JP6548384B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6548384B2
JP6548384B2 JP2014243958A JP2014243958A JP6548384B2 JP 6548384 B2 JP6548384 B2 JP 6548384B2 JP 2014243958 A JP2014243958 A JP 2014243958A JP 2014243958 A JP2014243958 A JP 2014243958A JP 6548384 B2 JP6548384 B2 JP 6548384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cover
state
lid
battery cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014243958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016109727A (ja
Inventor
知樹 高橋
知樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014243958A priority Critical patent/JP6548384B2/ja
Publication of JP2016109727A publication Critical patent/JP2016109727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548384B2 publication Critical patent/JP6548384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池収納部が設けられた例えばデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置を含む電子機器に関する。
デジタルカメラ等の電子機器では、機器本体の内部に電池を挿脱可能に収納するための電池収納部が設けられるものがある。電池収納部には、電池挿脱口を開閉可能に覆う電池蓋が回動軸を介して開閉方向に回動可能に取り付けられている。
そして、電池蓋の閉状態では、ロック部材により閉状態が維持され、ユーザによりロック部材の解除操作がされると、回動軸近傍に配置されたバネ等の付勢力により電池蓋が開方向に回動して開状態となる。
一方、電池蓋の閉状態において機器本体の内部への塵埃や水等の異物の侵入を防ぐ目的で、電池蓋と機器本体との間に生じる隙間を弾性を有するパッキン部材にて密閉する防塵防滴機構が知られている(特許文献1)。
特開2013−148711号公報
ところで、電池蓋がバネ等により常に開方向へ付勢される構造の場合、電池蓋を開ける際に、電池収納部材に設けられた開位置を規制するストッパ部に電池蓋が勢いよく衝突し、衝突音や励振音が発生する問題がある。
また、電池蓋が繰り返してストッパ部に衝突することで、衝突部分が削れてしまい、その削れ粉が機器内部に侵入して機器の動作に悪影響を及ぼす可能性がある。
この場合、別途緩衝部材を追加することで、前述した衝突音を和らげたり、削れ粉の発生を低減したりすることができるが、新たに部品を追加する必要があるため、機器の低コスト化を妨げる原因になる。
そこで、本発明は、新たな部品を追加することなく、電池蓋を開く際の衝突音や励振音を低減することができるとともに、電池蓋の衝突時に発生する削れ粉による機器動作への影響を回避することができる電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、電池が挿脱可能に収納される電池収納部を有する電池収納部材と、前記電池収納部の電池挿脱口を開閉可能覆う電池蓋と、前記電池蓋を開閉方向に回動可能に支持する回動軸と、前記電池蓋を開方向に付勢する付勢部材と、前記付勢部材の付勢力による前記電池蓋の全開位置からの開方向への回動を規制する規制手段と、前記電池蓋と一体に設けられ、前記電池収納部材に対して前記電池蓋が閉じた状態で前記電池蓋と前記電池収納部材との間をシールする弾性変形が可能なパッキン部材と、を備え、前記パッキン部材は、前記電池蓋と共に前記回動軸に回動可能に支持され、前記パッキン部材は、前記電池蓋が開方向に回動して前記全開位置で前記規制手段により開方向への回動が規制される前に、前記電池収納部材に設けられた当接部に当接して閉方向に弾性変形することで前記電池蓋の前記全開位置までの回動速度を減速させる被当接部を有し、前記被当接部は、前記付勢部材の付勢力に対して剛性が低いことを特徴とする。
本発明によれば、新たな部品を追加することなく、電池蓋を開く際の衝突音や励振音を低減することができるとともに、電池蓋の衝突時に発生する削れ粉による機器動作への影響を回避することができる。
(a)は本発明の電子機器の第1の実施形態であるデジタルカメラを正面側上方から見た斜視図、(b)は(a)に示すデジタルカメラを背面底側から見た斜視図、(c)は(b)に示すデジタルカメラの電池蓋を開いた状態を示す斜視図である。 電池収納部材及び電池蓋の分解斜視図である。 (a)はカメラ本体に対して電池蓋を開いた状態をカメラ本体の底面側から見た図、(b)は(a)の矢印A方向から見た図である。 電池蓋が閉じられた状態のカメラ本体を底面側から見た図である。デジタルカメラ本体の底面図である。 (a)は図4のB−B線断面図、(b)は(a)のC部拡大断面図、(c)は(a)のD部拡大断面図である。 (a)は図5(a)の状態からスライドロックレバーを係合解除方向にスライド操作してスライドロックレバーと電池収納部材との係合を解除した状態を示す断面図、(b)は電池収納部材に対して電池蓋が開いた状態を示す断面図である。 (a)は電池蓋が開方向に回動してストッパリブが電池収納部材の回動規制部に衝突する直前の状態を示す要部断面図、(b)は電池蓋が全開位置まで開方向に回動してストッパリブが電池収納部材の回動規制部に衝突した状態を示す要部断面図である。 (a)は本発明の電子機器の第2の実施形態であるデジタルカメラにおいて、電池蓋が閉じている状態での要部断面図、(b)は電池蓋が全開位置まで回動した状態での要部断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は本発明の電子機器の第1の実施形態であるデジタルカメラを正面側上方から見た斜視図、図1(b)は図1(a)に示すデジタルカメラを背面底側から見た斜視図である。
図1(a)に示すように、本実施形態のデジタルカメラ100は、カメラ本体101の正面側に、ズーム式の鏡筒ユニット102が設けられ、カメラ本体101の上面部には、電源ボタン104及びレリーズボタン105等が設けられている。カメラ本体101の背面部には、図1(b)に示すように、表示部108が設けられ、表示部108の側部には、各種操作ボタン群107が設けられている。カメラ本体101の底面部中央には、三脚座109が設けられ、三脚座109の側部には、電池収納部110a(図1(c)参照)の電池挿脱口を開閉可能に覆う電池蓋200が設けられている。
電池収納部110aは、電池収納部材110(図2参照)に設けられ、電池蓋200は、三脚座109側に配置される回動軸207(図2参照)を介してカメラ本体101に対して開閉方向に回動可能に支持される。電池蓋200には、スライドロックレバー204がスライド移動可能に設けられ、スライドロックレバー204をスライド操作することで、電池蓋200を開くことができる。
図1(b)の状態では、スライドロックレバー204の係合部204a(図5参照)が電池収納部材110に係合して電池蓋200の閉じ状態を保持している。図1(b)の状態から図の矢印方向にスライドロックレバー204をスライド操作すると、スライドロックレバー204の係合部204aと電池収納部材110との係合が解除される。これにより、電池蓋200は、後述するトーションバネ202の付勢力によって回動軸207を介して開方向に回動し、図1(c)に示す状態となる。
図1(c)は、図1(b)に示すデジタルカメラ100の電池蓋200を開いた状態を示す斜視図である。図1(c)に示すように、電池蓋200を開くことで、電池400が挿脱可能に収納される電池収納部110aが外部に露出する。電池収納部110aの電池挿脱口の隅部には、電池収納部110aへの電池400の挿入状態をロックするロック部材111が設けられている。ロック部材111を操作することで、電池400のロックが解除され、電池収納部110a内に設けられた不図示の排出バネの付勢力により電池400が取り出し可能な位置まで排出される。
図2は、電池収納部材110及び電池蓋200の分解斜視図である。図2に示すように、電池蓋200は、樹脂製のカバー部材201、電池蓋200を開方向へ付勢する金属製のトーションバネ202、弾性を有するパッキン部材203、スライドロックレバー204、及びインナー板金205を備える。
カバー部材201には、回動軸207を挿入するための穴部201a、スライドロックレバー204をガイドするガイド部201d、及びガイド部201dの穴部201aに近い側に設けられたクリック山201bが形成されている。
パッキン部材203には、回動軸207を挿入するための穴部203a、電池収納部材110との密閉部203c、及び穴部203aから密閉部203cと反対方向に突出する突出部203bが設けられている。
スライドロックレバー204には、電池収納部材110との係合部204a、及びカバー部材201のクリック山201bに係合するクリック爪204bが形成されている。クリック爪204bは、スライドロックレバー204の電池収納部材110との係合解除方向のスライド移動端でカバー部材201のクリック山201bに係合し、これにより、スライドロックレバー204ががたつくことなく停止する。
トーションバネ202は、コイル部202bの両端にそれぞれ第1腕部202a及び第2腕部202dが設けられ、第2腕部202dの先端には、圧縮コイルバネ部202cが一体に形成されている。
そして、電池蓋200を組み立てるには、まず、カバー部材201の内観側にトーションバネ202、パッキン部材203、スライドロックレバー204、インナー板金205を順に組み込む。その後、インナー板金205側から挿入したネジ206をカバー部材201に設けられたボス201eに締結することで、電池蓋200の組立が完了する。
組立完了状態では、スライドロックレバー204は、カバー部材201のガイド部201dにガイドされ、かつインナー板金205に覆われた状態でスライド移動可能に保持される。
また、トーションバネ202の第2腕部202dの先端部に設けられた圧縮コイルバネ部202cは、カバー部材201とインナー板金205との間に挟まれ、これにより、インナー板金205とトーションバネ202とが電気的に接続される。パッキン部材203は、カバー部材201に位置決めされて、カバー部材201とインナー板金205との間に挟まれた状態でネジ206にて固定されている。
電池収納部材110は、樹脂材で形成され、電池収納部110a、回動軸207を挿入するための穴部110b、電池蓋200との密閉部110c、トーションバネ202の第1腕部202aを挿入するための凹状のバネ掛け部110dを有する。ロック部材111は、電池収納部材110に対して所定範囲内で移動可能に取り付けられ、不図示の付勢部材により電池400をロックする方向に付勢されている。
電池収納部材110に電池蓋200を組み付けるには、まず、電池蓋200のトーションバネ202の第1腕部202aを図の破線のように変形させて電池収納部材110のバネ掛け凹部110dに挿入し、この状態で電池蓋200を電池収納部材110に載せる。その後、電池収納部材110の穴部110b、カバー部材201の穴部201a、トーションバネ202のコイル部202b、及びパッキン部材203の穴部203aに金属製の回動軸207を挿入する。
これにより、電池収納部材110に対して、電池蓋200は、開き方向に付勢された状態で開閉方向に回動可能に支持される。また、前述したように、インナー板金205とトーションバネ202は電気的に接続され、トーションバネ202のコイル部202bと回動軸207も電気的に接続される。このため、回動軸207をカメラ本体101のグランドに接続することで、インナー板金205に静電気が印加された場合でも、印加された静電気は、電池400に2次放電することなく、カメラ本体101のグランドに導かれる。
次に、図3を参照して、電池蓋200のシール構造について説明する。図3(a)はカメラ本体101に対して電池蓋200を開いた状態をカメラ本体101の底面側から見た図、図3(b)は図3(a)の矢印A方向から見た図である。
図3(a)に示すように、電池収納部材110の密閉部110cは、電池収納部110の周囲に沿って全周にわたって設けられている。また、図3(b)に示すように、電池蓋200のパッキン部材203の密閉部203cは、密閉部110cに対応して、電池蓋200の内観側の外周部に沿って全周にわたって設けられている。
密閉部110cと密閉部203cとは、電池収納部材110に対して電池蓋200が閉じている状態では、互いに密着して電池蓋200と電池収納部材110との間の隙間を無くし、外部から電池収納部110aへ塵埃や水等の異物が侵入するのを防いでいる。
次に、図4及び図5を参照して、電池蓋200の構造について更に詳しく説明する。図4は、電池蓋200が閉じられた状態のカメラ本体101を底面側から見た図である。図5(a)は図4のB−B線断面図、図5(b)は図5(a)のC部拡大断面図、図5(c)は図5(a)のD部拡大断面図である。図6(a)は図5(a)の状態からスライドロックレバー204を係合解除方向にスライド操作してスライドロックレバー204と電池収納部材110との係合を解除した状態を示す断面図である。図6(b)は電池収納部材110に対して電池蓋200が開いた状態を示す断面図である。
図5(a)に示す状態では、スライドロックレバー204の係合部204aが電池収納部材110の穴部110eに挿入されて電池収納部材110に係合しているため、電池蓋200は、電池収納部材110に対して閉じ状態に維持されている。このとき、図5(b)及び図5(c)に示すように、パッキン部材203の密閉部203cが電池収納部材110の密閉部110cに弾性接触して密着している為、前述したように、外部から電池収納部110aへ塵埃や水等の異物が侵入するのを防ぐことができる。
図6(a)の状態では、図5(a)の状態からスライドロックレバー204を係合解除方向にスライド操作しているため、係合部204aが穴部110eから外れ、電池蓋200は、トーションバネ202の付勢力によって回動軸207中心に開方向に回動する。
ここで、電池蓋200のカバー部材201には、電池蓋200の外装面から突出するストッパリブ201cが設けられている。また、電池収納部材110には、電池蓋200の開状態でストッパリブ201cが当接して電池蓋200のそれ以上の開方向への回動を規制する回動規制部110fが設けられている。
図6(b)は、電池蓋200が全開位置まで回動した状態を示しており、ストッパリブ201cが回動規制部110fに当接して電池蓋200のそれ以上の開方向への回動が規制されている。このとき、電池蓋200には、トーションバネ202による開方向への付勢力が作用している。
ところで、電池蓋200は、図6(a)に示すスライドロックレバー204の係合解除状態から図6(b)に示す全開状態までトーションバネ202の付勢力により勢いよく回動する。このため、電池蓋200のストッパリブ201cが回動規制部110fに激しく衝突し、大きな衝突音や励振音が発生する。
また、電池蓋200が開閉動作するごとにストッパリブ201cが回動規制部110fに衝突する為、衝突部分が削れて削れ粉が発生し、その削れ粉がカメラ本体101の内部へ侵入してカメラ動作に悪影響を与える可能性がある。以下、この点について、図7を参照して説明する。
図7(a)は、電池蓋200が開方向に回動してストッパリブ201cが電池収納部材110の回動規制部110fに衝突する直前の状態を示す要部断面図である。図7(b)は、電池蓋200が全開位置まで開方向に回動してストッパリブ201cが電池収納部材110の回動規制部110fに衝突した状態を示す要部断面図である。
図7(a)の状態では、パッキン部材203の突出部203bが電池収納部材110に設けられた当接部110gに当接している。一方、電池蓋200のストッパリブ201cは、電池収納部材110の回動規制部110fに当接していない。突出部203bは、本発明の被当接部の一例に相当する。
図7(b)の状態では、電池蓋200のストッパリブ201cが回動規制部110fに当接して電池蓋200のそれ以上の回動が規制されると共に、パッキン部材203の突出部203bが電池収納部材110の当接部110gに弾性変形した状態で当接している。
なお、パッキン部材203の突出部203bは、トーションバネ202の付勢力に対して比較的剛性が低くなるよう設計され、電池蓋200の全開位置で弾性変形状態を維持して電池収納部材110の当接部110gに当接する。
また、パッキン部材203の突出部203bが当接部110gに当接する際、必要以上に変形するのを抑制するため、パッキン部材203の穴部203aに回動軸207を挿通させている。これにより、電池蓋200の回動時におけるパッキン部材203の突出部203bの電池蓋200に対する位置が安定し、電池蓋200が意図しない部位に接触して電池蓋200の回動動作に影響を与えることを回避することができる。
このように、電池蓋200が全開位置まで回動する直前にパッキン部材203の突出部203bを電池収納部材110の当接部110gに当接させることで、電池蓋200の回動速度を減速させることができる。これにより、電池蓋200のストッパリブ201cが電池収納部材110の回動規制部110fに衝突した際の衝突音や励振音を抑制することができるとともに、衝突部分の削れ粉の発生も抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態では、緩衝部材等の新たな部品を追加することなく、電池蓋200を開く際の衝突音や励振音を低減することができるとともに、電池蓋200の衝突時に発生する削れ粉によるカメラ動作への影響を回避することができる。
(第2の実施形態)
次に、図8を参照して、本発明の電子機器の第2の実施形態であるデジタルカメラについて説明する。なお、上記第1の実施形態と重複する部分については、図に同一符号を付してその説明を省略する。
図8(a)は電池蓋200が閉じている状態での要部断面図、図8(b)は電池蓋200が全開位置まで回動した状態での要部断面図である。
本実施形態では、図8(a)に示すように、パッキン部材203に、突出部203bに加えて、密閉用突出部203dが突出部203bの近傍に位置して設けられている。密閉用突出部203dは、電池蓋200の閉じ状態においては、電池収納部材110に設けられた密閉部110hに弾性変形した状態で接触している。密閉用突出部203dは、本発明のシール部の一例に相当する。
また、密閉部110hは、密閉部110cに対して、電池蓋200の閉じ状態において、回動軸207を間に挟んで反対側に配置されている。密閉用突出部203dと密閉部110hを設けることで、図8(a)に示す隙間部Sから塵埃や水等の異物が回動軸207の周囲の空間に侵入するのを防ぐことができ、シール効果を更に高めることができる。
図8(b)の状態では、上記第1の実施形態と同様に、電池蓋200は、回動規制部110fにより回動規制されて、電池収納部材110の当接部110gにパッキン部材203の突出部203bが弾性変形した状態で当接している。このとき、密閉用突出部203dは、電池収納部材110には接触していない。
このように、電池収納部材110の密閉部110hにパッキン部材203の密閉用突出部203dを電池蓋200が閉じている状態にのみに接触させ、電池蓋200の回動時と電池蓋200の開状態には接触させないようにしている。これにより、トーションバネ202の付勢力による電池蓋200の開方向へのスムースな回動動作を確保することができる。
なお、本実施形態では、パッキン部材203に2つの突出部203b,203dを別々に設けた場合を例示したが、突出部203b,203dを一体に形成して1つの突出部としてもよい。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
なお、本発明の構成は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
101 カメラ本体
110 電池収納部材
110a 電池収納部
110f 回動規制部
110g 当接部
200 電池蓋
201c ストッパリブ
202 トーションバネ
203 パッキン部材
203b 突出部
207 回動軸

Claims (4)

  1. 電池が挿脱可能に収納される電池収納部を有する電池収納部材と、
    前記電池収納部の電池挿脱口を開閉可能覆う電池蓋と、
    前記電池蓋を開閉方向に回動可能に支持する回動軸と、
    前記電池蓋を開方向に付勢する付勢部材と、
    前記付勢部材の付勢力による前記電池蓋の全開位置からの開方向への回動を規制する規制手段と、
    前記電池蓋と一体に設けられ、前記電池収納部材に対して前記電池蓋が閉じた状態で前記電池蓋と前記電池収納部材との間をシールする弾性変形が可能なパッキン部材と、を備え、
    前記パッキン部材は、前記電池蓋と共に前記回動軸に回動可能に支持され、
    前記パッキン部材は、前記電池蓋が開方向に回動して前記全開位置で前記規制手段により開方向への回動が規制される前に、前記電池収納部材に設けられた当接部に当接して閉方向に弾性変形することで前記電池蓋の前記全開位置までの回動速度を減速させる被当接部を有し、
    前記被当接部は、前記付勢部材の付勢力に対して剛性が低いことを特徴とする電子機器。
  2. 前記パッキン部材は、前記電池蓋が閉じた状態で前記電池収納部材に設けられた密閉部に密着して前記回動軸の周囲の空間をシールするシール部を有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記被当接部と前記シール部とは一体に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記被当接部は、前記電池蓋が開状態のときに前記電池収納部材に向けて突出するように形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の電子機器。
JP2014243958A 2014-12-02 2014-12-02 電子機器 Active JP6548384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243958A JP6548384B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243958A JP6548384B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109727A JP2016109727A (ja) 2016-06-20
JP6548384B2 true JP6548384B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=56122039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243958A Active JP6548384B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6548384B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434019B2 (ja) 2020-03-26 2024-02-20 キヤノン株式会社 電子機器及び蓋ユニット
JP7018568B1 (ja) 2021-08-26 2022-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器における差込口の開閉構造およびそれを備える電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159872A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Nikon Corp 防滴防水カメラの電池蓋防水シール構造
JP2000010164A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Nikon Corp カートリッジ室を有する装置
JP2012038465A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Canon Inc 電子機器
JP2013148771A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Olympus Imaging Corp 携帯用機器
KR101965727B1 (ko) * 2012-08-30 2019-04-04 삼성전자주식회사 전자 기기의 커버 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016109727A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409068B2 (ja) 電子機器の蓋開閉装置
JP5948825B2 (ja) 開閉蓋装置、電子機器
KR101733806B1 (ko) 휴대용 단말기
JP6166017B2 (ja) 電子機器の防水構造
US20090111539A1 (en) Mobile device
JP2009272908A (ja) 携帯端末装置およびスライドカバー装置
JP5489699B2 (ja) 電子機器
JP6548384B2 (ja) 電子機器
JP4407612B2 (ja) テーブルタップ
JP5501778B2 (ja) 防水機器
JP2011130197A (ja) 電子機器
JP5554682B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2015145905A (ja) スライド開閉蓋の開閉検出構造
JP5824861B2 (ja) 電子機器
JP2013148771A (ja) 携帯用機器
JP2009151957A (ja) 機器の蓋装置
TWI592790B (zh) Bracket and portable electronic machine group
JP2012038465A (ja) 電子機器
US10989988B2 (en) Lid guide mechanism and imaging device
JP7154834B2 (ja) 電子機器
US8779289B2 (en) Electronic apparatus including lid opening and closing mechanism
JP2008263496A (ja) 撮像装置
JP2007103254A (ja) テーブルタップ
JP2015185395A (ja) 電子機器
WO2012176440A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6548384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151