JP6551452B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6551452B2
JP6551452B2 JP2017073139A JP2017073139A JP6551452B2 JP 6551452 B2 JP6551452 B2 JP 6551452B2 JP 2017073139 A JP2017073139 A JP 2017073139A JP 2017073139 A JP2017073139 A JP 2017073139A JP 6551452 B2 JP6551452 B2 JP 6551452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
scanning direction
head
cpu
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017073139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018171865A (ja
Inventor
良久 茅中
良久 茅中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017073139A priority Critical patent/JP6551452B2/ja
Priority to US15/716,750 priority patent/US10336092B2/en
Publication of JP2018171865A publication Critical patent/JP2018171865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551452B2 publication Critical patent/JP6551452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/145Dot misalignment correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14008Structure of acoustic ink jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置は、ノズルを備えたヘッドを印刷媒体に対して主走査方向に相対移動させるときにノズルからインクを吐出することによって、主走査方向に並んだ複数のインクのドットからなる画素列を形成する。画像形成装置は、印刷媒体に対してヘッドを副走査方向に相対移動させ、複数の画素列を副走査方向に並べて形成することによって、印刷媒体に画像を形成する。
複数回の主走査によって1つの画素列の形成を完了するマルチパス方式が知られている。例えば、特許文献1には、ヘッドに設けられた複数のノズルのうち異なるノズルを同一の画素列に走査させて各画素列の印刷を完了する方式であるマルチパス方式が記載されている。マルチパス方式では、ノズルから1回で吐出できるインクの最大の濃度である単位濃度よりも高い濃度の印刷もできる。該画像形成装置は、副走査方向に並んだ同数の白インク用ノズルとカラーインク用ノズルとを搭載するキャリッジを、布帛に対して主走査方向及び副走査方向に相対移動させることによって、印刷を実行する。
特開2013−154511号公報
従来の画像形成装置が、所定数の画素列の範囲に白インクを吐出して単位濃度よりも高い高濃度の印刷を行う場合には、画像形成装置はヘッドの主走査方向への相対移動と、副走査方向への相対移動を繰り返して、単位濃度での画素列を形成する。次いで、ヘッドを所定数の画素列の最初の印刷開始位置に戻して、所定数の画素列の範囲に単位濃度と高濃度との差の濃度の印刷を行うことが考えられる。この場合には、ヘッドは、主走査方向への相対移動と、副走査方向への相対移動を所定数の画素列の範囲に対して2回行うことになる。また、マルチパス方式にて、高濃度の半分の濃度での印刷を同一の画素列に対して重ねて行うことも考えられる。この場合にも、ヘッドは、同一の画素列に対して、主走査方向への相対移動を2回行うので、同一の画素列に対して、主走査方向への相対移動を1回しか行わないシングルパス方式の2倍の時間がかかる。従って、高濃度の印刷時間が長くなるという問題があった。また、画像形成装置は、マルチパス方式にて、高濃度の白インクの画素列を形成する場合には、一部の画素列に白インクが多重に吐出されるようにキャリッジの副走査方向の相対移動量を制御する。該キャリッジは、カラーインク用ノズルも搭載している。従って、カラーインクの一部の画素列が、カラーインクが多重に吐出されることによって形成される可能性がある。従って、カラーインク画像に濃度ムラが発生する可能性がある。
本発明の目的は、第一インク用ノズルと、第二インク用ノズルとを有する画像形成装置において、高濃度の第一インク画像を形成する場合に、第二インク画像の濃度ムラの発生を抑制し、且つ、画像の形成に要する時間が長くなることを抑制できる画像形成装置を提供することである。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、副走査方向に並び且つ第一インクを吐出することが可能な複数の第一ノズルを備える第一ヘッドと、前記副走査方向に並び且つ複数の前記第一ノズルに対して前記副走査方向側に配置され第二インクを吐出することが可能な複数の第二ノズルを備える第二ヘッドと、印刷データに基づいて、印刷媒体に対して前記第一ヘッド、および前記第二ヘッドを主走査方向に相対移動させて、前記第一インク、および前記第二インクを吐出させ、且つ、前記印刷媒体に対して前記第一ヘッド、および前記第二ヘッドを前記副走査方向に相対移動させて、画像を形成する制御部と、を備え、前記第一ノズル、および前記第二ノズルは、それぞれ、前記副走査方向にD[in]ずつの間隔にてN個並び、前記制御部は、前記印刷データに、前記第一ノズルから1回で吐出できる前記第一インクの最大の濃度の前記副走査方向において隣接する4個の画素である隣接4画素分の合計濃度である単位濃度よりも高い高濃度で印刷する指示が含まれているかを判断する判断制御と、前記第一ヘッド、および前記第二ヘッドを前記主走査方向に相対移動させて、前記第一ノズルから前記第一インクを吐出させ、前記第二ノズルから前記第二インクを吐出させる第一吐出制御と、前記判断制御にて、前記印刷データに前記高濃度で印刷する指示が含まれていると判断された場合に、前記隣接4画素に対し、前記単位濃度をPu[%]とし、前記高濃度をPh[%]とし、解像度R[dpi]の画像を形成する場合に、前記第一吐出制御の実行後の前記第一ヘッドの位置、および前記第二ヘッドの位置から前記副走査方向に、((N/(Ph/Pu))+n1)×1/R 分、前記第一ヘッド、および前記第二ヘッドを前記副走査方向に相対移動させる第一移動制御と、前記第一移動制御の実行後、前記第一ヘッド、および前記第二ヘッドを前記主走査方向に相対移動させて、前記第一ノズルから前記第一インクを吐出させ、前記第二ノズルから前記第二インクを吐出させる第二吐出制御と、前記第一移動制御、および、前記第二吐出制御を回繰り返した後、前記第二吐出制御の実行後の前記第一ヘッドの位置、および前記第二ヘッドの位置から((N/(Ph/Pu))+n2)×1/R(但し、n2は、前記第一移動制御の3回の繰り返し時に於けるn1の総和の数)、前記第一ヘッド、および前記第二ヘッドを前記副走査方向に相対移動させる第二移動制御と、前記第二移動制御の実行後、前記第一ヘッド、および前記第二ヘッドを前記主走査方向に相対移動させて、前記第一ノズルから前記第一インクを吐出させ、前記第二ノズルから前記第二インクを吐出させる第三吐出制御とを実行し、3回繰り返される前記第一移動制御に於ける1回目の前記n1の値をn1(1)、2回目の前記n1の値をn1(2)、3回目の前記n1の値をn1(3)とし、前記n1(1)、前記n1(2)、前記n1(3)の各々の値と、前記n2の値との組み合わせを、”n1(1),n1(2),n1(3),n2“とした場合に、”n1(1),n1(2),n1(3),n2“は、“−1,−1,−1,3”、“−1,−2,1,2”、“−2,1,−2,3”、“−2,−1,2,1”、“−3,2,−1,2”及び“−3,1,1,1”の何れかであり、前記主走査方向に延びる一つの前記第一インクの画素列上に吐出される前記第二インクのインク量であって前記第一吐出制御によって吐出される第一インク量及び前記第三吐出制御によって吐出される第三インク量を加算した加算量を、前記画素列と異なる他の画素列上に前記第二吐出制御によって吐出される前記第二インクの第二インク量と同等とすることを特徴とする。
上記態様によれば、画像形成装置の制御部は、判断制御にて、印刷データに第一インクを高濃度で印刷する指示が含まれていると判断した場合に、第一吐出制御の後に、第一移動制御、及び、第二吐出制御を行う。制御部は、第二吐出制御の後に、第二移動制御、及び、第三吐出制御を行う。従って、第一吐出制御により、ノズルからインクが吐出された画素列に、第三吐出制御により、異なるノズルからインクを吐出して、マルチパス方式により、単位濃度よりも高い高濃度で印刷を行うことができる。また、高濃度Ph[%]で印刷する時間は、単位濃度Pu[%]で印刷する時間のPh/Puである従って、主走査方向への相対移動と、副走査方向への相対移動を所定数の画素列の範囲に対して2回行って高濃度の印刷を行う場合、または、マルチパス方式にて、高濃度の半分の濃度での印刷を同一の画素列に対して重ねて行う場合よりも、高濃度で印刷を行う時間を短縮できる。また、第一共通位置に吐出される第二インクの第一インク量及び第三吐出制御によって吐出される第三インク量を加算した加算量が、第二吐出制御によって吐出される第二インクの第二インク量と同等となるので、第二インクの画像の副走査方向の濃度ムラを抑制できる。
印刷装置30及びPC1の概略構成を示す斜視図である。 キャリッジ34の概略構成を示す底面図である。 印刷装置30の電気的構成を示すブロック図である。 吐出ヘッド35Wによって白インク画像が形成される工程を示す図である。 吐出ヘッド35Wによって白インク画像が形成される工程を示す図である。 吐出ヘッド35Cによってカラーインク画像が形成される工程を示す図である。 印刷データ421を示す図である。 メイン処理のフローチャートである。 メイン処理のフローチャートであって、図8の続きである。 印刷バッファ[1]422を示す図である。 マスターポインタテーブル423を示す図である。 データ取得処理のフローチャートである。 データ取得処理のフローチャートであって、図12の続きである。 高濃度判定処理のフローチャートである。 LF値テーブル411を示す図である。 RAM42の記憶領域を示す概念図である。
本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1を参照し、本発明に係る画像形成装置の一例である印刷装置30を説明する。図1の左下側、右上側、右下側、左上側、上側、下側は、それぞれ、印刷装置30の前側、後側、右側、左側、上側、下側である。
<印刷装置30の構成>
印刷装置30は、公知の布用インクジェットプリンタである。印刷装置30は、吐出ヘッド35を走査させ、記録媒体である布に画像を印刷する。布の一例として、Tシャツなどが挙げられる。印刷装置30は、ケーブル9を介してパーソナルコンピュータ(以下、“PC”という。)1に接続する。PC1は、布に対する印刷処理を印刷装置30に実行させるための印刷データを作成する。印刷データは、PC1から印刷装置30に送信される。
印刷装置30は、筐体31内の下部に、一対のガイドレール37を備える。一対のガイドレール37は、前後方向に延びる。一対のガイドレール37は、プラテン支持台38を前後方向に移動可能に支持する。プラテン支持台38上面の左右方向中央には、プラテン39が固定される。プラテン39は、板体である。プラテン39の上面には、布が載置される。プラテン支持台38は、副走査機構によって、副走査方向に搬送される。副走査方向は、布がプラテン39によって搬送される前後方向である。副走査機構は、図3に示す副走査モータ47、及び図示しないベルトを含む。
印刷装置30は、筐体31内、且つ、プラテン39よりも上方に、一対のガイドレール33を備える。一対のガイドレール33は、左右方向に延びる。一対のガイドレール33は、キャリッジ34を左右方向に移動可能に支持する。図2に示すように、キャリッジ34には、4個の吐出ヘッド35Wを備えたヘッドユニット100、及び、吐出ヘッド35C,35M,35Y,35Kを備えたヘッドユニット200が搭載される。キャリッジ34は、主走査機構によって、副走査方向と直交する主走査方向に搬送される。主走査方向は、4個の吐出ヘッド35W、および吐出ヘッド35C,35M,35Y,35Kがキャリッジ34によって搬送される左右方向である。主走査機構は、図3に示す主走査モータ46、及び図示しないベルトを含む。以下の説明では、4個の吐出ヘッド35W、及び、吐出ヘッド35C,35M,35Y,35Kのそれぞれを、吐出ヘッド35ともいう。それぞれの吐出ヘッド35の底面には、複数のノズル36が設けられている。複数のノズル36の数は、一例として、420個である。合計8個の吐出ヘッド35のそれぞれに420個のノズル36が設けられる。図2では、簡略化のため、実際の個数よりも少ない20個のノズル36が図示されている。
各ノズル36はインクを吐出可能である。各ノズル36は、副走査方向に等間隔に配列されている。印刷装置30に装着されたインクカートリッジのインクは、キャリッジ34の前側から供給される。例えば、図4、図5に示すように、吐出ヘッド35Wの前側にインク供給路60が接続され、インクが吐出ヘッド35Wに供給される。詳細は省略するが、吐出ヘッド35に供給されるインクは、各ノズル36に設けられた圧電素子又は発熱体の駆動によって、各ノズル36から下向きに吐出される。
ヘッドユニット100の4個の吐出ヘッド35Wは、各ノズル36の配列の向きが副走査方向に沿った状態で、主走査方向に並べられ、キャリッジ34に搭載される。4個の吐出ヘッド35Wは、各ノズル36から白インクを吐出する。ヘッドユニット200の吐出ヘッド35C,35M,35Y,35Kは、各ノズル36の配列の向きが副走査方向に沿った状態で、主走査方向に並べられ、キャリッジ34に搭載される。吐出ヘッド35C,35M,35Y,35Kは、各ノズル36からカラーインクを吐出する。吐出ヘッド35Cは、ノズル36からシアンインクを吐出する。吐出ヘッド35Mは、ノズル36からマゼンタインクを吐出する。吐出ヘッド35Yは、ノズル36からイエローインクを吐出する。吐出ヘッド35Kは、ノズル36からブラックインクを吐出する。白インクを吐出する4個の吐出ヘッド35Wと、カラーインクを吐出する吐出ヘッド35C,35M,35Y,35Kとは、副走査方向に離隔して配置されている。4つの吐出ヘッド35Wのそれぞれの最も前側のノズル36と、吐出ヘッド35C,35M,35Y,35Kのそれぞれの最も前側のノズル36との間の距離は、例えば150mmである。
印刷装置30は、吐出ヘッド35を主走査方向に走査させながらインクを吐出させることで、主走査方向に画素列を形成する。1つの画素列は左右方向に延びる。印刷装置30は、1回の主走査による1つの画素列の形成が終了すると、プラテン39を副走査方向に移動させて、再び主走査による1つの画素列を形成する。印刷装置30は、以上の動作を印刷データに従って繰り返し実行することで、複数の画素列を形成する。故に、印刷装置30は、副走査方向に複数の画素列が並ぶ画像を布上に形成する。
<電気的構成>
図3を参照し、印刷装置30の電気的構成を説明する。印刷装置30は、印刷装置30の制御を司るCPU40を備える。CPU40には、ROM41、RAM42、ASIC43、ヘッド駆動部44、モータ駆動部45、表示制御部48、操作処理部50、及びUSBインタフェース52が、バス55を介して接続されている。
ROM41には、印刷装置30の動作を制御するメインプログラム、初期値、等が記憶されている。ROM41は、図15に示すLF(Line Feed)値テーブル411を記憶している。RAM42は、各種データを一時的に記憶する。ヘッド駆動部44は、インクを吐出する吐出ヘッド35に接続する。ASIC43は、ヘッド駆動部44、及びモータ駆動部45を制御する。ヘッド駆動部44は、吐出ヘッド35の各ノズル36に設けられた圧電素子又は発熱体を駆動する。モータ駆動部45は、主走査モータ46と副走査モータ47とを駆動する。主走査モータ46は、キャリッジ34を主走査方向に移動させる。副走査モータ47は、プラテン39を副走査方向に移動させる。表示制御部48は、CPU40による指示に応じてディスプレイ49の表示を制御する。ディスプレイ49には、印刷装置30の操作に関する各種画面、メッセージ等が表示される。操作処理部50は、操作パネル51に対する操作の入力を受け付ける。ユーザは、操作パネル51から各種情報、及び指示を入力できる。USBインタフェース52は、印刷装置30をPC1等の外部機器に接続する。
<RAM42の記憶領域>
16を参照して、RAM42の記憶領域を説明する。RAM42の記憶領域には、受信バッファ420、印刷バッファ422、マスターポインタテーブル記憶エリア423、展開バッファ425、LF値テーブル記憶エリア426、白マスク値テーブル記憶エリア427、カラーマスク値テーブル記憶エリア428、白用最終ラスターデータバッファ429、カラー用最終ラスターデータバッファ430が存在する。受信バッファ420には、後述する印刷データ421が記憶される。印刷バッファ422、マスターポインタテーブル記憶エリア423については後述する。ワークエリア424には、各種データが一時的に記憶される。展開バッファ425には、後述するS14の処理により、展開されたラスターデータが記憶される。LF値テーブル記憶エリア426には、後述するS153,S156の処理で取得されたLF値テーブルが記憶される。白マスク値テーブル記憶エリア427には、後述するS103の処理で設定される白マスクテーブルが記憶される。カラーマスク値テーブル記憶エリア428には、後述するS109の処理で設定されるカラーマスクテーブルが記憶される。白用最終ラスターデータバッファ429には、後述するS105の処理で求められた白用最終ラスターデータが記憶される。カラー用最終ラスターデータバッファ430には、後述するS111の処理で求められたカラー用最終ラスターデータが記憶される。
<印刷装置30の動作概要>
図4、図5を参照し、印刷装置30の動作概要を説明する。図4、図5は、白インクを吐出する吐出ヘッド35Wが副走査方向に相対移動する様子を示す。以下では、説明を容易とするために、プラテン39が吐出ヘッド35に対して副走査方向に移動することを“吐出ヘッド35を副走査方向に相対移動する”と言い換える。又、特段の限定のない限り、“吐出ヘッド35を副走査方向に相対移動する”とは“吐出ヘッド35が後方に相対移動する”ことを示す。この場合、実際には、吐出ヘッド35を搭載したキャリッジ34に対してプラテン39が前方に移動する。
図4では、説明を容易とするため、それぞれの吐出ヘッド35に含まれるノズル36の個数を、実際の個数である420個よりも少ない、20個とする。図4では、ヘッドユニット100の白インクを吐出する4つの吐出ヘッド35Wのうち、1つの動作概要を説明する。吐出ヘッド35Wの20個のノズル36を、それぞれ、前側から順に、ノズルW1、W2、W3、W4、W5、W6、W7、W8、W8、W9、W10、W11、W12、W13、W14、W15、W16、W17、W18、W19、W20という。20個のノズル36のそれぞれの距離は、1/300(in)であり、 “D”と表記する。吐出ヘッド35によって形成される画像の解像度を“1200(dpi)(主走査方向)×1200(dpi)(副走査方向)”とする。各方向における解像度“1200(dpi)”を“R”と表記する。主走査方向における1つの画素列に含まれるインクの吐出点(以下、“ドット”という。)の数を、図4では、 “16”として説明する。なお、副走査方向の解像度が1200dpiであると、各ノズル間距離Dの間に4ドット(D/(1/R)=D×R)が形成される。従って、副走査方向に於ける距離Dの間には、1/R間隔で4ドットが形成される。副走査方向における、隣接するD×R(個)の画素を以下、“隣接D×R画素”という。本実施例では、D×R=(1/300)×1200=4ドットであるので、以下、“隣接4画素”という。キャリッジ34の主走査方向の移動可能な範囲のうち、最も右側の位置を“初期位置”という。ヘッドユニット200の吐出ヘッド35C、35M、35Y、35Kも吐出ヘッド35Wと同様の構造である。
<白インク画像が形成される場合>
以下では、図4、図5を参照し、白インクの画像(以下、“白インク画像”という。)が形成される場合の動作を説明する。ノズルW1〜W20の夫々から白インクを1吐出できる液滴量による1ドットの印刷濃度を100(%)とする。隣接4画素を構成するすべての画素を100(%)の印刷濃度で印刷した場合は、隣接4画素の合計の濃度が400(%)になる。隣接4画素の合計の濃度400(%)を“単位濃度Pu(%)”という。後述する印刷データが指定する副走査方向における隣接4画素の印刷濃度が単位濃度Pu(%)よりも高い濃度で指定される場合がある。この高い濃度を“高濃度Ph(%)”という。以下、高濃度Ph(%)の一例を500(%)として説明する。以下の例では、CPU40は、後述する工程P11〜P15にて、ノズルW1〜W20の夫々から1回で吐出できる最大の液滴量の白インクを吐出するように制御する。
図4に示すように、CPU40は、1つの吐出ヘッド35Wによって解像度Rで白インク画像を形成するために、白インクをノズルW1〜W20から布上に吐出させる(工程P11)。次に、印刷装置30は、吐出ヘッド35Wを主走査方向に1/R移動させる。印刷装置30は、白インクの吐出、及び吐出ヘッド35Wの主走査方向への移動を、15回繰り返す。従って、印刷装置30は、16個のドットが1/Rずつの間隔にて主走査方向に配列された画素列を、1つの吐出ヘッド35Wによって布上に20本形成する。以下、工程P11においてノズルW1〜W20のそれぞれによって形成された20本の画素列を、画素列V11〜V120という。画素列V11〜V120は、副走査方向に距離D分ずつの間隔で、布上に配列される。
次に、CPU40は、吐出ヘッド35Wを工程P11の位置から副走査方向に、
((N/(Ph/Pu))+n1)×1/R(但し、n1は、0を除く、−3から2の何れかの整数)分、相対移動させる。以下、副走査方向の移動距離((N/(Ph/Pu))+n1)×1/R(但し、n1は、0を除く、−3から2の何れかの整数)分を“L1”と表記する。以下では、一例として、n1=−1である。n1を、0を除く、−3から2の何れかの整数にしている理由は後述する。本実施形態の場合は、
一例として、n1=−1の場合には、
L1=((20/(500/400))−1)×1/1200
=((20/1.25)−1)×1/1200
=(16−1)×1/1200
=15×1/1200
従って、L1=15/1200(in)である。
次に、CPU40は、主走査方向に吐出ヘッド35Wを移動させる。印刷装置30は、主走査方向に1/Rずつの間隔にて、白インクをノズルW1〜W20から布上に吐出させる(工程P12)。以下、工程P12においてノズルW1〜W20のそれぞれによって形成された20本の画素列を、画素列V21〜V220という。画素列V21〜V220は、それぞれ、工程P11において形成された画素列V11〜V120のそれぞれから、L1分、後方に形成される。
次に、CPU40は、吐出ヘッド35Wを工程P12の位置から副走査方向にL1分、相対移動させ、主走査方向に吐出ヘッド35Wを移動させて白インクをノズルW1〜W20から布上に吐出させる(工程P13)。以下、工程P13においてノズルW1〜W20のそれぞれによって形成された20本の画素列を、画素列V31〜V320という。画素列V31〜V320は、それぞれ、工程P12において形成された画素列V21〜V220のそれぞれから、L1分、後方に形成される。
次に、CPU40は、吐出ヘッド35Wを工程P13の位置から副走査方向にL1分相対移動させ、主走査方向に吐出ヘッド35Wを移動させて白インクをノズルW1〜W20から布上に吐出させる(工程P14)。以下、工程P14においてノズルW1〜W20のそれぞれによって形成された20本の画素列を、画素列V41〜V420という。画素列V41〜V420は、それぞれ、工程P13において形成された画素列V31〜V320のそれぞれから、L1分後方に形成される。
工程P12〜工程P14によって、画素列V34と画素列V217との間の部分には、38本の画素列が1/Rの間隔で副走査方向に形成される。従って、画素列V34〜V217の部分には、白インクのドットが1/Rずつの間隔にて格子状に並ぶ。画素列V34〜V217の部分の解像度がRになる。本実施の形態では、解像度R=1200(dpi)の画像が形成される。前述のように各ノズル間距離Dの間に4ドット(D/(1/R)=D×R)が形成される。従って、解像度R=1200(dpi)で、副走査方向に4画素形成するためには、吐出ヘッド35Wの副走査方向へのL1分の移動、および、主走査方向へ吐出ヘッド35Wが移動して、白インクをノズルW1〜W20から吐出する動作は、((D/(1/R))−1)=D×R−1回、繰り返しされる。本実施の形態では、(1/300)×1200−1=3回繰り返しされる。
次いで、図5に示すように、CPU40は、吐出ヘッド35Wを工程P14の位置から副走査方向に、
((N/(Ph/Pu))+n2)×1/R(但し、n2は、吐出ヘッド35Wの副走査方向へのL1分の移動(第一移動制御)の(D×R−1)回の繰り返し時に於けるn1の総和の反数)分、相対移動させる。本実施の形態では、n1=−1、吐出ヘッド35Wの副走査方向へのL1分の移動は、3回繰り返されているので、n2=3である。以下、副走査方向の移動距離((N/(Ph/Pu))+n2)×1/Rを“L2”と表記する。
本実施形態の場合は、
n1=−1として、3回、副走査方向へのL1分の移動制御を繰り返しているので、n1の総和は、−1×3=−3である。従って、n2=3である。
L2=((20/(500/400))+3)×1/1200
=((20/1.25)+3)×1/1200
=(16+3)×1/1200
=19×1/1200
=19/1200
従って、L2=19/1200(in)である。
次いで、CPU40は、主走査方向に吐出ヘッド35Wを移動させる。印刷装置30は、主走査方向に1/Rずつの間隔にて、白インクをノズルW1〜W20から布上に吐出させる(工程P15)。以下、工程P15においてノズルW1〜W20のそれぞれによって形成された20本の画素列を、画素列V51〜V520という。画素列V51〜V520は、それぞれ、工程P14において形成された画素列V41〜V420のそれぞれから、L2分後方に形成される。
工程P15においては、吐出ヘッド35WのノズルW1の副走査方向の位置は、工程P11における吐出ヘッド35WのノズルW17の位置と一致する。従って、工程P11において形成された画素列V117の位置に、画素列V51が形成される。つまり、画素列V117、V51に含まれるドットによって、1つの画素列(以下、「画素列M1」という。)が形成される。同様に、画素列V118の位置に、画素列V52が形成され、画素列V119の位置に、画素列V53が形成され、画素列V120の位置に、画素列V54が形成される。画素列V118、V52に含まれるドットによって、1つの画素列(以下、「画素列M2」という。)が形成され、画素列V119、V53に含まれるドットによって、1つの画素列(以下、「画素列M3」という。)が形成され、画素列V120、V52に含まれるドットによって、1つの画素列(以下、「画素列M4」という。)が形成される。上記のように、異なるノズル36を同一位置で走査させて1つの画素列を形成する方式は、一般的に「マルチパス方式」、または「シングリング」等といわれている。
<n1およびn2について>
n1は、“0を除く、−3から2の何れかの整数”であり、上記実施例では、一例として、“−1”としているのは、吐出ヘッド35Wを副走査方向へL1の移動を(D×R−1)=3回行って、副走査方向における隣接4画素を形成するためである。また、n2は、吐出ヘッド35Wを副走査方向へL1の移動の(D×R−1)回の繰り返し時に於けるn1の総和の反数としているのは、隣接4画素の何れかの画素に重ねて吐出ヘッド35Wから白インクを吐出するためである。尚、本実施の形態では、副走査方向の隣接4画素を高濃度(例えば500%)で印刷する場合には、L1の移動を3回、L2の移動を1回行う、1回目のL1の移動のn1の値をn1(1)、2回目のL1の移動のn1の値をn1(2)、3回目のL1の移動のn1の値をn1(3)とした場合の“n1(1)、n1(2)、n1(3)、n2”の組み合わせは、6通り有る。“−1,−1,−1,3” “−1,−2,1,2”“−2,1,−2,3” “−2,−1,2,1” “−3,2,−1,2” “−3,1,1,1”の6通りである。
画素列M1は、印刷濃度100(%)で印刷された画素列V117の上に、印刷濃度100(%)で画素列V52が印刷される。従って、画素列M1の印刷濃度は、200(%)である。画素列V45、V39、V213、M1までの隣接4画素の画素列において、画素列V45、V39、V213の印刷濃度は夫々100(%)である。従って、画素列V45、V39、V213、M1の合計の印刷濃度は、500(%)である。同様に、画素列V46〜M2の隣接4画素の画素列、V47〜M3の隣接4画素の画素列、および画素列V48〜M4の隣接4画素の画素列においても、夫々、合計の印刷濃度は、500(%)である。
以上のように、工程P11〜工程P15において吐出ヘッド35Wから白インクが吐出されることによって、主走査方向に並ぶ白インクの16個のドットを含む画素列が、副走査方向に配列される。また、印刷装置30は、「マルチパス方式」により、5回の主走査方向への吐出ヘッド35Wの走査によるインクの吐出により、隣接4画素の画素列を500(%)の高濃度で印刷を行うことができる。図4に示すように、印刷装置30は、隣接4画素の画素列を合計濃度400(%)で印刷するには、印刷工程を工程P11からP14の4回行っている。また、図5に示すように、印刷装置30は、隣接4画素の画素列を合計濃度500(%)で印刷するには、印刷工程を工程P11からP15の5回行っている。故に、500(%)の高濃度の印刷時間は、400(%)の印刷時間の5/4の時間である。印刷装置30は、従来の高濃度の印刷方法では、例えば、副走査方向に隣接する4画素を500(%)の濃度で印刷するには、副走査方向への吐出ヘッドの移動制御を8回行っていた。また、マルチパス方式にて、副走査方向に隣接する4画素を500(%)の濃度で印刷するには、高濃度の半分の濃度での印刷を同一の画素列に対して2回重ねて行う場合も副走査方向への吐出ヘッドの移動制御を8回行っていた。従って、本実施の形態では、高濃度の印刷時間を短縮することができる。
上記では、4つの吐出ヘッド35Wのうち1つの動作を説明した。実際には、図2に示すように、4つの吐出ヘッド35Wが主走査方向に並んだ状態でキャリッジ34に搭載される。各吐出ヘッド35Wは、主走査方向に相対移動しながらノズルW1〜W20から白インクを吐出することによって、20本の画素列を形成する。各吐出ヘッド35WのノズルW1〜W20によって形成される20本の画素列の位置は、副走査方向において一致する。故に、各吐出ヘッド35WのノズルW1〜W20によって形成される各画素列は、4つの吐出ヘッドの夫々によって形成された画素列が重ねられることによって、1つの画素列が形成される。
<カラーインク画像が形成される場合>
次に、図6を参照し、図4、図5で示されるように吐出ヘッド35が副走査方向に相対移動して白インク画像が形成されると同時に、シアンインクを含む画像(以下、「シアンインク画像」という。)が吐出ヘッド35Cによって形成される場合を説明する。吐出ヘッド35、35Cは、何れもキャリッジ34に搭載されるので、吐出ヘッド35Cは、吐出ヘッド35と連動して移動する。図6の工程P21〜工程P25は、それぞれ、図5の工程P1〜工程P5に対応する。吐出ヘッド35M、35Y、35Kによって、他のカラーインクを含む画像(以下、「カラーインク画像」という。)が形成される場合の動作も、吐出ヘッド35Cによってシアンインク画像が形成される場合と同様である。
CPU40は、主走査方向に吐出ヘッド35Cを移動させる。CPU40は、図5に示す工程P1において白インクを吐出させるタイミングで、シアンインクをノズルC1〜C20から布帛上に吐出させる(工程P21)。これによって、CPU40は、16個のドットが主走査方向に配列された画素列を、布帛上に20本形成する。以下、工程P21においてノズルC1〜C20のそれぞれによって形成された20本の画素列を、それぞれ、画素列U11、U12、U13、U14、U15、U16、U17、U18、U19、U110、U111、U112、U113、U114、U115、U116、U
17、U118、U119、U120という。画素列U11〜U120は、副走査方向にDの距離分ずつ空けて、布帛上に配列される。
次に、CPU40は、吐出ヘッド35Cを副走査方向にL1分相対移動させる。その後、CPU40は、主走査方向に吐出ヘッド35Cを移動させる。CPU40は、白インクを吐出させるタイミングで、シアンインクをノズルC1〜C20から布帛上に吐出させる(工程P22)。以下、工程P22においてノズルC1〜C20のそれぞれによって形成された20本の画素列を、それぞれ、画素列U21、U22、U23、U24、U25、U26、U27、U28、U29、U210、U211、U212、U213、U214、U215、U216、U217、U218、U219、U220という。図6では、図が煩雑になるので、符号を省略している。画素列U21〜U220は、それぞれ、工程P21において形成された画素列U12〜U120のそれぞれから、L1分後側の位置に形成される。
次に、CPU40は、吐出ヘッド35Cを工程P22の位置から副走査方向にL1分、相対移動させ、主走査方向に吐出ヘッド35Cを移動させてシアンインクをノズルC1〜C20から布上に吐出させる(工程P23)。以下、工程P23においてノズルC1〜C20のそれぞれによって形成された20本の画素列を、画素列U31〜U320という。画素列U31〜U320は、それぞれ、工程P22において形成された画素列U21〜U220のそれぞれから、L1分、後方に形成される。
次に、CPU40は、吐出ヘッド35Cを工程P23の位置から副走査方向にL1分相対移動させ、主走査方向に吐出ヘッド35Cを移動させてシアンインクをノズルC1〜C20から布上に吐出させる(工程P24)。以下、工程P24においてノズルC1〜C20のそれぞれによって形成された20本の画素列を、画素列U41〜U420という。画素列U41〜U420は、それぞれ、工程P23において形成された画素列U31〜U320のそれぞれから、L1分後方に形成される。
次いで、CPU40は、吐出ヘッド35Cを工程P24の位置から副走査方向にL2分相対移動させ、主走査方向に吐出ヘッド35Cを移動させる。印刷装置30は、主走査方向に1/Rずつの間隔にて、シアンインクをノズルC1〜C20から布上に吐出させる(工程P25)。以下、工程P25においてノズルC1〜C20のそれぞれによって形成された20本の画素列を、画素列U51〜U520という。画素列U51〜U520は、それぞれ、工程P24において形成された画素列U41〜U420のそれぞれから、L2分後方に形成される。
工程P25においては、吐出ヘッド35CのノズルC1の副走査方向の位置は、工程P21における吐出ヘッド35CのノズルC17の位置と一致する。従って、工程P21において形成された画素列U117の位置に、画素列U51が形成される。つまり、画素列U117、U51に含まれるドットによって、1つの画素列(以下、「画素列M11」という。)が形成される。同様に、画素列U118の位置に、画素列U52が形成され、画素列U119の位置に、画素列U53が形成され、画素列U120の位置に、画素列U54が形成される。画素列U118、U52に含まれるドットによって、1つの画素列(以下、「画素列M12」という。)が形成され、画素列U119、U53に含まれるドットによって、1つの画素列(以下、「画素列M13」という。)が形成され、画素列U120、U52に含まれるドットによって、1つの画素列(以下、「画素列M14」という。)が形成される。
CPU40は、画素列M11のうち、工程P21においてノズルC17から吐出されるシアンインクの主走査方向の位置と、工程P25においてノズルC1から吐出されるシアンインクの位置とが重ならないようにする。印刷装置30は、画素列M11を形成する場合において、工程P21においてノズルC17によって形成されるドット数と、工程P25においてノズルC1によって形成されるドット数との総和が「16」となるように、工程P21、工程P25においてシアンインクを吐出させる。従って、マルチパス方式で形成された画素列M11と、他の画素列との濃度差は抑制される。CPU40は、画素列M12を形成する場合も、同様の方法でノズルC18、C2からシアンインクを吐出させる。また、CPU40は、画素列M13を形成する場合も、同様の方法でノズルC19、C3からシアンインクを吐出させる。また、CPU40は、画素列M14を形成する場合も、同様の方法でノズルC20、C4からシアンインクを吐出させる。従って、画素列M11〜M14と、他の画素列との濃度差は抑制される。
以上のように、印刷装置30は、高濃度の白インク画像が形成されるように、吐出ヘッド35Wの副走査方向の相対移動量を制御しつつ、上記のように吐出ヘッド35Cからのシアンインクの吐出制御によって、シアンインク画像の濃度ムラを抑制する。
<印刷データ>
図7を参照し、印刷データ421を説明する。印刷データ421は、図1に示すPC1から印刷装置30に、ケーブル9を介して送信される。印刷装置30のCPU40は、ケーブル9を介して印刷データを受信した場合、受信した印刷データ421をRAM42の受信バッファに記憶する。CPU40は、受信した印刷データ421に基づき、後述する図8に示すメイン処理を実行することによって、布に白インク画像、及びカラーインク画像を形成する。
印刷データ421は、ヘッダー情報、ラスター情報、及び、フッター情報を含む。ヘッダー情報は、解像度、濃度情報、プラテン情報、及び、打ち方指定情報を含む。解像度は、印刷される画像の解像度を示す。以下では、解像度Rとして、“1200(dpi)”が記憶されているとする。各ノズル36間の距離Dの一例は、“1/300(in)であり、R=4/Dの関係を満たすとして説明する。プラテン情報は、プラテン支持台38に支持されたプラテン39の領域を、座標情報によって示す。打ち方指定情報は、印刷データ421に基づいて印刷される画像が、(1)白インク画像のみを含む、(2)カラーインク画像のみを含む、(3)白インク画像、及びカラーインク画像を含む、のいずれかを示す。本実施の形態では、打ち方指定情報は、(2)カラーインク画像のみを含む、(3)白インク画像、及びカラーインク画像を含むことを示し、布にカラーインク画像が形成される。
ラスター情報は、画像列番号、色情報、レフトマージン、ライトマージン、及び、ラスターデータを含む。画像列番号は、副走査方向に1/Rずつの間隔で並ぶ複数の列のそれぞれに、前側から順番に“1”“2”“3”・・・のように割り当てられる番号を示す。複数の列は、それぞれ、記録媒体における画素列を形成することが可能な位置を示す。
色情報は、対応する画像列番号によって示される列に画素列を形成するために使用されるインクの色を示す情報である。色情報として、白1〜4、シアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラックが画像列番号に対応付けられている。1つの画素列は、4つの吐出ヘッド35W(白1〜4)、吐出ヘッド35C(シアン)、35M(マゼンタ)、35Y(イエロー)、35K(ブラック)の合計8つの吐出ヘッド35からインクが吐出されることによって形成される。従って、図7で示されるように、共通する画像列番号“1”“2”・・・に対して、8つの異なる色情報(白1〜4、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)が対応付けられている。
レフトマージン及びライトマージンは、ガイドレール33に設けられた図示外のエンコーダに基づいて、プラテン39のうち後述する位置を特定するための情報である。レフトマージンは、プラテン39のうち、画像列番号によって示される列に形成される画素列の左端の位置を、プラテン39の左端からの距離によって示す。ライトマージンは、プラテン39のうち、画像列番号によって示される列に形成される画素列の右端の位置を、プラテン39の右端からの距離によって示す。
ラスターデータは、画素列を形成するためにノズル36からインクを吐出させるか否かを示す。ラスターデータは、“1”“0”の何れかが配列されたビット情報である。ラスターデータのビット“1”は、ノズル36からインクのドットが吐出されることを示す。ラスターデータのビット“0”は、ノズル36からインクのドットが吐出されないことを示す。
<印刷バッファ>
10を参照し、印刷バッファ422を説明する。図10は、印刷バッファ[X]の一例である、印刷バッファ[1]422を示す。印刷バッファ[1]422には、走査前LF量、走査後LF量、最終レフトマージン、最終ライトマージン、及び、リードポインタテーブル[8][420]が格納される。走査前LF量、走査後LF量、最終レフトマージン、最終ライトマージンは後述する。リードポインタテーブル[8][420]には、後述する図10に示すマスターポインタテーブル423に含まれる8×420個のポインタが記憶される。CPU40は、S1の初期化処理によって、走査前LF量、走査後LF量、最終レフトマージン、最終ライトマージンに“0”を設定する。以下、上記の白マスクテーブル、カラーマスクテーブル、及び印刷バッファの添え字を、“インデックス”という。
<メイン処理>
図8〜図15を参照し、CPU40が実行するメイン処理を説明する。CPU40は、図2に示す操作パネル51の図示しない電源スイッチがオンにされた場合に、ROM41からメインプログラムを読み出してメイン処理を実行する。
図8に示すように、CPU40は、はじめに初期化処理を行う(S1)。初期化処理の一例を説明する。CPU40は、全ての吐出ヘッド35をキャップによって覆った状態とする。CPU40は、キャリッジ34を初期位置に配置する。CPU40は、プラテン39を最も後側の位置まで移動させる。CPU40は、RAM42に記憶された変数を初期化する。CPU40は、例えば、CPU40は、主走査の回数を示す変数“Cnt”に“1”を設定する。CPU40は、420個の配列である白マスクテーブル[420]、及び、カラーマスクテーブル[420]のそれぞれに、“0”を設定する。CPU40は、X個(X=1、2、・・・)の印刷バッファ[X]を初期化する。
図10は、印刷バッファ[X]の一例である、印刷バッファ[1]422を示す。印刷バッファ[1]422には、走査前LF量、走査後LF量、最終レフトマージン、最終ライトマージン、及び、リードポインタテーブル[8][420]が格納される。走査前LF量、走査後LF量、最終レフトマージン、最終ライトマージンは後述する。リードポインタテーブル[8][420]には、後述する図11に示すマスターポインタテーブル423に含まれる8×420個のポインタが記憶される。CPU40は、S1の初期化処理によって、走査前LF量、走査後LF量、最終レフトマージン、最終ライトマージンに“0”を設定する。以下、上記の白マスクテーブル、カラーマスクテーブル、及び印刷バッファの添え字を、“インデックス”という。
図8に示すように、CPU40は、図3に示す操作パネル51の図示しない印刷ボタンが押下されたか判定する(S11)。CPU40は、印刷ボタンが押下されていないと判定した場合(S11:NO)、処理をS11に戻す。CPU40は、印刷ボタンの押下を継続して監視する。CPU40は、印刷ボタンが押下されたと判定した場合(S11:YES)、処理をS12に進める。CPU40は、受信バッファに図7に示す印刷データ421が記憶されているか判定する(S12)。CPU40は、受信バッファに印刷データ421が記憶されていないと判定した場合(S12:NO)、印刷データ421が受信バッファに記憶されていないことを示すエラー通知画面を、図3に示すディスプレイ49に表示させる(S39)。CPU40は処理をS11に戻す。
CPU40は、印刷データ421が受信バッファに記憶されていると判定した場合(S12:YES)、図7に示す印刷データ421のうちラスター情報を展開する処理を開始する(S14)。ラスター情報を展開する処理は、メイン処理と並列に実行される別の処理によって、メイン処理と同時に実行される。展開されたラスター情報は、RAM42の展開バッファ424に記憶される。
次いで、CPU40は、高濃度判断処理を行う(S15)。図14を参照し、高濃度判断処理を説明する。CPU40は、印刷データ421のヘッダー情報から濃度情報を取得する(S151)。次いで、CPU40は、濃度情報に高濃度で印刷することを示す高濃度情報が有るかを判断する(S152)。高濃度情報の一例は、500(%)、または600(%)である。CPU40は、濃度情報に500(%)、または600(%)が有ると判断した場合には(S152:YES)、後述する図15に示すLF値テーブル411から濃度情報に応じて、変数Cntを4で除算したときの余りの値に対応したLF値の組合せをRAM42のLF値テーブル記憶エリア426に記憶する(S153)。例えば、濃度情報が500%の場合には、CPU40は、変数Cntを4で除算したときの余りの値“1,2,3,0”に対応して、LF値“335,335,335,339”をRAM42のLF値テーブル記憶エリア426に記憶する。
また、CPU40は、濃度情報に500(%)、または600(%)の高濃度情報が有ると判断しない場合には(S152:NO)、LF値テーブル411から通常濃度(400%)での印刷用に、変数Cntを4で除算したときの余りの値に対応したLF値の組合せのLF値のテーブルを取得してRAM42に記憶する(S154)。CPU40は、S153の処理、またはS154の処理の終了後に、処理を図8に示すメイン処理のS15に戻し、処理をS16に進める。
次に、図15を参照して、ROM41に記憶されたLF値テーブル411を説明する。LF値テーブル411では、解像度、濃度情報、及び、LF値が対応付けられている。濃度情報は、白インク画像の画像を印刷する濃度を示す。濃度情報の500(%)は、副走査方向の隣接4画素の画素列を高濃度Ph=500(%)で印刷することを示す。濃度情報の600(%)は、副走査方向の隣接4画素の画素列を高濃度Ph=600(%)で印刷することを示す。濃度情報の通常は、副走査方向の隣接4画素を単位濃度Pu(%)=400(%)で印刷することを示す。LF値は、Cntを“4”で除算した場合の余りの値“1”“2”“3”“0”のそれぞれに対応付けられている。
LF値テーブル411のLF値について説明する。本実施の形態では、解像度R=1200(dpi)の画像が形成される。また、前述のように各ノズル間距離Dの間に4ドット(D/(1/R)=D×R)が形成される。従って、解像度R=1200(dpi)で、副走査方向に4画素形成するためには、LF値は、以下のようにあらかじめ決定されている。ノズル36の数である420を、単位濃度Puに対する高濃度Phの割合で除算した基準LF値が算出される。例えば、高濃度が500(%)の場合には、基準LF値は、“420/(500/400)=336”である。基準LF値から“1”が減算された“335”が、Cntを“4”で除算した場合の余りの値“1”“2”“3”に“335”“335”“335”と夫々対応付けられている。基準LF値に“3”が加算された“339”が、該余りの値“0”に対応付けられている。高濃度が600(%)の場合には、基準LF値は、“420/(600/400)=280”である。基準LF値から“1”が減算された“279”が、該余りの値“1”“2”“3”に“279”“279”“279”と夫々対応付けられている。基準LF値に“3”が加算された“283”が、該余りの値“0”に対応付けられている。また、濃度情報が通常の場合には、基準LF値は“420”であり、基準LF値から“1”が減算された“419”が、該余りの値“1”“2”“3”に“419”“419”“419”と夫々対応付けられている。また、基準LF値に“3”が加算された“423”が、該余りの値“0”に対応付けられている。
次に図8を参照して、メイン処理のマスターポインタテーブル初期化処理(S16)を説明する。CPU40は、RAM42に記憶された図11に示すマスターポインタテーブル423を以下のようにして初期化する。図11に示すように、マスターポインタテーブル423では、ヘッド種別、ノズル、及び、ポインタが対応付けられている。ヘッド種別は、キャリッジ34に搭載される合計8つの吐出ヘッド35(4つの吐出ヘッド35W(白1〜4)、吐出ヘッド35C(シアン)、35M(マゼンタ)、35Y(イエロー)、35K(ブラック))を示す。ノズルは、8つの吐出ヘッド35のそれぞれの420個のノズル36(以下、ノズル[1]、ノズル[2]・・・ノズル[420]という。)を示す。ポインタとして、展開バッファに記憶されたラスター情報のうち主走査方向に並ぶ1列分のラスターデータを示すポインタが対応付けられる。
一例として、CPU40は、マスターポインタテーブル423の“白1”のヘッド種別のノズル[1]に対応するポインタとして、展開バッファに記憶されたラスター情報のうち画像列番号“1”、且つ、色情報“白1”に対応するラスターデータを示すポインタを対応付ける。CPU40は、マスターポインタテーブル423の“白1”のヘッド種別のノズル[2]に対応するポインタとして、展開バッファに記憶されたラスター情報のうち画像列番号“5”、且つ、色情報“白1”に対応するラスターデータを示すポインタを対応付ける。この理由は、吐出ヘッド35Wの吐出ヘッド35間の間隔はDであり、画素列の副走査方向の間隔1/Rの4倍であるので、ノズル[2]に対応する画像列番号は、5(=4+1)となるためである。
以下、CPU40は、同様の方法で、マスターポインタテーブル423の“白1”のヘッド種別のノズル[n](n=1、2、・・・420)に対応するポインタとして、ラスター情報のうち画像列番号“4(n−1)+1”、且つ、色情報“白1”に対応するラスターデータを示すポインタを対応付ける。CPU40は、マスターポインタテーブル423の“白2〜白4”のヘッド種別のノズル[1]〜[420]に対応するポインタを、上記と同様の方法で対応付ける。
CPU40は、マスターポインタテーブル423の“シアン”のヘッド種別のノズル[n]に対応するポインタとして、展開バッファに記憶されたラスター情報のうち画像列番号“4(419+n)−7086”、且つ、色情報“シアン”に対応するラスターデータを示すポインタを対応付ける。“7086”を減算する理由は、図2に示す4つの白インクの吐出ヘッド35Wと、シアンインクの吐出ヘッド35Cとの間は150mm離隔するので、離隔分に対応する画像列番号を算出するためである。“7086”の値は、算出式“(150/25.4)(in)×1200(dpi)”によって導出される。なお、“4(419+n)−7086”によって算出される画像列番号が負の値となる場合、CPU40は、全てのビットが“0”のラスターデータを示すポインタを対応付ける。この場合、吐出ヘッド35Cからのシアンインクの吐出は、吐出ヘッド35Wからの白インクの吐出によって7086個の画素列が形成された後、開始される。このため、シアンインクは、形成された白インクの画素列に重ねて吐出される。CPU40は、同様の方法で、マスターポインタテーブル423の“マゼンタ”“イエロー”“ブラック”のヘッド種別のノズル[1]〜[420]に対応するポインタを対応付ける。
図8に示すように、CPU40は、S16によってマスターポインタテーブル423を初期化した後、図12に示すデータ取得処理を実行する(S17)。図12を参照し、データ取得処理を説明する。CPU40は、データ取得処理では、Cnt回目にキャリッジ34を主走査方向に移動させるときに使用するラスターデータを示すポインタを、印刷バッファ[Cnt]のリードポインタテーブルに格納する。CPU40は、展開バッファに記憶されたラスター情報に、図11に示すマスターポインタテーブル423の8×420個のポインタが示すラスターデータが、すべて含まれているか判定する(S81)。CPU40は、マスターポインタテーブル423の8×420個のポインタが示すラスターデータが、展開バッファに記憶されたラスター情報にすべて含まれていないと判定した場合、即ち、未印刷分のラスターデータが無いと判断した場合(S81:NO)、データ取得処理を終了させ、処理を図8に示すメイン処理に戻す。
CPU40は、マスターポインタテーブル423の8×420個のポインタが示すラスターデータが、展開バッファに記憶されたラスター情報にすべて含まれていると判定した場合(S81:YES)、処理をS83に進める。CPU40は、マスターポインタテーブル423の8×420個のポインタを、印刷バッファ[Cnt]のリードポインタテーブル[8][420]として設定する(S83)。
CPU40は、マスターポインタテーブル423の8×420個のポインタを、次のようにして更新する。CPU40は、図14の高濃度判断処理で、RAM42に記憶したLF値テーブルに基づいて特定したLF値を、図11に示すマスターポインタテーブル423の8×420個のポインタに加算する(S85)。例えば、濃度情報が500(%)の場合には、図14のS153の処理により、RAM42に記憶されたLF値テーブルには、Cntを“4”で除算した場合の余りの値“1”“2”“3” “0”に対応して“335”“335”“335” “339”が記憶されている。従って、CPU40は、Cntを“4”で除算した場合の余りの値が“1”〜“3”の場合には、LF値として、“335”をマスターポインタテーブル423の8×420個のポインタに加算する。また、CPU40は、Cntを“4”で除算した場合の余りの値が“0”の場合には、LF値として、“339”をマスターポインタテーブル423の8×420個のポインタに加算する。
CPU40は、S83によって印刷バッファ[Cnt]のリードポインタテーブル[8][420]に設定された8×420個のポインタが示す8×420個のラスターデータを特定する。CPU40は、特定した8×420個のラスターデータのビットの全てが、“0”であるか判定する(S87)。8×420個のラスターデータのビットの全てが、“0”である場合、このデータに基づいて処理が実行されたとき、吐出ヘッド35からインクが吐出されない。CPU40は、8×420個のラスターデータのビットの全てが、“0”であると判定した場合(S87:YES)、印刷バッファ[Cnt]の走査前LF量に、S85によってポインタに加算したLF値を加算する(S89)。CPU40は、Cntに“1”を加算して更新する(S91)。CPU40は処理をS83に戻す。CPU40は、更新したCntに基づいて、S83、S85を繰り返す。一方、CPU40は、8×420個のラスターデータのビットの全てが“0”ではないと判定した場合(S87:NO)、印刷バッファ[Cnt]の走査後LF量に、S85によってポインタに加算したLF値を設定する(S93)。CPU40は、処理を図13に示すS101に進める。S83〜S95によって算出された走査前LF量及び走査後LF量は、画素列が形成されない列を飛ばし、画素列が形成される列までキャリッジ34を副走査方向に相対移動させるときの移動量を特定するために使用される。
図13に示すように、CPU40は、受信バッファに記憶された印刷データのヘッダー情報のうち、打ち方指定情報として、白インク画像を含むかを判断する(S101)。白インク画像を含むと判断される場合は、ヘッダー情報に(1)白インク画像のみを含む、又は、(3)白インク画像及びカラーインク画像を含むことを示す情報が記憶されている場合である。CPU40は、(2)カラーインク画像のみを含むことを示す情報が、打ち方指定情報として記憶されていると判定した場合(S101:NO)、処理をS107に進める。
CPU40は、(1)又は(3)を示す情報が、打ち方指定情報として記憶されていると判定した場合に(S101:YES)、白インクを吐出するノズル[1]〜[420]の全てから白インクを吐出する場合には、RAM42の白マスクテーブル記憶エリア427に記憶された白マスクテーブル「1」〜[420]に「0xffff」(「1111111111111111」)をマスク値として設定する(S103)。次いで、CPU40は、印刷バッファ[Cnt]のリードポインタテーブル[8][420]に設定された8×420個のポインタによって示される8×420個のラスターデータを特定する。CPU40は、特定したラスターデータのうち、白インクを吐出する4つの吐出ヘッド35Wに対応する4×420個のラスターデータを選択する。CPU40は、選択した4×420個のラスターデータのうちノズル[1]〜[420]に対応するラスターデータのそれぞれのビットと、白マスクテーブル[1]〜[420]のそれぞれに設定されたマスク値(0xffff)とのAND演算を実行する(S105)。ラスターデータのビット数が、「16」よりも大きい場合、CPU40は、ラスターデータの17番目以降のビットに、白マスクテーブルに設定された値を繰り返し適用し、AND演算を実行する。CPU40は、AND演算の結果をRAM42内の白用最終ラスターデータバッファ[4][420]429に格納する。
また、CPU40は、白インクを吐出するノズル[361]〜[420]には、インクの目詰まり等のおそれがある場合には、RAM42の白マスクテーブル記憶エリア427に記憶された白マスクテーブル「1」〜[360]に「0xEEEE」(「1110111011101110」)をマスク値として設定し、白マスクテーブル「361」〜[420]に「0x1111」(「1000100010001」)をマスク値として設定する(S103)
CPU40は、印刷バッファ[Cnt]のリードポインタテーブル[8][420]に設定された8×420個のポインタによって示される8×420個のラスターデータを特定する。CPU40は、特定したラスターデータのうち、白インクを吐出する4つの吐出ヘッド35Wに対応する4×420個のラスターデータを選択する。CPU40は、選択した4×420個のラスターデータのうちノズル[1]〜[360]に対応するラスターデータのそれぞれのビットと、白マスクテーブル[1]〜[360]のそれぞれに設定されたマスク値(0xEEEE)とのAND演算を実行する(S105)。CPU40は、選択した4×420個のラスターデータのうちノズル[361]〜[420]に対応するラスターデータのそれぞれのビットと、白マスクテーブル[361]〜[420]のそれぞれに設定されたマスク値(0x1111)とのAND演算を実行する(S105)。ラスターデータのビット数が、「16」よりも大きい場合、CPU40は、ラスターデータの17番目以降のビットに、白マスクテーブルに設定された値を繰り返し適用し、AND演算を実行する。CPU40は、AND演算の結果をRAM42内の白用最終ラスターデータバッファ[4][420]429に格納する。CPU40は処理をS107に進める。
CPU40は、受信バッファに記憶された印刷データのヘッダー情報のうち、打ち方指定情報に、カラーインク画像を含むことを示す情報が記憶されているか判定する(S107)。カラーインク画像を含むことを示す情報には、(2)カラーインク画像のみを含む、ことを示す情報、および、(3)白インク画像及びカラーインク画像を含むことを示す情報が該当する。CPU40は、カラーインク画像を含むことを示す情報が記憶されていると判定しない場合(S107:NO)、処理をS113に進める。
CPU40は、(2)、または(3)を示す情報が、打ち方指定情報として記憶されていると判定した場合(S107:YES)、印刷バッファ[Cnt]のリードポインタテーブル[8][420]に設定された8×420個のポインタによって示される8×420個のラスターデータを特定する。CPU40は、特定したラスターデータに基づいて、マスクセット処理を実行する(S109)。
白インクが500%の濃度で印刷される場合には、S109のカラーマスクテーブル設定処理では、CPU40は、RAM42のカラーマスクテーブル記憶エリア428に記憶されたカラーマスクテーブル「1」〜[84]に「0xaaaa」(「1010101010101010」)をマスク値として設定する。また、CPU40は、カラーマスクテーブル「85」〜[336]に「0xffff」(「1111111111111111」)をマスク値として設定し、カラーマスクテーブル「361」〜[420]に「0x5555」(「0101010101010101」)をマスク値として設定する。この場合には、カラーインクを吐出するノズル36「1」〜[84]と、ノズル36「337」〜[420]が同じ画素列を印刷することになる。しかし、ノズル36「1」〜[84]のマスク率が50%であり、ノズル36「337」〜[420]のマスク率が50%であるので、カラーインクの色合いが変わることがない。
また、白インクが600%の濃度で印刷される場合には、S109のカラーマスクテーブル設定処理では、CPU40は、RAM42のカラーマスクテーブル記憶エリア428に記憶されたカラーマスクテーブル「1」〜[132]に「0xaaaa」(「1010101010101010」)をマスク値として設定する。また、CPU40は、カラーマスクテーブル「133」〜[288]に「0xffff」(「1111111111111111」)をマスク値として設定し、カラーマスクテーブル「289」〜[420]に「0x5555」(「0101010101010101」)をマスク値として設定する。この場合には、カラーインクを吐出するノズル36「1」〜[132]と、ノズル36「289」〜[420]が同じ画素列を印刷することになる。しかし、ノズル36「1」〜[132]のマスク率が50%であり、ノズル36「289」〜[420]のマスク率が50%であるので、カラーインクの色合いが変わることがない。
CPU40は、マスクセット処理(S109)の終了後、印刷バッファ[Cnt]のリードポインタテーブル[8][420]に設定された8×420個のポインタによって示される8×420個のラスターデータを特定する。CPU40は、特定したラスターデータのうち、カラーインクを吐出する吐出ヘッド35C、35M、35Y、35Kに対応する4×420個のラスターデータを選択する。CPU40は、選択した4×420個のラスターデータから色毎に420個ずつ更に選択する。CPU40は、選択した420個のラスターデータのそれぞれのビットと、カラーマスクテーブル[1]〜[420]のそれぞれに設定されたマスク値とのAND演算を実行する。CPU40は、上記の処理を、それぞれの色に対応する420個ずつのラスターデータに対して実行する(S111)。CPU40は、AND演算の結果をRAM42内のカラー用最終ラスターデータバッファ[4][420]430に格納する。CPU40は処理をS113に進める。
S113の処理では、CPU40は、印刷バッファ[Cnt]のリードポインタテーブル[8][420]に設定された8×420個のポインタによって示される8×420個のラスターデータを特定する。CPU40は、展開バッファに記憶されたラスター情報のうち、特定されたラスターデータに対応付けられたレフトマージン及びライトマージンを、すべて抽出する。CPU40は、すべてのレフトマージンのうち最も小さいレフトマージンを、印刷バッファ[Cnt]の最終レフトマージンとして設定する。CPU40は、すべてのライトマージンのうち最も小さいライトマージンを、印刷バッファ[Cnt]の「最終ライトマージン」として設定する(S113)。CPU40はデータ取得処理を終了させ、処理を図8に示すメイン処理のS17に戻し、処理をS19に進める。
図8に示すように、CPU40は、印刷バッファ[Cnt]の走査前LF量を取得する。CPU40は、取得した走査前LF量分、プラテン39を副走査方向に移動させる処理を開始する(S19)。CPU40は、4つの吐出ヘッド35W、及び、吐出ヘッド35C、35M、35Y、35Kのそれぞれの420個のノズル36を覆った状態のキャップを、開放させる(S21)。CPU40は、キャリッジ34をフラッシング位置に移動させる(S23)。フラッシング位置とは、図示外のフラッシング受けが設けられた位置である。
CPU40は、S19によって開始させたプラテン39の走査前LF量分の移動が完了したか判定する(S25)。CPU40は、プラテン39の走査前LF量分の移動が完了していないと判定した場合(S25:NO)、処理をS25に戻す。CPU40は、プラテン39の走査前LF量分の移動が完了したかを、継続して監視する。CPU40は、プラテン39の走査前LF量分の移動が完了したと判定した場合(S25:YES)、フラッシング処理を実行する(S27)。
CPU40は、フラッシング処理(S27)の終了後、Cntに“1”を加算する(S29)。CPU40は、“1”が加算されたCntに基づき、図12に示すデータ取得処理を実行する(S31)。データ取得処理は、S17によって実行されたデータ取得処理と同一であるので、説明を省略する。CPU40は処理を図9に示すS41に進める。
図9に示すように、CPU40は、図8に示すデータ取得処理のS31の終了後、印刷バッファのうち、後述するインクの吐出制御で使用されていない印刷データを、インデックスの順番に選択する。CPU40は、選択した印刷バッファの最終レフトマージン、及び最終ライトマージンを取得する。CPU40は、取得した最終レフトマージン、及び最終ライトマージンによって示されるそれぞれの位置の座標を、キャリッジの移動元及び移動先の座標として算出する(S41)。CPU40は、算出した座標を、図3に示すASIC43の記憶部に設定する(S43)。CPU40は、選択した印刷バッファのリードポインタテーブルを、ASIC43の記憶部に設定する(S43)。CPU40は、主走査方向を、印刷方向としてASIC43の記憶部に設定する(S43)。
CPU40は、ASIC43に信号を出力することによって、キャリッジ34の主走査方向への移動を開始させる(S45)。ASIC43は、図3に示すヘッド駆動部44及びモータ駆動部45を制御する。モータ駆動部45は、ASIC43の制御によって、キャリッジ34の主走査方向への移動を開始させる。ヘッド駆動部44は、ASIC43の制御によって、主走査方向に1/Rずつの間隔にて白インクをノズル36から吐出させる。ASIC43は、ヘッド駆動部44を制御し、ラスターデータのビットが“1”のタイミングで吐出ヘッド35からインクを吐出させる。一方、ASIC43は、ヘッド駆動部44を制御し、ラスターデータのビットが“0”のタイミングで、吐出ヘッド35からのインクの吐出を禁止させる。
CPU40は、キャリッジ34の主走査方向の移動が完了したか判定する(S47)。CPU40は、キャリッジ34の主走査方向の移動が完了していないと判定した場合(S47:NO)、処理をS47に戻す。CPU40は、キャリッジ34の主走査方向の移動が完了したと判定した場合(S47:YES)、処理をS49に進める。
CPU40は、選択された印刷バッファの走査前LF量を取得する。CPU40は、選択された印刷バッファのインデックスに“1”が加算されたインデックスの印刷バッファの走査後LF量を取得する。CPU40は、取得された走査前LF量、及び走査後LF量を加算し、移動量を算出する。CPU40は、プラテン39を副走査方向に移動量分移動させる処理を開始させる(S49)。CPU40は、プラテン39の副走査方向の移動が完了したか判定する(S51)。CPU40は、プラテン39の副走査方向の移動が完了していないと判定した場合(S51:NO)、処理をS51に戻す。CPU40は、プラテン39の副走査方向の移動が完了したと判定した場合(S51:YES)、処理をS53に進める。
CPU40は、Cntに“1”を加算する(S53)。CPU40は、“1”が加算されたCntに基づき、図12に示すデータ取得処理を実行する(S55)。データ取得処理は、図8に示すS17、S31によって実行されたデータ取得処理と同一であるので、説明を省略する。CPU40は処理をS57に進める。
CPU40は、データ取得処理(S55)の終了後、インクの吐出制御で使用されていない印刷データが残っているか判定する(S57)。CPU40は、インクの吐出制御に使用されていない印刷データが残っていると判定した場合(S57:YES)、処理をS59に進める。CPU40は、インクの吐出制御で使用されていない印刷データを、インデックスの順番に選択する。CPU40は、選択した印刷バッファの最終レフトマージン及び最終ライトマージンを取得する。CPU40は、取得した最終レフトマージン及び最終ライトマージンによって示されるそれぞれの位置の座標を、キャリッジの移動元及び移動先の座標として算出する(S59)。CPU40は、算出した座標を、図3に示すASIC43の記憶部に設定する(S61)。CPU40は、選択した印刷バッファのリードポインタテーブルをASIC43の記憶部に設定し、主走査方向を、印刷方向としてASIC43の記憶部に設定する(S61)。
CPU40は、S47によってキャリッジ34の主走査方向の移動が完了したと判定してから、所定時間が経過したか判定する(S63)。CPU40は、所定時間が経過していないと判定した場合(S63:NO)、処理をS63に戻す。CPU40は、所定時間が経過したと判定した場合(S63:YES)、処理をS65に進める。CPU40は、ASIC43に信号を出力することによって、キャリッジ34の主走査方向への移動を開始させる(S65)。CPU40は処理をS47に戻す。
CPU40は、インクの吐出制御で使用されていない印刷データが残っていないと判定した場合(S57:NO)、処理をS69に進める。CPU40は、プラテン39を最も前側の位置まで移動させる処理を開始させる(S69)。CPU40は、キャリッジ34をメンテナンス位置に移動させる(S71)。メンテナンス位置とは、図示外のワイパーが設けられた位置である。CPU40はワイピングを実行する(S73)。ワイピングとは、ノズル36に付着するインクを、ワイパーにより掻き取る処理である。CPU40は、全ての吐出ヘッド35をキャップによって覆った状態とする(S75)。CPU40は、プラテン39の移動が完了したか判定する(S77)。CPU40は、プラテン39の移動が完了していないと判定した場合(S77:NO)、処理をS77に戻す。CPU40は、プラテン39の移動が完了したと判定した場合(S77:YES)、メイン処理を終了させる。
以上説明したように、CPU40は、印刷バッファ[1]に基づき、吐出ヘッド35を主走査方向に移動させ、且つ、主走査方向に1/Rずつ間隔を空けて白インクをノズル36から吐出させる(S45)。次に、CPU40は、吐出ヘッド35を副走査方向に相対移動させる(S49)。CPU40は、隣接4画素の画素列の印刷濃度の合計を高濃度500(%)で印刷する場合には、印刷バッファ[2]〜[4]のリードポインタテーブル「8」[420]のポインタを、S153の処理で、RAM42に記憶した図15に示すLF値テーブル411のLF値「335」ずつ加算して算出する(S85)。LF値の単位は、画素列の間隔である1/Rである。従って、CPU40は、(335/R)分ずつ副走査方向に吐出ヘッド35を相対移動させ、印刷バッファ[2]〜[4]に基づき、吐出ヘッド35を主走査方向に移動させて白インクをノズル36から吐出させる(S65)。従って、形成される白インクの画素列は、図4に示すように、副走査方向に1/Rの間隔で配列される。
次に、CPU40は、印刷バッファ[5]のリードポインタテーブル「8」[420]のポインタを、印刷バッファ[4]のリードポインタに対して、LF値テーブル411のLF値「339」分加算して算出する(S85)。CPU40は、S49によって吐出ヘッド35を副走査方向に移動させるときの移動量を、LF値「339」に基づいて算出する。従って、CPU40は、印刷バッファ[4]に基づいてインクが吐出されたときの吐出ヘッド35の位置から、(339/R)分、副走査方向に吐出ヘッド35を相対移動させ、印刷バッファ[5]に基づき、吐出ヘッド35を主走査方向に移動させて白インクをノズル36から吐出させる(S65)。故に、CPU40は、印刷バッファ[1]に基づいてインクが吐出された画素列と同一の画素列に、印刷バッファ[5]に基づいてインクを吐出する。従って、該画素列の印刷濃度は、200(%)になる。印刷バッファ[2]〜[4]に基づき、形成された画素列の印刷濃度は、100(%)である。従って、CPU40は、隣接4画素の画素列の印刷濃度を500(%)にできる。
以上説明したように、CPU40は、隣接4画素の画素列の単位濃度Pu(%)に対して、高濃度Ph(%)で印刷を行う場に、「マルチパス方式」により、5回の主走査方向への吐出ヘッド35Wの走査によるインクの吐出により、隣接4画素の画素列を500(%)の高濃度で印刷を行うことができる。図4に示すように、印刷装置30は、隣接4画素の画素列を合計濃度400(%)で印刷するには、印刷工程を工程P11からP14の4回行っている。また、図5に示すように、印刷装置30は、隣接4画素の画素列を合計濃度500(%)で印刷するには、印刷工程を工程P11からP15の5回行っている。故に、500(%)の高濃度の印刷時間は、400(%)の印刷時間の5/4の時間である。従って、本実施の形態では、従来の主走査方向への相対移動と、副走査方向への相対移動を所定数の画素列の範囲に対して2回行って高濃度の印刷を行う場合、または、マルチパス方式にて、高濃度の半分の濃度での印刷を同一の画素列に対して重ねて行う場合よりも、高濃度で印刷を行う時間を短縮できる。
えば、白インクの500(%)の高濃度の印刷を行う場合には、カラーインクを吐出するノズル36「1」〜[84]と、ノズル36「337」〜[420]が同じ画素列を印刷することになる。しかし、ノズル36「1」〜[84]のマスク率が50%であり、ノズル36「337」〜[420]のマスク率が50%であり、ノズル36「85」〜[336]のマスク率が100%である。従って、ノズル36「1」〜[84]及びノズル36「337」〜[420]の吐出するインクの量の合計が、ノズル36「85」〜[336]の吐出するインクの量と同等となるので、カラーインクの画像の副走査方向の濃度ムラを抑制できる。
また、CPU40は、例えば、白インクの600(%)の高濃度の印刷を行う場合には、カラーインクを吐出するノズル36「1」〜[132]と、ノズル36「289」〜[420]が同じ画素列を印刷することになる。しかし、ノズル36「1」〜[132]のマスク率が50%であり、ノズル36「289」〜[420]のマスク率が50%であり、ノズル36「133」〜[288]のマスク率が100%である。従って、ノズル36「1」〜[132]及びノズル36「289」〜[420]の吐出するインクの量の合計が、ノズル36「133」〜[288]の吐出するインクの量と同等となるので、カラーインクの画像の副走査方向の濃度ムラを抑制できる。
CPU40は、上記のように、カラーマスクテーブルを用いて、カラーインクを吐出するノズル36毎のカラーインクの吐出を制御することによって、簡易な方法で、カラーインク画像の副走査方向の濃度ムラを抑制できる。また、カラーマスクテーブルは、1ビットデータにより構成されるので、データが小さくなり、データの転送速度も向上する。従って、CPU40として、安価なCPUを用いることができる。
図6に示す実施の形態では、CPU40は、カラーマスクテーブルを用いて、カラーインクを吐出するノズル36毎のカラーインクの吐出を制御して、マルチパス方式で形成される画素列M11〜M14と、他の画素列との濃度差を抑制している。例えば、画素列M11を形成するノズルC1とノズルC17とからのシアンインクを吐出する回数の比率を50%:50%とし、画素列M12を形成するノズルC2とノズルC18とからのシアンインクを吐出する回数の比率を50%:50%としてもよい。また、画素列M13を形成するノズルC3とノズルC19とからのシアンインクを吐出する回数の比率を100%:0%としてもよい。また、画素列M14を形成するノズルC4とノズルC20とからのシアンインクを吐出する回数の比率を100%:0%としてもよい。以上のように、マルチパス方式で、1つの画素列を形成する2つのノズルのインクを吐出する回数の比率の合計が100%になる複数の組み合わせを設けてもよい。ノズル36からのインクを吐出する回数の比率が低下すると、1回の吐出により吐出されるインクの量は低下する。従って、インクを吐出する回数の比率の低い色の薄い分は、インクを吐出する回数の比率を100%:0%として、1回の吐出により吐出されるインクの量の低下を防ぎ、濃度ムラを抑制できる。また、インクを吐出する回数の比率の高い色の薄い分は、インクを吐出する回数の比率を50%:50%として、バンディングを防止できる。
CPU40は、カラーインクを吐出する吐出ヘッド35のノズルからのカラーインクを吐出する回数の比率を100%と異ならせるノズルの範囲を、白インクを吐出するノズルよりも広くしてもよい。カラーインクの場合には、濃度ムラを抑制するために、マルチパス方式で形成される画素列のインク量は、マルチパス方式で形成されない画素列のインク量と同量する必要が有る。ノズルから吐出されるインクの液滴の量は変動するので、ノズルからのカラーインクを吐出する回数の比率を100%と異ならせるノズルの範囲を、白インクを吐出するノズルよりも広くすることにより、カラーインクの濃度ムラを抑制できる。
一例として、白インクで隣接4画素で500%印刷が行われる場合を説明する。白インクの吐出ヘッド35Wのノズル36「361」〜[420]はインクインク供給路60から遠く、不吐出のリスクがあるため、100%の吐出をせずに25%の吐出とする。白インクの吐出ヘッド35Wのノズル36「1」〜[60]は75%の吐出とし、ノズル36「1」〜[60]と、ノズル36「361」〜[420]とか吐出される白インクを重ね合わせることで不吐出のよる画素抜けの発生する可能性を低減する。この場合に、LF値は、“287,287,287,291”である。この場合には、カラーインクの吐出ヘッド35C、35K、35M、35Yは、吐出ヘッド35Wと同じキャリッジ34に搭載されているので、LF値は、“287,287,287,291”である。従って、しかし、カラーインクの吐出ヘッド35C、35K、35M、35Yの各ノズル36「1」〜[132]のマスク率が50%であり、ノズル36「289」〜[420]のマスク率が50%であり、ノズル36「133」〜[288]のマスク率が100%である。この場合には、マスク比率が、100%ではないノズルの数は、白インクを吐出するノズル36が、60+60=120である。カラーインクを吐出するノズル36が、132+132=264である。従って、マスク比率が100%でない白インクを吐出するノズルの数は<マスク比率が100%でないカラーインクを吐出するノズルの数となる。
また、一例として、白インクで隣接4画素で600%印刷が行われる場合を説明する。白インクの吐出ヘッド35Wのノズル36「361」〜[420]はインク供給路60から遠く、不吐出のリスクがあるため、100%の吐出をせずに25%の吐出とする。白インクの吐出ヘッド35Wのノズル36「1」〜[60]は75%の吐出とし、ノズル36「1」〜[60]と、ノズル36「361」〜[420]とか吐出される白インクを重ね合わせることで不吐出のよる画素抜けの発生する可能性を低減する。この場合に、LF値は、“239,239,239,243”である。この場合には、カラーインクの吐出ヘッド35C、35K、35M、35Yは、吐出ヘッド35Wと同じキャリッジ34に搭載されているので、LF値は、“239,239,239,239”である。従って、しかし、カラーインクの吐出ヘッド35C、35K、35M、35Yの各ノズル36「1」〜[180]のマスク率が50%であり、ノズル36「241」〜[420]のマスク率が50%であり、ノズル36「181」〜[240]のマスク率が100%である。この場合には、マスク比率が、100%ではないノズルの数は、白インクを吐出するノズル36が、60+60=120である。カラーインクを吐出するノズル36が、180+180=360である。従って、マスク比率が100%でない白インクを吐出するノズルの数は<マスク比率が100%でないカラーインクを吐出するノズルの数となる。
本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。図4〜図6に示す実施例では、工程P12〜P15、工程P22〜P25に於ける“n1(1),n1(2),n1(3),n2”の組み合わせの一例は、”−1,−1,−1,3“であるが、必ずしもこの組み合わせに限られず、”−1,−2,,2“、”−2,1,−2,3“、”−2,−1,2,1“、”−3,2,−1,2“、”−3,1,1,1“でもよい。
上記において、印刷装置30は、4つの吐出ヘッド35Wのノズル36から白インクを吐出した。印刷装置30は、吐出ヘッド35C、35M、35Y、35Kのそれぞれのノズル36から、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、及び、ブラックインクを吐出した。これに対し、4つの吐出ヘッド35W、及び、吐出ヘッド35C、35M、35Y、35Kのノズル36から吐出されるインクの色は、上記実施形形態における色と異なる色でもよい。
上記における吐出ヘッド35の数(8個)、ノズル36の数(420個)、複数のノズル36の間の距離(1/300in)、及び、4つの吐出ヘッド35Wのそれぞれの最も後側のノズル36と、吐出ヘッド35C,35M,35Y,35Kのそれぞれの最も前側のノズル36との間の距離(150mm)は、一例であり、他の数でもよい。
4個の吐出ヘッド35W、及び、吐出ヘッド35C,35M,35Y,35Kの配置は、上記の例に限定されず、他の配置であってもよい。吐出ヘッド35Wの数は4個に限定されず、1〜3個、及び、5個以上でもよい。キャリッジ34に吐出ヘッド35Kは設けられなくてもよい。4つの吐出ヘッド35Wに含まれるノズル36の数は、吐出ヘッド35C、35M、35Y、35Kのそれぞれに含まれるノズル36の数より少なくてもよい。吐出ヘッド35Wの420個のノズル36のうち、目詰まりが発生し易いノズル36の個数は60個(361〜420番目のノズル36)に限定されず、他の数でもよい。
本発明は、吐出ヘッド35を移動させずにプラテン39を移動させて印刷を実行する場合にも、適用できる。つまり、印刷装置30は、吐出ヘッド35とプラテン39とを相対的に移動させるものであればよい。
<その他>
白インクは本発明の「第一インク」の一例である。4つの吐出ヘッド35Wのノズル36は本発明の「第一ノズル」の一例である。カラーインクは本発明の「第二インク」の一例である。吐出ヘッド35C、35M、35Y、35Kのそれぞれのノズル36は本発明の「第二ノズル」の一例である。S152の判断処理は、本発明の「判断制御」の一例である。S45の処理は、本発明の「第一吐出制御」の一例である。S65の処理は本発明の「第2吐出制御」「第3吐出制御」の一例である。S49の処理は本発明の「第一移動制御」、「第2移動制御」の一例である。RAM42のカラーマスクテーブル記憶エリア428に記憶されるカラーマスクテーブル[420]が本発明の「第一マスクパターン」の一例である。RAM42は本発明の「第一記憶部」の一例である。
30 印刷装置
35、35W、35C、35M、35Y、35K 吐出ヘッド
36 ノズル
39 プラテン
40 CPU
42 RAM
411 LF値テーブル
412 マスターマスクテーブル
423 マスターポインタテーブル

Claims (6)

  1. 副走査方向に並び且つ第一インクを吐出することが可能な複数の第一ノズルを備える第一ヘッドと、
    前記副走査方向に並び且つ複数の前記第一ノズルに対して前記副走査方向側に配置され第二インクを吐出することが可能な複数の第二ノズルを備える第二ヘッドと、
    印刷データに基づいて、印刷媒体に対して前記第一ヘッド、および前記第二ヘッドを主走査方向に相対移動させて、前記第一インク、および前記第二インクを吐出させ、且つ、前記印刷媒体に対して前記第一ヘッド、および前記第二ヘッドを前記副走査方向に相対移動させて、画像を形成する制御部と、
    を備え、
    前記第一ノズル、および前記第二ノズルは、それぞれ、前記副走査方向にD[in]ずつの間隔にてN個並び、
    前記制御部は、
    前記印刷データに、前記第一ノズルから1回で吐出できる前記第一インクの最大の濃度の前記副走査方向において隣接する4個の画素である隣接4画素分の合計濃度である単位濃度よりも高い高濃度で印刷する指示が含まれているかを判断する判断制御と、
    前記第一ヘッド、および前記第二ヘッドを前記主走査方向に相対移動させて、前記第一ノズルから前記第一インクを吐出させ、前記第二ノズルから前記第二インクを吐出させる第一吐出制御と、
    前記判断制御にて、前記印刷データに前記高濃度で印刷する指示が含まれていると判断された場合に、前記隣接4画素に対し、前記単位濃度をPu[%]とし、前記高濃度をPh[%]とし、解像度R[dpi]の画像を形成する場合に、
    前記第一吐出制御の実行後の前記第一ヘッドの位置、および前記第二ヘッドの位置から前記副走査方向に、((N/(Ph/Pu))+n1)×1/R 分、前記第一ヘッド、および前記第二ヘッドを前記副走査方向に相対移動させる第一移動制御と、
    前記第一移動制御の実行後、前記第一ヘッド、および前記第二ヘッドを前記主走査方向に相対移動させて、前記第一ノズルから前記第一インクを吐出させ、前記第二ノズルから前記第二インクを吐出させる第二吐出制御と、
    前記第一移動制御、および、前記第二吐出制御を回繰り返した後、
    前記第二吐出制御の実行後の前記第一ヘッドの位置、および前記第二ヘッドの位置から
    ((N/(Ph/Pu))+n2)×1/R (但し、n2は、前記第一移動制御の回の繰り返し時に於けるn1の総和の数)分、前記第一ヘッド、および前記第二ヘッドを前記副走査方向に相対移動させる第二移動制御と、
    前記第二移動制御の実行後、前記第一ヘッド、および前記第二ヘッドを前記主走査方向に相対移動させて、前記第一ノズルから前記第一インクを吐出させ、前記第二ノズルから前記第二インクを吐出させる第三吐出制御とを実行し、
    3回繰り返される前記第一移動制御に於ける1回目の前記n1の値をn1(1)、2回目の前記n1の値をn1(2)、3回目の前記n1の値をn1(3)とし、前記n1(1)、前記n1(2)、前記n1(3)の各々の値と、前記n2の値との組み合わせを、”n1(1),n1(2),n1(3),n2“とした場合に、”n1(1),n1(2),n1(3),n2“は、“−1,−1,−1,3”、“−1,−2,1,2”、“−2,1,−2,3”、“−2,−1,2,1”、“−3,2,−1,2”及び“−3,1,1,1”の何れかであり、
    前記主走査方向に延びる一つの前記第一インクの画素列上に吐出される前記第二インクのインク量であって前記第一吐出制御によって吐出される第一インク量及び前記第三吐出制御によって吐出される第三インク量を加算した加算量を、前記画素列と異なる他の画素列上に前記第二吐出制御によって吐出される前記第二インクの第二インク量と同等とすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第一吐出制御において前記第二インクを吐出する前記主走査方向の位置、及び、前記第三吐出制御において前記第二インクを吐出する前記主走査方向の位置を特定可能な第一マスクパターンを記憶する第一記憶部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記第一吐出制御によって前記第一インクの画素列上に前記第二インクが吐出されるときの前記主走査方向の位置と、前記第三吐出制御によって前記第一インクの画素列上に前記第二インクが吐出されるときの前記主走査方向の位置とを、前記第一マスクパターンに基づいて決定し、前記加算量を、前記第二インク量と同等とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第一吐出制御によって前記第一インクの画素列上に前記第二インクが吐出されるときの前記主走査方向における吐出回数の比率と、前記第三吐出制御によって前記第一インクの画素列上に前記第二インクが吐出されるときの前記主走査方向における吐出回数の比率との和を100%にする複数の組み合わせで前記第二インクを吐出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第一吐出制御によって前記第一インクの画素列上に前記第二インクが吐出されるときの前記主走査方向における吐出回数の比率と、前記第三吐出制御によって前記第一インクの画素列上に前記第二インクが吐出されるときの前記主走査方向における吐出回数の比率を100%:0%とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第一吐出制御によって前記第一インクの画素列上に前記第二インクが吐出されるときの前記主走査方向における吐出回数の比率と、前記第三吐出制御によって前記第一インクの画素列上に前記第二インクが吐出されるときの前記主走査方向における吐出回数の比率を50%:50%とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第二ノズルからの前記第二インクを吐出する回数の比率を100%と異ならせるノズルの範囲を、前記第一ノズルよりも広くしたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2017073139A 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置 Active JP6551452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073139A JP6551452B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置
US15/716,750 US10336092B2 (en) 2017-03-31 2017-09-27 Image formation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073139A JP6551452B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171865A JP2018171865A (ja) 2018-11-08
JP6551452B2 true JP6551452B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=63671664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073139A Active JP6551452B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10336092B2 (ja)
JP (1) JP6551452B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117355419A (zh) * 2021-03-12 2024-01-05 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置以及图像形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4479224B2 (ja) * 2003-11-12 2010-06-09 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェット記録装置
JP2011136501A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Seiko Epson Corp 印刷システム、プログラム、及び、印刷装置
JP6036309B2 (ja) * 2012-01-27 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、および、印刷システム
JP5884517B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 印刷データ作成装置、および印刷データ作成プログラム
JP5919843B2 (ja) 2012-01-27 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、および印刷システム
JP5919844B2 (ja) 2012-01-27 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 印刷データ作成装置、布帛用印刷データ作成装置、及び印刷データ作成プログラム
US20130194334A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, printing method and apparatus
EP3028861A3 (en) * 2014-10-01 2016-08-31 OCE-Technologies B.V. Image forming method and printer
US10336093B2 (en) * 2017-03-31 2019-07-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation device

Also Published As

Publication number Publication date
US10336092B2 (en) 2019-07-02
US20180281448A1 (en) 2018-10-04
JP2018171865A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607410B2 (ja) 画像形成装置
JP5072349B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5071182B2 (ja) 印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5919843B2 (ja) 印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、および印刷システム
JP2002166578A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US20050128234A1 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP6551452B2 (ja) 画像形成装置
JP6102077B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6036309B2 (ja) 印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、および、印刷システム
JPH11348319A (ja) インクジェット記録装置および該装置の制御方法
JP2018130892A (ja) 記録装置および記録方法
JP5972037B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5273919B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4035962B2 (ja) 駆動信号の整形処理によりドット位置を調整する印刷
JP6551453B2 (ja) 画像形成装置
JP4186436B2 (ja) 隣接画素におけるインク吐出量に応じた吐出駆動素子の制御
JP6468154B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成プログラム
JP6547795B2 (ja) 画像形成装置
JP2005178263A (ja) 記録装置、およびその制御方法
US10336093B2 (en) Image formation device
JP2001334654A (ja) 異なるタイミングで形成されるドット間の形成位置のずれの調整
JP2005178262A (ja) 記録装置、および記録方法
WO2015137479A1 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2024037441A (ja) インクジェット印刷装置
CN116512787A (zh) 喷墨打印方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150