JP6554784B2 - ロボットハンド、ロボット及びロボットシステム - Google Patents

ロボットハンド、ロボット及びロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6554784B2
JP6554784B2 JP2014237489A JP2014237489A JP6554784B2 JP 6554784 B2 JP6554784 B2 JP 6554784B2 JP 2014237489 A JP2014237489 A JP 2014237489A JP 2014237489 A JP2014237489 A JP 2014237489A JP 6554784 B2 JP6554784 B2 JP 6554784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
claw portion
peripheral surface
robot
robot hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014237489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016097483A (ja
Inventor
森 俊二
俊二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2014237489A priority Critical patent/JP6554784B2/ja
Publication of JP2016097483A publication Critical patent/JP2016097483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554784B2 publication Critical patent/JP6554784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、工業製品の組み立て作業に用いられるロボットハンド、ロボット及びロボットシステムに関する。
近年、工業製品の組み立て作業の自動化が進められており、ロボットハンドによって部品の把持、持ち上げ、移動、挿入等の各種動作が行われている。ロボットハンドで部品を把持する場合、部品の形状等に応じて把持方式が選択され、把持方式としては、部品を挟持する把持方式、部品を吸着する把持方式等が知られている。従来、部品を挟持する把持方式を採用したロボットハンドとして、複数の爪部で部品を挟持するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のロボットハンドは、複数の爪部を近づけて部品の外面を挟み込むことで部品を把持している。
特開2013−240859号公報
ところで、ロボットハンドによって部品の外面を把持すると、取り付け先となる対象製品でロボットハンドの爪部が対象製品の設置面に干渉する場合がある。このため、部品の外面に把持を目的とした複数の凹部を設け、複数の凹部にそれぞれ爪部が差し込まれて部品を把持することで、対象製品の設置面に爪部が直に接触することが防止されている。部品の凹部は爪部の差し込みを許容するように、爪部に対して余裕を持った大きさに形成されており、各凹部に差し込まれた複数の爪部が互いに接近して、各爪部の外周面がそれぞれ凹部の内周面に接触することで部品が把持される。
この場合、爪部が凹部内で適切な接触位置に向けて動かされるが、凹部の内周面と爪部の外周面との摩擦の関係で、凹部と爪部の接触位置にバラツキが生じていた。このため、ロボットハンドで部品を把持したときに、凹部に対する爪部の接触位置のバラツキに起因した位置決め誤差が生じて、ロボットハンドによる部品の組み立て作業に悪影響を及ぼすという問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、位置決め誤差を生じさせることなく部品を把持して組み立て作業を行うことができるロボットハンド、ロボット及びロボットシステムを提供することを目的とする。
本発明のロボットハンドは、外面に凹部が形成された部品を把持するロボットハンドであって、前記凹部に対して遊びを持って差し込まれる爪部と、前記爪部の外周面を前記凹部の内周面に押し付ける駆動機構とを備え、前記爪部の外周面が、前記駆動機構による押し付けによって前記凹部の内周面に対して2箇所以上で接触可能に形成し、前記爪部の差し込み方向に直交する断面形状が円弧の両端を直線で結んだ形状になるように前記爪部が切り欠かれており、円弧と直線との境界部分に一対の角部を有することを特徴とする。
この構成によれば、爪部の外周面が凹部の内周面に押し付けられると、凹部の内周面に沿って爪部が摺動されて凹部に対して爪部が位置決めされる。爪部の外周面が凹部の内周面に2箇所以上で接触するまで摺動されることで、凹部に対して爪部を常に同じ位置で位置決めすることができる。よって、部品を把持する際に位置決め誤差を生じさせることなく組み立て作業を行うことができる。また、爪部の剛性を確保した状態で、爪部の外周面を凹部の内周面に2点接触させることができる。
また本発明の上記ロボットハンドにおいて、前記断面形状は、直線部分から円弧側への逃げ部を有する。この構成によれば、逃げ部によって凹部の内周面と爪部の外周面の接触を最小限に抑えることができる。また、部品の凹部内周面が複雑な形状、例えば凹部の中心に突起を有するなど、凹部の形状に応じて逃げ部を形成することで、多種多様な部品形状に対応することができる。
また本発明の上記ロボットハンドにおいて、前記凹部が少なくとも半円状の内周面を有し、前記爪部の断面形状が、当該爪部の円弧中心点と前記一対の角部を結ぶ2本の直線の成す角度を、前記凹部の穴径、前記爪部の爪径、摩擦係数μから次式(1)で求められる切欠き角の最小角度よりも大きくなるように形成されている。
(1)
切欠き角の最小角度=Sin−1(穴径/爪径×Sin(Tan−1μ))×2
この構成によれば、爪部の一対の角部を凹部の内周面に2点接触させることができる。
また本発明の上記ロボットハンドにおいて、前記爪部の外周面が前記凹部の内周面を摺動して2箇所以上で接触するまでは、摺動位置における法線と押し付け方向の成す角度が摩擦角よりも大きく形成されている。この構成によれば、爪部の外周面が凹部の内周面に2箇所以上で接触するまでは、爪部の摺動が摩擦によって止められることがない。よって、凹部に対して爪部を常に同じ位置で位置決めすることができる。
また本発明の上記ロボットハンドにおいて、前記部品には一対の前記凹部が形成されており、前記爪部は前記一対の凹部に差し込まれる一対の爪部であり、前記駆動機構によって前記一対の凹部内で一対の爪部が相互に離間または接近されることで前記爪部の外周面が前記凹部の内周面に押し付けられる。この構成によれば、一対の爪部で部品を位置決め状態で把持できるため、爪部の数を最小限に抑えて装置構成を簡略化することができる。
また本発明の上記ロボットハンドにおいて、前記部品は複数の部品であり、前記爪部は前記複数の部品の凹部に差し込まれる複数の爪部であり、前記駆動機構によって前記複数の爪部が駆動されることで、前記複数の部品が同時に把持される。この構成によれば、ロボットハンドで部品を把持した時点で位置決めされるため、複数の部品の位置関係を保った状態で搬送できる。よって、部品の取り付け先で複数の部品を同時に取り付けることができる。
また本発明のロボットは、上記ロボットハンドと、前記ロボットハンドを3次元空間の任意の位置に移動させるロボットアームとを備える。この構成によれば、部品を位置決め状態で把持することができるため、部品の組み立て作業を良好に行うことができる。
また本発明のロボットシステムは、上記ロボットと、前記ロボットによる前記部品の把持を制御する制御部とを備える。この構成によれば、部品を把持したときの位置決め誤差を生じないため、部品の把持による誤差の補正処理等をする必要がなく、ロボットの制御を簡略化することができる。
本発明によれば、凹部の内周面に沿って爪部の外周面が凹部の内周面に2箇所以上で接触するまで摺動して位置決めされる。これにより、爪部の摺動が摩擦によって止められることがなく、凹部に対して爪部を常に同じ位置で位置決めした状態で部品を把持して、組み立て作業を行うことができる。
本実施の形態に係るロボットシステムの模式図である。 比較例に係る爪部による把持動作の説明図である。 比較例に係る摩擦係数と位置誤差の関係を示すグラフである。 本実施の形態に係るロボットハンドの模式図である。 本実施の形態に係る摩擦係数と切欠き角度の最小値との関係を示すグラフである。 本実施の形態に係る爪部による把持動作の説明図である。 変形例に係るロボットハンドの説明図である。 他の変形例に係るロボットハンドの説明図である。
以下、添付図面を参照して本実施の形態に係るロボットシステムについて説明する。図1は、本実施の形態に係るロボットシステムの模式図である。なお、本実施の形態に係るロボットシステムは、図1に示す構成に限定されない。図1に示すロボットシステムは一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
図1に示すように、本実施の形態に係るロボットシステム1は、制御部2によってロボット3を制御して、トレイ4に載せられた部品41を把持した後、取り付け先の対象製品(不図示)まで搬送して所定位置に取り付けるように構成されている。ロボット3は、多軸のロボットアーム7の先端にロボットハンド10を設けて構成され、ロボットアーム7によってロボットハンド10を3次元空間の任意の位置に移動させている。ここでは、垂直多関節ロボットを例示して説明するが、ロボット3の形式は特に限定されるものではなく、例えば、水平多関節ロボット、垂直多関節ロボットや直交ロボットを用いることができる。
ロボットハンド10は、駆動機構11によって一対の爪部12を相互に離間又は接近可能に構成されている。部品41の外面に凹部として円形穴42が形成されており、ロボットハンド10は一対の円形穴42に一対の爪部12を差し込み、円形穴42の内周面43(図4C参照)に対して爪部12の外周面13を押し付けて部品41を把持している。このように、本実施の形態では、部品41の円形穴42に爪部12が差し込まれた状態で、対象製品に対して部品41が取り付けられるため、部品41の外面を一対の爪部12で外側から挟持した状態で取り付ける場合のように爪部12を対象製品に対して直に衝突させることがない。
制御部2は、ロボットアーム7の移動やロボットハンド10の把持等のロボットシステム1の各動作を統括制御しており、各種処理を実行するプロセッサやメモリ等により構成される。メモリは、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の一つ又は複数の記憶媒体で構成される。なお、制御部2は、本実施の形態のようにロボット3とは別体に設けられてもよいし、ロボット3自体に設けられていてもよい。また、対象製品は、電気製品だけでなく、機械製品やその他の製品でもよく、特に限定されるものではない。
このようなロボットシステム1においては、対象製品に部品41を取り付ける際に、対象製品の取り付け位置と部品41との位置関係が重要である。ロボットハンド10に対して部品41の位置ズレが生じている場合には、画像処理等によって位置ズレ量を補正する必要があるが、ロボットシステム1の装置構成や制御部2の制御構成が複雑になる。そこで、本実施の形態では、ロボットハンド10で部品41を把持した時に位置決め誤差を生じさせないようにすることで、ロボットシステム1の装置構成や制御部2の制御構成を簡略化するようにしている。
ところで、図2Aに示すように、比較例に係るロボットハンド(不図示)では、一対の爪部52が円柱状に形成されており、部品41の円形穴42に爪部52が遊びを持って差し込まれる。そして、爪部52の外周面53が円形穴42の内周面43に押し付けられて、ロボットハンドによって部品41が把持される。この場合、爪部52の外周面53と円形穴42の内周面43の摩擦によって、ロボットハンドで部品41を把持する度に爪部52と円形穴42の相対関係が変化してしまい、組み立て作業で要求される位置決め精度を満足させることができない。
より具体的には、円形穴42に差し込まれた爪部52は、押し付け方向Dの力Fを受けることで円形穴42の内周面43に沿って摺動されるが、円形穴42と爪部52の摩擦係数μによって摩擦角αの影響を受ける。摩擦角αは、摩擦係数μの逆正接関数(α=Tan−1μ)で表され、摩擦力に抗して物体が滑り出す角度を示している。円形穴42の内周面43と爪部52の外周面53の接触点P1では、接触点P1における法線Nと押し付け方向Dの成す角度θ(以下、摺動角θとする)が摩擦角αよりも大きい範囲では爪部52が摺動し続けるが、摺動角θが摩擦角αよりも小さくなると爪部52の摺動が止められる。
したがって、押し付け力Fを受けて爪部52は円形穴42の内周面43に対して摺動角θを変化させながら、接触点P1から目標の接触点Mに向けて摺動されるが、摺動角θが摩擦角αよりも小さくなった接触点P2で爪部12の摺動が止められてしまう。接触点P2から目標の接触点Mまでは爪部52が摺動しないため、目標の接触点Mから離れた点で円形穴42の内周面43に爪部52が位置決めされる。このため、図2Bに示すように、位置誤差Eを生じさせた状態で一対の爪部52に部品41が把持されたり、図2Cに示すように、角度誤差Eaを生じさせた状態で一対の爪部52に部品41が把持される。
また、比較例に係る摩擦係数と位置誤差の関係は、次式(2)で示され、図3に示すグラフで表される。式(2)のTan−1μは、摩擦角αを示し、最大誤差量とは最も大きな位置誤差を示している。また、図3において、縦軸は最大誤差量/爪径を示し、横軸は穴径/爪径を示している。爪径は爪部の直径を示し、穴径は円形穴の直径を示している。
(2)
(最大誤差量/爪径)=(穴径/爪径―1)/2×Sin(Tan−1μ)
摩擦係数μを一定とし、爪部52の爪径を固定すると、円形穴42の穴径が大きくなるのに従って最大誤差量が大きくなり、円形穴42の穴径と爪部52の爪径を固定すると、摩擦係数μが大きくなるのに従って最大誤差量が大きくなっている。
このように、比較例に係るロボットハンドでは、円形穴42(図2参照)の内周面43に対する爪部52の摺動途中で、摺動角θが摩擦角αよりも小さくなることで爪部52が目標の接触点Mまで摺動できず、円形穴42に対して爪部52を適切な位置に位置決めできなかった。そこで、本実施の形態に係るロボットハンド10では、摺動角θが摩擦角αよりも大きな位置で、爪部12の外周面13を円形穴42の内周面43に2箇所で接触させて位置決めしている(図4C参照)。円形穴42の内周面43を摺動中に摺動角θが摩擦角αよりも小さくなる前に、円形穴42に対して爪部12が位置決めされるため、位置決め誤差を生じさせずに部品41を把持することが可能である。
以下、図4を参照して、本実施の形態に係るロボットハンドについて詳細に説明する。図4は、本実施の形態に係るロボットハンドの模式図である。図5は、本実施の形態に係る摩擦係数と切欠き角度の最小値との関係を示すグラフである。なお、ロボットハンドは、図4に示す構成に限定されず、摺動角が摩擦角よりも大きな接触点で、円形穴の内周面に位置決めされる爪部を有するものであれば、どのように構成されていてもよい。図4Aはロボットハンドの側面模式図、図4Bはロボットハンドの下面模式図、図4Cは爪部と円形穴の位置関係の模式図をそれぞれ示している。図5において、縦軸は切欠き角の最小角度を示し、横軸は穴径/爪径を示している。
図4A及び図4Cに示すように、ロボットハンド10は、部品41の円形穴42に対して遊びを持って差し込まれる一対の爪部12を有している。各爪部12は、円柱の外周面の一部が平坦に切り欠かれて、爪部12の差し込み方向に直交する断面形状が、円弧の両端を直線で結んだ形状になるように形成されている。これにより、各爪部12には、円弧と直線の境界部分に円形穴42の内周面43に接触する一対の角部14が形成される。このような断面形状に爪部12が形成されることで、円形穴42に対して出来る限り大きな断面積を確保することができるため、爪部12の剛性を十分に得ることが可能になっている。
図4B及び図4Cに示すように、一対の爪部12は、平坦面15を内側に向けて対向させるようにして駆動機構11の駆動軸21上に取り付けられており、駆動軸21上で接近されることで円形穴42の内周面43に爪部12が押し付けられる。駆動機構11による押し付けによって各爪部12の角部14が円形穴42の内周面43を摺動して、内周面43に対して2箇所で接触されることで円形穴42に対して爪部12が位置決めされる。この爪部12の摺動時には、常に摺動角θが摩擦角αよりも大きくなっており、爪部12の一対の角部14が円形穴42の内周面43に接触するまで、爪部12の摺動が摩擦によって止められることがない。
この場合、図4Cに示すように、爪部12の中心点Oと一対の角部14を結ぶ2本の直線が成す角度を切欠き角δとすると、次式(3)で求められる切欠き角δの最小角度よりも大きな切欠き角δになるように爪部12が形成されている。
(3)
切欠き角の最小角度=Sin−1(穴径/爪径×Sin(Tan−1μ))×2
爪部12の切欠き角δが、この切欠き角δの最小角度よりも大きく形成されることで、摺動角θが摩擦角αよりも小さくなる前に爪部12の一対の角部14が円形穴42の内周面43に2箇所で接触して爪部12が円形穴42に位置決めされる。
図5に示すように、切欠き角δの最小角度は、摩擦係数μと円形穴42の穴径に依存しており、摩擦係数μを一定とし、爪部12の爪径を固定すると、円形穴42の穴径が大きくなるのに従って切欠き角δの最小角度が大きくなる。また、円形穴42の穴径と爪部12の爪径を固定すると、摩擦係数μが大きくなるのに従って爪部12の切欠き角の最小値が大きくなる。このことから、円形穴42の内周面43の曲率が大きくなると共に、円形穴42の内周面43に対して爪部12が滑り難くなるほど、爪部12の外周面を大きく切り欠いて切欠き角度δを大きくする必要がある。
次に、図6を参照して、爪部による把持動作について説明する。図6は、本実施の形態に係る爪部による把持動作の説明図である。
図6Aに示すように、部品41の円形穴42に対して爪部12が余裕を持って差し込まれ、駆動機構11(図4A参照)によって爪部12が円形穴42の内周面43に押し付けられている。爪部12の外周面13(角部14)と円形穴42の内周面43は接触点Q1で接触しており、爪部12の片側の角部14だけが円形穴42の内周面43に接触している。接触点Q1における法線Nと押し付け方向Dの成す摺動角θは、摩擦角αよりも大きく、接触点Q1が摩擦角αから決定される摺動可能な限界点Rよりも外側に位置している。このため、接触点Q1では、爪部12の摺動が摩擦によって阻害されることがない。
また、爪部12が円形穴42に接触点Q1で接触した初期状態では、押し付け方向Dに延びる爪部12の中心線C1と円形穴42の中心線C2とに位置誤差Eが生じている。爪部12は、駆動機構11(図4A参照)から押し付け力Fが作用されることで、中心線C1、C2同士を近づけて位置誤差Eを減少させながら押し付け方向Dに摺動される。このとき、爪部12が限界点Rよりも外側にある状態(離れた状態)では、摺動角θが摩擦角αよりも大きいため、爪部12の摺動が摩擦によって止められることがなく、円形穴42の内周面43に沿って爪部12が適切に摺動される。
図6Bに示すように、爪部12が円形穴42の内周面43を押し付け方向Dに摺動すると、爪部12の一対の角部14と円形穴42の内周面43が接触点Q2、Q3で接触する。爪部12の一対の角部14が円形穴42の内周面43に接触することで、爪部12の摺動が停止されて円形穴42に対して爪部12が位置決めされる。このとき、接触点Q2、Q3が限界点Rよりも外側にあり、爪部12が限界点Rに到達する手前で位置決めされるため、爪部12の摺動時に摺動角θが摩擦角αよりも大きくなることがない。よって、爪部12の摺動が円形穴42との摩擦によって止められることなく、爪部12が位置決め位置まで摺動される。
位置決め位置では、爪部12が中心線C1を基準として対称に形成されているため、一対の角部14が円形穴42の内周面43に接触されることで、爪部12の中心線C1と円形穴42の中心線C2が一致する。これにより、爪部12を押し付け方向Dに摺動させるだけで、爪部12と円形穴42の位置誤差Eを無くした状態で位置決めすることができる。このように、接触点Q2、Q3では爪部12が摺動可能な摺動角度θであるが、一対の角部14が円形穴42の内周面43で2点接触することで爪部12が停止されている。よって、円形穴42内の爪部12を接触点Q2、Q3まで確実に摺動させることができ、円形穴42に対して爪部12を常に同じ位置で位置決めできる。
この結果、図6Cに示すように、一対の爪部12がそれぞれ円形穴42に対して適切な位置に位置決めでき、位置誤差や角度誤差を生じさせることなく部品41を把持させることができる。なお、本実施の形態では、一対の爪部12を接近させることで部品41を把持する構成について説明したが、この構成に限定されない。例えば、図6Dに示すように、一対の爪部12の平坦面15を外側に向けて駆動機構11(図4参照)の駆動軸21上に配置して、一対の爪部12を離間させることで部品41を把持するようにしてもよい。このような構成であっても、本実施形態と同様な効果を得ることが可能である。
以上のように、本実施の形態に係るロボットハンド10は、爪部12の外周面13が円形穴42の内周面43に押し付けられると、円形穴42の内周面43に沿って爪部12が摺動されて円形穴42に対して爪部12が位置決めされる。この爪部12の摺動中は、摺動位置における法線Nと押し付け方向Dの成す摺動角θが摩擦角αよりも大きくなっており、爪部12の外周面13が円形穴42の内周面43に2箇所以上で接触するまで爪部12の摺動が摩擦によって止められることがない。よって、円形穴42に対して爪部12を常に同じ位置で位置決めすることができ、部品41を把持する際に位置決め誤差を生じさせることなく組み立て作業を行うことができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、本実施の形態において、部品41の外面に一対の凹部が形成され、ロボットハンド10が一対の爪部12を有する構成について説明したが、この構成に限定されない。図7Aに示すように、部品46の外面に単一の凹部47が形成され、ロボットハンド20にストッパ23と単一の爪部22が設けられる構成でもよい。図7B及び図7Cに示すように、ストッパ23によって部品46の片側を位置規制しつつ、爪部22をストッパ23に近づけることで部品46が把持される。この場合、ストッパ23の接触面24に沿って部品46が移動可能な程度に、ストッパ23の接触面24が滑り易く形成されることが好ましい。
また、本実施の形態において、ロボットハンド10で部品41を1つずつ把持する構成にしたが、この構成に限定されない。図8Aに示すように、ロボットハンド30が、複数の部品41を同時に把持するように構成されてもよい。この場合、図8Bに示すように、ロボットハンド30は、駆動機構31に2本の平行な駆動軸33が設けられ、この各駆動軸33上に一対の爪部32がそれぞれ対向するように配置されている。
図8Cに示すように、各駆動軸上で一対の爪部32が離間又は接近することで複数の部品41が同時に把持される。この場合、ロボットハンド30で部品41を把持した時点で位置決めされるため、複数の部品41の位置関係を保った状態で搬送できる。複数の部品41の位置関係が保たれているため、対象製品に対する複数の部品41の位置合わせを同時に行うことができる。よって、複数の部品41を把持した時点で位置関係にズレが生じている場合のように、対象製品に対していずれか一方を位置合わせしても、いずれか他方の位置ズレが解消できなくなるといった不具合が生じることがない。
また、本実施の形態において、部品41の外面に凹部として円形穴42が形成される構成を例示して説明したが、凹部の形状は特に限定されない。凹部は、爪部12が遊びを持って挿入可能であればよく、例えば、半円状の内周面を両端面に有する長穴でもよい。また、凹部は、穴に限らず、溝や切欠き等で形成されてもよい。
また、本実施の形態において、爪部12の断面が円弧状の両端を直線で結んだ形状に形成されたが、この形状に限定されない。爪部12は、少なくとも穴径×Sin(Tan−1μ)の長さよりも離れた2点で爪部12が凹部の内周面に接触するように形成されていればよく、例えば、断面視矩形状、断面視三角形状、断面視楕円形状に形成されてもよい。また、爪部12は、2箇所以上で凹部の内周面に接触するように形成されてもよい。さらに、本実施の形態において、爪部12の断面の直線部分は円弧側への逃げ部を設けても良い。例えば、爪部を円筒として外周面の一部を切り欠いてC型断面としても良い。逃げ部によって凹部の内周面と爪部12の外周面の接触を最小限に抑えることができ、多種多様な部品形状に対応可能となる。
また、本実施の形態において、押し付け方向Dにおける爪部12と凹部の中心線を一致させるように凹部に対して爪部12が位置決めされる構成にしたが、この構成に限定されない。爪部12と凹部の中心線に位置誤差が生じた状態で、凹部に対して爪部12が位置決めされてもよい。
また、本実施の形態において、一対の爪部12によって部品41を把持する構成にしたが、3以上の爪部12によって部品41を把持するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明は、位置決め誤差を生じさせることなく部品を把持して組み立て作業を行うことができるという効果を有し、特に、工業製品の組み立て作業に用いられるロボットハンド、ロボット及びロボットシステムに有用である。
1 ロボットシステム
2 制御部
3 ロボット
7 ロボットアーム
10、20、30 ロボットハンド
11、31 駆動機構
12、22、32 爪部
13 外周面
14 角部(外周面)
41、46 部品
42 円形穴
43 内周面
47 凹部
W 部品
θ 摺動角(法線と押し付け方向の成す角度)
δ 切欠き角
α 摩擦角
μ 摩擦係数

Claims (7)

  1. 外面に凹部が形成された部品を把持するロボットハンドであって、
    前記凹部に対して遊びを持って差し込まれる爪部と、
    前記爪部の外周面を前記凹部の内周面に押し付ける駆動機構とを備え、
    前記爪部の外周面が、前記駆動機構による押し付けによって前記凹部の内周面に対して2箇所以上で接触可能に形成し
    前記爪部の差し込み方向に直交する断面形状が円弧の両端を直線で結んだ形状になるように前記爪部が切り欠かれており、円弧と直線との境界部分に一対の角部を有することを特徴とするロボットハンド。
  2. 前記断面形状は、直線部分から円弧側への逃げ部を有することを特徴とする請求項に記載のロボットハンド。
  3. 前記凹部が少なくとも半円状の内周面を有し、
    前記爪部の断面形状が、当該爪部の円弧中心点と前記一対の角部を結ぶ2本の直線の成す角度を、前記凹部の穴径、前記爪部の爪径、摩擦係数μから次式(1)で求められる切欠き角の最小角度よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項に記載のロボットハンド。
    (1)
    切欠き角の最小角度=Sin−1(穴径/爪径×Sin(Tan−1μ))×2
  4. 前記部品には一対の前記凹部が形成されており、
    前記爪部は前記一対の凹部に差し込まれる一対の爪部であり、
    前記駆動機構によって前記一対の凹部内で一対の爪部が相互に離間または接近されることで前記爪部の外周面が前記凹部の内周面に押し付けられることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のロボットハンド。
  5. 前記部品は複数の部品であり、前記爪部は前記複数の部品の凹部に差し込まれる複数の爪部であり、
    前記駆動機構によって前記複数の爪部が駆動されることで、前記複数の部品が同時に把持されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のロボットハンド。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のロボットハンドと、
    前記ロボットハンドを3次元空間の任意の位置に移動させるロボットアームとを備えることを特徴とするロボット。
  7. 請求項に記載のロボットと、
    前記ロボットによる前記部品の把持を制御する制御部と、を備えることを特徴とするロボットシステム。
JP2014237489A 2014-11-25 2014-11-25 ロボットハンド、ロボット及びロボットシステム Expired - Fee Related JP6554784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237489A JP6554784B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ロボットハンド、ロボット及びロボットシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237489A JP6554784B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ロボットハンド、ロボット及びロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016097483A JP2016097483A (ja) 2016-05-30
JP6554784B2 true JP6554784B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=56076471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237489A Expired - Fee Related JP6554784B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 ロボットハンド、ロボット及びロボットシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6554784B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7335693B2 (ja) * 2018-12-27 2023-08-30 大和製罐株式会社 すくい上げ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420229U (ja) * 1987-07-23 1989-02-01
JPH04101793A (ja) * 1990-08-17 1992-04-03 Fujitsu Ltd 2指ハンド
JP2000033588A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Mita Ind Co Ltd チャッキング装置
JP2007075929A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Mie Univ 多指ロボットハンドの制御方法
JP5516973B2 (ja) * 2010-07-06 2014-06-11 株式会社Ihi 平行開閉式チャックハンド
JP5574103B2 (ja) * 2010-07-23 2014-08-20 株式会社Ihi 把持搬送装置
JP2012096343A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 搬送ハンド
JP2012236265A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Seiko Epson Corp ロボットハンド及びロボット
JP2013022723A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Toyota Industries Corp 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016097483A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2666599B1 (en) Robot hand, robot, and method for manufacturing workpiece
KR101004421B1 (ko) 물체 유지용 유지장치
US20120286536A1 (en) Robot hand and robot
JP6355054B2 (ja) クランプ装置
JP5408186B2 (ja) ハンドおよびロボット
US8794685B2 (en) Robot hand and robot
US20140175817A1 (en) Robot hand
JP2012143835A (ja) ロボットハンド
TWI714770B (zh) 夾持裝置
JP2017209768A (ja) ワーク把持装置およびワーク把持方法
KR102014914B1 (ko) 워크 반송 시스템
JP6554784B2 (ja) ロボットハンド、ロボット及びロボットシステム
KR102081738B1 (ko) 단자를 하우징 내에 삽입하기 위한 조립 시스템 및 조립 방법
JP2020049582A (ja) エンドエフェクタ装置
JP5012747B2 (ja) 部品位置決め方法および部品位置決め用治具
JP2016032865A (ja) ロボットハンド
EP3625001B1 (en) Workpiece gripping device
JP2011025377A (ja) ワーク把持装置およびワーク移送装置
JP5267118B2 (ja) ロボットハンド
JP5516973B2 (ja) 平行開閉式チャックハンド
JP6278620B2 (ja) アクティブコンプライアンス装置
JP5364179B2 (ja) ワークの装着装置
JP6278621B2 (ja) アクティブコンプライアンス装置
JP2018130794A (ja) ワーク保持部材、及びそれを用いるワーク回転装置
JP2020038859A (ja) 可動プレート移動ガイド付きワーククランプトレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees