JP6556651B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6556651B2
JP6556651B2 JP2016057949A JP2016057949A JP6556651B2 JP 6556651 B2 JP6556651 B2 JP 6556651B2 JP 2016057949 A JP2016057949 A JP 2016057949A JP 2016057949 A JP2016057949 A JP 2016057949A JP 6556651 B2 JP6556651 B2 JP 6556651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
film
polarizing plate
backlight unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016057949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173484A (ja
Inventor
正人 名倉
正人 名倉
竜二 実藤
竜二 実藤
福重 裕一
裕一 福重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016057949A priority Critical patent/JP6556651B2/ja
Priority to PCT/JP2017/003883 priority patent/WO2017163626A1/ja
Priority to CN201780018700.5A priority patent/CN108885291B/zh
Publication of JP2017173484A publication Critical patent/JP2017173484A/ja
Priority to US16/121,711 priority patent/US10809562B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6556651B2 publication Critical patent/JP6556651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では、偏光子を保護するための保護フィルム(以下、「偏光板保護フィルム」とも記載する。)として、通常、偏光子の一方または両方の表面に保護フィルムが積層されている(例えば、特許文献1の段落0003等参照)。
特開2002−40247号公報
液晶表示装置の構成は、より詳しくは、次の通りである。液晶パネルは液晶セルおよび偏光板を含む。偏光板は少なくとも偏光子を含む。上記の通り、通常、偏光子の一方または両方の表面に保護フィルム(「偏光板保護フィルム」ともいう。)が積層されている。液晶表示装置では、通常、液晶セルおよび偏光板が組み込まれた液晶パネルが、光源および各種部材を含むバックライトユニットと、クリアランス(clearance;隙間または空気層とも呼ばれる。)を介して配置されている。
表示性能が良好な液晶表示装置を提供するためには、以下の点を両立できることが望ましい。
(1)液晶パネルのバックライトユニット側最表面が、バックライトユニットと部分的に接触しても傷付き難いこと。
(2)液晶パネルに含まれる偏光板の裁断時のクラックの発生を抑制できること。
上記(1)および(2)は、より詳しくは次の通りである。
上記(1)に関して、近年、液晶表示装置の薄型化のために、液晶パネルとバックライトユニットとの間のクリアランスは狭小化する傾向にある。このクリアランスの狭小化によって、液晶パネルのバックライトユニット側最表面は、バックライトユニットと接触しやすくなっている。かかる接触は、液晶パネルが大型化し撓みやすくなると、より発生しやすくなると考えられる。しかるに、液晶パネルのバックライトユニット側最表面がバックライトユニットと部分的に接触し傷付くことは、液晶表示装置の表示面における光漏れの原因になる。そして、このような光漏れが発生することによって、液晶表示装置の表示性能は低下してしまう。したがって、表示性能が良好な液晶表示装置を提供するためには、液晶パネルのバックライトユニット側最表面が、バックライトユニットと部分的に接触しても傷付き難いことが望ましい。
上記(2)に関しては、液晶パネルの構成部材である偏光板は、多くの場合、偏光子と保護フィルムとが積層された積層体を裁断して作製される。しかるに、裁断時に偏光板の一部(例えば周縁部)にクラックが発生してしまうと、クラックに起因して液晶表示装置の表示性能が低下してしまう場合がある。
上記(1)に関して、偏光板保護フィルムは、偏光子を傷の発生等から保護するために設けられるフィルムである。しかるに、本発明者らの検討により、液晶パネルの最もバックライトユニット側に偏光板保護フィルムが位置する液晶表示装置では、上記(1)を達成することは必ずしも容易ではないことが明らかとなった。更に、かかる液晶表示装置において、上記(1)および(2)をともに達成することが容易ではないことも明らかとなった。
そこで本発明の目的は、液晶パネルの最もバックライトユニット側に偏光板保護フィルムが位置し、上記偏光板保護フィルムがバックライトユニットとの部分的な接触により傷付き難く、かつ上記偏光板保護フィルムを含む偏光板が、裁断に起因するクラックの発生が抑制された偏光板である液晶表示装置を提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、以下の液晶表示装置:
少なくとも液晶セルおよび偏光板を含む液晶パネルと、少なくとも光源を含むバックライトユニットと、を有し、
上記偏光板は、偏光子および少なくとも1枚の保護フィルムを含み、
上記液晶パネルの最もバックライトユニット側に、上記偏光板に含まれる保護フィルムが位置し、
上記液晶パネルの最もバックライトユニット側に位置する保護フィルムは、上記バックライトユニット側の表面において測定されるみなしせん断強度が106MPa以上、かつ上記偏光子側の表面において測定されるみなしせん断強度が101MPa以下の有機溶剤可溶性樹脂フィルムである液晶表示装置、
を見出すに至った。かかる液晶表示装置に関する本発明者らの推察は、後述する。
本発明および本明細書における「有機溶剤可溶性樹脂フィルム」とは、有機溶剤可溶性樹脂を構成成分として含む単層フィルムまたは二層以上の積層構造を有するフィルムであって、少なくとも、一方の表面側の表層部および他方の表面側の表層部の最も多くを占める成分が有機溶剤可溶性樹脂であるフィルムを言うものとする。
本発明および本明細書において、「有機溶剤可溶性樹脂」とは、有機溶剤可溶性を示す樹脂を言う。「有機溶剤可溶性」とは、液温25℃の有機溶剤に1質量%以上溶解することを言うものとする。ここで言う有機溶剤とは、例えば、炭素数1以上8以下の有機化合物からなる群から選ばれる一種または複数を任意の割合で混合した組成物であって、25℃1気圧において液体であるものを言う。具体的には、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、1−オクタノール、エチレングリコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)等のエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル類、およびこれらを任意の割合で混合した組成物が挙げられる。なお、上記有機溶剤可溶性樹脂フィルムの成膜のために使用可能な溶剤は、上記の有機溶剤に限定されるものではない。
また、上記有機溶剤可溶性樹脂フィルムの「表層部」とは、表面からフィルム厚み方向3μmまでの領域を言うものとする。
本発明および本明細書における「みなしせん断強度」とは、「塗工・成膜における密着・接着性の制御とその評価」第7章第4節(技術情報協会(2005)、581〜603頁)に記載の方法により測定される値である。みなしせん断強度は、測定対象試料の各表面側の表層部を、垂直速度50nm/sおよび水平速度500nm/sの一定速度で切刃で切削し、切削時に切刃にかかる水平力および切削断面積を求め、求められた水平力および切削断面積を用いて下記式Aにより算出される。
(式A) τ=F/2AcotΦ
式A中、τは、みなしせん断強度(単位:MPa)であり、Fは、水平力(単位:N(ニュートン))であり、Aは、切削断面積(単位:mm)であり、Φ=45°である。せん断角Φ=45°とみなして算出される値であるため、みなしせん断強度と呼ばれる。切刃としては、刃幅0.3mmおよび刃角60°(すくい角(rake angle)20°、にげ角(clearance angle)10°)の単結晶ダイヤモンド製の切刃を使用する。みなしせん断強度は、測定対象表面の無作為に選択した5箇所において測定された値の算術平均として求める。
みなしせん断速度は、公知の測定装置によって測定することができる。測定装置としては、ダイプラ・ウィンテス社製SAICAS−NN型を挙げることができる。後述の実施例におけるみなしせん断速度の測定は、ダイプラ・ウィンテス社製SAICAS−NN型を定速度モード(垂直速度50nm/sおよび水平速度500nm/s)で使用し、測定対象試料の表面から厚み方向3μmまでの領域を上記切刃によって切削し、切削力プロファイルを用いて切削時の水平力および切削断面積を求め、上記式Aにより算出した値である。
以下は、本発明を何ら限定するものではないが、上記液晶表示装置について、本発明者らは以下のように推察している。なお本明細書には本発明者らの推察が含まれる。かかる推察に、本発明は何ら限定されるものではない。
本発明者らは検討を重ねる中で、従来の液晶表示装置において、先に記載した偏光板保護フィルムの傷に起因して光漏れが発生する現象は、偏光板保護フィルムが有機溶剤可溶性樹脂フィルムである場合に発生し易いことに着目した。この点に関し、傷の発生を防ぐために、偏光板保護フィルムのバックライトユニット側の表層部に、一般にハードコート層と呼ばれる硬化層を形成することも考えられる。かかる硬化層は、基材フィルム上に重合性化合物を含む重合性組成物を塗布し、この重合性組成物を光照射、加熱等によって硬化することによって形成される。しかるに本発明者らは、上記硬化層によらず、有機溶剤可溶性樹脂フィルムの性能改善によって、偏光板保護フィルムの傷の発生を抑制することを検討した。上記硬化層は硬化時に硬化収縮と呼ばれる変形を起こす場合があること、硬化層の形成のためには塗布および硬化工程を行うことになり工程数が増えること等を考慮したものである。なお、このような硬化層は、表層部の最も多くを占める成分が、通常、重合性組成物に含まれる重合性化合物の重合体であり、有機溶剤可溶性樹脂ではない。
そして本発明者らは更に鋭意検討を重ねた結果、一方の表面において測定されるみなしせん断強度が106MPa以上であり、かつ他方の表面において測定されるみなしせん断強度を101MPa以下である有機溶剤可溶性樹脂フィルムを、みなしせん断強度が106MPa以上の表面がバックライトユニット側、みなしせん断強度が101MPa以下の表面が偏光子側に位置するように配置することによって、上記(1)および(2)の両立が可能になることを、新たに見出した。有機溶剤可溶性樹脂フィルムのバックライトユニット側の表面において測定されるみなしせん断強度を106MPa以上とすることに関しては、本発明者らは、液晶パネルのバックライトユニット側最表面とバックライトユニットとの部分的な接触は、単なる点接触ではないと考えている。そして、先に記載した方法により測定されるみなしせん断強度とは、単に硬いことを意味する指標ではなく、このような接触に抗する力の指標になり得る値であると、本発明者らは推察している。一方、有機溶剤可溶性樹脂フィルムの偏光子側の表面において測定されるみなしせん断強度を101MPa以下とすることに関しては、これにより有機溶剤可溶性樹脂フィルムの偏光子側の表面近傍に、裁断時に加わる力によってクラックが発生することを防ぐことができると、本発明者らは考えている。
ただし以上は本発明者らの推察であって、本発明を何ら限定するものではない。
一態様では、上記有機溶剤可溶性樹脂フィルムは、ウレタン結合含有化合物を含む。
一態様では、上記ウレタン結合含有化合物は、下記一般式1で表される部分構造を有する。
(一般式1中、Arはアリール基を表し、*は上記ウレタン結合含有化合物を構成する他の部分構造との結合位置を表す。)
一態様では、一般式1中、Arで表されるアリール基はフェニル基である。
一態様では、上記ウレタン結合含有化合物は、一般式1で表される部分構造を、1分子中に2〜4個有する。
一態様では、上記ウレタン結合含有化合物は、一般式1で表される部分構造を、1分子中に2個または3個有する。
一態様では、上記有機溶剤可溶性樹脂フィルムの上記ウレタン結合含有化合物の含有量は、バックライトユニット側の表層部において有機溶剤可溶性樹脂100質量部に対して20質量部以上、かつ偏光子側の表層部において有機溶剤可溶性樹脂100質量部に対して12質量部以下である。
上記の含有量は、上記表層部における有機溶剤可溶性樹脂の含有量100質量部に対する値として求められる値であり、公知の方法で測定することができる。測定方法としては、例えば、以下の方法(i)および(ii)を例示できる。または、上記含有量は、製造条件から求めることもできる。例えば、上記表層部を含む層を形成するために用いる組成物における有機溶剤可溶性樹脂の含有量100質量部に対する含有量を、上記表層部における有機溶剤可溶性樹脂100質量部に対する上記ウレタン結合含有化合物の含有量とみなすこともできる。
(i)ATR−IR(Attenuated Total Reflection−infrared spectroscopy)法によって、測定対象試料表面において吸収スペクトルを測定する。得られた吸収スペクトルにおける測定対象化合物に由来する吸収ピークの強度と、添加量が既知の標準試料測定で別途得られた吸収ピークの強度との強度比から測定対象化合物(上記ウレタン結合含有化合物および有機溶剤可溶性樹脂)の量を定量する。赤外分光測定の空間分解能を考慮すると、上記の表面における測定によって、表層部の組成解析が可能である。
(ii)測定対象試料表層部を切削し、得られた切削片から抽出溶剤を用いて測定対象化合物(上記ウレタン結合含有化合物および有機溶剤可溶性樹脂)を抽出する。抽出溶剤は、測定対象化合物を溶解可能な溶剤であればよく、適宜選択可能である。抽出により得られた抽出液を、HPLC(High performance liquid chromatography)、紫外可視分光光度計等で測定して、測定対象化合物に由来する吸収ピークの強度を求める。別途、測定対象化合物の標準試料測定を行い、この化合物の既知量での吸収ピーク強度を求める。こうして得られた強度の強度比から測定対象化合物量を定量する。
一態様では、上記有機溶剤可溶性樹脂フィルムのバックライトユニット側の表層部における上記ウレタン結合含有化合物の含有量は、有機溶剤可溶性樹脂100質量部に対して30質量部以上である。
一態様では、上記液晶パネルは、フロント偏光板、液晶セル、およびリア偏光板を含み、かつリア偏光板が、上記有機溶剤可溶性樹脂フィルムを含む偏光板である。
一態様では、上記有機溶剤可溶性樹脂フィルムは、セルロースアシレートフィルムである。
一態様では、上記セルロースアシレートフィルムは、バックライトユニット側の表層部に含まれるセルロースアシレートの置換度が2.20〜2.60の範囲である。
セルロースアシレートの置換度は、セルロースの構成単位((β)1,4−グリコシド結合しているグルコース)に存在している、3つのヒドロキシル基がアシル化されている割合を意味する。置換度(アシル化度)は、セルロースの構成単位質量あたりの結合脂肪酸量を測定して算出することができる。セルロースアシレートの置換度は、セルロースアシレートを重水素置換されたジメチルスルフォキシド等の溶剤に溶解して13C−NMR(Nuclear Magnetic Resonance)スペクトルを測定し、アシル基中のカルボニル炭素のピーク強度比を求めて算出することができる。具体的には、セルロースアシレートの残存ヒドロキシル基をセルロースアシレート自身が有するアシル基とは異なる他のアシル基に置換した後、13C−NMR測定により求めることができる。測定方法の詳細は、手塚他(Carbohydrate.Res.,273(1995)83−91)に記載がある。
一態様では、上記バックライトユニットの最も液晶パネル側には、拡散部材が位置する。本発明および本明細書において、「拡散部材」とは、ヘイズが50〜100%の範囲である部材をいう。ヘイズとは、温度25℃および相対湿度60%の環境下で、ヘイズメーターを用いて、JIS K 7136(2000) にしたがい測定される値とする。ヘイズメーターとしては、例えば、スガ試験機HGM−2DPを用いることができる。拡散部材は、好ましくはシート状部材(拡散シート)である。なお本発明および本明細書において、シートとの語は、フィルムと同義で用いるものとする。
本発明によれば、液晶パネルの最もバックライトユニット側にバックライトユニットとの部分的な接触により傷付き難い偏光板保護フィルムが位置し、この偏光板保護フィルムを含む偏光板が裁断に起因するクラックの発生が抑制された偏光板である液晶表示装置を提供することができる。
以下の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがある。ただし、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。本発明および本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明および本明細書において、特記しない限り、ある成分は、フィルム、組成物等に一種のみ含まれていてもよく、二種以上が任意の組み合わせで任意の割合で含まれていてもよい。また、ある成分のフィルム、組成物等における含有量および含有率は、特記しない限り、その成分が二種以上含まれる場合には、二種以上の合計についていうものとする。
本発明の液晶表示装置は、少なくとも液晶セルおよび偏光板を含む液晶パネルと、少なくとも光源を含むバックライトユニットと、を有し、上記偏光板は、偏光子および少なくとも1枚の保護フィルムを含み、上記液晶パネルの最もバックライトユニット側に、上記偏光板に含まれる保護フィルムが位置し、上記液晶パネルの最もバックライトユニット側に位置する保護フィルム(以下、「最BL(back light)側保護フィルム」とも記載する。)は、上記バックライトユニット側の表面(以下、「BL側表面」とも記載する。)において測定されるみなしせん断強度が106MPa以上、かつ上記偏光子側の表面(以下、「偏光子側表面」とも記載する。)において測定されるみなしせん断強度が101MPa以下の有機溶剤可溶性樹脂フィルムである液晶表示装置である。
以下、上記液晶表示装置について、更に詳細に説明する。
[液晶パネル]
<偏光板>
上記液晶パネルは、少なくとも液晶セルおよび少なくとも1枚の偏光板を含む。上記偏光板は、少なくとも1枚の保護フィルム(偏光板保護フィルム)を含み、液晶パネルの最もバックライトユニット側に上記偏光板に含まれる保護フィルムが位置する。即ち、液晶パネルの最もバックライトユニット側に位置する部材が、上記保護フィルムを含む偏光板である。そして上記保護フィルムは、バックライトユニット側の表面において測定されるみなしせん断強度が106MPa以上、かつ偏光子側の表面において測定されるみなしせん断強度が101MPa以下の有機溶剤可溶性樹脂フィルムである。
上記液晶パネルは、偏光板として、少なくとも、最もバックライトユニット側に位置する部材である上記偏光板を含む。一態様では、上記液晶パネルには、2枚の偏光板が含まれる。好ましい一態様では、上記液晶パネルには、視認側からバックライトユニット側に向かって、フロント偏光板、液晶セル、およびリア偏光板がこの順に含まれる。液晶パネルにおいて、「フロント偏光板」とは、上記2枚の偏光板の中で視認側に位置する偏光板である。「リア偏光板」とはバックライトユニット側に位置する偏光板である。
上記液晶パネルの最もバックライトユニット側に位置する部材である上記偏光板は、少なくとも1枚の保護フィルムを含む。任意に含まれる他の偏光板も、少なくとも1枚の保護フィルムを含むことができる。偏光板としては、2枚の保護フィルムの間に偏光子が位置する構成の偏光板が、現在広く用いられている。一態様では、上記液晶表示装置に含まれる偏光板も、かかる構成の偏光板であることができる。偏光板に含まれる2枚の偏光板保護フィルムのうち、液晶セル側に位置する保護フィルムはインナー側保護フィルムと呼ばれ、他方の保護フィルムはアウター側保護フィルムと呼ばれる。液晶パネルがフロント偏光板、液晶セル、およびリア偏光板を含み、リア偏光板が液晶パネルの中で最もバックライトユニット側に位置する部材であり、リア偏光板が2枚の保護フィルムの間に偏光子が位置する構成の偏光板の場合、リア偏光板のアウター側保護フィルム表面が、液晶パネルのバックライトユニット側最表面となる。一態様では、上記有機溶剤可溶性樹脂フィルムは、リア偏光板のアウター側保護フィルムである。
<<最BL側保護フィルム>>
(BL側表面において測定されるみなしせん断強度)
上記液晶パネルの最もバックライトユニット側の部材として含まれる偏光板が有する最BL側保護フィルムは、バックライトユニット側の表面(BL側表面)において測定されるみなしせん断強度が106MPa以上である。このことが、最BL側保護フィルムがバックライトユニットと部分的に接触しても傷が発生し難いことに寄与すると本発明者らは推察している。上記の傷の発生を抑制できることにより、液晶表示装置の表示面において光漏れが発生することを抑制することができる。上記の傷の発生をより一層抑制する観点から、BL側表面において測定されるみなしせん断強度は、108MPa以上であることが好ましく、110MPa以上であることがより好ましく、115MPa以上でることがより一層好ましく、116MPa以上であることが更に好ましい。BL側表面において測定されるみなしせん断強度は、例えば130MPa以下、125MPa以下、または120MPa以下であることができる。ただし、BL側表面において測定されるみなしせん断強度が高いほど上記の傷の発生を抑制する観点から好ましいため、上記の例示した上限に限定されるものではない。
(偏光子側表面において測定されるみなしせん断強度)
上記液晶パネルの最もバックライトユニット側の部材として含まれる偏光板が有する最BL側保護フィルムは、偏光子側の表面(偏光子側表面)において測定されるみなしせん断強度が101MPa以下である。このことが、最BL側保護フィルムを含む偏光板の裁断時のクラックの発生を抑制することに寄与すると本発明者らは推察している。偏光板の裁断時のクラックの発生をより一層抑制する観点から、偏光子側表面において測定されるみなしせん断強度は、100MPa以下であることが好ましく、95MPa以下であることがより好ましく、93MPa以下であることがより一層好ましく、91MPa以下であることが更に好ましく、84MPa以下であることが更に一層好ましく、81MPa以下であることが更により一層好ましい。偏光子側表面において測定されるみなしせん断強度は、フィルムの自己支持性の観点からは、例えば60MPa以上または70MPa以上であることができる。ただし、偏光子側表面において測定されるみなしせん断強度が低いほど偏光板の裁断時のクラックの発生を抑制する観点から好ましいため、上記の例示した下限を下回ってもよい。
上記のみなしせん断強度は、最BL側保護フィルムを構成する成分の種類および/または各成分の含有量によって制御することができる。この点に関して、本発明者らの検討によれば、水素結合性を有する化合物を最BL側保護フィルムに含有させることにより、みなしせん断強度の値は大きくなる傾向がある。したがって、最BL側保護フィルムにおいて、少なくとも、BL側表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域に水素結合性を有する化合物を含有させ、その含有量を増すほど、BL側表面において測定されるみなしせん断強度の値を大きくすることができる。また、最BL側保護フィルムにおいて、偏光子側表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域に水素結合性を有する化合物を添加しないか、またはその含有量を減量するほど、偏光子側表面において測定されるみなしせん断強度の値を小さくすることができる。このように一方の表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域と他方の表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域に含まれる成分の種類および/または含有量が異なるフィルムを得る方法としては、共流延法等の、組成が異なる二層以上の層が積層された積層構造の樹脂フィルムを製造可能な公知の成膜方法を用いることができる。詳細は後述する。また、水素結合性とは、分子間および/または分子内で水素結合を形成し得る性質をいう。水素結合性を有する化合物として、好ましくは、ウレタン結合含有化合物を挙げることができる。ウレタン結合含有化合物について、詳細は後述する。
次に、最BL側保護フィルムを構成し得る各種成分について説明する。
(ウレタン結合含有化合物)
先に記載したように、最BL側保護フィルムは、少なくとも、BL側表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域に水素結合性を有する化合物を含むことが好ましく、水素結合性を有する化合物が、偏光子側表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域よりBL側表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域に多く含まれる(偏在している)ことがより好ましい。水素結合性を有する化合物の好ましい態様としては、ウレタン結合含有化合物を挙げることができる。ウレタン結合含有化合物とは、1分子中にウレタン結合(−NH−C(=O)−O−)を1個以上有する化合物である。ウレタン結合含有化合物の1分子中に含まれるウレタン結合の数は、2個以上であることが好ましく、2〜4個であることがより好ましく、2個または3個であることがより一層好ましい。
BL側表面において測定されるみなしせん断強度の値を大きくする観点からは、ウレタン結合含有化合物は、分子内に環状構造を含むことが好ましい。環状構造としては、芳香環、脂肪族環等を挙げることができ、炭素環であってもヘテロ環であってもよい。また、環状構造は、単環であっても縮合環であってもよい。または、環状構造は、単環同士、縮合環同士、または単環と縮合環とが、単結合を介して連結した構造を1つ以上含む環集合であってもよい。ウレタン結合含有化合物に含まれる環状構造は、好ましくは芳香環であり、より好ましくは芳香族炭素環である。
BL側表面において測定されるみなしせん断強度の値を大きくする観点からより好ましいウレタン結合含有化合物としては、環状構造がウレタン結合と直接結合する部分構造を有する化合物を挙げることができる。かかるウレタン結合含有化合物としては、より一層好ましくは、環状構造がウレタン結合が有する窒素原子を介してウレタン結合と直接結合する部分構造を有する化合物を挙げることができる。
上記部分構造を有する好ましいウレタン結合含有化合物としては、下記一般式1で表される部分構造を有するウレタン結合含有化合物を挙げることができる。
一般式1中、Arはアリール基を表し、*はウレタン結合含有化合物を構成する他の部分構造との結合位置を表す。アリール基とは、芳香族炭化水素から水素原子が1個脱離した1価の官能基である。一般式1中、Arで表されるアリール基は、置換アリール基であってもよく、無置換アリール基であってもよく、無置換アリール基であることが好ましい。アリール基が置換基を有する場合、置換基としては、下記置換基群Tに例示される置換基の1つ以上が挙げられる。本発明および本明細書において、特記しない限り、記載されている基は置換基を有していてもよく無置換であってもよい。置換基を有する場合の置換基としては、下記置換基群Tに例示されている置換基の1つ以上が挙げられる。また、ある基についての炭素数とは、置換基を有する基については置換基が有する炭素数を含めた炭素数を意味している。
置換基群T:
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜12、特に好ましくは1〜8のものであり、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜12、特に好ましくは2〜8であり、例えばビニル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基等が挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜12、特に好ましくは2〜8であり、例えばプロパルギル基、3−ペンチニル基等が挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは6〜20、特に好ましくは6〜12であり、例えばフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは0〜10、特に好ましくは0〜6であり、例えばアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基等が挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜12、特に好ましくは1〜8であり、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは6〜16、特に好ましくは6〜12であり、例えばフェニルオキシ基、2−ナフチルオキシ基等が挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばアセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル基等が挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜12であり、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは7〜16、特に好ましくは7〜10であり、例えばフェニルオキシカルボニル基等が挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜10であり、例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜10であり、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等が挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、特に好ましくは2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは7〜16、特に好ましくは7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等が挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは0〜16、特に好ましくは0〜12であり、例えばスルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基等が挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばカルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばメチルチオ基、エチルチオ基等が挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは6〜16、特に好ましくは6〜12であり、例えばフェニルチオ基等が挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばメシル基、トシル基等が挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばメタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基等が挙げられる。)、ウレタン基、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばウレイド基、メチルウレイド基、フェニルウレイド基等が挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミド等が挙げられる。)、ヒドロキシル基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばイミダゾリル基、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ピペリジル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基等が挙げられる。)、およびシリル基(好ましくは、炭素数3〜40、より好ましくは3〜30、特に好ましくは3〜24であり、例えば、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基等が挙げられる)。
これらの置換基は更に置換されてもよい。また、置換基が2つ以上ある場合は、2つ以上の置換基は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに連結して環を形成してもよい。
一般式1中のArで表されるアリール基の炭素数は、好ましくは6〜30、より好ましくは6〜20、更に好ましくは6〜12である。具体例としては、例えばフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。一般式1中のArは、特に好ましくはフェニル基である。ウレタン結合含有化合物の1分子中に含まれる一般式1で表される部分構造の数は、好ましくは2個以上であり、より好ましくは2〜4個であり、更に好ましくは2個または3個である。一般式1で表される部分構造がウレタン結合含有化合物の1分子中に2個以上含まれる場合、2個以上含まれる一般式1で表される部分構造においてArは同一であっても異なっていてもよい。2個以上含まれる一般式1で表される部分構造において、1個以上のArがフェニル基であることが好ましく、より多くのArがフェニル基であることがより好ましく、すべてのArがフェニル基であることが特に好ましい。
ウレタン結合含有化合物において、ウレタン結合を含む部分構造以外の構造は、特に限定されるものではない。例えば、ウレタン結合を含む部分構造を1分子中に2個以上含む化合物は、ウレタン結合を含む部分構造を連結する二価の連結基として、アルキレン基、−O−、−C(=O)−、−NR−、−S−、およびアリーレン基からなる群から選ばれる1個または2個以上の組み合わせを含むことができる。アルキレン基としては、直鎖状、分枝状、または環状のいずれであってもよい。アルキレン基は、1つ以上の環状アルキレン基(シクロアルキレン基)と1つ以上の直鎖または分岐のアルキレン基とが連結したアルキレン基でもよい。直鎖または分岐のアルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、へキシレン基等が挙げられる。直鎖または分岐のアルキレン基としては、炭素数1〜20のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜12のアルキレン基がより好ましく、炭素数1〜8のアルキレン基がより一層好ましく、炭素数1〜3のアルキレン基が更に好ましく、メチレン基、エチレン基、またはプロピレン基が更に一層好ましい。環状アルキレン基としては、置換基を有していてもよいシクロへキシレン基が好ましい。アルキレン基は、置換基を有していてもよい。アルキレン基が有していてもよい置換基としては、置換基群Tに例示されている置換基の1つ以上が挙げられる。これらの中でも、アルキレン基が有する置換基としては、アルキル基、アシル基、アリール基、またはアルコキシ基が好ましい。
一方、−NR−中のRは、水素原子または置換基を表し、置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、またはアシル基が挙げられる。Rとしては、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルキニル基、または炭素数6〜18のアリール基が好ましく、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基がより好ましい。
アリーレン基としては、炭素数6〜18のアリーレン基が好ましく、フェニレン基がより好ましい。
ウレタン結合含有化合物の分子量は、230〜2000の範囲であることが好ましく、250〜1500の範囲であることがより好ましく、300〜1000の範囲であることがより一層好ましく、350〜800の範囲であることが更に好ましい。
以上説明したウレタン結合含有化合物の具体例としては、下記化合物を例示できる。ただし本発明において使用可能なウレタン結合含有化合物は、下記例示化合物に限定されるものではない。
上記ウレタン結合含有化合物は、公知の合成方法により合成することができる。例えば、アルキルまたはアリールイソシアネートへのアミンの付加反応等により得ることができる。アルキルまたはアリールイソシアネートへのアミンの付加反応の際、触媒を用いることも好ましい。触媒としては、アミン類、亜鉛またはスズ等の金属有機酸塩もしくは金属キレート化合物、亜鉛、スズまたはビスマス等の有機金属化合物等の従来公知のウレタン化触媒を使用できる。ウレタン化触媒としては、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート等が好ましく用いられる。
上記ウレタン結合含有化合物は、最BL側保護フィルムにおいて、BL側表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域に偏在していることが好ましい。詳しくは、BL側表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域における上記ウレタン結合含有化合物の含有量が、偏光子側表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域における上記ウレタン結合含有化合物の含有量より多いことが、BL側表面において測定されるみなしせん断強度が106MPa以上であり、かつ偏光子側表面において測定されるみなしせん断強度が101MPa以下の最BL側保護フィルムを得るうえで好ましい。好ましい一態様では、最BL側保護フィルムにおいて、上記ウレタン結合含有化合物の含有量は、バックライトユニット側の表層部(表面からフィルム厚み方向3μmまでの領域)において、有機溶剤可溶性樹脂100質量部に対して20質量部以上であることが好ましく、かつ偏光子側の表層部(表面からフィルム厚み方向3μmまでの領域)において有機溶剤可溶性樹脂100質量部に対して12質量部以下であることが好ましい。表層部および表層部における上記ウレタン結合含有化合物の含有量の求め方については、先に記載した通りである。バックライトユニット側の表層部と偏光子側の表層部との間の領域(以下、「中間領域」と呼ぶ。)における上記ウレタン結合含有化合物の含有量は、特に限定されるものではない。例えば、一態様では、中間領域における上記ウレタン結合含有化合物の含有量は、バックライトユニット側から偏光子側に向かって一定であってもよく、段階的または連続的に変化(好ましくは低下)してもよい。
上記ウレタン結合含有化合物のバックライトユニット側の表層部における含有量は、有機溶剤可溶性樹脂100質量部に対して30質量部以上であることがより好ましく、40質量部以上であることがより一層好ましく、50質量部以上であることが更に好ましい。また、上記ウレタン結合含有化合物のバックライトユニット側の表層部における含有量は、例えば有機溶剤可溶性樹脂100質量部に対して80質量部以下であることができる。ただし、例示した上限に限定されるものではない。
上記ウレタン結合含有化合物の偏光子側の表層部における含有量は、有機溶剤可溶性樹脂100質量部に対して10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましく、3質量部以下であることがより一層好ましい。また、上記ウレタン結合含有化合物の偏光子側の表層部における含有量は、有機溶剤可溶性樹脂100質量部に対して、例えば0質量部以上であり、1質量部以上であることもできる。上記ウレタン結合含有化合物の偏光子側の表層部における含有量は、0質量部であることが特に好ましい。
上記のように、上記ウレタン結合含有化合物をBL側表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域に偏在させるためには、最BL側保護フィルムとして用いる有機溶剤可溶性樹脂フィルムを、共流延法等の、組成が異なる二層以上の層が積層された積層構造のフィルムを製造可能な公知の成膜方法により製造することが好ましい。BL側表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域を含む層を形成するための成膜用組成物として、偏光子側表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域を含む層を形成するための成膜用組成物より上記ウレタン結合含有化合物を多く含む組成物を用いることにより、BL側表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域(例えば表層部)に上記ウレタン結合含有化合物が偏在した有機溶剤可溶性樹脂フィルムを得ることができる。より詳しくは後述する。
(有機溶剤可溶性樹脂)
最BL側保護フィルム(有機溶剤可溶性樹脂フィルム)に含まれる有機溶剤可溶性樹脂としては、偏光板保護フィルム等の各種光学フィルムに通常用いられる有機溶剤可溶性樹脂を何ら制限なく用いることができる。そのような有機溶剤可溶性樹脂の好ましい具体例としては、セルロースアシレート、アクリル樹脂およびポリエステルを挙げることができる。即ち、好ましい有機溶剤可溶性樹脂フィルムとしては、セルロースアシレートフィルム、アクリル樹脂フィルムおよびポリエステルフィルムを挙げることができる。以下に、これら有機溶剤可溶性樹脂について更に説明する。
−セルロースアシレート−
最BL側保護フィルムがセルロースアシレートフィルムである場合、セルロースアシレートフィルムはフィルム構成成分としてセルロースアシレートを含む。
セルロースアシレートとしては、セルロースアシレート化合物、および、セルロースを原料として生物的または化学的に官能基を導入して得られるアシル置換セルロース骨格を有する化合物が挙げられる。
セルロースアシレートは、セルロースと酸とのエステルである。上記酸としては、有機酸が好ましく、カルボン酸がより好ましく、炭素数が2〜22の脂肪酸が更に好ましく、炭素数が2〜4の低級脂肪酸であることが最も好ましい。
セルロースアシレートの原料セルロースとしては、綿花リンタ、木材パルプ(広葉樹パルプおよび針葉樹パルプ)等がある。セルロースアシレートとしては、いずれの原料セルロースから得られるセルロースアシレートでもよく、場合により混合して使用してもよい。これらの原料セルロースの詳細については、例えば「プラスチック材料講座(17)繊維素系樹脂」(丸澤、宇田著、日刊工業新聞社、1970年発行)および発明協会公開技報2001−1745(7頁〜8頁)の記載を参照できる。
セルロースアシレートは、セルロースのヒドロキシル基の水素原子が、アシル基によって置換されたものである。アシル基の炭素数は、2〜22であることが好ましい。アシル基は、脂肪族アシル基であっても芳香族アシル基であってもよく、一種のアシル基によって置換されたものでも構造の異なる二種以上のアシル基によって置換されていてもよい。具体的には、セルロースアシレートの例としては、セルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステル、芳香族カルボニルエステル、および芳香族アルキルカルボニルエステルが挙げられる。これらの中に含まれるアルキル部位、アルケニル部位、芳香族部位、および芳香族アルキル部位のそれぞれは、更に置換基を有していてもよい。好ましいアシル基の例としては、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、へプタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、i−ブタノイル基、t−ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、およびシンナモイル基等が挙げられる。これらの中でも、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、t−ブタノイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、およびシンナモイル等が好ましく、アセチル基、プロピオニル基、およびブタノイル基がより好ましく、アセチル基が最も好ましい。
最BL側保護フィルムとして使用されるセルロースアシレートフィルムについて、セルロースアシレートの置換度(アシル化度)は、例えば2.00〜2.95の範囲であり、好ましくは2.00〜2.85の範囲であり、より好ましくは2.20〜2.85の範囲である。また、BL側表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域に水素結合性を有する化合物を含むフィルムについては、少なくともバックライトユニット側の表層部に含まれるセルロースアシレートの置換度が2.20〜2.60の範囲であることが好ましく、2.20〜2.50の範囲であることがより好ましい。セルロースアシレートに含まれるヒドロキシル基とアシル基を比べると、ヒドロキシル基がより水素結合性が強いと考えられる。したがって、置換度が低い(即ちアシル基が占める割合が少ない)セルロースアシレートは、水素結合性を有する化合物と水素結合を形成することによってみなしせん断強度を高めるうえで好ましいと、本発明者らは推察している。また、セルロースアシレートの置換度が高いほどセルロースアシレートフィルムの結晶性が高まり、結晶部が応力集中点となりバックライトユニットとの部分的な接触によって傷が発生する起点となる場合があると推察される。したがって、セルロースアシレートの置換度が低いことは、傷発生をより一層抑制する観点から好ましいと本発明者らは考えている。この点からも、少なくともバックライトユニット側の表層部に含まれるセルロースアシレートの置換度が2.20〜2.60の範囲であることが好ましく、2.20〜2.50の範囲であることがより好ましい。上記水素結合性を有する化合物とは、好ましくは先に記載したウレタン結合含有化合物である。
一方、最BL側保護フィルムの偏光子側表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域に含まれるセルロースアシレートの置換度は特に限定されるものではない。例えば、偏光子側表面からフィルム厚み方向に向かう一部領域に含まれるセルロースアシレートの置換度は、2.00〜2.95の範囲であることができる。また、最BL側保護フィルムの偏光子側の表層部に含まれるセルロースアシレートの置換度は、一態様では、フィルム耐久性等の観点から、好ましくは2.60〜2.95の範囲である。
バックライトユニット側の表層部と偏光子側の表層部との間の領域(中間領域)におけるセルロースアシレートの置換度は、特に限定されるものではない。例えば、一態様では、中間領域におけるセルロースアシレートの置換度は、バックライトユニット側から偏光子側に向かって一定であってもよく、段階的または連続的に変化してもよい。
セルロースアシレートの重合度は、特に限定されない。好ましくは粘度平均重合度で180〜700である。アセチル基のみを有するセルロースアシレート、即ちセルロースアセテートにおいては、粘度平均重合度は180〜550がより好ましく、180〜400がより一層好ましく、180〜350が更に好ましい。重合度が上記の上限値以下であれば、セルロースアシレートを含む成膜用組成物の粘度が高くなりすぎることがなく流延によってフィルムを容易に作製できるので好ましい。重合度が上記の下限値以上であれば、高強度のフィルム作製が可能となる点等で好ましい。粘度平均重合度は、宇田らの極限粘度法{宇田和夫、斉藤秀夫、「繊維学会誌」、第18巻第1号、105〜120頁(1962年)}により測定できる。この方法は特開平9−95538号公報にも詳細に記載されている。
また、セルロースアシレートの分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって評価され、その多分散性指数Mw/Mn(Mwは重量平均分子量、Mnは数平均分子量)が小さく、分子量分布が狭いことが好ましい。具体的なMw/Mnの値としては、1.0〜4.0であることが好ましく、2.0〜4.0であることがより好ましく、2.3〜3.4であることがより一層好ましい。
−アクリル樹脂−
最BL側保護フィルムがアクリル樹脂フィルムである場合、アクリル樹脂フィルムはフィルム構成成分としてアクリル樹脂を含む。本発明および本明細書において、「アクリル樹脂」とは、メタクリル酸の誘導体および/またはアクリル酸の誘導体の重合体をいう。上記誘導体は、例えばエステルである。アクリル樹脂は、繰り返し構造単位として(メタ)アクリル酸エステル単量体由来の繰り返し構造単位を有することが好ましい。「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。
アクリル樹脂は、繰り返し構造単位として、更に、ヒドロキシル基含有単量体、不飽和カルボン酸および下記一般式(10)で表される単量体から選ばれる少なくとも一種を重合して得られる繰り返し構造単位を含んでいてもよい。
一般式(10)
CH2=C(X)R201
一般式(10)中、R201は水素原子またはメチル基を表し、Xは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、−CN基、−CO−R202基、または−O−CO−R203基を表し、R202およびR203は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。
(メタ)アクリル酸エステル単量体は、特に限定されない。詳細については、特開2013−099875号公報の段落0034を参照できる。
ヒドロキシル基含有単量体も、特に限定されない。詳細については、特開2013−099875号公報の段落0035を参照できる。
不飽和カルボン酸も、特に限定されない。詳細については、特開2013−099875号公報の段落0036を参照できる。
一般式(10)で表される単量体の詳細については、特開2013−099875号公報の段落0037を参照できる。
アクリル樹脂は、1つ以上のラクトン環構造を含んでいてもよい。ラクトン環構造の一態様としては、下記一般式(11)で示されるラクトン環構造を挙げることができる。
一般式(11)中、R401、R402およびR403は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表し、有機残基は酸素原子を含有していてもよい。ここで、炭素数1〜20の有機残基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が好ましい。
ラクトン環含有アクリル樹脂の構造中における上記一般式(11)で示されるラクトン環構造の含有率は、好ましくは5〜90質量%、より好ましくは10〜70質量%、より一層好ましくは10〜60質量%、更に好ましくは10〜50質量%である。
ラクトン環含有アクリル樹脂の製造方法については、特に制限はない。例えば、重合工程によって分子鎖中にヒドロキシル基とエステル基とを有する重合体(p)を得た後に、得られた重合体(p)を加熱処理することによりラクトン環構造を重合体に導入すること(ラクトン環化縮合工程)によって、ラクトン環含有アクリル樹脂を得ることができる。ラクトン環含有アクリル樹脂の好ましい物性等の詳細については、特開2012−250535号公報の段落0040〜0047を参照できる。
アクリル樹脂については、特開2012−8248号公報の段落0015〜0093も参照できる。
また、アクリル樹脂としては、グルタルイミド構造を有するアクリル樹脂を挙げることもできる。かかるアクリル樹脂については、特開2013−37057号公報の段落0021〜0037を参照できる。
更に、アクリル樹脂としては、グルタル酸無水物単位を有するアクリル樹脂を挙げることもできる。かかるアクリル樹脂については、特開2009−139720号公報の段落0026〜0050を参照できる。
アクリル樹脂としては、市販品または公知の合成方法により合成されたものを使用することができる。
−ポリエステル−
最BL側保護フィルムがポリエステルフィルムである場合、ポリエステルフィルムはフィルム構成成分としてポリエステルを含む。
ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレン2,6−ナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート等が挙げられ、必要に応じてそれらの二種以上を用いてもよい。中でも、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。その他、ポリエステルについては、特開2015−106067号公報の段落0066を参照できる。
最BL側保護フィルムとして用いられる有機溶剤可溶性樹脂フィルムは、フィルム総質量に対して最も含有率が高い成分(一例として含有率50〜98質量%)として、有機溶剤可溶性樹脂を含むことができる。上記有機溶剤可溶性樹脂フィルムにおける有機溶剤可溶性樹脂の含有率は、有機溶剤可溶性樹脂の種類に応じて適宜設定することができる。上記含有率は、フィルム全体の総質量に対して、フィルムに含まれる有機溶剤可溶性樹脂の総量が占める割合である。最BL側保護フィルムは、好ましくは先に記載したように一方の表層部と他方の表層部で上記ウレタン結合含有化合物の含有量が異なる。したがって、最BL側保護フィルムとして用いられる有機溶剤可溶性樹脂フィルムにおける有機溶剤可溶性樹脂の含有率は、フィルム各部において異なる場合がある。
(その他成分)
最BL側保護フィルムは、以上記載した各種成分とともに、一種以上の添加剤を任意の含有率で含んでもよく、含まなくてもよい。最BL側保護フィルムは、好ましくは先に記載したように一方の表層部と他方の表層部で上記ウレタン結合含有化合物の含有量が異なる。したがって、任意に添加される添加剤の含有率は、フィルム各部において異なる場合がある。任意に添加される添加剤の種類および含有率については、公知技術を何ら制限なく適用できる。例えば、添加剤としては、糖エステル、可塑剤、有機酸、色素、レターデーション調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、マット剤等を例示できる。これらについては、例えば、特開2012−155287号公報の段落0062〜0097および特開2013−097170号公報の段落0070〜0107を参照できる。
(フィルムの構成および厚み)
最BL側保護フィルムは、BL側表面で測定されるみなしせん断強度と偏光子側表面において測定されるみなしせん断強度が異なるフィルムの製造容易性の観点から、好ましくは二層以上の積層構造を有する積層フィルムである。二層以上の積層構造を有する積層フィルムにおいて、隣り合う層は接着剤を介さずに直接接していることが好ましい。かかる積層フィルムは、好ましくは、後述する溶液成膜法または溶融成膜法によって製造することができる。なお本発明および本明細書において、接着剤との語は、接着剤および粘着剤を含む意味で用いるものとする。
最BL側保護フィルムの厚み(積層フィルムについては総厚)は、例えば10〜100μmの範囲であり、好ましくは12〜80μmの範囲であり、より好ましくは15〜60μmの範囲である。上記厚みは、フィルム製造時の製造条件によって調整することができる。最BL側保護フィルムの厚みは、製造条件から求めることもでき、公知の膜厚測定法、例えば触針式膜厚計を用いる膜厚測定法により求めることもできる。複数箇所で測定する場合のフィルムの厚みは、複数箇所での測定値の算術平均とする。
(製造方法)
最BL側保護フィルムは公知の成膜方法によって製造することができ、二層以上の積層構造を有する積層フィルム製造のための公知の成膜方法によって製造することが好ましい。例えば、溶液成膜法により、最BL側保護フィルムを製造することができる。溶液成膜法は、成膜用組成物(ドープ、ドープ組成物またはドープ溶液とも呼ばれる。)を調製し、この成膜用組成物を支持体上に流延し乾燥させてフィルムを形成し、このフィルムを支持体からはぎ取るフィルム形成工程を少なくとも含む。支持体としては、例えば、ドラム支持体またはバンド支持体を用いることができる。形成されたフィルムには、必要に応じて延伸処理を施すこともできる。ここで二種以上の成膜用組成物を共流延することにより、二層以上の多層の共流延フィルムとして、積層フィルムを製造することができる。溶液成膜法を用いるフィルム製造の詳細については、例えば、WO2015/064732A1の段落0034〜0068等の公知技術を何ら制限なく適用できる。
他の一態様では、最BL側保護フィルムは、押出成形法等の溶融成膜法によって製造することもできる。溶融成膜法を用いるフィルム製造の詳細については、例えば、特開2012−180422号公報の段落0057〜0063等の公知技術を何ら制限なく適用できる。
以上、上記液晶表示装置を構成する液晶パネルの最もバックライトユニット側に位置する部材である偏光板に含まれる最BL側保護フィルムについて説明した。上記の最もバックライトユニット側に位置する部材である偏光板は、偏光子の保護の観点からは、最BL側保護フィルムとは反対側にも、保護フィルム(他方の保護フィルム)を含むことが好ましい。他方の保護フィルムとしては、一般に偏光板保護フィルムとして用いられる各種フィルムを何ら制限なく用いることができる。
また、他方の保護フィルムとして用いられるフィルムとしては、光学異方層を含む光学補償層を有する光学補償フィルムを挙げることもできる。光学補償フィルム(位相差フィルムとも呼ばれる。)によれば、液晶表示装置において、画面の視野角特性を改良することができる。光学補償フィルムとしては、公知のものを用いることができる、視野角を広げるという点では、特開2001−100042号公報に記載されている光学補償フィルムが好ましい。
上記液晶表示装置は、好ましくは2枚の偏光板(フロント偏光板およびリア偏光板)を含むことができる。この場合、最BL側保護フィルムを有する偏光板はリア偏光板である。最BL側保護フィルム(リア偏光板)とともに用いられるフロント偏光板は特に限定されるものではない。フロント偏光板については、偏光板に関する公知技術を、何ら制限なく適用することができる。
<偏光子>
最BL側保護フィルムを含む上記偏光板は、最BL側保護フィルムとともに、少なくとも偏光子を含む。偏光子は、自然光を特定の直線偏光に変換する機能を有するいわゆる直線偏光子であればよい。偏光子としては、好ましくは、吸収型偏光子を利用することができる。吸収型偏光子としては、通常用いられている偏光子を利用することができ、例えば、ヨウ素系偏光子、二色性染料を利用した染料系偏光子、およびポリエン系偏光子、およびワイヤーグリッドを用いた偏光子のいずれも用いることができる。ヨウ素系偏光子および染料系偏光子は、一般に、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素または二色性染料を吸着させ、延伸することにより作製することができる。偏光子の好ましい一態様としては、ヨウ素染色ポリビニルアルコール系フィルムを挙げることができる。偏光子の厚みは、特に限定されない。一態様では、偏光子の厚みは、例えば0.1μm以上50μm以下であることができる。偏光板の薄型化の観点からは、偏光子の厚みは、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましい。
また、偏光子は、いわゆる塗布型偏光子であってもよい。塗布型偏光子については、特開2014−170202号公報の段落0052〜0053を参照できる。
偏光子と保護フィルムとは、公知の手法により貼り合わせることができる。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム(偏光子)は、ポリビニルアルコール系フィルムの表面に水を吹き付けながら保護フィルムとの貼り合わせを行うことにより、ポリビニルアルコールのいわゆる水のり作用を利用して保護フィルムと貼り合わせることができる。または、偏光子と保護フィルムとを、接着剤を介して貼り合わせることもできる。本発明および本明細書において、接着剤には、上記の通り、粘着剤も包含されるものとする。接着剤としては、ポリビニルアルコールもしくはポリビニルアセタール(例えば、ポリビニルブチラール)の水溶液、またはビニル系ポリマー(例えば、ポリブチルアクリレート)のラテックスを用いることができる。好ましい接着剤は、ポリビニルアルコールの水溶液であり、より好ましい接着剤は完全鹸化ポリビニルアルコールの水溶液である。また、接着剤を用いる偏光子と保護フィルムとの貼り合わせについては、特開2012−180422号公報の段落0126〜0135等の公知技術も参照できる。
<液晶セル>
上記液晶表示装置に含まれる液晶パネルは、以上説明した偏光板とともに液晶セルを含む。なお液晶セルは、液晶表示素子と呼ばれることもある。液晶セルとしては、TN(Twisted Nematic)型、STN(Super−Twisted Nematic)型、TSTN(Triple Super Twisted Nematic)型、マルチドメイン型、VA(Vertical Alignment)型、IPS(In Plane Switching)型、OCB(Optically Compensated Bend)型等が挙げられる。液晶セルは、一般に、2枚のガラス基板の間に液晶層が配置された構成を有する。
また、液晶セルとしては、上記のいずれかの型の液晶セルにタッチパネル機能を組み込んだインセルタッチパネル液晶セルまたはオンセルタッチパネル液晶セルを挙げることもできる。また、フィルム型のタッチセンサーが液晶セルと貼着された形態も挙げられる。
インセルタッチパネル液晶セルは、例えば、2枚のガラス基板に液晶層を挟んだ液晶セルの内部に、抵抗膜式、静電容量式、光学式等のタッチパネル機能を組み込んだインセルタッチパネル液晶セルであることができる。インセルタッチパネル液晶セルについては、例えば、特開2011−76602号公報、特開2011−222009号公報等の公知技術を、何ら制限なく適用することができる。
オンセルタッチパネル液晶セルは、好ましくは、液晶層を挟み込んだガラス基板と偏光板の間に、抵抗膜式、静電容量式、光学式等のタッチパネル機能を組み込んだオンセルタッチパネル液晶セルであることができる。オンセルタッチパネル液晶セルは、例えば、特開2012−88683号公報に記載されている。
上記液晶表示装置に含まれる液晶パネルは、以上説明した構成部材(偏光板および液晶セル)を少なくとも含み、任意に1つ以上の他の構成部材を含むことができる。かかる構成部材としては、一般に液晶パネルに含まれる各種部材の1つ以上を用いることができる。
[バックライトユニット]
上記液晶表示装置に含まれるバックライトユニットは、エッジライト型バックライトユニットであってもよく、直下型バックライトユニットであってもよい。バックライトユニットには、少なくとも光源が含まれ、拡散部材、反射板、導光板、輝度向上膜、プリズムシート等の公知の部材の1つ以上が含まれ得る。バックライトユニットの最も液晶パネル側に位置する部材の表面と、液晶パネルのバックライトユニット側の最表面である最BL側保護フィルムのBL側表面とが何らかの原因により部分的に接触し、最BL側保護フィルムのBL側表面に傷が生じることは、液晶表示装置の表示性能低下(光漏れ)の原因になる。これに対し、上記液晶表示装置では、最BL側保護フィルムのBL側表面において測定されるみなしせん断強度が、106MPa以上である。これにより最BL側保護フィルムのBL側表面が上記接触により傷付くことを防ぐことが可能となる。
バックライトユニットの最も液晶パネル側に位置する部材は、好ましくは拡散部材である。バックライトユニットにおいて最も液晶パネル側に位置する部材が拡散部材であることは、液晶表示装置の表示面において、輝度を向上するために有効である。しかし拡散部材と最BL側保護フィルムのBL側表面との部分的な接触により、最BL側保護フィルムのBL側表面が傷付くことは、液晶表示装置において輝度向上を達成できたとしても表示性能低下を引き起こし得る。これに対し、上記最BL側保護フィルムを含む液晶表示装置によれば、最BL側保護フィルムのBL側表面の傷の発生を抑制することができるため、輝度向上と良好な表示性能の両立が可能になると、本発明者らは推察している。更に、最BL側保護フィルムを含む上記偏光板は、最BL側保護フィルムの偏光子側表面において測定されるみなしせん断強度が101MPa以下である。これにより上記偏光板の裁断時のクラックの発生を抑制することが可能になる。
バックライトユニットに含まれる光源、およびバックライトユニットに含まれ得る拡散部材をはじめとする各種部材については、公知技術を何ら制限なく適用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明について更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。以下に記載の固形分とは、溶剤を除く成分をいう。
<セルロースアシレートドープa〜gの調製>
下記表1に記載のセルロースアシレートおよび添加剤を下記溶剤で固形分濃度23質量%になるように調整してミキシングタンクに投入し、攪拌および溶解してセルロースアシレート(セルロースアセテート)ドープa〜gを調製した。セルロースアシレートドープ(単に「ドープ」とも記載する。)a〜gに用いたセルロースアシレートの置換度は、2.85である。
溶剤S1:ジクロロメタン/メタノール/ブタノール=81/18/1(質量比)
溶剤S2:ジクロロメタン/メタノール=87/13(質量比)
TPP:トリフェニルホスフェート
BDP:ビフェニルジフェニルフォスフェート
糖エステル1:第一工業化学社製モノペットSB(登録商標)
糖エステル2:イーストマン・ケミカル社製SAIB−100
化合物A:先に示した例示化合物(ウレタン結合含有化合物)A
化合物B:先に示した例示化合物(ウレタン結合含有化合物)B
UV1:以下の構造の化合物
具体的には、ドープa〜gは、以下の方法により調製した。下記のドープA〜Uも、同様に調製した。
攪拌羽根を有するステンレス製溶解タンクに、上記溶剤および添加剤を投入して撹拌および分散させながら、セルロースアシレートを徐々に添加した。投入完了後、室温にて2時間撹拌し、3時間膨潤させた後に再度撹拌を実施し、セルロースアシレートドープを得た。膨潤したドープをタンクから、ジャケット付配管でドープ温度50℃まで加熱し、更に1.2MPaの加圧下でドープ温度90℃まで加熱して溶解した。加熱時間は15分であった。次に36℃までドープ温度を下げ、ドープa〜gを得た。
<セルロースアシレートドープA〜Uの調製>
下記表2に記載のセルロースアシレートおよび添加剤を下記溶剤で固形分濃度23質量%になるように調整してミキシングタンクに投入し、攪拌および溶解してセルロースアシレート(セルロースアセテート)ドープA〜Uを調製した。表2中の溶剤S1およびS2、ならびに化合物Aおよび化合物Bは、上記の通りである。
[実施例1 共流延を用いる成膜]
流延ダイとして、共流延用に調整したフィードブロックを装備して、支持体上に流延される主流のほかに更に一層積層して二層構造のフィルムを成膜可能とした装置を用いた。以下の説明において、主流から形成される層をコア層と称し、コア層の支持体と反対側に積層される層をスキン層と称する。なお、ドープの送液流路は、コア層用およびスキン層用の二流路を用いた。
コア層用セルロースアシレートドープとしてドープa、スキン層用セルロースアシレートドープとしてドープAを、流延口から−7℃に冷却したドラム(支持体)上に共流延した。このとき、下記延伸等の工程を経た完成厚みがコア層/スキン層=35μm/5μmとなるように各ドープの流量を調整した。流延したドープ膜をドラム上で34℃の乾燥風を風量230m/分で当てることにより乾燥させてドラムから剥離した。剥離の際、搬送方向(長手方向)に8%の延伸を行った。その後、フィルムの幅方向(流延方向に対して直交する方向)の両端をピンテンター(特開平4−1009号公報の図3に記載のピンテンター)で把持しながら搬送を行った。更に、熱処理装置のロール間を搬送することにより更に乾燥させて厚み40μmのフィルムを作製し、これを実施例1の最BL側保護フィルムとした。
[実施例2〜16および比較例1〜7]
最BL側保護フィルムの成膜においてコア層用セルロースアシレートドープおよびスキン層用セルロースアシレートドープの種類、ならびに各層の完成厚みが下記表3に記載した値となるように変更した点以外は実施例1と同様にして、実施例2〜16および比較例1〜7の最BL側保護フィルムを成膜した。比較例6および比較例7では、スキン層用セルロースアシレートドープを用いずに単層流延を行い、単層フィルムを得た。
[実施例17 共流延を用いる成膜]
コア層用セルロースアシレートドープとしてドープe、スキン層用セルロースアシレートドープとしてドープPを、平均孔径34μmのろ紙および平均孔径10μmの焼結金属フィルターでろ過した後、流延口から表面温度20℃のバンド(支持体)上に共流延した(バンド流延機)。このとき、下記延伸等の工程を経た完成厚みがコア層/スキン層=35μm/5μmとなるように各ドープの流量を調整した。流延したドープ膜を溶剤含有率約30質量%の状態でバンドから剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、横方向に8%延伸しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、更に乾燥させ、厚さ40μmのセルロースアシレートフィルムを作製し、これを実施例17の最BL側保護フィルムとした。
[実施例18〜23および比較例8]
最BL側保護フィルムの成膜においてコア層用セルロースアシレートドープおよびスキン層用セルロースアシレートドープの種類、ならびに各層の完成厚みが下記表3に記載した値となるように変更した点以外は実施例17と同様にして、実施例18〜23および比較例8の最BL側保護フィルムを成膜した。
コア層用セルロースアシレートドープとスキン層用セルロースアシレートドープの共流延により成膜したセルロースアシレートフィルムは、二層の積層構造を有する積層フィルムである。後述の偏光板の作製および液晶表示装置の作製において、スキン層側がバックライトユニット側、コア層側が偏光子側となるように、最BL側保護フィルムを偏光子と貼り合わせて、偏光板および液晶表示装置を作製した。二層の積層構造を有する積層フィルムである最BL側偏光板において、バックライトユニット側の表層部における化合物Aまたは化合物B(ウレタン結合含有化合物)の含有量およびセルロースアシレートの置換度は、スキン層用セルロースアシレートドープにおける含有量および置換度(表3参照)と同じとみなすことができる。また、二層の積層構造を有する積層フィルムである最BL側偏光板において、偏光子側の表層部における化合物Aまたは化合物B(ウレタン結合含有化合物)の含有量およびセルロースアシレートの置換度は、コア層用セルロースアシレートドープにおける含有量(表3参照)および置換度(上記参照)と同じとみなすことができる。
[みなしせん断強度の測定]
実施例および比較例の最BL側保護フィルムとして用いるために作製した各セルロースアシレートフィルムから、みなしせん断強度測定用試料を切り出した。
測定用試料を用いて、測定装置としてダイプラ・ウィンテス社製SAICAS−NN型を定速度モードで用いて、先に記載した方法により、測定用試料の両表面において、それぞれみなしせん断強度を求めた。
[偏光板の作製]
<偏光子の作製>
特開2001−141926号公報の実施例1に従い、延伸したポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を吸着させて、厚み20μmの偏光子(ヨウ素染色ポリビニルアルコール系フィルム)を作製した。
<偏光子と保護フィルムとの貼り合わせ>
上記で作製した偏光子を、一方の保護フィルムとして実施例または比較例のセルロースアシレートフィルムと貼り合わせ、他方の保護フィルムとして市販のセルロースアシレートフィルム(富士フイルム社製フジタック(登録商標)ZRD40)と貼り合わせた。実施例または比較例の二層の積層構造を有する積層フィルムであるセルロースアシレートフィルムと偏光子の貼り合わせでは、コア層側表面を偏光子との貼り合わせ面とした。
偏光子と上記保護フィルムとの貼り合わせは、保護フィルムに鹸化処理を施し、鹸化処理を施した面を貼り合わせ面として接着剤(完全鹸化ポリビニルアルコールの水溶液)を介して貼り合わせて行った。鹸化処理は、以下のように実施した。各セルロースアシレートフィルムを、液温を55℃に保った1.5mol/LのNaOH水溶液(鹸化液)に2分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、液温25℃の0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に30秒流水下に通して、フィルムを中性の状態にした。そして、エアナイフを用いる水切りを3回繰り返し、水を落とした後にフィルムを雰囲気温度70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理したフィルムを得た。
以上により、実施例および比較例の偏光板を作製した。
[裁断加工性]
上記で作製した偏光板をトムソン刃で打ち抜き、実施例および比較例について、それぞれ4cm×4cmのサイズの試料片を10個作製した。各試料片について、その周縁部におけるクラックの有無を観察した。各試料片周縁部において観察されたクラックの長さを合計し、試料片の四辺の長さ(16cm)に対する割合としてクラック発生率を求めた。10個の試料片のクラック発生率の算術平均を用いて、以下の基準により裁断加工性を評価した。実用上はCまでは使用可能であり、AまたはBであることが好ましく、Aであることがより好ましい。
A: 試料片の周端部全体にクラックが観察されない。
B: クラック発生率が5%未満。
C: クラック発生率が5%〜20%。
D: クラック発生率が20%超。
[液晶表示装置の作製]
市販の液晶テレビ(IPSモードのスリム型42型液晶テレビ)から、液晶セルを挟んでいる2枚の偏光板のうちバックライトユニット側の偏光板(リア偏光板)を剥がし取り、実施例および比較例で作製した各偏光板を、実施例および比較例で作製した各セルロースアシレートフィルムが最もバックライトユニット側に配置されるように、接着剤を介して液晶セルに再貼合した。二層の積層構造の積層フィルムであるセルロースアシレートフィルムは、スキン層側がバックライトユニット側に配置され、コア層側が偏光子側に配置された。上記市販の液晶テレビに搭載されているバックライトユニットの最も液晶パネル側に位置していたシート状部材は、ヘイズが50〜100%の範囲のシート状部材(拡散部材)であった。液晶テレビの構成は、エッジライト型バックライトユニット/リア偏光板/液晶セル/フロント偏光板、となった。ここでリア偏光板のアウター側保護フィルムが、上記で作製した保護フィルム(最BL側保護フィルム)である。フロント偏光板は、市販の液晶テレビに搭載されていたフロント偏光板である。
こうして、実施例および比較例の液晶表示装置(液晶テレビ)を作製した。
[傷評価]
実施例および比較例の各液晶テレビに振動を加えた後に点灯試験を行い、表示面で光漏れ(輝点欠陥)が確認されるか否かを目視で評価した。具体的には、試験機として振動試験機(アイデックス社製BF−100UT)を使用し、梱包した液晶テレビに、重力加速度1.5G(1.0Gは、9.80665m/s)、振幅0.8mm、および周波数10〜40Hzで周期的に変化する振動をx方向、y方向、およびz方向に20分間加えた。振動を加えた後に点灯試験を行った。
以上の評価を、実施例および比較例の各液晶テレビについて実施し、光漏れ(輝点欠陥)の有無を確認した。確認後、液晶テレビに搭載されたリア偏光板を新しい偏光板に変更し、合計20回同様の評価を行い、下記基準により評価した。実用上はCまでは使用可能であり、AまたはBであることが好ましく、Aであることがより好ましい。光漏れ(輝点欠陥)が観察された液晶テレビからリア偏光板を取り出し目視観察したところ、バックライトユニット側に配置されていた表面に傷が確認された。
A: 20回中、20回とも光漏れが観察されない。
B: 20回中、1回、光漏れが観察される。
C: 20回中、2〜3回、光漏れが観察される。
D: 20回中、4回以上、光漏れが観察される。
以上の結果を、下記表3に示す。
表3に示す結果から、実施例の液晶表示装置は、液晶パネルの最もバックライトユニット側に位置する偏光板保護フィルムがバックライトユニットとの部分的な接触により傷付き難く、かつ上記偏光板保護フィルムを含む偏光板が、裁断に起因するクラックの発生が抑制された偏光板であることが確認できる。
本発明は、液晶表示装置の技術分野において有用である。

Claims (12)

  1. 少なくとも液晶セルおよび偏光板を含む液晶パネルと、少なくとも光源を含むバックライトユニットと、を有し、
    前記偏光板は、偏光子および少なくとも1枚の保護フィルムを含み、
    前記液晶パネルの最もバックライトユニット側に、前記偏光板に含まれる保護フィルムが位置し、
    前記液晶パネルの最もバックライトユニット側に位置する保護フィルムは、前記バックライトユニット側の表面において測定されるみなしせん断強度が106MPa以上、かつ前記偏光子側の表面において測定されるみなしせん断強度が95MPa以下の有機溶剤可溶性樹脂フィルムである液晶表示装置。
  2. 前記有機溶剤可溶性樹脂フィルムは、ウレタン結合含有化合物を含む請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記ウレタン結合含有化合物は、下記一般式1で表される部分構造を有する請求項2に記載の液晶表示装置;
    一般式1中、Arはアリール基を表し、*は前記ウレタン結合含有化合物を構成する他の部分構造との結合位置を表す。
  4. 一般式1中、Arで表されるアリール基はフェニル基である請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記ウレタン結合含有化合物は、一般式1で表される部分構造を、1分子中に2〜4個有する請求項3または4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記ウレタン結合含有化合物は、一般式1で表される部分構造を、1分子中に2個または3個有する請求項3〜5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記有機溶剤可溶性樹脂フィルムの前記ウレタン結合含有化合物の含有量は、前記バックライトユニット側の表層部において有機溶剤可溶性樹脂100質量部に対して20質量部以上、かつ前記偏光子側の表層部において有機溶剤可溶性樹脂100質量部に対して12質量部以下である請求項2〜6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記有機溶剤可溶性樹脂フィルムの前記バックライトユニット側の表層部における前記ウレタン結合含有化合物の含有量は、有機溶剤可溶性樹脂100質量部に対して30質量部以上である請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶パネルは、フロント偏光板、液晶セル、およびリア偏光板を含み、かつ前記リア偏光板が、前記有機溶剤可溶性樹脂フィルムを含む偏光板である請求項1〜8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記有機溶剤可溶性樹脂フィルムは、セルロースアシレートフィルムである請求項1〜9のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記セルロースアシレートフィルムは、前記バックライトユニット側の表層部に含まれるセルロースアシレートの置換度が2.20〜2.60の範囲である請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記バックライトユニットの最も液晶パネル側には、拡散部材が位置する請求項1〜11のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2016057949A 2016-03-23 2016-03-23 液晶表示装置 Active JP6556651B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057949A JP6556651B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 液晶表示装置
PCT/JP2017/003883 WO2017163626A1 (ja) 2016-03-23 2017-02-03 液晶表示装置
CN201780018700.5A CN108885291B (zh) 2016-03-23 2017-02-03 液晶显示装置
US16/121,711 US10809562B2 (en) 2016-03-23 2018-09-05 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057949A JP6556651B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173484A JP2017173484A (ja) 2017-09-28
JP6556651B2 true JP6556651B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59900234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057949A Active JP6556651B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10809562B2 (ja)
JP (1) JP6556651B2 (ja)
CN (1) CN108885291B (ja)
WO (1) WO2017163626A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709948A (en) * 1995-09-20 1998-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Semi-interpenetrating polymer networks of epoxy and polyolefin resins, methods therefor, and uses thereof
JP2002040247A (ja) 2000-07-21 2002-02-06 Nitto Denko Corp 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
US6814914B2 (en) * 2001-05-30 2004-11-09 Konica Corporation Cellulose ester film, its manufacturing method, optical retardation film, optical compensation sheet, elliptic polarizing plate, and image display
JP4639682B2 (ja) * 2004-07-23 2011-02-23 コニカミノルタオプト株式会社 液晶表示装置用の偏光板及び液晶表示装置
KR20080098466A (ko) * 2007-05-05 2008-11-10 엘지디스플레이 주식회사 광학필름과 이를 이용한 편광판 및 디스플레이 장치와 그제조방법
JP6232702B2 (ja) * 2011-12-28 2017-11-22 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
TWI650365B (zh) * 2014-02-06 2019-02-11 日商住友化學股份有限公司 熱塑性樹脂薄膜、拉伸薄膜、偏光子保護薄膜及偏光板
JP2016027397A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 富士フイルム株式会社 偏光板保護フィルム、積層体、偏光板および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017173484A (ja) 2017-09-28
CN108885291B (zh) 2020-12-08
WO2017163626A1 (ja) 2017-09-28
US10809562B2 (en) 2020-10-20
CN108885291A (zh) 2018-11-23
US20190004368A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067369B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5446871B2 (ja) 光学補償フィルム、及びそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5920336B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置及び化合物
KR20060060580A (ko) 위상차 필름 및 이를 사용한 편광판, 표시 장치
JP5542086B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
US9784897B2 (en) Optical film, polarizing plate and liquid crystal display device
KR20120123498A (ko) 편광판의 제조 방법, 그것을 이용한 편광판, 및 액정 표시 장치
WO2012014571A1 (ja) セルロースアセテートフィルム、セルロースアセテートフィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置とその製造方法
JP4900540B1 (ja) セルロースアセテートフィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5158132B2 (ja) セルロースエステルフィルム、長尺位相差フィルム、光学フィルムとその製造方法及びそれらを用いた偏光板と表示装置
JP6164124B2 (ja) 液晶表示装置
JP6556651B2 (ja) 液晶表示装置
JP6330807B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2006045468A (ja) セルロース体組成物、セルロースフイルム、およびトリアルコキシ安息香酸誘導体化合物
CN104245851A (zh) 光学膜、偏振片及液晶显示装置
JP2006063266A (ja) セルロースアシレートフイルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置、
JPWO2012035838A1 (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法、それが具備された偏光板及び液晶表示装置
JP2013028782A (ja) セルロースアシレートフィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2013127570A (ja) 偏光板およびこれを用いた表示装置
JP2007084800A (ja) ハイブリッドフィルム、その製造方法、これを用いた光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2014098883A (ja) 光学フィルム及びその製造方法、偏光板並びに液晶表示装置
JP6013870B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法、偏光板並びに液晶表示装置
WO2017145469A1 (ja) 積層体、偏光板及び画像表示装置
JP5693689B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、それを用いた偏光板および液晶表示装置
JP5039763B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250