JP6548488B2 - X線コンピュータ断層撮影装置及びx線検出器 - Google Patents

X線コンピュータ断層撮影装置及びx線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP6548488B2
JP6548488B2 JP2015139066A JP2015139066A JP6548488B2 JP 6548488 B2 JP6548488 B2 JP 6548488B2 JP 2015139066 A JP2015139066 A JP 2015139066A JP 2015139066 A JP2015139066 A JP 2015139066A JP 6548488 B2 JP6548488 B2 JP 6548488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
chip
ray
electrodes
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015139066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016035449A (ja
Inventor
松田 圭史
圭史 松田
修也 南部
修也 南部
隆哉 梅原
隆哉 梅原
篤 橋本
篤 橋本
俊 金丸
俊 金丸
輝 西島
輝 西島
恒一 宮間
恒一 宮間
朋英 佐郷
朋英 佐郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2015139066A priority Critical patent/JP6548488B2/ja
Publication of JP2016035449A publication Critical patent/JP2016035449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548488B2 publication Critical patent/JP6548488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/241Electrode arrangements, e.g. continuous or parallel strips or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/242Stacked detectors, e.g. for depth information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Description

本発明の実施形態は、X線コンピュータ断層撮影装置及びX線検出器に関する。
X線CT(Computed Tomography)装置は、X線を利用して被検体をスキャンし、収集されたデータをコンピュータにより処理することで、被検体の内部を画像化する装置である。
例えば、X線CT装置は、被検体に対してX線を異なる方向から複数回曝射し、被検体を透過したX線の信号をX線検出素子(以下、単に「検出素子」と表記する)にて検出する。この検出素子は、例えば、シンチレータ及びPD(Photodiode)チップを用いて構成される。X線CT装置は、検出した信号を収集し、A/D変換させた後に、前処理等を施して投影データを生成する。そして、X線CT装置は、投影データに基づく再構成処理を行い、画像を生成する。
ここで、X線CT装置においては、検出素子ごとに出力ラインを備え、各検出素子が検出した信号を同時に収集する同時収集方式が採用される場合がある。この場合、各検出素子から信号を取り出す方式として、ボンディングワイヤを用いた方式と、BGA(Ball Grid Array)を用いた方式がある。
ボンディングワイヤを用いた方式では、PDチップの端まで信号ラインを伸ばして、信号を収集する。つまり、この方式では、検出素子間を信号ラインが通るため、検出素子の受光面積を損なってしまう。これに対してBGAを用いた方式では、各PDチップの底面の電極から半田ボール等のボール状の電極で信号を収集するため、受光面積を損なわない。このため、多列型のX線検出器では、BGAを用いた方式が広く採用されている。
ところで、X線CT装置では、空間分解能を高めるために、検出素子の高精細化が進められている。上記のBGAを用いた方式を採用する場合、高精細化に伴ってボール状電極のピッチ(幅)を狭めることとなる。しかしながら、PDチップと、PDチップから信号を収集するための基板との間で形成されるボール状電極のピッチには限界がある。このため、BGAを用いた方式の高精細化は、ボール状電極のピッチに依存してしまう。
特開2013−106997号公報
本発明が解決しようとする課題は、より高精細なX線検出を可能にするX線コンピュータ断層撮影装置及びX線検出器を提供することである。
実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置は、X線を電気信号に変換する複数の素子を含む第1半導体チップと、各素子からの電気信号を収集する基板と、第1半導体チップと基板の間に設けられ、第1半導体チップと同一の素材で形成された第2半導体チップと、第1半導体チップの各素子と第2半導体チップとを接続する複数の第1電極と、第2半導体チップと基板とを接続し、第1電極よりも大きい複数の第2電極とを備えるX線検出器を備える。また、第2半導体チップは、複数の第1電極と複数の第2電極とを1対1で配線する。第1半導体チップは、第2半導体チップのスライス方向における端部に積層される。X線検出器は、第1半導体チップが第2半導体チップのスライス方向における端部に積層された半導体チップ積層体が、端部が対向するようにスライス方向に2つ並べられた構造を有する。
図1は、第1の実施形態に係るX線CT装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係るX線検出部における検出素子配列の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係るX線検出部の構造を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る検出ブロックについて説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る検出ブロックについて説明するための図である。 図6は、延長用チップにDASチップが積層される場合を説明するための図である。 図7は、検出ブロックの拡大について説明するための図である。 図8は、制御回路の位置について説明するための図である。 図9は、制御回路の位置について説明するための図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影(CT:Computed Tomography)装置及びX線検出器を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るX線CT装置の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態に係るX線CT装置は、架台装置10と、寝台装置20と、コンソール装置30とを有する。
架台装置10は、被検体PにX線を照射してX線検出データを収集する装置である。架台装置10は、高電圧発生部11と、X線管12と、X線検出部13と、収集部14と、回転フレーム15と、架台駆動部16とを有する。
高電圧発生部11は、高電圧を発生し、発生した高電圧をX線管12に供給する装置である。X線管12は、高電圧発生部11から供給された高電圧によりX線を発生する真空管であり、X線管12が発生したX線は、被検体Pに対して照射される。
X線検出部13は、X線管12から照射されて被検体Pを透過したX線を検出する。X線検出部13は、例えば、格子状に複数のX線検出素子(以下、単に「検出素子」と表記する)が配列された2次元アレイ型検出器である。なお、格子状に配列された検出素子の配列方向のうち、被検体Pの体軸方向に対応する方向は「スライス方向」と称され、スライス方向に直交する方向は「チャンネル方向」と称される。また、X線検出部13の2次元アレイ型構造は、必ずしも平坦な構造とは限らず、湾曲していても良い。
図2は、第1の実施形態に係るX線検出部13における検出素子配列の一例を示す図である。図2には、X線の照射方向から見た検出素子の配列を例示する。図2に示すように、X線検出部13において、各検出素子は、スライス方向及びチャンネル方向に格子状に配列される。なお、ここでは、説明の都合上、検出素子の配列のみを例示するが、各検出素子は、回路基板上に形成される。
回転フレーム15は、円環状に形成されたフレームである。回転フレーム15は、X線管12とX線検出部13とを被検体Pを挟んで対向するように支持する。架台駆動部16は、回転フレーム15を回転駆動させることで、被検体Pを中心とした円軌道上でX線管12及びX線検出部13を回転させる装置である。
収集部14は、X線検出部13によって検出されたX線の信号を収集して、デジタル信号のデータ(X線検出データ)を生成し、生成したX線検出データをコンソール装置30に送信する。収集部14は、複数のDAS(Data Acquisition System)チップを備える。例えば、DASチップは、X線検出部13の検出素子によってそれぞれ検出されたX線の信号に対して、増幅処理やA/D変換処理等を行なってX線検出データを生成する。そして、DASチップは、生成したX線検出データをコンソール装置30に送信する。なお、X線検出部13及び収集部14は、X線検出器に含まれる。
寝台装置20は、被検体Pを載せる装置であり、図1に示すように、天板22と、寝台駆動装置21とを有する。天板22は、被検体Pが載置されるベッドであり、寝台駆動装置21は、天板22を被検体Pの体軸方向(Z軸方向)へ移動させることで、被検体Pを回転フレーム15内に移動させる。
コンソール装置30は、操作者によるX線CT装置の操作を受け付けるとともに、架台装置10によって生成されたX線検出データから断層画像データやボリュームデータを再構成する装置である。図1に示すように、コンソール装置30は、入力装置31と、表示装置32と、スキャン制御部33と、前処理部34と、投影データ記憶部35と、画像再構成部36と、画像記憶部37と、システム制御部38とを有する。
入力装置31は、X線CT装置を操作する医師や技師などの操作者が各種指示を入力するためのマウス、キーボード、ボタン、トラックボール、ジョイスティックなどを有し、操作者から受け付けた各種コマンドを、後述するシステム制御部38に転送する。
表示装置32は、入力装置31を介して操作者から指示を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、後述する画像記憶部37が記憶する画像を表示したりするためのモニタを有する。
スキャン制御部33は、高電圧発生部11、架台駆動部16、データ収集部14及び寝台駆動装置21の動作を制御する。これにより、スキャン制御部33は、架台装置10における被検体PのX線スキャン処理、X線検出データの収集処理及びX線検出データに対するデータ処理を制御する。
具体的には、スキャン制御部33は、回転フレーム15を回転させながら、X線管12からX線を連続的、又は、間欠的に照射させることで、X線スキャンを実行させる。例えば、スキャン制御部33は、天板22を移動させながら回転フレーム15を連続回転させて撮影を行なうヘリカルスキャンや、被検体Pの位置を固定したままで回転フレーム15を1回転又は連続回転させて撮影を行なうコンベンショナルスキャンを実行させる。
前処理部34は、収集部14から送信されたX線検出データに対して、対数変換処理や、オフセット補正、感度補正、ビームハードニング補正等の補正処理を行なうことで、投影データを生成する。投影データ記憶部35は、前処理部34により生成された投影データを記憶する。
画像再構成部36は、投影データ記憶部35が記憶する投影データから各種画像を生成し、生成した画像を画像記憶部37に格納する。例えば、画像再構成部36は、投影データを逆投影処理(例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理)することでX線CT画像を再構成し、再構成したX線CT画像を画像記憶部37に格納する。
システム制御部38は、架台装置10、寝台装置20及びコンソール装置30の動作を制御することによって、X線CT装置の全体制御を行う。具体的には、システム制御部38は、スキャン制御部33を制御することで、架台装置10及び寝台装置20によるX線検出データ群の収集処理を制御する。また、システム制御部38は、前処理部34や、画像再構成部36を制御することで、コンソール装置30における画像処理を制御する。また、システム制御部38は、画像記憶部37が記憶する各種画像を、表示装置32に表示するように制御する。
以上、第1の実施形態に係るX線CT装置の全体構成について説明した。かかる構成のもと、第1の実施形態に係るX線CT装置は、より高精細なX線検出を可能にするように構成される。
図3は、第1の実施形態に係るX線検出部13の構造を説明するための図である。図3には、スライス方向から見たX線検出部13の構造を例示する。図3に示すように、X線検出部13は、チャンネル方向に複数の検出ブロック130を有する。それぞれの検出ブロック130は、X線の照射方向(図中片矢印)に直交するように、円弧状に連結されている。なお、図3では、検出ブロック130が5つ連結された場合を例示するが、これに限定されるものではなく、任意数の検出ブロック130が連結されて良い。
また、検出ブロック130は、X線の照射方向から順に、コリメータ131、シンチレータ132、PD(Photodiode)チップ133、延長用チップ134、及び基板135を有する。
コリメータ131は、X線検出部13に入射するX線から散乱線を除去する。例えば、コリメータ131は、スライス方向及びチャンネル方向に格子状に配列されたコリメータ板によって形成される。これにより、コリメータ131を経てシンチレータ132に入射するX線から、散乱線が除去される。
シンチレータ132は、X線の入射によって光(シンチレータ光)を発生する。例えば、シンチレータ132は、コリメータ131を経て入射したX線のエネルギーに応じた光量のシンチレータ光を発生する。
PDチップ133は、延長用チップ134に積層される半導体チップである。PDチップ133は、X線の信号を電気信号に変換する。例えば、PDチップ133は、シンチレータ132によって発生したシンチレータ光のエネルギーに応じて、シンチレータ光を電気信号に変換して出力する。
ここで、X線検出部13に入射されるX線は、コリメータ131によって形成された格子を経ることで、格子で区切られた領域のX線ごとに、シンチレータ132にてシンチレータ光に変換される。そして、この領域ごとに変換されたシンチレータ光が、PDチップ133にて電気信号に変換される。すなわち、コリメータ131の格子で区切られた領域のシンチレータ132及びPDチップ133が、1つのX線検出素子として機能する。
延長用チップ134は、PDチップ133と同一の素材で形成され、基板135に積層される半導体チップである。例えば、延長用チップ134は、PDチップ133によって出力されたそれぞれの電気信号を、基板135に伝達する。
基板135は、延長用チップ134から伝達された電気信号を受け取って、収集部14に出力する。
図4及び図5は、第1の実施形態に係る検出ブロック130について説明するための図である。図4には、PDチップ133、延長用チップ134、及び基板135の斜視図を例示する。図5には、PDチップ133、延長用チップ134、及び基板135の断面図を例示する。なお、図4及び図5では、コリメータ131及びシンチレータ132の図示を省略している。
図4に示すように、検出ブロック130は、基板135の上に延長用チップ134が積層され、更にその上にPDチップ133が積層される。ここで、X線検出部13のチャンネル方向におけるPDチップ133の幅と、延長用チップ134の幅と、及び基板135の幅とは、略同一である。ここで言う略同一とは、それぞれの幅はおよそ一致するものの、複数の検出ブロック130を円弧状に連結するために、X線管12に近いものほど狭くなることを指す(図3参照)。また、PDチップ133は、延長用チップ134のスライス方向における略中心に積層される。
図5には、図4の検出ブロック130の、X線の照射方向とスライス方向とに平行な面における断面図を示す。
図5に示すように、延長用チップ134は、PDチップ133側のボール状電極136と、ボール状電極136よりピッチ(幅)が大きい、基板135側のボール状電極137とを1対1で配線する。ボール状電極136及びボール状電極137は、半田ボール等の電極である。
ボール状電極136は、PDチップ133の底面のうち、コリメータ131の格子で区切られた領域ごとに1つずつ配置され、PDチップ133と延長用チップ134とを接続する。図5に示す例では、PDチップ133は、15個の領域に区切られており、それぞれの領域にボール状電極136が1つずつ配置されている。なお、図5では説明の都合上、延長用チップ134のPDチップ133側の面を「上面」と表記し、基板135側の面を「下面」と表記する。
また、延長用チップ134は、PDチップ133と接続するボール状電極136の数と同数のボール状電極137を用いて、基板135と電気的に接続される。図5に示す例では、延長用チップ134は、15個のボール状電極137を用いて、基板135と接続される。
また、延長用チップ134は、上面のボール状電極136と、下面のボール状電極137とを1対1で繋ぐ接続パッド及び貫通電極を有する。ここで、ボール状電極136のピッチはボール状電極137のピッチより小さいので、信号ラインは、ボール状電極137で接続可能なピッチとなるまで延長用チップ134上で引き回されることになる。具体的には、貫通電極は、各ボール状電極137の位置において、延長用チップ134の上面と下面とを貫通するように設けられる。また、信号ラインは、延長用チップ134の上面において、各貫通電極と各ボール状電極136とを繋ぐように設けられる。これにより、延長用チップ134は、PDチップ133によって出力されたそれぞれの電気信号を、基板135の所定の電極に1対1で伝達する。
ここで、一般に、半導体チップ及び基板は、異なる素材で形成される。このような場合、半導体チップ及び基板の互いに対向する面において、両者の接続パッドを精密に合わせるのは難しい。このため、半導体チップと基板とをBGA(Ball Grid Array)方式で繋ぐ場合、ボール状電極のピッチ(幅)を狭めるには限界がある。例えば、図5の例では、延長用チップ134と基板135とをボール状電極137で接続する場合、ボール状電極137のピッチを狭めるには限界がある。
これに対して、第1の実施形態に係る延長用チップ134は、PDチップ133と同じ素材で形成される。例えば、延長用チップ134及びPDチップ133は、シリコンウェハ(シリコン)で形成される。このため、延長用チップ134及びPDチップ133の互いに対向する面において、半導体プロセスにより両者の接続パッドを精密に合わせることができる。したがって、延長用チップ134及びPDチップ133を小さなボール状電極136で接続することができるので、ボール状電極136のピッチをボール状電極137のピッチより狭めることが可能となる。
すなわち、X線検出部13は、ボール状電極136のピッチに応じて、検出素子のピッチを狭めることができる。このため、X線検出部13は、より高精細なX線検出を可能にする。
ところで、スライス方向における延長用チップ134の幅が、PDチップ133の幅よりも広いのは、ボール状電極136のピッチをボール状電極137のピッチより狭めたことに起因する。すなわち、N個の検出素子によって検出されたX線の信号を、束ねること無く基板135で同時に収集するためには、N個のボール状電極136と、N個のボール状電極137とが必要になる。ここで、ボール状電極137のピッチは、ボール状電極136のピッチよりも広いので、それぞれが同数(N個)であれば、ボール状電極137の配置に要する面積の方が広くなる。このため、スライス方向における延長用チップ134の幅は、PDチップ133の幅よりも広くなる。
なお、図5の例では、スライス方向においてボール状電極136のピッチを狭めることで、高精細化を実現する場合を説明したが、チャンネル方向についても同様に高精細化することが可能である。この場合においても、高精細化に伴って、ボール状電極137の配置に要する面積は広くなる。ただし、上述したように、X線検出部13のチャンネル方向におけるPDチップ133の幅と、延長用チップ134の幅と、及び基板135の幅とは、略同一である(図4)。このため、チャンネル方向に高精細化した場合にも、延長用チップ134のチャンネル方向の幅は変えずに、スライス方向の幅を広げることで、ボール状電極137を配置するための面積が確保される。
また、図4及び図5では、PDチップ133が延長用チップ134のスライス方向における略中心に積層される場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。PDチップ133は、中心に限らず、延長用チップ134上に積層されていれば良い。
上述してきたように、第1の実施形態に係るX線CT装置は、基板135と、基板135に積層される延長用チップ134と、延長用チップ134に積層され、X線の信号を電気信号に変換するPDチップ133とを備えるX線検出器を備える。また、延長用チップ134は、PDチップ133と同一の素材で形成され、PDチップ133側のボール状電極136と、ボール状電極136より大きい、基板135側のボール状電極137とを1対1で配線する。このため、第1の実施形態に係るX線CT装置は、より高精細なX線検出を可能にする。
なお、上記の実施形態では、PDチップ133と、延長用チップ134と、基板135とがそれぞれ1対1で積層される場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、1つの延長用チップ134上に複数のPDチップ133が積層されてもよいし、1つの基板135上に複数の延長用チップ134が積層されてもよい。
(その他の実施形態)
さて、これまで第1の実施形態について説明したが、これ以外にも、種々の異なる形態にて実施されて良い。
(延長用チップ134へのDASチップの積層)
第1の実施形態では、延長用チップ134にPDチップ133が積層される場合を説明したが、延長用チップ134には、PDチップ133とは別にDASチップが積層されても良い。
図6は、延長用チップ134にDASチップ141が積層される場合を説明するための図である。図6には、図5の断面図と同様の平面における断面図を例示する。
図6に示すように、DASチップ141は、PDチップ133とは別に、ボール状電極136を用いて延長用チップ134上に積層される。ここで、DASチップ141の素材についてもPDチップ133及び延長用チップ134と同じ素材(例えばシリコンウェハ)で形成することで、ボール状電極137より小さいボール状電極136を用いることが可能となる。また、DASチップ141は、PDチップ133から出力される電気信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。
ここで、延長用チップ134は、PDチップ133側の面のボール状電極136と、基板135側の面のボール状電極137と、DASチップ141側の面のボール状電極136とを1対1で繋ぐ接続パッド及び貫通電極を有する。具体的には、アナログ信号用の信号ラインは、延長用チップ134の上面において、PDチップ133側のボール状電極136とDASチップ141側のボール状電極136とを1対1で繋ぐように設けられる。また、貫通電極は、各ボール状電極137の位置において、延長用チップ134の上面と下面とを貫通するように設けられる。また、DASチップ141によって変換されたデジタル信号用の信号ラインは、DASチップ141側のボール状電極136と、各ボール状電極137の位置に設けられた各貫通電極とを1対1で繋ぐように設けられる。
これにより、延長用チップ134は、PDチップ133によって出力されたそれぞれの電気信号を、DASチップ141の所定の電極に1対1で伝達する。そして、DASチップ141は、PDチップ133によってそれぞれ検出されたX線の信号に対して、増幅処理やA/D変換処理等を行なう。延長用チップ134は、DASチップ141による処理後のデジタル信号を、基板135へ伝達する。
これにより、X線CT装置は、PDチップ133で検出されたX線の信号がアナログの信号として伝達される距離を短くすることが可能となる。このため、X線CT装置は、S/N比を改善することができる。
なお、図6では、ピッチの狭いボール状電極136によって、延長用チップ134とDASチップ141とが接続される場合を示したが、これに限らず、ボール状電極137によって接続されても良い。
(検出ブロック130の拡大)
また、例えば、第1の実施形態において説明した検出ブロック130をスライス方向に2つ並べることで、検出ブロック130を拡大しても良い。
図7は、検出ブロック130の拡大について説明するための図である。図7には、図5の断面図と同様の平面における断面図を例示する。
図7に示すように、PDチップ133は、延長用チップ134のスライス方向における端部に積層される。また、検出ブロック130は、PDチップ133が延長用チップ134のスライス方向における端部に積層された半導体チップ積層体が、積層された側の端部が対向するようにスライス方向に2つ並べられた構造を有する。
このように、検出ブロック130を拡大することで、延長用チップ134の半導体チップとしての大きさに、製造限界があったとしても、その大きさ以上の検出ブロック130を作成することができる。これにより、X線CT装置は、同時に受信可能なスライス方向の幅を確保することが可能となる。
(制御回路の位置)
また、例えば、X線検出器に、各素子(検出素子)により変換された電気信号の読み出しを制御する制御回路が含まれる場合がある。この場合、延長用チップ134が、この制御回路を備えてもよい。
図8及び図9は、制御回路の位置について説明するための図である。図8には、PDチップ133、延長用チップ134、及び基板135の断面図を例示する。図9には、図8のPDチップ133を、シンチレータ132側から見た図を例示する。
図8及び図9に示すように、例えば、PDチップ133は、シンチレータ132側の面上に複数の検出素子133Aが形成される。この検出素子133Aは、例えば、PD(Photodiode)により構成され、シンチレータ132から発生したシンチレータ光のエネルギーに応じて、シンチレータ光を電気信号に変換し、蓄積する素子である。なお、高精細化のため、一つ一つの検出素子133Aは、ボール状電極136と同程度、若しくはボール状電極136より少し大きい程度の面積(広さ)を有し、シンチレータ132ごとに配置される(図8参照)。
そして、検出素子133Aに蓄積された電気信号を読み出すために、例えば、各検出素子133Aは、制御回路134Aと接続されている。それぞれの制御回路134Aは、例えば、スイッチを有し、スライス方向に配置された信号ライン134Bによって接続されている(図9参照)。つまり、それぞれの制御回路134Aは、スイッチのON/OFFを適宜切り替えることで、例えば、逐次収集方式におけるチャネル方向の読み出しタイミングを揃えたり、同時収集方式におけるスライス厚の変更を行ったりする。なお、図9において、制御回路134A及び信号ライン134Bは、PDチップ133上に存在せず、PDチップ133の下層である延長用チップ134上に配置されるため、破線で示している。
ここで、延長用チップ134は、制御回路134Aを備える。つまり、PDチップ133上の検出素子133Aからの電気信号の読み出しを、延長用チップ134上に設けられた制御回路134Aが制御する。これにより、X線検出器は、PDチップ133上に制御回路134Aを備える必要がなくなる。このため、X線検出器は、PDチップ133上における検出素子133Aの面積の割合、つまり、有感領域を広げることが可能となる。
言い換えると、PDチップ133上に制御回路134Aを設ける場合には、例えば、それぞれの検出素子133Aの間に設けることとなる。この場合、制御回路134Aの大きさに応じて、検出素子133Aの面積を狭めることになるため、PDチップ133上の有感領域は狭くなる。これに対し、延長用チップ134が制御回路134Aを備える場合には、PDチップ133上に制御回路134Aを設けないので、PDチップ133上の有感領域を十分に確保することができる。
また、この場合、基盤135上にも、制御回路134Aを設ける必要がなくなる。このため、X線検出器は、基盤135自体の狭小化にも寄与することが可能となる。
なお、上記の例は一例に過ぎない。例えば、図8では、延長用チップ134が5つの制御回路134Aを備える場合を例示したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、延長用チップ134は、必要に応じて任意数の制御回路134Aを備えていてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、より高精細なX線検出を可能にする。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 架台装置
13 X線検出部
133 PDチップ
134 延長用チップ
135 基板

Claims (11)

  1. X線を電気信号に変換する複数の素子を含む第1半導体チップと、
    各素子からの電気信号を収集する基板と、
    前記第1半導体チップと前記基板の間に設けられ、前記第1半導体チップと同一の素材で形成された第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップの各素子と前記第2半導体チップとを接続する複数の第1電極と、
    前記第2半導体チップと前記基板とを接続し、前記第1電極よりも大きい複数の第2電極と
    を備えるX線検出器を備え、
    前記第2半導体チップは、前記複数の第1電極と前記複数の第2電極とを1対1で配線し、
    前記第1半導体チップは、前記第2半導体チップのスライス方向における端部に積層され、
    前記X線検出器は、前記第1半導体チップが前記第2半導体チップのスライス方向における端部に積層された半導体チップ積層体が、前記端部が対向するようにスライス方向に2つ並べられた構造を有する、
    X線コンピュータ断層撮影装置。
  2. 前記第2半導体チップは、前記第2電極の位置に前記基板側の面と前記第1半導体チップ側の面とを貫通する貫通電極を備えるとともに、前記第1半導体チップ側の面において当該貫通電極と前記第1電極とを繋ぐ信号ラインを備える、請求項1に記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  3. 前記X線検出器の回転方向における前記基板の幅と、前記第1半導体チップの幅と、前記第2半導体チップの幅とは、略同一である、請求項1又は2に記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  4. 前記第1半導体チップは、前記第2半導体チップのスライス方向における略中心に積層される、請求項1〜3のいずれか一つに記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  5. 前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップは、シリコンにより形成される、請求項1〜のいずれか一つに記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  6. 前記第2半導体チップは、各素子により変換された電気信号の読み出しを制御する制御回路を備える、請求項1〜のいずれか一つに記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  7. X線を電気信号に変換する複数の素子を含む第1半導体チップと、
    各素子からの電気信号を収集する基板と、
    前記第1半導体チップと前記基板の間に設けられ、前記第1半導体チップと同一の素材で形成された第2半導体チップと、
    前記第2半導体チップに積層され、前記電気信号をデジタル信号に変換する第3半導体チップと
    前記第1半導体チップの各素子と前記第2半導体チップとを接続する複数の第1電極と、
    前記第2半導体チップと前記基板とを接続し、前記第1電極よりも大きい複数の第2電極と、
    前記第2半導体チップと前記第3半導体チップとを接続する複数の第3電極と
    を備えるX線検出器を備え、
    前記第2半導体チップは、前記複数の第1電極と前記複数の第3電極とを1対1で配線し、前記複数の第3電極と前記複数の第2電極とを1対1で配線する、X線コンピュータ断層撮影装置。
  8. 前記第2半導体チップは、前記第1半導体チップ側の面において前記第1電極と前記第3電極とを繋ぐ信号ラインを備えるとともに、前記第2電極の位置に前記基板側の面と前記第1半導体チップ側の面とを貫通する貫通電極を備え、前記第1半導体チップ側の面において当該貫通電極と前記第3電極とを繋ぐ信号ラインを備えることを特徴とする請求項に記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  9. 前記第2半導体チップは、各素子により変換された電気信号の読み出しを制御する制御回路を備える、請求項に記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  10. X線を電気信号に変換する複数の素子を含む第1半導体チップと、
    各素子からの電気信号を収集する基板と、
    前記第1半導体チップと前記基板の間に設けられ、前記第1半導体チップと同一の素材で形成された第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップの各素子と前記第2半導体チップとを接続する複数の第1電極と、
    前記第2半導体チップと前記基板とを接続し、前記第1電極よりも大きい複数の第2電極と
    を備えるX線検出器であって、
    前記第1半導体チップは、前記第2半導体チップのスライス方向における端部に積層され、
    前記X線検出器は、前記第1半導体チップが前記第2半導体チップのスライス方向における端部に積層された半導体チップ積層体が、前記端部が対向するようにスライス方向に2つ並べられた構造を有する、
    X線検出器。
  11. 前記第2半導体チップは、各素子により変換された電気信号の読み出しを制御する制御回路を備える、請求項10に記載のX線検出器。


JP2015139066A 2014-07-31 2015-07-10 X線コンピュータ断層撮影装置及びx線検出器 Active JP6548488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139066A JP6548488B2 (ja) 2014-07-31 2015-07-10 X線コンピュータ断層撮影装置及びx線検出器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156384 2014-07-31
JP2014156384 2014-07-31
JP2015139066A JP6548488B2 (ja) 2014-07-31 2015-07-10 X線コンピュータ断層撮影装置及びx線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035449A JP2016035449A (ja) 2016-03-17
JP6548488B2 true JP6548488B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=55179820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139066A Active JP6548488B2 (ja) 2014-07-31 2015-07-10 X線コンピュータ断層撮影装置及びx線検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9547090B2 (ja)
JP (1) JP6548488B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10159450B2 (en) * 2014-10-01 2018-12-25 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus including a photon-counting detector, and an image processing apparatus and an image processing method for correcting detection signals detected by the photon-counting detector
JP7118610B2 (ja) * 2017-09-08 2022-08-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検出器パック、x線検出器、x線ct装置及び検出器パックの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589180B2 (en) 2001-06-20 2003-07-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc Acoustical array with multilayer substrate integrated circuits
JP2008122116A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線検出器およびx線断層撮影装置
JP5014853B2 (ja) * 2007-03-23 2012-08-29 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US8558229B2 (en) * 2011-12-07 2013-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Passivation layer for packaged chip
JP5744085B2 (ja) 2013-03-12 2015-07-01 株式会社東芝 X線検出器システムおよびx線ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9547090B2 (en) 2017-01-17
JP2016035449A (ja) 2016-03-17
US20160033657A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356078B2 (ja) X線検出器およびx線ct装置
US10219756B2 (en) Radiography device, radiography method, and radiography program
JP2008286800A (ja) 放射線検出器、放射線検出システム及び放射線検出器を備えたx線ct装置
JP2009507544A (ja) Ct用の直接の測定及び散乱補正
JP2003066149A (ja) 放射線検出器、放射線検出システム、x線ct装置
US10219757B2 (en) Radiography device, radiography method, and radiography program
JP6730424B2 (ja) X線検出システム、x線装置、並びに、x線検出データを処理する装置及び方法
JP2008006286A (ja) センサ・アレイ用の電気インタフェイス
JP2008122116A (ja) 放射線検出器およびx線断層撮影装置
JP6548488B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びx線検出器
JP7341721B2 (ja) 放射線検出器、及びx線ct装置
JP5438895B2 (ja) X線検出器システムおよびx線ct装置
JP5744085B2 (ja) X線検出器システムおよびx線ct装置
JP6194126B2 (ja) モジュライメージング検出器asic
JP7391499B2 (ja) 放射線検出器、放射線診断装置及びチャージシェアリングの判定方法
JP2008145245A (ja) X線検出器およびx線ct装置
JP2020096693A (ja) X線ctシステム及び処理プログラム
JP2020199086A (ja) X線ctシステム
JP7399720B2 (ja) X線ct装置
JP7233911B2 (ja) X線ctシステム及び処理プログラム
JP7062514B2 (ja) X線ct装置、およびx線管制御装置
JP2004181017A (ja) X線ct装置
JP2021148468A (ja) 放射線検出器及び放射線診断装置
JP6793553B2 (ja) 検出器パック、x線検出器、x線ct装置、検出器パックの製造方法
JP6162324B2 (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150