JP6555345B2 - 熱間鍛造用鋼材 - Google Patents

熱間鍛造用鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP6555345B2
JP6555345B2 JP2017521967A JP2017521967A JP6555345B2 JP 6555345 B2 JP6555345 B2 JP 6555345B2 JP 2017521967 A JP2017521967 A JP 2017521967A JP 2017521967 A JP2017521967 A JP 2017521967A JP 6555345 B2 JP6555345 B2 JP 6555345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
steel
temperature toughness
hot forging
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194938A1 (ja
Inventor
江頭 誠
誠 江頭
幹 高須賀
幹 高須賀
孝典 岩橋
孝典 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2016194938A1 publication Critical patent/JPWO2016194938A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555345B2 publication Critical patent/JP6555345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、熱間鍛造用鋼材に関し、さらに詳しくは、機械構造用部品に用いられる熱間鍛造用鋼材に関する。
自動車用部品、産業機械用部品、及び建設機械用部品に代表される機械構造用部品には、機械構造用炭素鋼鋼材や機械構造用合金鋼鋼材が用いられている。これらの鋼材は通常、熱間鍛造されて機械構造用部品に製造される。機械構造用部品には高い強度及び靭性が求められる。
機械構造用部品のうち、ハブに代表される部品は、寒冷地で用いられる場合がある。そのため、強度及び常温での靭性だけでなく、低温靭性も求められる。したがって、ハブ等の用途に利用される熱間鍛造用鋼材(機械構造用炭素鋼鋼材及び機械構造用合金鋼鋼材)には、高い強度とともに、優れた常温靭性及び低温靭性が求められる。
従来、強度及び靭性が求められる鋼材には、Vが含有されている。V以外の他の合金元素で強度を高めた場合、低温靭性が低下する。しかしながら、Vは高価であるため、製造コストを高める。そのため、製造コストを抑えるためにVを極力使用しなくても、強度、常温靭性及び低温靭性に優れる熱間鍛造用鋼材が求められている。
強度及び靭性に優れる熱間鍛造用鋼材が特開平11−269600号公報(特許文献1)、特開平8−277437号公報(特許文献2)、及び、特開平8−3680号公報(特許文献3)に提案されている。
特許文献1に開示された熱間鍛造用非調質鋼は、重量基準でC:0.30〜0.60%、Si:0.05〜2.00%、Mn:0.50〜1.80%、Cu:0.10〜1.50%、Ni:0.10〜1.50%、Cr:0.10〜1.50%、V:0.05〜0.40%、s−Al:0.010〜0.045%、N:0.005〜0.025%、および次式を満たし、Mn+Cr≦2.0%、0.4%≦Ni+Cu≦2.0%、残部Feおよび不可避不純物よりなる。
特許文献2に開示された熱間鍛造用非調質鋼は、重量%でC:0.05〜0.3%,Si:0.05〜1%,Mn:0.3〜5.0%,Cr:0.3〜3%,Nb:0.01〜0.3%,Ti:0.01〜0.05%,B:0.0003〜0.005%,Al:0.005〜0.06%,N:0.008%以下(0%を含まない)を含有し、且つ−15.3C(%)+1.6Mn(%)+2.0Cr(%)≧2.0を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物元素からなる。上記非調質鋼では、熱間鍛造後の空冷により得られる組織がベイナイトとマルテンサイトの混合組織であるか、或はベイナイト組織であると共に、ラスベイナイトの面積率が50%以上且つラスベイナイトの間隔が3μm以下である。
特許文献3に開示された熱間鍛造用鋼は、重量比にしてC:0.20~0.40%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.80〜2.00%、P:0.018%以下、S:0.030%以下、Cr:0.30〜1.50%、Mo:0.05〜0.50%、Al:0.002〜0.060%、V:0.05〜0.50%、N:0.008〜0.020%と、必要に応じてPb:0.05〜0.30%、Ca:0.0005〜0.01%のうち1種または2種を含有し、かつTi(%)+Nb(%)<0.01%、Mo(%)+V(%)>0.20(%)、1.8Mn(%)+Cr(%)+0.5Mo(%)<20C(%)、であり、残部Feならびに不純物元素からなる。
特開平11−269600号公報 特開平8−277437号公報 特開平8−3680号公報
特許文献1の熱間鍛造用非調質鋼では、Cu及びNiを含有することにより十分な硬さと靱性が得られる。しかしながら、製造コストを高めるVが0.05%以上含有される必要がある。さらに、低温靭性について考慮されていない。
特許文献2の熱間鍛造用非調質鋼では、従来はフェライト及びパーライトであったミクロ組織を、ベイナイト及びマルテンサイト、又は、ベイナイト単相にすることにより、強度及び靭性を高める。しかしながら、低温靭性については考慮されていない。
特許文献3の熱間鍛造用非調質鋼では、C含有量及び他の合金元素含有量との関係を適切な範囲に規定する。これにより、島状マルテンサイト及び残留オーステナイトの生成を抑え、強度を高める。さらに、Ti及びNb含有量を制限して、圧延直角方向の低温靭性を改善する。しかしながら、特許文献3の熱間鍛造用非調質鋼では、Vが0.05%以上含有される必要がある。
本発明の目的は、Vによる製造コストの上昇を抑え、かつ、熱間鍛造後において、高い強度と、優れた常温靭性及び低温靭性とを有する熱間鍛造用鋼材を提供することである。
本発明による熱間鍛造用鋼材は、質量%で、C:0.30超〜0.40%未満、Si:0.30〜1.00%、Mn:1.00〜2.00%、Ti:0.002〜0.020%、P:0.035%以下、S:0.050〜0.100%、Al:0.050%以下、Cr:0.02〜1.49%、V:0.02%以下、N:0.003〜0.030%、O:0.0050%以下、Ca:0〜0.0100%、Pb:0〜0.20%、Cu:0〜0.20%、Ni:0〜0.20%、Mo:0〜0.20%、Nb:0〜0.050%、及び、B:0〜0.0050%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)で定義されるfn1が7.1以上であり、式(2)で定義されるfn2が0.264以下であり、式(3)で定義されるfn3が0.49以上である。
fn1=17C+Si+Mn+Cr (1)
fn2=0.25Mn−14Ti (2)
fn3=C+0.1Mn+0.28Cr (3)
ここで、式(1)〜式(3)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本発明による熱間鍛造用鋼材は、Vによる製造コストの上昇を抑え、かつ、熱間鍛造後において高い強度と、優れた常温靭性及び低温靭性とを有する。
図1は、fn1=17C+Si+Mn+Crと引張強度との関係を示す図である。 図2は、fn2=0.25Mn−14Tiと低温靭性(−40℃でのシャルピー衝撃試験で得られたシャルピー衝撃値)との関係を示す図である。
本発明者らは、Vを含有しなくても、熱間鍛造後の強度及び靭性(常温靭性及び低温靭性)を高める方法について調査、検討した。その結果、本発明者らは次の知見を得た。
[強度について]
Vを含有することなく高強度を得るためには、Cとともに、固溶強化元素であるSi、Mn及びCrの含有量を高めることが有効である。
fn1を式(1)で定義する。
fn1=17C+Si+Mn+Cr (1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
図1は、fn1と引張強度との関係を示す図である。図1は後述の実施例及び後述の化学組成の説明に記載のC、Si、Mn、及び、Cr含有量の範囲内の条件で、fn1を種々振った実験で得られたデータをプロットしたものである。図1を参照して、fn1の上昇に伴い、引張強度(MPa)も上昇する。そして、fn1が7.1以上の場合、引張強度は、機械構造用部品として十分な引張強度である700MPa以上となる。したがって、fn1を7.1以上とする。
[靭性について]
(A)低温靭性及び常温靭性には、相関関係が必ずしも認められない。低温靭性を高めた場合、常温靭性が低下する場合があり、その逆もある。たとえば、後述の表2の試験番号40と試験番号41とに注目する。試験番号41では、試験番号40と比較してN含有量が低い。そのため、試験番号41の常温靭性(20℃でのシャルピー衝撃試験で得られたシャルピー衝撃値)は、試験番号40の常温靭性よりも優れる。しかしながら、試験番号40の低温靭性(−40℃でのシャルピー衝撃試験で得られたシャルピー衝撃値)は、試験番号41の低温靭性よりも低い。したがって、N含有量の低減は、常温靭性を高めるが、低温靭性を低下する。このように、常温靭性及び低温靭性には、相関関係が必ずしも得られない。したがって、常温靭性の改善策が低温靭性に与える影響を予測することは困難である。
(B)常温靭性を維持しつつ、低温靭性を高めるには、Tiによるパーライト粒の微細化が有効である。Tiは微細な窒化物を形成する。微細なTi窒化物によりパーライト粒が微細化される。パーライト粒が微細化されれば、遷移温度が低下する。通常、遷移温度よりも高い温度域の靭性は高く、遷移温度よりも低い温度域の靭性は低い。したがって、遷移温度が低下すれば、低温靭性が高まる。
一方、Mnは上述のとおり強度を高めるものの、低温靭性を低下する。したがって、Mn含有量とTi含有量とを適正化できれば、強度を高めつつ、低温靭性も高まる。
fn2を式(2)で定義する。
fn2=0.25Mn−14Ti (2)
ここで、式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
図2は、fn2と低温靭性(−40℃でのシャルピー衝撃試験で得られたシャルピー衝撃値)との関係を示す図である。図2は後述の実施例及び後述の化学組成の説明中のMn及びTi含有量の範囲内の条件で、fn2を種々振った実験のデータをプロットしたものである。
図2を参照して、fn2が0.264よりも高い場合、fn2の値にかかわらず、シャルピー衝撃値は20J/cm2程度でほぼ一定である。一方、fn2が0.264以下の場合、シャルピー衝撃値は急激に上昇する。したがって、fn2が0.264以下であれば、優れた低温靭性が得られる。
(C)低温靭性はさらに、フェライトがパーライト粒の周りを囲んで形成された場合にも、低下する。このように、パーライト粒の粒界に連続的に形成されたフェライトを、本明細書では「ネットワークフェライト」という。ネットワークフェライトが形成された場合、ネットワークフェライトにおいて亀裂が発生及び進展する。その結果、低温靭性が低下する。
ネットワークフェライトの生成を抑制すれば、亀裂の進展を阻止でき、低温靭性が高まる。C含有量を高めれば、フェライトの生成が抑制される。そのため、フェライトの生成が不連続(断続的)となり、隣り合うフェライト粒の間にパーライト粒が生成されて、ネットワークフェライトの生成が抑制される。しかしながら、ネットワークフェライトの生成が抑制できても、不連続に生成されたフェライト粒間のパーライト粒が亀裂の進展を抑制できなければ、低温靭性が改善されない。Cr及びMnはパーライト粒での亀裂の進展を抑制する。したがって、C含有量、Mn含有量及びCr含有量を適正化すれば、ネットワークフェライトによる低温靭性の低下を抑制できる。
fn3を式(3)で定義する。
fn3=C+0.1Mn+0.28Cr (3)
ここで、式(3)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
fn3が0.49以上であれば、ネットワークフェライトの生成が十分に抑制され、かつ、パーライト粒が亀裂進展を抑制するため、低温靭性が高まる。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態の熱間鍛造用鋼材は、質量%で、C:0.30超〜0.40%未満、Si:0.30〜1.00%、Mn:1.00〜2.00%、Ti:0.002〜0.020%、P:0.035%以下、S:0.050〜0.100%、Al:0.050%以下、Cr:0.02〜1.49%、V:0.02%以下、N:0.003〜0.030%、O:0.0050%以下、Ca:0〜0.0100%、Pb:0〜0.20%、Cu:0〜0.20%、Ni:0〜0.20%、Mo:0〜0.20%、Nb:0〜0.050%、及び、B:0〜0.0050%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)で定義されるfn1が7.1以上であり、式(2)で定義されるfn2が0.264以下であり、式(3)で定義されるfn3が0.49以上である。
fn1=17C+Si+Mn+Cr (1)
fn2=0.25Mn−14Ti (2)
fn3=C+0.1Mn+0.28Cr (3)
ここで、式(1)〜式(3)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
上述の熱間鍛造用鋼材は、Ca:0.0005〜0.0100%、及び、Pb:0.02〜0.20%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
上述の熱間鍛造用鋼材は、Cu:0.05〜0.20%、Ni:0.05〜0.20%、及び、Mo:0.05〜0.20%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
上述の熱間鍛造用鋼材は、Nb:0.002〜0.050%、及び、B:0.0005〜0.0050%からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
本実施形態の熱間鍛造用鋼材は、Vを実質的に含有しないため、Vによる製造コストの上昇を抑制できる。本実施形態の熱間鍛造用鋼材はさらに、熱間鍛造後において、高い強度を有し、かつ、常温靭性及び低温靭性に優れる。
以下、本実施形態の熱間鍛造用鋼材について詳しく説明する。なお、以下の説明における各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
[化学組成]
本実施形態による熱間鍛造用鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.30超〜0.40%未満
炭素(C)は、機械構造用部品としての鋼の強度を高める。C含有量が0.30%以下であれば、この効果が得られない。さらに、フェライトが旧オーステナイト粒界に生成しやすくなり、パーライト粒を囲む。この場合、ネットワークフェライトが形成され、上述のとおり、鋼の低温靭性が低下する。一方、C含有量が0.40%以上であれば、鋼の低温靭性が低下する。したがって、C含有量は0.30超〜0.40%未満である。C含有量の好ましい下限は0.31%であり、さらに好ましくは0.32%である。C含有量の好ましい上限は0.39%であり、さらに好ましくは0.38%である。
Si:0.30〜1.00%
シリコン(Si)は、フェライトを固溶強化して鋼の強度を高める。Si含有量が0.30%未満であれば、この効果が得られない。一方、Si含有量が1.00%を超えれば、鋼の靭性が低下する。したがって、Si含有量は0.30〜1.0%である。Si含有量の好ましい下限は0.35%である。Si含有量の好ましい上限は0.95%である。
Mn:1.00〜2.00%
マンガン(Mn)は、鋼の強度を高める。Mn含有量が1.00%未満であれば、この効果が得られない。一方、Mn含有量が2.00%を超えれば、鋼の常温での靭性が低下する。そのため、常温での靭性の低下を抑制するためのMn含有量の上限は2.00%である。しかしながら、本実施形態の熱間鍛造用鋼材では、常温での靭性だけでなく、低温靭性の向上も求められる。Mn含有量が2.00%を超えれば、低温靭性が低下する。したがって、Mn含有量は1.00〜2.00%である。Mn含有量の好ましい下限は1.10%である。Mn含有量の好ましい上限は1.90%である。
P:0.035%以下
燐(P)は、鋼中に不可避的に含有される。Pは鋼中で偏析しやすく、局所的に靱性を低下する。特に、P含有量が0.035%を超えれば、局所的な靱性低下が著しくなる。したがって、P含有量は0.035%以下である。Pの含有量の好ましい上限は、0.030%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。
S:0.050〜0.100%
硫黄(S)は、鋼の被削性を高める。S含有量が0.050%未満であれば、この効果が得られない。一方、S含有量が0.100%を超えれば、鋼中に粗大な硫化物が生成して熱間鍛造時に割れが発生しやすくなる。したがって、S含有量は0.050〜0.100%である。Sの含有量の好ましい下限は0.055%であり、S含有量の好ましい上限は0.080%である。
Al:0.050%以下
アルミニウム(Al)は鋼中に不可避に含有される。Alは鋼を脱酸する。しかしながら、Al含有量が0.050%を超えれば、鋼中に粗大な介在物が生成し、熱間鍛造時に割れが発生しやすくなる。したがって、Al含有量は0.050%以下である。Al含有量の好ましい上限は0.045%である。本明細書におけるAl含有量は、全Al(total Al)の含有量を意味する。
Ti:0.002〜0.020%
チタン(Ti)は、窒化物を生成して熱間鍛造後の鋼材のパーライト粒を微細化し、鋼の低温靱性を高める。Ti含有量が0.002%未満であれば、この効果が得られない。一方、Ti含有量が0.020%を超えれば、粗大なTi炭窒化物が生成して鋼の低温靱性がかえって低下する。したがって、Ti含有量は0.002〜0.020%である。Ti含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.0080%超であり、さらに好ましくは0.0090%超である。Ti含有量の好ましい上限は0.018%である。
Cr:0.02〜1.49%
クロム(Cr)は、鋼中に固溶して熱間鍛造後の鋼を強化する。Cr含有量が0.02%未満であれば、この効果が得られない。一方、Cr含有量が1.49%を超えれば、鋼の低温靭性が低下する。したがって、Cr含有量は0.02〜1.49%である。Cr含有量の好ましい下限は0.03%である。Cr含有量の好ましい上限は1.44%である。
V:0.02%以下
バナジウム(V)は含有されなくてもよい。Vは高価であり、製造コストを高める。そのため、本実施形態では、V含有量はなるべく低い方が好ましい。したがって、V含有量は0.02%以下である。
N:0.003〜0.030%
窒素(N)は、Ti等と窒化物を生成して結晶粒を微細化し、低温靭性を高める。N含有量が0.003%未満であれば、この効果が得られない。一方、N含有量が高すぎれば、粗大な析出物(窒化物)を生成して常温靭性が低下する。N含有量が0.030%を超えれば特に、常温靭性が顕著に低下することを本発明者らは知見した。したがって、N含有量は0.003〜0.030%である。N含有量の好ましい下限は0.004%である。N含有量の好ましい上限は0.022%である。
O:0.0050%以下
酸素(O)は不可避的に含有される。Oは、粗大な酸化物系介在物を生成する。粗大な酸化物系介在物は割れの起点となり、鋼の疲労強度及び低温靭性を低下する。したがって、O含有量は0.0050%以下である。O含有量はなるべく低い方が好ましい。
本実施形態の熱間鍛造用鋼材の化学組成の残部はFe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、熱間鍛造用鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入されるものを意味する。
本実施形態の熱間鍛造用鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Ca及びPbからなる群から選択される1種以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、鋼の被削性を高める。
Ca:0〜0.0100%
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Caは鋼の被削性を高める。しかしながら、Ca含有量が0.0100%を超えれば、粗大な介在物が生成する。粗大な介在物は熱間鍛造時の割れ発生の原因となる。したがって、Ca含有量は0〜0.0100%である。上記効果をより有効に得るためのCa含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0095%である。
Pb:0〜0.20%
鉛(Pb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Pbは鋼の被削性を高める。しかしながら、Pb含有量が0.20%を超えれば、熱間鍛造性が低下する。したがって、Pb含有量は0〜0.20%である。上記効果をより有効に得るためのPb含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。Pb含有量の好ましい上限は0.19%である。
本実施形態の熱間鍛造用鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Cu、Ni及びMoからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素は任意元素であり、いずれも、フェライトに固溶して鋼の硬さを高める。
Cu:0〜0.20%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Cuはフェライト中に固溶して鋼の硬さを高める。しかしながら、Cu含有量が0.20%を超えれば、熱間鍛造性が低下する。したがって、Cu含有量は0〜0.20%である。上記効果をより有効に得るためのCu含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.07%である。Cu含有量の好ましい上限は0.19%である。
Ni:0〜0.20%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Niはフェライト中に固溶して鋼の硬さを高める。しかしながら、Ni含有量が0.20%を超えれば、熱間鍛造性が低下する。したがって、Ni含有量は0〜0.20%である。上記効果をより有効に得るためのNi含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.07%である。Ni含有量の好ましい上限は0.19%である。
Mo:0〜0.20%
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Moはフェライト中に固溶して鋼の硬さを高める。しかしながら、Mo含有量が0.20%を超えれば、熱間鍛造性が低下する。したがって、Mo含有量は0〜0.20%である。上記効果をより有効に得るためのMo含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.07%である。Mo含有量の好ましい上限は0.19%である。
上述のCu、Ni及びMoからなる群から選択される1種又は2種以上が含有される場合、それらの元素の合計含有量の好ましい上限は0.50%である。
本実施形態の熱間鍛造用鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Nbを含有してもよい。
Nb:0〜0.050%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Nbは結晶粒を微細化して、鋼の低温靭性を高める。しかしながら、Nb含有量が0.050%を超えれば、粗大な析出物が生成する。粗大な析出物は割れの起点となり、鋼の低温靭性を低下する。したがって、Nb含有量は0〜0.050%である。Nb含有量の好ましい下限は0.002%であり、さらに好ましくは0.005%である。Nb含有量の好ましい上限は0.045%である。
本実施形態の熱間鍛造用鋼材はさらに、Feの一部に代えて、Bを含有してもよい。
B:0〜0.0050%
ボロン(B)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Bはオーステナイト粒界に偏析し、P等の粒界脆化元素を粒界から排除する。その結果、粒界が強化される。しかしながら、B含有量が0.0050%を超えれば、Bの粒界への偏析が強くなりすぎ、かえって粒界強度が低下する。したがって、B含有量は0〜0.0050%である。B含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0008%である。B含有量の好ましい上限は0.0045%である。
[fn1〜fn3について]
本実施形態の熱間鍛造用鋼材ではさらに、式(1)で定義されるfn1が7.1以上であり、式(2)で定義されるfn2が0.264以下であり、式(3)で定義されるfn3が0.49以上である。
fn1=17C+Si+Mn+Cr (1)
fn2=0.25Mn−14Ti (2)
fn3=C+0.1Mn+0.28Cr (3)
ここで、式(1)〜式(3)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
[fn1について]
fn1は鋼の強度の指標である。式(1)中のC、Si、Mn及びCrはいずれも、鋼の強度を高める。図1を参照して、fn1の上昇とともに、引張強度も上昇する。そして、fn1が7.1以上であれば、熱間鍛造用鋼材として十分高い700MPa以上の引張強度が得られる。したがって、fn1は7.1以上である。fn1の好ましい下限は7.3であり、さらに好ましくは7.4である。fn1の上限は特に限定されないが、上述の各元素(C、Si、Mn及びCr)含有量の上限値により決まる。
[fn2について]
fn2は鋼のパーライト粒の細粒化による低温靭性の指標である。式(2)中のTiは窒化物を形成して、熱間鍛造後の鋼中のパーライト粒を微細化する。これにより、低温靭性が高まる。一方、Mn含有量が高すぎれば、低温靭性が低下し、Tiによる低温靭性の向上効果が低減される。
図2を参照して、fn2が0.264以下の場合、fn2が0.264よりも高い場合と比較して、−40℃でのシャルピー衝撃試験で得られたシャルピー衝撃値が急激に上昇する。したがって、fn2が0.264以下であれば、優れた低温靭性が得られる。fn2の好ましい上限は0.260であり、さらに好ましくは0.250であり、さらに好ましくは0.245未満である。
[fn3について]
fn3はネットワークフェライトに起因した低温靭性の指標である。式(3)中のC、Mn及びCrのうち、Cはフェライトの生成を抑制してパーライト粒の周りに生成するフェライトを抑制する。この場合、フェライトが不連続に(断続して)生成し、隣り合うフェライトの間にパーライトが生成する。そのため、低温靭性の低下が抑制される。さらに、Mn及びCrはパーライトの強度を高めるため、フェライト間に形成されたパーライトでの亀裂進展が抑制される。そのため、低温靭性が高まる。fn3が0.49以上であれば、上記効果が得られる。fn3の好ましい下限は0.50であり、さらに好ましくは0.51である。fn3の上限は特に限定されないが、上述の各元素(C、Mn及びCr)含有量の上限値により決まる。
[製造方法]
本実施形態の熱間鍛造用鋼材の製造方法の一例は次のとおりである。
上述の化学組成及びfn1〜fn3を満たす溶鋼を準備する。溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造する。又は、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片を製造する。インゴット又は鋳片を、熱間圧延(分塊圧延等)してビレットを製造してもよい。
素材(インゴット、鋳片又はビレット)を熱間圧延して鋼材を製造する。熱間圧延条件は特に制限されない。冷却方法も特に制限されず、例えば、放冷でよい。以上の製造により、熱間鍛造用鋼材(鋳片、インゴット、鋼片又は棒鋼)を製造する。
熱間鍛造用鋼材を熱間鍛造して機械構造用部品(例えばハブ)の粗形状の中間品を製造する。製造された中間品を大気中で放冷する。中間品を機械加工により所定の形状に切削する。以上の工程により、機械構造用部品が製造される。
種々の化学組成を有する熱間鍛造用鋼材を製造し、強度及び靭性(常温靭性及び低温靭性)について調査した。
[実験方法]
[熱間鍛造用鋼材の製造]
表1及び表2に示す化学組成を有する150kgの溶鋼を真空溶解により製造し、インゴット(熱間鍛造用鋼材)とした。
Figure 0006555345
Figure 0006555345
各インゴットを1250℃に加熱した後、熱間鍛造を実施した。熱間鍛造時の仕上げ温度はいずれも1000℃であった。熱間鍛造により、直径40mmの丸棒鍛伸材を製造した。
[引張試験]
各試験番号の丸棒鍛伸材から、JIS14号試験片を作製した。試験片の長手方向は、丸棒鍛伸材の長手方向と平行であった。試験片を用いて、JIS Z2241(2011)に準拠して、常温(20℃)、大気中にて引張試験を実施して、引張強度TS(MPa)を測定した。
測定結果を表3に示すとおり分類した。各試験番号の測定結果を表1及び表2に示す。
Figure 0006555345
[シャルピー衝撃試験]
各試験番号の丸棒鍛伸材から、JIS3号Uノッチシャルピー試験片を作製した。試験片を用いて、JIS Z2242(2005)に準拠したシャルピー衝撃試験を実施した。シャルピー衝撃試験では、各試験番号ごとに、常温(20℃)と−40℃とで実施し、常温での吸収エネルギー(J)と、−40℃での吸収エネルギー(J)とをそれぞれ求め、シャルピー衝撃値(J/cm2)を算出した。
測定結果を表4に示すとおり分類した。各試験番号の測定結果を表1及び表2に示す。表1、表2及び表4中の「常温靭性」は、20℃でのシャルピー衝撃試験結果を示す。「低温靭性」は、−40℃でのシャルピー衝撃試験結果を示す。
Figure 0006555345
[試験結果]
表1及び表2を参照して、試験番号1〜4、7〜10、13〜16、20、21、23〜26、29〜32、35〜39、42、44、45、47〜49、51、53〜62の化学組成は適切であり、fn1〜fn3も適切であった。その結果、いずれの試験番号においても、強度は良好であり、引張強度TSが700MPa以上であった。さらに、20℃でのシャルピー衝撃値(常温靭性)は55J/cm2以上、−40℃でのシャルピー衝撃値(低温靭性)は35J/cm2以上であり、優れた常温靭性及び低温靭性を示した。
一方、試験番号5のC含有量は高すぎた。そのため、−40℃でのシャルピー衝撃値が35J/cm2未満であり、低温靭性が低かった。
試験番号6のC含有量は低すぎた。そのため、引張強度TSが700MPa未満と低かった。さらに、−40℃でのシャルピー衝撃値が35J/cm2未満であり、低温靭性が低かった。
試験番号11のSi含有量は高すぎた。そのため、−40℃でのシャルピー衝撃値が35J/cm2未満であり、低温靭性が低かった。試験番号12のSi含有量は低すぎた。そのため、引張強度TSが700MPa未満と低かった。
試験番号17のMn含有量は2.50%以上であった。そのため、20℃でのシャルピー衝撃値が55J/cm2未満であり、常温靭性が低かった。さらに、fn2が高すぎ、−40℃でのシャルピー衝撃値が35J/cm2未満であり、低温靭性が低かった。
試験番号18のMn含有量は2.00%よりも高すぎた。そのため、−40℃でのシャルピー衝撃値が35J/cm2未満であり、低温靭性が低かった。
試験番号19のMn含有量は低すぎた。そのため、引張強度TSが700MPa未満と低かった。
試験番号22のP含有量は高すぎた。そのため、−40℃でのシャルピー衝撃値が35J/cm2未満であり、低温靭性が低かった。
試験番号27のTi含有量は高すぎた。また、試験番号28のTi含有量は低すぎた。そのため、試験番号27及び28ではいずれも、−40℃でのシャルピー衝撃値が35J/cm2未満であり、低温靭性が低かった。
試験番号33のCr含有量は高かった。そのため、−40℃でのシャルピー衝撃値が35J/cm2未満であり、低温靭性が低かった。
試験番号34のCr含有量は低すぎた。そのため、引張強度TSが700MPa未満と低かった。
試験番号40のN含有量は高すぎた。そのため、20℃でのシャルピー衝撃値が55J/cm2未満であり、常温靭性が低かった。
試験番号41のN含有量は低すぎた。そのため、−40℃でのシャルピー衝撃値が35J/cm2未満であり、低温靭性が低かった。
試験番号43のO含有量は高すぎた。そのため、−40℃でのシャルピー衝撃値が35J/cm2未満であり、低温靭性が低かった。
試験番号46では、fn1が低すぎた。そのため、引張強度TSが700MPa未満と低く、疲労強度が低いことが予想された。
試験番号50では、fn2が高すぎた。そのため、−40℃でのシャルピー衝撃値が35J/cm2未満であり、低温靭性が低かった。
試験番号52では、fn3が低すぎた。そのため、−40℃でのシャルピー衝撃値が35J/cm2未満であり、低温靭性が低かった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
本発明による熱間鍛造用鋼材は、高い強度を有し、さらに、常温靭性だけでなく、低温靭性にも優れる。そのため、熱間鍛造により製造される機械構造用部品に広く適用できる。特に、従前には高価なVを含有した非調質鋼から製造されていた、寒冷地での靭性が必要となる機械構造用部品(ハブ等)に好適である。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.30超〜0.40%未満、
    Si:0.30〜1.00%、
    Mn:1.09〜2.00%、
    Ti:0.005〜0.020%、
    P:0.035%以下、
    S:0.050〜0.100%、
    Al:0.050%以下、
    Cr:0.03〜1.49%、
    V:0.02%以下、
    N:0.003〜0.030%、
    O:0.0050%以下、
    Ca:0〜0.0100%、
    Pb:0〜0.20%、
    Cu:0〜0.20%、
    Ni:0〜0.20%、
    Mo:0〜0.20%、
    Nb:0〜0.050%、及び、
    B:0〜0.0050%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、
    式(1)で定義されるfn1が7.1以上であり、
    式(2)で定義されるfn2が0.264以下であり、
    式(3)で定義されるfn3が0.49以上である、熱間鍛造用鋼材。
    fn1=17C+Si+Mn+Cr (1)
    fn2=0.25Mn−14Ti (2)
    fn3=C+0.1Mn+0.28Cr (3)
    ここで、式(1)〜式(3)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
  2. 請求項1に記載の熱間鍛造用鋼材であって、
    Ca:0.0005〜0.0100%、及び、
    Pb:0.02〜0.20%からなる群から選択される1種以上を含有する、熱間鍛造用鋼材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の熱間鍛造用鋼材であって、
    Cu:0.05〜0.20%、
    Ni:0.05〜0.20%、及び、
    Mo:0.05〜0.20%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、熱間鍛造用鋼材。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の熱間鍛造用鋼材であって、
    Nb:0.002〜0.050%、及び、
    B:0.0005〜0.0050%からなる群から選択される1種以上を含有する、熱間鍛造用鋼材。
JP2017521967A 2015-06-01 2016-06-01 熱間鍛造用鋼材 Active JP6555345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111738 2015-06-01
JP2015111738 2015-06-01
PCT/JP2016/066158 WO2016194938A1 (ja) 2015-06-01 2016-06-01 熱間鍛造用鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194938A1 JPWO2016194938A1 (ja) 2018-03-08
JP6555345B2 true JP6555345B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=57442095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521967A Active JP6555345B2 (ja) 2015-06-01 2016-06-01 熱間鍛造用鋼材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6555345B2 (ja)
MY (1) MY186495A (ja)
WO (1) WO2016194938A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109234627B (zh) * 2018-10-17 2020-12-18 南京钢铁股份有限公司 一种高强高韧性非调质圆钢及制备方法
JP7376784B2 (ja) * 2019-12-13 2023-11-09 日本製鉄株式会社 熱間鍛造部品
JP7445119B2 (ja) * 2020-01-31 2024-03-07 日本製鉄株式会社 機械部品、及び、機械部品の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254547A (ja) * 1991-02-05 1992-09-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用鋼
JP3900102B2 (ja) * 2003-03-28 2007-04-04 住友金属工業株式会社 非調質鋼及び非調質鋼製品
JP4175276B2 (ja) * 2004-03-15 2008-11-05 住友金属工業株式会社 高周波焼入れ用鋼材及びこれを用いたクランク軸
JP5018237B2 (ja) * 2007-05-25 2012-09-05 住友金属工業株式会社 微量油潤滑深穴加工用鋼材
JP5762217B2 (ja) * 2011-08-25 2015-08-12 山陽特殊製鋼株式会社 被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016194938A1 (ja) 2018-03-08
MY186495A (en) 2021-07-22
WO2016194938A1 (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384626B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP6366326B2 (ja) 高靱性熱間工具鋼およびその製造方法
JP6384629B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP5088455B2 (ja) 二相ステンレス鋼
JP2011153364A (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
JP2010242170A (ja) 靭性に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼及びその製造方法
JP6384627B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP6384628B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
WO2018016506A1 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP6427272B2 (ja) ボルト
WO2015050152A1 (ja) 時効硬化性鋼
JP5859384B2 (ja) 大型高強度鍛鋼品
JP6555345B2 (ja) 熱間鍛造用鋼材
JP6729686B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
JP5668547B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP4645307B2 (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP6844943B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP6791179B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP5935678B2 (ja) 高靭性高張力鋼およびその製造方法
WO2015050151A1 (ja) 時効硬化性鋼
JP6601140B2 (ja) 高強度ボルト及び高強度ボルト用鋼
JP2006328511A (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP4975448B2 (ja) 靭性に優れた655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP5755965B2 (ja) コネクティングロッド用鋼及びコネクティングロッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151