JP6556001B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6556001B2
JP6556001B2 JP2015187304A JP2015187304A JP6556001B2 JP 6556001 B2 JP6556001 B2 JP 6556001B2 JP 2015187304 A JP2015187304 A JP 2015187304A JP 2015187304 A JP2015187304 A JP 2015187304A JP 6556001 B2 JP6556001 B2 JP 6556001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
signals
lvds
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015187304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063299A (ja
JP2017063299A5 (ja
Inventor
冨樫 和寛
和寛 冨樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015187304A priority Critical patent/JP6556001B2/ja
Priority to US15/272,409 priority patent/US10038819B2/en
Publication of JP2017063299A publication Critical patent/JP2017063299A/ja
Priority to US16/018,672 priority patent/US10375270B2/en
Publication of JP2017063299A5 publication Critical patent/JP2017063299A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556001B2 publication Critical patent/JP6556001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/1245Details of sampling arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、原稿の画像(以下、「原稿画像」という。)を読み取るスキャナ等の画像読取装置に用いられる信号処理装置に関する。
画像読取装置は、原稿に照射した光の反射光をラインセンサにより受光し、受光した反射光の光電変換を行うことで原稿画像を表すアナログ画像信号を生成する。アナログ画像信号は、サンプルホールド回路及びAD変換器によりデジタル画像信号に変換される。サンプルホールド回路やAD変換器等のアナログ信号処理のための回路は、集積化されてフロントエンド処理を行う信号処理装置として用意される。信号処理装置は、サンプルホールド回路、AD変換器の他に、例えばゲインアンプ、オフセット調整用のDA変換器、及び信号処理装置内部の動作タイミングを制御するための制御信号を生成するタイミン生成器を備える。
信号処理装置は、ラインセンサの実装基板上に、ラインセンサに近接して配置されることが多い。デジタル画像信号は、信号処理装置から後段の装置(例えば画像読取装置の制御装置)へ低電圧差動信号(LVDS(Low Voltage Differential Signaling)信号)として送信される。特許文献1は、ラインセンサから出力されるRGBの3色のアナログ画像信号を5ペアの画像用のLVDS信号(以下、「画像LVDS信号」という。)に変換して送信する画像読取装置を開示する。この画像読取装置は、画像LVDS信号に同期して、1ペアのフレーム同期用のクロック信号(以下、「クロックLVDS信号」という。)を送信する。クロックLVDS信号もLVDS信号である。この画像読取装置では、例えば各色のアナログ画像信号の周波数が40[MHz]であれば、画像LVDS信号の伝送レートが280[Mbps]、クロックLVDS信号の周波数が40[MHz]となる。
特開2008−78796号公報
原稿画像の読取速度を高速化する場合、ラインセンサから出力されるアナログ画像信号の周波数を高くする必要がある。高速であるために、カラー画像を読み取るラインセンサは、各色について2つのアナログ画像信号を信号処理装置へ送信する。この場合、信号処理装置が出力する画像LVDS信号の伝送レートも高くなる。例えば、ラインセンサが出力するRGBそれぞれの2つのアナログ画像信号の周波数が40[MHz]であれば、画像LVDS信号の1ペア当たりの伝送レートは560[Mbps]、クロックLVDS信号の周波数が80[MHz]になる。
信号処理装置は、安価なフレキシブルフラットケーブルにより、画像LVDS信号及びクロックLVDS信号を送信する。フレキシブルフラットケーブルは、高速伝送に適しておらず、ケーブル長が長くなるほど信号波形の劣化が大きくなる。画像LVDS信号及びクロックLVDS信号の波形品質を適切に保つために、LVDS信号の伝送に最適化された専用ケーブルを使用することが可能である。しかし、専用ケーブルは高価であり、画像読取装置のコストアップにつながるために、現実的な対応策とはなっていない。
本発明は、上記の問題を解決するために、画像読取装置による高速な原稿画像の読取処理を可能とする信号処理装置を提供することを主たる課題とする。
本発明の画像読取装置は、原稿を読み取り、アナログ画像信号を出力するセンサと、前記アナログ画像信号をデジタル画像信号に変換するAD変換手段と、所定の第1速度で書き込まれる前記デジタル画像信号を記憶する記憶手段と、前記記憶手段から前記第1速度の2倍よりも低速な第2速度で、それぞれ10ビットのデジタル画像信号である4個の第2信号を読み出し、前記4個の第2信号をシリアライズして、6個の7ビットシリアル信号を生成するシリアライズ手段と、前記6個の7ビットシリアル信号をそれぞれ低電圧差動信号に変換し、前記低電圧差動信号を後段の装置へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、従来よりも低速で低電圧差動信号を送信するために、画像読取装置による高速な原稿画像の読取処理が可能となる。
画像読取装置の構成図。 光学ボックス及び制御部の構成の説明図。 原稿画像の読取処理を表すフローチャート。 信号処理部及び画像処理部の構成の説明図。 信号処理部及び画像処理部の内部のタイミングチャート。 信号処理部及び画像処理部の構成の説明図。 信号処理部及び画像処理部の内部のタイミングチャート。
以下、図面を参照しつつ実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態の画像読取装置の構成図である。画像読取装置100は、光学ボックス101を内蔵する。読取対象となる原稿は、原稿台102上に載置される。光学ボックス101は、照明ユニットであるLED(Light Emitting Diode)103a、103b、反射ミラー104a、104b、104c、104d、104e、結像レンズ105、及びラインセンサ106を備える。画像読取装置100による原稿画像の読取制御は、制御部406により行われる。
LED103a、103bは、原稿台102上に載置される原稿に光を照射する。LED103a、103bは、それぞれ異なる方向から原稿に光を照射することで、影の発生を抑制する。反射ミラー104a、104b、104c、104d、104eは、原稿で反射された反射光を結像レンズ105まで導くための光学系である。結像レンズ105は、反射光をラインセンサ106に結像させる。ラインセンサ106は、反射光が結像する受光面を備える。受光面は、複数の受光素子が図中奥行き方向に並んで形成される。そのために、図中奥行き方向が、画像読取装置100の主走査方向となる。
このような構成の光学ボックス101は、画像読取装置100内を副走査方向(図中矢印方向)に移動可能である。原稿画像の読取処理の際には、光学ボックス101は、LED103a、103bで原稿台102上の原稿に光を照射しながら矢印方向に移動する。なお、LED103a、103bは、主走査方向に移動可能な構成や、主走査方向に複数のLEDが並んで構成されてもよい。
ラインセンサ106は、ラインセンサ基板107に、信号処理部201とともに実装される。ラインセンサ106は、受光面で受光した反射光を光電変換することでアナログ画像信号を生成する。ラインセンサ106はカラーラインセンサであり、RGBの各色に対応するアナログ画像信号を生成する。アナログ画像信号は、信号処理部201に入力される。信号処理部201は、アナログ画像信号に対して信号処理を行うフロントエンド装置である。信号処理部201は、アナログ画像信号を低電圧差動信号(LVDS信号)である画像LVDS信号に変換して、クロックLVDS信号とともに制御部406へ送信する。信号処理部201は、例えば集積回路により実現される。
信号処理部201と制御部406とは、伝送用ケーブルにより接続される。伝送用ケーブルは、例えば摺動性がよく且つ安価なフレキシブルフラットケーブルである。フレキシブルフラットケーブルは、LVDS信号の他に、信号処理部201と制御部406との間で各種の信号を送受信するための信号線路を含む。フレキシブルフラットケーブルが摺動性を持つために、光学ボックス101が副走査方向に移動する場合であっても、信号処理部201と制御部406との間で信号の伝送が可能である。
図2は、光学ボックス101及び制御部406の構成の説明図である。
光学ボックス101は、ラインセンサ基板107に、ラインセンサ106及び信号処理部201の他に、発振器401及びLEDドライバ403を備える。発振器401は、信号処理部201へ基準クロック信号を供給する。LEDドライバ403は、信号処理部201の制御により、LED103a、103bの発光制御を行う。信号処理部201は、ラインセンサ106に対して、アナログ画像信号を出力させるためのセンサ制御信号を送信する。
制御部406は、モータドライバ405、発振器407、画像処理部211、及びCPU(Central Processing Unit)408を備える。画像処理部211とCPU408とは、バスにより通信可能に接続される。モータドライバ405は、CPU408の制御により、モータ404の駆動制御を行う。モータ404は、光学ボックス101を副走査方向に移動させるための駆動源である。発振器407は、画像処理部211へ基準クロックを供給する。画像処理部211は、信号処理部201から画像LVDS信号及びクロックLVDS信号を取得して、原稿画像を表す最終的なデジタル信号である画像信号を生成する。画像信号は、外部装置に出力される。画像読取装置100が複合機に設けられる場合、外部装置は、例えば画像形成装置である。画像処理部211は、例えば集積回路により実現される。
CPU408は、画像読取装置100の全体の動作を制御する。CPU408は、例えば画像処理部211に対して、画像LVDS信号を画像信号に変換するための各種設定を行う。CPU408は、信号処理部201に対して、ラインセンサ106やLED103a、103b等の制御を行うための各種設定を行う。CPU408は、モータドライバ405に対して、モータ404の励磁電流を制御するためのモータ制御信号を送信し、光学ボックス101の移動制御を行う。
図3は、このような画像読取装置100による原稿画像の読取処理を表すフローチャートである。原稿は、原稿台102上に、読取面を光学ボックス101側に向けて載置される。
CPU408は、不図示の操作部から原稿画像の読取指示を取得して(S501)、信号処理部201に各種設定を行う。これにより信号処理部201は、アナログ画像信号から画像LVDS信号を生成して、クロックLVDS信号とともに出力可能な状態に設定される。また、光学ボックス101は、原稿画像の読み取りが可能な状態になる(S502)。
CPU408は、画像処理部211に各種設定を行う。これにより画像処理部211は、信号処理部201から画像LVDS信号及びクロックLVDS信号を取得して処理可能な状態になる(S503)。
CPU408は、信号処理部201を介して、LEDドライバ403によりLED103a、103bを発光させる(S504)。LEDドライバ403は、LED103a、103bに対して駆動電流を供給することで、LED103a、103bを発光させる。LED103a、103bの発光により、ラインセンサ106は、原稿による反射光を受光して原稿画像を読み取る。CPU408は、モータドライバ405によりモータ404を駆動することで、光学ボックス101を副走査方向へ移動させる(S505)。これにより光学ボックス101は、移動しながら原稿の全面から原稿画像を読み取る。
ラインセンサ106は、受光した反射光を光電変換することで、原稿画像を表すアナログ画像信号を生成する。ラインセンサ106は、生成したアナログ画像信号を信号処理部201へ送信する。信号処理部201は、アナログ画像信号を画像LVDS信号に変換する。信号処理部201は、画像LVDS信号をクロックLVDS信号とともに画像処理部211へ送信する。画像処理部211は、画像LVDS信号及びクロックLVDS信号に所定の処理を行い、原稿画像を表す最終的なデジタル信号である画像信号を生成する(S506)。画像処理部211は、生成した画像信号を所定の外部装置へ送信する。
画像信号の送信後にCPU408は、LED103a、103bを消灯し、信号処理部201及び画像処理部211の各種設定を停止状態にすることで読取処理を終了する(S507)。画像読取装置100は、停止状態になることで、次の読取指示待ちの状態になる。
信号処理部201及び画像処理部211の構成及び処理の詳細について、以下に説明する。信号処理部201は、アナログ画像信号をデジタル画像信号、シリアル信号、画像LVDS信号の順に変換して画像処理部211へ送信する。画像処理部211は、受信した画像LVDS信号をシングルエンド信号に変換した後にデシリアライズして、最終的な画像信号を生成する。
ラインセンサ106は、RGBの各色について1又は2のアナログ画像信号を生成する。そのためにラインセンサ106は、3個又は6個のアナログ画像信号を信号処理部201へ送信する。信号処理部201は、3個又は6個のアナログ画像信号を6ペアの画像LVDS信号として出力する。画像処理部211は、6ペアの画像LVDS信号からRGBの各色の画像信号を生成する。本実施形態では、アナログ画像信号の周波数が同じであっても、信号処理部201から画像処理部211へ送信される画像LVDS信号の伝送レートを、従来よりも低減する。画像LVDS信号の伝送レートを低減することで、信号処理部201と制御部406との接続にフレキシブルフラットケーブルを用いる場合であっても、信号劣化を抑制することができる。
(ラインセンサが6個のアナログ画像信号を出力する場合)
図4は、信号処理部201及び画像処理部211の構成の説明図である。ラインセンサ106は、RGBの各色について2個のアナログ画像信号を信号処理部201へ送信する。ラインセンサ106は、アナログ画像信号の出力のために、各色について2つの出力端子を備える。奇数番目の出力端子からは、アナログ画像信号RE、GE、BEが出力される。偶数番目の出力端子からは、アナログ画像信号RO、GO、BOが出力される。
信号処理部201は、ラインセンサ106の出力端子に対応して、アナログ入力端子AINa〜AINfを備える。アナログ入力端子AINaには、アナログ画像信号REが入力される。アナログ入力端子AINbには、アナログ画像信号GEが入力される。アナログ入力端子AINcには、アナログ画像信号BEが入力される。アナログ入力端子AINdには、アナログ画像信号ROが入力される。アナログ入力端子AINeには、アナログ画像信号GOが入力される。アナログ入力端子AINfには、アナログ画像信号BOが入力される。
信号処理部201は、サンプルホールド部(S/H)203a〜203f、AD変換部(ADC)204a〜204f、RAM(Random Access Memory)205、シリアライズ部206、及びLVDS送信部207a〜207gを備える。これらの構成要素は、アナログ画像信号RE、GE、BE、RO、GO、BOを画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+、−に変換するための構成である。この他に信号処理部201は、タイミング信号生成部208、PLL(Phase Locked Loop)209、及びシリアライズ制御信号生成部210を備える。これらの構成要素は、信号処理部201及びラインセンサ106の動作タイミング制御及びクロックLVDS信号の生成を行うための構成である。
S/H203a〜203fは、アナログ入力端子AINa〜AINfに入力されたアナログ画像信号RE、GE、BE、RO、GO、BOのサンプルホールドを行う。ADC204a〜204fは、S/H203a〜203fにサンプルホールドされたアナログ画像信号RE、GE、BE、RO、GO、BOをアナログ−デジタル変換して、1画素当たり10ビットのデジタル画像信号Da[9:0]〜Df[9:0]を生成する。ADC204a〜204fは、生成したデジタル画像信号Da[9:0]〜Df[9:0]をRAM205に蓄積する。
RAM205に蓄積されるデジタル画像信号Da[9:0]〜Df[9:0]は、シリアライズ部206により4個(4画素分)の10ビットデジタル画像信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]が順次読み出される。RAM205は、6画素単位(デジタル画像信号Da[9:0]〜Df[9:0])で書き込まれ、4画素単位(デジタル画像信号DR0[9:0]〜DR3[9:0])で読み出されるために、書込速度よりも読出速度を高速にして、オーバーフローを防止する。読出速度は、例えばアナログ画像信号RE、GE、BE、RO、GO、BOの周波数の2倍より低い周波数である。また、RAM205は、少なくとも、書込量が読出量を超過してオーバーフローしない程度の記憶容量を備える。
シリアライズ部206は、RAM205から読み出したデジタル画像信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]をシリアライズする。シリアライズ部206は、読み出した4画素分の画像信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]を構成する全40ビットを、6個の7ビットシリアル信号に変換する。シリアライズ部206は、シリアル信号をLVDS送信部207a〜207fに入力する。
LVDS送信部207a〜207fは、入力されたシリアル信号を、LVDS信号に変換して出力する。例えば、LVDS送信部207aは、シリアル信号を1ペアの画像LVDS信号LVD1+、−に変換して出力する。LVDS送信部207a〜207fから出力される画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+、−は、画像処理部211へ送信される。
タイミング信号生成部208は、発振器401から供給される基準クロック信号に基づいて、S/H203a〜203f、ADC204a〜204fの制御信号、及びRAM205への書き込みタイミングを制御する書込制御信号を生成する。また、タイミング信号生成部208は、ラインセンサ106に供給するセンサ制御信号を生成する。
ラインセンサ106から周波数が40[MHz]のアナログ画像信号RE、GE、BE、RO、GO、BOを出力させる場合、タイミング信号生成部208は、周波数が40[MHz]のセンサ制御信号をラインセンサ106に送信する。40[MHz]のアナログ画像信号RE、GE、BE、RO、GO、BOをデジタル変換するために、タイミング信号生成部208は、S/H203a〜203f及びADC204a〜204fに40[MHz]の制御信号を供給する。タイミング信号生成部208は、RAM205に対しても40[MHz]の書込制御信号を供給する。S/H203a〜203f、ADC204a〜204fに供給される40[MHz]の制御信号は、PLL209にも供給される。
PLL209は、タイミング信号生成部208から供給される制御信号を逓倍してクロック信号を生成し、シリアライズ制御信号生成部210に供給する。PLL209は、例えば、40[MHz]の制御信号を21/2逓倍して420[MHz]のクロック信号を生成する。
シリアライズ制御信号生成部210は、PLL209から供給されるクロック信号に基づいて、RAM205からの読み出しを制御するための読出制御信号及びシリアライズ部206によるシリアライズを制御するためのシリアライズ制御信号を生成する。例えば、シリアライズ制御信号生成部210は、PLL209から供給される420[MHz]のクロック信号を7分周して60[MHz]の読出制御信号を生成する。シリアライズ制御信号は、420[MHz]のクロック信号がそのまま用いられる。なお、シリアライズ部206は、LVDS送信部207a〜207fが出力する画像LVDS信号に同期する同期信号を生成してLVDS送信部207gに供給する。LVDS送信部207gは、同期信号を1ペアのクロックLVDS信号LVCK+、−に変換して出力する。例えばLVDS送信部207gは、60[MHz]のクロックLVDS信号LVCK+、−を、画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+、−に同期して出力する。
画像処理部211は、LVDS受信部212a〜212g、デシリアライズ部213、並び補正部214、及びRAM制御部215を備える。
LVDS受信部212a〜212gは、信号処理部201から画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+、−及びクロックLVDS信号LVCK+、−を受信して、シングルエンド信号に変換する。
デシリアライズ部213は、シリアライズ部206の処理とは逆の処理を行い、シングルエンド信号をパラレル信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]に変換する。デシリアライズ部213は、例えばLVDS受信部212a〜212fから出力される6個の7ビットシリアル信号を6*7=42本のパラレル信号[41:0]に変換する。デシリアライズ部213は、PLLを内蔵する。このPLLは、シングルエンド信号に変換されたクロックLVDS信号LVCK+、−に基づいて、デシリアライズを行うための制御信号を生成する。PLLは、例えばシングルエンド信号に変換された60[MHz]のクロックLVDS信号LVCK+、−を7逓倍することで、420[MHz]の制御信号を生成する。デシリアライズ部213は、この制御信号に基づいて、パラレル信号[41:0]の内の4画素分のパラレル信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]を、これに同期する画像クロックPCLKとともに出力する。
並び補正部214は、デシリアライズ部213から出力されるパラレル信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]を、画像クロックPCLKを書込制御信号として、内蔵するRAM216に蓄積する。並び補正部214は、RAM216から所定の3画素の画像信号DO[29:20]、DO[19:10]、DO[9:0]を順次読み出して出力する。所定の3画素は、RGBの各色から1画素ずつである。並び補正部214は、画像信号DO[29:20]、DO[19:10]、DO[9:0]に同期して画像クロックIMGCLKを出力する。画像信号DO[29:20]、DO[19:10]、DO[9:0]及び画像クロックIMGCLKは、後段の外部装置に送信される。
RAM制御部215は、並び補正部214内のRAM216の読出制御信号を生成する。読出制御信号は、発振器407から取得する基準クロック信号に基づいて周波数が決定される。例えば、基準クロック信号の周波数が80[MHz]の場合、RAM制御部215は、読出制御信号の周波数を80[MHz]とする。そのために、RAM216からの画像信号の読出速度は80[MHz]になる。
図5は、信号処理部201及び画像処理部211の内部のタイミングチャートである。このタイミングチャートでは、アナログ画像信号RE、GE、BE、RO、GO、BOが、ラインセンサ106から40[MHz]のセンサ制御信号に基づいて出力される。なお、回路遅延は考慮していない。図中、「n」、「n+1」は、画素順を表す。
ADC204a〜204fは、アナログ画像信号RE、GE、BE、RO、GO、BOの周波数に応じたデータレートでデジタル画像信号Da[9:0]〜Df[9:0]を出力する。ここでは、デジタル画像信号Da[9:0]〜Df[9:0]が40[MHz]の周波数に応じたデータレートで出力される。RAM205には、デジタル画像信号Da[9:0]〜Df[9:0]が、データレートと同じ書込速度で書き込まれる。
RAM205は、書込速度よりも高速な読出速度でデジタル画像信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]が読み出される。ここでは、デジタル画像信号DR0[9:0]〜DR3「9:0」が60[MHz]の読出速度で読み出される。書込速度に対して読出速度は1.5倍になる。読出速度は、書込速度、つまりアナログ画像信号RE、GE、BE、RO、GO、BOの周波数の2倍より低い周波数である。本実施形態では、読出速度は、書込速度の2倍の0.75倍である。また、RAM205は、6画素分のデジタル画像信号Da[9:0]〜Df[9:0]が一度に書き込まれ、4画素分のデジタル画像信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]が一度に読み出される。
LVDS送信部207a〜207fは、デジタル画像信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]に基づいて生成した画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+、−、及びクロックLVDS信号LVCK+、−を出力する。シリアライズ部206は、デジタル画像信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]から6個の7ビットシリアル信号を生成する。これら6個の7ビットシリアル信号が画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+に変換されて出力される。画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+のフレーム周波数は、RAM205からの読出速度の周波数と同じであり、ここでは60[MHz]である。画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+、−の伝送レートは、1フレームが7ビットであるために、フレーム周波数の7倍の420[Mbps]となる。
なお、LVDS送信部207a〜207fは、7ビット*6本=42ビットのデータを1フレームとして出力するが、実際に出力するのは40ビット分のデジタル画像信号であり、2ビットの余りが生じる。この2ビットのうちの1ビットを、主走査方向の画像先頭を認識するためのデータとして、画像処理部211による主走査画像領域処理に利用してもよい。
従来、RAM205は、読出速度が80[MHz]であり、3画素分のデジタル画像信号DR0[9:0]〜DR2[9:0]が一度に読み出される。シリアライズ部206は、3画素分のデジタル画像信号DR0[9:0]〜DR2[9:0]の合計30ビットを、5個の7ビットシリアル信号にシリアライズする。シリアル信号から変換される画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD5+、−のフレーム周波数は、RAM205からの読出速度と同じ80[MHz]である。画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD5+、−の伝送レートは、1フレームが7ビットであるために、フレーム周波数の7倍の560[Mbps]となる。このような従来の伝送レートに比較して、本実施形態では画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+、−を、低速で画像処理部211に送信することができる。そのためにフレキシブルフレットケーブルによる信号の劣化を防止することができる。
フレキシブルフラットケーブルを介して画像処理部211に伝送された画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+、−は、LVDS受信部212a〜212fでシングルエンド信号に変換された後に、デシリアライズ部213でデシリアライズされる。デシリアライズ部213は、シリアライズ部206が行う処理とは逆の処理を行うことで、シングルエンド信号に基づくパラレル信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]を生成する。パラレル信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]は、並び補正部214のRAM216に、書込速度60[MHz]で蓄積される。
並び補正部214は、RAM216から80[MHz]の読出速度で画像信号を読み出して、80[MHz]のデータレートで3個の10ビット画像信号DO[29:30]、DO[19:10]、DO[9:0]を出力する。このデータレートは、アナログ画像信号RE、GE、BE、RO、GO、BOの周波数の2倍の速度である。画像信号DO[29:30]は、R(赤)の画像信号である。画像信号DO[19:10]は、G(緑)の画像信号である。画像信号DO[9:0]は、B(青)の画像信号である。並び補正部214は、RAM216から画像信号を読み出す際に、ラインセンサ106の偶数番目の出力端子からの出力に対応する画像信号と奇数番目の出力端子からの出力に対応する画像信号とを交互に読み出す。これにより並び補正部214は、画像信号がラインセンサ106の受光素子の主走査方向の並びと同じ順序となるようにして、画像信号DO[29:30]、DO[19:10]、DO[9:0]を各10ビットの1ラインの画像の主走査方向の先頭から出力する。
なお、並び補正部214は、ラインセンサ106が所定時間内に出力するアナログ画像信号の画素数のうち所定の主走査方向の範囲のみを出力すればいい場合、RAM216からの読出速度を80[MHz]より低速で行うことも可能である。また、読み出す主走査方向の範囲によっては、RAM205の読出制御信号に、デシリアライズ部213で生成される60[MHz]の制御信号を使用してもよい。
ラインセンサ106が6個のアナログ画像信号RE、GE、BE、RO、GO、BOを出力するものであれば、以上のような信号処理部201及び画像処理部211の構成を使用することができる。例えば、ラインセンサ106は、出力端子を6個備えたコンタクトイメージセンサであってもよい。
コンタクトイメージセンサのように主走査方向の先頭から順にアナログ画像信号が出力されないようなラインセンサに対しては、並び補正部214内のRAM216は、1ライン分の画像信号を保持できるラインメモリを備える。RAM216の読み出し順を主走査方向の先頭から順番に配列するように制御することで、1ライン分の画像信号が得ることができる。
以上の構成では、信号処理部201が、6ペアのLVDS信号を出力するために、6ペア*7ビット=42ビットのデータを、1フレームで画像処理部211に送信することが可能となる。従来、10ビットの画像信号を一度に3画素分送信する構成であるが、本実施形態では4画素分を一度に送信する。送信する画素数を増やした分だけ画像信号の伝送速度を低下させるように、信号処理部201は、RAM205の読出速度を従来の80[MHz]から60[MHz]に25%低下している。これによりLVDS送信部207a〜207は、伝送速度を、従来の560[Mbps]から420[Mbps]に低下させることが可能となる。
(ラインセンサが3個のアナログ画像信号を出力する場合)
図6は、信号処理部601及び画像処理部211の構成の説明図である。ラインセンサ606は、RGBの各色について1つのアナログ画像信号を信号処理部601へ送信する。ラインセンサ606は、アナログ画像信号の出力のために、各色について1の出力端子を備え、アナログ画像信号R、G、Bを出力する。なお、図4の説明図と同じ機能については、同じ符号を用いている。
信号処理部601は、ラインセンサ606の出力端子に対応して、アナログ入力端子AINa、AINb、AINcを備える。アナログ入力端子AINaには、アナログ画像信号Rが入力される。アナログ入力端子AINbには、アナログ画像信号Gが入力される。アナログ入力端子AINcには、アナログ画像信号Bが入力される。
信号処理部601は、S/H203a〜203c、ADC204a〜204c、RAM205、シリアライズ部206、及びLVDS送信部207a〜207gを備える。これらの構成要素は、アナログ画像信号R、G、Bを画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+、−に変換するための構成である。この他に信号処理部601は、タイミング信号生成部208、PLL609、及びシリアライズ制御信号生成部210を備える。これらの構成要素は、信号処理部601及びラインセンサ606の動作タイミングの制御及びクロックLVDS信号の生成を行うための構成である。
S/H203a〜203cは、アナログ入力端子AINa〜AINcに入力されたアナログ画像信号R、G、Bのサンプルホールドを行う。ADC204a〜204cは、S/H203a〜203cにサンプルホールドされたアナログ画像信号R、G、Bをアナログ−デジタル変換して、1画素当たり10ビットのデジタル画像信号Da[9:0]〜Dc[9:0]を生成する。ADC204a〜204cは、生成したデジタル画像信号Da[9:0]〜Dc[9:0]をRAM205に蓄積する。
RAM205は、6画素分以上のデジタル画像信号が蓄積された時点で、シリアライズ部206により4個(4画素分)の10ビットデジタル画像信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]が順次読み出される。RAM205は、3画素分のデジタル画像信号が書き込まれ、4画素分のデジタル画像信号が読み出されるため、書込速度、つまりアナログ画像信号R、G、Bの周波数よりも読出速度が低速になる。
シリアライズ部206、LVDS送信部207a〜207f、タイミング信号生成部208は、図4のものと同じ構成であり、同じ処理を行うので説明を省略する。
PLL609は、タイミング信号生成部208から供給される制御信号を逓倍してクロック信号を生成し、シリアライズ制御信号生成部210に供給する。PLL609は、例えばタイミング信号生成部208が周波数40[HMz]の制御信号を出力する場合、これを21/4逓倍して210[MHz]のクロック信号を生成する。
シリアライズ制御信号生成部210は、PLL609から供給されるクロック信号に基づいて、RAM205からの読み出しを制御するための読出制御信号及びシリアライズ部206によるシリアライズを制御するためのシリアライズ制御信号を生成する。例えば、シリアライズ制御信号生成部210は、PLL609から供給される210[MHz]のクロック信号を7分周して30[MHz]の読出制御信号を生成する。シリアライズ制御信号は、210[MHz]のクロック信号がそのまま用いられる。なお、シリアライズ部206は、制御信号に基づいて、LVDS送信部207a〜207fが出力する画像LVDS信号の1フレームに同期する同期信号を生成してLVDS送信部207gに供給する。
画像処理部211の構成は、図4に示したものと同様であるので説明を省略する。
図7は、信号処理部601及び画像処理部211の内部のタイミングチャートである。このタイミングチャートでは、アナログ画像信号R、G、Bが、ラインセンサ606から40[MHz]のセンサ制御信号に基づいて出力される。なお、回路遅延は考慮していない。図中、「n」、「n+1」は、画素順を表す。なお、「n」は偶数、「n+1」は奇数である。
ADC204a〜204cは、アナログ画像信号R、G、Bの周波数に応じたデータレートでデジタル画像信号Da[9:0]〜Dc[9:0]を出力する。ここでは、デジタル画像信号Da[9:0]〜Dc[9:0]が40[MHz]のデータレートで出力される。RAM205には、デジタル画像信号Da[9:0]〜Df[9:0]が、データレートと同じ書込速度で書き込まれる。
RAM205は、書込速度よりも低速な読出速度で画像信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]が読み出される。ここでは、デジタル画像信号DR0[9:0]〜DR3「9:0」が30[MHz]の読出速度で読み出される。書込速度に対して読出速度は0.75倍になる。読出速度は、書込速度、つまりアナログ画像信号R、G、Bの周波数より低い周波数である。また、RAM205は、3画素のデジタル画像信号Da[9:0]〜Dc[9:0]が一度に書き込まれ、4画素のデジタル画像信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]が一度に読み出される。
LVDS送信部207a〜207fは、シリアライズされたデジタル画像信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]に基づいて生成した画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+、−、及びクロックLVDS信号LVCK+、−を出力する。シリアライズ部206は、デジタル画像信号DR0[9:0]〜DR3[9:0]から6個の7ビットシリアル信号を生成する。これら6個の7ビットシリアル信号が画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+に変換されて出力される。画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+のフレーム周波数は、RAM205からの読出速度の周波数と同じであり、ここでは30[MHz]である。画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+、−の伝送レートは、1フレームが7ビットであるために、フレーム周波数の7倍の210[Mbps]となる。
従来、RAM205は、読出速度が40[MHz]であり、3画素分のデジタル画像信号DR0[9:0]〜DR2[9:0]が一度に読み出される。シリアライズ部206は、3画素分の画像信号DR0[9:0]〜DR2[9:0]の合計30ビットを、5個の7ビットシリアル信号にシリアライズする。シリアル信号から変換される画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD5+、−のフレーム周波数は、RAM205からの読出速度が40[MHz]であるために、40[MHz]である。画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD5+、−の伝送レートは、1フレームが7ビットであるために、フレーム周波数の7倍の280[Mbps]となる。このような従来の伝送レートに比較して、本実施形態では画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+、−を、低速で画像処理部211に送信することができる。そのためにフレキシブルフレットケーブルによる信号の劣化を防止することができる。
画像処理部211は、図5の場合と比較して、フレキシブルフラットケーブルを介して取得した画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+、−に対して、1/2の周波数で処理を行う。画像処理部211は、画像LVDS信号LVD1+、−〜LVD6+、−を40[MHz]のデータレートで3個の10ビットパラレル画像信号DO[29:30]、DO[19:10]、DO[9:0]に変換して出力する。このデータレートは、アナログ画像信号R、G、Bの周波数と同じ速度である。並び補正部214は、RAM216から画像信号を読み出す際に、ラインセンサ606のn番目(偶数番目)の出力端子からの出力に対応する画像信号と、(n+1)番目(奇数番目)の出力端子からの出力に対応する画像信号と、を交互に読み出す。これにより並び補正部214は、画像信号がラインセンサ606の受光素子の主走査方向の並びと同じ順序となるようにして、画像信号DO[29:30]、DO[19:10]、DO[9:0]を各10ビットの1ラインの画像の主走査方向の先頭から出力する。
このように、ラインセンサ606が3個のアナログ画像信号を出力する場合であっても、LVDS送信部207a〜207fの出力レートを従来の280[Mbps]から210[Mbps]に低下させることが可能となる。なお、ラインセンサ606が3個のアナログ画像信号を出力する場合、図4の信号処理部201を、アナログ入力端子AINa〜AINf、S/H203a〜203f、ADC204a〜204fのうち3つを有効とする構成としてもよい。この場合、PLL209の後段に2分周回路を設け、この2分周回路を有効にするようなアナログ入力3端子入力モードを用意する。
以上のような本実施形態の画像読取装置100は、従来よりも光学ボックス101から制御部406へ送信されるデータの転送レートを低く抑えることができる。そのために、摺動性がよく且つ安価なフレキシブルフラットケーブルをLVDS信号伝送用ケーブルに用いる場合であっても、LVDS信号の劣化を防止することができる。

Claims (5)

  1. 原稿を読み取り、アナログ画像信号を出力するセンサと、
    前記アナログ画像信号をデジタル画像信号に変換するAD変換手段と、
    所定の第1速度で書き込まれる前記デジタル画像信号を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段から前記第1速度の2倍よりも低速な第2速度で、それぞれ10ビットのデジタル画像信号である4個の第2信号を読み出し、前記4個の第2信号をシリアライズして、6個の7ビットシリアル信号を生成するシリアライズ手段と、
    前記6個の7ビットシリアル信号をそれぞれ低電圧差動信号に変換し、前記低電圧差動信号を後段の装置へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする、
    画像読取装置。
  2. 6個の前記低電圧差動信号を、6個のシングルエンド信号に変換する受信手段と、
    前記6個のシングルエンド信号をデシリアライズして、4画素分のパラレル信号に変換するデシリアライズ手段と、
    前記4画素分のパラレル信号が書き込まれる第2の記憶手段と、を備えることを特徴とする、
    請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記センサは、赤色、青色、及び緑色に対応する前記アナログ画像信号を出力することを特徴とする、
    請求項1又は2記載の画像読取装置。
  4. 前記低電圧差動信号を後段の装置へ送信するためのフレキシブルフラットケーブルをさらに備えることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれか1項記載の画像読取装置。
  5. タイミング信号を生成するタイミング信号生成手段をさらに備え、
    前記センサ、前記AD変換手段、及び前記シリアライズ手段は、前記タイミング信号に基づいて動作することを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれか1項記載の画像読取装置。
JP2015187304A 2015-09-24 2015-09-24 画像読取装置 Active JP6556001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187304A JP6556001B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 画像読取装置
US15/272,409 US10038819B2 (en) 2015-09-24 2016-09-21 Signal processing apparatus, image processing apparatus, and signal processing method
US16/018,672 US10375270B2 (en) 2015-09-24 2018-06-26 Signal processing apparatus, image processing apparatus, and signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187304A JP6556001B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017063299A JP2017063299A (ja) 2017-03-30
JP2017063299A5 JP2017063299A5 (ja) 2018-10-18
JP6556001B2 true JP6556001B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=58409464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187304A Active JP6556001B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10038819B2 (ja)
JP (1) JP6556001B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6556001B2 (ja) * 2015-09-24 2019-08-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6643104B2 (ja) * 2016-01-22 2020-02-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像装置の制御方法、放射線撮像システム
JP2017208610A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
KR102664014B1 (ko) * 2016-12-23 2024-05-09 삼성전자주식회사 이미지를 촬영하는 센서 및 그 제어 방법
JP6450795B2 (ja) 2017-03-28 2019-01-09 美津濃株式会社 シューズ用伸縮材およびそれを用いたシューズ
JP7005260B2 (ja) * 2017-10-04 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7297607B2 (ja) * 2019-09-04 2023-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7309543B2 (ja) * 2019-09-12 2023-07-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7476523B2 (ja) 2019-11-25 2024-05-01 株式会社リコー 信号処理装置、撮像装置、読取装置、画像形成装置および信号処理方法
CN114143481A (zh) * 2020-09-04 2022-03-04 格科微电子(上海)有限公司 基于自适应可编程模数转换优化图像传感器性能的方法
CN114697557B (zh) * 2022-06-01 2022-09-13 合肥埃科光电科技股份有限公司 信号时序控制方法及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557145B2 (ja) * 2004-08-24 2010-10-06 株式会社リコー 画像書込装置
JP4594911B2 (ja) 2006-09-19 2010-12-08 株式会社リコー 読み取り信号処理装置、画像読み取り装置、及び画像形成装置
JP2008287154A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toshiba Corp 変調装置及び画像表示装置
JP5618528B2 (ja) * 2009-11-30 2014-11-05 キヤノン株式会社 読取装置、読取装置の制御方法、および、プログラム
JP2012049911A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 光電変換装置および撮像システム
JP6025348B2 (ja) * 2012-03-07 2016-11-16 キヤノン株式会社 信号伝送装置、光電変換装置および撮像システム
JP6399749B2 (ja) * 2013-12-19 2018-10-03 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP6448340B2 (ja) * 2014-12-10 2019-01-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法
US9736406B2 (en) * 2015-01-22 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
JP6556001B2 (ja) * 2015-09-24 2019-08-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6649806B2 (ja) * 2016-03-02 2020-02-19 キヤノン株式会社 信号処理装置、撮像装置及び制御装置、信号処理方法及び制御方法
JP6643919B2 (ja) * 2016-03-02 2020-02-12 キヤノン株式会社 信号処理装置及び方法、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180309903A1 (en) 2018-10-25
US10375270B2 (en) 2019-08-06
JP2017063299A (ja) 2017-03-30
US20170094113A1 (en) 2017-03-30
US10038819B2 (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556001B2 (ja) 画像読取装置
US9503664B2 (en) Photoelectric conversion element, image reading device, and image forming apparatus
US10721373B2 (en) Image sensing device, image reading device, image forming apparatus and image sensing method
US9973659B2 (en) Imaging element, image reading device, image forming apparatus, and imaging method
RU2429585C2 (ru) Твердотельное устройство съемки изображения, способ передачи данных и устройство съемки изображения
US10397499B2 (en) Imaging device, imaging system, and method for driving imaging device for capturing an image with a restrained influence of a blinking state of a light source
JP5067638B2 (ja) 画像読取装置
EP3107280A2 (en) Photoelectric conversion device, image reading apparatus, image forming apparatus, and method of photoelectric conversion
US7800789B2 (en) Analog front-end circuit and electronic device
EP2989962B1 (en) Image sensor, imaging device, endoscope and endoscope system
US20120307120A1 (en) Solid-state imaging device and camera system
JP4481758B2 (ja) 信号処理装置及びデータ処理装置
US8804020B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
US9813645B2 (en) Image sensor, imaging device, endoscope, and endoscopic system
US9974431B2 (en) Image sensor, imaging device, endoscope, and endoscope system
US20090262186A1 (en) Endoscope control unit and endoscope unit
US20090195842A1 (en) Image reading device and image reading method used therein
US20210203907A1 (en) Measurement device
JP5262700B2 (ja) 画像読取装置の制御回路、画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および、画像読取装置の制御回路として機能させるためのプログラム
JP2008028768A (ja) アナログフロントエンド装置
JP2021087040A (ja) 信号処理装置、撮像装置、読取装置、画像形成装置および信号処理方法
US10469784B2 (en) Control device, control method, and solid-state imaging device for generating shutter row addresses
JP6551487B2 (ja) 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP2004172886A (ja) 画像読取装置、画像処理装置
JP2002152016A (ja) クロックアップ機能付き回路及びそれを用いた画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6556001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151