JP6555668B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6555668B2
JP6555668B2 JP2017136890A JP2017136890A JP6555668B2 JP 6555668 B2 JP6555668 B2 JP 6555668B2 JP 2017136890 A JP2017136890 A JP 2017136890A JP 2017136890 A JP2017136890 A JP 2017136890A JP 6555668 B2 JP6555668 B2 JP 6555668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycle
unit
fuse
supply line
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017136890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019018636A (ja
Inventor
雅志 佐藤
雅志 佐藤
上田 伸一
伸一 上田
伊藤 崇
崇 伊藤
悠次郎 幸田
悠次郎 幸田
智 須田
智 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017136890A priority Critical patent/JP6555668B2/ja
Priority to US16/032,329 priority patent/US10442305B2/en
Priority to CN201810769253.3A priority patent/CN109249877B/zh
Publication of JP2019018636A publication Critical patent/JP2019018636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555668B2 publication Critical patent/JP6555668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • B60R25/403Power supply in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • B60R25/406Power supply in the remote key
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両制御システムに関する。
従来、制御回路により、バッテリから一般負荷への給電路を電気的に断続するバックアップヒューズの取り外しが検出されることを条件に、バッテリからスマートエントリー制御手段の受信回路の周期的な起動制御が中止される装置が開示されている(例えば特許文献1参照)。この装置は、上記の制御によって、車両が長期間不使用状態になる場合であっても、スマートエントリー制御手段の受信回路の動作を完全に停止して受信回路の不要な暗電流を制御することができ、バッテリの劣化を防止して長寿命化に寄与する。
特開2015−93634号公報
しかしながら、上記の装置は、スマートエントリー制御手段の受信回路の動作を完全に停止するために、遠隔操作で車両を制御することができず、利用者にとっての利便性が低下する場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者にとっての利便性を低下させずに、電力の消費を抑制することができる車両制御システムを提供することを目的の一つとする。
(1):第1のヒューズを取り付け可能であり、バッテリから制御部に電力を供給する第1の電源ラインと、第2のヒューズを取り付け可能であり、前記バッテリから前記制御部に電力を供給する第2の電源ラインと、前記第1のヒューズが前記第1の電源ラインに取り付けられているか否かを検出する第1の検出部と、前記第2のヒューズが前記第2の電源ラインに取り付けられているか否かを検出する第2の検出部と、間欠的に動作し、携帯端末からの信号を受信する受信部と、前記受信部が前記信号を受信したことを検出したことに応じて、車両の特定機器を動作させる前記制御部であって、前記第1の検出部により前記第1のヒューズが前記第1の電源ラインに取り付けられていることが検出された場合、前記受信部が動作する周期を第1の周期に設定し、前記第1のヒューズが前記第1の電源ラインに取り付けられていないことが検出され、且つ前記第2の検出部により第2のヒューズが前記第2の電源ラインに取り付けられていることが検出された場合、前記受信部が動作する周期を、前記第1の周期よりも長い第2の周期に設定する前記制御部とを備える車両制御システムである。
(2):(1)において、前記車両の特定機器は、前記第1の電源ラインに接続された負荷制御部を含み、前記制御部は、前記受信部が動作する周期を第2の周期に設定しているときに前記受信部が前記携帯端末から信号を受信した場合、前記第1の電源ラインに接続された前記負荷制御部に前記第2の電源ラインから電力を供給させるものである。
(3):(1)または(2)であって、前記制御部は、前記受信部が動作する周期を第2の周期に設定しているときに前記受信部が前記携帯端末から信号を受信した場合、前記受信部を動作させる周期を前記第2の周期よりも短い周期に設定するものである。
(4):(3)であって、前記制御部は、前記受信部が動作する周期を前記第2の周期よりも短い周期に設定した後、前記携帯端末から信号を受信していない状態が所定時間以上継続した場合、前記受信部を動作させる周期を前記第2の周期に設定するものである。
(5):第1のヒューズを取り付け可能であり、バッテリから制御部に電力を供給する第1の電源ラインと、第2のヒューズを取り付け可能であり、前記バッテリから前記制御部に電力を供給する第2の電源ラインと、前記第1のヒューズが前記第1の電源ラインに取り付けられているか否かを検出する第1の検出部と、前記第2のヒューズが前記第2の電源ラインに取り付けられているか否かを検出する第2の検出部と、車両の外部に対して間欠的にリクエスト信号を送信する送信部と、携帯端末から前記リクエスト信号に応答した信号を受信する受信部と、前記受信部が前記信号を受信したことに応じて、前記車両の特定機器を動作させる前記制御部であって、前記第1の検出部により第1のヒューズが前記第1の電源ラインに対して取り付けられていることが検出された場合、前記送信部が車両の外部に対して間欠的にリクエスト信号を送信する周期を第3の周期に設定し、前記第1のヒューズが前記第1の電源ラインに取り付けられていないことが検出され、且つ前記第2の検出部により第2のヒューズが前記第2の電源ラインに取り付けられていることが検出された場合、前記送信部が車両の外部に対して間欠的にリクエスト信号を送信する周期を前記第3の周期よりも長い第4の周期に設定する前記制御部とを備える車両制御システムである。
(6):(5)であって、前記受信部は、前記送信部によりリクエスト信号が送信されている間、間欠的に動作し、前記制御部は、前記送信部がリクエスト信号を送信する周期を前記第4の周期に設定した場合、前記受信部が動作する周期を、前記送信部がリクエスト信号を送信する周期が前記第3の周期に設定された際に設定されていた第5の周期よりも長い第6の周期に設定するものである。
(7):(5)または(6)であって、前記車両の特定機器は、前記第1の電源ラインに接続された負荷制御部を含み、前記制御部は、前記送信部がリクエスト信号を送信する周期を第4の周期に設定しているときに前記受信部が前記携帯端末から信号を受信した場合、前記第1の電源ラインに接続された前記負荷制御部に前記第2の電源ラインから電力を供給させるものである。
(8):(5)から(7)であって、前記制御部は、前記送信部がリクエスト信号を送信する周期を第4の周期に設定しているときに前記受信部が前記携帯端末から信号を受信した場合、前記送信部にリクエスト信号を送信させる周期を前記第4の周期よりも短い周期に設定するものである。
(9):(8)であって、前記制御部は、前記送信部がリクエスト信号を送信する周期を前記第4の周期よりも短い周期に設定した後、前記携帯端末から信号を受信していない状態が所定時間以上経過した場合、前記送信部がリクエスト信号を送信する周期を前記第の周期に設定するものである。
(10):(2)または(7)であって、前記制御部は、前記負荷制御部に前記第2の電源ラインから電力が供給されている場合において、前記負荷制御部の制御対象に対して利用者による操作がない状態が所定時間以上経過した場合、前記負荷制御部に前記第2の電源ラインから電力を供給させることを停止するものである。
(11):(1)から(10)であって、前記第1の電源ラインにおいて前記第1のヒューズが取り付け可能な箇所と前記制御部との間と、前記第2の電源ラインにおいて前記第2のヒューズが取り付け可能な箇所と前記制御部との間とに設けられた、リレー回路を含むリレーラインを更に備え、前記特定機器は、前記第1の電源ラインにおいて前記第1のヒューズが取り付け可能な箇所と前記制御部との間に接続された負荷制御部を含み、前記リレー回路は、オン状態に制御されることで、前記第1の電源ラインに接続された負荷制御部に前記第2の電源ラインから電力を供給するものである。
(1)または(11)によれば、受信部が動作する周期を、第1の周期よりも長い第2の周期に設定することにより、利用者にとっての利便性を低下させずに、電力の消費を抑制することができる。
(2)によれば、受信部が動作する周期が第2の周期に設定されているときに受信部が信号を受信した場合、特定機器に電力を供給することができる。これにより、利用者は、特定機器の動作を確認することができ、利用者の利便性がより向上する。
(3)によれば、受信部が動作する周期が第2の周期に設定されているときに受信部が信号を受信した場合、信号を受信する周期が短くなるため、信号の受信感度を自動的に向上させることができる。
(4)によれば、信号を受信していない状態が所定時間以上継続した場合、受信部を動作させる周期を第2の周期に設定することにより、利用者は特段の操作を行わずに、電力の消費を抑制させることができる。
(5)または(11)によれば、車両の外部に対して間欠的にリクエスト信号を送信する周期を第3の周期よりも長い第4の周期に設定することにより、利用者にとっての利便性を低下させずに、電力の消費を抑制することができる。
(6)によれば、リクエスト信号を送信する周期を長くすると共に、信号を間欠的に受信する周期も長くすることにより、より電力の消費を抑制することができる。
(7)によれば、送信部がリクエスト信号を送信する周期が第4の周期に設定されているときに受信部が信号を受信した場合、特定機器に電力を供給することができる。これにより、利用者は、特定機器の動作を確認することができ、利用者の利便性がより向上する。
(8)によれば、送信部がリクエスト信号を送信する周期が第4の周期に設定されているときに受信部が信号を受信した場合、送信部にリクエスト信号を送信させる周期を第4の周期よりも短い周期に設定することにより、携帯端末はリクエスト信号をより受信しやすくなる。
(9)によれば、送信部がリクエスト信号を送信する周期を第4の周期よりも短い周期に設定した後、信号を受信していない状態が所定時間以上経過した場合、送信部にリクエスト信号を送信させる周期を第の周期に設定することにより、利用者は特段の操作を行わずに、電力の消費を抑制させることができる。
(10)によれば、負荷制御部に電力が供給されている場合において、負荷制御部の制御対象に対して利用者による操作がない状態が所定時間以上経過した場合、電力を供給させることを停止することにより、利用者は特段の操作を行わずに、電力の消費を抑制させることができる。
車両に搭載される車両制御システム1の機能構成の一例を示す図である。 制御装置30により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第1のヒューズ12が取り外され、第2のヒューズ14が取り付けられている状態の一例を示す図である。 第1の周期T1と、第2の周期T2とを示す図である。 信号受信部38を第2のモードに設定した後、制御部40により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第2のモードが設定された車両のバッテリのSOCの推移と、第1のモードが設定されていない車両のバッテリのSOCの推移とを比較するための図である。 適用例の一例を示す図(その1)である。 適用例の一例を示す図(その2)である。 第2の実施形態の車両制御システム1Aの制御装置30および端末装置100Aの機能構成を示す図である。 リクエスト信号の送信タイミングの一例を示す図である。 第3の実施形態の車両制御システム1Bの機能構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システムの実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
[構成]
図1は、車両に搭載される車両制御システム1の機能構成の一例を示す図である。車両制御システム1は、例えば、第1の電圧検出部V1と、第2の電圧検出部V2と、バッテリ10と、第1のヒューズ12と、第2のヒューズ14と、リレー回路16と、制御装置30と、応答制御部50と、負荷ユニット(特定機器)60と、携帯端末100とを備える。また、車両制御システム1は、第1の供給線E1と、第2の供給線E2と、第3の供給線E3と、第4の供給線E4とを有する。
第1の供給線E1には、バッテリ10、第1のヒューズ12、第1の電圧検出部V1、および制御装置30が接続されている。第2の供給線E2には、第2のヒューズ14、第2の電圧検出部V2、および制御装置30が接続されている。第3の供給線E3には、リレー回路16が接続されている。第4の供給線E4には、負荷ユニット60が接続されている。
第1の供給線E1においてバッテリ10の一端はグランドに接続され、他端は制御装置30に接続される。第1の供給線E1において、バッテリ10と制御装置30との間には、第1のヒューズ12が接続されている。また、第1の供給線E1において、バッテリ10と第1のヒューズ12との間には、合流点P1が設けられている。また、第1の供給線E1において、第1のヒューズ12と制御装置30の間には、合流点P2と合流点P4とが設けられている。合流点P2は、合流点P4よりも、第1のヒューズ12側に設けられる。
第2の供給線E2の一端は合流点P1に接続され、他端は制御装置30に接続されている。また、第2の供給線E2において、合流点P1と制御装置30との間には第2のヒューズ14が接続されている。また、第2の供給線E2において、第2のヒューズ14と制御装置30との間には、合流点P3が設けられている。
第3の供給線E3の一端は合流点P2に接続され、他端は合流点P3に接続される。第4の供給線E4の一端は合流点P4に接続され、他端は負荷ユニット60が接続されている。
バッテリ10は、例えば所定電圧(12Vなど)を定格電圧とする鉛バッテリ等である。第1のヒューズ12または第2のヒューズ14は、利用者によって供給線に取り付けられたり、取り外されたりするヒューズである。リレー回路16は、制御装置30により出力された制御信号に応じて、導通状態に制御される回路である。第1の電圧検出部V1は、第1のヒューズ12に印加された電圧を検出し、検出結果を制御装置30に出力する。第2の電圧検出部V2は、第2のヒューズ14に印加された電圧を検出し、検出結果を制御装置30に出力する。
制御装置30は、応答制御部50および負荷ユニット60と通信線で接続されている。 制御装置30は、応答制御部50または負荷ユニット60の動作状態や制御状態を取得する。
制御装置30は、例えば、電源回路32と、第1の検出部34と、第2の検出部36と、信号受信部38と、制御部40とを備える。例えば第1の検出部34、第2の検出部36、および制御部40は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが、記憶装置に記憶されたプログラム等を実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integrated Circuit)や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。記憶装置は、例えば、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)フラッシュメモリ、SDカード、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等によって実現される。
電源回路32は、バッテリ10により供給された電流を信号受信部38に供給する。
第1の検出部34は、第1の電圧検出部V1の検出結果に基づいて、第1のヒューズ12が接続された状態であるか否かを検出する。例えば、第1の検出部34は、第1の電圧検出部V1により検出された電圧が第1の範囲内でない場合、第1のヒューズ12が第1の供給線E1に接続されていないと判定する。
第2の検出部36は、第2の電圧検出部V2の検出結果に基づいて、第2のヒューズ14が接続された状態であるか否かを検出する。例えば、第2の検出部36は、第2の電圧検出部V2により検出された電圧が第2の範囲内でない場合、第2のヒューズ14が第2の供給線E2に接続されていないと判定する。
信号受信部38は、携帯端末100により送信された送信信号を取得し、取得した送信信号に対して増幅や復号等の処理を行って、送信信号に含まれる情報を制御部40に出力する。
制御部40は、第1の検出部34または第2の検出部36の検出結果に基づいて、信号受信部38を制御する。詳細は後述する。応答制御部50は、制御装置30から所定の信号を取得すると、制御対象(例えばドアロックユニットや照明部)を制御して車両に所定の動作を実行させる。この制御対象は、「特定機器」の他の一例である。なお、応答制御部50の機能は、制御部40の機能とされてもよい。
負荷ユニット60は、負荷および負荷制御部を含む。負荷は、例えばメータ類、オーディオ、カーナビゲーションシステム、またはワイパー等の電装品である。また、負荷制御部は、上記の負荷を制御する。
携帯端末100は、例えば、電子キー(key fob :FOB)などの専用の端末装置である。また、携帯端末100は、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット端末などにアプリケーションプログラムがインストールされることで上述した機能が付与されたものであってもよい。携帯端末100は、例えばボタン電池などを備え、ボタン電池などから供給された電力によって作動する。
携帯端末100は、例えば、送信部102と、制御部104とを備える。送信部102は、制御部104の指示に従って送信信号を制御装置30に送信する。制御部104は、利用者の操作に基づいて送信信号を送信部102に送信させる。
[処理1]
図2は、制御装置30により実行される処理の流れを示すフローチャートである。なお、本処理では、第2のヒューズ14が第2の供給線E2に取り付けられ、制御装置30にはバッテリ10から電力が供給されているものとする。
まず、第1の検出部34は、第1の電圧検出部V1の検出結果を取得する(ステップS100)。次に、第1の検出部34は、第1の電圧検出部V1の検出結果に基づいて、第1のヒューズ12が第1の供給線E1に取り付けられているか否かを判定する(ステップS102)。
第1のヒューズ12が第1の供給線E1に取り付けられている場合、制御部40は、信号受信部38の動作を第1のモードに設定する(ステップS104)。第1のモードは、信号受信部38が動作する周期が第1の周期T1であるモードである。信号受信部38が動作するとは、信号受信部38が通電状態となって信号を受信することが可能な状態になることである。前述した図1で示す車両制御システム1の状態は、第1のヒューズ12が第1の供給線E1に取り付けられている状態の一例である。
第1のヒューズ12が第1の供給線E1に取り付けられていない場合、第2の検出部36は、第2の電圧検出部V2の検出結果を取得する(ステップS106)。次に、第2の検出部36は、第2の電圧検出部V2の検出結果に基づいて、第2のヒューズ14が第2の供給線E2に取り付けられているか否かを判定する(ステップS108)。第2のヒューズ14が第2の供給線E2に取り付けられていない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。また、例えば、この場合、本来、制御装置30には電力が供給されないため、制御部40は、車両制御システム1に所定の異常が存在すると判定してもよい。
第2のヒューズ14が第2の供給線E2に取り付けられている場合、制御部40は、信号受信部38の動作を第2のモードに設定する(ステップS110)。第2のモードは、信号受信部38が動作する周期が第1の周期T1よりも長い第2の周期T2であるモードである。なお、第1のモードおよび第2のモードについては、後述する図4で説明する。これにより、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
なお、上述した図2のフローチャートでは、第1のヒューズ12が取り付けられているか否か、第2のヒューズ14が取り付けられているか否かの順で判定を行うものとして説明したが、これに代えて、第2のヒューズ14が取り付けられているか否か、第1のヒューズ12が取り付けられているか否かの順で判定を行ってもよい。
[第1のヒューズが取り外された状態の構成]
図3は、第1のヒューズ12が取り外され、第2のヒューズ14が取り付けられている状態の一例を示す図である。すなわち、第2のモードが設定される状態の一例である。なお、リレー回路は遮断状態であるものとする。図示するような状態では、バッテリ10により供給される電流は、図1で示した状態とは異なり負荷ユニット60に接続された第4の供給線E4には供給されない。これによりバッテリ10により供給される電流は抑制される。
また、図3の状態では、バッテリ10により供給される電流は、制御装置30に供給されるため、制御部40は、携帯端末100により送信された送信信号を検出したことに応じて、応答制御部50に所定の制御を実行させる。所定の制御とは、特定機器を動作させる制御であって、例えば、ドアロックを解錠状態(または施錠状態)にする制御や、トランクを解錠状態(または施錠状態)にする制御である。また、所定の制御とは、車両の照明部を点灯や点滅させる制御やスピーカに音声を出力させる制御等(アンサーバック)である。これにより、携帯端末100により送信された送信信号に車両が応答したことが、利用者に認識される。
[リレー回路の制御]
更に制御部40は、送信信号を携帯端末100から受信した場合、リレー回路を導通状態に制御する。これにより、バッテリ10により供給される電力が、第2の供給線E2、第3の供給線E3、第1の供給線E1、および第4の供給線E4を経由して、負荷ユニット60に供給される。この結果、負荷制御部は、負荷を制御することができるため、利用者は、車両の各機能を確認することができる。
また、制御部40は、リレー回路を導通状態に制御した後(負荷ユニット60に電力を供給させた後)、負荷ユニット60に含まれる負荷制御部の負荷(制御対象)に対して、利用者による操作がない状態が所定時間以上経過した場合、リレー回路を非導通状態に制御し負荷ユニット60に電力を供給させることを停止する。これにより、利用者の操作がない場合には消費電力が抑制される。
[第2のモード]
また、上述した図2で説明したように信号受信部38は、第1の周期T1または第2の周期T2に設定される。図4は、第1の周期T1と、第2の周期T2とを示す図である。上図は、第1のモードの第1の周期T1を示し、下図は、第2のモードの第2の周期T2を示している。図示する例では、第2の周期T2は、例えば第1の周期T1の10倍の周期である。これにより、第2のモードでは、制御装置30により消費される電力は抑制され、バッテリ10の電力の低下を抑制させることができる。なお、第1のモードおよび第2のモードにおいて、一つの周期における動作時間(P)は同じである。
また、制御部40は、第2のモードにおいて送信信号を携帯端末100から受信した場合、信号受信部38が動作する周期を、第2の周期T2から第1の周期T1(または第2の周期T2よりも短い周期)に設定する。これにより、車両制御システム1は、携帯端末100により送信された送信信号が受信しやすくなる。以下、この処理について説明する。
[処理2]
制御部40は、信号受信部38の動作を第2のモードに設定した後、携帯端末100により送信された送信信号を取得した場合、信号受信部38の動作を第1のモードに設定する。図5は、信号受信部38の動作を第2のモードに設定した後、制御部40により実行される処理の流れを示すフローチャートである。
まず、制御部40は、信号受信部38の動作を第2のモードに設定した状態で送信信号を受信したか否かを判定する(ステップS200)。送信信号を受信した場合、制御部40は、信号受信部38の動作を第1のモードに設定する(ステップS202)。次に、制御部40は、信号受信部38の動作を第1のモードに設定してから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS204)。
所定時間が経過した場合、制御部40は、信号受信部38の動作を第2のモードの周期に戻す(ステップS206)。所定時間が経過していない場合、制御部40は、携帯端末100により送信された送信信号を受信したか否かを判定する(ステップS208)。なお、ステップS208の処理において、制御部40は、負荷ユニット60に含まれる負荷制御部の制御対象に対して、利用者による操作が行われたか否かを判定してもよい。この場合、利用者による操作が行われた場合、ステップS202の処理に進み、利用者による操作が行われていない場合、ステップS204の処理に進む。
送信信号を受信していない場合、ステップS204の処理に戻り、送信信号を受信した場合、ステップS202の処理に戻る。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
上述した処理により、利用者の利便性が向上する。例えば、第1のモードに設定されている場合、第2のモードに設定されている場合に比して、利用者が携帯端末100の所定のボタンを押下する時間を短縮させることができる。第1のモードにおける信号受信部38の動作周期は、第2のモードにおける信号受信部38の動作周期よりも短いため、携帯端末100から送信される送信信号の時間的な長さが短い場合であっても、信号受信部38は、送信信号を受信することができるためである。
図6は、第2のモードが設定された車両のバッテリのSOC(State of Charge;電池容量に対する充電の割合)の推移と、第1のモードが設定されていない車両のバッテリのSOCの推移とを比較するための図である。図示する例では、車両は、イグニッションオン状態またはアクセサリオン状態に制御されずに、オフ状態が維持されているものとする。図中の縦軸はSOCを示し、横軸は日数を示している。また、推移線L1は、第2のモードが設定された車両に搭載されたバッテリのSOCの推移線であり、推移線L2は、第2のモードが設定されていない(例えば第1のモードが設定された)車両に搭載されたバッテリのSOCの推移線である。図示するように、第2のモードが設定されたバッテリのSOCの低下度合は、第2のモードが設定されていないバッテリのSOCの低下度合よりも小さい。すなわち、本実施形態の車両制御システム1は、バッテリ10のSOCの低下を抑制させることができる。
[適用例]
以下、本実施形態の車両制御システム1が適用される適用例について説明する。例えば、カーディーラーにおいて、数十台、または数百台の車両が展示されている場合がある。このような場合において、比較例の車両制御システムにおいて、バッテリの電力が負荷ユニットに供給されて、SOCが低下することを抑制するために、バッテリと負荷ユニットとの間のヒューズを取り外しておくことがある。このヒューズが取り外されると、バッテリと負荷ユニットとは非導通状態になる。これにより、SOCの低下は抑制できる。しかしながら、係員が顧客に車両の負荷ユニット(特定機器)の機能(例えばメータやオーディオ、カーナビゲーション等の動作態様)を示すためには、ヒューズを取り付け、バッテリと負荷ユニットとを導通状態にする必要がある。このように、カーディーラーにおいて、SOCの低下の抑制と、利用者の利便性の向上とを実現することができない場合があった。
これに対して、本実施形態の車両制御システム1では、SOCの低下の抑制と、利用者の利便性の向上とを実現することができる。図7は、適用例の一例を示す図(その1)である。カーディーラーにおいて展示される車両の車両制御システム1において、第2のモードが設定される。これにより、SOCが抑制される。また、係員Hが携帯端末100を操作することにより、対象の車両のドアロックを解錠させたり、対象の車両にアンサーバックさせたりすることができる。これにより、係員Hは、容易に対象の車両を認識することができ、更に遠隔操作で対象の車両のドアロックを解錠させることができる。
また、車両制御システム1は、送信信号を受信すると、バッテリ10と負荷ユニット60とを導通状態に制御するため、負荷制御部は、負荷を制御することができる。これにより、車両の各機能をオン状態に制御することができる。この結果、係員は、迅速、且つ容易に顧客に車両の各機能を示すことができる。
図8は、適用例の一例を示す図(その2)である。例えば、車両が工場で製造され、出荷されるとき(工場出荷時)は、第1のヒューズ12および第2のヒューズ14は取り外される。そして、カーディーラーにおいて、第2のヒューズ14が取り付けられて第2のモードに設定にされる。これにより、SOCの低下を抑制しつつ、利用者の利便性を低下さない状態で車両を展示することができる。そして、車両が顧客に購入され、顧客が使用する際には第1のヒューズ12が取り付けられた第1のモードに設定される。このように、車両制御システム1において、各場面に応じて第1のモードまたは第2のモードに設定されることにより、車両は、環境に適した状態で制御される。
以上説明した第1の実施形態によれば、車両制御システム1は、無線信号を間欠的に受信する周期を、第1のモードの周期よりも長くすることにより、利用者にとっての利便性を低下させずに、電力の消費を抑制することができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、携帯端末100Aにリクエスト信号を送信する制御装置30Aが、第1のヒューズ12が取り外されている場合、リクエスト信号の送信周期を、第1のヒューズ12が取り付けられている場合よりも長くする。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図9は、第2の実施形態の車両制御システム1Aの制御装置30Aおよび携帯端末100Aの機能構成を示す図である。制御装置30Aは、更に信号送信部39を備える。信号送信部39は、携帯端末100Aに対して識別情報の送信を要求するリクエスト信号を送信する。
制御部40は、信号送信部39がリクエスト信号を送信した後、携帯端末100Aからリクエスト信号に対する応答である応答信号を受信した場合、携帯端末100Aと制御装置30Aとの通信処理を実行する。例えば、制御部40は、制御装置30Aの記憶装置に記憶された識別情報と、携帯端末100Aにより送信された応答信号に含まれる識別情報とが一致するか否かを判定する。識別情報が一致した場合、制御部40は、携帯端末100Aからドアロックの解錠などの所定の指示を示す信号が送信されると、所定の指示(例えばドアロックの解錠指示)を実行するように各部を制御する。
携帯端末100Aは、例えば送信部102に代えて送受信部103を備える。送受信部103は、制御装置30Aにより送信されたリクエスト信号などを受信したり、制御装置30Aに応答信号などを送信したりする。
例えば、制御部104は、通常、携帯端末100Aを省電力の状態であるスリープ状態に制御する。制御部104は、制御装置30Aからリクエスト信号を受信すると、携帯端末100Aをスリープ状態から起動状態に制御する。制御部104は、制御装置30Aから送信されたリクエスト信号の受信に応じて、応答信号を送受信103に送信させる。応答信号は、携帯端末100Aの記憶装置に記憶された識別情報を含む信号である。
第2の実施形態では、制御部40は、第1のヒューズ12が取り付けられている場合、信号送信部39の動作を第3のモードに設定し、第1のヒューズ12が取り外されている場合、信号送信部39の動作を第4のモードに設定する。
第3のモードは、信号送信部39がリクエスト信号を送信する周期が第1の送信周期st1(第3の周期)であるモードである。また、第3のモードは、信号受信部38が動作する周期が第1の受信周期rt1であるモードである。
第4のモードは、信号送信部39がリクエスト信号を送信する周期が、第1の送信周期st1よりも長い第2の送信周期st2(第4の周期)であるモードである。また、第4のモードは、信号受信部38が動作する周期が第1の受信周期rt1(第5の周期)よりも長い第2の受信周期st2(第6の周期)であるモードである。
図10は、リクエスト信号の送信タイミングの一例を示す図である。図10の「送信」はリクエスト信号を送信するタイミングを示している。上図は、第1の送信周期st1を示し、下図は、第2の送信周期st2を示している。図示する例では、第2の送信周期st2は、例えば第1の送信周期st1の10倍の周期である。なお、第3のモードおよび第4のモードにおいて、一つの周期において送信するリクエスト信号の時間的な長さ(P1)は同じである。
このように、制御装置30Aは、第4のモードにおいてリクエスト信号を送信する周期を、第3のモードにおいてリクエスト信号を送信する周期よりも長くすることにより、バッテリ10の消費電力を抑制することができる。
また、制御部40は、第4のモードにおいて応答信号を携帯端末100Aから受信した場合、リレー回路を導通状態に制御する。そして、制御部40は、リレー回路を導通状態に制御した後、負荷ユニット60に含まれる負荷制御部の負荷に対して、利用者による操作がない状態が所定時間以上経過した場合、リレー回路を非導通状態に制御し負荷ユニット60に電力を供給させることを停止する。
また、制御部40は、第4のモードにおいて応答信号を携帯端末100Aから受信した場合、信号送信部39がリクエスト信号を送信する周期を、第2の送信周期st2から第1の送信周期st1(または第2の送信周期st2よりも短い周期)に設定する。
また、制御部40は、第4のモードにおいて応答信号を携帯端末100Aから受信した場合、信号受信部38が動作する周期を、第2の受信周期rt2から第1の受信周期rt1(または第2の受信周期rt2よりも短い周期)に設定する。
以上説明した第2の実施形態によれば、車両制御システム1は、第4のモードにおいて車外外部に対して間欠的にリクエスト信号を送信する周期を第3のモードの周期よりも長くすることにより、利用者にとっての利便性を低下させずに、電力の消費を抑制することができる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態と回路構成が相違する。以下、この相違点を中心に説明する。
図11は、第3の実施形態の車両制御システム1Bの機能構成の一例を示す図である。図11では応答制御部50、および携帯端末100の図示を省略する。車両制御システム1Bは、例えば、第1の電圧検出部V1と、第2の電圧検出部V2と、第3の電圧検出部V3と、第4の電圧検出部V4と、バッテリ10と、第1のヒューズ12と、第2のヒューズ14と、リレー回路16と、第22のヒューズ22と、第24のヒューズ24と、リレー回路26と、制御装置30と、第1負荷ユニット62と、第2負荷ユニット64とを備える。
また、車両制御システム1は、第1の供給線E1と、第2の供給線E2と、第3の供給線E3と、第4の供給線E4と、第21の供給線E21と、第22の供給線E22と、第23の供給線E23とを有する。
第4の供給線E4の一端は合流点P4に接続され、他端は第1負荷ユニット62が接続されている。第1負荷ユニット62は、第1負荷制御部および第1負荷を含む。第1負荷は、メータ類や、ワイパー、ドアロックユニット等である。第1負荷制御部は、上記の第1負荷を制御する。
第21の供給線E21には、第22のヒューズ22、第3の電圧検出部V3、および第2負荷ユニット64が接続されている。第2負荷ユニット64は、第2負荷制御部および第2負荷を含む。第2負荷は、例えばオーディオやカーナビゲーションシステム等である。第2負荷制御部は、上記の第2負荷を制御する。
第21の供給線E21の一端は、バッテリ10の正極側に接続され、他端は第2負荷ユニット64に接続されている。また、第21の供給線E21において、第22のヒューズ22と第2負荷ユニット64との間には、合流点P22が設けられている。
第22の供給線E22には、第24のヒューズ24、第4の電圧検出部V4、および制御装置30が接続されている。第22の供給線E22の一端は、バッテリ10の正極側に接続され、他端は制御装置30に接続されている。また、第22の供給線E22において、第24のヒューズ24と制御装置30との間には、合流点P23が設けられている。
第3の供給線E23の一端は合流点P22に接続され、他端は合流点P23に接続される。リレー回路26は、制御装置30により出力された制御信号に応じて、導通状態に制御される回路である。なお、第22のヒューズ22または第24のヒューズ24は、利用者によって供給線に取り付けられたり、取り外されたりするヒューズである。
第3の電圧検出部V3は、第22のヒューズ22に印加された電圧を検出し、検出結果を制御装置30に出力する。第2の実施形態は第1の検出部34は、第3の電圧検出部V3の検出結果に基づいて、第22のヒューズ22が取り付けられた状態であるか否かを検出する。第4の電圧検出部V4は、第24のヒューズ24に印加された電圧を検出し、検出結果を制御装置30に出力する。第2の実施形態は第2の検出部36は、第4の電圧検出部V4の検出結果に基づいて、第24のヒューズ24が取り付けられた状態であるか否かを検出する。制御部40は、送信信号を携帯端末100から受信した場合、リレー回路16およびリレー回路26を導通状態に制御する。
第1のモードは、第1のヒューズ12が第1供給線E1に取り付けられ、且つ第22のヒューズ22が第21供給線E21に取り付けられた状態で設定されるモードである。第2のモードは、以下の(1)〜(4)の条件を満たした場合に設定される。(1)第1のヒューズ12が第1供給線E1から取り外された状態であること。(2)第22のヒューズ22が第21供給線E21から取り外された状態であること。(3)第2のヒューズ14が第2供給線E2に取り付けられた状態であること。(4)第24のヒューズ24が第22供給線E22に取り付けられた状態であること。なお、(1)および(2)の一方または双方の条件は満たされなくてもよい。
以上説明した第3の実施形態では、車両制御システム1Bは、第1負荷ユニット62と第2負荷ユニット64とで消費される電力が大きい場合において、第1負荷ユニット62と第2負荷ユニット64とを異なる供給線に接続する必要がある場合であっても、第2のモードを設定することができ、利用者にとっての利便性を低下させずに、電力の消費を抑制することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1、1A、1B‥車両制御システム、10‥バッテリ、12‥第1のヒューズ、14‥第2のヒューズ、16‥リレー回路、20‥記憶部、30,30A‥制御装置、32‥電源回路、34‥第1の検出部、36‥第2の検出部、38‥信号受信部、39‥信号送信部、40‥制御部、50‥応答制御部、60‥負荷ユニット、100、100A‥携帯端末、102‥送信部、103‥送受信部、104…制御部

Claims (11)

  1. 第1のヒューズを取り付け可能であり、バッテリから制御部に電力を供給する第1の電源ラインと、
    第2のヒューズを取り付け可能であり、前記バッテリから前記制御部に電力を供給する第2の電源ラインと、
    前記第1のヒューズが前記第1の電源ラインに取り付けられているか否かを検出する第1の検出部と、
    前記第2のヒューズが前記第2の電源ラインに取り付けられているか否かを検出する第2の検出部と、
    間欠的に動作し、携帯端末からの信号を受信する受信部と、
    前記受信部が前記信号を受信したことを検出したことに応じて、車両の特定機器を動作させる前記制御部であって、
    前記第1の検出部により前記第1のヒューズが前記第1の電源ラインに取り付けられていることが検出された場合、前記受信部が動作する周期を第1の周期に設定し、
    前記第1のヒューズが前記第1の電源ラインに取り付けられていないことが検出され、且つ前記第2の検出部により第2のヒューズが前記第2の電源ラインに取り付けられていることが検出された場合、前記受信部が動作する周期を、前記第1の周期よりも長い第2の周期に設定する前記制御部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 前記車両の特定機器は、前記第1の電源ラインに接続された負荷制御部を含み、
    前記制御部は、
    前記受信部が動作する周期を第2の周期に設定しているときに前記受信部が前記携帯端末から信号を受信した場合、前記第1の電源ラインに接続された前記負荷制御部に前記第2の電源ラインから電力を供給させる、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記制御部は、
    前記受信部が動作する周期を第2の周期に設定しているときに前記受信部が前記携帯端末から信号を受信した場合、前記受信部を動作させる周期を前記第2の周期よりも短い周期に設定する、
    請求項1または請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記制御部は、
    前記受信部が動作する周期を前記第2の周期よりも短い周期に設定した後、前記携帯端末から信号を受信していない状態が所定時間以上継続した場合、前記受信部を動作させる周期を前記第2の周期に設定する、
    請求項3に記載の車両制御システム。
  5. 第1のヒューズを取り付け可能であり、バッテリから制御部に電力を供給する第1の電源ラインと、
    第2のヒューズを取り付け可能であり、前記バッテリから前記制御部に電力を供給する第2の電源ラインと、
    前記第1のヒューズが前記第1の電源ラインに取り付けられているか否かを検出する第1の検出部と、
    前記第2のヒューズが前記第2の電源ラインに取り付けられているか否かを検出する第2の検出部と、
    車両の外部に対して間欠的にリクエスト信号を送信する送信部と、
    携帯端末から前記リクエスト信号に応答した信号を受信する受信部と、
    前記受信部が前記信号を受信したことに応じて、前記車両の特定機器を動作させる前記制御部であって、
    前記第1の検出部により第1のヒューズが前記第1の電源ラインに対して取り付けられていることが検出された場合、前記送信部が車両の外部に対して間欠的にリクエスト信号を送信する周期を第3の周期に設定し、
    前記第1のヒューズが前記第1の電源ラインに取り付けられていないことが検出され、且つ前記第2の検出部により第2のヒューズが前記第2の電源ラインに取り付けられていることが検出された場合、前記送信部が車両の外部に対して間欠的にリクエスト信号を送信する周期を前記第3の周期よりも長い第4の周期に設定する前記制御部と、
    を備える車両制御システム。
  6. 前記受信部は、前記送信部によりリクエスト信号が送信されている間、間欠的に動作し、
    前記制御部は、前記送信部がリクエスト信号を送信する周期を前記第4の周期に設定した場合、前記受信部が動作する周期を、前記送信部がリクエスト信号を送信する周期が前記第3の周期に設定された際に設定されていた第5の周期よりも長い第6の周期に設定する、
    請求項5に記載の車両制御システム。
  7. 前記車両の特定機器は、前記第1の電源ラインに接続された負荷制御部を含み、
    前記制御部は、
    前記送信部がリクエスト信号を送信する周期を第4の周期に設定しているときに前記受信部が前記携帯端末から信号を受信した場合、前記第1の電源ラインに接続された前記負荷制御部に前記第2の電源ラインから電力を供給させる、
    請求項5または請求項6に記載の車両制御システム。
  8. 前記制御部は、
    前記送信部がリクエスト信号を送信する周期を第4の周期に設定しているときに前記受信部が前記携帯端末から信号を受信した場合、前記送信部にリクエスト信号を送信させる周期を前記第4の周期よりも短い周期に設定する、
    請求項5から7のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  9. 前記制御部は、
    前記送信部がリクエスト信号を送信する周期を前記第4の周期よりも短い周期に設定した後、前記携帯端末から信号を受信していない状態が所定時間以上経過した場合、前記送信部がリクエスト信号を送信する周期を前記第の周期に設定する、
    請求項8に記載の車両制御システム。
  10. 前記制御部は、
    前記負荷制御部に前記第2の電源ラインから電力が供給されている場合において、前記負荷制御部の制御対象に対して利用者による操作がない状態が所定時間以上経過した場合、前記負荷制御部に前記第2の電源ラインから電力を供給させることを停止する、
    請求項2または請求項7に記載の車両制御システム。
  11. 前記第1の電源ラインにおいて前記第1のヒューズが取り付け可能な箇所と前記制御部との間と、前記第2の電源ラインにおいて前記第2のヒューズが取り付け可能な箇所と前記制御部との間とに設けられた、リレー回路を含むリレーラインを更に備え、
    前記特定機器は、前記第1の電源ラインにおいて前記第1のヒューズが取り付け可能な箇所と前記制御部との間に接続された負荷制御部を含み、
    前記リレー回路は、オン状態に制御されることで、前記第1の電源ラインに接続された負荷制御部に前記第2の電源ラインから電力を供給する、
    請求項1から10のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
JP2017136890A 2017-07-13 2017-07-13 車両制御システム Expired - Fee Related JP6555668B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136890A JP6555668B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 車両制御システム
US16/032,329 US10442305B2 (en) 2017-07-13 2018-07-11 Vehicle control system
CN201810769253.3A CN109249877B (zh) 2017-07-13 2018-07-13 车辆控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136890A JP6555668B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018636A JP2019018636A (ja) 2019-02-07
JP6555668B2 true JP6555668B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=65000375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136890A Expired - Fee Related JP6555668B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 車両制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10442305B2 (ja)
JP (1) JP6555668B2 (ja)
CN (1) CN109249877B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6793700B2 (ja) * 2018-10-16 2020-12-02 矢崎総業株式会社 車両用電源回路
JP6899810B2 (ja) * 2018-10-23 2021-07-07 矢崎総業株式会社 車両用電源回路
JP2020137033A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 国立大学法人信州大学 可視光通信処理システム及び可視光通信用携帯端末
JP7226195B2 (ja) * 2019-08-30 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 ネットワークシステムおよび制御装置
CN117783962A (zh) * 2023-12-28 2024-03-29 南方电网调峰调频发电有限公司检修试验分公司 保险管检测系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3658503B2 (ja) * 1998-07-03 2005-06-08 株式会社日立製作所 乗物の電力供給装置及び集約配線装置
JP2000272407A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ランプ回路
JP2005263134A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Calsonic Kansei Corp 自動車用メータクラスタ
JP2008179221A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両用電源供給装置
JP2010137748A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toyota Motor Corp 電源装置
US8150579B2 (en) * 2009-03-27 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Pump speed command generation algorithm for magnetorheological power steering coupling
US8339139B2 (en) * 2010-01-29 2012-12-25 Infineon Technologies Ag System and method for testing a circuit
JP5778536B2 (ja) * 2011-09-14 2015-09-16 株式会社ケーヒン 電子制御装置及び車両制御システム
JP5919781B2 (ja) * 2011-12-08 2016-05-18 株式会社デンソー スマートシステム
JP2015093634A (ja) 2013-11-14 2015-05-18 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP6252191B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-27 マツダ株式会社 車両の電源供給システム
CN106458118B (zh) * 2014-05-12 2018-09-28 株式会社自动网络技术研究所 机动车的电源装置
JP2016002944A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 カルソニックカンセイ株式会社 車両用制御システム
JP6079725B2 (ja) * 2014-08-08 2017-02-15 マツダ株式会社 車両用電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109249877B (zh) 2022-02-25
CN109249877A (zh) 2019-01-22
JP2019018636A (ja) 2019-02-07
US20190016229A1 (en) 2019-01-17
US10442305B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555668B2 (ja) 車両制御システム
WO2018025685A1 (ja) 車載更新装置、車載更新システム及び通信装置の更新方法
US9614741B2 (en) Vehicle antenna system and method for determining connectivity status thereof
AU2014240128B2 (en) Pairing of a battery monitor to a communication device, by message encoded in battery current
GB2573991A (en) Reducing power consumption for phone as a key (PAAK) vehicle system
US20150243156A1 (en) Vehicle communication device
JP2013084143A (ja) 車載通信機
CN105242575B (zh) 一种利用obd给车载设备供电及车辆信息的方法和装置
US20130249279A1 (en) In-vehicle electronic device
US20080204332A1 (en) On-vehicle device
US11501583B2 (en) Vehicle battery health measurement and control systems and methods
CN110119104B (zh) 车载通信系统
KR101316970B1 (ko) 자동차 전자제어유닛의 프로그램에 대한 자동 업데이트 시스템 및 방법
US20050272482A1 (en) On-vehicle radio communication apparatus
CN113895384A (zh) 车辆的前舱盖控制方法、装置、系统、设备以及车辆
JP2006031680A (ja) タイヤ管理システム
US20150365898A1 (en) Mobile communication apparatus and storage medium including program product for mobile communication apparatus
US20200122689A1 (en) Vehicle anti-theft device, vehicle anti-theft system, vehicle anti-theft method, and on-board device
US7685307B2 (en) Method and apparatus for binding transceivers of telematic devices
JP6973120B2 (ja) なりすまし検出装置、検出方法、およびコンピュータプログラム
US20200327752A1 (en) Communication device, communication system and communication method
JP6220176B2 (ja) 車載用通信端末
JP2014083917A (ja) 車両用バッテリ状態監視システム
JP2013118609A (ja) セキュリティ装置
US9877347B2 (en) Vehicular communication apparatus and reset guard function control program product

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees