JP6555687B2 - 免疫制御剤 - Google Patents

免疫制御剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6555687B2
JP6555687B2 JP2015549164A JP2015549164A JP6555687B2 JP 6555687 B2 JP6555687 B2 JP 6555687B2 JP 2015549164 A JP2015549164 A JP 2015549164A JP 2015549164 A JP2015549164 A JP 2015549164A JP 6555687 B2 JP6555687 B2 JP 6555687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
seq
sdc1
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015549164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015076282A1 (ja
Inventor
大輔 藤倉
大輔 藤倉
利光 上出
利光 上出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Publication of JPWO2015076282A1 publication Critical patent/JPWO2015076282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555687B2 publication Critical patent/JP6555687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30 CD40 or CD95
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Description

本発明は、デスレセプター6(Death Receptor、DR6)とそのリガンドであるシンデカン(Syndecan−1、Sdc1)との結合によるシグナル伝達を抑制又は誘導することのできる物質を有効成分とする免疫制御剤に関する。
DR6は、デスレセプターファミリーのメンバーであり、TNFレセプタースーパーファミリーメンバー21(TNFRSF21)、又はTR9とも呼ばれる。DR6は4つの細胞外システインリッチモチーフ及び1つの細胞質デスドメイン構造を有するI型膜貫通レセプターである(非特許文献1)。
DR6の発現は、心臓、脳、胎盤、膵臓、リンパ節、胸腺、前立腺組織、骨格筋、腎臓、及び精巣などの組織において観察されており、様々な生体制御機構において重要な役割を担っている他、様々な疾患との関係も指摘されている。
例えば、DR6は多発性硬化症の増悪化因子である可能性が指摘されている(非特許文献2)。また、DR6は喘息の増悪化因子である可能性も指摘されている(非特許文献3)
また、アルツハイマー病の原因とされるアミロイド前駆体タンパク質(APP)と結合し、神経細胞の細胞死・軸索伸長不全を制御する機能を有することが報告されており(非特許文献4)、DR6とAPPとの相互作用を阻害又は遮断するDR6アンタゴニストとなるDR6拮抗性抗体が特許出願されている(特許文献1)。
一方、DR6は免疫機構の制御にも深く関与していることが知られている。例えば、前出の非特許文献1は、DR6をコードする遺伝子が形質導入された特定の細胞株におけるDR6の過剰発現が、NF−kB及びJNK両方の活性化及びアポトーシスを引き起こすことが報告されている。
また、DR6遺伝子が欠損したモデルマウスにおいて、T細胞はJNK活性化において実質的に正常に機能せず、DR6(−/−)マウスにタンパク質抗原を投与すると、それらのT細胞は過剰増殖し、Th2応答への強い偏向を示すことが報告されている(非特許文献5)。
さらに、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質によって誘発された実験的自己免疫性脳脊髄炎のモデルを使用したところ、DR6(−/−)マウスは、野生型の同腹仔と比較して、CNS疾患の発症及び進行の両方に高い耐性を示した。つまり、DR6は、白血球の浸潤に関与し、実験的自己免疫性脳脊髄炎の誘発と進行に機能している可能性がある(非特許文献6)。
このように、DR6は免疫機構、特に末梢T細胞の活性化制御に関する細胞内シグナル伝達の開始点となる重要なレセプター分子であると考えられている。したがって、DR6と特異的に結合してDR6の免疫制御に関するレセプター機能を調節することのできる分子は、DR6のシグナル伝達を介した免疫機能を活性化する又は抑制するトリガー分子となり、免疫制御剤として利用することができると期待される。
しかし、DR6はこれまでに知られているTNFリガンドファミリー分子とは結合親和性を示さず、DR6と特異的に結合して免疫制御に関するシグナルを誘導することのできるDR6リガンドの正体はこれまでのところ不明である。
一方、Sdc1はCD138抗原とも呼ばれ、フィブログリカン(fibroglycan)とも呼ばれるシンデカン2、N−シンデカンとも呼ばれるシンデカン3及びアムフィグリカン(amphiglycan)とも呼ばれるシンデカン4とともに、膜貫通ドメイン及び細胞質ドメインにホモロジーを有するシンデカンファミリーを構成する、膜貫通型ヘパラン硫酸化プロテオグリカン高分子(HSPG)である。
HSPGは細胞種に特異的な分布をしており、細胞外基質タンパク質や細胞表面分子又はサイトカインなどの可溶性タンパク質との相互作用に関与することが知られている。また、この膜貫通ドメイン及び細胞内ドメインには位置が高度に保存されたチロシン残基が4個存在しており、いずれかのチロシン残基がリン酸化されることにより細胞内情報伝達に関与する可能性が指摘されている。
ヒトのSdc1(hSdc1)をコードする遺伝子はすでにクローニングされている(非特許文献7)。hSdc1は310アミノ酸残基からなり、アミノ酸1〜251の細胞外ドメイン、それに続く25アミノ酸残基(アミノ酸252〜276)の疎水性膜貫通領域、最後の34アミノ酸残基(アミノ酸277〜310)の細胞質ドメインを含む。アミノ酸1〜17は分泌シグナルであり、hSdc1を生合成する細胞からSdc1が分泌される際には有用であるが、hSdc1の生理活性には必要ではないと理解されている。
一方、hSdc1の細胞外ドメインには、37位、45位、47位、206位及び216位の5つのグリコサミノグリカン(GAG)付着可能部位が存在する。これらのうち45位と47位のアミノ酸残基はこれらを他のアミノ酸残基へと置換することによってヘパラン硫酸との結合能を失い、同時にhSdc1としての生理活性を失うことが知られている。
しかし、Sdc1がDR6と特異的に結合することによってT細胞の活性化抑制に関与していること、すなわちDR6による免疫応答の制御に関してDR6の生理的リガンドであることは知られていない。
Panら、FEBS Lett.、1998年、第431巻、pp.351−356 Miら、Nature medicine、2011年、第17巻、pp.816−821 Venkataramanら、Immunol.Letter、2006年、第106巻、pp.42−47 Nikolaevら、Nature、2009年、第457巻、pp.981−989 Zhaoら、J.Exp.Med.、2001年、第194巻、pp.1441−1448 Schmidtら、J.Immunol.、2005年、第175巻、pp.2286−2292 Maliら、J.Biol.Chem.、1990年、第265巻、pp.6884〜6889
特表2010−514700号公報
本発明は、免疫制御剤として利用可能な、DR6の免疫制御に関するレセプター機能を調節することのできる分子並びにDR6及びシンデカン1を用いた免疫制御剤のスクリーニング方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、種々研究の結果、Sdc1がDR6と特異的に結合して免疫制御に関するシグナル伝達を誘導することのできるDR6リガンドであることを見出し、下記の各発明を完成させた。
(1)DR6に対する特異的結合能及びDR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達の制御能を有する生理活性物質を有効成分とする免疫制御剤。
(2)生理活性物質がSdc1又はその機能的等価物である、(1)に記載の免疫制御剤。
(3)生理活性物質が下記a)〜d)のいずれかのアミノ酸配列からなるポリペプチドである、(2)に記載の免疫制御剤;
a)配列番号6又は配列番号8に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
b)配列番号6若しくは配列番号8に示されるアミノ酸配列の45番目及び47番目のアミノ酸を除く1若しくは数個のアミノ酸が欠失された及び/若しくは置換されたアミノ酸配列、又は配列番号6若しくは配列番号8に示されるアミノ酸配列に1若しくは数個のアミノ酸が付加されたアミノ酸配列からなり、かつDR6との特異的結合能を有するポリペプチド、
c)配列番号10又は配列番号12に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、並びに
d)配列番号10若しくは配列番号12に示されるアミノ酸配列の45番目及び47番目のアミノ酸を除く1若しくは数個のアミノ酸が欠失された及び/若しくは置換されたアミノ酸配列、又は配列番号10若しくは配列番号12に示されるアミノ酸配列に1若しくは数個のアミノ酸が付加されたアミノ酸配列からなり、かつDR6との特異的結合能を有するポリペプチド。
(4)生理活性物質がDR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達に作用する抗DR6アゴニスト抗体又は抗DR6アンタゴニスト抗体である、(1)に記載の免疫制御剤。
(5)抗DR6アゴニスト抗体が下記a)〜e)よりなる群から選ばれる1又は複数の抗DR6抗体である、(4)に記載の免疫制御剤;
a)配列番号14に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号16に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号18に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号20に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTrp−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号22に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6抗体、
b)配列番号24に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号26に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号28に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号30に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTyr−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号32に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6抗体、
c)配列番号34に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号36に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号38に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号40に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTrp−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号42に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6抗体、
d)配列番号44に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号46に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号48に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号50に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTrp−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号52に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6抗体、並びに
e)配列番号54に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号56に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号58に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号60に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTrp−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号62に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6抗体。
(6)抗DR6アンタゴニスト抗体が下記f)及びg)よりなる群から選ばれる1又は複数の抗DR6抗体である、(4)に記載の免疫制御剤;
f)配列番号64に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号66に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号68に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号70に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がArg−Val−Serからなる軽鎖CDR2及び配列番号72に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6抗体、並びに
g)配列番号74に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号76に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号78に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号80に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTrp−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号82に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6抗体。
(7)下記a)〜e)の工程を含む、DR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達の制御能を有する生理活性物質をスクリーニングする方法。
a)DR6、DR6の機能的等価物又は少なくともDR6の機能的細胞外ドメインを含むタンパク質と、(3)に規定されるポリペプチドの少なくとも一つと被検物質とを共存させる工程、
b)工程a)におけるDR6、DR6の機能的等価物又は少なくともDR6の機能的細胞外ドメインを含むタンパク質と(3)に規定されるポリペプチドの少なくとも一つとの特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を検出する工程、
c)被検物質の非存在下でDR6、DR6の機能的等価物又は少なくともDR6の機能的細胞外ドメインを含むタンパク質と(3)に規定されるポリペプチドの少なくとも一つとを共存させる工程、
d)工程c)におけるDR6、DR6の機能的等価物又は少なくともDR6の機能的細胞外ドメインを含むタンパク質と(3)に規定されるポリペプチドの少なくとも一つとの特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を検出する工程、及び
e)工程b)の検出結果と工程d)の検出結果とを比較する工程。
(8)T細胞で発現しているDR6、DR6の機能的等価物又は少なくともDR6の機能的細胞外ドメインを含むタンパク質を使用する、(7)に記載のスクリーニング方法。
(9)シグナル伝達の検出が、T細胞が産生するインターロイキン2の検出により行われる、(7)又は(8)に記載のスクリーニング方法。
(10)受託番号NITE BP−01729として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン25−1、受託番号NITE BP−01730として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン177−1、受託番号NITE BP−01731として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン82−30、受託番号NITE BP−01732として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン186−18、受託番号NITE BP−01733として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン180−10、受託番号NITE BP−01734として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン46−15−23及び受託番号NITE BP−01735として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン100−11よりなる群から選ばれるハイブリドーマ細胞株。
本発明によれば、これまでに知られていない作用機序に基づく免疫制御剤を提供することができ、リュウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、多発性硬化症、移植病、クローン病、潰瘍性大腸炎等の自己免疫疾患、花粉症、アトピー、重症薬疹などのアレルギー疾患に対する新しい治療薬の開発が可能となる。
野生型のDR6及び可溶型組換えマウスDR6(mDR6−hFcm)の構造の模式図である。 mDR6−hFcmを結合させたマウス脾臓由来のナイーブ細胞に関するFACS解析の結果を示す図である。DR6リガンド発現細胞はリンパ細胞画分に含まれる。 各種細胞特異的マーカータンパク質に対する標識化抗体で染色したDR6リガンド発現細胞に関するFACS解析の結果を示す図である。 LPSで刺激したB細胞のmDR6−hFcmに対する結合能の経時変化を示すグラフである。 LPSで刺激したB細胞のmDR6−hFcmに対する結合能及び活性化マーカーであるCD86の発現パターンの経時変化を示すグラフである。 抗CD3抗体で刺激したT細胞中のDR6mRNAの発現量の経時変化を示すグラフである。 A20細胞、DO11.10−T細胞、WEHI231細胞及びWEHI3B細胞のmDR6−hFcmに対する結合能を示す図である。 mTNFR2−hFcm、mFas−hFcm、mDR5−hFcm及びmDR6−hFcmに対するA20細胞の結合能を示す図である。 mSdc1又はhSdc1を発現しているDO11.10−T形質転換細胞のmDR6−hFcm及びhDR6−hFcmに対する結合能を示す図である。 mSdc1に対する特異的shRNAを導入したA20細胞の抗mSdc1抗体、mDR6−hFcm及び抗B220抗体に対する結合能を示すグラフである。 抗原OVA323−339を含む10%ウシ胎児血清(FCS)含有RPMI1640培地でmSdc1又はhSdc1を発現しているA20細胞とDO11.10−T細胞とを共培養したときの、DO11.10−T細胞によるIL2の産生量の低下を示すグラフである。 mSdc1の45位及び47位のセリンをいずれもアラニンに置換したmSdc1変異体を発現している形質転換細胞のmDR6−hFcmに対する結合能を示す図である。 mSdc1−HisのDO11.10−T細胞に対するアゴニスト(T細胞のIL2産生量の抑制)効果を示すグラフである。 mSdc1−HisによるIL2産生抑制はmDR6に対する特異的shRNAを導入したDO11.10−T細胞において観察されないことを示すグラフである。 抗CD3抗体及びmSdc1−Hisにより刺激されたDO11.10−T細胞におけるFas、FasL、CD69、PD−1及びCD3の各タンパク質の発現変動を示す図である。 抗CD3抗体及びmSdc1−Hisにより刺激されたDO11.10−T細胞におけるNFAT、NFκB、CREB及びISREの各タンパク質の活性変動を表したレポータータンパク質であるルシフェラーゼ活性の変化を示すグラフである。 mDR6又はhDR6を発現している形質転換L929細胞に対するクローン25−1、クローン25−3、クローン100−11及びクローン177−1が産生するモノクローナル抗体の結合強度を示す図である。 クローン25−1、クローン25−2、クローン25−3、クローン100−11及びクローン177−1が産生するモノクローナル抗体の作用を、mDR6の細胞外ドメインとmCD40の膜貫通領域及び細胞内ドメインとからなるキメラタンパク質を用いて試験した結果を示すグラフである。 モノクローナル抗体25−1のDO11.10−T細胞に対するIL2産生抑制効果を示すグラフである。 DO11.10−T細胞とOVAペプチドによりパルスしたA20細胞との共培養系に、抗mDR6抗体産生ハイブリドーマの培養上清(100μL)あるいは精製抗体(100μg/mLを添加したときのIL2産生量を示すグラフである。 全身性エリテマトーデスモデル動物の血清中のSdc1の含有量の変化を示すイムノブロッティングの写真である。 mSdc1を発現している形質転換細胞に対する、正常mDR6及びシステインリッチドメインを欠いた変異型mDR6それぞれの結合能を示すグラフである。 全身エリテマトーデスのモデルマウス(SLEモデルマウス)にモノクローナル抗体25−1を投与したときの、モデルマウスの生存率を示すグラフである。 SLEモデルマウスにモノクローナル抗体25−1を投与したときの、SLEモデルマウスにおける蛋白尿症の発症率を示すグラフである。 モノクローナル抗体25−1を投与したSLEモデルマウスから調製された全脾臓細胞群における、CD3、DR6、CD4及びCD8それぞれの発現細胞に関するFACS解析の結果を示す図である。 図25のパネルB及びパネルDで観察されたDR6陽性細胞の存在率の増加(平均値)を示すグラフである。 蛋白尿症発症期のSLEモデルマウスにモノクローナル抗体25−1を投与することで、DR6を発現しているCD4陽性細胞(ヘルパーT細胞)の存在率が低下することを示すグラフである。
本発明は、DR6に対する特異的結合能及びDR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達の制御能を有する生理活性物質を有効成分とする免疫制御剤に関する。
本発明におけるDR6とは、4つの細胞外システインリッチモチーフ(CRD1〜CRD4)及び1つの細胞質デスドメイン構造を有するI型膜貫通レセプターをいう。ヒトのDR6(hDR6)は、非特許文献1に報告された配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる全655アミノ酸残基のタンパク質で、推定シグナル配列(アミノ酸1−41)、細胞外ドメイン(アミノ酸42―211)、膜貫通ドメイン(アミノ酸351−370)及び細胞質ドメイン(アミノ酸371−655)が含まれる。マウスのDR6(mDR6)は非特許文献5に報告された配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる全655アミノ酸残基のタンパク質で、hDR6とのアミノ酸配列の同一性は88%である。
本明細書における用語DR6には、いわゆる遺伝子多形にコードされる配列番号2又は配列番号4とは一部異なるアミノ酸配列からなる天然に存在するDR6変異体、天然に存在する切断型又は分泌型(例えば細胞外ドメイン配列を含む可溶化DR6)、天然に存在するスプライス変異体及び天然に存在する対立遺伝子変異体を含む。なお、本明細書において単にDR6と表したときは、ヒトを含む任意の哺乳動物由来の天然に存在するいずれかのDR6を意味する。当該DR6は、自然から単離精製されうるか、又は遺伝子工学的に又は化学合成的に製造することができる。
本明細書における「変異体」なる用語は、例えば配列番号2又は配列番号4に示されるアミノ酸配列からなるDR6の場合には、これらアミノ酸配列と少なくとも約80%以上、好ましくは少なくとも約85%以上、より好ましくは少なくとも約90%以上、もっとも好ましくは少なくとも約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるDR6又はその断片、又はその細胞外ドメインを包含する。また用語「変異体」は、例えば配列番号2又は配列番号4に示されるアミノ酸配列からなるDR6の場合には、配列番号2又は配列番号4に示されるアミノ酸配列において1又は複数のアミノ酸残基が欠失、置換及び/又は付加したアミノ酸配列からなるDR6、配列番号2又は配列番号4に示されるアミノ酸配列のN末端又はC末端に1又は複数のアミノ酸残基が付加したポリペプチド、配列番号2又は配列番号4に示されるアミノ酸配列のN末端又はC末端から1又は複数のアミノ酸残基が欠失したDR6も含む。
なお、アミノ酸配列の同一性(%)は、当業者によって通常用いられる適当なソフトプログラム、例えば配列比較コンピュータプログラムALIGN−2などを用い、比較されるアミノ酸配列をアラインメントしたときに得られる最大のパーセント配列同一性を意味する。
本明細書におけるhSdc1は、非特許文献7に報告された配列番号6に示されるアミノ酸配列からなり、45位と47位にヘパラン硫酸が結合した全310アミノ酸残基の膜貫通型ヘパラン硫酸化プロテオグリカン高分子をいう。またマウスのSdc1(mSdc1)は配列番号8に示されるアミノ酸配列からなり、45位と47位にヘパラン硫酸が結合した全311アミノ酸残基の膜貫通型ヘパラン硫酸化プロテオグリカン高分子をいう。
本明細書におけるSdc1には、いわゆる遺伝子多形にコードされる配列番号6又は配列番号8とは一部異なるアミノ酸配列からなる天然に存在するSdc1変異体、天然に存在する切断型又は分泌型(例えば細胞外ドメイン配列を含む可溶化Sdc1)、天然に存在するスプライス変異体及び天然に存在する対立遺伝子変異体を含む。なお、本明細書において単にSdc1と表したときは、ヒトを含む任意の哺乳動物由来の天然に存在するいずれかのSdc1を意味する。当該Sdc1は、自然から単離精製されうるか、又は遺伝子工学的に又は化学合成的に製造することができる。
本明細書における「DR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達」は、前記2つの分子のリガンド−レセプター間相互作用によって開始されて免疫細胞であるT細胞の活性化抑制へと至る、DR6を発現している細胞内における連鎖反応の全部又は一部をいう。DR6を発現している細胞がT細胞である場合、当該シグナル伝達はそのT細胞のインターロイキン2(IL2)産生量を測定することでモニターすることができる。また当該シグナル伝達はDR6の細胞内デスドメインと細胞内の他のタンパク質との相互作用によって伝達されることから、シグナル伝達に関与するDR6以外の細胞内分子の機能、活性、形態、化学構造などの変化を測定することで、本発明にいうシグナル伝達をモニターしてもよい。
本明細書における「シグナル伝達の制御能」とは、上述のシグナル伝達を開始させる、増強させる若しくは増幅させる能力、又は当該シグナル伝達の開始を防止する、抑止する、中和する、遮断する、停止させる、中断させる若しくは減衰させる能力をいう。本発明では特に断らない限り、前記シグナル伝達を開始させる、増強させる又は増幅させる能力を誘導能と、前記シグナル伝達の開始を防止する、抑止する、遮断する、停止させる、中断させる又は減衰させる能力を抑制能と表すことにする。また、DR6への結合能及び前記誘導能を有する物質をDR6アゴニストと、DR6への結合能及び前記抑制能を有する物質をDR6アンタゴニストと表すことにする。
「DR6アンタゴニスト」又は「DR6アゴニスト」なる用語は最も広い意味に使用され、インビトロ、インサイツ、インビボ又はエクスビボの何れかで、DR6とSdc1との結合によりT細胞活性化抑制に至るシグナル伝達を制御する任意の分子を含む。
本発明として意図されるDR6アンタゴニスト又はDR6アゴニストは、抗DR6抗体、Sdc1、Sdc1変異体、可溶化Sdc1、可溶化Sdc1変異体又はそれらと他のタンパク質とからなる融合タンパク質、これらの多量体、又はDR6と結合してDR6とSdc1との結合を抑制する低分子化合物などを挙げることができる。
したがって、本発明における「免疫制御剤」の一態様は、DR6への結合能を有し、DR6とSdc1との特異的結合によって開始されるT細胞の活性抑制へと至るシグナル伝達に関するアゴニスト又はアンタゴニストであって、T細胞の活性化が関与する免疫応答を開始させる、増強させる、増幅させる、防止する、抑止する、遮断する、停止させる、中断させる又は減衰させるための物質を含む。
また本発明における「免疫制御剤」の別の態様は、Sdc1への結合能を有し、DR6とSdc1との特異的結合によって開始されるT細胞の活性抑制へと至るシグナル伝達を防止する、抑止する、遮断する、停止させる、中断させる又は減衰させるための物質を含む。
以下、実施態様を例示することにより本発明をさらに説明する。
1.アゴニストである免疫制御剤
本発明のある実施態様では、DR6に対する特異的結合能及びDR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるT細胞の活性化抑制に至るシグナル伝達の誘導能を有する免疫制御剤が提供される。すなわち、本実施態様は、DR6と結合して前記シグナル伝達を誘導してT細胞活性化を抑制することのできる、DR6アゴニストとしての免疫制御剤に関する。
1−a)Sdc1
本発明の免疫制御剤であるDR6アゴニストの一つの実施態様は、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドであるhSdc1、又は配列番号8に示されるアミノ酸配列からなるmSdc1である。
配列番号8に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドであるmSdc1が生理的条件下でmDR6と結合することでT細胞の活性抑制へと至るシグナル伝達を誘導することは、以下に示す本発明者らの研究(1)〜(7)によって明らかにされた。
(1)DR6のリガンド分子を探索するために、mDR6をコードする遺伝子(配列番号3)を組み換えて、可溶型組換えmDR6(mDR6−hFcm)を作成した。この組換タンパク質は、mDR6の細胞外領域(アミノ酸配列の1〜350番目、配列番号88)とヒトIgGのFc領域とからなる融合タンパク質の2分子がFc領域でジスルフィド結合してなる2量体である。また、非特異的な結合を抑制する為に該ヒトIgGのFc領域の233番目のグルタミン酸がフェニルアラニンに、234番目のロイシンがバリンに、235番目のロイシンがアラニンに、それぞれ置換されている。野生型のDR6及びmDR6−hFcmの構造の模式図を図1に示す。
APC(アロフィコシアニン)で標識化したmDR6−hFcm(標識化mDR6−hFcm)を用いてマウス脾臓由来のナイーブ細胞を染色した後、FACSでそれらを分離したところ、リンパ細胞群中に標識化mDR6−hFcmが結合した細胞すなわちDR6リガンド発現細胞が検出された(図2、パネルD、リンパ球の左上部)。さらにDR6リガンド発現細胞を、細胞特異的マーカータンパク質であるB220、CD3、CD4、CD8、NK1.1、CD11c、CD49b及びF4/80のそれぞれに特異的な標識化抗体で染色したところ、DR6リガンド発現細胞はB細胞特異的マーカータンパク質であるB220に対する標識化抗体より染色された(図3、B220細胞を示すパネルの右上部)。
(2)マウス脾臓から単離したB細胞をLPSで刺激し、同細胞と標識化mDR6−hFcmとの結合を経時的に測定したところ、標識化mDR6−hFcmのB細胞への結合はLPS刺激後2日目に増加した(図4)。また、同時に測定したB細胞の活性化マーカーであるCD86も、LPS刺激後2日目に増加した(図5)。これらから、DR6リガンドの発現はB細胞の活性化期に誘導されることが確認された。一方、DR6を細胞膜上に発現しているT細胞を抗CD3抗体で刺激し、同細胞中のDR6のmRNAの発現量を経時的に測定したところ、DR6の発現も抗CD3抗体による刺激すなわちT細胞の活性化刺激により誘導されることが確認された(図6)。
(3)免疫細胞であるA20細胞、DO11.10−T細胞、WEHI231細胞及びWEHI3B細胞の標識化mDR6−hFcmに対する結合能を調べたところ、成熟B細胞由来のA20のみが標識化mDR6−hFcmとの結合能を示した(図7)。さらに、標識化mDR6−hFcmのmDR6(1−350残基)をマウスTNFレセプター(mTNFR2)、マウスFasタンパク質(mFas)、マウスデスレセプター5(mDR5)にそれぞれ置き換えた標識化mTNFR2−hFcm、標識化mFas−hFcm及び標識化mDR5−hFcmを作製し、これらに対するA20細胞の結合能を調べたところ、A20細胞は標識化mDR6−hFcmと特異的に結合した(図8)。すなわち、A20細胞上に存在するDR6リガンドは、DR6と特異的に結合することが確認された。
(4)mSdc1をコードする遺伝子(配列番号7)を発現可能に組み込んだ発現ベクター(pMXsIG/mSdc1)、hSdc1をコードする遺伝子(配列番号5)を発現可能に組み込んだ発現ベクター(pMXsIG/hSdc1)及びコントロールベクター(pMXsIG)をそれぞれDO11.10−T細胞に導入して形質転換細胞を作製した。また、標識化mDR6−hFcmのmDR6(1−350残基)をhDR6の細胞外領域(アミノ酸配列の1〜350番目、配列番号86)に置き換えて標識化hDR6−hFcmを作製した。
標識化mDR6−hFcm及び標識化hDR6−hFcmに対する上記3種類の形質転換細胞の結合能を調べたところ、コントロールを除くいずれの形質転換細胞も、標識化mDR6−hFcm及び標識化hDR6−hFcmいずれにも結合した(図9)。すなわち、mDR6はmSdc1及びhSdc1と、またhDR6はmSdc1及びhSdc1と結合することが確認された。
(5)mSdc1をコードする遺伝子の異なる領域を標的とした2種類の特異的shRNA(shmSdc1−2及びshmSdc1−5)をA20細胞に導入して、mSdc1の発現が抑制された形質転換細胞を作製した。市販の抗mSdc1抗体、標識化mDR6−hFcm及び抗B220抗体に対する前記形質転換細胞の結合能を調べたところ、標識化mDR6−hFcmに対する結合能は抗Sdc1抗体と同程度に減少した(図10)。すなわち、A20細胞におけるSdc1の発現と標識化mDR6−hFcmに対する結合能には正の相関があることが確認された。
(6)抗原OVA323−339に反応性を示す抗原提示細胞としてのA20細胞に、マウスSdc1(mSdc1)をコードする遺伝子を発現可能に組み込んだ発現ベクター(pMXsIG/mSdc1)、hSdc1をコードする遺伝子を発現可能に組み込んだ発現ベクター(pMXsIG/hSdc1)及びコントロールベクター(pMXsIG)をそれぞれ導入して、3種類の形質転換細胞を作製した。抗原OVA323−339を含む10%FCS含有RPMI1640培地で前記形質転換細胞とDO11.10−T細胞とを共培養した後、各培地中のIL2産生量をELISAによって測定した。コントロール形質転換細胞及び形質転換しなかったA20細胞と比較して、mSdc1又はhSdc1を発現している形質転換A20細胞とDO11.10−T細胞とを共培養した培地中のIL2の産生量は、170pg/ml以下に低下した(図11)。すなわち、抗原提示細胞におけるhSdc1又はmSdc1の発現はT細胞の活性化を抑制することが確認された。
(7)mSdc1の45位及び47位のセリンをいずれもアラニンに置換したmSdc1変異体をコードする遺伝子を発現可能に組み込んだ発現ベクター(pMXsIG/S45A/S47AmSdc1)及び前記pMXsIG/mSdc1をA20細胞にそれぞれ導入して、mSdc1変異体を発現している形質転換細胞及びmSdc1を発現している形質転換細胞を作製した。標識化mDR6−hFcmに対する上記2種類の形質転換細胞の結合能を調べたところ、mSdc1を発現している形質転換細胞(コントロール)と比較して、mSdc1変異体を発現している細胞の結合能はほとんど検出されなかった(図12)。
(1)〜(7)に示された研究結果は、Sdc1がB細胞の細胞膜上に発現しており、T細胞の細胞膜上に発現しているDR6と結合することでT細胞の活性化抑制すなわちT細胞によるIL2産生を抑制する機能を有することを示している。このことは、Sdc1がDR6に対する特異的結合能を有し、T細胞の活性化抑制に至るシグナル伝達の誘導能を有する免疫制御剤として利用可能であることを意味する。したがって、本発明の好ましい実施態様の一つは、配列番号6又は8に示されるアミノ酸配列からなるSdc1を有効成分とする免疫制御剤又はT細胞活性化抑制剤に関する。
なお、上記の研究において行われた各種実験は、いずれも当業者に公知又は周知の手法、例えばSambrookらによる「Molecular Cloning:A Laboratory Manual 2nd.edition」(1989年、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.)その他の、当分野の教科書又はハンドブックに記載され、当業者に広く利用されている手法を用いて行われたものである。また市販のキットや試薬の使用を伴う手順は、特に明記しない限り、当該キットや試薬の製造者が定めたプロトコル及び/又はパラメータに従った。
本発明の免疫制御剤の一つであるSdc1は、配列番号5又は配列番号7に示されたアミノ酸配列をコードする核酸に対して一般的な遺伝子組み換え手法を適用することで、リコンビナントタンパク質として製造することができる。
本発明においては、配列番号6又は配列番号8に示されるアミノ酸配列の45位及び47位に適切な糖鎖を付与させるために、宿主細胞としてヒト胎児腎細胞由来HEK293T細胞などの哺乳動物細胞を利用することが好ましい。かかる哺乳動物細胞における外来タンパク質の発現を含む一般的な遺伝子組み換え手法としては、前記Sambrookら又はその他の当分野の教科書又はハンドブックに記載され、当業者に広く利用されている各種方法を挙げることができる。
1−b)アゴニストであるSdc1変異体
本発明の別の実施態様は、配列番号6若しくは配列番号8に示されるアミノ酸配列の45番目及び47番目のアミノ酸を除く1若しくは複数のアミノ酸が欠失された及び/若しくは置換されたアミノ酸配列、並びに/又は配列番号6若しくは配列番号8に示されるアミノ酸配列に1若しくは複数のアミノ酸が付加されたアミノ酸配列からなり、かつDR6との特異的結合能及びDR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を誘導する活性を有するポリペプチド(以下、Sdc1変異体とする)である、免疫制御剤である。
一般に、あるアミノ酸配列からなる機能性タンパク質において、その機能を保持しながらも一定の範囲でアミノ酸の欠失、置換及び/又は付加が許容されることは、当業者に広く知られている。例えば、hSdc1と異種生物のSdc1例えばmSdc1とのアミノ酸配列のアライメントによって確認される互いに異なるアミノ酸残基や、シンデカンファミリー間でのアミノ酸配列のアライメントによって確認される互いに異なるアミノ酸残基について、それらを相互に置き換えても元のタンパク質の機能性が失われない場合がある。
また、アミノ酸配列のアライメントによって確認される対応するアミノ酸が存在しないアミノ酸ギャップについて、そのギャップに相当するアミノ酸を欠失させたりあるいは付加したりしても、元のタンパク質の機能が失われない場合がある。さらに、例えばLeu(本明細書では天然アミノ酸を3文字表記で表すこととする)とIle、AspとGlu、AsnとGln、LysとAgr、SerとThrその他の当業者に保存的置換として知られているアミノ酸間の置換によっても、元のタンパク質の機能が失われない場合があることも広く知られている。特に現在では、機能を維持することができる置換位置とアミノ酸の選択を、タンパク質の2次構造予測及び/又は3次元構造予測、疎水性、親水性、電荷、側鎖の嵩その他のアミノ酸の物理化学的特性に基づいて、高い確度をもって予測することが可能となっている。
したがって、本発明の実施態様の一つであるSdc1において、配列番号6又は配列番号8に示されるアミノ酸配列において1又は複数のアミノ酸が欠失され、置換され及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、DR6との結合能及びT細胞活性化抑制に至るシグナル伝達を誘導する活性を有するポリペプチドは、DR6に対するSdc1アゴニスト変異体として利用可能であり、本発明である免疫制御剤を構成する。
なお、配列番号6又は配列番号8の45位と47位のアミノ酸残基が他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列からなるポリペプチドは、ヘパラン硫酸による糖鎖修飾を受けることができず、その結果当該ポリペプチドはDR6に対するアゴニストとしての機能を示すことができない。かかる配列番号6又は配列番号8に示されるアミノ酸配列において45位と47位のアミノ酸残基が置換された又は欠失したアミノ酸配列からなるポリペプチドは、本発明には包含されない。
また、配列番号6又は配列番号8の1〜17番目のアミノ酸配列は、Sdc1を生合成する細胞においてSdc1が分泌又は膜に配置される際には有用な、いわゆるシグナル配列である。かかるシグナル配列はDR6に対するリガンド機能にとって必要ではない。したがって、配列番号6又は配列番号8に示されるアミノ酸配列において1〜17番目のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列からなるポリペプチドも、DR6に対するSdc1アゴニスト変異体として利用可能であり、本発明である免疫制御剤を構成する。
本発明の免疫制御剤の一つであるSdc1変異体は、配列番号5又は配列番号7に示されたアミノ酸配列をコードする核酸に対して所望の変異を導入する方法を含む一般的な遺伝子組み換え手法を適用することで、リコンビナントタンパク質として製造することができる。
本発明においては、配列番号6又は配列番号8に示されるアミノ酸配列の45位及び47位に適切な糖鎖を付与させるために、発現宿主細胞としてHEK293T細胞などの哺乳動物細胞を利用することが好ましい。かかる哺乳動物細胞における外来タンパク質の発現、及び所望の変異を導入する方法を含む一般的な遺伝子組み換え手法としては、前記Sambrookら又はその他の当分野の教科書又はハンドブックに記載され、当業者に広く利用される方法論を挙げることができる。
1−c)アゴニストである可溶化Sdc1
本発明のさらなる実施態様は、配列番号10又は配列番号12に示されるアミノ酸配列からなり、DR6との特異的結合能及びDR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を誘導する活性を有するポリペプチド(以下、可溶化Sdc1とする)である、免疫制御剤である。
可溶化Sdc1は、Sdc1の細胞外ドメインの全部又は一部に相当するポリペプチドであり、そのアミノ酸配列は配列番号6に示されるアミノ酸配列の1〜250番目のアミノ酸配列又は配列番号8の1〜251番目のアミノ酸配列に相当する。可溶化Sdc1は膜貫通領域を持たないので膜にはアンカーリングされず、細胞質、血液その他の液体媒体中に可溶化状態で存在することができる。
本発明の免疫制御剤の一つである可溶化Sdc1は、配列番号9又は配列番号11に示されたアミノ酸配列をコードする核酸に対して一般的な遺伝子組み換え手法を適用することで、リコンビナントタンパク質として製造することができる。また、配列番号5又は配列番号7に示されたアミノ酸配列をコードする核酸に対して一般的な遺伝子組み換え手法を適用して得られるSdc1をプロテアーゼ消化して、可溶化Sdc1を製造してもよい。
本発明においては、配列番号10又は配列番号12に示されるアミノ酸配列の45位及び47位に適切な糖鎖を付与させるために、宿主細胞としてHEK293T細胞などの哺乳動物細胞を利用することが好ましい。哺乳動物細胞における外来タンパク質の発現、及び所望の変異を導入する方法を含む一般的な遺伝子組み換え手法としては、前記Sambrookら又はその他の当分野の教科書又はハンドブックに記載され、当業者に広く利用される方法論を挙げることができる。
1−d)アゴニストである可溶化Sdc1変異体
本発明のさらに異なる実施態様は、配列番号10若しくは配列番号12に示されるアミノ酸配列の45番目及び47番目のアミノ酸を除く1若しくは複数のアミノ酸が欠失された及び/若しくは置換されたアミノ酸配列、並びに/又は配列番号10若しくは配列番号12に示されるアミノ酸配列に1若しくは複数のアミノ酸が付加されたアミノ酸配列からなり、かつDR6との特異的結合能及びDR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を誘導する活性を有するポリペプチド(以下、可溶化Sdc1変異体とする)である、免疫制御剤である。
本実施態様には、配列番号10又は配列番号12に示されるアミノ酸配列において、先にSdc1変異体に関して説明した態様のようなアミノ酸が置換、欠失、付加されたアミノ酸配列からなる可溶化Sdc1変異体が含まれる。例えば、配列番号10又は配列番号12に示されるアミノ酸配列において1〜17番目のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列からなるポリペプチドも、DR6との結合能及びT細胞活性化抑制に至るシグナル伝達を誘導する活性を有するポリペプチドであり、可溶化Sdc1変異体として本発明である免疫制御剤を構成する。
また、配列番号10のC末端アミノ酸残基は配列番号6の250番目のアミノ酸残基に相当するが、配列番号6の251番目以降のアミノ酸配列が配列番号10に示されるアミノ酸配列のC末端に数個〜十数個付加されても、逆に配列番号10のC末端が数個〜十数個欠失されても、かかるアミノ酸配列からなるポリペプチドはDR6との特異的結合能及びDR6を介した免疫制御に関するシグナル伝達を誘導する活性を有することができる。配列番号12についても同様である。かかる配列番号10又は配列番号12のC末端において数個〜十数個のアミノ酸が付加された又は欠失したアミノ酸配列からなるポリペプチドも、可溶化Sdc1変異体として本発明である免疫制御剤を構成する。
本発明の免疫制御剤である可溶化hSdc1変異体は、配列番号9又は配列番号11に示されたアミノ酸配列をコードする核酸に対して所望の変異を導入する方法を含む一般的な遺伝子組み換え手法を適用することで、リコンビナントタンパク質として製造することができる。
本発明においては、配列番号10又は配列番号12に示されるアミノ酸配列の45位及び47位に適切な糖鎖を付与させるために、宿主細胞としてHEK293T細胞などの哺乳動物細胞を利用することが好ましい。かかる哺乳動物細胞における外来タンパク質の発現、所望の変異を導入する方法を含む一般的な遺伝子組み換え手法としては、前記Sambrookら又はその他の当分野の教科書又はハンドブックに記載され、当業者に広く利用される方法論を挙げることができる。
1−e)抗DR6アゴニスト抗体
DR6アゴニストのまた別の実施態様の例は、DR6に特異的に結合し、DR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を誘導することができる抗DR6アゴニスト抗体である。抗DR6アゴニスト抗体としては、例えばモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、及びヒト抗体が挙げられる。
本発明の特定の実施態様では、DR6アゴニストである免疫制御剤はDR6細胞外ドメイン又はその断片に結合する抗DR6アゴニスト抗体を含むことができる。
本発明の抗DR6抗体は、当業者に知られた一般的な抗体作成方法によって得ることができる。具体的には、DR6好ましくは遺伝子組み換え手法によって製造されたDR6又はその一部、若しくはそれらと適当なキャリア物質(例えば、キーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン及び大豆トリプシンインヒビタなど)とのコンジュゲートを、必要に応じて免疫賦活剤(フロインドの完全又は不完全アジュバント等)とともに、ラット、ラビット、ヒト抗体産生トランスジェニックマウスなどの非ヒト哺乳動物に免疫することにより、抗DR6抗体産生細胞群を誘導し、抗DR6抗体を調製することができる。又は、DR6をコードする遺伝子を適当な発現ベクターに導入し、非ヒト哺乳動物内でDR6を発現させることによって免疫感作させ、抗DR6抗体産生細胞群を誘導し、抗DR6抗体を調製してもよい。
本発明の抗DR6抗体はモノクローナル抗体であることが好ましい。モノクローナル抗体は、抗DR6抗体産生細胞と自己抗体産生能のない不死化株化細胞、例えば骨髄腫系細胞(ミエローマ細胞)とを融合することにより得られるハイブリドーマを培養し、免疫に用いた抗原に対して免疫沈降又はラジオイムノアッセイ(RIA)や酵素結合免疫測定法(ELISA)等のインビトロ結合検定法によって特異的親和性を示すモノクローナル抗体を産生するクローンを選択することによって取得することができる。かかるモノクローナル抗体の作製方法を構成する工程としては、後の実施例において説明する抗原の作製工程及びモノクローナル抗体の生理活性及びその認識特異性の検定を含む所望の抗体の選別工程を除き、当業者に周知の工程を利用することができる。
一般に、抗体の重鎖及び軽鎖はそれぞれN末端側に可変領域及びC末端側に定常領域(CH、CL)を有している。重鎖及び軽鎖の可変領域にはそれぞれ相補性決定領域(complementarity determining region、CDR)が存在し、この部分が抗原認識の特異性を担っている。CDR以外の部分はCDRの構造を保持する役割を有し、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。
重鎖可変領域中には、第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)及び第3の相補性決定領域(CDR3)の3つの相補性決定領域が存在する。重鎖可変領域中の3つの相補性決定領域は、重鎖相補性決定領域と呼ばれる。また軽鎖可変領域中にも同様に、第1の相補性決定領域(CDR1)、第2の相補性決定領域(CDR2)及び第3の相補性決定領域(CDR3)の3つの相補性決定領域が存在する。軽鎖可変領域中の3つの相補性決定領域は、軽鎖相補性決定領域とよばれる。
本発明の抗DR6アゴニスト抗体には、新規なアミノ酸配列を含有するCDRを有する抗DR6アゴニスト抗体、好ましくはモノクローナル抗体が包含される。
本発明の抗DR6アゴニスト抗体の好ましい実施態様としては、後述の実施例に記載されるクローン25−1により産生される抗体(25−1抗体)を挙げることができる。クローン25−1は、独立行政法人製品評価技術基盤機構の特許微生物寄託センターに2013年10月17日付で受託番号NITE P−01729(識別の表示:25−1)として国内寄託され、2014年10月27日付で受託番号NITE BP−01729(識別の表示:25−1)として国際寄託されている。
クローン25−1により産生される抗DR6抗体は、配列番号14に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号16に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号18に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号20に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTrp−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号22に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6モノクローナル抗体である。
本発明の抗DR6アゴニスト抗体のもう一つの好ましい実施態様は、後述の実施例に記載されるクローン177−1により産生される抗体(177−1抗体)を挙げることができる。クローン177−1は、独立行政法人製品評価技術基盤機構の特許微生物寄託センターに2013年10月17日付で受託番号NITE P−01730(識別の表示:177−1)として国内寄託され、2014年10月27日付で受託番号NITE BP−01730(識別の表示:177−1)として国際寄託されている。
クローン177−1により産生される抗DR6抗体は、配列番号24に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号26に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号28に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号30に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTyr−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号32に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む、抗DR6モノクローナル抗体である。
本発明の抗DR6アゴニスト抗体のもう一つの好ましい実施態様は、後述の実施例に記載されるクローン82−30により産生される抗体(82−30抗体)を挙げることができる。クローン82−30は、独立行政法人製品評価技術基盤機構の特許微生物寄託センターに2013年10月17日付で受託番号NITE P−01731(識別の表示:82−30)として国内寄託され、2014年10月27日付で受託番号NITE BP−01731(識別の表示:82−30)として国際寄託されている。
クローン82−30により産生される抗DR6抗体は、配列番号34に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号36に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号38に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号40に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTrp−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号42に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6モノクローナル抗体である。
本発明の抗DR6アゴニスト抗体のもう一つの好ましい実施態様は、後述の実施例に記載されるクローン186−18により産生される抗体(186−18抗体)を挙げることができる。クローン186−18は、独立行政法人製品評価技術基盤機構の特許微生物寄託センターに2013年10月17日付で受託番号NITE P−01732(識別の表示(識別のための表示:186−18)として国内寄託され、2014年10月27日付で受託番号NITE BP−01732(識別の表示(識別のための表示:186−18)として国際寄託されている。
クローン186−18により産生される抗DR6抗体は、配列番号44に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号46に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号48に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号50に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTrp−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号52に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6モノクローナル抗体である。
本発明の抗DR6アゴニスト抗体のもう一つの好ましい実施態様は、後述の実施例に記載されるクローン180−10により産生される抗体(180−10抗体)を挙げることができる。クローン180−10は、独立行政法人製品評価技術基盤機構の特許微生物寄託センターに2013年10月17日付で受託番号NITE P−01733(識別の表示:180−10)として国内寄託され、2014年10月27日付で受託番号NITE BP−01733(識別の表示:180−10)として国際寄託されている。
クローン180−10により産生される抗DR6抗体は、配列番号54に示されるミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号56に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号58に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号60に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTrp−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号62に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6モノクローナル抗体である。
上記の各具体的な態様である抗DR6アゴニスト抗体において、各CDR以外のアミノ酸配列は特に限定されず、必要に応じてFRに1ないし数個のアミノ酸残基の付加、欠失、置換及び/又は挿入を伴っていてもよい。また、CDR以外のアミノ酸配列が本発明の抗体以外の他の抗体、特にCDR以外が異なる生物種の抗体由来である、いわゆるCDR移植抗体も本発明の抗体に包含される。
CDR移植抗体の好適な例は、CDR配列がマウス、ラット、ウサギその他の非ヒト動物由来であり、CDR以外のアミノ酸配列がヒト由来であるヒト化抗体又はヒト抗体である。かかるヒト化抗体又はヒト抗体の製造方法は当業者に周知であり、例えばJonesら(Nature、1986年、第321巻、522−525ページ)、Riechmannら(Nature、1988年、第332巻、323−327ページ)、Verhoeyenら(Science、1988年、第239巻、1534−1536ページ)の方法などがあり、上記の抗DR6アゴニスト抗体であるクローンそれぞれに適用することができる。
本発明の抗DR6アゴニスト抗体は、その機能的断片も包含する。機能的断片とは、抗体の部分断片であって抗原への結合能、抗原への反応性又は抗原の認識能を保持したものを意味する。かかる機能性断片としては、Fab、Fab’、F(ab’)、scFv、ダイアボディ(diabody)、dsFv及びCDRを含むペプチドなどが挙げられる。
本発明に包含されるFabは、抗DR6アゴニスト抗体をパパイン消化して得られる断片のうち、重鎖のN末端側約半分と軽鎖全体とがジスルフィド結合で結合した、分子量約5万の抗原結合活性を有する抗体断片として調製することができる。また、該抗体のFabをコードする核酸を作成し、当業者に周知の各種宿主発現系を用いて原核生物又は真核生物内で発現させ、回収することで製造することができる。
本発明に包含されるF(ab’)は、抗DR6アゴニスト抗体をペプシン消化して得られる断片のうち、Fabがヒンジ領域のジスルフィド結合を介して結合されたものより大きい、分子量約10万の抗原結合活性を有する抗体断片として調製することができる。また、下記に説明するFab’の2分子をチオエーテル結合あるいはジスルフィド結合させることで調製することができる。
本発明に包含されるFab’は、上記F(ab’)のヒンジ領域のジスルフィド結合をジチオスレイトールなどの還元剤で切断した、分子量約5万の抗原結合活性を有する抗体断片として調製することができる。また、該抗体のFab’をコードする核酸を作成し、当業者に周知の各種宿主発現系を用いて原核生物又は真核生物内で発現させ、回収することで製造することができる。
本発明に包含されるscFvは、1本の重鎖可変領域(以下、VHと表記する)と1本の軽鎖可変領域(以下、VLと表記する)とを適当なペプチドリンカー(以下、Lと表記する)を用いて連結した、VH−L−VL又はVL−L−VHと表すことができる構造を有する、抗原結合活性を有する抗体断片である。
本発明に包含されるscFvは、本発明の抗DR6アゴニスト抗体のVH及びVLをコードする核酸を基にして上記構造を有するscFvをコードする核酸を構築し、当業者に周知の各種宿主発現系を用いて原核生物又は真核生物内で発現させ、回収することで製造することができる。
本発明に包含されるダイアボディは、scFvが二量体化した抗体断片であり、二価の抗原結合活性を有する抗体断片である。二価の抗原結合活性は同一であっても、また互いに異なっていてもよい。ダイアボディについては例えば欧州特許第404,097号及び国際公報WO1993/11161号パンフレットに詳細に記載されている。
本発明に包含されるダイアボディは、本発明の抗DR6アゴニスト抗体のVH及びVLをコードする核酸を基にして、アミノ酸配列の長さが8残基以下であるペプチドリンカーLを介してVH及びVLが連結されたポリペプチドをコードする核酸を構築し、当業者に周知の各種宿主発現系を用いて原核生物又は真核生物内で発現させ、回収することで製造することができる。
本発明に包含されるdsFvは、本発明の抗DR6アゴニスト抗体のVH及びVL中のそれぞれ1アミノ酸残基をシステイン残基に置換したシステイン含有HVとシステイン含有LVとを該システイン残基間のジスルフィド結合を介して結合させたものをいう。システイン残基に置換されるアミノ酸残基の決定は、Reiterら(Protein Engineering,7:697−704,1994)の方法に従って、抗体の立体構造予測に基づいて選択することができる。
本発明に包含されるdsFvは、本発明の抗DR6アゴニスト抗体のVH及びVLをコードする核酸を基にして、上記Reiterらの方法によって特定されたアミノ酸残基がシステインに置換されたポリペプチドをコードする核酸を構築し、当業者に周知の各種宿主発現系を用いて原核生物又は真核生物内で発現させ、回収することで製造することができる。
なお、本発明の抗DR6アゴニスト抗体及びその機能的断片は、ヨウ素125などの放射性同位元素、核酸プローブや蛍光標識物質などの低分子化合物、ポリエチレングリコール、アルブミン、デキストラン、ポリオキシエチレン、スチレンマレイン酸コポリマー、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー及びヒドロキシプロピルメタクリルアミドなどの高分子薬剤又はタンパク質などを化学的あるいは遺伝子工学的に結合又はコンジュゲートさせた標識化抗体又は誘導体とすることができ、これらはいずれも本発明に含まれる。抗体又はその機能的断片に結合させることのできる化学物質やその結合は、当業者に周知の方法(例として抗体工学入門、金光修著、地人書館、1994に記載された方法)を使用することができる。
また、本発明の抗DR6アゴニスト抗体は、公知の方法によってグリコシル化して用いてもよい。抗体をグリコシル化する方法は、例えばJefferisら(Immunol.、1997年、第65巻、pp.111−128)又はWrightら(TibTECH、1997年、第15巻、pp.26−32)などに記載されており、本発明の抗体又はその機能的断片に対してもかかる方法を適用することができる。
なお、グリコシル化する方法によって、本発明のモノクローナル抗体のグリコシル化パターンが変更された抗体、具体的には元の抗体における1以上の糖鎖が除去された、1以上の糖鎖を新たに加えられた、又は糖鎖の組成が変更された抗体を作製することができる。本発明は、抗DR6アゴニスト抗体である限り、かかるグリコシル化抗体も含む。
さらに本発明は、前記クローン25−1、177−1、82−30、186−18及び180−10の各CDRのアミノ酸配列の1又は複数を含むポリペプチドを、抗DR6アゴニストとして含む。各CDRは直接又は適当なペプチドリンカーを介して互いに結合させてもよい。かかるポリペプチドは、各アミノ酸配列の1つ又は2以上をコードする核酸を構築し、当業者に周知の各種宿主発現系を用いて原核生物又は真核生物内で発現させ、回収することで製造することができる。また、本発明のCDRを含むポリペプチドは、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBoc法(t−ブチルオキシカルボニル法)などの当業者に周知の化学合成法によって製造することができる。
2.アンタゴニストである免疫制御剤
本発明の一実施態様では、DR6に対する特異的結合能及びDR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達の抑制能を有する免疫制御剤が提供される。すなわち、本実施態様は、DR6と結合してT細胞活性化抑制に至るシグナル伝達を抑制することでT細胞を活性化させることのできる、DR6アンタゴニストとしての免疫制御剤に関する。
2−a)抗DR6アンタゴニスト抗体
DR6アンタゴニストの実施態様の例は、DR6に特異的に結合し、T細胞活性化抑制に至るシグナル伝達を抑制することができる抗DR6アンタゴニスト抗体である。抗DR6アンタゴニスト抗体としては、例えばモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、及びヒト抗体が挙げられる。
本発明の特定の実施態様では、DR6アンタゴニストである免疫制御剤はDR6細胞外ドメイン又はその断片に結合する抗DR6アンタゴニスト抗体を含むことができる。
本発明の抗DR6アンタゴニスト抗体の好ましい実施態様は、後述の実施例に記載されるクローン46−15−23により産生される抗体(46−15−23抗体)を挙げることができる。クローン46−15−23は、独立行政法人製品評価技術基盤機構の特許微生物寄託センターに2013年10月17日付で受託番号NITE P−01734(識別の表示(識別のための表示:46−15−23)として国内寄託され、2014年10月27日付で受託番号NITE BP−01734(識別の表示(識別のための表示:46−15−23)として国際寄託されている。
クローン46−15−23により産生される抗DR6抗体は、配列番号64に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号66に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号68に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号70に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がArg−Val−Serからなる軽鎖CDR2及び配列番号72に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6モノクローナル抗体である。
本発明の抗DR6アンタゴニスト抗体のもう一つの好ましい実施態様は、後述の実施例に記載されるクローン100−11により産生される抗体(100−11抗体)を挙げることができる。クローン100−11は、独立行政法人製品評価技術基盤機構の特許微生物寄託センターに2013年10月17日付で受託番号NITE P−01735(識別の表示:100−11)として国内寄託され、2014年10月27日付で受託番号NITE BP−01735(識別の表示:100−11)として国際寄託されている。
クローン100−11により産生される抗DR6抗体は、配列番号74に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号76に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号78に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号80に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTrp−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号82に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6モノクローナル抗体である。
上記の各具体的な態様である抗DR6アンタゴニスト抗体において、各CDR以外のアミノ酸配列は特に限定されず、必要に応じてFRに1ないし数個のアミノ酸残基の付加、欠失、置換及び/又は挿入を伴っていてもよい。また、CDR以外のアミノ酸配列が本発明の抗体以外の他の抗体、特にCDR以外が異なる生物種の抗体由来である、いわゆるCDR移植抗体も本発明の抗体に包含される。
CDR移植抗体の好適な例は、CDR配列がマウス、ラット、ウサギその他の非ヒト動物由来であり、CDR以外のアミノ酸配列がヒト由来であるヒト化抗体又はヒト抗体である。かかるヒト化抗体又はヒト抗体の製造方法は当業者に周知であり、例えばJonesら(Nature、1986年、第321巻、522−525ページ)、Riechmannら(Nature、1988年、第332巻、323−327ページ)、Verhoeyenら(Science、1988年、第239巻、1534−1536ページ)の方法などがあり、上記の抗DR6アンタゴニスト抗体であるクローンそれぞれに適用することができる。
本発明の抗DR6アンタゴニスト抗体は、その機能的断片も包含する。機能的断片とは、抗体の部分断片であって抗原への結合能、抗原への反応性又は抗原の認識能を保持したものを意味する。かかる機能性断片としては、Fab、Fab’、F(ab’)、scFv、ダイアボディ、dsFv及びCDRを含むペプチドなどが挙げられる。
本発明に包含されるFabは、抗DR6アンタゴニスト抗体をパパイン消化して得られる断片のうち、重鎖のN末端側約半分と軽鎖全体とがジスルフィド結合で結合した、分子量約5万の抗原結合活性を有する抗体断片として調製することができる。また、該抗体のFabをコードする核酸を作成し、当業者に周知の各種宿主発現系を用いて原核生物又は真核生物内で発現させ、回収することで製造することができる。
本発明に包含されるF(ab’)は、抗DR6アンタゴニスト抗体をペプシン消化して得られる断片のうち、Fabがヒンジ領域のジスルフィド結合を介して結合されたものより大きい、分子量約10万の抗原結合活性を有する抗体断片として調製することができる。また、下記に説明するFab’の2分子をチオエーテル結合あるいはジスルフィド結合させることで調製することができる。
本発明に包含されるFab’は、上記F(ab’)のヒンジ領域のジスルフィド結合をジチオスレイトールなどの還元剤で切断した、分子量約5万の抗原結合活性を有する抗体断片として調製することができる。また、該抗体のFab’をコードする核酸を作成し、当業者に周知の各種宿主発現系を用いて原核生物又は真核生物内で発現させ、回収することで製造することができる。
本発明に包含されるscFvは、1本の重鎖可変領域(以下、VHと表記する)と1本の軽鎖可変領域(以下、VLと表記する)とを適当なペプチドリンカー(以下、Lと表記する)を用いて連結した、VH−L−VL又はVL−L−VHと表すことができる構造を有する、抗原結合活性を有する抗体断片である。
本発明に包含されるscFvは、本発明の抗DR6アンタゴニスト抗体のVH及びVLをコードする核酸を基にして上記構造を有するscFvをコードする核酸を構築し、当業者に周知の各種宿主発現系を用いて原核生物又は真核生物内で発現させ、回収することで製造することができる。
本発明に包含されるダイアボディは、scFvが二量体化した抗体断片であり、二価の抗原結合活性を有する抗体断片である。二価の抗原結合活性は同一であっても、また互いに異なっていてもよい。ダイアボディについては例えば欧州特許第404,097号及び国際公報WO1993/11161号パンフレットに詳細に記載されている。
本発明に包含されるダイアボディは、本発明の抗DR6アンタゴニスト抗体のVH及びVLをコードする核酸を基にして、アミノ酸配列の長さが8残基以下であるペプチドリンカーLを介してVH及びVLが連結されたポリペプチドをコードする核酸を構築し、当業者に周知の各種宿主発現系を用いて原核生物又は真核生物内で発現させ、回収することで製造することができる。
本発明に包含されるdsFvは、本発明の抗DR6アンタゴニスト抗体のVH及びVL中のそれぞれ1アミノ酸残基をシステイン残基に置換したシステイン含有HVとシステイン含有LVとを該システイン残基間のジスルフィド結合を介して結合させたものをいう。システイン残基に置換されるアミノ酸残基の決定は、Reiterら(Protein Engineering,7:697−704,1994)の方法に従って、抗体の立体構造予測に基づいて選択することができる。
本発明に包含されるdsFvは、本発明の抗DR6アンタゴニスト抗体のVH及びVLをコードする核酸を基にして、上記Reiterらの方法によって特定されたアミノ酸残基がシステインに置換されたポリペプチドをコードする核酸を構築し、当業者に周知の各種宿主発現系を用いて原核生物又は真核生物内で発現させ、回収することで製造することができる。
なお、本発明の抗DR6アンタゴニスト抗体及びその機能的断片は、ヨウ素125などの放射性同位元素、核酸プローブや蛍光標識物質などの低分子化合物、ポリエチレングリコール、アルブミン、デキストラン、ポリオキシエチレン、スチレンマレイン酸コポリマー、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー及びヒドロキシプロピルメタクリルアミドなどの高分子薬剤又はタンパク質などを化学的あるいは遺伝子工学的に結合又はコンジュゲートさせた標識化抗体又は誘導体とすることができ、これらはいずれも本発明に含まれる。抗体又はその機能的断片に結合させることのできる化学物質やその結合は、当業者に周知の方法(例として抗体工学入門、金光修著、地人書館、1994に記載された方法)を使用することができる。
また、本発明の抗DR6アンタゴニスト抗体は、公知の方法によってグリコシル化して用いてもよい。抗体をグリコシル化する方法は、例えばJefferisら(Immunol.、1997年、第65巻、pp.111−128)又はWrightら(TibTECH、1997年、第15巻、pp.26−32)などに記載されており、本発明の抗体又はその機能的断片に対してもかかる方法を適用することができる。
なお、グリコシル化する方法によって、本発明のモノクローナル抗体のグリコシル化パターンが変更された抗体、具体的には元の抗体における1以上の糖鎖が除去された、1以上の糖鎖を新たに加えられた、又は糖鎖の組成が変更された抗体を作製することができる。本発明は、抗DR6アンタゴニスト抗体である限り、かかるグリコシル化抗体も含む。
さらに本発明は、前記クローン46−15−23及び100−11の各CDRのアミノ酸配列の1又は複数を含むポリペプチドを、抗DR6アンタゴニストとして含む。各CDRは直接又は適当なペプチドリンカーを介して互いに結合させてもよい。かかるポリペプチドは、各CDRのアミノ酸配列の1つ又は2以上をコードする核酸を構築し、当業者に周知の各種宿主発現系を用いて原核生物又は真核生物内で発現させ、回収することで製造することができる。また本発明のCDRを含むポリペプチドは、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBoc法(t−ブチルオキシカルボニル法)などの当業者に周知の化学合成法によって製造することができる。
2−b)アンタゴニストであるSdc1変異体
DR6アンタゴニストの実施態様の別の例は、DR6に特異的に結合するが、DR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を誘導することができないSdc1変異体である。具体的には、配列番号6若しくは配列番号8に示されるアミノ酸配列の45番目及び47番目のアミノ酸を除く1若しくは複数のアミノ酸が欠失された及び/若しくは置換されたアミノ酸配列、並びに/又は配列番号6若しくは配列番号8に示されるアミノ酸配列に1若しくは複数のアミノ酸が付加されたアミノ酸配列からなり、かつDR6との特異的結合能を有するがDR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を誘導することができないポリペプチド(以下、Sdc1不活化変異体とする)である、免疫制御剤である。
2−c)アンタゴニストである可溶化Sdc1変異体
DR6アンタゴニストの実施態様の別の例は、DR6に特異的に結合するが、DR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を誘導することができない可溶化Sdc1変異体である。具体的には、配列番号10若しくは配列番号12に示されるアミノ酸配列の45番目及び47番目のアミノ酸を除く1若しくは複数のアミノ酸が欠失された及び/若しくは置換されたアミノ酸配列、並びに/又は配列番号10若しくは配列番号12に示されるアミノ酸配列に1若しくは複数のアミノ酸が付加されたアミノ酸配列からなり、かつDR6との特異的結合能を有するがDR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を誘導することができないポリペプチド(以下、可溶化Sdc1不活化変異体とする)である、免疫制御剤である。
3.Sdc1との結合能を有する免疫制御剤
本発明の一実施態様では、Sdc1又はその細胞外ドメインからなるポリペプチドに対する結合能及びDR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達の抑制能を有する生理活性物質を有効成分とする免疫制御剤が提供される。
DR6を発現している細胞において、Sdc1がDR6に結合すると、T細胞活性化抑制に至るシグナル伝達が生じる。そのため、Sdc1に結合することでSdc1とDR6との結合を妨げることができる物質は、DR6発現細胞におけるT細胞活性化抑制を解き、T細胞の活性化を促すことができると期待される。
Sdc1に結合することでSdc1とDR6との結合を妨げることができる物質の例は、Sdc1、特にSdc1の細胞外ドメインに対する抗Sdc1抗体である。抗Sdc1抗体はすでに市販されており、これらはいずれも本発明の免疫制御剤として利用することができる。また、当業者に周知の方法に従って新たに抗Sdc1抗体を調製し、本発明の免疫制御剤として利用してもよい。さらにFab、Fab’、F(ab’)、scFv、ダイアボディ、dsFv及びCDRを含むペプチドなどに相当する各種機能的断片も、抗Sdc1抗体から調製することができ、これらも本発明の免疫制御剤として利用することができる。
Sdc1に結合することでSdc1とDR6との結合を妨げることができる物質の別の例は、DR6の可溶性細胞外ドメインからなるタンパク質及び/又はその変異体である。DR6の細胞外ドメイン配列からなる可溶化DR6が天然に存在していることはすでに知られている。この可溶化型DR6はSdc1との結合能を保持している一方、細胞質デスドメインを欠いているので、細胞に対してT細胞活性化抑制に至るシグナル伝達を開始させることはできない。かかる天然に存在する可溶化型DR6はSdc1に結合することでSdc1とDR6との結合を妨げることができる物質であり、本発明の免疫制御剤として利用することができる。
かかる天然に存在する可溶化DR6は、DR6をコードする核酸から遺伝子組み換え手法によって作製することができ、その際に前述のアミノ酸の「保存的置換」、アミノ酸ギャップの欠失又は付加、N末端及び/又はC末端側へのアミノ酸残基の付加などの変異を、Sdc1との結合能を失わずに行うことができる。この様な可溶化DR6の変異体も、本発明の免疫制御剤として利用することができる。
可溶化DR6変異体は、配列番号1又は配列番号3に示されたアミノ酸配列をコードする核酸に対して所望の変異を導入する方法を含む一般的な遺伝子組み換え手法を適用することで、リコンビナントタンパク質として製造することができる。外来タンパク質の発現、及び所望の変異を導入する方法を含む一般的な遺伝子組み換え手法としては、前記Sambrookら又はその他の当分野の教科書又はハンドブックに記載され、当業者に広く利用される方法論を挙げることができる。
なお、後述する実施例10において、DR6の細胞外ドメインに存在する4つのCRDのうちCRD1を欠損させると、Sdc1との結合能が増加することが明らかになった。したがって、CRD1を欠損した可溶化DR6変異体は、本発明の免疫制御剤の好ましい一態様である。
4.ハイブリドーマ
本発明は、受託番号NITE BP−01729として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン25−1、受託番号NITE BP−01730として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン177−1、受託番号NITE BP−01731として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン82−30、受託番号NITE BP−01732として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン186−18、受託番号NITE BP−01733として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン180−10、受託番号NITE BP−01734として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン46−15−23、受託番号NITE BP−01735として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン100−11、及びそれらハイブリドーマ細胞株が産生するモノクローナル抗体が認識し結合するエピトープと同じエピトープを認識し結合することができる抗体を提供するハイブリドーマを含む。
5.核酸
本発明の別の態様は、上述のDR6アンタゴニスト又はDR6アゴニストであるポリペプチドをコードする単離された核酸(DNA又はRNA)、該核酸を含む発現ベクター、該核酸又は該ベクターを含む宿主細胞を提供する。これら核酸は、タンパク質をコードする塩基配列がその転写発現を調節する任意の機能性塩基配列、例えばプロモータ配列、オペレータ配列、リボソーム結合部位、ポリアデニル化シグナル及びエンハンサーなどと連結し、「遺伝子」を形成していてもよい。
さらに本発明は上記核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得る塩基配列からなる核酸も包含する。ハイブリダイゼーション反応のストリンジェント条件は温度、イオン濃度などの条件を考慮して当業者が適宜決定することができるが、概ねハイブリダイゼーション後に50℃の6×SSC、5×Denhard’s、0.1%SDS、25℃ないし68℃中でメンブレンを洗浄する条件(1×SSCは0.15MのNaCl、0.015Mのクエン酸ナトリウムを含む)のサザンハイブリダイゼーションでハイブリダイズする程度であればよい。
6.スクリーニング方法
本発明のある実施態様では、DR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達の制御能を有する免疫制御剤をスクリーニングする方法が提供される。具体的には、下記a)〜e)の工程を含む、DR6とSdc1との結合によるシグナル伝達の制御能を有する生理活性物質をスクリーニングする方法が提供される。
a)DR6、DR6の機能的等価物又は少なくともDR6の機能的細胞外ドメインを含むタンパク質と、(3)に規定されるポリペプチドの少なくとも一つと被検物質とを共存させる工程、
b)工程a)におけるDR6、DR6の機能的等価物又は少なくともDR6の機能的細胞外ドメインを含むタンパク質と(3)に規定されるポリペプチドの少なくとも一つとの特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を検出する工程、
c)被検物質の非存在下でDR6、DR6の機能的等価物又は少なくともDR6の機能的細胞外ドメインを含むタンパク質と(3)に規定されるポリペプチドの少なくとも一つとを共存させる工程、
d)工程c)におけるDR6、DR6の機能的等価物又は少なくともDR6の機能的細胞外ドメインを含むタンパク質と(3)に規定されるポリペプチドの少なくとも一つとの特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を検出する工程、及び
e)工程b)の検出結果と工程d)の検出結果とを比較する工程。
ここにいうDR6の機能的等価物とは、DR6の機能を保持した変異体、Sdc1との結合能を有するDR6の細胞外ドメイン、該細胞外ドメインの機能を保持した変異体又はこれらを含むポリペプチドをいう。またSdc1の機能的等価物とは、DR6との結合能及びDR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を誘導する機能を有する物質であり、具体的にはDR6に対してアゴニスト作用を有する前記Sdc1変異体、可溶化Sdc1及び可溶化Sdc1変異体をいう。
DR6及びその機能的等価物並びにSdc1及びその機能的等価物は、天然に存在するものを単離精製して用いてもよいが、遺伝子クローニング、遺伝子増幅、発現ベクターへの組み込み、宿主細胞への核酸又は発現ベクターへの導入、タンパク質の発現及び精製その他の作業を含むいわゆる遺伝子工学的方法によって調製した組換タンパク質の利用が好ましい。具体的には、DR6及びその機能的等価物については配列番号1又は配列番号3に示された塩基配列からなる核酸に対して、またSdc1及びその機能的等価物については配列番号5又は配列番号7に示された塩基配列からなる核酸に対して、遺伝子工学的方法を適用して調製することができる組換タンパク質である。
遺伝子工学的方法としては、当業者に公知又は周知の手法、例えばSambrookらによる「Molecular Cloning:A Laboratory Manual 2nd.edition」(1989年、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.)その他の、当分野の教科書又はハンドブックに記載され、当業者に広く利用されている手法を挙げることができる。また市販のキットや試薬を使用するときは、当該キットや試薬の製造者が定めたプロトコル及び/又はパラメータに従うことが好ましい。
DR6及びその機能的等価物並びにSdc1及びその機能的等価物の調製において、特に好ましい発現ベクター、宿主細胞、精製方法はpcDNA3、HEK293T細胞、ヒトIgGのFc領域、或はヒスチジンタグ等付加されたタグに対するアフィニティーカラム精製などである。
本発明のスクリーニング方法は、天然のT細胞上に発現しているDR6、又はDR6若しくはその機能的等価物をコードする核酸を用いて形質転換された宿主細胞上に発現している組換えDR6若しくはその機能的等価物を用いて実施されることが好ましい。特に、T細胞を宿主細胞とした前記組換えDR6又はその機能的等価物を用いて実施されることが好ましい。かかるT細胞を用いることにより、T細胞活性化抑制に至るシグナル伝達の誘導又は抑制を、当該T細胞のIL2産生量でモニターすることができる。
また、DR6を発現している天然のT細胞、又はDR6若しくはその機能的等価物をコードする核酸を用いて形質転換された宿主細胞上に発現している組換えDR6若しくはその機能的等価物を用いて実施される本発明のスクリーニング方法において、T細胞活性化抑制に至るシグナル伝達に関与するDR6以外の細胞内分子(膜タンパク質を含む)の機能、活性、形態、化学構造などの変化を測定することで、本発明にいうシグナル伝達をモニターしてもよい。この様な細胞内分子としては、NFκB、NFAT、Fas、FasLを挙げることができる。これらの細胞内分子はいずれも既知分子であり、各特異抗体等を用いたイムノアッセイその他の当該細胞内分子の検出方法は当業者に知られている。
さらに、T細胞活性化抑制に至るシグナル伝達を受けて適当なレポータータンパク質の発現が誘導される又は抑制されるように予め改変した宿主細胞を用い、IL2産生量に代えて当該レポータータンパク質の挙動を測定することで本発明にいうシグナル伝達をモニターしてもよい。
さらには、DR6の膜貫通領域及び細胞内デスドメインを他の膜貫通タンパク質の膜貫通領域及び細胞内ドメインに置換したキメラタンパク質を使用することで、DR6とSdc1との結合で開始されるシグナル伝達を前記キメラタンパク質の細胞内ドメインの機能変化として、又は細胞内ドメインからシグナルを受けた他の細胞内分子機能、活性、形態、化学構造などの変化を測定することで、本発明にいうシグナル伝達をモニターしてもよい。この様なキメラタンパク質も本発明におけるDR6変異体に包含される。
本発明のスクリーニング方法の実施態様の一つは、DR6又はその機能的等価物とSdc1又はその機能的等価物との結合により開始されるシグナル伝達を検出することができる条件下で、DR6又はその機能的等価物及びSdc1又はその機能的等価物と被検物質とを共存させる工程を含む。本実施態様の好ましい例としては、天然のT細胞上に発現しているDR6、又はDR6若しくはその機能的等価物をコードする核酸を用いて形質転換された宿主細胞上に発現している組換えDR6若しくはその機能的等価物及びSdc1又はその機能的等価物と被検物質とを共存させる工程、及び前記天然のT細胞又は宿主細胞におけるシグナル伝達を検出する工程を含むスクリーニング方法である。
この実施態様のスクリーニング方法を実施することにより、DR6又はその機能的等価物とSdc1又はその機能的等価物との結合に直接的に関与する物質だけでなく、DR6又はその機能的等価物とSdc1又はその機能的等価物との結合には関与せずに当該結合によるシグナル伝達を制御することができる物質を選択することが可能になる。
本発明のスクリーニング方法の別の実施態様は、DR6又はその機能的等価物及びSdc1又はその機能的等価物と被検物質と共存させ、DR6又はその機能的等価物とSdc1又はその機能的等価物との結合を阻害する又は抑制することができる被検物質を選別し、しかる後に当該選別された被検物質についてさらにDR6又はその機能的等価物とSdc1又はその機能的等価物との結合により開始されるシグナル伝達を検出する工程を含む。
本実施形態の好ましい例としては、DR6の機能的等価物とSdc1又はその機能的等価物、好ましくは可溶化Sdc1又は可溶化Sdc1変異体と被検物質とを共存させる工程、DR6の機能的等価物とSdc1又はその機能的等価物との結合を阻害する又は抑制することができる被検物質を選別する工程、及び天然のT細胞上に発現しているDR6又はDR6若しくはその機能的等価物をコードする核酸を用いて形質転換された宿主細胞上に発現している組換えDR6若しくはその機能的等価物と選別された被検物質とを共存させ、前記天然のT細胞又は宿主細胞におけるシグナル伝達を検出する工程を含むスクリーニング方法である。特に可溶化DR6及び可溶化Sdc1又は可溶化Sdc1変異体と被検物質とを共存させる工程を含む方法が好ましい。
この実施態様のスクリーニング方法を実施することにより、DR6又はその機能的等価物とSdc1又はその機能的等価物との結合に直接的に関与する物質をより効率的に選択することが可能になる。
なお、本発明のスクリーニング方法において、DR6若しくはその機能的等価物とSdc1若しくはその機能的等価物との結合又はこれらと被検物質との結合は、ELISA、サンドイッチイムノアッセイ、ウエスタンブロットアッセイ、プルダウンアッセイその他の生化学的手法により検出することができる。また、IAsys解析、ビアコア(BIAcore)センサーチップ解析、マイクロアレイ解析又は表面プラズモン共鳴(SPR)などを用いて前記結合を検出してもよい。この場合において、DR6若しくはその機能的等価物又はSdc1若しくはその機能的等価物は適当なマトリックス上に固定化され使用されることが好ましい。これら手法はいずれも当業者に広く知られており、当業者の通常の実施能力の範囲内で本発明に適用することができる。
7.治療方法
本発明の実施態様はまた、対象における免疫疾患を予防又は治療する方法を提供し、具体的には、哺乳動物に有効量の本発明の免疫制御剤を投与することを含む。
本明細書中で用いられる「対象」は哺乳動物であり、その例としてはヒト、ウシ、ウマ、イヌ及びネコ等を挙げることができるが、本発明は特にヒトを対象とする。
本明細書中で用いられる「有効量」とは、治療対象である疾患又は症状を予防、治癒又は寛解するのに効果的な免疫制御剤の量を意味する。かかる有効量は疾患の種類、症状の重症度、患者その他の医学的要因によって適宜調節される。
本発明の治療方法の実施形態の一つは、DR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を誘導することのできる前述の免疫制御剤の有効量を投与することで、哺乳動物の過剰な又は異常な免疫応答による疾患を予防又は治療する方法に関する。
本実施形態の治療方法の対象となる疾患としては、リュウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、多発性硬化症、移植病、クローン病、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群等の自己免疫疾患、花粉症、アトピー、重症薬疹などのアレルギー疾患を挙げることができる。
本発明の治療方法の別の実施態様は、DR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を抑制することのできる前述の免疫制御剤の有効量を投与することで、哺乳動物における免疫機能の増強が望まれる疾患を予防又は治療する方法に関する。
本実施形態の治療方法の対象となる疾患としては、細菌、真菌その他の外来生物による感染症、悪性新生物を挙げることができる。また、本発明の免疫制御剤をワクチンアジュバントとしても利用することも、本実施形態に含まれる。
本発明の治療方法では、免疫制御剤は、薬学的に許容される賦形剤、担体その他の成分を含む医薬組成物又は製剤の形態で投与されることが好ましい。かかる医薬組成物又は製剤の形態にある免疫制御剤も、本発明の免疫制御剤の一態様である。
薬学的に許容される成分は当業者において周知であり、当業者が通常の実施能力の範囲内で、例えば第十六改正日本薬局方その他の規格書に記載された成分から製剤の形態に応じて適宜選択して使用することができる。また、治療対象となる疾患に応じて、本発明の免疫制御剤とその他の医薬とを併用して使用してもよい。
8.診断方法
本発明は、対象から採取された試料中のDR6及び/又はSdc1の存在又は含有量について試料を試験する工程を含む、過剰な又は異常な免疫応答による疾患又は免疫機能の低下による疾患を有するか又はかかる疾患が疑われる対象を診断する方法を提供する。
本発明の診断方法の対象となる疾患としては、リュウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)等の自己免疫疾患、花粉症、アトピー、重症薬疹などのアレルギー疾患を挙げることができる。
本発明の診断方法の好ましい実施態様は、本明細書に開示された抗DR抗体及び/又は抗Sdc1抗体を用いて前記DR6及び/又はSdc1の存在又は含有量について試験するイムノアッセイに関する。また本発明の診断方法の別の実施態様は、試料中のDR6及び/又はSdc1の存在又は含有量を、それらをコードする核酸に基づいて試験する方法に関する。
前記イムノアッセイは、試料及び細胞株の組織免疫学的解析、インサイツハイブリダイゼーション、イムノブロット解析、ウエスタンブロット解析、及び組織アレイ解析を非限定的に含む当技術分野でよく知られた多くの手段によって実施することができる。また核酸ベースの診断は、RT-PCRを含む各種のPCR解析、ノーザンブロット解析、サザンブロット解析を非限定的に含む当技術分野でよく知られた多くの手段によって実施することができる。
以下、非限定的な実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、本明細書に記載の特定の方法論、プロトコル、細胞株、動物種や属、コンストラクト及び試薬に限定されるものではなく、これらは適宜変更することができるものであることは当業者に容易に理解されるものである。
また、実施例を含む本明細書中に記載又は参照の技術及び手順は、例えば前出のSambrookらその他の、当分野の教科書又はハンドブックに記載され、当業者に広く利用されている手法を用いて行われたものである。また市販のキットや試薬の使用を伴う手順は、特に明記しない限り、当該キットや試薬の製造者が定めたプロトコル及び/又はパラメータに従った。これら当分野の教科書やハンドブック、及び本明細書で引用されたすべての文献は、参照により本明細書中に組み込まれる。
<実施例1>
(1)mSdc1及びhSdc1の発現ベクターの構築
A20細胞より抽出されたmRNAを用いて作製したcDNAライブラリーを鋳型として、配列番号8に示されるマウスSdc1(mSdc1)のオープンリーディングフレーム(ORF)に相当するDNAが増幅される様に設計したDNAプライマーを用いてPCR増幅を行った。増幅されたDNAを、制限酵素EcoRI及びNotIで開環させた発現ベクターpMXsIGに組み換え、pMXsIG/mSdc1を構築した。
同様に、ヒト子宮頸癌由来HeLa細胞より抽出されたmRNAを用いて作製したcDNAライブラリーを鋳型として、配列番号6に示されるヒトSdc1(hSdc1)のオープンリーディングフレーム(ORF)に相当するDNAが増幅される様に設計したDNAプライマーを用いてPCR増幅を行った。この増幅DNAを、制限酵素BamHI及びXhoIで開環させた発現ベクターpMXsIGに組み換え、pMXsIG/hSdc1を構築した。
(2)形質転換及びIL2産生量の測定
pMXsIG/mSdc1又はpMXsIG/hSdc1をLipofectamine2000(Invitrogen社)を用いたリポフェクション法により、Plat−E細胞に導入し、レトロウイルスを作製した。得られたレトロウイルスと抗原OVA323−339に反応性を示す抗原提示細胞としてのA20細胞とを混合し、10%FCS含有RPMI1640培地で48時間培養することで、mSdc1又はhSdc1を細胞上に発現している形質転換A20細胞を作製した。抗原OVA323−339を含む10%FCS含有RPMI1640培地で前記形質転換細胞とDO11.10−T細胞とを37℃で16時間共培養した後、各培地中のIL2産生量をELISAキット(R&DSystems社製)によって測定した。
図11に示されるように、コントロール及び形質転換しなかったA20細胞と比較して、mSdc1又はhSdc1を発現しているA20細胞とDO11.10−T細胞とを共培養した培地中のIL2の産生量は170pg/ml以下に低下した。
<実施例2>
(1)リコンビナントSdc1の調製
配列番号7に示されるmSdc1をコードする遺伝子がクローニングされているcDNAベクターpMXsIG/mSdc1を鋳型とし、mSdc1の細胞外ドメイン(配列番号8の251番目までのアミノ酸配列)をコードするDNA(配列番号11)が増幅される様に設計し合成したDNAプライマーを用いてPCR増幅を行った。
増幅されたDNAを、制限酵素EcoRI及びBamHIで開環させた発現ベクターpcDNA3.1/myc−his_ver.B(Invitrogen社製)に、発現ベクターに予め組み込まれているHis配列と組み込まれたmSdc1細胞外ドメインの読み枠が合う様に組み込み、C末端にHis配列が追加されたアミノ酸配列からなるタンパク質(mSdc1−His、配列番号84)が増幅される様に、pcDNA3.1/mSdc1−hisを構築した。これをHEK293T細胞に導入し、Freestyle293 Expression培地(Invitrogen社製)で7日間培養して、mSdc1−Hisを培地中に分泌させ、Ni−NTAアフィニティーカラムを用いて精製した。
(2)mSdc1刺激のCD3依存性IL2産生に対する影響
3×10個のDO11.10−T細胞を(1)で調製したmSdc1−His(最終濃度100nM)を含む10%FCS含有RPMI1640培地中で、抗CD3抗体が固定化された96穴細胞培養用プレート上で16時間培養した。培養上清中のIL2をELISAキット(R&Dsystems社製)を用いて測定した。その結果を図13に示す。
抗CD3抗体刺激のみを与えたDO11.10−T細胞(図中の抗CD3)が産生するIL2量と比較して、mSdc1−Hisを加えた同ハイブリドーマのIL2産生量は約50%低下することが観察された。なお、図中のnonは、DO11.10−T細胞を抗CD3抗体及びmSdc1−Hisを含まない条件下で培養した培地を対象にIL2量を調べたネガティブコントロールである。
(3)DR6発現抑制の影響
上記(2)の実験を、DO11.10−T細胞の代わりに、DR6をコードする遺伝子の異なる領域を標的とした2種類の特異的shRNA(mDR6−3及びmDR6−4)を導入したDO11.10−T細胞を用いて行った。図14に示す結果の通り、shRNAを導入したDO11.10−T細胞において、mSdc1−HisによるIL2産生抑制は観察されなかった。
以上から、mSdc1はDR6を発現しているT細胞に対し、そのIL2産生をDR6の発現に依存して抑制する機能を有していることが確認された。
<実施例3 Fas及びFasLの発現変化>
実施例2における抗CD3抗体及びmSdc1−Hisにより刺激されたDO11.10−T細胞において、刺激から6時間経過時のFas、Fasリガンド(FasL)、CD69、PD−1及びCD3の各タンパク質の発現変動をフローサイトメトリー法により解析した。その結果を図15に示す。図中、無色の波形は抗CD3抗体及びmSdc1−Hisの刺激を加えていないコントロール、グレーの波形は抗CD3抗体の刺激のみを受けたDO11.10−T細胞、黒い波形は抗CD3抗体及びmSdc1−Hisの刺激を受けたDO11.10−T細胞を示す。
図15に示されるように、抗CD3抗体による刺激に依存して誘導されるFas及びFasLの発現が、mSdc1の刺激によって抑制されることが観察された。このFas又はFasLの発現量の変動によって、DR6とSdc1との特異的結合により誘導されるシグナル伝達をモニターすることができることが示された。
<実施例4 転写因子の挙動変化>
5’端側にXhoI制限酵素認識配列、3’端側にHindIII制限酵素認識配列を付加する様に合成されたNFκB、CREB、又はISRE応答配列をコードするDNA断片を、XhoI及びHindIII制限酵素処理により開環されたホタルルシフェラーゼ遺伝子が組み込まれたpGL4.26(Promega社製)に組み込み、NFκB、CREB及びISRE応答レポータープラスミドを作製した。NFAT活性測定用には市販のNFAT応答配列の下流にホタルルシフェラーゼ遺伝子が組み込まれたレポータープラスミド(pGL4.30[luc2P/NFAT−RE/Hygro]、Promega社製)を用いた。
上記レポータープラスミドを導入したDO11.10−T細胞に抗CD3抗体による刺激、又は抗CD3抗体及びmSdc1−Hisによる刺激をそれぞれ加え、刺激から6時間経過時のNFAT、NFκB、CREB及びISREの各転写因子タンパク質の活性を、レポータータンパク質であるルシフェラーゼの活性の変化によりモニターした。その結果を図16に示す。
図16に示されるように、mSdc1による刺激はNFAT及びNFκBの活性を強く抑制することが観察された。このNFAT又はNFκBの活性の変動によって、DR6とSdc1との特異的結合により誘導されるシグナル伝達をモニターすることができることが示された。
<実施例5 モノクローナル抗体の作製>
(1)ハイブリドーマの作製
可溶型組換えmDR6であるmDR6−hFcmを孔径0.45mmのフィルター(ミリポア社)に通した後、常法に従ってアジュバントを注射したウィスターラットに3回腹腔内注射(0.2mg/回)することにより免疫を行った。その後、常法に従って、免疫したラットから脾臓細胞を採取し、50%ポリエチレングリコール1500(Roche社)を用いてマウスミエローマ細胞株P3U1と融合させてハイブリドーマを作製した。ハイブリドーマは、常法に従って、ペニシリン/ストレプトマイシン、10%(w/v)のウシ胎児血清(FCS)及びHAT溶液を含むRPMI1640培地を用いて、コロニーが確認できるまで約10日間培養した。
以上の操作により、抗DR6抗体を産生するハイブリドーマとしてクローン25−1、クローン25−2、クローン25−3、クローン177−1、クローン82−30、クローン186−18、クローン180−10、クローン46−15−23及びクローン100−11を得た。クローン25−2及びクローン25−3を除くこれらハイブリドーマは常法に従って凍結乾燥され、独立行政法人製品評価技術基盤機構の特許微生物寄託センターに寄託された。
(2)CDR解析
SMARTcDNAライブラリー作製キット(タカラバイオ株式会社製)を用いて、(1)で選択されたハイブリドーマのCDR配列を解析した。具体的には、各ハイブリドーマから全RNAを抽出し、これを鋳型として3’末端側IgG1重鎖特異的プライマー、IgG2a重鎖特異的プライマー又はκ軽鎖特異的プライマーを用いてcDNAを作製した。このcDNAを鋳型とし、フォワードプライマーとしてキットに添付の5’末端側特異的プライマーを、リバースプライマーとして3’末端側IgG1重鎖特異的プライマー、IgG2a重鎖特異的プライマー又はκ軽鎖特異的プライマーを用いてPCR増幅を行った。増幅されたDNA断片の核酸配列をDNAシーケンサーを用いて解析し、得られた配列情報をIgBLASTデータベース(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/)上で検索した。その結果、(1)で作製されたハイブリドーマが産生するモノクローナル抗体は、いずれも新規なCDR配列の組み合わせを有することが確認された。クローン25−1、177−1、82−30、186−18、180−10、46−15−23及び100−11それぞれの重鎖CDR1〜3のアミノ酸配列を表1に、軽鎖CDR1〜3のアミノ酸配列を表2に示す。
Figure 0006555687
Figure 0006555687
(3)hDR6及びmDR6に対する結合親和性
配列番号1に示されるhDR6をコードする遺伝子を、ヒトTリンパ腫細胞由来Jurkat細胞より抽出したRNAを元に作製したcDNAライブラリーを鋳型とし、その推定シグナル配列から膜貫通ドメインを含むアミノ酸1−371領域をコードするDNAが増幅される様に設計したDNAプライマーを用いてPCR増幅を行った。同様に、配列番号3に示されるmDR6をコードする遺伝子を、DO11.10−T細胞より抽出したRNAを元に作製したcDNAライブラリーを鋳型とし、その推定シグナル配列から膜貫通ドメインを含むアミノ酸1−371領域をコードするDNAが増幅される様に設計したDNAプライマーを用いてPCR増幅を行った。プライマーは増幅されたDNAの一端に制限酵素サイトBamHIが、他端に制限酵素サイトEcoRIが導入されるように設計された。
2種類の増幅断片をそれぞれ制限酵素で処理し、同じ制限酵素で開環させたレトロウイルスベクターpMXsIGに組み換えて、hDR6をコードする発現プラスミドpMXsIG及びmDR6をコードする発現プラスミドpMXsIGを作製した。これらプラスミドをPLAT−E細胞を用いてパッケージングし、ウイルス粒子を作製した。このウイルス粒子をマウスL929細胞に感染させ、hDR6又はmDR6を発現している2種類の形質転換L929細胞を得た。
この2種類の形質転換L929細胞及び親株であるL929細胞を、非特異的ラットIgG(ratIgG)、クローン25−1、クローン25−3、クローン100−11及びクローン177−1が産生するモノクローナル抗体をそれぞれ含む培地中で4℃、1時間インキュベートした後、2回の洗浄操作を行い、標識抗ラットIgG抗体を含む培地中で4℃、1時間再度インキュベートし、2回の洗浄操作の後にフローサイトメトリーを用いて各抗体の結合強度を測定した。その結果を図17に示す。
本実験で使用したモノクローナル抗体はいずれもmDR6に対して反応性を示すとともに、hDR6に対しても交差反応を示した。
<実施例6 抗DR6アゴニスト抗体のスクリーニング>
Jurkat細胞より抽出したRNAを元に作製したcDNAライブラリーを鋳型とし、ヒトCD40(hCD40)の膜貫通領域及び細胞内ドメインをコードするDNAが増幅されるように設計したEcoRI認識配列を付加したフォワードプライマー及びNotI認識配列を付加したリバースプライマーを用いてPCR増幅を行った。同様に、mDR6の細胞外ドメインをコードするDNAが増幅されるように設計したEcoRI認識配列を付加したフォワードプライマー及びEcoRI認識配列を付加したリバースプライマーを用いてPCR増幅を行った。
2種類の増幅断片を上記2種類の制限酵素で処理し、同じ制限酵素で開環させた発現ベクターpTracer−SV40(Invitrogen社製)に組み換えて、mDR6の細胞外ドメインとhCD40の膜貫通領域及び細胞内ドメインとからなるキメラタンパク質をコードする発現プラスミドpmDR6−hCD40を作製した。このpmDR6−hCD40をNFκB活性化依存性ホタルルシフェラーゼ発現レポータープラスミドと共にHEK293T細胞に導入して、細胞表面にmDR6の細胞外ドメインが露出するようにキメラタンパク質が配置されている形質転換HEK293T細胞を得た。この形質転換HEK293T細胞は、DR6の細胞外ドメインにリガンドであるSdc1或はアゴニスティック抗DR6抗体が結合することで開始されるシグナル伝達を、リポータータンパク質であるホタルルシフェラーゼの活性変化によってモニターすることができるように改変された細胞である。
上記形質転換HEK293T細胞を、クローン25−1、クローン25−2、クローン25−3、クローン100−11及びクローン177−1が産生するモノクローナル抗体を30μg/mL又は0.3μg/mLとなるように固相化した96穴細胞培養プレートに播種し、37℃で16時間インキュベートした。インキュベート後の形質転換HEK293T細胞中のレポータータンパク質活性をSteady−Glo LuciferaseAssay System(Promega社製)を用いて測定した。その結果を図18に示す。
その結果、クローン25−1の産生するモノクローナル抗体がDR6を介したシグナル伝達を顕著に誘導することのできる、抗DR6アゴニスト抗体であることが示された。また、pmDR6−hCD40のmDR6をhDR6に置き換えて、hDR6の細胞外ドメインとhCD40の膜貫通領域及び細胞内ドメインとからなるキメラタンパク質をコードする発現プラスミドphDR6−hCD40を作製し、上記と同様の実験を行ったところ、このキメラタンパク質も同様の挙動を示すことが確認された。
<実施例7 モノクローナル抗体25−1のIL2産生抑制効果>
mSdc1−Hisをモノクローナル抗体25−1に置き換えた他は条件を実施例2の(2)と同一にして、DO11.10−T細胞/RPMI1640培地のCD3依存性IL2産生に対するモノクローナル抗体25−1の影響を測定した。mSdc1−Hisを非特異的ラットIgGに置き換えた実験をコントロールとした。その結果を図19に示す。
図19に示されるように、モノクローナル抗体25−1は容量依存的にDO11.10−T細胞のIL2産生を抑制した。
<実施例8 抗DR6抗体の評価>
DO11.10−T細胞とOVAペプチドによりパルスしたA20細胞との共培養系に、抗mDR6抗体産生ハイブリドーマの培養上清(100μL)あるいは精製抗体(100μg/mL)を添加した。添加後48時間の培養上清に含まれるIL2をELISA法により測定した。その結果を図20に示す。
この実験結果から、クローン25−1、クローン177−1、クローン82−30、クローン186−18及びクローン180−10が抗DR6アゴニスト抗体であり、クローン46−15−23及びクローン100−11が抗DR6アンタゴニスト抗体であることが確認された。
<実施例9 全身性エリテマトーデスモデル動物におけるSdc1発現>
正常B6マウス及び、全身性エリテマトーデス(SLE)のモデルマウスとして知られているNZB/WF1マウス(日本SLC社より入手)から、4月齢(SLE発症前)、6月齢(SLE発症前期)及び8月齢(SLE発症後期)の各時点で血清を採取し、抗mSdc1抗体(Biolegend社製)を用いて血清に含まれる可溶化mSdc1を免疫沈降させた。各沈降物に含まれるmSdc1を抗mSdc1抗体で、mSdc1に結合している糖鎖を糖鎖特異的抗体である抗ヘパラン硫酸抗体10E4(生化学工業社製)でそれぞれ検出した。その結果を図21に示す。
図21に示される様に、正常マウス又はSLE発症前のNZB/WF1マウスと比較して、SLE発症前期及び後期において、糖鎖修飾された可溶化mSdc1の含有量が増加している事が示された。したがって、血清中の可溶化Sdc1の含有量は、SLEの進行をモニターすることのできるバイオマーカーとして利用可能である。
<実施例10 可溶化DR6変異体の構築>
(1)システインリッチドメイン(CRD)を欠失させた可溶化mDR6の調製
配列番号88に示されるmDR6の細胞外領域とヒトIgGのFc領域とからなる可溶型組換えmDR6(mDR6−hFcm)をコードする遺伝子がクローニングされているpcDNA/mDR6−hFcmを鋳型として、CRD1(配列番号88の66番目〜105番目のアミノ酸)を欠いたmDR6の細胞外ドメイン改変体(そのアミノ酸配列は配列番号90に示される)をコードするDNA(配列番号89)が増幅される様に設計し合成したDNAプライマーを用いてPCR増幅を行い、pcDNA3/mDR6−hFcm deltaCRD1を得た。
pcDNA3/mDR6―hFcm deltaCRD1をHEK293T細胞に導入し、Freestyle293 Expression培地(Invitrogen社製)で7日間培養して、mDR6―hFcm deltaCRD1を培地中に分泌させ、proteinG結合アガローズカラムを用いて精製した後、標識化した。
mSdc1をコードする遺伝子(配列番号7)を発現可能に組み込んだ発現ベクター(pMXsIG/mSdc1)、及びコントロールベクター(pMXsIG)をDO11.10−T細胞に導入して形質転換細胞を作製した。標識化mDR6−hFcm及び標識化mDR6―hFcm deltaCRD1に対する上記2種類の形質転換細胞の結合能を調べたところ、mDR6―hFcm deltaCRD1の結合性がmDR6−hFcmのそれの約2.5倍に増加していることが確認された(図22)。
<実施例11 モデル動物における抗DR6抗体の治療効果>
(1)SLEモデルマウス8匹を通常の飼育環境に置き、15週齢から27週齢までモノクローナル抗体25−1を腹腔内投与(300μg/頭/回/2日)しながら44週齢まで飼育して、生存率及び蛋白尿症の発症率を測定した。尿蛋白はウロペーパー法により測定し、300mg/dl以上の値を示す個体を陽性とした。また、モノクローナル抗体25−1に代えてラットIgGを腹腔内投与したSLEモデルマウス8匹をコントロール群とした。その結果を図23及び図24に示す。
図23に示されるように、44週齢の時点での生存率は、コントロール群が37.5%であったのに対してモノクローナル抗体25−1を投与した群は87.5%であり、モノクローナル抗体25−1投与によって生存率が改善することが確認された。
また、図24に示されるように、コントロール群と比較してモノクローナル抗体25−1を投与した群において蛋白尿症の発症の有意な遅延が認められた。
<実施例12 抗DR6アゴニスト抗体の投与による免疫細胞の応答>
実施例11と同条件で飼育した10週齢(SLE発症前)及び24週齢(SLE発症後)のSLEモデルマウス及び同週齢の正常マウスからそれぞれ全脾臓細胞群を調製した。この細胞群におけるT細胞表面マーカー(CD3)、DR6、ヘルパーT細胞表面マーカー(CD4)及びキラーT細胞表面マーカー(CD8)の発現を、モノクローナル抗体25−1、抗CD3抗体、抗CD4抗体及び抗CD8抗体を用いたフローサイトメトリー法により解析した。その結果を図25に示す。
図25のパネルBに示されるように、SLEモデルマウスでは、10週齢及び24週齢いずれにおいてもモノクローナル抗体25−1との結合親和性を示すCD4陽性細胞、すなわちDR6陽性ヘルパーT細胞の出現が観察された。またパネルDに示されるように、SLEモデルマウスの24週齢において、CD8陽性細胞全体におけるDR6の発現量の増加が観察された。図25のパネルB及びパネルDで観察されたDR6陽性細胞の存在率の増加(平均値)をグラフ化した図を図26に示す。
これらの結果は、SLEモデルマウスにおいて全身エリテマトーデスの進行につれてDR6を発現している免疫細胞が増加することを示している。
<実施例13 抗DR6アゴニスト抗体の投与による免疫細胞の応答>
実施例11と同条件で飼育した24週齢のSLEモデルマウスを、ラットIgG又はモノクローナル抗体25−1を腹腔内投与(300μg/頭/回/2日)しながらさらに2週間飼育した。投与終了後、各群のマウスから全脾臓細胞群を調製し、この細胞群におけるDR6を発現しているCD4陽性細胞(ヘルパーT細胞)の存在率を、試験例1と同様にフローサイトメトリー法により解析した。その結果(平均値)を図27に示す(p<0.05)。
この試験により、蛋白尿症発症期のSLEモデルマウスにモノクローナル抗体25−1を投与することで、DR6を発現しているCD4陽性細胞の存在率が低下することが確認された。
本発明の免疫制御剤は、これまでに知られていない作用機序に基づいた、すなわちDR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を制御することのできる免疫制御剤として、哺乳動物の過剰な又は異常な免疫応答による疾患又は哺乳動物における免疫機能の増強が望まれる疾患の治療又は予防に利用することができる。
Figure 0006555687
Figure 0006555687

Claims (11)

  1. DR6又はSdc1に対する特異的結合能及びDR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達の制御能を有する生理活性物質を有効成分とする免疫制御剤であって、前記生理活性物質が、DR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達に作用する抗DR6アゴニスト抗体及びその機能的断片、DR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達に作用する抗DR6アンタゴニスト抗体及びその機能的断片、並びにSdc1及びその機能的等価物よりなる群から選択される少なくとも1の物質である、前記免疫制御剤。
  2. 抗DR6アゴニスト抗体が下記a)〜e)よりなる群から選ばれる1又は複数の抗DR6抗体である、請求項1に記載の免疫制御剤;
    a)配列番号14に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号16に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号18に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号20に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTrp−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号22に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6抗体、
    b)配列番号24に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号26に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号28に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号30に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTyr−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号32に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6抗体、
    c)配列番号34に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号36に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号38に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号40に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTrp−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号42に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6抗体、
    d)配列番号44に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号46に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号48に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号50に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTrp−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号52に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6抗体、並びに
    e)配列番号54に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号56に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号58に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号60に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTrp−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号62に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6抗体。
  3. 抗DR6アンタゴニスト抗体が下記f)及びg)よりなる群から選ばれる1又は複数の抗DR6抗体である、請求項1に記載の免疫制御剤;
    f)配列番号64に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号66に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号68に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号70に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がArg−Val−Serからなる軽鎖CDR2及び配列番号72に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6抗体、並びに
    g)配列番号74に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号76に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号78に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号80に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、アミノ酸配列がTrp−Ala−Serである軽鎖CDR2及び配列番号82に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を含む抗DR6抗体。
  4. Sdc1の機能的等価物が、Sdc1変異体、可溶化Sdc1、可溶化Sdc1変異体及びこれらと他のタンパク質とからなる融合タンパク質よりなる群から選択される、請求項1に記載の免疫制御剤。
  5. Sdc1及びその機能的等価物が下記a)〜d)のいずれかのアミノ酸配列からなるポリペプチドから選択されるいずれか1である、請求項1又は4に記載の免疫制御剤;
    a)配列番号6又は配列番号8に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    b)配列番号6若しくは配列番号8に示されるアミノ酸配列の45番目及び47番目のアミノ酸を除く1若しくは数個のアミノ酸が欠失された及び/若しくは置換されたアミノ酸配列、又は配列番号6若しくは配列番号8に示されるアミノ酸配列に1若しくは数個のアミノ酸が付加されたアミノ酸配列からなり、かつDR6との特異的結合能を有するポリペプチド、
    c)配列番号10又は配列番号12に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、並びに
    d)配列番号10若しくは配列番号12に示されるアミノ酸配列の45番目及び47番目のアミノ酸を除く1若しくは数個のアミノ酸が欠失された及び/若しくは置換されたアミノ酸配列、又は配列番号10若しくは配列番号12に示されるアミノ酸配列に1若しくは数個のアミノ酸が付加されたアミノ酸配列からなり、かつDR6との特異的結合能を有するポリペプチド。
  6. 下記a)〜e)の工程を含む、DR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達の制御能を有する生理活性物質をスクリーニングする方法。
    a)DR6又はその機能的等価物と、Sdc1又はその機能的等価物と被検物質とを共存させる工程、
    b)工程a)におけるDR6又はその機能的等価物とSdc1又はその機能的等価物との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を検出する工程、
    c)被検物質の非存在下でDR6又はその機能的等価物とSdc1又はその機能的等価物とを共存させる工程、
    d)工程c)におけるDR6又はその機能的等価物とSdc1又はその機能的等価物との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達を検出する工程、及び
    e)工程b)の検出結果と工程d)の検出結果とを比較する工程。
  7. T細胞で発現しているDR6又はその機能的等価物を使用する、請求項6に記載のスクリーニング方法。
  8. 抗原提示細胞で発現しているSdc1又はその機能的等価物を使用する、請求項6又は7に記載のスクリーニング方法。
  9. シグナル伝達の検出が、T細胞が産生するインターロイキン2の検出により行われる、請求項6から8のいずれか一項に記載のスクリーニング方法。
  10. 受託番号NITE BP−01729として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン25−1、受託番号NITE BP−01730として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン177−1、受託番号NITE BP−01731として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン82−30、受託番号NITE BP−01732として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン186−18、受託番号NITE BP−01733として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン180−10、受託番号NITE BP−01734として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン46−15−23及び受託番号NITE BP−01735として寄託されているハイブリドーマ細胞株クローン100−11よりなる群から選ばれるハイブリドーマ細胞株。
  11. DR6とSdc1との特異的結合によって誘導されるシグナル伝達の制御能を有する生理活性物質を有効成分とする免疫制御剤であって、前記生理活性物質がDR6をコードする遺伝子を標的としたshRNAである、前記免疫制御剤。
JP2015549164A 2013-11-20 2014-11-19 免疫制御剤 Active JP6555687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239500 2013-11-20
JP2013239500 2013-11-20
PCT/JP2014/080589 WO2015076282A1 (ja) 2013-11-20 2014-11-19 免疫制御剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015076282A1 JPWO2015076282A1 (ja) 2017-03-16
JP6555687B2 true JP6555687B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=53179542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549164A Active JP6555687B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-19 免疫制御剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10370450B2 (ja)
EP (1) EP3072527B1 (ja)
JP (1) JP6555687B2 (ja)
WO (1) WO2015076282A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019035938A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 Elstar Therapeutics, Inc. MULTISPECIFIC MOLECULES BINDING TO BCMA AND USES THEREOF
CN111040034B (zh) * 2018-10-12 2022-08-30 广东旋玉健康生物科技有限公司 一种抗人cd358的单克隆抗体及其用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
AU3178993A (en) 1991-11-25 1993-06-28 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
EP1078093B1 (en) * 1998-02-27 2011-06-08 The Trustees of The University of Pennsylvania Vaccines, immunotherapeutics and methods for using the same
US20040043022A1 (en) * 2001-04-30 2004-03-04 Heuer Josef Georg Treating t-cell mediated diseases by modulating dr6 activity
FR2830107B1 (fr) 2001-09-24 2004-09-24 Gemplus Card Int Cle electronique destinee a etre connectee a un port d'un dispositif de telecommunication et procede de fabrication de la cle
ES2306884T3 (es) 2002-09-05 2008-11-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Pelicula contraible.
US20100203044A1 (en) 2006-12-22 2010-08-12 Anatoly Nikolaev Dr6 antagonists and uses thereof in treating neurological disorders
CN101965366B (zh) * 2007-12-26 2016-04-27 生物测试股份公司 靶向cd138的免疫缀合物及其应用
WO2010062904A2 (en) * 2008-11-25 2010-06-03 Biogen Idec Ma Inc. Use of dr6 and p75 antagonists to promote survival of cells of the nervous system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015076282A1 (ja) 2017-03-16
US10370450B2 (en) 2019-08-06
EP3072527A1 (en) 2016-09-28
WO2015076282A1 (ja) 2015-05-28
EP3072527A4 (en) 2017-08-09
EP3072527B1 (en) 2022-03-09
US20160289331A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021184731A (ja) Cd127に対する抗体
KR20100014588A (ko) 길항제 ox40 항체 및 염증성 및 자가면역 질환의 치료에서의 이의 용도
KR20090080979A (ko) 항-Notch3 작동제 항체 및 Notch3 관련 질환을 치료하는 데에 있어서의 그의 용도
KR20140116525A (ko) 항cxcr3 항체
KR20170018814A (ko) Il-21에 특이적인 결합 분자 및 이들 용도
JPWO2002042333A1 (ja) Cd14/tlr結合阻害作用を有する抗cd14モノクローナル抗体
US10975144B2 (en) CDNA encoding a monoclonal anti-IL-32 antibody and methods for the production of the antibody
WO2001072993A1 (fr) Inhibiteur de liaison entre le recepteur de type toll et cd14
WO2005106016A1 (ja) Th1細胞の検出方法
JP2008502368A (ja) Siglec−6関連疾患の診断および処置
JP6555687B2 (ja) 免疫制御剤
CN108431037B (zh) 抗myl9抗体
Damschroder et al. Analysis of human and primate CD2 molecules by protein sequence and epitope mapping with anti-human CD2 antibodies
CN110386981A (zh) 抗gitr抗体及其用途
AU2006295717B2 (en) T-cell adhesion molecule and antibody directed against the molecule
JP3585399B2 (ja) 抗マウスtrailモノクローナル抗体
US20170189524A1 (en) Human-derived anti-human il-20 antibodies and assay for the identification of anti-cytokine antibodies
JP2008056647A (ja) Fcα/μレセプターに対する抗体
EA041126B1 (ru) Антитела и полипептиды, направленные против cd127
MX2008004105A (es) Molecula de adhesion de celulas t y anticuerpo dirigido contra la molecula

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250