JP6557098B2 - 有機無機ペロブスカイト太陽電池に用いられる正孔輸送材料 - Google Patents

有機無機ペロブスカイト太陽電池に用いられる正孔輸送材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6557098B2
JP6557098B2 JP2015173254A JP2015173254A JP6557098B2 JP 6557098 B2 JP6557098 B2 JP 6557098B2 JP 2015173254 A JP2015173254 A JP 2015173254A JP 2015173254 A JP2015173254 A JP 2015173254A JP 6557098 B2 JP6557098 B2 JP 6557098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole transport
organic
solar cells
inorganic perovskite
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015173254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050426A (ja
Inventor
隼 郷田
隼 郷田
米原 宏司
宏司 米原
淳志 若宮
淳志 若宮
秀隆 西村
秀隆 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2015173254A priority Critical patent/JP6557098B2/ja
Publication of JP2017050426A publication Critical patent/JP2017050426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557098B2 publication Critical patent/JP6557098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本発明は、有機無機ペロブスカイト太陽電池の正孔輸送層用添加剤に関する。
太陽電池は、再生可能型エネルギーとして着目され、シリコン型太陽電池、色素増感型太陽電池、有機薄膜太陽電池等が知られている。シリコン型太陽電池は、太陽エネルギーを電力に変える際の変換効率が高いが、エネルギー回収に長時間かかり、高コストでもある。色素増感型太陽電池や有機薄膜太陽電池は、シリコン型太陽電池に比べて、軽量、フレキシブル、かつ低コストであるが、日光に弱く耐久性等に問題がある。
こういった中、有機無機ハイブリッド構造のペロブスカイト結晶を光吸収に用いる有機無機ハイブリッド型ペロブスカイト太陽電池(以下、有機無機ペロブスカイト太陽電池)が2009年に発表され(非特許文献1)、その後、高効率化の成果が続々と発表されている。また、カーボンナノチューブに有機無機ペロブスカイト化合物を被覆した半導体層を、光電変換素子として用いる技術が公開されている(特許文献1)。
有機無機ペロブスカイト太陽電池においては、ペロブスカイト層を、溶液を用いて形成できるため、高速かつ低コストで太陽電池を製造できるというメリットがあり、今後の展開によっては、シリコン型の太陽電池の代替品となる可能性がある。
特開2014−56962号公報 特開2015−92563号公報
A.Kojima, K.Teshima, Y.Shirai, T.Miyasaki, J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 6050
例えば、特許文献2には、正孔輸送層用添加剤としてリチウム(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチル)イミドを用いた有機無機複合薄膜太陽電池が開示されている。しかし、この太陽電池は、複数の太陽電池を同じように作製しても、電池特性に大きなばらつきが生じ、歩留まりが悪いという問題があった。
そこで本発明では、ペロブスカイト層の上に形成される正孔輸送層について検討し、電池特性のばらつきの少ない有機無機ペロブスカイト太陽電池を得ることを課題として掲げた。
上記課題を解決した本発明は、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドからなる有機無機ペロブスカイト太陽電池の正孔輸送層用添加剤である。
上記において、正孔輸送材料がSpiro-OMeTADを含み、上記の正孔輸送層用添加剤は、Spiro-OMeTAD1モルに対し0.4〜0.6モル使用されることが好ましい。
また、本発明には、上記の正孔輸送層用添加剤を含む正孔輸送材料から形成される有機無機ペロブスカイト太陽電池の正孔輸送層、および、この正孔輸送層を有する有機無機ペロブスカイト太陽電池も包含される。
本発明では、正孔輸送層用添加剤として、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを用いたので、最終的に得られる有機無機ペロブスカイト太陽電池の電池特性のばらつきを抑制することができた。従って、特性のばらつきの小さな有機無機ペロブスカイト太陽電池を歩留まりよく作製することができるようになり、さらなる低コスト化が可能となった。
図1は、実施例(LiFSI)と比較例(LiTFSI)で作製した太陽電池のJsc(短絡電流密度)とVoc(開放電圧)の測定結果である。 図2は、実施例(LiFSI)と比較例(LiTFSI)で作製した太陽電池のFF(曲線因子)とPCE(変換効率)の測定結果である。
本発明の正孔輸送層用添加剤は、下記式で示されるリチウムビス(フルオロスルホニル)イミドからなる。
これまでは、正孔輸送層用添加剤として下記式で表されるリチウム(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチル)イミドが用いられてきた。しかし、前記したように、同じように太陽電池を作製しても、特性がばらつくという問題があった。
しかし、驚くべきことに、正孔輸送層用添加剤として、リチウム(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチル)イミド(以下、LiTFSI)に変えてリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(以下、LiFSI)を用いると、太陽電池の特性のばらつきが抑制されることが本発明者らによって見出され、本発明が完成したのである。LiFSIはLiTFSIのトリフルオロメチル基がフッ素に変わっているだけであるのに、後述する実施例で確認したように、特性のばらつきは有意に抑制されている。その理由は、そもそものばらつきの原因と共に、明確にはなっていない。LiFSI(分子量187g/mol)はLiTFSI(287g/mol)よりも分子量が小さいことや、イオン伝導度がLiFSIは9.8mS/cmと、LiTFSIの6.8mS/cmよりも高いことが何か関係があるのではないかと推測される。
正孔輸送層用材料としては、上記LiFSIの他に、Spiro-OMeTAD(2,2’,7,7’-テトラキス[ビス(4-メトキシフェニル)アミノ]スピロ[9H-フルオレン-9,9’-[9H]フルオレン])、4−t−ブチルピリジン(TBP)、Co(III)とTFSIとの錯体を用いることが好ましい。なお、LiFSI以外の化合物については、これらに代替できる公知の化合物を用いても構わない。Spiro-OMeTADは下記式で表される化合物である。
TBPは下記式で表される化合物である。
Co(III)とTFSIの錯体は下記式で表される化合物である。
これらの使用比率は、クロロベンゼンやトルエン等の有機溶媒1Lに対して、
Spiro-OMeTAD;40〜80mol、
LiFSI;16〜48mol、ただし、Spiro-OMeTAD1molに対し、0.4〜0.6mol、
TBP;90〜300mol、
Co(III)錯体;4〜16mol
とすることが好ましい。
これらは、例えば、クロロベンゼン等に溶解させて、ペロブスカイト層の上に、スピンコート法、塗布法、スプレー法、ディッピング法等の方法で積層し、適宜乾燥すればよい。正孔輸送層の膜厚は、50nm〜10μm程度が好ましい。正孔輸送層は、例えば、基板上に正孔輸送層用溶液を80〜120μl程度載せ、2000〜5000rpmで、30〜60秒程度スピンコートすることにより成膜し、70℃程度で30分間程度乾燥させることにより形成できる。金電極は、真空蒸着法により、0〜5nm:0.01nm/sec、5〜10nm:0.01nm/sec、10〜20nm:0.05nm/sec、20nm以上:0.1nm/secと、段階的に蒸着レートを上昇させ、80〜100nm程度成膜して形成している。
本発明の太陽電池は、透明導電性基板(透明電極)、緻密な酸化チタン層、メソポーラス酸化チタン層(多孔質酸化チタン層)、有機無機ペロブスカイト層、正孔輸送層、対極によって形成される。酸化チタン層とメソポーラス酸化チタン層が電子輸送層となる。
基板としては、FTOガラス基板が好ましい。また、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリアリレート、脂環式ポリオレフィン等の透明樹脂基板にインジウムオキサイド等の導電性化合物を積層した透明導電性樹脂基板等も用いることができる。これらの基板の厚みは、0.05〜10mm程度が好ましい。
上記基板上に、まず緻密な酸化チタン層を形成する。この酸化チタン層の形成には、例えば、以下のようなスプレーピロリシス法が採用できる。まず、基板をホットプレートに並べた後、FTOガラス基板とコンタクトを取る部分にマスクを置き、450℃程度に加熱する。エタノール39mLに、ジイソプロポキシチタニウム(IV)ビス(アセチルアセトナト)(Ti(OiPr)2(acac)2)を75質量%含む2−プロパノール溶液1mLを加えた溶液を調製し、基板から約30cmの高さにスプレーを固定し、水平に約20cm/secで基板の上に噴射(キャリアガス:N2、0.5MPa)しながら掃引する(1枚を1ラインとして、枚数+前後1ラインずつ掃引する)。1秒間待って、同じ軌跡でもう一度掃引する。450℃のまま3分間待つ(2回掃引、3分待つ)。この1セットを合計3セット行う。別途、ポリエチレン容器に氷冷した蒸留水を100mLと、四塩化チタン(TiCl4)440μLを加え、50mMのTiCl4溶液を調製する。室温まで冷却した上記基板をTiCl4溶液に浸漬し、撹拌子を入れ、70℃のホットプレート上で30分撹拌する。その後取り出し、蒸留水で2回洗浄し、エアガンで表面に付着した水分を飛ばす。その後、電気炉により、500℃で20分間焼結する。これにより、基板上に緻密な酸化チタン層が形成される。なお、上記製造例は、一例であり、各操作に使用したものの量、操作時間、操作温度は、それぞれ2割程度、より好ましくは1割程度の増減があっても構わない。緻密な酸化チタン層の厚みは、30〜50nmが好ましい。
緻密な酸化チタン層が形成されれば、その上に、メソポーラス酸化チタン層を形成する。メソポーラス酸化チタン層(多孔質酸化チタン層)は、例えば、日揮触媒化成社製の酸化チタンペースト「PST−18NR」をエタノールで希釈し、スピンコーティング法で緻密な酸化チタン層の上に成膜し、400〜600℃の温度で1〜2時間焼成することにより、形成することができる。メソポーラス酸化チタン層の厚みは、100〜300nmが好ましい。
続いてペロブスカイト層を形成する。ペロブスカイトとしては、CH3NH3PbX3(Xは、ハロゲン(F、Cl、Br、I)を表す)が好ましい。例えばXがヨウ素であるペロブスカイト層を形成する場合は、ヨウ化鉛(PbI2)を例えばジメチルホルムアミド(DMF)等に溶解させて、メソポーラス酸化チタン層の上に、スピンコート法等で積層する。続いて、これをCH3NH3Iのイソプロパノール溶液中に浸漬する。浸漬時間は、20秒〜1分程度が好ましい。その後、イソプロパノールを除去するために、加熱乾燥する。これによりペロブスカイト層が形成される。ペロブスカイト層の形成、正孔輸送層の形成、電極の形成は、水分や酸素の濃度が0.1ppm未満に低減された、例えばアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行う。
そして前記した正孔輸送層をペロブスカイト層の上に形成し、金(Au)等の金属電極(対極)を蒸着法等で正孔輸送層の上に形成すれば、本発明の有機無機ペロブスカイト太陽電池ができあがる。なお、各層の形成に用いた材料は、同等の機能を有する代替品であっても構わない。
以下、実験例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実験例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例
ホットプレート上に、耐熱ガラスを置き、その上にFTOガラス基板(旭硝子社製、FTN、75mm×25mm×1.8mmt)を並べ、FTOとコンタクトを取る部分(FTOをエッチングした辺の逆側)の上にマスク(1cm幅、2mm厚のアルミニウム板)を置いた。基板を450℃に加熱した。エタノール(和光純薬工業社製、超脱水)39mLに、ジイソプロポキシチタニウム(IV)ビス(アセチルアセトナト)(Ti(OiPr)2(acac)2)を75質量%含む2−プロパノール溶液1mLを加え、スプレー液を調製した。エアブラシ(Harder&Steenbeck社製、Evolution A、絵の具カップを15ccに換装したもの)にスプレー液を加え、基板から約30cmの高さにスプレーを固定し、水平に約20cm/secの速度で基板の上をスプレー(キャリアガス:N2、0.5MPa)しながら掃引した(1枚を1ラインとして、枚数+前後1ラインずつ掃引する)。1秒待って、同じ軌跡でもう一度掃引し、450℃のまま3分間待った。この1セットを合計3セット行った後、室温まで冷却した。別途、ポリエチレン容器に氷冷した蒸留水を100mLと、四塩化チタン(TiCl4;和光純薬工業社製)440μLを加え、50mMのTiCl4溶液を調製した。上記基板をTiCl4溶液に浸漬し、撹拌子を入れ、70℃のホットプレート上で30分撹拌した。その後、基板を取り出し、蒸留水で2回洗浄し、エアガンで表面に付着した水分を飛ばして乾燥した。その後、上記基板を電気炉に入れ、15分かけて、室温から500℃まで昇温し、500℃で20分間焼結した。その後、室温まで冷却した。これにより、厚みが30nmの緻密な酸化チタン層がFTO基板の上に形成された積層体Aを得た。
上記積層体Aの緻密な酸化チタン層上に、日揮触媒化成社製の酸化チタンペースト「PST−18NR」をエタノールで希釈して濃度17質量%にした溶液を用いて、スピンコーティング法で成膜した。その後、500℃で、0.5時間焼成した。厚み200nmのメソポーラス酸化チタン層が形成された積層体Bを得た。
ヨウ化鉛(PbI2)をジメチルホルムアミド(DMF)に溶解させて1.0mol/LのPbI2溶液を調製した。これを用いて、積層体Bの上にスピンコート法で成膜し、積層体Cを得た。続いて、積層体CをCH3NH3Iのイソプロパノール溶液(10mg/mL濃度)中に浸漬した。浸漬時間は、40秒とした。その後、イソプロパノールを除去するために、70℃で60分乾燥した。ペロブスカイト層が形成された積層体Dを得た。ペロブスカイト層の厚みは、200〜300nmであった。
Spiro-OMeTADを59mM、LiFSIを32mM、4−t−ブチルピリジンを195mMおよび前記したCo(III)錯体8.9mMをクロロベンゼン1.0mLに溶解させた。この正孔輸送層用の溶液を用いて、スピンコート法で、積層体Dのペロブスカイト層の上に成膜した。正孔輸送層の厚みは、200〜300nmであった。
最後に、正孔輸送層の上に、金(Au)からなる電極を蒸着法で形成し、本発明の太陽電池を得た。金電極の厚みは、80nmであった。
比較例
正孔輸送層用の溶液を調製する際に、LiFSIに代えてLiTFSIを用いた以外は実施例と同様にして太陽電池を形成した。
実施例と比較例で作製した太陽電池の特性を、分光計器製太陽電池特性評価システム(OTENTO-SunIII)を用いて評価した。評価はn=5で行った。
なお、Jscは短絡電流密度であり、太陽電池素子に光照射した際の電圧が0Vのときの単位面積あたりの電流値(mA/cm2)を表す。Vocは開放電圧であり、短絡電流密度Jscが0となるときの電圧の値(V)を表す。FFは曲線因子であり、太陽電池素子の最大出力を、短絡電流密度Jscと開放電圧Vocとの積で割った値である。すなわちFFは1に近いほどよい。PCEは太陽電池素子の変換効率(最大出力)である。Rsは直列抵抗である。このRsは、発生した電子および正孔が再結合を起こし、電荷が失われる場合等に上昇する。すなわち、Rsは小さいほどよい。Rshは並列抵抗である。Rshは素子内の流れるべきでない経路に流れる電流(リーク電流)に対する抵抗である。すなわち、Rshは大きいほどよい。
結果を表1と図1および図2に示す。表1には、最もよいデータを載せている。表1から、最高性能値はLiTFSIとLiFSIとでは、大きな差はないが、図1および図2から、5サンプルの特性値のばらつきは、LiTFSIの方がLiFSIよりも大きいことがわかる。
本発明では、有機無機ペロブスカイト太陽電池の正孔輸送層用添加剤としてLiFSIを用いたので、電池特性のばらつきを小さくすることが可能となった。従って、有機無機ペロブスカイト太陽電池を歩留まりよく作製でき、低コスト化につながると考えられる。

Claims (4)

  1. 有機無機ペロブスカイト太陽電池に用いられる正孔輸送材料であって、
    リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを含み、リチウム(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチル)イミドを含まないことを特徴とす正孔輸送材料
  2. piro−OMeTADを含み、Spiro−OMeTAD1モルに対しリチウムビス(フルオロスルホニル)イミドが0.4〜0.6モル使用される請求項1に記載の正孔輸送材料
  3. 請求項1または2に記載正孔輸送材料から形成されることを特徴とす正孔輸送層。
  4. 請求項3に記載の正孔輸送層を有することを特徴とする有機無機ペロブスカイト太陽電池。
JP2015173254A 2015-09-02 2015-09-02 有機無機ペロブスカイト太陽電池に用いられる正孔輸送材料 Active JP6557098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173254A JP6557098B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 有機無機ペロブスカイト太陽電池に用いられる正孔輸送材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173254A JP6557098B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 有機無機ペロブスカイト太陽電池に用いられる正孔輸送材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050426A JP2017050426A (ja) 2017-03-09
JP6557098B2 true JP6557098B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=58279588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173254A Active JP6557098B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 有機無機ペロブスカイト太陽電池に用いられる正孔輸送材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6557098B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106935705A (zh) * 2017-03-14 2017-07-07 芜湖乐知智能科技有限公司 一种以MoO3 /PEDOT:PSS薄膜作为空穴传输层的钙钛矿光伏电池及其制备方法
JP7072437B2 (ja) * 2018-05-09 2022-05-20 シャープ株式会社 光電変換素子の製造方法
CN109728169B (zh) * 2018-12-28 2022-08-23 陕西师范大学 一种掺杂有功能添加剂的钙钛矿太阳电池及其制备方法
CN111293223B (zh) * 2020-02-27 2022-08-23 陕西师范大学 一种量子点修饰的无机钙钛矿太阳电池及其制备方法
CN116261341B (zh) * 2023-03-14 2023-10-03 西南石油大学 前驱体溶液及制备方法、空穴传输层制备及钙钛矿太阳能电池制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE039514T2 (hu) * 2009-11-27 2019-01-28 Nippon Catalytic Chem Ind Fluorszulfonilimid só és eljárás fluorszulfonilimid só elõállítására
US9087991B2 (en) * 2011-02-01 2015-07-21 Basf Se Photovoltaic element
US9449094B2 (en) * 2012-07-13 2016-09-20 Google Inc. Navigating among content items in a set
CN104919613A (zh) * 2013-01-15 2015-09-16 巴斯夫欧洲公司 三角烯低聚物和聚合物及其作为空穴传导材料的用途
KR20160004389A (ko) * 2013-05-06 2016-01-12 그레이트셀 솔라 에스.에이. 유기-무기 페로브스카이트 기반 태양 전지
JP6229306B2 (ja) * 2013-05-17 2017-11-15 大日本印刷株式会社 色素増感型太陽電池の設計方法、および色素増感型太陽電池の製造方法
JP2015141944A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP2017022354A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 パナソニック株式会社 ペロブスカイト太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017050426A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Highly efficient perovskite solar modules by scalable fabrication and interconnection optimization
JP6557098B2 (ja) 有機無機ペロブスカイト太陽電池に用いられる正孔輸送材料
Heo et al. Highly efficient low temperature solution processable planar type CH 3 NH 3 PbI 3 perovskite flexible solar cells
Ke et al. Cooperative tin oxide fullerene electron selective layers for high-performance planar perovskite solar cells
Jiang et al. A two-terminal perovskite/perovskite tandem solar cell
Zhao et al. Solvent-free ionic liquid/poly (ionic liquid) electrolytes for quasi-solid-state dye-sensitized solar cells
KR102572951B1 (ko) 페로브스카이트 태양 전지 물질의 제조 방법
JP6128900B2 (ja) 無機ホール輸送材を使用したペロブスカイト系光電変換装置
Topolovsek et al. Functionalization of transparent conductive oxide electrode for TiO 2-free perovskite solar cells
Lee et al. Efficient fiber-shaped perovskite photovoltaics using silver nanowires as top electrode
Murugadoss et al. Fabrication of CH3NH3PbI3 perovskite-based solar cells: Developing various new solvents for CuSCN hole transport material
Hong et al. A facile and low-cost fabrication of TiO2 compact layer for efficient perovskite solar cells
Shirazi et al. Efficiency enhancement of hole-conductor-free perovskite solar cell based on ZnO nanostructure by Al doping in ZnO
Wu et al. Electrochemical formation of transparent nanostructured TiO 2 film as an effective bifunctional layer for dye-sensitized solar cells
JP5621405B2 (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および太陽電池
Liu et al. Study on hole-transport-material-free planar TiO 2/CH 3 NH 3 PbI 3 heterojunction solar cells: the simplest configuration of a working perovskite solar cell
JP6151378B2 (ja) 太陽電池
Peiris et al. Enhancement of the hole conducting effect of NiO by a N 2 blow drying method in printable perovskite solar cells with low-temperature carbon as the counter electrode
JP6554300B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
Li et al. Hierarchical TiO 1.1 Se 0.9-wrapped carbon cloth as the TCO-free and Pt-free counter electrode for iodide-based and cobalt-based dye-sensitized solar cells
JP2016051891A (ja) 太陽電池およびその太陽電池の製造方法
JP2016119468A (ja) 有機無機ハイブリッド太陽電池
Zhang et al. Study to observe the effect of PbI2 passivation on carbon electrode for perovskite solar cells by quartz crystal microbalance system
Hsieh et al. Ultra-compact titanium oxide prepared by ultrasonic spray pyrolysis method for planar heterojunction perovskite hybrid solar cells
JP2016178290A (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150