストッパ13も2枚に増大したため、立金物取付用支持金具1が立金物2から脱落することをより確実に防止する
実施形態3.
実施形態3の立金物取付用支持金具1”は、図12および図13に示すように、地中設置物支持部材11”に3本のピン12a〜12cを設けたことを特徴とする。
図12(a)〜(c)は、それぞれ、実施形態3の立金物取付用支持金具1”の正面図、平面図、左側面図、図13は、実施形態3の立金物取付用支持金具1”を立金物2に取付けた状態を示す部分拡大正面図である。
図12(a)〜(c)に示すように実施形態2の立金物取付用支持金具1”では、3本のピン12a〜12cを一定間隔で上下方向に地中設置物支持部材11”の基部11b”側に設けている。
また図13に示すようにそして、実施形態3の実施形態1の立金物取付用支持金具1”では、3本のピン12a〜12cの内、下方に位置するピン12cは、それらより上方に位置するピン12a,12bよりも、ピン12cの掛止部12c2における地中設置物支持部材11の基部11b側の側面と、ピン12a,12bの掛止部12a2,12b2における地中設置物支持部材11の抜止め用折曲部11a側の側面との間隔が、立金物2の金具取付用板部22に設けられたボルト挿通孔22aの内径R3(図7参照。)とほぼ同じ長さになるようにずらして設けている。
そのため、実施形態3の立金物取付用支持金具1”では、図13に示すように、2つのストッパ13を使用して、それぞれ、ピン12a,12bと、ピン12cとに嵌めると、2つのストッパ13が鉛直方向に対し図上、左右方向にずれると共に、ピン12cに嵌めた下方のストッパ13では、下側のピン挿通孔13aおよびピン掛止孔13bには、ピンが挿入および掛止されない。
従って、実施形態3の立金物取付用支持金具1”および立金物取付用支持金具の取付方法によれば、地中設置物支持部材11に設けるピン12a〜12cの数が3本に変更されただけであるので、実施形態1の立金物取付用支持金具1や実施形態2の立金物取付用支持金具1’と同様に、立金物2のボルト孔22aに簡単に立金物取付用支持金具1を固定したり、取外すことができると共に、ストッパ13を確実に掛止したり、さらには地中設置物支持部材11の上辺が水平になり、各ピン12a〜12cのガタつきも確実に防止して立金物取付用支持金具1を立金物2に取付けることができる。
特に、実施形態3の立金物取付用支持金具1”によれば、実施形態1の立金物取付用支持金具1よりも地中設置物支持部材11に設けるピンの数が3本に増えたため、より重量の重い地中設置物4を支持することができると共に、ストッパ13も2枚に増大したため、立金物取付用支持金具1が立金物2から脱落することをより確実に防止できる。
尚、上記実施形態1〜3の説明では、それぞれ、ピンの数を2本(実施形態1)、4本(実施形態2)、3本(実施形態3)で説明したが、本発明では、立金物取付用支持金具に設けるピンは1本でも、あるいは5本以上設けるようにしても勿論良い。
また、立金物2は地中の共同溝や管路、マンホール等の地中空洞部の側壁3だけでなく、天井や床面等に設置されていても良いし、立金物2の形状も地中空洞部の設置箇所に応じて上下方向に直線的な形状だけでなく、湾曲していても良い。その結果、立金物2に設けられた複数のボルト挿通孔21aの列も直線的な場合だけでなく、湾曲していても良い。
1,1’,1” 立金物取付用支持金具
11,11’,11” 地中設置物支持部材
11a,11a’,11a” 抜止め用折曲部
11b,11b’,11b” 基部
12a,12b,12c,12d ピン
12a1,12b1 切溝
12a2,12b2 掛止部
13 ストッパ
13a,13a ピン挿通孔
13b,13b ピン掛止孔
14 ケーブル受碍子
2 立金物
21 壁固定用板部
21a ボルト挿通孔
22 金具取付用板部
22a ボルト挿通孔
3 側壁
4 地中設置物

Claims (4)

  1. 上下方向に所定間隔で複数のボルト挿通孔が設けられ、地中空洞部に設置された立金物に取付けられ、地中設置物を支持する立金物取付用支持金具であって、
    前記地中設置物を支持する地中設置物支持部材と、
    前記地中設置物支持部材の基部側に設けられ、前記立金物のボルト挿通孔に挿通する複数のピンと、
    前記地中設置物支持部材とは反対側から前記立金物を挟むように前記ピンに掛止され、当該立金物取付用支持金具が前記立金物から脱落することを防止するストッパと、
    を備え、
    前記ストッパには、
    前記ピンを挿通させるピン挿通孔が形成されていると共に、そのピン挿通孔に連続して当該ピン挿通孔の内径および前記ピンの外径よりも小さい幅を有するピン掛止孔が形成されており、
    前記ピンには、
    前記ストッパが掛止される箇所に切溝が形成されており、その切溝によって残存した掛止部の幅は、前記ピンの外径よりも小さく、かつ、前記ピン掛止孔の横幅以下であることを特徴とする立金物取付用支持金具。
  2. 請求項1に記載の立金物取付用支持金具において、
    前記ピンは、前記地中設置物支持部材の基部側に上下方向に所定間隔を空けて複数設けられており、
    前記複数のピンの内、少なくとも下方に位置する下位ピンは、当該下位ピンの上方でかつ鉛直方向からずれた位置に設けられた上位ピンよりも、当該下位ピンの前記掛止部における前記地中設置物支持部材の基部側の側面と前記上位ピンの前記掛止部における前記地中設置物支持部材の先端部側の側面との間隔が前記立金物のボルト挿通孔の内径とほぼ同じ長さだけずらして設けられていることを特徴とする立金物取付用支持金具。
  3. 上下方向に所定間隔で複数のボルト挿通孔が設けられ、地中空洞部に設置された立金物に取付けられ、地中設置物を支持する立金物取付用支持金具であって、
    前記地中設置物を支持する地中設置物支持部材と、
    前記地中設置物支持部材の基部側に設けられ、前記立金物のボルト挿通孔に挿通する複数のピンと、
    前記地中設置物支持部材とは反対側から前記立金物を挟むように前記ピンの掛止部に掛止され、当該立金物取付用支持金具が前記立金物から脱落することを防止するストッパと、
    を備え、
    前記ピンは、前記地中設置物支持部材の基部側に上下方向に所定間隔を空けて複数設けられており、
    前記複数のピンの内、少なくとも下方に位置する下位ピンは、当該下位ピンの上方でかつ鉛直方向からずれた位置に設けられた上位ピンよりも、当該下位ピンの前記掛止部における前記地中設置物支持部材の基部側の側面と前記上位ピンの前記掛止部における前記地中設置物支持部材の先端部側の側面との間隔が前記立金物のボルト挿通孔の内径とほぼ同じ長さだけずらして設けられていることを特徴とする立金物取付用支持金具。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一の請求項に記載の立金物取付用支持金具の取付方法であって、
    当該立金物取付用支持金具の前記地中設置物支持部材の基部側に設けられた前記ピンを前記立金物の対応する前記ボルト挿通孔に挿通する工程と、前記ボルト挿通孔に前記地中設置物支持部材とは反対側から前記ストッパを配置する工程と、前記地中設置物支持部材との間で前記立金物を挟むように前記ピンに前記ストッパを掛止する工程と、を有することを特徴とする立金物取付用支持金具の取付方法。
JP2017132726A 2017-07-06 2017-07-06 立金物取付用支持金具および立金物取付用支持金具の取付方法 Active JP6557704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132726A JP6557704B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 立金物取付用支持金具および立金物取付用支持金具の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132726A JP6557704B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 立金物取付用支持金具および立金物取付用支持金具の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017178A JP2019017178A (ja) 2019-01-31
JP6557704B2 true JP6557704B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=65358129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132726A Active JP6557704B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 立金物取付用支持金具および立金物取付用支持金具の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6557704B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275749A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Chubu Electric Power Co Inc ケーブルのスネーク布設工法及びこの工法に使用されるケーブルの弛み幅設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019017178A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207293U (ja) 立ち上がりケーブルラック用支持架台
JP6557704B2 (ja) 立金物取付用支持金具および立金物取付用支持金具の取付方法
JP5588799B2 (ja) 配線・配管材引出装置及び配線・配管材引出具
JP6148099B2 (ja) 天井落下防止構造およびその施工方法
JP6080788B2 (ja) ブラケット足場用踏板
KR20150003683U (ko) 와이어로프용 조이너
KR101389958B1 (ko) 천장 루버
JP6211292B2 (ja) フェンス
KR200480717Y1 (ko) 클램프
JP4182525B2 (ja) 縦型メッシュラック、及び縦型メッシュラックに取付けられる支持具
KR100865991B1 (ko) 비계파이프 설치용 클램프
JP7015620B2 (ja) 配管支持具用アタッチメントおよびそれを備えた配管支持具並びに配管支持具取付構造。
EP2117093A1 (en) Attachment system for a support bracket of cable carrier system to a threaded bar anchorable to a ceiling
JP2020118266A (ja) 配線・配管材支持具及び連結装置
JP4166164B2 (ja) 支持材
JP2020012293A (ja) 梯子の掛止補助金具
KR100828161B1 (ko) 비계파이프 설치용 클램프
EP2252744B1 (en) Arrangement for holding a column, carrying a balcony, on a house wall
KR200433347Y1 (ko) 케이블지지 구
JP7122362B2 (ja) 床配管用支持金具
JP3205669U (ja) 天井裏足場用金具
JP2019041506A (ja) 配線・配管材布設具の設置構造及び配線・配管材布設具の設置装置
JP7256424B2 (ja) 地中設置物の支持装置、及び支持装置の製造方法
KR20140000686U (ko) 핸드레일 조명기구용 결합장치
JP7098489B2 (ja) 消火装置用架台、消火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250