JP6551698B2 - 車両の車体構造 - Google Patents

車両の車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6551698B2
JP6551698B2 JP2017095397A JP2017095397A JP6551698B2 JP 6551698 B2 JP6551698 B2 JP 6551698B2 JP 2017095397 A JP2017095397 A JP 2017095397A JP 2017095397 A JP2017095397 A JP 2017095397A JP 6551698 B2 JP6551698 B2 JP 6551698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
vehicle body
vehicle
longitudinal direction
body structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017095397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018192821A (ja
Inventor
健二 西田
健二 西田
興也 中川
興也 中川
雄也 氷室
雄也 氷室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017095397A priority Critical patent/JP6551698B2/ja
Publication of JP2018192821A publication Critical patent/JP2018192821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551698B2 publication Critical patent/JP6551698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、強化材で強化された合成樹脂製の長尺部材の長手方向一端部と他端部とが1対の締結部材を介して車体側に連結された車両の車体構造に関する。
従来より、フロアパネル、ボンネット、トランクリッド、ルーフパネル等のパネル部材は、サスペンションからの入力等によって変形し易いことが知られている。
特に、車室の底面を形成するフロアパネルは、車幅方向中間部分に車室側に膨出して前後方向に延びるトンネル部が設けられているため、トンネル部を形成しない平板構造に比べて剛性が低下し、上下に変位する膜振動が増加する要因になっていた。
このフロアパネルの振動増加は、車室騒音を招くことから、乗り心地性能が低下する虞があった。
近年、炭素繊維強化樹脂(Carbon-Fiber-Reinforced-Plastic: CFRP)は、高比強度(強度/比重)と高比剛性(剛性/比重)、所謂軽さと強度・剛性とを併せ持つ物質的性質を有するため、航空機や車両等の構造材料として広く使用に供されている。
この炭素繊維強化樹脂は、炭素繊維が強度等の力学的特性を分担し、母材樹脂(マトリックス)が炭素繊維間の応力伝達機能と繊維の保護機能を分担しているため、繊維方向と非繊維方向(負荷の掛かる方向)によって物性が大きく異なる異方性材料である。
これらの知見を踏まえて、本出願人は、炭素繊維強化樹脂を車体の補強部材として用いた技術を提案している。
特許文献1の車両用パネル構造は、四隅においてサイドシル及び第2フロアフレームに連結された減衰パネル部材を有し、この減衰パネル部材は、パネル状の合成樹脂からなる粘弾性部材と、この粘弾性部材内に埋め込まれて減衰パネル部材の四隅に固定され且つ粘弾性部材よりも高剛性で且つ長手方向に配列された炭素繊維部材により構成されている。
これにより、外部からの騒音を遮音するアンダカバーを構成しながら、アンダカバー自体に発生する膜振動を減衰している。
特許文献2の車体補強構造は、炭素繊維が長手方向に配列された状態で組み込まれた炭素繊維強化樹脂製の複数の帯板材の長手方向の両端部が、フロアパネルの下部で且つ前後方向及び車幅方向に離隔して配設された車体側連結部に夫々連結されている。
これにより、車体全体に発生する振動減衰を図っている。
通常、炭素繊維強化樹脂に入力された振動は、歪エネルギーと運動エネルギーに変換され、この歪エネルギーは部材内部に剪断歪として一旦蓄えられる。
その後、蓄積された歪エネルギー(剪断歪)は、運動エネルギーに再び変換される。このとき、歪エネルギーの一部が熱エネルギーに変換され、散逸される。
それ故、炭素繊維強化樹脂内部に蓄積される歪エネルギーを増大させることで、散逸される熱エネルギーを増加し、結果的に、車両の振動減衰能を増加することができる。
特許文献2の車体の補強構造は、帯板材にフロアパネルの振動に基づく捩りモーメントが作用したとき、炭素繊維が夫々独立して捩れ変形するため、炭素繊維間に存在する母材に剪断変形が生じるものの、炭素繊維間の母材が微小量であることから、炭素繊維間の母材に剪断歪が増加し、これに伴って母材内に蓄積される歪エネルギーが増加されている。
特開2015−174611号公報 特開2017−061170号公報
乗員の乗り心地に対して影響を与える車体の挙動モードは、主に2つに分類される。
第1の車体モードは、捩り変形に伴う車体捩りモードである。
この車体捩りモードは、車両旋回時における車体中心軸回りの捩りモーメントに基づく位相遅れに起因した車体全体の捩れ変位運動であり、剛性に関連した車体モードである。
第2の車体モードは、曲げ変形に伴う膜振動モードである。
この膜振動モードは、路面上に存在する突起物の乗り上げ時や荒れた路面の走行時におけるフロアパネルによる上下変位運動であり、振動に関連した車体モードである。
炭素繊維強化樹脂は、捩れ損失係数が曲げ損失係数よりも高い値を有する異方性材料であるため、特許文献2の車体補強構造の帯板材の保有する振動減衰能力(歪エネルギー蓄積能力)を更に高める余地がある。
つまり、帯板材を構成する炭素繊維強化樹脂が材料自身の物理的性質として高い歪エネルギー蓄積能力を保有していても、帯板材が、フロアパネル(或いはフロアパネルに連結されたフレーム部材)と同じ変形挙動を行う場合には、この挙動に伴う捩り変形に対応した歪エネルギーしか帯板材の内部に蓄積することができず、帯板材の保有する振動減衰能力を有効に活用する(使い切る)ことができない。
そこで、本発明者は、炭素繊維強化樹脂の歪エネルギー蓄積特性について第1の検証解析を行った。
図8に示すように、歪エネルギーについて車両の全体構造を見たとき、通常の車両構造は、ばね定数kbの車体系機構とばね定数kcfの炭素繊維強化樹脂部及びばね定数kjの締結部からなる部材系機構とが並列接続された簡易ばねモデルとして表すことができる。
それ故、この簡易ばねモデルを数値解析することにより、炭素繊維強化樹脂部の剛性と蓄積される歪エネルギーとの相関関係を求めた。
図9に示すように、数値解析の結果、炭素繊維強化樹脂内に蓄積される歪エネルギーは、剛性が極めて低い領域を除いて、剛性が高い程歪エネルギーが低くなり、剛性が低い地点において歪エネルギーのピーク点が存在するという物理的性質が知見された。
また、炭素繊維強化樹脂の全歪エネルギーをU、軸方向の歪エネルギーをUte、曲げ方向の歪エネルギーをUb、捩り方向の歪エネルギーをUto、剪断方向の歪エネルギーをUsとしたとき、次式が成立している。
U=Ute+Ub+Uto+Us
そして、長手方向に配向された強化繊維を主成分として補強した炭素繊維強化樹脂の場合、UteとUbは主に炭素繊維が担い、UtoとUsは主に合成樹脂(母材)が担っているため、Uが一定値のとき、Ubを減少させることでUsの増加が予測される。
そこで、炭素繊維強化樹脂製の標準モデルと、この標準モデルの曲げ剛性を2倍にした比較モデルとを準備し、夫々の歪エネルギー分担率を求める第2の検証解析を行った。
図10に示すように、数値解析の結果、炭素繊維強化樹脂は、曲げ剛性を増加することにより、捩り方向の歪エネルギー分担率は若干減少するものの、減少した曲げ方向の歪エネルギー分担率に相当するように剪断方向の歪エネルギー分担率が増加され、全体としては、合成樹脂側の歪エネルギー分担率を増加できることが判明した。
前述した第1,第2の検証解析により、炭素繊維強化樹脂部材の剛性低下により炭素繊維強化樹脂内に蓄積される歪エネルギーを増加できること、また、炭素繊維強化樹脂部材における曲げ剛性増加により合成樹脂側の歪エネルギー分担率を増加できることが知見された。
これらの知見を受けて、炭素繊維強化樹脂の剛性を低下させた場合、炭素繊維強化樹脂内に蓄積される歪エネルギーを増加することができ、振動減衰能力を増加することができる。
しかし、車両全体としては、剛性の低下により、車体振動の位相遅れを生じさせない安心感(箱感)を損ない、乗り心地が低下する虞がある。
即ち、車体剛性確保と樹脂内に蓄積される歪エネルギーの増加とを両立させる具体的な構成は、未だ確立されていない。
本発明の目的は、車体剛性確保と振動減衰能力向上とを両立可能な車両の車体構造等を提供することである。
請求項1の発明は、長手方向に配向された強化材で強化された合成樹脂製の長尺部材の長手方向一端部と他端部とが1対の締結部材を介して車体側に連結された車両の車体構造において、前記長尺部材が、圧縮荷重が作用する圧縮側壁部と、引張荷重が作用する引張側壁部と、前記圧縮側壁部の一側端部と引張側壁部の一側端部とを連結する一側壁部と、前記圧縮側壁部の他側端部と引張側壁部の他側端部とを連結する他側壁部と、前記圧縮側壁部と引張側壁部のうち一方の側壁部に前記長手方向に沿って延びる開口部とを有し、前記長尺部材の軸心直交方向断面の重心よりも前記一側壁部側部分の断面2次モーメントが、重心よりも前記他側壁部側部分の断面2次モーメントと略等しく構成され、車幅方向中央部分に車室側に膨出して車体前後方向に延びるトンネル部が形成され、前記長尺部材が、前記トンネル部の車幅方向一側端部と他側端部とを前記1対の締結部材を介して連結したことを特徴としている。
この構成によれば、圧縮側壁部と引張側壁部のうち一方の側壁部に長手方向に沿って延びる開口部を有するため、長尺部材の捩り剛性を低下させることができ、長尺部材に蓄積される歪エネルギーを増加することができる。
長尺部材の軸心直交方向断面の重心よりも一側壁部側部分の断面2次モーメントが、重心よりも他側壁部側部分の断面2次モーメントと略等しいため、長尺部材の曲げ方向剛性の低下を抑制しつつ、長尺部材の捩り剛性を低下させることができる。
つまり、長尺部材に作用する曲げ方向荷重によって車体の捩れ変形を発生させないため、長尺部材を車体剛性確保に寄与させることができる。
また、フロアパネルの主要な振動源であるトンネル部の振動変位を長尺部材に取り込むことができ、フロアパネルの剛性確保と振動減衰能力向上とを両立することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記圧縮側壁部と引張側壁部と一側壁部と他側壁部とが協働して前記長手方向に延びる閉断面状の矩形断面を構成し、前記矩形断面が、前記重心を通り且つ荷重入力時の圧縮側と引張側の中間の中立面に直交する直線に対して線対称になるように構成されたことを特徴としている。
この構成によれば、簡単な構成で長尺部材の断面2次モーメントを大きくすることができることから、車体剛性を向上しつつ長尺部材の剪断方向の歪エネルギー分担率を増加することができる。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記長尺部材が、前記長手方向に沿って延びる複数の稜線部を有することを特徴としている。
この構成によれば、長尺部材の断面形状によって車体剛性を向上することができる。
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記強化材が繊維強化材であることを特徴としている。
この構成によれば、長尺部材における繊維強化材の延びる方向に対して直交方向の剛性を容易に低くすることができ、捩り剛性を容易に低下することができる。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記強化材が炭素繊維強化材であることを特徴としている。
この構成によれば、軽量化を図りつつ繊維強化材の延びる方向に対して直交方向の剛性を容易に低くすることができ、捩り剛性を容易に低下することができる。
請求項6の発明は、請求項1〜5の何れか1項の発明において、前記長尺部材を複数有し、前記複数の長尺部材が、車体前後方向に延びる車体中心線に対して線対称に配設されたことを特徴としている。
この構成によれば、長尺部材によって車体振動の位相遅れを生じさせない安心感(箱感)を得ることができる。
本発明の車両の車体構造によれば、長尺部材の曲げ剛性低下を抑制しながら捩り剛性を低下することにより、車体剛性確保と振動減衰能力向上とを両立することができる。
実施例1に係る車両を斜め下方から視た図である。 車両の部分底面図である。 車室内を斜め後方から視た図である。 バー部材の斜視図である。 図4のV−V線断面図である。 バー部材の部分拡大図である。 実施例1のバー部材と比較例を蓄積された歪エネルギーについて比較するグラフである。 車両の簡易ばねモデルである。 炭素繊維強化樹脂の剛性と炭素繊維強化樹脂内に蓄積される歪エネルギーの関係を示すグラフである。 標準モデルと比較モデルの歪エネルギー分担率を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下の説明は、本発明を車両の下部車体構造に適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
尚、図において、矢印Fは前方を示し、矢印Lは左方を示し、矢印Uは上方を示すものとして説明する。
以下、本発明の実施例1について図1〜図7に基づいて説明する。
まず、車両Vの全体構成について説明する。
図1〜図3に示すように、車両Vは、モノコック式ボディで構成され、車室Rの底面を形成するフロアパネル1と、このフロアパネル1の前端部分から上方へ立ち上がるように形成され且つエンジンルームEと車室Rとを仕切るダッシュパネル2と、このダッシュパネル2から前方に延びる左右1対のフロントサイドフレーム3と、フロアパネル1の後端側部分から後方に延びる左右1対のリヤサイドフレーム4等を備えている。
また、この車両Vは、フロアパネル1の左右両端部に配設された左右1対のサイドシル5と、これら1対のサイドシル5の前端部から上方に延びる左右1対のヒンジピラー6と、1対のサイドシル5の中間部から上方に延びる左右1対のセンタピラー7と、1対のヒンジピラー6の上端部から後方上がり傾斜状に後方に延びる左右1対のフロントピラー8と、これら1対のフロントピラー8の後端部から後方に延び且つ1対のセンタピラー7の上端部に夫々連結された左右1対のルーフサイドレール9等を備えている。
次に、フロアパネル1について説明する。
図1〜図3に示すように、フロアパネル1は、平面視にて略矩形状に形成され、車幅方向中央部分に、前後に延び且つ車室Rに向けて突出したトンネル部10を備えている。
トンネル部10の左右両端部には、前後に延びる左右1対の断面略ハット状のトンネルサイドフレーム11が設けられ、このトンネルサイドフレーム11はフロアパネル1の下面と協働して略平行状に前後に延びる断面略矩形状の閉断面を構成している。
左右1対のサイドシル5と左右1対のトンネルサイドフレーム11との間には、前後に延びる断面略ハット状のフロアフレーム12が夫々設けられている。
このフロアフレーム12は、後側程車幅方向外側に移行するように配設され、フロアパネル1の下面と協働して前後に延びる断面略矩形状の閉断面を構成している。
フロアフレーム12の前端部は、フロントサイドフレーム3の後端部に連結され、後端部はリヤサイドフレーム4の前端部に連結されている。
フロアパネル1は、車室R内にトンネル部10を跨いで左右に延びるクロスメンバ13,14を備えている。これらクロスメンバ13,14は、断面略ハット状に夫々形成され、トンネル部10の側壁部からサイドシル5の側壁部に亙ってフロアパネル1の上面と協働して左右に延びる断面略矩形状の閉断面を夫々構成している。
クロスメンバ13は、ヒンジピラー6とセンタピラー7との中間部に対応する位置に配置され、クロスメンバ13の前側壁部には、フロアフレーム12の前端側部分にフロアパネル1を介在させて接合された上側フレーム15の後端部が連結されている。
クロスメンバ14は、クロスメンバ13に略平行状に配設され、センタピラー7に対応する位置に配置されている。
車室R内には、左右1対の前側シート(図示略)が搭載されている。各シートは、シートの強度・剛性を確保するためのシートフレーム(図示略)を夫々備え、左右1対のシートレール16によって前後方向にスライド移動可能に夫々支持されている。
図2に示すように、1対のシートレール16のうち車幅方向外側のシートレール16は、前端部分がクロスメンバ13の車幅方向外側部分に固定され、後端部分がクロスメンバ14の車幅方向外側部分に固定されている。同様に、1対のシートレール16のうち車幅方向内側のシートレール16は、前端部分がクロスメンバ13の車幅方向内側部分に固定され、後端部分がクロスメンバ14の車幅方向内側部分に固定されている。
フロアパネル1の下側には、複数(例えば13本)のバー部材21〜27(長尺部材)が配設されている。
次に、複数のバー部材21〜27について説明する。
複数のバー部材21〜27は、車幅方向に直交する車体中心軸回りに発生する捩りモーメントに基づく位相遅れに起因した振動や車体中心軸の上下曲げ変形に伴うフロアパネル1の上下振動を減衰可能に構成されている。
図1,図2に示すように、これら複数のバー部材21〜27は、車体中心軸に対して左右対称位置に配置されているため、以下、特段の説明がない限り、車体左側部分に配置されたバー部材21〜27について主に説明し、車体右側部分に配置されたバー部材21〜27についての説明を省略する。
複数のバー部材21〜27は、上下2対の稜線を有し、断面が横長の略矩形状に形成され、各々の長手方向に延びる長尺形状に夫々構成されている。
図4,図5に示すように、バー部材21は、上壁部21aと、上壁部21aに平行な下壁部21bと、上壁部21aと下壁部21bとの左端部を連結する左側壁部21cと、上壁部21aと下壁部21bとの右端部を連結する右側壁部21dとを備え、軸心部分は中空状に構成されている。バー部材21の長手方向両端部には、金属製の連結部材34が接着材等により夫々接合されている。連結部材34は、バー部材21の中空部分に部分的に嵌合され、嵌合部分以外の部分に上下に貫通したボルト穴が形成されている。
図1,図2に示すように、連結部材34をボルト31及びナット32を介してフロアパネル1(サイドシル5)に夫々締結することにより、バー部材21をフロアパネル1(サイドシル5)に対して連結している。尚、バー部材21と連結部材34との接合は、リベットやスクリュー等機械的連結でも良い。
バー部材21は、下壁部21bに長手方向に延びる開口部21eが形成され、略閉断面状の開断面を構成している。尚、バー部材21への荷重入力時、上壁部21aと下壁部21bのうち、一方が圧縮側壁部に相当し、他方が引張側壁部に相当している。
図5に示すように、このバー部材21は、重心(図心)をC、中立面をNとしたとき、重心Cを通り且つ荷重入力時の中立面Nに直交する直線Lに対して線対称になるように構成されているため、直線Lよりも左側壁部21c側の断面2次モーメントが、直線Lよりも右側壁部21d側の断面2次モーメントと略等しく設定されている。
これにより、左側壁部21c及び右側壁部21dの剛性を確保しているため、バー部材21に対して下向き(上向き)の曲げ荷重が作用しても、重心C回りの捩りモーメントを生じることなく、バー部材21単体の剛性のみを低下することができる。
バー部材21は、炭素繊維Fを主成分である強化材とした炭素繊維強化樹脂(CFRP)を成形することによって形成されている。炭素繊維Fの体積含有率は、50%以上である。
図6に示すように、炭素繊維Fは、バー部材21(炭素繊維強化樹脂)の長手方向の一端から他端に亙って連続してバー部材21の長手方向に一様に延びる単繊維(フィラメント)が所定数(例えば12k)束ねられた繊維束(トウ)で構成されている。炭素繊維Fの単繊維の直径は、例えば7〜10μmである。バー部材21の母材Mには、例えば熱硬化性エポキシ系合成樹脂が使用されている。
バー部材22〜27は、バー部材21と長手方向の寸法が異なる以外は同様の仕様で構成され、各々が開口部22e〜27eを有し、連結部材34が接合されている。
バー部材21〜27は、長手方向一端側の連結部材34と長手方向他端側の連結部材34が車体側部材に取付けられ、中間部分は夫々他部材から離隔するように配設されている。
図1,図2,図4に示すように、バー部材21は、一端側連結部材34がキックアップ前端に対応した右側サイドシル5の下部にブラケット(図示略)を介して固定され、他端側連結部材34がキックアップよりも前方且つクロスメンバ14よりも後方の右側トンネルフレーム部11の下部にブラケット(図示略)を介して固定されている。
バー部材22は、一端側連結部材34がバー部材21の他端側連結部材34と同位置に固定され、他端側連結部材34がクロスメンバ14の右端部(車幅方向内側部分)に対応した左側トンネルフレーム部11の下部にブラケット(図示略)を介して固定されている。
バー部材23は、一端側連結部材34がバー部材22の他端側連結部材34と同位置に固定され、他端側連結部材34がクロスメンバ13の左端部(車幅方向外側部分)に対応した左側サイドシル5の下部にブラケット(図示略)を介して固定されている。それ故、バー部材23は、平面視にて、1対のシートレール16を対角線状に連結するように構成されている。バー部材24は、一端側連結部材34がバー部材23の他端側連結部材34と同位置に固定され、他端側連結部材34が左側トンネルフレーム部11の前端側部分下部にブラケット(図示略)を介して固定されている。
バー部材25は、一端側連結部材34がバー部材24の他端側連結部材34と同位置に固定され、他端側連結部材34が右側トンネルフレーム部11の前端側部分下部にブラケット(図示略)を介して固定されている。バー部材26は、一端側連結部材34がバー部材25の他端側連結部材34と同位置に固定され、他端側連結部材34がクロスメンバ13よりも後方且つクロスメンバ14よりも前方の左側トンネルフレーム部11の下部にブラケット(図示略)を介して固定されている。バー部材27は、一端側連結部材34がバー部材26の他端側連結部材34と同位置に固定され、他端側連結部材34がキックアップよりも前方且つクロスメンバ14よりも後方の左側トンネルフレーム部11の下部にブラケット(図示略)を介して固定されている。
バー部材21〜24,26は、前後方向及び左右方向に対して所定の交差角度を形成している。
次に、本実施例の車両の車体構造における作用、効果について説明する。
作用、効果の説明に当り、膜振動モードにおける車両Vの変形挙動についてCAE(Computer Aided Engineering)による解析を行った。
まず、この解析の基本的な考え方について説明する。
車両Vの構造解析モデルを2種類設定し、前後2対のサスペンションを振動入力源として、各々のバー部材に蓄積された捩り歪エネルギーを算出した。
一方のモデルは、実施例1と同様のバー部材Aを装着し、他方のモデルは、中実の断面矩形状のバー部材Bを装着している。尚、材料、寸法等は同一とした。
図7に基づき、解析結果を説明する。
図7に示すように、バー部材Aに蓄積された捩り歪エネルギーは、バー部材Bに蓄積された捩り歪エネルギーよりも75%大きくなることが判明した。
これにより、母材M内に蓄積される歪エネルギーは、剛性が低い程歪エネルギーの最大ピーク点に接近することが実証され、剛性の低いバー部材Aに蓄積された捩り歪エネルギーが、中実の断面矩形状のバー部材Bに蓄積された捩り歪エネルギーよりも大きいことが確認された。
この車両Vの車体構造によれば、バー部材21〜27の下壁部に長手方向に沿って延びる開口部21e〜27eを有するため、バー部材21〜27の剛性を低下させることができ、バー部材21〜27に蓄積される歪エネルギーを増加することができる。
バー部材21〜27の重心Cよりも左側壁部21c側の部分の断面2次モーメントが、重心Cよりも右側壁部21d側の部分の断面2次モーメントと略等しいため、バー部材21〜27の曲げ方向剛性の低下を抑制しつつ、バー部材21〜27の剛性を低下させることができる。つまり、バー部材21〜27に作用する曲げ方向荷重によって捩れ変形を発生させないため、バー部材21〜27を車体剛性確保に寄与させることができる。
上壁部21aと下壁部21bと左側壁部21cと右側壁部21dとが協働して長手方向に延びる閉断面状の矩形断面を構成し、矩形断面が、重心Cを通り且つ荷重入力時の圧縮側と引張側の中間の中立面Nに直交する直線Lに対して線対称になるように構成されている。これにより、簡単な構成でバー部材21〜27の断面2次モーメントを大きくすることができることから、車体剛性を向上しつつバー部材21〜27の剪断方向の歪エネルギー分担率を増加することができる。
バー部材21〜27が、長手方向に沿って延びる4つの稜線部を有するため、バー部材21〜27の断面形状によって車体剛性を向上することができる。
強化材が繊維強化材であるため、バー部材21〜27における繊維強化材の延びる方向に対して直交方向の剛性を容易に低くすることができ、捩り剛性を容易に低下することができる。
また、強化材が炭素繊維Fであるため、軽量化を図りつつ繊維強化材の延びる方向に対して直交方向の剛性を容易に低くすることができ、捩り剛性を容易に低下することができる。
バー部材21〜27を複数有し、複数のバー部材21〜24,26が、車体前後方向に延びる車体中心線に対して線対称に配設されたため、バー部材21〜24,26によって車体振動の位相遅れを生じさせない安心感(箱感)を得ることができる。
車幅方向中央部分に車室側に膨出して車体前後方向に延びるトンネル部10が形成され、バー部材22,25,26が、トンネル部10の車幅方向一側端部と他側端部とを1対の締結部材31,32を介して連結したため、フロアパネル1の主要な振動源であるトンネル部10の振動変位をバー部材22,25,26に取り込むことができ、フロアパネル1の剛性確保と振動減衰能力向上とを両立することができる。
次に、前記実施形態を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施形態においては、横長の断面矩形状のバー部材の例を説明したが、縦長の断面矩形状のバー部材であっても良い。また、断面形状も矩形状に限定されるものではなく、円形、楕円形等仕様や部位に応じて適宜選択可能である。
2〕前記実施形態においては、2点で締結される複数のバー部材の配置例を説明したが、少なくとも、バー部材に捩り方向や剪断方向よりも曲げ方向の荷重が作用する、所謂曲げ剛性に対する寄与率が他の剛性に対する寄与率よりも高い位置であれば良く、適宜配置位置を設定することが可能である。
3〕前記実施形態においては、バー部材の炭素繊維が一端から他端に亙って一様に延びた例を説明したが、主要部分の炭素繊維の配向が一様であれば良く、表裏部分の配向を主要部分と異ならせ且つ対称に設定することも可能である。また、炭素繊維以外にセルロース系繊維や無機系ガラス繊維を用いても良く、無機系のタルクを用いることも可能である。
4〕前記実施形態においては、バー部材の一端部から他端部まで連続した開口部の例を説明したが、開口部の幅及び軸方向長さによって蓄積される歪エネルギーを調整しても良い。
つまり、車体剛性の許容範囲を基準として最大限開口部の幅を増加(バー部材の剛性低下)することができ、蓄積させたい領域のみに開口部を形成することができる。
また、下壁部に開口部を形成した例を説明したが、上壁部に開口部を形成しても良く、また、開口部に代えて脆弱部を形成しても良い。
5〕前記実施形態においては、バー部材の中空部に嵌合接合された連結部材の例を説明したが、連結部材を筒状に形成し、バー部材を連結部材に嵌合接合させても良い。また、連結部材の断面形状をバー部材の断面形状と同一形状に形成しても良い。
6〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態や各実施形態を組み合わせた形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
10 トンネル部
21〜27 バー部材
21e〜27e 開口部
31 ボルト
32 ナット
V 車両
F 炭素繊維
M 母材
C 重心
N 中立面

Claims (6)

  1. 長手方向に配向された強化材で強化された合成樹脂製の長尺部材の長手方向一端部と他端部とが1対の締結部材を介して車体側に連結された車両の車体構造において、
    前記長尺部材が、圧縮荷重が作用する圧縮側壁部と、引張荷重が作用する引張側壁部と、前記圧縮側壁部の一側端部と引張側壁部の一側端部とを連結する一側壁部と、前記圧縮側壁部の他側端部と引張側壁部の他側端部とを連結する他側壁部と、前記圧縮側壁部と引張側壁部のうち一方の側壁部に前記長手方向に沿って延びる開口部とを有し、
    前記長尺部材の軸心直交方向断面の重心よりも前記一側壁部側部分の断面2次モーメントが、重心よりも前記他側壁部側部分の断面2次モーメントと略等しく構成され、
    車幅方向中央部分に車室側に膨出して車体前後方向に延びるトンネル部が形成され、
    前記長尺部材が、前記トンネル部の車幅方向一側端部と他側端部とを前記1対の締結部材を介して連結したことを特徴とする車両の車体構造。
  2. 前記圧縮側壁部と引張側壁部と一側壁部と他側壁部とが協働して前記長手方向に延びる閉断面状の矩形断面を構成し、
    前記矩形断面が、前記重心を通り且つ荷重入力時の圧縮側と引張側の中間の中立面に直交する直線に対して線対称になるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両の車体構造。
  3. 前記長尺部材が、前記長手方向に沿って延びる複数の稜線部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の車体構造。
  4. 前記強化材が繊維強化材であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の車体構造。
  5. 前記強化材が炭素繊維強化材であることを特徴とする請求項4に記載の車両の車体構造。
  6. 前記長尺部材を複数有し、
    前記複数の長尺部材が、車体前後方向に延びる車体中心線に対して線対称に配設されたことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両の車体構造。
JP2017095397A 2017-05-12 2017-05-12 車両の車体構造 Active JP6551698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095397A JP6551698B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 車両の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095397A JP6551698B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 車両の車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192821A JP2018192821A (ja) 2018-12-06
JP6551698B2 true JP6551698B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=64569591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095397A Active JP6551698B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 車両の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6551698B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100588108B1 (ko) * 2004-04-21 2006-06-12 한화종합화학 주식회사 자동차 범퍼용 임팩트 빔 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018192821A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2070805A1 (en) Front body structure of automotive vehicle
JP6036721B2 (ja) 車両の車体構造
JP5881131B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2016113082A (ja) 車両用フレーム構造
JP6551700B2 (ja) 車両の車体構造
JP5377043B2 (ja) 車体後部構造
JP6319672B2 (ja) 車体の補強構造
JP6551699B2 (ja) 車両の車体構造
JP6497556B2 (ja) 車体補強構造
JP6551698B2 (ja) 車両の車体構造
Begum et al. Modelling and structural analysis of vehicle chassis frame made of polymeric composite material
JP6206304B2 (ja) 車両用フレーム構造
JP6319671B2 (ja) 車体の補強構造
JP7251110B2 (ja) 構造部材
CN109823396B (zh) 一种车身底盘后框架总成
US20220274653A1 (en) Front body structure of vehicle
US20220274652A1 (en) Body structure of vehicle
KR101724897B1 (ko) 리어 사이드 멤버
JP6206303B2 (ja) 車両用フレーム構造
JP2006062443A (ja) 自動車の後部車体構造
US20220297768A1 (en) Frame which is made of fiber reinforced composite
KR101695308B1 (ko) 강성을 개선한 3층 2중 중공 타입의 차량용 리어 시트백 프레임
JP4837455B2 (ja) 車両の前部車体構造
CN209776143U (zh) 汽车、动力总成悬置系统及抗扭拉杆
KR101354230B1 (ko) 프런트 바디 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150