JP6552796B2 - 蓄電制御装置 - Google Patents

蓄電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6552796B2
JP6552796B2 JP2014179439A JP2014179439A JP6552796B2 JP 6552796 B2 JP6552796 B2 JP 6552796B2 JP 2014179439 A JP2014179439 A JP 2014179439A JP 2014179439 A JP2014179439 A JP 2014179439A JP 6552796 B2 JP6552796 B2 JP 6552796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charge
power storage
storage device
charging rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014179439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016054609A (ja
Inventor
征邦 明石
征邦 明石
正明 齋藤
正明 齋藤
雅彦 村井
雅彦 村井
由美 花島
由美 花島
博之 金子
博之 金子
京 三吉
京 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014179439A priority Critical patent/JP6552796B2/ja
Priority to EP15838852.0A priority patent/EP3190676B1/en
Priority to US15/508,454 priority patent/US10807495B2/en
Priority to PCT/JP2015/066780 priority patent/WO2016035408A1/ja
Priority to CN201580046994.3A priority patent/CN106605346B/zh
Publication of JP2016054609A publication Critical patent/JP2016054609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552796B2 publication Critical patent/JP6552796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/06Arrangements for consuming regenerative power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明の実施形態は、蓄電制御装置に関する。
従来、鉄道事業においては、省エネルギー化の取り組みが進められている。例えば、列車のブレーキ時に発電した回生電力を、電車線を介して他列車に融通・利用する回生ブレーキシステムが広く利用されている。当該回生ブレーキシステムにおいては、列車で生じた回生電力は、ブレーキを行った列車近傍に力行する列車が存在する場合に、当該列車に供給されるが、力行する列車が存在しない場合、回生電力は使用されずに無駄になっていた。
近年、蓄電装置の性能向上やコスト低減が進みつつある。このため、回生電力が使用されない場合に、蓄電装置に蓄電し、必要に応じて蓄電された電力を利用する蓄電システムが提案されている。
特開2012−166646号公報
鉄道旅客輸送は、時間帯による電力負荷の変動が大きく、ピーク時間の電力削減が望まれている。しかしながら、従来技術においては、ピーク時間帯の電力量の削減を考慮したものではなく、ピーク時間であるか否かにかかわらず、同じ蓄電制御が行われている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、時間帯に応じた蓄電制御を行う蓄電制御装置を提案する。
実施形態の蓄電制御装置は、設定部と、制御部と、生成部と、を備える。設定部は、時間帯毎に、当該時間帯で蓄電装置が蓄電すべき電力量の目標充電率を設定する。制御部は、設定部により設定された、時間帯毎の目標充電率と、蓄電装置から検出された充電率と、蓄電装置による電力の供給先であるき電系統設備の電圧と、に基づいて、蓄電装置の充電及び放電のうちいずれか一つ以上の制御を行う。生成部は、き電系統設備による負荷電力量、及びき電系統設備で生じる回生電力量のうち、蓄電装置に供給される余剰回生電力量の、時間帯毎の予測データを生成する。また、設定部は、時間帯毎に目標充電率を設定する際に、電力の消費量が他の時間帯より高くなる時間帯に対して、当該他の時間帯よりも小さい目標充電率を設定するとともに、生成部により生成された予測データに基づいて、時間帯毎の目標充電率を設定する。
図1は、実施形態の鉄道システムの構成例を示した図である。 図2は、実施形態の蓄電システムの構成、及びデータの流れを例示した図である。 図3は、実施形態の予測生成部が生成した予測データの一部を例示した図である。 図4は、実施形態の計画生成部が生成した充放電計画を例示した図である。 図5は、実施形態の特性対応テーブル記憶部に記憶された充放電特性対応テーブルを例示した図である。 図6は、実施形態のき電系統設備による負荷電力量と、受電電力量と、の推移を例示した図である。 図7は、実施形態の蓄電装置の充電率と、目標充電率と、の遷移を示した図である。 図8は、実施形態の電車線の電圧、充電開始電圧、及び放電開始電圧の遷移を例示した図である。 図9は、実施形態の蓄電システムの制御装置における充放電制御の手順を示すフローチャートである。 図10は、変形例の蓄電システムの構成、及びデータの流れを例示した図である。
図1は、実施形態における鉄道システムの構成例を示した図である。図1に示されるように、鉄道システムは、蓄電システム101と、受配電設備110と、き電系統設備113と、各駅設備112と、で構成されている。
受配電設備110は、受電変圧器109と、配電変圧器111と、整流器108と、で構成され、変電所114から供給される電力を、鉄道システムの各構成に供給する。
受電変圧器109は、変電所114から交流電力を受電する。配電変圧器111は、受電変圧器109が受電した交流電力の一部を降圧し、配電系統106を介して、各駅設備112に電力を供給する。整流器108は、受電変圧器109が受電した交流電力を直流電力へ変換し、電車線107(例えば、架線)を介して列車102に電力を供給する。
配電系統106は、受配電設備110から、各駅設備112に電力を供給するための系統とする。
各駅設備112は、駅内のエスカレータ、照明機器、OA機器などの負荷と太陽光発電などの電源を含んだ設備とする。
き電系統設備113は、電車線107と、列車102と、で構成されている。列車102は、電車線107を介して供給される電力で力行し、回生で生じた回生電力を、電車線107を介して、他の列車や、蓄電システム101に供給する。
蓄電システム101は、蓄電装置103と、電力変換装置105と、制御装置104と、を備え、き電系統設備113の電力を安定供給するために用いられる。本実施形態の蓄電システム101は、制御装置104の制御に従って、き電系統設備113内の列車102から生じた余剰回生電力を蓄電装置103に蓄電し、蓄電装置103に蓄電された電力を、列車102の力行電力として使用するために処理する。これにより、余剰回生電力を有効利用できる。
電力変換装置105は、電車線107から余剰回生電力を受電するとともに、電車線107に所定の電圧を補償するために電力を供給する。
制御装置104は、電車線107の電圧や電力変換装置105の状態に基づいて、電力変換装置105の電力授受を制御すると共に、蓄電装置103の充放電を行う。蓄電装置103は、制御装置104の制御に従って、電車線107を介して供給される余剰回生電力を蓄積し、蓄電された電力を電車線107に供給する。
従来、列車がブレーキをかけて停車する際に、近傍に力行中の他の列車が存在していれば、ブレーキにより発生する回生電力は、他の列車に供給される。一方、力行中の他の列車がいない場合、回生電力が発生できないため、回生ブレーキが使えず、機械的なブレーキで停車していた。
これに対して、本実施形態の鉄道システムでは、蓄電システム101を設けたことで、力行中の他の列車がいない場合、余剰回生電力は、電力変換装置105を介して蓄電装置103に貯めることができる。これにより、列車102は、力行中の他の列車が存在しない場合でも、回生ブレーキを有効に利用できる。そして、貯められた余剰回生電力は、必要に応じて、列車102等を含むき電系統設備113に供給できる。
次に、蓄電システム101の構成について説明する。図2は、本実施形態の蓄電システム101の構成、及びデータの流れを例示した図である。図2に示される例では、制御装置104が、電力変換装置105に対して命令を出力することで、電力変換装置105及び蓄電装置103を制御する。これにより、蓄電装置103の蓄電、及び放電が行われる。
図2に示されるように、制御装置104は、データ保存部126と、予測生成部121と、計画生成部122と、目標値設定部123と、充放電特性設定部124と、充放電制御部125と、で構成される。
データ保存部126は、変電所114からき電系統設備113に供給される電力量、列車102で生じた回生電力のうち蓄電装置103に回収可能な余剰回生電力量、及び蓄電装置103の蓄電量且つ放電量等が表された統計データを、時間帯毎に保存する。本実施形態では、季節、曜日、天候、気温、列車運転状況などの条件別に当該統計データを格納している。
予測生成部121は、変電所114から供給先(き電系統設備113)に供給される電力量(変電所114から受電変圧器109が受電した受電電力量)、及び供給先(き電系統設備113)で生じる回生電力のうち、蓄電装置103に供給される余剰回生電力量の、時間帯毎の予測データを生成する。本実施形態では、時間帯毎として、30分単位で電力の予測データを生成するが、時間帯を30分単位に制限するものではない。
本実施形態の予測生成部121は、データ保存部126に格納された統計データのうち、季節、曜日、天候、気温、及び列車運転状況などの本日の状況と相関の高い統計データに基づいて、予測データを生成する。例えば、複数の統計データに優先情報を付与し、相関が認められる最も高い優先情報が付与された統計データを用いる。なお、本実施形態では、本日の状況として、季節、曜日、天候、気温、及び列車運転状況を全て用いた例について説明するが、全て用いることに制限するものではなく、いずれか一つ以上用いればよい。
図3は、予測生成部121が生成した予測データの一部を例示した図である。図3に、変電所114からき電系統設備113に供給される電力量と、き電系統設備113で生じた余剰回生電力量と、が30分単位で示されている。
例えば、4:30〜5:00において、供給される電力量“527[kWh]”、余剰回生電力量“12[kWh]”、5:00〜5:30において、供給される電力量“689[kWh]”、余剰回生電力量“31[kWh]”等が示されている。
図3に示されるように、7:00〜10:00までの時間帯に、き電系統設備113の消費電力がピークとなる。そこで、本実施形態の制御装置104では、このようなピーク時間帯で、なるべく蓄電装置103から電力を供給するように制御する。これにより、ピーク時間帯における、変電所114の負荷を軽減できる。
図2に戻り、計画生成部122は、予測生成部121により生成された予測データに基づいて、蓄電装置103の充電率を制御するための充放電計画を生成する。蓄電装置103が、充放電計画に従って、充放電を行うことで、変電所114の受電電力量のピーク電力量を削減できる。
本実施形態の計画生成部122は、時間帯毎に目標充電率を設定する際に、電力の消費量が他の時間帯より高くなる時間帯に対して、当該他の時間帯よりも小さい目標充電率を設定した、充放電計画を生成する。
例えば、充放電計画においては、ピーク時間帯に、目標充電率を下げるよう計画を立て、蓄電装置103から放電を行うことで、受電電力量を削減させる。
つまり、目標充電率と比べて蓄電装置103の残容量が大きい場合、変電所114の電力削減量が増加する。そして、目標充電率と比べて蓄電装置103の残容量が少ない場合、変電所114の電力削減量が減少する。このため、目標充電率を調整すると、蓄電装置103との残容量との差も変化する。これにより、変電所114の電力削減量を調整できる。
この際、計画生成部122は、蓄電装置103や電力変換装置105の定格出力や容量を考慮して、実現可能な充放電計画を作成する。なお、蓄電装置103にニッケル水素二次電池やリチウムイオン二次電池を使用する場合、一般には、深い放電深度での充放電は寿命に悪影響があることが知られている。このため、計画生成部122は、使用する蓄電装置103の種類に応じて、なるべく寿命に悪影響が出ない範囲で充放電を行うように充放電計画を生成する。また、時間帯別に電力料金や電力低減に対する重みが異なる場合、計画生成部122は、これらの重み付けを考慮して、充放電計画を生成しても良い。この他、充放電計画の生成にあたっては種々の最適化手法を適用してもよい。
図4は、本実施形態の計画生成部122が生成した充放電計画を例示した図である。図4に示される例では、充放電計画として、30分単位で設定された目標充電率が示されている。
図4に示される例では、例えば、6:30〜7:00までの間の目標充電率が85%であり、7:00〜7:30、及び7:30〜8:00までの間の目標充電率が75.8%に設定され、8:00〜8:30までの間の目標充電率が66.9%に設定され、8:30〜9:00までの間の目標充電率が58.3%に設定されている。
つまり、7:00〜8:30までの間で蓄電装置103の目標充電率が下げられるため、実際の残容量を目標充電率に追従させるために、蓄電装置103で放電制御が行われる傾向が高くなる。このため、蓄電装置103から、き電系統設備113に対して、電力が供給される。よって、ピーク時間帯の変電所114から供給される電力量を削減できる。
目標値設定部123は、計画生成部122が生成した充放電計画に従って、時間帯毎に、当該時間帯で蓄電装置103が蓄電すべき電力量の基準として示した目標充電率を設定する。当該充放電計画に従って、目標充電率を設定することで、予測生成部121により生成された予測データに基づいた、時間帯毎の目標充電率の設定が実現できる。なお、本実施形態では、充電の目標を率で示したが、数値(目標充電値)でも良い。
例えば、目標値設定部123は、現在時刻が7:33の場合、充放電計画の7:30〜8:00における目標充電率(例えば、75.8%)が、蓄電装置103の充電率を調整するための基準値として設定される。
充放電特性設定部124は、目標充電率と、蓄電装置103から検出された充電率と、き電系統設備113の電車線107から検出された電圧と、に従って、電力変換装置105の充放電開始電圧を設定する。
ところで、列車102の減速に伴い回生電力が発生すると、列車102から他の列車に向けて電流が流れるため、電車線107の電圧は標準的な給電電圧より高くなる。また、列車102が加速する場合、変電所114から列車102に電流が流れるため、電車線107の電圧が低くなる。そこで、本実施形態では、電車線107の電圧により、蓄電装置103の充放電を制御する。
本実施形態の充放電特性設定部124は、特性対応テーブル記憶部127に記憶された充放電特性に基づいて、電力変換装置105の充電開始電圧、及び放電開始電圧を設定する。図5は、本実施形態の特性対応テーブル記憶部127に記憶された充放電特性対応テーブルを例示した図である。図5では、横軸に電車線電圧を、縦軸に蓄電装置103の出力電流を示している。
図5に示される充放電特性対応テーブルは、目標充電率が“50%”の場合の例とする。図5の(A)は、蓄電装置103の充電率が目標充電率より低い場合に用いるテーブルとする。図5の(B)は、蓄電装置103の充電率が目標充電率と同じ又は近傍にある場合に用いるテーブルとする。図5の(C)は、蓄電装置103の充電率が目標充電率より大きい場合に用いるテーブルとする。
蓄電装置103の充電率が目標充電率と同じ又は近傍にある場合、図5の(B)に示される充放電開始電圧が、充放電特性設定部124により設定される。図5の(B)で示される例では、充放電特性設定部124が、放電開始電圧“Vd1”、及び充電開始電圧“Vc1”を設定する。充電開始電圧“Vc1”は、一般的に、図示しない標準き電電圧V0より高い電圧で、また回生電力の列車間の融通を妨げないように設定する。また、放電開始電圧“Vd1”は、標準き電電圧V0より低い電圧に設定する。
そして、電車線電圧が放電開始電圧“Vd1”以下になった場合、充放電制御部125は、電車線107の電圧が下がるに従って、出力電流(放電電流)が増加するように制御する。また、電車線電圧が“Vd2”より小さい場合、充放電制御部125が、電流値“Id”で蓄電装置103から放電するよう制御する。具体的には、充放電制御部125は、充放電特性に基づく放電電流の指令値を生成し、充放電指令値として電力変換装置105に出力する。
さらに、電車線電圧が“Vc1”以上になった場合、充放電制御部125は、電車線電圧が上がるに従って、入力電流(充電電流)が増加するように制御する。電車線電圧が“Vc2”より大きい場合、充放電制御部125が、電流値“Ic”で蓄電装置103に充電するよう制御する。具体的には、充放電制御部125は、充放電特性に基づく放電電流の指令値を生成し、充放電指令値として電力変換装置105に出力する。
蓄電装置103の充電率が目標充電率より小さい場合、図5の(A)に示される充放電開始電圧が、充放電特性設定部124により設定される。図5の(A)で示される例では、充放電特性設定部124が、放電開始電圧“Vd1’”、及び充電開始電圧“Vc1’”を設定する(なお、Vd1’<Vd1、Vc1’<Vc1とする)。充放電制御部125による制御は、目標値が異なるだけで図5の(B)と同様の制御が行われるものとして説明を省略する。
放電開始電圧値が低い場合(図5の(A))、放電開始電圧値が通常の場合(図5の(B))と比べて、電車線107の電圧値がより低くないと蓄電装置103から放電されない。このため、蓄電装置103からの放電量が少なくなる。つまり、図5の(A)は、蓄電装置103は蓄電しやすく、放電しにくい設定となる。
蓄電装置103の充電率が目標充電率より大きい場合、図5の(C)に示される充放電開始電圧が、充放電特性設定部124により設定される。図5の(C)で示される例では、充放電特性設定部124が、放電開始電圧“Vd1””、及び充電開始電圧“Vc1””を設定する(なお、Vd1”>Vd1、Vc1”>Vc1とする)。充放電制御部125による制御は、目標値が異なるだけで図5の(B)と同様の制御が行われるものとして説明を省略する。
放電開始電圧値が高い場合(図5の(C))、放電開始電圧値が通常の場合(図5の(B))と比べて、電車線107の電圧値がより高くないと蓄電装置103に充電されない。このため、蓄電装置103への充電量が少なくなる。これにより、図5の(C)は、蓄電装置103は放電しやすく、蓄電しにくい設定となる。
なお、本実施形態では、図5に示す充放電特性対応テーブルを、目標充電率毎に設けられている例とする。つまり、充放電特性設定部124は、目標値設定部123により設定された目標充電率に対応する充放電特性対応テーブルを読み出して、上述した制御を行う。具体的には、目標充電率が高いほど、充電開始電圧“Vc1”、及び放電開始電圧“Vd1”が低くなる。一方、目標充電率が低いほど、充電開始電圧“Vc1”、及び放電開始電圧“Vd1”が高くなる。このように、目標充電率に対応する充放電特性対応テーブルを使用することで、蓄電装置103の蓄電率が、目標充電率に近づくよう制御がなされる。
これにより、充放電制御部125は、時間帯毎に、設定された目標充電率に対応する充放電特性対応テーブルを複数選択した後、選択した複数の充放電特性対応テーブルから、蓄電装置103から検出された充電率と目標充電率との違いに対応した充放電特性対応テーブルを特定する。そして、充放電制御部125は、特定された充放電特性対応テーブルで定められた放電開始電圧値及び充電開始電圧値と、電車線107の電圧との比較結果に従って、蓄電装置103の充電、放電の制御を行う。
本実施形態では、目標充電率毎に、充放電特性対応テーブルが保持されている例について説明した。しかしながら、本実施形態は、目標充電率毎に、充放電特性対応テーブルが対応付けられている場合に制限するものではない。変形例としては、基準となる充放電特性対応テーブル(例えば目標充電率50%の充放電特性対応テーブル)と、目標充電率に対応する充電開始電圧値及び放電開始電圧値になるように充放電特性対応テーブル(例えば目標充電率50%の充放電特性対応テーブル)を調整するためのオフセット値と、を保持してもよい。
このような変形例においては、充放電特性設定部124が、受け取った目標充電率に対応するオフセット値で、充放電特性対応テーブルを調整することで、受け取った目標充電率に対応する充放電特性対応テーブルを生成できる。生成した後の充放電特性対応テーブルを用いた処理は、上述した処理と同様のため、説明を省略する。
さらに、異なる手法としては、充放電特性対応テーブルを保持するのではなく、充放電特性設定部124が、受け取った目標充電率に対応する充放電特性を生成しても良い。このように充放電特性の生成手法としては、様々な手法を用いて良い。
充放電制御部125は、目標値設定部123により設定された、時間帯毎の目標充電率と、蓄電装置103から検出された充電率と、蓄電装置103による電力の供給先である電車線107の電圧と、に基づいて、電力変換装置105を用いて、蓄電装置103の充電及び放電のうちいずれか一つ以上の制御を行う。具体的には、本実施形態の充放電制御部125は、目標値設定部123により設定された、時間帯毎の目標充電率に対応する充放電特性対応テーブルに定められた、充電開始電圧値及び放電開始電圧値と、電車線107で検出された電圧値と、に基づいて、蓄電装置103の充放電指令値を算出し、電力変換装置105を制御する。
次に、制御装置104により制御した場合の効果について説明する。図6は、き電系統設備113による負荷電力量と、受電電力量と、の推移を例示した図である。図6に示された推移では、負荷電力量がピークとなる時間帯(例えば7:00)近傍においては、負荷電力量に比べて、受電電力量は、電力幅601だけ削減されることが確認できる。
鉄道事業における負荷電力量とは、商用電力を購入して電車の運行や駅などで使用する電力量をまとめた値とする。
つまり、本実施形態では、列車102で生じた余剰回生電力を、蓄電装置103に蓄電しておき、ピークとなる時間帯で、蓄電装置103の目標充電率を下げる制御を行うことで、蓄電装置103から、き電系統設備113に放電される電力量が増加する。これにより、変電所114からの受電電力量を低減できる。これにより、本実施形態では、回生失効の防止と省エネを図ることができる。
従来、蓄電装置への充放電は、蓄電装置の充電率を一定に保つように行われることが多かった。これは、蓄電装置の充電率を中間状態にしておくことで、常時、充電も放電も可能な状態になるため、蓄電装置を確実に利用することが可能になった。それと共に、設備利用効率が向上した。さらには、蓄電装置に二次電池を使用した場合、特に過放電による電池寿命への悪影響を抑止することが可能となった。しかしながら、ピーク時間帯であるか否かにかかわらず、このような制御が行われると、ピーク時間帯で、蓄電装置に蓄電されているにもかかわらず、変電所からの受電電力量が増大するという状況が生じる可能性があった。
これに対し、本実施形態では、蓄電装置103の目標充電率を、寿命に影響のない又は少ない範囲で変化させることで、受電電力量のピーク電力量を削減できる。
図7は、蓄電装置103の充電率と、目標充電率と、の遷移を示した図である。図7に示されるように、負荷電力量がピークとなる7:00近傍に向けて、目標充電率が低下していくように設定される。そして、設定された目標充電率に追従するように、蓄電装置103の充電量が徐々に減少する。充電量を減少させ、蓄電装置103から放電させることで、ピーク時間帯の受電電力量の削減を実現できる。
一方、制御装置104は、負荷電力量が少ない時間帯に、目標充電率を上昇するよう設定することで、当該時間帯での蓄電装置103への蓄電を実現できる。
図8は、電車線107の電圧、充電開始電圧、及び放電開始電圧の遷移を例示した図である。図8に示される例では、充電開始電圧と放電開始電圧は、蓄電装置103の充電率と目標充電率とに基づいて定められた充放電特性対応テーブルから導出される。そして、電車線107の電圧が、充電開始電圧を上回った場合は充電し、電車線107の電圧が、放電開始電圧を下回った場合には放電を行う。電車線107の電圧は電車の走行などにより変動するため、頻繁に、充電開始電圧を上回ったり放電開始電圧を下回ったりする。このため、蓄電装置103への充放電が繰り返されるが、所定期間における充電量が放電量を上回れば蓄電装置103の充電量が増加し、下回れば充電量が低下する。
図8に示される例では、目標充電率が切り替わる時刻で、充電開始電圧、及び放電開始電圧が急峻に遷移していることが確認できる。その後、蓄電装置103の充電率が、目標充電率に近づいていくため、標準的な(換言すると目標充電率と蓄電装置103の充電率が同じ又は近傍の場合の)充電開始電圧、及び放電開始電圧に近づいていくのが確認できる。以上のように、充電開始電圧、及び放電開始電圧を調整することで、放電される電力量と、回生電力量と、により、受電電力量におけるピーク電力量を削減できる。
次に、本実施形態の蓄電システム101の制御装置104における充放電制御について説明する。図9は、本実施形態の蓄電システム101の制御装置104における上述した処理の手順を示すフローチャートである。
まず、予測生成部121は、予測処理を実行するか否かを判定する(ステップS901)。例えば、前回予測処理を実行してから、天候等の状況が変化した、又は運行計画が変更した等の理由が生じた場合に、予測処理を実行すると判定する。また、判定基準を制限するものではなく、例えば、前回の予測処理から所定時間経過した場合に、予測処理を実行すると判定してもよい。所定時間とは、例えば5分間隔などが考えられるが、実施態様に応じて、適切な時間が設定されれば良い。さらには、予測を行うために必要な条件に変更がない場合(例えば列車ダイヤに変更がない場合)等も予測を実行しなくともよい。そして、予測処理を実行しないと判定した場合(ステップS901:No)、ステップS903に進む。
一方、予測生成部121が、予測処理を実行すると判定した場合(ステップS901:Yes)、データ保存部126に保存されている統計データに基づいて、き電系統設備113の負荷電力量、及び余剰回生電力量の予測データを算出する(ステップS902)。
その後、計画生成部122が、計画処理を実行するか否かを判定する(ステップS903)。例えば、前回の充放電計画が生成されてから、新たに予測データが算出されたか否かに応じて、計画処理を実行するか否かを判定する。他には、蓄電装置103で検出された充電率と充電率目標率との乖離が、充放電計画の再計画を必要としない範囲であるか否かに応じて、計画処理を実行するか否かを判定しても良い。計画処理を実行しないと判定した場合(ステップS903:No)、ステップS905に遷移する。
一方、計画生成部122が、計画処理を実行すると判定した場合(ステップS903:Yes)、予測データに基づいて、蓄電装置103の充放電計画を生成する(ステップS904)。
次に、目標値設定部123が、目標充電率を設定するか否かを判定する(ステップS905)。目標充電率の設定は、例えば、前回設定してから所定時間を経過し、充放電計画が再生成された場合に行われる。例えば、充電率目標率を変更する周期である場合にも、目標充電率の再設定が行われる。目標充電率を設定しないと判定した場合(ステップS905:No)、ステップS907に遷移する。
一方、目標値設定部123が、目標充電率を設定すると判定した場合(ステップS905:Yes)、現在の時刻と充放電計画から、現在の目標充電率を設定する(ステップS906)。
次に、充放電特性設定部124が、設定された目標充電率と、現在の蓄電装置103の充電率と、に基づいて、充放電特性(充電開始電圧値、及び放電開始電圧値)を設定する(ステップS907)。
そして、充放電制御部125が、設定された充放電特性に従って、電力変換装置105を介して、蓄電装置103の充放電制御を行う(ステップS908)。
その後、充放電制御部125が、充放電制御が終了したか否かを判定する(ステップS909)。充放電制御が終了していないと判定した場合(ステップS909:No)、ステップS901から再び処理を行う。
(変形例1)
また、本実施形態は、予測データの生成手法を、データ保存部126に保存された統計データに基づいた生成に制限するものではない。変形例としては、制御部が、列車ダイヤ、路線条件、車両条件、き電回路条件などに基づいて、列車の運行計画をシミュレーションするき電シミュレーション部を備える例とする。
図10は、本変形例の蓄電システム1000の構成、及びデータの流れを例示した図である。本変形例の制御装置1001は、実施形態の制御装置104に、き電シミュレーション部1011が追加された例とする。
き電シミュレーション部1011は、現在のき電系統設備113で力行している列車102の運行スケジュール等を取得して、当該運行計画に従って列車102が力行した場合の回生電力や負荷電力等をシミュレートする。
そして、予測生成部121は、き電シミュレーション部1011によるシミュレーションの結果に基づいて、時間帯毎の予測データを生成する。
つまり、スケジュール通りに運行されている場合には、データ保存部126に保存されている統計データを利用すれば良いが、天候や事故等により、運行スケジュールが調整される状況がある。このような状況に合致する統計データが、データ保存部126に格納されていない場合がある。そこで、き電シミュレーション部1011が、現在の運行スケジュールに応じたシミュレーションを行うことで、予測生成部121が、現在の状況に応じた予測データを生成できる。その後の処理は、実施形態と同様として説明を省略する。
このように、予測生成部121は、例えば、列車のダイヤに乱れが無い場合はデータ保存部126に保存された過去の統計データに基づく予測を行い、列車のダイヤに乱れが生じた場合はき電シミュレーション部1011による予測を行うなど、複数の予測手段から適切な手段を選択して予測を行うようにしても良い。
(変形例2)
さらに他の手法としては、予測生成部121は、予測日の列車ダイヤに設定された1時間当たりの列車本数、列車の消費エネルギー原単位(単位距離および単位重量または車両あたりの消費エネルギー)、回生エネルギー原単位、時間帯別の平均回生失効率等に基づいて、予測データを生成しても良い。
上述した実施形態及び変形例では、蓄電装置103に貯められた電力の供給先が、き電系統設備113の場合について説明したが、供給先を制限するものではなく、例えば、各駅設備112でも良いし、他の設備でも良い。
また、上述した実施形態では、充電率を目標値として設定する例について説明したが、充電率に制限するものではなく、充電圧等でも良い。
上述した実施形態、及び変形例においては、充電率が時間帯毎に設定された目標値に従うように蓄電装置を制御することで、時間帯に応じた充放電制御を可能としている。これにより、ピーク時間帯の電力の負荷を軽減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101、1000…蓄電システム、102…列車、103…蓄電装置、104、1001…制御装置、105…電力変換装置、106…配電系統、107…電車線、108…整流器、109…受電変圧器、110…受配電設備、111…配電変圧器、112…各駅設備、113…き電系統設備、114…変電所、121…予測生成部、122…計画生成部、123…目標値設定部、124…充放電特性設定部、125…充放電制御部、126…データ保存部、127…特性対応テーブル記憶部、1011…き電シミュレーション部。

Claims (5)

  1. 時間帯毎に、当該時間帯で蓄電装置が蓄電すべき電力量の目標充電率を設定する設定部と、
    前記設定部により設定された、時間帯毎の前記目標充電率と、前記蓄電装置から検出された充電率と、前記蓄電装置による電力の供給先であるき電系統設備の電圧と、に基づいて、前記蓄電装置の充電及び放電のうちいずれか一つ以上の制御を行う制御部と、
    前記き電系統設備による負荷電力量、及び前記き電系統設備で生じる回生電力量のうち、前記蓄電装置に供給される余剰回生電力量の、時間帯毎の予測データを生成する生成部と、
    を備え
    前記設定部は、時間帯毎に前記目標充電率を設定する際に、電力の消費量が他の時間帯より高くなる時間帯に対して、当該他の時間帯よりも小さい前記目標充電率を設定するとともに、前記生成部により生成された前記予測データに基づいて、時間帯毎の前記目標充電率を設定する、
    蓄電制御装置。
  2. 前記制御部は、時間帯毎の前記目標充電率、及び前記蓄電装置から検出された充電率の違いに応じて設定された、放電又は充電を開始するための基準電圧と、前記き電系統設備の電圧との比較結果に従って、前記蓄電装置の充電及び放電のうちいずれか一つ以上の制御を行う、
    請求項1に記載の蓄電制御装置。
  3. 時間帯毎に、前記き電系統設備よる負荷電力量、及び前記き電系統設備で生じた回生電力量のうち、前記蓄電装置に回収可能な余剰回生電力量が記録された統計データを、1日の状況毎に保存するデータ保存部を、さらに備え、
    前記生成部は、前記データ保存部に格納された統計データのうち、当日の状況と、相関の高い統計データに基づいて、前記予測データを生成する、
    請求項に記載の蓄電制御装置。
  4. 前記生成部は、当日の状況として、季節、曜日、天候、気温、及び列車運転状況のうち、いずれか一つ以上の条件を用いる、
    請求項に記載の蓄電制御装置。
  5. 前記き電系統設備のスケジュールに応じて、前記き電系統設備よる負荷電力量と、前記き電系統設備で生じた回生電力量を、シミュレートするシミュレーション部を、さらに備え、
    前記生成部は、前記シミュレーション部によるシミュレート結果に基づいて、時間帯毎の予測データを生成する、
    請求項に記載の蓄電制御装置。
JP2014179439A 2014-09-03 2014-09-03 蓄電制御装置 Active JP6552796B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179439A JP6552796B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 蓄電制御装置
EP15838852.0A EP3190676B1 (en) 2014-09-03 2015-06-10 Electricity storage control device
US15/508,454 US10807495B2 (en) 2014-09-03 2015-06-10 Electricity storage control device
PCT/JP2015/066780 WO2016035408A1 (ja) 2014-09-03 2015-06-10 蓄電制御装置
CN201580046994.3A CN106605346B (zh) 2014-09-03 2015-06-10 蓄电控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179439A JP6552796B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 蓄電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016054609A JP2016054609A (ja) 2016-04-14
JP6552796B2 true JP6552796B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=55439480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179439A Active JP6552796B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 蓄電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10807495B2 (ja)
EP (1) EP3190676B1 (ja)
JP (1) JP6552796B2 (ja)
CN (1) CN106605346B (ja)
WO (1) WO2016035408A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10756540B2 (en) * 2015-11-18 2020-08-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Received power control device and received power control method
JP6156667B1 (ja) * 2016-12-27 2017-07-05 富士電機株式会社 電力貯蔵装置の充放電制御装置、及び電力貯蔵システム
US10220718B2 (en) * 2017-04-07 2019-03-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for creating a charging schedule for an electric vehicle
US10625625B2 (en) 2017-04-07 2020-04-21 Honda Motor Co., Ltd. System and method for creating a charging schedule for an electric vehicle
EP3619075A4 (en) * 2017-05-04 2021-01-13 Cummins Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR REFERENCE PLANNING OF THE STATE OF CHARGE OF A HYBRID ELECTRIC VEHICLE BATTERY
WO2019163035A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 三菱電機株式会社 省エネ管理装置、省エネ管理システム、省エネ管理方法及びプログラム
CN108773299B (zh) * 2018-06-06 2021-06-29 安徽施耐德成套电气有限公司 一种用于电气化轨道交通的电力管理系统
ES2924098T3 (es) * 2018-10-16 2022-10-04 Siemens Mobility GmbH Procedimiento para vigilar una batería en un vehículo ferroviario
CN112298290B (zh) * 2019-07-31 2021-12-07 比亚迪股份有限公司 列车运行控制方法、装置及非临时性计算机可读存储介质
US11888334B2 (en) * 2020-10-27 2024-01-30 Caterpillar Inc. Methods and systems for charging or discharging energy storage systems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244957B2 (ja) 1994-07-21 2002-01-07 株式会社東芝 回生インバータの制御方法
JP4409692B2 (ja) * 1999-12-28 2010-02-03 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP3964857B2 (ja) * 2003-12-04 2007-08-22 株式会社日立製作所 電鉄用回生電力吸収制御方法
JP2006034041A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Toyo Electric Mfg Co Ltd き電系統電力貯蔵システムの制御装置
JP4238190B2 (ja) * 2004-08-26 2009-03-11 株式会社日立製作所 電力貯蔵式回生電力吸収装置およびその制御方法
JP5044341B2 (ja) 2007-09-12 2012-10-10 株式会社東芝 電力蓄積装置
US9415699B2 (en) * 2009-08-04 2016-08-16 Nec Corporation Energy system
JP2011126370A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電力供給システム及び電力供給方法
JP5377538B2 (ja) 2011-02-14 2013-12-25 株式会社東芝 蓄電装置とその設置・運用方法
EP2680397B1 (en) * 2011-02-25 2017-01-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity storage control device, electricity storage control method, management device, management method, and electricity storage control system
JP5752562B2 (ja) 2011-11-01 2015-07-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 直流電気鉄道用電力貯蔵装置の制御システム
JP6054122B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-27 株式会社東芝 鉄道電力管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3190676A4 (en) 2018-04-18
EP3190676B1 (en) 2020-03-25
EP3190676A1 (en) 2017-07-12
JP2016054609A (ja) 2016-04-14
CN106605346A (zh) 2017-04-26
WO2016035408A1 (ja) 2016-03-10
US20170267118A1 (en) 2017-09-21
US10807495B2 (en) 2020-10-20
CN106605346B (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552796B2 (ja) 蓄電制御装置
JP6054122B2 (ja) 鉄道電力管理装置
JP4252953B2 (ja) 電力貯蔵式き電線電圧補償装置及び方法
KR101769776B1 (ko) 주파수 제어 시스템 및 방법
WO2013099171A1 (ja) 輸送管理装置、輸送管理システム及び制御プログラム
JP2017158356A (ja) 電力供給システム
JP2013230775A (ja) 運行制御装置、運行制御方法及び制御プログラム
JP2013141374A (ja) 電気鉄道用電力供給システム
JP2016032950A (ja) 制御装置
JP2015134523A (ja) 電気鉄道用電力制御システム及び電気鉄道用電力制御方法
JP6293467B2 (ja) 直流電力供給システム
JP2008074180A (ja) 電力貯蔵システム
JP6599775B2 (ja) 列車蓄電池制御装置、方法及びプログラム
JP6207917B2 (ja) 制御装置
CN109572475B (zh) 一种信息共享充电站的控制方法
WO2014002717A1 (ja) 鉄道システム
JP5922555B2 (ja) 運行管理システム
Alnuman et al. Adaptive Control Method to Manage SOC for Energy Storage in DC Electric Railways
JP2015030406A (ja) き電システム及び電力供給方法
JP2013159174A (ja) 直流電気鉄道のき電用変電所に用いられる自励式整流器の制御システムおよび制御方法。
JP6482170B2 (ja) エネルギ・マネジメント・システム、電力システム、エネルギ管理方法、及びプログラム
Hartmann et al. Revealing technological possibilities of recovering braking energy of electric traction vehicles
KR20160055982A (ko) 전기 자동차에서 그리드로의 전력 공급을 관리하는 전력 관리 시스템
JP2011011711A (ja) 直流き電システムおよびその運用方法
JP2019112036A (ja) 鉄道用電力貯蔵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150