JP6551687B2 - 3d形状生成のための被写体全周囲撮像装置 - Google Patents

3d形状生成のための被写体全周囲撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6551687B2
JP6551687B2 JP2016211095A JP2016211095A JP6551687B2 JP 6551687 B2 JP6551687 B2 JP 6551687B2 JP 2016211095 A JP2016211095 A JP 2016211095A JP 2016211095 A JP2016211095 A JP 2016211095A JP 6551687 B2 JP6551687 B2 JP 6551687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
unit
imaging
rotating arm
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016211095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018063411A (ja
Inventor
宣春 加藤
宣春 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CUBIC INC.
Original Assignee
CUBIC INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CUBIC INC. filed Critical CUBIC INC.
Priority to JP2016211095A priority Critical patent/JP6551687B2/ja
Priority to PCT/JP2017/030854 priority patent/WO2018070122A1/ja
Priority to GB1906282.7A priority patent/GB2573059A/en
Priority to US16/332,457 priority patent/US20210286236A1/en
Publication of JP2018063411A publication Critical patent/JP2018063411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551687B2 publication Critical patent/JP6551687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/06Special arrangements of screening, diffusing, or reflecting devices, e.g. in studio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/02Stereoscopic photography by sequential recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/221Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using the relative movement between cameras and objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/254Image signal generators using stereoscopic image cameras in combination with electromagnetic radiation sources for illuminating objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

被写体の3D形状を生成する方法として、被写体の全周囲を複数写真撮影し、これらの画像から3D形状を生成するソフトウェア Agisoft LLC 製 Agisoft PhotoScanなどが近年開発されている。本発明は、3D形状生成に用いられる被写体の全周囲を撮影する装置に関するものである。
被写体の全周囲を撮影には大別して2つの目的がある。
一つ目は、撮影者、或いは、撮影手段を中心として、中心から見た周囲の空間を被写体として撮影するものある。その目的としては、Google Inc.製ストリートビューの画像や、自動車の周囲画像を撮影するものなどがある。この撮影手段には、全方位カメラと呼ばれ、複数のカメラを各方面の周囲に向けて設置し、一度に最大周囲360度の空間を撮影するものや、魚眼カメラと呼ばれ、特定方位の空間をできるだけ広角で撮影するものがある。これらの撮影手段は、中心から見た周囲の空間を被写体としていることから、本発明技術とは異なる。
二つ目は、被写体の外側を撮影するものである。その目的としては、人体、商品、試作品、美術品、考古学遺物などの外側形状を撮影するものである。これらの撮影手段には、被写体をその中心に置き、その周囲に複数のカメラを被写体に向けて固定して配置し、一度に全周囲を撮影するもの(特許文献1)や、回転テーブルに被写体を載置し、被写体を回転しながら1台から複数台の固定したカメラで撮影するものがある。(特許文献2)
一方、前述の3D形状生成ソフトウェア Agisoft PhotoScanは、画像処理の方式として、被写体と被写体周囲にある基準点や基準軸或いは基準形状の相対位置から計算するもので、更に、2枚の画像を用いるステレオカメラとも異なり、被写体と基準点を含み、連続し、かつ、隣同士が70%以上重なる複数の画像を必要とする。
このため、これら画像の撮影では、人がカメラを持ち、細心の注意をして被写体の回りを移動しながら、連続した、かつ、70%以上の重なりを持つ画像を撮影している。
しかしながら、人が持つカメラの位置と方向にはバラツキがあり、連続しなかったり、70%以上の重なりがない画像が撮影され、その結果、3D形状が生成できなかったり、歪んだ3D形状が生成されることが多くある。
特許第5966256号明細書 特開2003−030635号公報
課題の一つ目は、被写体の周囲を、連続的に、かつ、70%以上の重なりを持つ画像を、安定して、容易に撮影することである。
又、生成した3D形状はいろいろな用途に用いられるが、その中の一つに、展開図を作成する用途がある。例えば、考古学では、土器、石器、陶磁器など遺物の展開図面を多く作成する。この展開図の作成には、被写体の正面、側面、上面、下面の配置を設定するためのXYZ軸の設定が必要である。
そこで課題の二つ目は、生成した3D形状の配置を設定するための座標軸を作ることである。
被写体の周囲の、連続的、かつ、70%以上の重なりを持つ画像は、撮像手段を、被写体の回りで、一定の回転角度毎に停止させ、撮影することで、得ることができる。
被写体の全周囲の撮影を行う被写体全周囲撮像装置は、ベース板および該ベース板に取り付けられベース板に対して回転可能に取り付けられた回転アームを有する回転アームユニットと、前記回転アームユニットのベース板中央に固定され、前記被写体を載置する被写体ユニットと、回転アームの一方端に取り付けられ、回転アームとともに回転する撮像手段を有する撮像ユニットおよび前記回転アームの他方端に取りつけられ、前記被写体の背景が撮像手段によって撮像されるのを遮るバックスクリーンとから構成される。
回転アームユニットは、最下端にあるベース板の上に、被写体ユニットと、撮像ユニットと,照明ユニットと,バックスクリーンを安定的に搭載している。
回転アームユニットは、下段にあるベース板と、上段にある回転アームと、これらを連結するベアリングにて構成されている。回転アームは、本ベアリングにより、ベース板の上で、自由に回転できる。
又、回転アームは、回転角度制御モータ付きベアリングで、電動にて、一定回転角度毎に停止させることができる。
或いは、ベース板に貼り付けされた角度表示板を参照しながら回転アームを手動で回転、停止させることもでき、或いは、より安定して固定するには、回転角度ロックピンで、一定角度毎回転毎にロックすることもできる。
被写体ユニットの被写体テーブルは、該ベアリングの中空部を通る被写体テーブル用固定軸により回転アームユニットのベース板に取り付けられ、固定されている。このため、回転アームが回転しても、被写体テーブルとその上に載せた被写体は、動かない。
撮像ユニットは、撮像手段と、撮像手段の高さ及び方向調整機構と、撮影手段を前後に移動する機構から構成されている。撮像ユニットは、回転アームユニットの片方の一端に取り付けられており、回転アームユニットが一定角度回転し、停止した後、被写体を撮影する。これを順次繰り返すことにより、被写体の全周囲を撮影する。
照明ユニットは、回転アームユニットに取り付けられ、撮像手段と常時同期して回転しながら被写体を照らす。被写体の表面に凹凸が多い場合に、被写体を隈無く照らし、欠落部分のない3D形状を生成することができる。
バックスクリーンは、回転アームユニットの、撮像ユニットから見て、被写体の後ろ側の位置に取り付けられる。バックスクリーンは、撮像手段と常時同期して回転し、被写体以外の、撮影場所の壁や天井などの背景が画像に写り込むのを制限し、3D形状生成ソフトウェアの処理機能を向上させ、処理時間を短縮する。
生成する3D形状の姿勢は、座標軸を作ることにより、任意に姿勢を設定することができる。このために、被写体の回りにXYZ軸を設定する基準軸を配置し、被写体と基準軸を一緒に撮影して、画像処理ソフトウェアにて、座標軸が付加された3D形状を生成する。
基準軸として、被写体テーブルの前面の上辺をX軸とし、側面の上辺をY軸とする。又、被写体テーブルに垂直に取り付けられている垂直座標軸をZ軸とする。垂直座標軸は、被写体テーブルの中央に被写体を載せるため、被写体テーブルの端部の四隅や、場合によっては、被写体の回りのいずれかの位置に取り付けられる。
又、被写体テーブルや垂直座標軸には、生成する3D形状に縮尺を入れるための、寸法目盛が付いている。
全周囲撮影装置で被写体を撮影し、連続し、かつ、隣同士70%以上の重なりのある複数の画像を得ることができ、3D形状生成ソフトウェアにより、欠落のない、良い精度の3D形状を生成できる。
全周囲撮影装置で被写体を撮影し、XYZ軸を設定する基準軸を含んだ画像を得ることができ、3D形状生成ソフトウェアにより、XYZ軸に置かれた3D形状の配置を設定することができる。
は、被写体全周囲撮像装置の上面図である。 は、被写体全周囲撮像装置の側面図である。 は、回転角度制御モータ付き回転アームユニットの図である。 は、回転角度ロックピン付き回転アームユニットの図である。 は、撮像ユニットの図である。 は、各回転角度の視点から見た被写体の正面図である。 は、両サイド配置の垂直座標軸付き被写体ユニットの図である。 は、四隅置の垂直座標軸付き被写体ユニットの図である。 は、斜め配置の垂直座標軸付き被写体ユニットの図である。 は、XYZ軸を含んだ3D形状の図である。 は、XYZ軸を用いて配置設定をした3D形状の展開図である。
図1の被写体テーブル16の上に、被写体1の正面を回転角度表示板11のゼロ位置に合わせて置く。垂直座標軸20は、図7に示すように、両サイドに2本立てる。
次に、図3或いは図4の回転アーム8を必要角度回転させる。
撮影要件である、連続し、隣同士の画像の重なりが70%以上を満足させる画像を撮影するためには、回転アーム8を、式1より得られる角度54°以下毎の一定角度で回転させればよい。
回転角度 <180°X (100%−70%)/100 =54°・・・・・式1
但し、カメラ視野角度を180°とする。
従って、例えば、45°で順次回転させる場合では、8枚の撮影を行うことにより、連続し、隣同士の画像の重なりが70%以上の全周囲の画像を撮影できる。
回転アーム8を回転させるためには、2つの形式がある。
形式の一つ目は、図3のギア付き回転角度制御モータ10が付いた回転アーム8で、設定角度ずつ、電動で回転し、停止する。
形式の二つ目は、図4のベース板7に貼られた回転角度表示板11を参照して、回転アーム8を一定角度分、手動で回転させ、回転角度ロックピン13がベース板7に一定角度毎に空けられたロックピン固定凹穴14に入ることにより固定される。
いずれの形式でも、被写体1の正面位置と回転角度表示板11のゼロ位置に合わせ、撮影手段15により1枚目の写真を撮影する。この後、回転アーム8を設定角度ずつ、順次回転し、停止し、撮影を行う。
図5の撮像手段15にて被写体1の撮影を行うが、被写体1のサイズや形状に応じて、被写体1に対する撮影手段15の位置を最適に調整する。
撮影手段15の位置調整では 高さと方向調整を、高さ及び方向向調整手段16で行い、被写体1との距離調整を、回転アームの溝や外形に沿って移動する前後移動調整手段17により行う。
前述の方法で撮影した被写体1の全周囲の撮影画像を図6に示す。例えば、円筒形状の被写体において、その側面の8等分の位置に、文字A〜Hが記載されている場合、45°で順次回転させ撮影すると、a視〜h視のような8枚の画像が得られる。
それぞれの隣同士の画像の重複度は、(45°x3)/180°=75%で、70%以上の重複した画像が得られる。
被写体テーブル18には、垂直座標軸20を設置する。垂直座標軸の本数は最小限1本でもよいが、図7に示す被写体1の両サイド、図8に示す被写体1の四隅、図9に示す被写体1の前後に立てると、後処理における3D形状の姿勢制御時で便利である。
図1の被写体テーブル18の中央位置に被写体1を置き、被写体1を撮影すると、被写体テーブル18と垂直座標軸20が同時に写り込んだ画像が得られる。
3D形状生成ソフトウェアで本撮影画像を処理すると、被写体1に、被写体テーブル18と、垂直座標軸20が付加された図10に示す3D形状が生成される。3D形状の中の被写体テーブル18の前面上辺をX軸、側面上辺をY軸、垂直座標軸20をZ座軸と見なすことにより、XYZ軸空間の中で、図11に示すように、各軸面の3D形状を任意に設定し、各面の展開図を作成できる。
被写体1の形状に凹凸が多い場合で、上方にある室の照明のみでは被写体1の一部に陰ができる。必要に応じ、図1に示す照明ユニット5を用いる。照明ユニット5は、回転アームユニット2に取り付けられており、撮影手段15の移動に同期して、常時、被写体1を照らす。
被写体1の後方の背景は、通常、3D形状化する必要がない場合が多い。この場合、図1に示すように、被写体1の後方に、バックスクリーン6を配置する。バックスクリーン6は、回転アームユニット2に取り付けられており、撮影手段15の移動に同期して、常時、被写体1の背景を遮る。
1:被写体
2:回転アームユニット
3:被写体ユニット
4:撮像ユニット
5:照明ユニット
6:バックスクリーン
7:ベース板
8:回転アーム
9:ギア付きベアリング
10:ギア付き回転角度制御モータ
11:回転角度表示板
12:ベアリング
13:回転角度ロックピン
14:ロックピン固定凹穴
15:撮像手段
16:高さ及び方向調整手段
17:前後移動調整手段
18:被写体テーブル
19:被写体テーブル用固定軸
20:垂直座標軸

Claims (8)

  1. 被写体の全周囲撮影を行うための被写体全周囲撮像装置において、
    ベース板および該ベース板に取り付けられベース板に対して回転可能に取り付けられた回転アームを有する回転アームユニットと、
    前記回転アームユニットのベース板の中央に固定され、前記被写体を載置する被写体ユニットと、
    回転アームの一方端に取り付けられ、回転アームとともに回転する撮像手段を有する撮像ユニットおよび
    前記回転アームの他方端に取りつけられ、前記被写体の背景が撮像手段によって撮像されるのを遮るバックスクリーンとからなり、
    前記被写体ユニットが、XY軸を形成する矩形の辺を持つ被写体テーブルと、Z軸を形成する垂直座標軸から構成され、前記Z軸を形成する垂直座標軸はZ方向に延在する略棒状の部材であり、前記被写体テーブルの面上に設置されており、前記被写体と、寸法の付いたXY軸を形成する矩形の辺を持つ被写体テーブルと、Z軸を形成する寸法の付いた垂直座標軸を持つ前記被写体ユニットを同時に撮影した画像を用いて、前記X軸、Y軸、Z軸によって作られる寸法を持ったXYZ軸空間の中に前記被写体の3D形状を生成し、前記XYZ軸を利用して、前記被写体の正面図であるZX面、側面図であるYZ面、上面図であるXY面などの展開図を作成し、かつ、前記被写体の寸法を計測することを特徴とする被写体全周囲撮像装置。
  2. 前記撮像ユニットは前記被写体に対する撮像手段の位置を調整する位置調整手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の被写体全周囲撮像装置。
  3. 前記位置調整手段は被写体との距離を調整する前後方向距離調整手段と撮像手段の高さおよび撮像方向を調整する高さおよび方向調整手段とを含むことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の被写体全周囲撮像装置。
  4. 前記回転アームユニットのベース板に固定された被写体ユニットの周囲を、回転アームユニットの回転アームが回転することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の被写体全周囲撮像装置。
  5. 回転アームユニットが、回転角度制御モータ、或いは、手動により、一定間隔の回転角度毎に回転、停止することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の被写体全周囲撮像装置。
  6. 回転アームユニットの片方の一端に取り付けられた撮像手段が、回転アームユニットと常時同期して回転しながら被写体を撮影することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の被写体全周囲撮像装置。
  7. 回転アームユニットに取り付けられた照明ユニットが、撮像手段と常時同期して回転しながら被写体を照らすことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の被写体全周囲撮像装置。
  8. 回転アームユニットの撮像ユニットの反対側の一端に取り付けられたバックスクリーンが、撮像手段と常時同期して回転し、被写体以外の背景が画像に写ることを妨げることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の被写体全周囲撮像装置。
JP2016211095A 2016-10-11 2016-10-11 3d形状生成のための被写体全周囲撮像装置 Active JP6551687B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211095A JP6551687B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 3d形状生成のための被写体全周囲撮像装置
PCT/JP2017/030854 WO2018070122A1 (ja) 2016-10-11 2017-08-29 3d形状生成のための被写体全周囲撮像装置
GB1906282.7A GB2573059A (en) 2016-10-11 2017-08-29 Object-entire-periphery imaging device for generating 3D shape
US16/332,457 US20210286236A1 (en) 2016-10-11 2017-08-29 Full periphery image of subject taking device for forming 3d image profile therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211095A JP6551687B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 3d形状生成のための被写体全周囲撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063411A JP2018063411A (ja) 2018-04-19
JP6551687B2 true JP6551687B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=61906344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211095A Active JP6551687B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 3d形状生成のための被写体全周囲撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210286236A1 (ja)
JP (1) JP6551687B2 (ja)
GB (1) GB2573059A (ja)
WO (1) WO2018070122A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219636A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社Cubic 3d形状生成のための被写体撮像装置
KR102385341B1 (ko) * 2019-03-05 2022-04-12 박재흥 회전식 촬영기구
JPWO2020218323A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29
KR102443611B1 (ko) * 2019-12-31 2022-09-16 광운대학교 산학협력단 이미지 데이터 획득 장치 및 방법
US11892751B2 (en) 2020-09-18 2024-02-06 Robert House System and method for product photography
US20240011598A1 (en) * 2022-02-18 2024-01-11 Marvel Technology (China) Co., Ltd Support driving structure of photo booth
KR102660785B1 (ko) * 2024-01-10 2024-04-29 주식회사 대한몰 회전 촬영용 툴

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812B2 (ja) * 1980-08-30 1983-01-05 小川 忠博 被写体の展開写真を撮影する装置
JPS57155531A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Tadahiro Ogawa Rotating and moving photographing device of slit camera
JP2001326833A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Takahiro Odate 三次元画像表示のための画像を撮影する画像撮影装置および画像撮影方法
FR2813961B1 (fr) * 2000-09-13 2003-05-16 Jean Michel Dbjay Cintre de prise de vue objet (vr)
JP4195606B2 (ja) * 2002-12-09 2008-12-10 株式会社フジテレビジョン モーションコントロール装置、これの操作情報を生成する操作情報生成装置及び操作情報生成プログラム
JP5047830B2 (ja) * 2008-02-07 2012-10-10 株式会社タイトー 撮影装置及び撮影情報通信システム
CN104246599B (zh) * 2012-02-27 2017-08-29 隐式美容有限公司 360°成像系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018063411A (ja) 2018-04-19
US20210286236A1 (en) 2021-09-16
GB201906282D0 (en) 2019-06-19
WO2018070122A1 (ja) 2018-04-19
GB2573059A (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551687B2 (ja) 3d形状生成のための被写体全周囲撮像装置
US9842624B2 (en) Multiple camera video image stitching by placing seams for scene objects
TWI476505B (zh) 拍攝全景圖的方法與電子裝置
JP5389879B2 (ja) 撮像装置、監視カメラ、およびカメラ画面のマスク方法
TWI609225B (zh) Image capturing method and device
US10078899B2 (en) Camera system and image registration method thereof
US20170295324A1 (en) Three-dimensional, 360-degree virtual reality camera system
JP6398472B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
US10999570B2 (en) Portable system for taking photogrammetry images and related method
KR20140116867A (ko) 모션 센서 데이터에 기초한 3d 모델들을 계산하도록 구성된 이동 디바이스
ITTO20110410A1 (it) Apparato per la cattura di immagini con correzione e gestione delle inclinazioni
JP2017058843A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム
JP2001285692A (ja) 全方向ステレオ画像撮影装置及びステレオ画像撮影装置
JP2012189551A5 (ja)
KR101456550B1 (ko) 물체 전방위 촬영 3차원 실물화상기
KR20030096205A (ko) 아크레일 파노라마 헤드 회전 슬라이드 촬영 장치
KR20150099008A (ko) 3d 영상 촬영용 파노라마 카메라장치
JP2003141527A (ja) 多視点画像処理システムのキャリブレーション装置及びキャリブレーション方法
JP2006338284A (ja) 画像合成装置及び画像合成方法
JP5882153B2 (ja) 三次元座標算出装置
JP5340973B2 (ja) 浮遊立体表示装置システム
JP2011055084A (ja) 撮像装置及び電子機器
CN108600582A (zh) 基于数字微镜器件的三维成像装置
JP2007322368A (ja) 距離測定方法及び装置
CN110581959A (zh) 多重成像设备和多重成像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150