JP6551132B2 - エンジンの排気制御装置 - Google Patents

エンジンの排気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6551132B2
JP6551132B2 JP2015202230A JP2015202230A JP6551132B2 JP 6551132 B2 JP6551132 B2 JP 6551132B2 JP 2015202230 A JP2015202230 A JP 2015202230A JP 2015202230 A JP2015202230 A JP 2015202230A JP 6551132 B2 JP6551132 B2 JP 6551132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust valve
exhaust
engine
valve lever
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015202230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075546A (ja
Inventor
剛吉 村松
剛吉 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2015202230A priority Critical patent/JP6551132B2/ja
Priority to US15/284,633 priority patent/US10364755B2/en
Priority to DE102016119495.6A priority patent/DE102016119495A1/de
Publication of JP2017075546A publication Critical patent/JP2017075546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551132B2 publication Critical patent/JP6551132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/04Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more silencers in parallel, e.g. having interconnections for multi-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/04Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues in exhaust systems only, e.g. for sucking-off combustion gases
    • F02B27/06Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues in exhaust systems only, e.g. for sucking-off combustion gases the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/16Plurality of inlet tubes, e.g. discharging into different chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、自動二輪車等に搭載されるエンジンにおける排気管(エキゾーストパイプ)の排気制御を行う排気制御装置に関する。
自動二輪車等の車両において排気管の途中に排気バルブを設け、排気通路を開閉することで排気効率を向上するようにした排気制御装置が配置される。具体的には、例えば排気管には、エンジンの異なる回転数域で作動する2つの排気バルブを設けられる。このように2つの排気バルブを設ける場合、それらの排気バルブは電子制御されたアクチュエータによってそれぞれ駆動される。これにより2つの排気バルブのエンジン回転数に応じた、より適正な制御が可能になる。
例えば特許文献1には、2種類の排気バルブを単一のアクチュエータにより開閉駆動制御する排気制御装置が開示される。
特許第4587371号公報
しかしながら、1つのアクチュエータの異なる作動域で2つの排気バルブを作動させるため、プーリや位置決め部等のアクチュエータの構成が複雑化し、部品点数及び重量が増加せざるを得ず、これらが生産性に影響していた。また、アクチュエータの作動域の精確な管理が難しかった。
本発明はかかる実情に鑑み、簡素な構成により適正且つ効率のよい排気制御を実現するエンジンの排気制御装置を提供することを目的とする。
本発明によるエンジンの排気制御装置は、複数気筒のそれぞれに接続された排気管が集合管に合流して排気系が構成され、前記排気系の異なる部位にて排気制御を行う少なくとも2種類の排気バルブを有し、所定の前記排気管を連通する複数の連通管に装着された第1排気バルブと、前記集合管に装着された第2排気バルブと、前記第2排気バルブを開閉駆動させるアクチュエータとを備えたエンジンの排気制御装置であって、前記第1排気バルブは、前記第2排気バルブの作動域に対応して、開閉駆動され、前記第2排気バルブと同期作動する第2排気バルブレバーと、前記第1排気バルブを作動させる第1排気バルブレバーとを備え、前記アクチュエータが前記第2排気バルブレバーを作動させ、前記第2排気バルブレバーが前記第1排気バルブレバーを作動させることを特徴とする。
また、本発明のエンジンの排気制御装置において、前記第2排気バルブと同軸上に、前記第2排気バルブと同期作動する第2排気バルブレバーと前記第1排気バルブを作動させる第1排気バルブレバーとを備え、前記アクチュエータが前記第2排気バルブレバーを作動させ、前記第2排気バルブレバーが前記第1排気バルブレバーを作動させることを特徴とする。
また、本発明のエンジンの排気制御装置において、前記第2排気バルブレバーは前記第1排気バルブレバーに当接し、その後、前記第2排気バルブレバーは前記集合管に設けられたストッパに当接することを特徴とする。
また、本発明のエンジンの排気制御装置において、前記第1排気バルブレバーは、前記第2排気バルブレバーを同軸に支持する回転軸に対して回転自在に軸着することを特徴とする。
また、本発明のエンジンの排気制御装置において、前記第1排気バルブレバーの一部として、前記第2排気バルブレバーに当接し得る係合片を有し、前記第2排気バルブレバーが所定角度回転して前記係合片と当接して押動することにより、前記第1排気バルブレバーが回転作動することを特徴とする。
また、本発明のエンジンの排気制御装置において、エンジンの低回転時から中回転時には前記第1排気バルブは全閉のままで、前記第2排気バルブは所定開度から半開度以上まで開き、エンジンの高回転時には、前記第1排気バルブは全閉から全開まで開き、前記第2排気バルブも全開まで開くように設定されていることを特徴とする。
また、本発明のエンジンの排気制御装置において、前記第1排気バルブ、前記第2排気バルブ及び前記アクチュエータは車両前方から後方へ、順次配置されていることを特徴とする。
また、本発明のエンジンの排気制御装置において、前記アクチュエータは、シート下側にてシートレール内側に装架されることを特徴とする。
本発明によれば、集合管に装着された排気バルブを開閉する第2排気バルブレバーに追従するかたちで、第1排気バルブレバーが作動し、機械的に極めて効率のよい連携動作が行われる。このように効率的な排気制御動作が実現される。
また、単一のアクチュエータで排気系の異なる部位の排気制御を行う少なくとも2種類の排気バルブを駆動制御することにより、装置の小型化等を図ることができる。また、アクチュエータユニット全体としてコンパクト化を図ることができ、レイアウト上の自由度を向上することが可能となる。
本発明の実施形態に係る自動二輪車の主要部構成例を示す側面図である。 本発明の実施形態における車体に搭載されたエンジンまわりを示す斜視図である。 本発明の実施形態における排気制御装置を備えた排気系まわりを示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるアクチュエータユニットの搭載支持構造を示す下面図である。 本発明の実施形態におけるアクチュエータユニットの構成例を示す平面図である。 本発明の実施形態における排気制御装置の要部構成例を示す斜視図である。 本発明の実施形態における排気制御装置の要部構成例を示す斜視図である。 本発明の実施形態における排気制御装置に係る駆動プーリ及び従動プーリの接続関係等を模式的に示す図である。 本発明の実施形態における排気制御装置の動作を示す図である。 本発明の実施形態における排気制御装置の動作を示す図である。 本発明の実施形態における排気制御装置の動作を示す図である。 本発明の実施形態における排気制御装置の動作に対応するエンジン回転数及びバルブ開度の関係を示す図である。
以下、図面に基づき、本発明によるエンジンの排気制御装置における好適な実施の形態を説明する。
図1は本発明の適用例としての自動二輪車100の主要部構成例を示す側面図、図2は車体に搭載されたエンジンまわりを示す斜視図である。先ず、図1及び図2を用いて、自動二輪車100の主要部の構成について説明するが、一部については図示を省略する。なお、図1を含め、以下の説明で用いる図においては、必要に応じて車両の前方を矢印Frにより、車両の後方を矢印Rrにより示し、また、車両の側方右側を矢印Rにより、車両の側方左側を矢印Lにより示す。
図1及び図2において、自動二輪車100は鋼製あるいはアルミニウム合金材でなる車体フレーム101を有し、この車体フレーム101によってエンジンを始めとする構成部材もしくは部品を支持する。車体フレーム101の前部には、ステアリングヘッドパイプ102によって左右に回動可能に支持された左右2本のフロントフォーク103が設けられる。フロントフォーク103の上端にはステアリングブラケットを介してハンドルバーが固定される。フロントフォーク103の下部には前輪104が回転可能に支持されると共に、前輪104の上部を覆うようにフロントフェンダが取り付けられる。
車体フレーム101は、ステアリングヘッドパイプ102の後部に一体的に結合し、後方に向けて左右一対で二又状に分岐し、ステアリングヘッドパイプ102から後下方に拡幅しながら延設されるメインフレーム部101Aと、メインフレーム部101Aに溶着されて後下方に延設されるピボットフレーム部101Bとからなる所謂、ツインスパータイプのフレームとして構成される。メインフレーム部101A及びピボットフレーム部101Bは相互に結合し、全体として内側にスペースが形成された立体的構造を有し、そのスペース内方において車体フレーム101にエンジン10が搭載される。
車体フレーム101のピボットフレーム部101Bの上下方向中程にはピボット軸105を介して、スイングアームが上下方向に揺動可能に結合する。このスイングアームの後端には後輪106(二点鎖線により一部を略記する)が回転可能に支持される。車体フレーム101とスイングアームの間にはリヤショックアブソーバが装架されるが、特にリヤショックアブソーバの下端側はリンク機構を介して車体フレーム101及びスイングアームの双方に連結される。後輪106にはドリブンスプロケットが軸着し、エンジン10側のドライブスプロケットと後輪106のドリブンスプロケットの間に動力伝達用チェーンが巻回される。エンジン動力はそのチェーンを介して、ドライブスプロケットからドリブンスプロケットへ伝達され、これにより後輪106を回転駆動する。後輪106の直近周囲にはその前上部付近を覆うリヤフェンダが設けられる。
また、車体フレーム101の後部付近から後輪106の上方にかけて、後上りに適度に傾斜してシートレール107が後方へ延出し、このシートレール107によってシート(着 座シート)が支持される。シートの前側にはタンクカバーによって覆われる燃料タンクが搭載される。
車両外装において、車両の主に前部及び左右両側部はそれぞれカウリング(以下、単にカウルという)、この例ではアッパカウル、ボディカウル及びアンダカウル等が一体化して車両前部まわりを覆うと共に、車両両側部がサイドカウルによって覆われるものであってよい。また、車両後部ではシートまわりにシートカウルが被着する。
自動二輪車100の略車両中央部において、図1及び図2に示されるように車体フレーム101によってエンジン10が搭載支持される。エンジン10は本実施形態では水冷式多気筒の4サイクルガソリンエンジンを使用する。エンジン10は気筒が左右方向(車幅方向)に並設された並列多気筒エンジンであり、具体的には並列4気筒エンジンとし、左右方向に左から♯1〜♯4気筒(なお、以下の説明では単に「♯1」等として記載する)が配列される。左右に水平支持されるクランクシャフト(クランク軸)11を収容するクランクケース12の上方にシリンダブロック13、シリンダヘッド14及びシリンダヘッドカバー15が順次重なるように一体的に結合し、またクランクケース12の下部にはオイルパン16が付設される。なお、エンジン10のシリンダ軸線は前方に適度に傾斜して配置される。かかるエンジン10は複数のエンジンマウント(エンジン懸架部)を介して懸架されることで車体フレーム101の内側に一体的に結合支持され、それ自体で車体フレーム101の剛性部材として作用する。
また、クランクケース12の後部にはトランスミッションケース17が一体的に形成され、このトランスミッションケース17内には後述するカウンタシャフトや複数のトランスミッションギヤが配設される。エンジン10の動力はクランクシャフト11からトランスミッションを経て最終的に、その出力端であるドライブスプロケットへ伝達され、このドライブスプロケットが前述のように動力伝達用チェーンを介して後輪106(図1)を回転駆動する。
なお、クランクケース12とトランスミッションケース17は相互に一体的に結合し、全体としてエンジン10を含むエンジンユニットのケーシングアセンブリを構成する。このケーシングアセンブリの適所にはエンジン始動用のスタータモータやクラッチ装置等を始めとする複数の補機類が搭載もしくは結合し、これらを含めたエンジンユニット全体が車体フレーム101によって支持される。
エンジン10には更に、エアクリーナ及び燃料供給装置からそれぞれ供給される空気(吸気)及び燃料でなる混合気を供給する吸気系、燃焼後の排気ガスをエンジン10から排出する排気系、エンジン10を冷却する冷却系及びエンジン10の可動部を潤滑する潤滑系、更にはそれらを作動制御する制御系(ECU;Engine Control Unit)が付属する。制御系の制御により複数の機能系が上述の補機類等と協働し、これによりエンジンユニット全体として円滑作動が遂行される。
各機能系について説明すると、先ず吸気系において各気筒ともシリンダヘッド14の後側に吸気口(インテークポート)が開口し、この吸気口に吸気管(インテークパイプ)を介してスロットルボディが接続される。スロットルボディにはその内部に形成されている吸気流路もしくは通路を、アクセル開度に応じて開閉するスロットルバルブが装着され、エアクリーナから送給されてくる空気の流量が制御される。この例では各気筒のスロットルバルブ軸が同軸に配置され、このスロットルバルブ軸を機械式又は電気もしくは電磁式に駆動するバルブ駆動機構を有する。
一方、各スロットルボディにはスロットルバルブの下流側に燃料噴射用のインジェクタが配置され、これらのインジェクタに対して燃料ポンプによって燃料タンク内の燃料が供給される。この場合、各インジェクタはその上側にて車幅方向に横架されたデリバリパイプと接続され、燃料ポンプに接続されたデリバリパイプから燃料が配給されるようになっている。各インジェクタは上述の制御系の制御により所定タイミングでスロットルボディ内の吸気流路に燃料を噴射し、これにより各気筒のシリンダブロック13に対して所定空燃比の混合気が供給される。
次に、排気系において各気筒ともシリンダヘッド14の前側にて排気口(エキゾーストポート)が開口し、この排気口に排気管(エキゾーストパイプ)18が接続される。各気筒の排気管18は排気口から一旦下方へ延出して、クランクケース12の下側で合流して一体化する。排気管18は後方へ延出して、その後端にはマフラ19が取り付けられる。
この場合、図3を参照して♯1気筒の排気管18と♯2気筒の排気管18が合流部20で合流し、♯3気筒の排気管18と♯4気筒の排気管18が合流部21で合流する。更に、合流部20及び合流部21が相互に合流することで、♯1〜♯4気筒の4本の排気管18がオイルパン16の略左下方にて単一の集合管22に集合する。集合管22は接続パイプ23を介してマフラ19に接続される。
また、冷却系においてシリンダブロック13及びシリンダヘッド14の周囲には冷却水が循環するように形成されたウォータジャケットが構成される。このウォータジャケットに送給される冷却水を冷却する熱交換器であるラジエータ24を装備する。ラジエータ24は走行風を当てることにより、内部を流通する冷却水の熱を放散させるが、この例ではラジエータ24は正面視で概略横長の矩形(長方形)形状を呈し、図1に示されるようにステアリングヘッドパイプ102の下部付近からシリンダブロック13の前方の排気管18の前側付近まで、後方に適度に傾斜して延設配置される。エンジン10のシリンダブロック13は正面視でラジエータ24によって略覆われる。なお、ラジエータ24は車体フレーム101等を利用して、それらの適所に支持される。
冷却系において本例ではクランクケース12の左側壁部に、例えばクランクケース12に内蔵のオイルポンプに連動駆動されるようにしたウォータポンプを有する。このウォータポンプとウォータジャケットは冷却水ホースにより相互に接続され、またウォータポンプとラジエータ24は別の冷却水ホースにより相互に接続される。ウォータポンプにはラジエータ24から、冷却された冷却水が冷却水ホースを介して供給される。ウォータポンプは、ラジエータ24で冷却された冷却水を吐出して、ウォータジャケット内を流通させ、これによりエンジンが冷却される。ウォータジャケット内を流通した冷却水は冷却水ホースを介して、ラジエータ24へ送給される。ラジエータ24ではエンジン10から送給された冷却水を冷却し、再び冷却水ホースを介してウォータポンプへ供給し、冷却系においてかかる冷却水循環が繰り返される。
更に、エンジンユニットの可動部に潤滑油を供給して、それらを潤滑するための潤滑系が構成される。この潤滑系には、クランクシャフト11まわりやシリンダヘッド14内に構成される動弁装置、そしてそれらを連結するカムチェーン、トランスミッション等々が含まれる。本実施形態において潤滑系に対して、クランクシャフト11の回転力を直接又は間接的に駆動源として駆動されるオイルポンプがクランクケース12に内蔵される。オイルポンプとしてトロコイドポンプ等を使用するが、このオイルポンプによりオイルパン16から吸い上げた潤滑油を潤滑系に送給する。なお、クランクケース12の前側下部にオイルフィルタ25が取り付けられ、潤滑油は潤滑系に送給される前にオイルフィルタ25によって浄化される。
上述のように排気管18(18A〜18D)から合流部20及び合流部21を経て、集合管22から接続パイプ23を介してマフラ19に至る排気系が構成される。そして、この排気系の排気制御を行うべく、図2では概略図示するが排気制御装置26を備える。本発明では排気制御装置26はかかる排気系おける異なる部位にて排気制御を行う少なくも2種類の排気バルブを有し、これらの排気バルブを単一のアクチュエータ又はアクチュエータユニットにより開閉駆動する。
次に、本発明に係る排気制御装置26について具体的に説明する。排気系において、図3に示されるように♯1及び♯4気筒の左右両端の排気管18(18A,18D)が連通管27を介して相互に連通する。この連通管27は、これら左右両端の排気管18の後側に水平に架け渡される。また、♯2及び♯3気筒の排気管18(18B,18C)が連通管28を介して相互に連通する。この連通管28は、♯2及び♯3気筒の排気管18の間に挟まれるように架け渡され、連通管27に対して適度に斜め前上方に位置して配置される。後述するように連通管27及び連通管28には、本発明の排気制御装置26に係る排気バルブが装着される。
本実施形態において、本発明の適用部位として排気管18と集合管22とし、図2において略記するが、これらの部位の排気制御を行うアクチュエータユニット29を備える。この例ではアクチュエータユニット29は図4Aに示されるように、シートレール107を利用して、シートの下側に位置して搭載支持される。一対のシートレール107の後端部の内側に搭載されたアクチュエータユニット29は駆動部30を有し、この駆動部30は、一対のワイヤもしくはケーブル31を介して接続された制御対象である排気バルブを駆動する。制御対象として図3を参照して、連通管27及び連通管28に装着されてそれらを開閉する排気バルブ32(第1排気バルブ)と、集合管22に装着されてこれを開閉する排気バルブ33(第2排気バルブ)が配置される。図3において排気バルブ32及び排気バルブ33自体の詳細な図示は省略するが、排気バルブ32を回転駆動することで連通管27及び連通管28を開閉制御することができるようになっている。また、排気バルブ33を回転駆動することで集合管22を開閉制御することができる。
更に、アクチュエータユニット29について具体的に説明する。図4Bはアクチュエータユニット29の下面図であり、そのケーシング34の下面から駆動部30の回転駆動軸35が突出し、回転駆動軸35の先端に駆動プーリ36が軸着する。駆動プーリ36にはワイヤ31を巻回するための図示しないガイド溝が形成されており、一対のワイヤ31は回転駆動軸35を両側で囲うように巻回される。なお、ワイヤ31の一方の端子31aが駆動プーリ36の係止穴(図示せず)に保持される。ケーシング34内には、アクチュエータユニット29の回転駆動軸35に対する駆動源である、例えばステッピングモータ37が内蔵されており、このステッピングモータ37の作動で駆動プーリ36が所定タイミング、方向及び量(角度)で回転駆動される。これにより一対のワイヤ31の一方が巻き取りあるいは繰り出され、他方が繰り出されあるいは巻き取られる。
前述のように連通管27及び連通管28にそれぞれ排気バルブ32が装着され、また、集合管22には排気バルブ33が装着される。アクチュエータユニット29に接続されたワイヤ31は、図4Aにも示されるようにシートレール107(右側)に沿って配索され、排気バルブ33の配設部まで引き回される。また、排気バルブ33の配設部と排気バルブ32の配設部の間はワイヤもしくはケーブル38を介して接続される。
先ず、排気バルブ32側について説明すると、図3に示されるように連通管27及び連通管28の間に跨って連結パイプ39が設けられ、この連結パイプ39内には連通管27及び連通管28を通るように回転軸40が設定される。連通管27及び連通管28にそれぞれ装着された排気バルブ32は、回転軸40上に取り付けられる。つまり、2つの排気バルブ32は単一の回転軸40により同軸に配置支持され、同期タイミングで作動するようになっている。回転軸40の詳細な説明については省略するが、その一端側、この例では連通管27側に従動プーリ41が取り付けられる。従動プーリ41にはワイヤ38が接続されており、ワイヤ38の引き作動により従動プーリ41が回転駆動される。従動プーリ41にはリターンスプリング42が付帯しており、その弾力により回転軸40を排気バルブ32の閉じ方向に付勢し、従動プーリ41を回転させるためにリターンスプリング42の弾力に抗してワイヤ38を引くこととなる。
次に、排気バルブ33側について説明すると、集合管22に装着される排気バルブ33は、図3のように集合管22を通るように設定された回転軸43上に取り付けられ、回転軸43のまわりに回転可能に支持される。ここで、図5及び図6は排気バルブ33の配設部まわりを示す前方斜視図及び後方斜視図である。回転軸43の詳細な説明については省略するが、回転軸43の一端側に従動プーリ44が取り付けられ、アクチュエータユニット29の作動によりこの従動プーリ44が回転駆動される。なお、ワイヤ31の他方の端子31b(図7参照)が従動プーリ44の係止穴(図示せず)に保持されるようになっている。また、従動プーリ44にはリターンスプリング45が付帯しており、その弾力により回転軸43を排気バルブ33の閉じ方向に付勢している。
本発明の排気制御装置26において特に、第1排気バルブである排気バルブ32は、第2排気バルブである排気バルブ33の作動域に対応して、開閉駆動されることを特徴とする。
より具体的には排気バルブ33の回転軸43と同軸上に、図5及び図6のように排気バルブ33と同期作動する第2排気バルブレバー46と、排気バルブ32を作動させるための第1排気バルブレバー47とを備え、アクチュエータユニット29が第2排気バルブレバー46を作動させ、第2排気バルブレバー46が第1排気バルブレバー47を作動させる。
第2排気バルブレバー46は従動プーリ44と一体的に形成され、従動プーリ44の径方向外方に延出する。この例では第2排気バルブレバー46は従動プーリ44の後側へ延出し、両者は回転軸43のまわりに一体回転する。
第1排気バルブレバー47は従動プーリ44とは別体に形成され、回転軸43に対して回転自在に軸着する。この例では第1排気バルブレバー47は従動プーリ44の前側へ延出し、その先端の係止穴(図示せず)にワイヤ38の一方の端子38aが保持されるようになっている。第1排気バルブレバー47はリターンスプリング42(図3参照)の弾力に基づきワイヤ38を介して、図5及び図6において右旋するように付勢される。この場合、集合管22から突設された係止片48が第1排気バルブレバー47と当接して、その右旋動作を規制するようにしている。
また、図7は駆動プーリ36及び従動プーリ41,44の接続関係等を模式的に示しており、図示したように駆動プーリ36及び従動プーリ44間はワイヤ31を介して接続され、また、第1排気バルブレバー47及び従動プーリ41間はワイヤ38を介して接続される。なお、ワイヤ38の他方の端子38bは、従動プーリ41の係止穴(図示せず)に保持される。
駆動プーリ36及び従動プーリ41,44に対応して、排気バルブ32、排気バルブ33及びアクチュエータユニット29は車両前方から後方へ、順次配置される。
第1排気バルブレバー47の回転軸43を挟んで反対側には該第1排気バルブレバー47の一部として、第2排気バルブレバー46と当接し得るように折曲形成された係合片49が突設される。この係合片49は第1排気バルブレバー47が係止片48と当接した状態で、第2排気バルブレバー46に対して従動プーリ44の回転方向で所定角度だけ離間するように配置される。係合片49は、第1排気バルブレバー47と共に回転軸43のまわりに回転可能である。更に、第2排気バルブレバー46の回転軌道上に位置するように、集合管22からストッパ50が突設される。係合片49は第2排気バルブレバー46の当接後、第2排気バルブレバー46がストッパ50に当接するまで回転方向で所定角度だけ第1排気バルブレバー47と共に回転軸43のまわりに回転する。
また、従動プーリ44には第2排気バルブレバー46とは反対に、従動プーリ44の前側へ延出する係合レバー51が一体的に形成される。この係合レバー51は図5のようにストッパ50と当接することで、リターンスプリング45の弾力により図5及び図6において右旋するように付勢される従動プーリ44の右旋動作を規制する。
更に、従動プーリ41についても図3を参照して、従動プーリ41に一体的に形成された係合レバー52と連通管27に突設されたストッパ53が当接するようになっている。係合レバー52及びストッパ53の当接により、リターンスプリング42の弾力によって排気バルブ32の閉じ方向に付勢される従動プーリ41の回転動作が規制される。
上記の場合、アクチュエータユニット29、具体的にはその駆動源であるステッピングモータ37は車載のCPU(図示せず)に接続されている。このCPUによりエンジン回転数等との関係でステッピングモータ37が制御されるようになっている。
本発明のエンジンの排気制御装置は上記のように構成されており、次にその基本的な装置動作等について説明する。図8A〜図8Cは排気制御装置26の動作を順次示し、図9は排気制御装置26の動作に対応するエンジン回転数及びバルブ開度の関係を示す図である。
エンジン10の始動時には図8Aのように係合レバー51がストッパ50と当接することで、回転軸43の回転角度、即ち排気バルブ33の開度が規定される。本例ではこのとき排気バルブ33は、比較的小さい開度x%に設定されている。なお、このときストッパ53により従動プーリ41が回転規制され、排気バルブ32の開度0%の全閉状態に設定保持される。
エンジン回転数を上げるべく、アクチュエータユニット29のステッピングモータ37が作動して、駆動プーリ36が回転することでワイヤ31を介して、従動プーリ44がリターンスプリング45の弾力に抗して回転する。これに対応して排気バルブ33の開度が大きくなり、本例ではエンジン回転数の低回転時から中回転時には従動プーリ44が角度θ1だけ回転し、排気バルブ33は半開度以上まで開いて開度p%(70〜90%程度)となる。また、このとき図8Bのように従動プーリ44と共に回転する第2排気バルブレバー46が係合片49と当接するが、この間、排気バルブ32は全閉状態に保持される。
更にエンジン回転数を上げるべく、アクチュエータユニット29により従動プーリ44を回転させると、第2排気バルブレバー46が回転方向に係合片49と当接し、係合片49を押動する。これにより第1排気バルブレバー47がワイヤ38を介して、リターンスプリング42の弾力に抗して従動プーリ41を回転させる。これに対応して排気バルブ32が開き始め、本例ではエンジン回転数の中回転時以降の高回転時には、排気バルブ32は全閉から全開、即ち100%まで開くと共に、排気バルブ33も全開まで開く。排気バルブ32は、排気バルブ33の作動域のうち高回転域に対応するように開閉駆動される。
エンジン回転数の高回転時には、図8Cのように第2排気バルブレバー46はストッパ53と当接するまで更に角度θ2だけ回転し、従ってこの間、係合片49が角度θ2だけ回転する。第1排気バルブレバー47も係合片49と同様に角度θ2だけ回転する。なお、第2排気バルブレバー46は、図8Aの作動開始時からストッパ50と当接するまでの間に、角度θだけ回転する。
次に、本発明の排気制御装置26における主だった作用効果について説明する。先ず、集合管22に装着された排気バルブ33を開閉する第2排気バルブレバー46に追従するかたちで、第1排気バルブレバー47が作動し、即ちワイヤ38を介して排気バルブ32を開閉する従動プーリ41が回転することで、機械的に極めて効率のよい連携動作が行われる。このように効率的な排気制御動作が実現される。
また、第1排気バルブレバー47は、回転軸43に対して回転自在に軸着するため、例えばワイヤ38の端子38aを第1排気バルブレバー47から一旦外しておき、この状態でワイヤ31の長さ調整を行うことができる。これに引き続きワイヤ38の長さ調整を行い、即ちこれらのワイヤ31,38を独立して行うことができ、遊びのない動作を確保維持することができる。
また、アクチュエータユニット29には単一の駆動プーリ36が設けられ、これらアクチュエータユニット29及び駆動プーリ36を小型化することができる。そして、アクチュエータユニット29全体としてコンパクト化を図ることができ、レイアウト上の自由度を向上することが可能となる。
また、単一のアクチュエータユニット29で2つの排気バルブ32及び排気バルブ33を開閉作動させることができる。
単一のアクチュエータユニット29が第2排気バルブレバー46を作動させ、第2排気バルブレバー46は第1排気バルブレバー47に当接し、その後、第2排気バルブレバー46はストッパ50に当接する。このようにアクチュエータユニット29の作動を起点として、一連の動作が円滑且つ効率的に行われる。
エンジンの低回転時から中回転時には排気バルブ32は全閉のままで、排気バルブ33は所定開度から半開度以上まで開き、高回転時には排気バルブ32は全閉から全開まで開き、排気バルブ33も全開まで開くように設定される。
このようにエンジン回転数の低回転時から高回転時に至るまで、排気バルブ32を排気バルブ33に連動するように作動させることにより、排気制御装置の構成を簡素することができる。その際、排気バルブ32及び排気バルブ33作動域を容易且つ適正に設定することができる。
排気バルブ32、排気バルブ33及びアクチュエータユニット29は車両前方から後方へ、順次配置されているため、それらを接続するワイヤ31及びワイヤ38を交差させることなく配索することができる。また、ワイヤ31及びワイヤ38を含めた複数部品の組付性を向上することができる。
アクチュエータユニット29は、シート下側にてシートレール107内側に装架されるため、外部からの防護性に優れている。また、エンジン10から後方へ離間した位置に配設されるため、その熱影響等を受けないようにし、適正作動が保証される。
上述のようにエンジン回転数に応じて排気バルブ32あるいは排気バルブ33の開度を制御する。これらの排気バルブ32及び排気バルブ33を開閉する際の開閉速度は、図9の図示例等でグラフの傾斜角度に相当するが、アクチュエータユニット29のステッピングモータ37の駆動制御によって、遅速を適宜調整することができる。また、これらの排気バルブ32及び排気バルブ33の開閉タイミングも必要に応じて設定可能であり、図9の図示例等で開度が直線状に変化する場合を含め、それらの変化態様として曲線状にすることも可能である。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
上記実施形態において説明した排気バルブ33の開度x%あるいはp%、及び回転角度θ2あるいは角度θ2の数値等は、エンジン10の出力特性等との関係で必要に応じて適宜変更可能である。
10 エンジン、11 クランクシャフト、12 クランクケース、13 シリンダブロック、14 シリンダヘッド、15 シリンダヘッドカバー、16 オイルパン、17 トランスミッションケース、18 排気管、19 マフラ、20,21 合流部、22 集合管、23 接続パイプ、24 ラジエータ、25 オイルフィルタ、26 排気制御装置、27,28 連通管、29 アクチュエータユニット、30 駆動部、31 ワイヤもしくはケーブル、32 排気バルブ(第1排気バルブ)、33 排気バルブ(第2排気バルブ)、34 ケーシング、35 回転駆動軸、36 駆動プーリ、37 ステッピングモータ、38 ワイヤもしくはケーブル、39 連結パイプ、40 回転軸、41 従動プーリ、42 リターンスプリング、43 回転軸、44 従動プーリ、45 リターンスプリング、46 第2排気バルブレバー、47 第1排気バルブレバー、48 係止片、49 係合片、50 ストッパ、51 係合レバー、52 係合レバー、53 ストッパ、100 自動二輪車、101 車体フレーム、104 前輪、106 後輪、107 シートレール。

Claims (7)

  1. 複数気筒のそれぞれに接続された排気管が集合管に合流して排気系が構成され、前記排気系の異なる部位にて排気制御を行う少なくとも2種類の排気バルブを有し、
    所定の前記排気管を連通する複数の連通管に装着された第1排気バルブと、前記集合管に装着された第2排気バルブと、前記第2排気バルブを開閉駆動させるアクチュエータとを備えたエンジンの排気制御装置であって、
    前記第1排気バルブは、前記第2排気バルブの作動域に対応して、開閉駆動され
    前記第2排気バルブと同期作動する第2排気バルブレバーと、前記第1排気バルブを作動させる第1排気バルブレバーとを備え、
    前記アクチュエータが前記第2排気バルブレバーを作動させ、前記第2排気バルブレバーが前記第1排気バルブレバーを作動させることを特徴とするエンジンの排気制御装置。
  2. 前記第2排気バルブレバーは前記第1排気バルブレバーに当接し、その後、前記第2排気バルブレバーは前記集合管に設けられたストッパに当接することを特徴とする請求項に記載のエンジンの排気制御装置。
  3. 前記第1排気バルブレバーは、前記第2排気バルブレバーを同軸に支持する回転軸に対して回転自在に軸着することを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの排気制御装置。
  4. 前記第1排気バルブレバーの一部として、前記第2排気バルブレバーに当接し得る係合片を有し、前記第2排気バルブレバーが所定角度回転して前記係合片と当接して押動することにより、前記第1排気バルブレバーが回転作動することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のエンジンの排気制御装置。
  5. エンジンの低回転時から中回転時には前記第1排気バルブは全閉のままで、前記第2排気バルブは所定開度から半開度以上まで開き、
    エンジンの高回転時には、前記第1排気バルブは全閉から全開まで開き、前記第2排気バルブも全開まで開くように設定されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のエンジンの排気制御装置。
  6. 前記第1排気バルブ、前記第2排気バルブ及び前記アクチュエータは車両前方から後方へ、順次配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のエンジンの排気制御装置。
  7. 前記アクチュエータは、シート下側にてシートレール内側に装架されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のエンジンの排気制御装置。
JP2015202230A 2015-10-13 2015-10-13 エンジンの排気制御装置 Active JP6551132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202230A JP6551132B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 エンジンの排気制御装置
US15/284,633 US10364755B2 (en) 2015-10-13 2016-10-04 Exhaust control device for engine
DE102016119495.6A DE102016119495A1 (de) 2015-10-13 2016-10-13 Abgassteuervorrichtung für einen motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202230A JP6551132B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 エンジンの排気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075546A JP2017075546A (ja) 2017-04-20
JP6551132B2 true JP6551132B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58405894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202230A Active JP6551132B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 エンジンの排気制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10364755B2 (ja)
JP (1) JP6551132B2 (ja)
DE (1) DE102016119495A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016006437T5 (de) * 2016-02-15 2018-10-31 Futaba Industrial Co., Ltd. Wellendichtungseinrichtung
JP7159645B2 (ja) * 2018-06-27 2022-10-25 スズキ株式会社 エンジンの排気装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3824788A (en) * 1972-04-26 1974-07-23 Gen Motors Corp Internal combustion engine and method of operation for exhaust emission control
US4840029A (en) * 1986-03-07 1989-06-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust gas control means for engine
JPH0264216A (ja) 1988-08-30 1990-03-05 Honda Motor Co Ltd 多気筒型内燃機関の排気可変装置
US5582002A (en) * 1994-06-29 1996-12-10 Pattas; Konstantin Method of and an apparatus for controlled regeneration of a diesel soot filter
JP4537556B2 (ja) * 2000-03-31 2010-09-01 本田技研工業株式会社 排気制御弁
JP4587371B2 (ja) 2004-10-27 2010-11-24 ヤマハ発動機株式会社 並列多気筒4サイクルエンジン及び鞍乗型車両
DE102007026812A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlage
JP5895577B2 (ja) 2012-02-14 2016-03-30 スズキ株式会社 エンジンの排気制御装置
JP5897632B2 (ja) 2014-04-15 2016-03-30 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016119495A1 (de) 2017-04-13
JP2017075546A (ja) 2017-04-20
US10364755B2 (en) 2019-07-30
US20170101939A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291786B2 (ja) 自動二輪車
US7325531B2 (en) Intake structure for V-type internal combustion engine
JP6337439B2 (ja) 自動二輪車
JP2016176443A (ja) 内燃機関の冷却水通路構造
JP6551132B2 (ja) エンジンの排気制御装置
US9988978B2 (en) Four-cycle multi-cylinder engine
WO2015174148A1 (ja) 自動二輪車のエンジン冷却装置
JP6149705B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2017125467A (ja) 内燃機関の冷却構造
JP2000038198A (ja) 船外機
JP2001227317A (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
WO2018163909A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2006283726A (ja) 車両搭載エンジンの吸気装置
US9617901B2 (en) Exhaust control device for engine
JP2017125468A (ja) 内燃機関の冷却構造
JP2005036681A (ja) V型エンジンの燃料供給装置及び該v型エンジンを搭載した自動二輪車
JP2016053348A (ja) 内燃機関の排気管バルブシステム
JP2015083437A (ja) 過給機付自動二輪車
JP6601135B2 (ja) 4サイクルエンジンのクランクケース構造
JP6171790B2 (ja) 自動二輪車
JP2019210892A (ja) エンジン
JP2015059622A (ja) 内燃機関のクランク軸支持構造
JP2000034935A (ja) 船外機
JP2015189320A (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JP2001303967A (ja) 船外機構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151