JP6555250B2 - 電動式パワーステアリング装置及びその組立方法 - Google Patents

電動式パワーステアリング装置及びその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6555250B2
JP6555250B2 JP2016506159A JP2016506159A JP6555250B2 JP 6555250 B2 JP6555250 B2 JP 6555250B2 JP 2016506159 A JP2016506159 A JP 2016506159A JP 2016506159 A JP2016506159 A JP 2016506159A JP 6555250 B2 JP6555250 B2 JP 6555250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
peripheral surface
shafts
prevention member
buckling prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015133168A1 (ja
Inventor
祥史 黒川
祥史 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2015133168A1 publication Critical patent/JPWO2015133168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555250B2 publication Critical patent/JP6555250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/105Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving inductive means

Description

この発明は、電動モータを補助動力の発生源として、運転者がステアリングホイールを操作する為に要する力を軽減できる様に構成した、電動式パワーステアリング装置及びその組立方法に関する。
自動車の操舵輪に舵角を付与する為のステアリング装置として、図28に示す様な構造が、広く知られている。ステアリング装置では、車体1に支持された円筒状のステアリングコラム2の内径側にステアリングシャフト3が、回転可能に支持される。そして、ステアリングコラム2の後端開口から突出した、ステアリングシャフト3の後端部に、ステアリングホイール4が固定される。ステアリングホイール4を回転させると、この回転が、ステアリングシャフト3、自在継手5a、中間シャフト6、自在継手5bを介して、ステアリングギヤユニット7の入力軸8に伝達される。入力軸8が回転すると、ステアリングギヤユニット7の両側に配置された1対のタイロッド9、9が押し引きされて左右1対の操舵輪に、ステアリングホイール4の操作量に応じた舵角が付与される。
尚、本明細書で、前後方向は、特に断らない限り、車両の前後方向を言う。
又、図28に示した例は、電動モータ10を補助動力源として利用する事により、ステアリングホイール4の操作力を軽減できる様に構成した電動式パワーステアリング装置としている。この為に、ステアリングコラム2の前端部にハウジング11を固定し、ハウジング11に電動モータ10が支持されると共に、ハウジング11の内側に複数の構成部品が設けられている。
各構成部品には、例えば図29に示す様な、ステアリングホイール4(図28参照)からの操舵力が付与される入力軸12と、電動モータ10(図28参照)を発生源とする補助動力が付与される中空状の出力軸13と、出力軸13の内径側に配置されると共に、その両端部が、出力軸13と入力軸12とに対してトルク伝達可能に連結されたトーションバー14と、トーションバー14の弾性的な捩れ変形に基づいて操舵力を検出するトルク検出器等が含まれる(例えば特許文献1参照)。入力軸12と出力軸13とは、互いの軸方向端部に設けられた雄、及び雌ストッパ部15、16同士を円周方向の隙間を介在させた状態で係合させる事により、互いの相対回転を所定角度範囲内に規制された状態で連結されている。
図29に示した様な、入力軸12と、出力軸13と、トーションバー14とを組み立てる場合には、先ず、トーションバー14の後端部(図29の右端部)を、入力軸12の内径側に設けられた連結孔部17に圧入する事により、トーションバー14の後端部を入力軸12にトルク伝達可能に連結する。次いで、トーションバー14を出力軸13の中心孔18に挿入して、トーションバー14の前端部(図29の左端部)を、中心孔18の前端部に設けられた連結孔部19に締め代を持たせる事なく内嵌する。これと共に、雄、及び雌ストッパ部15、16同士を円周方向の隙間を介在させた状態で係合させる。そして、入力軸12と出力軸13との回転方向に関する互いの位置関係を、所定角度範囲の中央位置に合わせた状態で、出力軸13の前端部とトーションバー14の前端部との互いに整合する位置に、ドリル加工で径方向の貫通孔20を形成する。そして、貫通孔20にピン21を圧入する事により、トーションバー14の前端部を出力軸13に対してトルク伝達可能に連結する。
上述の様な従来構造及びその組立方法の場合には、入力軸12と出力軸13との回転方向に関する互いの位置関係を規制し、更にこの規制した位置関係を保持しながら、貫通孔20を形成する必要がある。この為、貫通孔20を形成する際に専用の治具や設備が必要になり、その分、コストが嵩むと言った問題がある。
これに対し、上述の様な従来構造を組み立てる場合、先にトーションバー14の前端部と出力軸13とをピン21により連結してから、トーションバー14の後端部を入力軸12の連結孔部17に圧入する様にすれば、貫通孔20を形成する際に、上述の様な治具や設備が不要になる為、その分、コストを抑えられる。
但し、この場合には、トーションバー14の後端部を入力軸12の連結孔部17に圧入する際に、トーションバー14の軸方向中間部であるばね軸部に、大きな軸方向圧縮力が加わる。この為、この大きな軸方向圧縮力によってばね軸部が座屈するのを防止すべく、ばね軸部の剛性を高くしておく必要がある。ところが、ばね軸部の剛性を高くすると、その分、ばね軸部を通じて、操舵輪側からステアリングホイール4側へ振動が伝わり易くなると共に、操舵トルクの検出感度が低くなると言った不都合を生じる。
一方、上述の様な従来構造に関して、トーションバー14の前端部と出力軸13との連結構造を、圧入による連結構造に変更すれば、貫通孔20及びピン21が不要になる為、上述の様な治具や設備が不要になるだけでなく、貫通孔20の形成によって発生する切粉(鉄粉)の除去作業(洗浄作業)が不要になると共に、部品点数を減らせる為、その分、コストを抑えられる。
但し、この場合には、トーションバー14の両端部を2つの連結孔部17、19に対して順番に圧入する事になる為、後から行う圧入の際に、先に圧入した側の端部を後から圧入する側の端部に向けて軸方向に押圧する様な態様で圧入を行うと、トーションバー14のばね軸部に大きな軸方向圧縮力が加わる。この為、上述した場合と同様の不都合を生じる。
尚、本発明に関連する他の先行技術文献として、特許文献2がある。この特許文献2には、本発明を適用可能な構成を備えた電動式パワーステアリング装置が記載されている。
日本国特開2010−89709号公報 国際公開第2003/104065号
本発明は、上述の様な事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、トーションバーの軸方向両端部の少なくとも一方を、相手側シャフトの連結孔部に圧入する際に、トーションバーのばね軸部の座屈を防止することができる電動式パワーステアリング装置及びその組立方法を提供することにある。
本発明の電動式パワーステアリング装置は、
中空状の第一シャフトと、
該第一シャフトと同軸に配置された第二シャフトと、
軸方向両端部に設けられた1対の連結軸部と、該1対の連結軸部間に設けられたばね軸部と、を有し、且つ、前記第一シャフトの内径側に配置されると共に、一方の前記連結軸部を前記第一シャフトに、他方の前記連結軸部を前記第二シャフトに、それぞれトルク伝達可能に連結されたトーションバーと、
を備え、
少なくとも一方の前記連結軸部は、前記第一、及び前記第二シャフトのうち、自身が連結される相手側シャフトに設けられた連結孔部に圧入され、
前記第一、及び前記第二シャフトの何れか一方のシャフトにステアリングホイールからの操舵力が付与される。
特に、本発明の電動式パワーステアリング装置の場合には、前記ばね軸部の外周面に座屈防止部材が外嵌支持(外嵌固定を含む)又は結合固定されており、前記座屈防止部材の外周面が前記第一シャフトの内周面に近接若しくは接触しており、
前記座屈防止部材を、例えば弾性材製で、円周方向の1箇所にその中心軸に対して平行な又は傾斜した切れ目(不連続部)を有する円筒状部材とする。
また、本発明の他の電動式パワーステアリング装置の場合には、前記ばね軸部の外周面に座屈防止部材が外嵌支持(外嵌固定を含む)又は結合固定されており、前記座屈防止部材の外周面が前記第一シャフトの内周面に近接若しくは接触しており、
前記座屈防止部材を、円筒状の熱収縮チューブとする。
また、本発明のさらに他の電動式パワーステアリング装置の場合には、下記(1)〜(3)のいずれか1つの構成を備える。
(1) 即ち、本発明のさらに他の電動式パワーステアリング装置の場合に、前記ばね軸部の外周面に座屈防止部材が外嵌支持(外嵌固定を含む)又は結合固定されており、前記座屈防止部材の外周面が前記第一シャフトの内周面に近接若しくは接触しており、
前記第一シャフトの軸方向一部分(軸方向端部又は軸方向中間部)に設けられた第一ストッパ部と、前記第二シャフトの軸方向一部分(軸方向端部又は軸方向中間部)に設けられた第二ストッパ部とを円周方向の隙間を介在させた状態で係合させる事により、前記第一、及び第二シャフト同士の相対回転を所定角度範囲内に規制する。
又、前記一方の連結軸部を、前記第一シャフトに対し、トルク伝達可能に且つ軸方向の相対変位を阻止された状態で連結する。尚、この様な連結を実現する為に、例えば、前記一方の連結軸部を、前記第一シャフトに設けられた連結孔部に内嵌した状態で、一方の連結軸部と第一シャフトとの互いに整合する位置に設けられた径方向の貫通孔にピンを圧入したり、又は、一方の連結軸部と第一シャフトとを溶接若しくは接着したり、又は、一方の連結軸部と第一シャフトとの係合部を塑性変形させる(かしめる)。
又、前記他方の連結軸部を、前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する。
更に、組立時に、前記トーションバーのばね軸部の外周面と前記第一シャフトの内周面との間に前記座屈防止部材を配置すると共に、前記一方の連結軸部を前記第一シャフトに対してトルク伝達可能に且つ軸方向の相対変位を阻止した状態で連結した後、前記他方の連結軸部を前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する前に、前記第一、及び第二ストッパ部の少なくとも一部分同士を円周方向の隙間を介在させた状態で係合させる事が可能な寸法関係を持たせる。
(2) 又は、本発明のさらに他の電動式パワーステアリング装置の場合に、前記ばね軸部の外周面に座屈防止部材が外嵌支持(外嵌固定を含む)又は結合固定されており、前記座屈防止部材の外周面が前記第一シャフトの内周面に近接若しくは接触しており、
前記第一シャフトの軸方向一部分(軸方向端部又は軸方向中間部)に設けられた第一ストッパ部と、前記第二シャフトの軸方向一部分(軸方向端部又は軸方向中間部)に設けられた第二ストッパ部とを円周方向の隙間を介在させた状態で係合させる事により、前記第一、及び第二シャフト同士の相対回転を所定角度範囲内に規制する。
又、前記一方の連結軸部を、前記第一シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する。
又、前記他方の連結軸部を、前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入すると共に、前記連結孔部の奥端部に突き当てる。
更に、組立時に、前記他方の連結軸部を前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入すると共に前記連結孔部の奥端部に突き当てた状態で、前記トーションバーのばね軸部の外周面と前記第一シャフトの内周面との間に前記座屈防止部材を配置した後、前記一方の連結軸部を前記第一シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する前に、前記第一、及び第二ストッパ部の少なくとも一部分同士を円周方向の隙間を介在させた状態で係合させる事が可能な寸法関係を持たせる。
(3) 又は、本発明のさらに他の電動式パワーステアリング装置の場合に、前記ばね軸部の外周面に座屈防止部材が外嵌支持(外嵌固定を含む)又は結合固定されており、前記座屈防止部材の外周面が前記第一シャフトの内周面に近接若しくは接触しており、
前記第一シャフトの軸方向一部分(軸方向端部又は軸方向中間部)に設けられた第一ストッパ部と、前記第二シャフトの軸方向一部分(軸方向端部又は軸方向中間部)に設けられた第二ストッパ部とを円周方向の隙間を介在させた状態で係合させる事により、前記第一、及び第二シャフト同士の相対回転を所定角度範囲内に規制する。
又、前記一方の連結軸部を、前記第一シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する。
又、前記他方の連結軸部を、前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入すると共に、前記連結孔部の奥端部に突き当てる。
更に、組立時に、前記座屈防止部材が配置された前記トーションバーを前記第一シャフトの内径側に挿入し、前記他方の連結軸部を前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入しつつ、前記連結孔部の奥端部に突き当てた状態にすると共に、前記一方の連結軸部を前記第一シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する、前記両方の連結軸部の圧入前に、前記第一、及び第二ストッパ部の少なくとも一部分同士を円周方向の隙間を介在させた状態で係合させる事が可能な寸法関係を持たせる。
なお、後述の実施形態では、ステアリングホイールの動きを操舵輪に伝達する操舵力伝達機構の途中に設けられる他の部材(例えば、前記第一、及び第二シャフトのうちの他方のシャフトや、ステアリングギヤユニットを構成するラック軸)には、電動モータを発生源とする補助動力が付与される。
また、前記座屈防止部材を構成する材料としては、例えば、各種の金属(アルミニウム合金、マグネシウム合金、銅合金、鉄系合金等)、合成樹脂{ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド(PA)、ポリプロピレン(PP)、塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等}、ゴム{天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、シリコーンゴム(Si、SR)、フッ素ゴム(FKM、FPM)等}を採用できる。
本発明の電動式パワーステアリング装置を実施する場合に、好ましくは、前記座屈防止部材を、前記ばね軸部の外周面の軸方向中央部を含む部分に外嵌支持又は結合固定する。
又、本発明のうち、電動式パワーステアリング装置の組立方法は、上述の電動式パワーステアリング装置の組立方法であって、前記トーションバーのばね軸部の外周面と前記第一シャフトの内周面との間に前記座屈防止部材を配置すると共に、前記一方の連結軸部を前記第一シャフトに対してトルク伝達可能に且つ軸方向の相対変位を阻止した状態で連結する。その後、前記第一、及び第二ストッパ部の少なくとも一部分同士を円周方向の隙間を介在させた状態で係合させると共に、前記第一、及び第二シャフト同士の回転方向に関する互いの位置関係を前記所定角度範囲の中央位置に合わせた状態で、前記他方の連結軸部を前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する。
又、本発明のうち、電動式パワーステアリング装置の組立方法は、上述の電動式パワーステアリング装置の組立方法であって、前記トーションバーの他方の連結軸部を、前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入すると共に前記連結孔部の奥端部に突き当てた状態で、前記トーションバーのばね軸部の外周面と前記第一シャフトの内周面との間に前記座屈防止部材を配置する。更に、前記第一、及び第二ストッパ部の少なくとも一部分同士を円周方向の隙間を介在させた状態で係合させると共に、前記第一、及び第二シャフト同士の回転方向に関する互いの位置関係を前記所定角度範囲の中央位置に合わせた状態で、前記一方の連結軸部を前記第一シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する。
又、本発明のうち、電動式パワーステアリング装置の組立方法は、上述の電動式パワーステアリング装置の組立方法であって、前記第一、及び第二ストッパ部の少なくとも一部分同士を円周方向の隙間を介在させた状態で係合させると共に、前記第一、及び第二シャフト同士の回転方向に関する互いの位置関係を前記所定角度範囲の中央位置に合わせた状態で、前記座屈防止部材が配置された前記トーションバーを前記第一シャフトの内径側に挿入し、前記他方の連結軸部を、前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入しつつ、前記連結孔部の奥端部に突き当てた状態にすると共に、前記一方の連結軸部を前記第一シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する。
上述の様に構成する本発明の電動式パワーステアリング装置及びその組立方法によれば、トーションバーの軸方向両端部である1対の連結軸部のうち、相手側シャフトに対して後から連結する側の連結軸部を、相手側シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する際、又は、1対の連結軸部を第一、及び第二シャフトの連結孔部に対して圧入する際に、トーションバーの軸方向中間部であるばね軸部が座屈変形する事を防止できる。
即ち、本発明の場合、トーションバーの連結軸部を、相手側シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する際には、ばね軸部に大きな軸方向圧縮力が加わる場合がある。但し、この大きな軸方向圧縮力によって、ばね軸部が座屈変形しようとしても、座屈防止部材の外周面が第一シャフトの内周面に接触している又は接触する事により、当該座屈変形が防止される。
又、本発明の場合には、この様にして、ばね軸部の座屈変形を防止できる為、操舵輪からステアリングホイールへ伝達される振動を低減する事や、操舵トルクの検出感度を向上させる事を目的として、トーションバーの低剛性化(ばね軸部の小径化等)を図り易い。
本発明の第1実施形態を示す部分切断側面図。 図1の左端部拡大図。 (A)はトーションバー及び座屈防止部材のみを取り出して示す側面図、及び、(B)は(A)のIII−III断面図。 入力軸、出力軸、トーションバー、座屈防止部材等の一部の部品のみを取り出して、これら各部品同士の組み立ての途中段階を示す断面図。 各部品同士の組み立ての、図4に続く段階を示す断面図。 各部品同士の組み立ての、完了後の状態を示す断面図。 本発明の第2実施形態の構造のうち、入力軸、出力軸、トーションバー、座屈防止部材等の一部の部品のみを取り出して、これら各部品同士の組み立ての途中段階を示す断面図。 各部品同士の組み立ての、図7に続く段階を示す断面図。 各部品同士の組み立ての、完了後の状態を示す断面図。 本発明の第3実施形態を示す、トーションバー及び座屈変形部材の側面図。 第4実施形態を示す、図10と同様の図。 第5実施形態を示す、図10と同様の図。 第6実施形態を示す、図10と同様の図。 (A)は第7実施形態のトーションバー及び座屈防止部材を、この座屈変形部材が熱収縮する前の状態で示す側面図、(B)はそのXIV−XIV断面図、(C)はこの座屈変形部材が熱収縮した後の状態で示す側面図、及び(D)はそのXIV´−XIV´断面図。 (A)は第8実施形態を示す、トーションバー及び座屈変形部材の側面図、及び、(B)は(A)のXV−XV断面図。 第9実施形態を示す、図10と同様の図。 第10実施形態を示す、図10と同様の図。 (A)は第11実施形態を示す、トーションバー及び座屈変形部材の側面図、及び、(B)は(A)のXVIII−XVIII断面図。 (A)は第12実施形態を示す、トーションバー及び座屈変形部材の側面図、及び、(B)は(A)のXIX−XIX断面図。 連結孔部に対して連結軸部を圧入する作業の容易化を図れる構造の第1例を示す要部断面図。 連結孔部に対して連結軸部を圧入する作業の容易化を図れる構造の第2例を示す要部断面図。 連結孔部に対して連結軸部を圧入する作業の容易化を図れる構造の第3例を示す要部断面図。 連結孔部に対して連結軸部を圧入する作業の容易化を図れる構造の第4例を示す要部断面図。 本発明の第13実施形態を示す、図9と同様の図。 本発明の第14実施形態の構造のうち、入力軸、出力軸等の一部の部品のみを取り出して、これら各部品同士の組み立ての途中段階を示す断面図。 各部品同士の組み立ての、図25に続く段階を示す断面図。 各部品同士の組み立ての、完了後の状態を示す断面図。 従来から知られている電動式パワーステアリング装置の1例を示す部分切断側面図。 従来から知られている電動式パワーステアリング装置のハウジング内から、入力軸、出力軸、トーションバー等の一部の部品のみを取り出して示す断面図。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に就いて、図1〜6を参照しつつ説明する。尚、図1〜6では、左側が前側となり、右側が後側となる。本実施形態の電動式パワーステアリング装置は、ステアリングコラム2aと、ステアリングシャフト3aと、ハウジング11aと、出力軸13aと、トーションバー14aと、座屈防止部材37と、トルク検出用スリーブ22と、トルク検出用コイルユニット23と、電動モータ10(図28参照)と、ウォーム式減速機24とを備える。
ステアリングコラム2aは、前側に配置された円筒状のインナコラム25と、後側に配置された円筒状のアウタコラム26とを、伸縮可能に組み合わせて成るもので、支持ブラケット27により車体に支持される。インナコラム25及びアウタコラム26は、鋼製又はアルミニウム合金等の軽合金製である。
ステアリングシャフト3aは、前側に配置されたロアシャフト28に、後側に配置された中空軸状のアッパシャフト29を、トルク伝達を可能に、且つ、軸方向の相対変位を可能にスプライン嵌合させて成るもので、ステアリングコラム2aの内側に回転自在に支持されている。ロアシャフト28及びアッパシャフト29は、鋼製である。又、アウタコラム26の後端開口から突出したアッパシャフト29の後端部には、ステアリングホイール4(図28参照)が固定される。
ハウジング11aは、それぞれがアルミニウム合金等の軽合金製又は合成樹脂製である、前側の蓋体30と後側の本体31とを、複数本のボルト32により互いに結合して成るもので、インナコラム25の前端部に結合固定されている。ロアシャフト28の前端部は、ハウジング11aの内側に挿入されている。
出力軸13aは、磁性金属である鋼により中空状に造られたもので、ハウジング11a内のロアシャフト28の前側に、1対の玉軸受33、34により回転自在に支持されている。ハウジング11aの前端開口から突出した、出力軸13aの前端部には、自在継手5a(図28参照)が結合される。
トーションバー14aは、ばね鋼等の鋼製で、軸方向両端部を1対の連結軸部35a、35bとし、両連結軸部35a、35b同士の間部分である軸方向中間部を、ばね軸部36としている。ばね軸部36の外径寸法は、全長に亙り、両連結軸部35a、35bの外径寸法よりも小さくなっている。又、ばね軸部36の外周面は、軸方向中間部(軸方向両端部を除く大部分)が単なる円筒面になっており、軸方向両端部が、それぞれ軸方向に関して両連結軸部35a、35b側に向かう程外径寸法が大きくなる方向に傾斜した傾斜面になっている。トーションバー14aは、出力軸13aの内径側に配置された状態で、前側の連結軸部35aを第一シャフトである出力軸13aに、後側の連結軸部35bを第二シャフトであって入力軸であるロアシャフト28に、それぞれトルク伝達可能に連結している。
本実施形態の場合には、前側の連結軸部35aを出力軸13aに対してトルク伝達可能に連結する為に、前側の連結軸部35aを、出力軸13aの中心孔18aの前端部に設けられた連結孔部19aに内嵌している。そして、この状態で、前側の連結軸部35aと出力軸13aの前端部との互いに整合する位置に形成された、径方向の貫通孔20aに、ピン21aを圧入している。又、後側の連結軸部35bをロアシャフト28に対してトルク伝達可能に連結する為に、後側の連結軸部35bを、ロアシャフト28の前端寄り部分の内径側に設けられた有底の連結孔部17aに圧入している。これにより、後側の連結軸部35bの外周面に設けられた、焼き入れ等の硬化処理が施された雄セレーションを、硬化処理が施されていない、連結孔部17aの円筒状の内周面に機械的に食い込ませている。
又、座屈防止部材37は、前述した様な各種の金属、合成樹脂、ゴム等により造られた、円周方向1箇所にその中心軸に対して平行な切れ目(不連続部)を有する円筒状(欠円筒状)の部材である。座屈防止部材37は、トーションバー14aのばね軸部36に外嵌支持された状態で、その外周面を、出力軸13aの円筒状の内周面に近接若しくは接触させている。本実施形態の場合、座屈防止部材37の軸方向寸法は、ばね軸部36の軸方向中間部(軸方向両端部を除く大部分で、外周面が単なる円筒面になった部分)の軸方向寸法と、ほぼ等しくしている。座屈防止部材37の内周面は、全体的に、ばね軸部36の軸方向中間部の外周面に接触している。尚、本実施形態の場合には、座屈防止部材37をばね軸部36に緩く外嵌して、互いに対向する両部材(部位)37、36の周面同士の間に、微小な隙間を存在させる事もできる。
ロアシャフト28の前端部には、円筒状の筒状部38が設けられている。筒状部38の内周面には、第二ストッパ部である、円周方向に関する凹凸形状(歯車状)の雌ストッパ部15aが設けられている。雌ストッパ部15aは、筒状部38の内周面に、それぞれが軸方向に長い複数ずつの雌側歯部と雌側溝部とを、円周方向に関して交互に且つ等ピッチで配置して成る。
一方、出力軸13aの後端部外周面には、第一ストッパ部である、円周方向に関する凹凸形状(歯車状)の雄ストッパ部16aが設けられている。雄ストッパ部16aは、出力軸13aの後端部外周面に、それぞれが軸方向に長い複数ずつの雄側歯部と雄側溝部とを、円周方向に関して交互に且つ等ピッチで配置して成る。各雄側歯部(各雄側溝部)の個数と各雌側溝部(各雌側歯部)の個数とは、互いに等しくなっている。
上述の様な雌ストッパ部15aと雄ストッパ部16aとは、所定角度範囲(トーションバー14aのばね軸部36が捩れていない中立状態を基準として、例えば±5度の範囲)内での相対回転を可能に(緩いスプライン係合の如く)凹凸係合している。即ち、各雌側歯部(各雄側歯部)が各雄側溝部(各雌側溝部)に、それぞれ円周方向両側に隙間を介在させた状態で緩く係合する事により、ロアシャフト28と出力軸13aとの相対回転が、所定角度範囲内に規制されている。これにより、トーションバー14aのばね軸部36の過大な捩れ防止が図られている。
又、出力軸13aの外周面のうち、軸方向に関して雄ストッパ部16aの前側に隣接する部分である、後端寄り部分には、その外接円の直径が雄ストッパ部16aよりも大きくなった、円周方向に関する凹凸形状(歯車状)のトルク検出用凹凸部39が設けられている。トルク検出用凹凸部39は、出力軸13aの外周面の後端寄り部分に、それぞれが軸方向に長い複数の検出用溝部を、円周方向に関して等間隔に設けて成る。本実施形態の場合には、各検出用溝部の個数と、雄ストッパ部16aを構成する各雄側溝部の個数とが、互いに等しくなっている。これと共に、各検出用溝部と各雄側溝部とが、軸方向に連続して設けられている。
トルク検出用スリーブ22は、アルミニウム合金等の導電性を有する非磁性金属により円筒状に造られたもので、トルク検出用凹凸部39の外径側に同心に配置されている。トルク検出用スリーブ22の基端部である後端部は、筒状部38に外嵌固定されている。トルク検出用スリーブ22のうち、トルク検出用凹凸部39の外径側に配置された部分である、前端部乃至中間部には、複数の略矩形の窓孔40、40が、軸方向に複列に、且つ、円周方向に関して等間隔に設けられている。両列の窓孔40、40の周方向位相は、互いに半ピッチずれている。
又、トルク検出用コイルユニット23は、円筒状に構成されたもので、トルク検出用凹凸部39及びトルク検出用スリーブ22の外径側に同心に配置されている。トルク検出用コイルユニット23は、ハウジング11aに内嵌固定されており、1対のコイル41、41を備えている。両コイル41、41は、トルク検出用スリーブ22のうち、両列の窓孔40、40を設けた部分に対し、径方向に重畳して配置されている。
又、ウォーム式減速機24は、ウォームホイール42と、図示しないウォームとを組み合わせて成る。ウォームホイール42は、出力軸13aのうち、玉軸受33、34同士の間部分である、軸方向略中央部に外嵌固定されている。又、図示しないウォームは、ウォームホイール42に噛合した状態で、ハウジング11a内に回転自在に支持されている。
又、電動モータ10(図28参照)は、ハウジング11aに支持固定されている。電動モータ10の出力軸は、図示しないウォームの基端部に対し、トルクの伝達を可能に結合されている。
上述した様な本実施形態の電動式パワーステアリング装置のうち、ロアシャフト28と、出力軸13aと、トーションバー14aと、座屈防止部材37とを組み立てる場合には、先ず、図3に示す様に、トーションバー14aのばね軸部36に、座屈防止部材37を外嵌支持する。ここで、本実施形態の座屈防止部材37は、円周方向1箇所に存在する切れ目の幅を弾性的に(若しくは塑性的に)拡縮する事ができ、この事に基づいて、内径寸法を弾性的に(又は塑性的に)拡縮する事ができる。この為、座屈防止部材37の内径寸法を拡げた状態で、座屈防止部材37の内径側にトーションバー14aを軸方向から挿通したり、或いは、上述の様に切れ目の幅を拡げた状態で、この切れ目の間部分を通じて、ばね軸部36を座屈防止部材37の内径側に径方向から挿入した後、切れ目の幅を縮小する事によって、ばね軸部36に座屈防止部材37を外嵌支持した状態とする事ができる。
次に、図4の上半部に示す様に、トーションバー14a及び座屈防止部材37を、出力軸13aの内径側に、出力軸13aの中心孔18aの後端開口を通じて挿入する。そして、トーションバー14aの前側の連結軸部35aを、出力軸13aの連結孔部19aに内嵌した状態で、連結軸部35aと出力軸13aとの互いに整合する部分に形成された径方向の貫通孔20aに、ピン21aを圧入する。これにより、連結軸部35aを出力軸13aに対して、トルク伝達可能に、且つ、軸方向の相対変位を阻止した状態で連結する。尚、貫通孔20aのうち、連結軸部35aに対応する部分と、出力軸13aに対応する部分とは、連結軸部35aを連結孔部19aに内嵌した状態で、ドリル加工によって同時に形成しても良いし、或いは、組立作業を行う前に別々に形成しておいても良い。又、図4の下半部に示す様に、ロアシャフト28の筒状部38に、トルク検出用スリーブ22の基端部を外嵌固定する。
次に、図4→図5の順に示す様に、出力軸13aの後端部外周面に設けられた雄ストッパ部16aの後端部と、ロアシャフト28の筒状部38の内周面に設けられた雌ストッパ部15aの前端部とを、円周方向の隙間を介在させた状態で係合させると共に、トーションバー14aの後側の連結軸部35bの後端縁部分を、ロアシャフト28の連結孔部17aの開口部に係合させる。尚、連結軸部35bを連結孔部17aに圧入するのに先立って、雄ストッパ部16aの後端部と雌ストッパ部15aの前端部とを円周方向の隙間を介在させた状態で係合させる事を可能とする為に、本実施形態の場合には、図4〜5に示した状態で、連結孔部17aの開口部から雌ストッパ部15aの前端縁までの軸方向寸法A1を、雄ストッパ部16aの後端縁から連結軸部35bの後端縁部分までの軸方向寸法(連結軸部35bの、出力軸13aの中心孔18aの後端開口部からの突出量)B1よりも少しだけ大きく(A1>B1)している。
そして、図5に示した状態で、雄、及び雌ストッパ部16a、15a同士の係合状態を、円周方向に関する中立状態とする事により、ロアシャフト28と出力軸13aとの回転方向に関する互いの位置関係を、所定角度範囲の中央位置に合わせる。そして、この状態で、図5→図6の順に示す様に、連結軸部35bを連結孔部17aに圧入する。これにより、連結軸部35bは、ロアシャフト28に対して、トルク伝達可能に連結される。尚、本実施形態の場合、連結軸部35bを連結孔部17aに圧入する際に、トーションバー14aに加わる軸方向反力は、ピン21aにより十分に支承できる。
また、本実施形態の構造を実施する場合、図3〜6に示した各構成部材に対する、残りの各構成部材の組み立ては、適宜の順序で行えば良く、具体的な組立順序は特に問わない。
上述の様に構成する電動式パワーステアリング装置の場合、運転者がステアリングホイール1を操作する事によって、ステアリングシャフト3aに操舵力であるトルクが付与されると、このトルクの方向及び大きさに応じた分だけ、トーションバー14aが(所定角度範囲で)弾性的に捩れる。これに伴い、トルク検出用凹凸部39とトルク検出用スリーブ22との円周方向の位置関係が変化する事により、トルク検出用コイルユニット23を構成するコイル41、41にインピーダンス変化が生じる。この為、このインピーダンス変化に基づいて、トルクの方向及び大きさを検出できる。電動モータ10は、このトルクの方向及び大きさに応じた補助動力を発生させる。この補助動力は、ウォーム式減速機24により増大された後、出力軸13aに付与される。この結果、運転者がステアリングホイール1を操作する為に要する力が軽減される。
一方、ステアリングホイール1からステアリングシャフト3aに大きなトルクが入力される事により、トーションバー14aのばね軸部36の捩れ量が、所定角度範囲の片側又は他側の上限値に達すると、雌ストッパ部15aと雄ストッパ部16aとが円周方向に噛み合う。そして、この噛み合いに基づき、ロアシャフト28から出力軸13aに直接、トルクの一部が伝達される様になる。つまり、ステアリングホイール1からステアリングシャフト3aに大きなトルクが入力された場合でも、ばね軸部36に過大な捩れが生じる事を防止される。
上述の様に構成する本実施形態の電動式パワーステアリング装置及びその組立方法の場合には、図5→図6の順に示す様に、トーションバー14aの軸方向両端部である1対の連結軸部35a、35bのうち、相手側シャフト(ロアシャフト28、出力軸13a)に対して後から連結する側の連結軸部35bを、相手側シャフト(ロアシャフト28)の連結孔部17aに対して圧入する際に、トーションバー14aのばね軸部36が座屈する事を防止できる。即ち、本実施形態の場合、連結軸部35bを連結孔部17aに対して圧入する際には、ばね軸部36に大きな軸方向圧縮力が加わる。但し、この大きな軸方向圧縮力によって、ばね軸部36が座屈変形しようとしても、ばね軸部36の外周面が座屈防止部材37を介して出力軸13aの内周面に接触している又は接触する事により、当該座屈変形が防止される。
尚、ばね軸部36の座屈変形は、ばね軸部36が弓形に曲がる態様の変形である。これに対して、本実施形態の場合には、ばね軸部36の外周面の軸方向中央部(ばね軸部36が座屈変形する際に、径方向への変位量が最大となる部分)を含む部分に、座屈防止部材37が外嵌支持されている。この為、連結軸部35bを連結孔部17aに圧入する際に、ばね軸部36の軸方向中央部の径方向変位を、座屈防止部材37により十分に抑える事ができる。従って、ばね軸部36の座屈変形を効率良く防止できる。
又、本実施形態の場合には、上述の様にして、ばね軸部36の座屈変形を防止できる為、操舵輪からステアリングホイールへ伝達される振動を低減する事や、操舵トルクの検出感度を向上させる事を目的として、トーションバー14aの低剛性化を図り易い。
又、本実施形態の場合、組立時には、図5に示す様に、連結軸部35bを連結孔部17aに圧入するのに先立って、雄、及び雌ストッパ部16a、15aの軸方向端部同士を係合させる事ができる為、ロアシャフト28と出力軸13aとの回転方向に関する互いの位置関係を、所定角度範囲の中央位置に合わせる事が容易となる。従って、正規の組立状態を容易に実現する事ができる。
尚、本実施形態の構造を実施する場合には、座屈防止部材37のうち、円周方向に関して切れ目に対応する部分でもばね軸部36の座屈を十分に防止できる様にすべく、ばね軸部36の外周面に座屈防止部材37を外嵌支持した状態で、座屈防止部材37の切れ目の幅は、極力小さくなっている事が好ましい。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に就いて、図7〜9を参照しつつ説明する。尚、図7〜9では、左側が前側となり、右側が後側となる。
本実施形態の場合には、図9に示す様に、トーションバー14bの前側の連結軸部35cを出力軸13bに対してトルク伝達可能に連結する為の構造が、上述した第1実施形態の場合と異なる。即ち、本実施形態の場合には、連結軸部35cを出力軸13bに対してトルク伝達可能に連結する為に、連結軸部35cを、出力軸13bの中心孔18bの前端部に設けられた連結孔部19bに圧入している。これにより、連結軸部35cの外周面に設けられた、焼き入れ等の硬化処理を施された雄セレーションを、硬化処理が施されていない、連結孔部19bの円筒状の内周面に機械的に食い込ませている。
又、本実施形態の場合、ロアシャフト28と、出力軸13bと、トーションバー14bと、座屈防止部材37とを組み立てる場合には、先ず、図7の下半部に示す様に、トーションバー14bのばね軸部36に、座屈防止部材37が外嵌支持される。この作業は、上述した第1実施形態の場合と同様の方法で、容易に行える。これと共に、トーションバー14bの後側の連結軸部35bを、ロアシャフト28の有底の連結孔部17aに圧入すると共に、連結孔部17aの奥端部に突き当てる。これにより、上述した第1実施形態の場合と同様の態様で、連結軸部35bをロアシャフト28に対して、トルク伝達可能に連結する。又、ロアシャフト28の筒状部38に、トルク検出用スリーブ22の基端部を外嵌固定する。
次に、図7→図8の順に示す様に、トーションバー14bを出力軸13bの内径側に挿入して、トーションバー14bの前側の連結軸部35cの前端縁部分を、出力軸13bの連結孔部19bの後端開口部に係合させる。これと共に、出力軸13bの後端部外周面に設けられた雄ストッパ部16aの後端部と、ロアシャフト28の筒状部38の内周面に設けられた雌ストッパ部15aの前端部とを、円周方向の隙間を介在させた状態で係合させる。尚、この様に、連結軸部35cを連結孔部19bに圧入するのに先立って、雄ストッパ部16aの後端部と雌ストッパ部15aの前端部とを円周方向の隙間を介在させた状態で係合させる事を可能とする為に、本実施形態の場合には、図7〜8に示した状態で、連結孔部19bの後端開口部から雄ストッパ部16aの後端縁までの軸方向寸法A2を、雌ストッパ部15aの前端縁から連結軸部35cの前端縁部分までの軸方向寸法B2よりも少しだけ大きく(A2>B2)している。
そして、図8に示した状態で、雄、及び雌ストッパ部16a、15a同士の係合状態を、円周方向に関する中立状態とする事により、ロアシャフト28と出力軸13bとの回転方向に関する互いの位置関係を、ロアシャフト28と出力軸13bとの相対回転が可能となる所定角度範囲の中央位置に合わせる。そして、この状態で、図8→図9の順に示す様に、連結軸部35cを連結孔部19bに圧入する。これにより、連結軸部35cを出力軸13bに対して、トルク伝達可能に連結する。尚、本実施形態の場合、連結軸部35cを連結孔部19bに圧入する際に、トーションバー14bに加わる軸方向反力は、出力軸13bの連結孔部17aの奥端部により十分に支承できる。
上述の様に構成する本実施形態の電動式パワーステアリング装置及びその組立方法の場合には、図8→図9の順に示す様に、トーションバー14bの軸方向両端部である1対の連結軸部35c、35bのうち、相手側シャフト(ロアシャフト28、出力軸13b)に対して後から連結する側の連結軸部35cを、相手側シャフト(出力軸13b)の連結孔部19bに対して圧入する際に、トーションバー14bのばね軸部36が座屈する事を防止できる。即ち、本実施形態の場合、連結軸部35cを連結孔部19bに対して圧入する際には、ばね軸部36に大きな軸方向圧縮力が加わる。但し、この大きな軸方向圧縮力によって、ばね軸部36が座屈変形しようとしても、ばね軸部36の外周面が座屈防止部材37を介して出力軸13aの内周面に接触している又は接触する事により、当該座屈変形が防止される。
又、本実施形態の場合、組立時には、図8に示す様に、連結軸部35cを連結孔部19bに圧入するのに先立って、雄、及び雌ストッパ部16a、15aの軸方向端部同士を係合させる事ができる為、ロアシャフト28と出力軸13bとの回転方向に関する互いの位置関係を、所定角度範囲の中央位置に合わせる事が容易となる。従って、正規の組立状態を容易に実現する事ができる。
尚、本実施形態の構造を実施する場合には、前側の連結軸部35cを出力軸13bの連結孔部19bに圧入した後、連結軸部35cと出力軸13bとを溶接により結合固定する事もできる。
その他の構成及び作用は、上述した第1実施形態の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
[第3実施形態]
図10は、本発明の第3実施形態を示している。本実施形態の場合には、トーションバー14a(又は14b)のばね軸部36の外周面に外嵌支持する座屈防止部材37aの軸方向寸法を、上述した第1〜2実施形態の場合よりも短く(1/3程度の長さと)している。そして、座屈防止部材37aは、ばね軸部36の外周面の軸方向中央部分に外嵌した状態で、ばね軸部36の外周面に接着剤で固定されている。これにより、組み立ての際に、座屈防止部材37aがばね軸部36に対して軸方向に変位するのを防止している。
この様な構成を有する本実施形態の場合も、トーションバー14a(又は14b)の軸方向両端部である1対の連結軸部35a(又は35c)、35bのうち、相手側シャフトに対して後から連結する連結軸部を、相手側シャフトの連結孔部に対して圧入する際に、ばね軸部36の軸方向中央部の径方向変位を、座屈防止部材37aにより十分に抑える事ができる。従って、ばね軸部36の座屈変形を効率良く防止できる。
その他の構成及び作用は、上述した第1又は第2実施形態の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
[第4実施形態]
図11は、本発明の第4実施形態を示している。本実施形態の場合には、トーションバー14a(又は14b)のばね軸部36の外周面に外嵌支持した座屈防止部材37bの軸方向寸法を、ばね軸部36の軸方向寸法の1/2よりも(少しだけ)大きくしている。これにより、座屈防止部材37bがばね軸部36の外径側で、如何なる軸方向位置に変位した場合でも、常に、座屈防止部材37bの軸方向一部分が、ばね軸部36の外周面の軸方向中央部の外径側に位置する様にしている。
この様な構成を有する本実施形態の場合も、トーションバー14a(又は14b)の軸方向両端部である1対の連結軸部35a(又は35c)、35bのうち、相手側シャフトに対して後から連結する連結軸部を、相手側シャフトの連結孔部に対して圧入する際に、ばね軸部36の軸方向中央部の径方向変位を、座屈防止部材37bにより十分に抑える事ができる。従って、ばね軸部36の座屈変形を効率良く防止できる。
その他の構成及び作用は、前述した第1又は第2実施形態の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
[第5実施形態]
図12は、本発明の第5実施形態を示している。本実施形態の場合には、トーションバー14a(又は14b)のばね軸部36の外周面に、軸方向寸法の短い複数個(図示の例では4個)の座屈防止部材37c、37cを、軸方向に並べて外嵌支持している。
尚、本実施形態の構造を実施する場合、座屈防止部材37c、37cの個数は、特に問わない。又、各座屈防止部材37c、37cの軸方向寸法は、互いに異ならせる事もできる。又、各座屈防止部材37c、37cは、ばね軸部36の外周面に対して、軸方向の相対変位を可能としても良いし、或いは、接着剤等により固定しても良い。又、本発明を実施する場合には、上述の様な軸方向寸法が短い座屈防止部材37cを1つだけ、ばね軸部36の外周面に対して軸方向の相対変位を可能に外嵌支持しておくだけでも、或る程度は、本発明の目的とする効果(ばね軸部の座屈防止効果)を得られる。
その他の構成及び作用は、前述した第1又は第2実施形態の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
[第6実施形態]
図13は、本発明の第6実施形態を示している。本実施形態の場合には、トーションバー14a(又は14b)のばね軸部36の外周面に外嵌支持する座屈防止部材37dに設ける切れ目を、座屈防止部材37dの中心軸に対して傾斜させている(螺旋状にしている)。これにより、座屈防止部材37dの構成を、帯状素材を螺旋状に巻いてチューブ状としたスパイラルチューブの如き構成としている。本実施形態の場合には、座屈防止部材37dが、切れ目の存在に基づいて内径寸法を拡縮可能とした構造でありながら、座屈防止部材37dが全周に亙り閉じた形状を有している為、円周方向に関する何れの位置でも、ばね軸部36の座屈を十分に防止できる。
尚、本発明を実施する場合で、本実施形態の様に、座屈防止部材をスパイラルチューブの如き構成とする場合も、この座屈防止部材に関して、上述の図10〜12に示した様な配置構成を採用する事ができる。
その他の構成及び作用は、前述した第1又は第2実施形態の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
[第7実施形態]
図14は、本発明の第7実施形態を示している。本実施形態の場合には、トーションバー14a(又は14b)のばね軸部36の外周面に外嵌支持する座屈防止部材37eを、全周に亙り切れ目のない円筒状の熱収縮チューブにより構成している。即ち、本実施形態の場合、ばね軸部36の外周面に座屈防止部材37eを外嵌支持する際には、先ず、図14(A)及び(B)に示す様に、その内径寸法が、トーションバー14a(又は14b)の軸方向両端部である1対の連結軸部35a(又は35c)、35bの外径寸法よりも大きい、熱収縮前の円筒状の座屈防止部材37eを用意すると共に、座屈防止部材37eの内径側に、トーションバー14a(又は14b)のばね軸部36を挿通する。そして、この状態で、座屈防止部材37eを加熱して収縮させる事により、図14(C)及び(D)に示す様に、座屈防止部材37eの内周面をばね軸部36の外周面に密着させる事で、座屈防止部材37eを、ばね軸部36の外周面に外嵌支持した状態とする。尚、熱収縮チューブである、本実施形態の座屈防止部材37eの材料としては、例えば、ポリオレフィン、フッ素系ポリマー、熱可塑性エラストマー等が主原料となるものを使用できる。
尚、本発明を実施する場合で、本実施形態の様に、座屈防止部材を熱収縮チューブにより構成とする場合も、この座屈防止部材に関して、前述の図10〜12に示した様な配置構成を採用する事ができる。
その他の構成及び作用は、前述した第1又は第2実施形態の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
[第8実施形態]
図15は、本発明の第8実施形態を示している。本実施形態の場合には、トーションバー14a(又は14b)のばね軸部36の外周面に外嵌支持又は結合固定する座屈防止部材37fを、全周に亙り切れ目のない円筒状の合成樹脂製部材としている。特に、本例の場合には、ばね軸部36の外径側で座屈防止部材37fを射出成形する事により、ばね軸部36の外周面に、座屈防止部材37fを外嵌支持又は結合固定した状態としている。
その他の構成及び作用は、前述した第1又は第2実施形態の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
[第9実施形態]
図16は、本発明の第9実施形態を示している。本実施形態の場合には、トーションバー14a(又は14b)のばね軸部36の外周面に外嵌支持又は結合固定した座屈防止部材37gを、軸方向中央部分にのみ配置している。
その他の構成及び作用は、上述した第8実施形態の場合と同様である。
[第10実施形態]
図17は、本発明の第10実施形態を示している。本実施形態の場合には、トーションバー14a(又は14b)のばね軸部36の外周面に外嵌支持又は結合固定した座屈防止部材37h、37hを、軸方向中央寄りの2箇所にのみ配置している。
その他の構成及び作用は、上述した第8実施形態の場合と同様である。
[第11実施形態]
図18は、本発明の第11実施形態を示している。本実施形態の場合には、トーションバー14a(又は14b)のばね軸部36の外周面の円周方向等間隔となる4箇所に、それぞれが軸方向に長い帯状の座屈防止部材37i、37iを結合固定している。本実施形態の場合、各座屈防止部材37i、37iの成形とばね軸部36の外周面に対する結合固定とは、ばね軸部36の外径側で各座屈防止部材37i、37iを射出成形する事により、同時に行う。この様な構成を有する本実施形態の場合には、座屈防止部材として全周がつながった円筒状のものを採用する場合に比べて、この座屈防止部材の軽量化を図れる。
尚、本発明を実施する場合で、本実施形態の様に、ばね軸部の外周面の円周方向複数箇所に座屈防止部材を結合固定する構成を採用する場合も、各座屈防止部材に関して、上述の図16〜17に示した様な配置構成を採用する事ができる。
その他の構成及び作用は、前述した第1又は第2実施形態の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
[第12実施形態]
図19は、本発明の第12実施形態を示している。本実施形態の場合には、トーションバー14a(又は14b)のばね軸部36の外周面に外嵌支持又は結合固定する座屈防止部材37jを、全周に亙り切れ目のない円筒状のゴム製部材としている。特に、本実施形態の場合には、ばね軸部36の外径側で座屈防止部材37jを成形するのと同時に、座屈防止部材37jをばね軸部36の外周面に加硫接着している。
尚、本発明を実施する場合で、本実施形態の様に、ばね軸部の外周面にゴム製の座屈防止部材を加硫接着する構成を採用する場合には、この座屈防止部材に関して、上述の図16〜18に示した様な配置構成を採用する事もできる。
その他の構成及び作用は、前述した第1又は第2実施形態の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
又、本発明を実施する場合には、トーションバーの連結軸部を、相手側シャフトの連結孔部に対して圧入する際に、この圧入の容易化を図れる構造を採用する事が好ましい。図20〜23は、この様な圧入の容易化を図れる構造の4つの例を示している。
このうちの図20に示した例では、連結軸部35dの先端側(図20の左側)に隣接する部分に、連結軸部35dと同心で、且つ、連結軸部35dよりも小径の案内軸部43を設けている。案内軸部43の外周面は、先端部の面取り部を除き、円筒状である。そして、案内軸部43を連結孔部19cに対し、締め代を持たせる事なく挿入する事により、連結孔部19cに対する連結軸部35dの芯合せを行う事で、連結孔部19cに対する連結軸部35dの圧入を案内できる様にしている。
尚、図20に示した例に関して、案内軸部43の外周面は、その全体を、図20の左側に向かう程径寸法が小さくなる(先細りの)テーパ状とする事もできる。
又、図21に示した例では、連結孔部19cの入口側(図21の右側)に隣接する部分に、連結孔部19cと同心で、且つ、連結孔部19cよりも大径の案内孔部44を設けている。案内孔部44の内周面は、連結孔部19cとの連続部を除き、円筒状である。そして、案内孔部44に連結軸部35dの先端部を、締め代を持たせる事なく挿入する事により、連結孔部19cに対する連結軸部35dの芯合せを行う事で、連結孔部19cに対する連結軸部35dの圧入を案内できる様にしている。
又、図22に示した例は、連結孔部19cの入口側(図22の右側)に隣接する部分に設けた案内孔部44aの内周面を、図22の左側に向かう程径寸法が小さくなる(軸方向に関して連結孔部19cから離れる方向に向かう程径寸法が大きくなる)テーパ状とした例である。
又、図23に示した例は、図20で説明した案内軸部43と、図21で説明した案内孔部44との、双方を備えた例である。
尚、図23に示した例に関して、案内軸部43の外周面と、案内孔部44の内周面とのうちの少なくとも一方は、その全体を、図23の左側に向かう程径寸法が小さくなるテーパ状とする事もできる。
尚、図20〜23に示した例の様に、案内軸部や案内孔部を有していれば、これらを相手部位に係合させた状態で、前述した様な雄、及び雌ストッパ部16a、15a同士の係合状態を円周方向に関する中立状態とする作業を容易に行える。
[第13実施形態]
図24は、本発明の第13実施形態を示している。本実施形態の場合には、出力軸13bの中心孔18bのロアシャフト28側先端部に滑りブッシュ挿入穴51を設け、そこに滑りブッシュ52を挿入(圧入)している点が、上述した第2実施形態の場合と異なる。滑りブッシュ52を出力軸13bのロアシャフト28側先端部に設けることによって、以下の効果が得られる。
即ち、滑りブッシュ52を出力軸13bのロアシャフト28側先端部に設けない場合には、ステアリングホイール4の回転に伴なうロアシャフト28の回転によって、ロアシャフト28の雌ストッパ部15aが出力軸13bの雄ストッパ部16aに対して径方向に振れる現象が生じる可能性がある。その結果トルクセンサーの検出精度に悪影響を及ぼす恐れがある。
本実施形態の様に出力軸13bのロアシャフト28側先端部に滑りブッシュ52挿入し、滑りブッシュ52でトーションバー14bの連結軸部35bを支持することによって、ロアシャフト28の雌ストッパ部15aが出力軸13bの雄ストッパ部16aに対して、径方向に振れる現象が生じる虞をなくすことができる。その結果トルクセンサーの検出精度に悪影響を及ぼす虞がなくなる。
その他の構成及び作用は、上述した第2実施形態の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
[第14実施形態]
本発明の第14実施形態に就いて、図25〜27を参照しつつ説明する。尚、図25〜27では、左側が前側となり、右側が後側となる。
本実施形態の場合には、図25〜27に示す様に、ロアシャフト28と、出力軸13bと、トーションバー14bとを組み立てる順序が、上述した第2実施形態の場合と異なる。
即ち、本実施形態の場合には、先ず、図25に示す様に、ロアシャフト28の筒状部38に、トルク検出用スリーブ22の基端部を外嵌固定する。次に、出力軸13bの後端部外周面に設けられた雄ストッパ部16aの後端部と、ロアシャフト28の筒状部38の内周面に設けられた雌ストッパ部15aの前端部とを、円周方向の隙間を介在させた状態で係合させる。雄ストッパ部16aと雌ストッパ部15aとの係合の際には、図示しない治具によってロアシャフト28と出力軸13bとをそれぞれ固定して行う。
そして、雄、及び雌ストッパ部16a、15a同士の係合状態を、円周方向に関する中立状態とする事により、ロアシャフト28と出力軸13bとの回転方向に関する互いの位置関係を、所定角度範囲の中央位置に合わせる。
この場合、出力軸13bの後端部から連結孔部17aの開口部までの距離を、図27に示す様に、トーションバー14bをロアシャフト28と出力軸13bとに圧入した時に生じる、出力軸13bの後端部と連結孔部17aの開口部間の距離Cと同じ距離に維持する。
次に、図26に示す様に、ロアシャフト28と出力軸13bとを係合しながら治具(不図示)に固定した状態で、ばね軸部の外周面に座屈防止部材37が配置されたトーションバー14bを出力軸13bの前端側からトーションバー14bの中心孔18bに挿入し、トーションバー14bの連結軸部35bをロアシャフト28の連結孔部17aの開口部に係合させる。
そして、この状態で、図26→図27の順に示す様に、連結軸部35bを連結孔部17aに、連結軸部35cを連結孔部19bに圧入する。これにより、連結軸部35bをロアシャフト28に対して、連結軸部35cを出力軸13bに対してトルク伝達可能に連結する。
上述の様に構成する本実施形態の場合には、図26→図27の順に示す様に、トーションバー14bの軸端部である連結軸部35bを連結孔部17aに対して圧入する際に、トーションバー14bのばね軸部36が座屈する事を防止できる。即ち、本実施形態の場合、連結軸部35bを連結孔部17aに対して圧入する際には、ばね軸部36に大きな軸方向圧縮力が加わる。但し、この大きな軸方向圧縮力によって、ばね軸部36が座屈変形しようとしても、ばね軸部36の軸方向中央部に設けられた座屈防止部材37の外周面が出力軸13bの内周面に接触している又は接触する事により、当該座屈変形が防止される。
又、本実施形態の場合、組立時には、図25に示す様に、連結軸部35cを連結孔部19bに圧入するのに先立って、雄、及び雌ストッパ部16a、15aの軸方向端部同士を係合させる事ができる為、ロアシャフト28と出力軸13bとの回転方向に関する互いの位置関係を、所定角度範囲の中央位置に合わせる事が容易となる。従って、正規の組立状態を容易に実現する事ができる。
その他の構成及び作用は、上述した第2実施形態の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
本発明を実施する場合で、ばね軸部の外周面に合成樹脂製の座屈防止部材を外嵌支持又は結合固定する方法としては、このばね軸部の外径側で射出成形を行う方法の他、例えば、このばね軸部の外周面に合成樹脂の粉体を付着させて溶かす方法や、このばね軸部の外周面を溶けた合成樹脂につける方法を採用する事ができる。
又、本発明を実施する場合で、トーションバーのばね軸部の外周面に、合成樹脂製で円筒状の座屈防止部材を外嵌支持する場合には、このトーションバーの軸方向両端部である1対の連結軸部のうち、何れか一方の連結軸部の外径寸法を、他方の連結軸部の外径寸法よりも小さくしておき、この一方の連結軸部を、座屈防止部材の内径側に圧入し、更にこの内径側を軸方向に通過させる事によって、ばね軸部の外周面に座屈防止部材を外嵌支持した状態とする事ができる。この場合に、一方の連結軸部の外周面にセレーションやスプラインが形成されていれば、この一方の連結軸部を、座屈防止部材の内径側に圧入し、更にこの内径側を軸方向に通過させる際に、セレーションやスプラインの山部が座屈防止部材の内周面に食い込んで、この座屈防止部材の弾性的な拡径量が抑えられる為、当該通過に要する力を抑えられる。
又、本発明を実施する場合で、座屈防止部材を金属製とする場合には、この座屈防止部材の内外両周面のうち、使用時に相手部材の周面と摺接する部分に、合成樹脂等の低摩擦材をコーティングする事もできる。この様な構成を採用すれば、使用時に、ばね軸部のばね定数が変化しにくくなる。
又、本発明は、上述した様な各実施形態の構造を適宜組み合わせて実施する事ができる。
又、本発明の組立方法を実施する場合に、トーションバーのばね軸部の外周面と第一シャフトの内周面との間に座屈防止部材を配置する際には、トーションバーのばね軸部の外周面に座屈防止部材を外嵌支持又は結合固定した後、トーションバー及び座屈防止部材を第一シャフトの内径側に挿入する方法を採用しても良いし、或いは、第一シャフトの内径側に座屈防止部材を挿入した後、この座屈防止部材の内径側にトーションバーのばね軸部を挿入する方法を採用しても良い。後者の方法を採用する場合には、通常、座屈防止部材の内周面とばね軸部の外周面との間に隙間が存在した状態となる。
又、本発明は、例えば特許文献2に記載されている構造の様に、第一シャフトを、ステアリングホイールからの操舵力が付与される入力軸とする構造に適用する事もできる。
又、本発明は、第一、及び第二シャフトとトーションバーとを含んで構成されるアシスト機構を、ステアリングギヤユニット部分に設置する構造に対して適用する事もできる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2014年3月5日出願の日本特許出願2014−043293号、及び2014年8月6日出願の日本特許出願2014−160032号に基づき、その内容は参照としてここに取り込まれる。
1 車体
2、2a ステアリングコラム
3、3a ステアリングシャフト
4 ステアリングホイール
5a、5b 自在継手
6 中間シャフト
7 ステアリングギヤユニット
8 入力軸
9 タイロッド
10 電動モータ
11、11a ハウジング
12 入力軸
13、13a、13b 出力軸
14、14a、14b トーションバー
15、15a 雌ストッパ部
16、16a 雄ストッパ部
17、17a 連結孔部
18、18a、18b 中心孔
19、19a、19b、19c 連結孔部
20、20a 貫通孔
21、21a ピン
22 トルク検出用スリーブ
23 トルク検出用コイルユニット
24 ウォーム式減速機
25 インナコラム
26 アウタコラム
27 支持ブラケット
28 ロアシャフト
29 アッパシャフト
30 蓋体
31 本体
32 ボルト
33 玉軸受
34 玉軸受
35a、35b、35c、35d 連結軸部
36 ばね軸部
37、37a〜37j 座屈防止部材
38 筒状部
39 トルク検出用凹凸部
40 窓孔
41 コイル
42 ウォームホイール
43 案内軸部
44、44a 案内孔部
51 滑りブッシュ挿入穴
52 滑りブッシュ

Claims (10)

  1. 中空状の第一シャフトと、
    該第一シャフトと同軸に配置された第二シャフトと、
    軸方向両端部に設けられた1対の連結軸部と、該1対の連結軸部間に設けられたばね軸部と、を有し、且つ、前記第一シャフトの内径側に配置されると共に、一方の前記連結軸部を前記第一シャフトに、他方の前記連結軸部を前記第二シャフトに、それぞれトルク伝達可能に連結されたトーションバーと、
    を備え、
    少なくとも一方の前記連結軸部は、前記第一、及び前記第二シャフトのうち、自身が連結される相手側シャフトに設けられた連結孔部に圧入され、
    前記第一、及び前記第二シャフトの何れか一方のシャフトにステアリングホイールからの操舵力が付与される電動式パワーステアリング装置であって、
    前記ばね軸部の外周面に座屈防止部材が外嵌支持又は結合固定されており、前記座屈防止部材の外周面が前記第一シャフトの内周面に近接若しくは接触しており、
    前記座屈防止部材が、円周方向の1箇所にその中心軸に対して平行な又は傾斜した切れ目を有する円筒状部材である、電動式パワーステアリング装置。
  2. 中空状の第一シャフトと、
    該第一シャフトと同軸に配置された第二シャフトと、
    軸方向両端部に設けられた1対の連結軸部と、該1対の連結軸部間に設けられたばね軸部と、を有し、且つ、前記第一シャフトの内径側に配置されると共に、一方の前記連結軸部を前記第一シャフトに、他方の前記連結軸部を前記第二シャフトに、それぞれトルク伝達可能に連結されたトーションバーと、
    を備え、
    少なくとも一方の前記連結軸部は、前記第一、及び前記第二シャフトのうち、自身が連結される相手側シャフトに設けられた連結孔部に圧入され、
    前記第一、及び前記第二シャフトの何れか一方のシャフトにステアリングホイールからの操舵力が付与される電動式パワーステアリング装置であって、
    前記ばね軸部の外周面に座屈防止部材が外嵌支持又は結合固定されており、前記座屈防止部材の外周面が前記第一シャフトの内周面に近接若しくは接触しており、
    前記座屈防止部材が、円筒状の熱収縮チューブである、電動式パワーステアリング装置。
  3. 前記座屈防止部材が、前記ばね軸部の外周面の軸方向中央部を含む部分に外嵌支持又は結合固定されている、請求項1又は2に記載した電動式パワーステアリング装置。
  4. 中空状の第一シャフトと、
    該第一シャフトと同軸に配置された第二シャフトと、
    軸方向両端部に設けられた1対の連結軸部と、該1対の連結軸部間に設けられたばね軸部と、を有し、且つ、前記第一シャフトの内径側に配置されると共に、一方の前記連結軸部を前記第一シャフトに、他方の前記連結軸部を前記第二シャフトに、それぞれトルク伝達可能に連結されたトーションバーと、
    を備え、
    少なくとも一方の前記連結軸部は、前記第一、及び前記第二シャフトのうち、自身が連結される相手側シャフトに設けられた連結孔部に圧入され、
    前記第一、及び前記第二シャフトの何れか一方のシャフトにステアリングホイールからの操舵力が付与される電動式パワーステアリング装置であって、
    前記ばね軸部の外周面に座屈防止部材が外嵌支持又は結合固定されており、前記座屈防止部材の外周面が前記第一シャフトの内周面に近接若しくは接触しており、
    前記第一シャフトの軸方向一部分に設けられた第一ストッパ部と、前記第二シャフトの軸方向一部分に設けられた第二ストッパ部とが円周方向の隙間を介在させた状態で係合する事により、前記第一、及び第二シャフト同士の相対回転が所定角度範囲内に規制されており、
    前記一方の連結軸部が前記第一シャフトに対してトルク伝達可能に且つ軸方向の相対変位を阻止された状態で連結されており、
    前記他方の連結軸部が前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入されており、
    組立時に、前記トーションバーのばね軸部の外周面と前記第一シャフトの内周面との間に前記座屈防止部材を配置すると共に、前記一方の連結軸部を前記第一シャフトに対してトルク伝達可能に且つ軸方向の相対変位を阻止した状態で連結した後、前記他方の連結軸部を前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する前に、前記第一、及び第二ストッパ部の少なくとも一部分同士を円周方向の隙間を介在させた状態で係合させる事が可能な寸法関係を有している、電動式パワーステアリング装置。
  5. 中空状の第一シャフトと、
    該第一シャフトと同軸に配置された第二シャフトと、
    軸方向両端部に設けられた1対の連結軸部と、該1対の連結軸部間に設けられたばね軸部と、を有し、且つ、前記第一シャフトの内径側に配置されると共に、一方の前記連結軸部を前記第一シャフトに、他方の前記連結軸部を前記第二シャフトに、それぞれトルク伝達可能に連結されたトーションバーと、
    を備え、
    少なくとも一方の前記連結軸部は、前記第一、及び前記第二シャフトのうち、自身が連結される相手側シャフトに設けられた連結孔部に圧入され、
    前記第一、及び前記第二シャフトの何れか一方のシャフトにステアリングホイールからの操舵力が付与される電動式パワーステアリング装置であって、
    前記ばね軸部の外周面に座屈防止部材が外嵌支持又は結合固定されており、前記座屈防止部材の外周面が前記第一シャフトの内周面に近接若しくは接触しており、
    前記第一シャフトの軸方向一部分に設けられた第一ストッパ部と、前記第二シャフトの軸方向一部分に設けられた第二ストッパ部とが円周方向の隙間を介在させた状態で係合する事により、前記第一、及び第二シャフト同士の相対回転が所定角度範囲内に規制されており、
    前記一方の連結軸部が前記第一シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入されており、
    前記他方の連結軸部が、前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入されると共に、前記連結孔部の奥端部に突き当てられており、
    組立時に、前記他方の連結軸部を前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入すると共に前記連結孔部の奥端部に突き当てた状態で、前記トーションバーのばね軸部の外周面と前記第一シャフトの内周面との間に前記座屈防止部材を配置した後、前記一方の連結軸部を前記第一シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する前に、前記第一、及び第二ストッパ部の少なくとも一部分同士を円周方向の隙間を介在させた状態で係合させる事が可能な寸法関係を有している、電動式パワーステアリング装置。
  6. 中空状の第一シャフトと、
    該第一シャフトと同軸に配置された第二シャフトと、
    軸方向両端部に設けられた1対の連結軸部と、該1対の連結軸部間に設けられたばね軸部と、を有し、且つ、前記第一シャフトの内径側に配置されると共に、一方の前記連結軸部を前記第一シャフトに、他方の前記連結軸部を前記第二シャフトに、それぞれトルク伝達可能に連結されたトーションバーと、
    を備え、
    少なくとも一方の前記連結軸部は、前記第一、及び前記第二シャフトのうち、自身が連結される相手側シャフトに設けられた連結孔部に圧入され、
    前記第一、及び前記第二シャフトの何れか一方のシャフトにステアリングホイールからの操舵力が付与される電動式パワーステアリング装置であって、
    前記ばね軸部の外周面に座屈防止部材が外嵌支持又は結合固定されており、前記座屈防止部材の外周面が前記第一シャフトの内周面に近接若しくは接触しており、
    前記第一シャフトの軸方向一部分に設けられた第一ストッパ部と、前記第二シャフトの軸方向一部分に設けられた第二ストッパ部とが円周方向の隙間を介在させた状態で係合する事により、前記第一、及び第二シャフト同士の相対回転が所定角度範囲内に規制されており、
    前記一方の連結軸部が前記第一シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入されており、
    前記他方の連結軸部が、前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入されると共に、前記連結孔部の奥端部に突き当てられており、
    組立時に、前記座屈防止部材が配置された前記トーションバーを前記第一シャフトの内径側に挿入し、前記他方の連結軸部を前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入しつつ、前記連結孔部の奥端部に突き当てた状態にすると共に、前記一方の連結軸部を前記第一シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する、前記両方の連結軸部の圧入前に、前記第一、及び第二ストッパ部の少なくとも一部分同士を円周方向の隙間を介在させた状態で係合させる事を可能とする寸法関係を有している、電動式パワーステアリング装置。
  7. 前記第一シャフトは中心孔を有し、該中心孔の前記第二シャフト側先端部に滑りブッシュ挿入穴を設け、該挿入穴に滑りブッシュを挿入したことを特徴とする、
    請求項1〜のうちの何れか1項に記載した電動式パワーステアリング装置。
  8. 請求項に記載した電動式パワーステアリング装置の組立方法であって、
    前記トーションバーのばね軸部の外周面と前記第一シャフトの内周面との間に前記座屈防止部材を配置すると共に、前記一方の連結軸部を前記第一シャフトに対してトルク伝達可能に且つ軸方向の相対変位を阻止した状態で連結した後、前記第一、及び第二ストッパ部の少なくとも一部分同士を円周方向の隙間を介在させた状態で係合させると共に、前記第一、及び第二シャフト同士の回転方向に関する互いの位置関係を前記所定角度範囲の中央位置に合わせた状態で、前記他方の連結軸部を前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する事を特徴とする、
    電動式パワーステアリング装置の組立方法。
  9. 請求項に記載した電動式パワーステアリング装置の組立方法であって、
    前記トーションバーの他方の連結軸部を、前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入すると共に前記連結孔部の奥端部に突き当てた状態で、前記トーションバーのばね軸部の外周面と前記第一シャフトの内周面との間に前記座屈防止部材を配置し、更に、前記第一、及び第二ストッパ部の少なくとも一部分同士を円周方向の隙間を介在させた状態で係合させると共に、前記第一、及び第二シャフト同士の回転方向に関する互いの位置関係を前記所定角度範囲の中央位置に合わせた状態で、前記一方の連結軸部を前記第一シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する事を特徴とする、
    電動式パワーステアリング装置の組立方法。
  10. 請求項に記載した電動式パワーステアリング装置の組立方法であって、
    前記第一、及び第二ストッパ部の少なくとも一部分同士を円周方向の隙間を介在させた状態で係合させると共に、前記第一、及び第二シャフト同士の回転方向に関する互いの位置関係を前記所定角度範囲の中央位置に合わせた状態で、前記座屈防止部材が配置された前記トーションバーを前記第一シャフトの内径側に挿入し、前記他方の連結軸部を、前記第二シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入しつつ、前記連結孔部の奥端部に突き当てた状態にすると共に、前記一方の連結軸部を前記第一シャフトに設けられた連結孔部に対して圧入する事を特徴とする、
    電動式パワーステアリング装置の組立方法。
JP2016506159A 2014-03-05 2015-01-09 電動式パワーステアリング装置及びその組立方法 Active JP6555250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043293 2014-03-05
JP2014043293 2014-03-05
JP2014160032 2014-08-06
JP2014160032 2014-08-06
PCT/JP2015/050530 WO2015133168A1 (ja) 2014-03-05 2015-01-09 電動式パワーステアリング装置及びその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133168A1 JPWO2015133168A1 (ja) 2017-04-06
JP6555250B2 true JP6555250B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=54054980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506159A Active JP6555250B2 (ja) 2014-03-05 2015-01-09 電動式パワーステアリング装置及びその組立方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10000227B2 (ja)
EP (1) EP3081459B1 (ja)
JP (1) JP6555250B2 (ja)
CN (1) CN105829190B (ja)
WO (1) WO2015133168A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014117802A1 (de) * 2014-12-03 2016-06-09 Trw Automotive Gmbh Servolenkung für Fahrzeuge
KR101869160B1 (ko) * 2016-10-10 2018-06-19 주식회사 만도 전동식 조향장치의 2중 토션바
DE102016220140A1 (de) * 2016-10-14 2018-04-19 Thyssenkrupp Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen einer Lenksäule
US20180118259A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Steering Solutions Ip Holding Corporation Torsion bar for a steering system assembly
DE102017222999B4 (de) * 2017-12-18 2021-10-21 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung für ein Lenksystem eines Fahrzeugs
US10906578B2 (en) * 2017-12-29 2021-02-02 Steering Solutions Ip Holding Corporation Power actuator assembly for steering column assemblies
EP3741651B1 (en) * 2018-01-15 2023-08-02 Nsk Ltd. Gear housing for electric power steering device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309817B2 (ja) * 1998-10-29 2002-07-29 日本精工株式会社 トルクセンサの製造方法
JP2003207029A (ja) 2002-01-11 2003-07-25 Koyo Seiko Co Ltd 減速歯車機構及び電動式パワーステアリング装置
US7284635B2 (en) 2002-06-06 2007-10-23 Nsk, Ltd. Electric power steering device
JP2005091204A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置
EP1772347A4 (en) * 2004-06-17 2007-12-19 Nsk Ltd VEHICLE CONTROL DEVICE AND ASSEMBLY METHOD
WO2006048392A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-11 Zf Lenksysteme Gmbh Vorrichtung zur übertragung von drehmomenten
DE102005053181A1 (de) * 2005-11-03 2007-05-10 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Vorrichtung für ein Lenksystem eines Kraftfahrzeugs
JP2007302066A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007333678A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nsk Ltd トルクセンサ
JP5338180B2 (ja) * 2008-08-04 2013-11-13 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP5104707B2 (ja) 2008-10-10 2012-12-19 日本精工株式会社 ステアリング装置及びその製造方法
JP2010122096A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Nsk Ltd トルク検出器
US8528686B2 (en) * 2008-12-12 2013-09-10 Steering Solutions Ip Holding Corporation Methods and systems involving electromagnetic torsion bars
DE102011054983B4 (de) * 2011-11-02 2024-02-01 Robert Bosch Gmbh Sensorbaugruppe für eine elektrische hilfskraftlenkung
CN203450195U (zh) * 2013-09-27 2014-02-26 安徽江淮汽车股份有限公司 电动转向管柱
WO2015104766A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 日本精工株式会社 トルクセンサ、及び電動パワーステアリング装置
DE102014102807B3 (de) * 2014-03-04 2015-04-02 Thyssenkrupp Presta Ag Lenkwelle für eine Kraftfahrzeuglenkung
JP6555249B2 (ja) * 2014-03-05 2019-08-07 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置及びその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015133168A1 (ja) 2017-04-06
WO2015133168A1 (ja) 2015-09-11
EP3081459A4 (en) 2017-01-25
US20160304111A1 (en) 2016-10-20
US10000227B2 (en) 2018-06-19
EP3081459A1 (en) 2016-10-19
CN105829190A (zh) 2016-08-03
CN105829190B (zh) 2018-03-16
EP3081459B1 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555250B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置及びその組立方法
US10005490B2 (en) Electric power steering apparatus
JP6304368B2 (ja) トルク伝達ユニット
KR20160133968A (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
KR102582282B1 (ko) 조향장치의 동력 전달부재
JPWO2014200040A1 (ja) ラックピニオン式ステアリングギヤユニット
WO2014199959A1 (ja) 電動式パワーステアリング装置
CN110871835B (zh) 转向系统的动力传动装置
CN108349527B (zh) 电动式助力转向装置及其组装方法
JP6555249B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置及びその組立方法
JP6471552B2 (ja) 止め輪及びウォーム減速機
KR101993295B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
JP6149708B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
KR101818275B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
JP5321655B2 (ja) ステアリング装置用トルク伝達装置
JP2015168306A (ja) 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法
CN113586617B (zh) 注塑刚性花键轴连接
JP2015168306A5 (ja)
CN212332763U (zh) 转向装置及中间轴
JP2020085110A (ja) トルク伝達軸
JP2019006369A (ja) ステアリング装置及び中間シャフト
CN114616163A (zh) 带孔盖的外管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150